[go: up one dir, main page]

JP2974198B2 - ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2974198B2
JP2974198B2 JP6139384A JP13938494A JP2974198B2 JP 2974198 B2 JP2974198 B2 JP 2974198B2 JP 6139384 A JP6139384 A JP 6139384A JP 13938494 A JP13938494 A JP 13938494A JP 2974198 B2 JP2974198 B2 JP 2974198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polyolefin
ethylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6139384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07314623A (ja
Inventor
巌 鶴谷
嘉武 鈴木
健雄 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP6139384A priority Critical patent/JP2974198B2/ja
Publication of JPH07314623A publication Critical patent/JPH07314623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974198B2 publication Critical patent/JP2974198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系の少
なくとも、2層からなる積層フィルムを1軸または2軸
延伸したフィルムに関するものである。さらに詳しくは
軟質塩化ビニルフィルムのストレッチ包装、ストレッチ
シュリンク包装、シュリンク包装に代替可能なフィルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術および問題点】従来より生鮮食品、文具な
どの包装には透明なストレッチ用またはシュリンク用フ
ィルムが使用されている。このフィルムは塩化ビニルフ
ィルム(以下塩ビフィルムと略す)であり、透明性がよ
く、包装機適性もあり、広く使われている。しかし軟質
塩ビフィルムには可塑剤が多量(約30重量%)に含ま
れており、このフィルムで包装すると可塑剤が食品へ移
行し、食品を汚染したり、水分の透過量が多いため内容
物が目減りしたりする。また、このフィルムを焼却する
と塩化水素ガスが発生し環境汚染を起こすなど多くの問
題をかかえている。
【0003】そこでこの塩ビフィルムの代替フィルムと
してポリオレフィンフィルムがこれまで数多く開発され
てきた。塩ビフィルム代替の軟質フィルムとしてはエチ
レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、低密度ポリエチ
レン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDP
E)、ポリプロピレンフィルム(PP)などがある。例
えば、業務用ラップフィルムが用いられるストレッチ包
装において、塩ビフィルムの代替用として、エチレン−
酢酸ビニルやLLDPEの未延伸フィルムを用いた場
合、フィルムを引き延ばしてストレッチ包装しようとす
るとフィルムがネッキングを起こし、フィルムに厚みむ
らが発生する。またフィルムの弾性回復率も悪く、十分
な仕上がりのフィルム包装が得られない。またこのフィ
ルムをシュリンク包装する場合、無配向であるため、十
分な熱収縮率が得られないなどの欠点がある。この欠点
を改良するために、EVAやLLDPEの単独フィルム
を2軸延伸するとフィルムが簡単に破断してしまうた
め、良好な2軸延伸フィルムが得られないのが現状であ
る。
【0004】ポリプロピレンのフィルムは2軸延伸が容
易にでき、そのフィルムは透明性良好なフィルムで、シ
ュリンク特性も比較的良好である。しかし、ヒートシー
ル温度が高いこと、フィルムが硬いことなどにより業務
用ラップフィルムやシュリンク包装用フィルムとして大
きな欠点がある。これらの欠点をポリオレフィン系積層
フィルム系で改良したものとして、特開平05−773
71号に非晶性ポリオレフィンを少なくとも1層に含ま
せた層と結晶性ポリプロピレンの層とを積層したフィル
ムで柔軟で、伸びの大きいフィルムが開示されている。
しかし、このフィルムは未延伸フィルムであり、シュリ
ンク包装には十分なフィルムとはいえない。
【0005】以上の通り、塩ビフィルムの代替としてポ
リオレフィン系フィルムが検討されているが、これらの
フィルムは透明性、ヘイズ、グロスなどの光学特性およ
び収縮特性で塩ビフィルムに劣る上、包装機適性が塩ビ
フィルムに比べかなり劣るため、代替が進まないのが現
状である。本発明の目的は、上記欠点を解決した塩ビフ
ィルムの特長を有するポリオレフィン系のフィルムを開
発することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究
し、特定された構成からなる積層フィルムを延伸するこ
とにより、上記問題点を解決した。本発明は、(A)プ
ロピレンおよび/またはブテン−1成分含有率が50重
量%以上の非晶質ポリオレフィンを20〜100重量%
とエチレン系樹脂を80〜0重量%とを含有する樹脂組
成物からなる(A)層および(B)結晶性ポリプロピレ
ンおよび/またはエチレン系樹脂とからなる(B)層と
が少なくとも2層に積層され、延伸されたフィルムで片
方の外層または両外層が(B)層より構成されたポリオ
レフィン系シュリンク積層フィルムである。
【0007】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の(A)層に用いられる非晶質のポリオレフィン
(以下、「非晶質ポリオレフィン」という。)は、プロ
ピレンおよび/またはブテン−1の含有率が50重量%
以上である非晶質のオレフィンポリマーであればよい。
例えば、非晶質のポリプロピレンやポリブテン−1ある
いはプロピレンやブテン−1と他のα−オレフィンとの
共重合体を用いることができる。
【0008】上記非晶質ポリオレフィンとは、沸騰n−
ヘプタン不溶分、すなわち、沸騰n−ヘプタンによるソ
ックスレー抽出不溶分が70重量%以下、好ましくは6
0重量%以下のものである。沸騰n−ヘプタン不溶分が
70重量%より大きいと、非晶質部分の比率が少なくな
り、得られるフィルムに目的とする十分な柔軟性を付与
することができない。また、上記した(A)層の非晶質
ポリオレフィンは、溶融粘度(190℃)が1,000
〜100,000cps好ましくは3,000〜50,
000cpsおよび密度が0.85〜0.90g/cm
3 の特性を有する樹脂が特に好ましい。
【0009】上記非晶質ポリプロピレンとしては、結晶
性ポリプロピレン製造時に副生するアタクチックポリプ
ロピレンを用いてもよいし、原料から目的生産して用い
てもよい。この際、プロピレンまたはブテン−1と他の
α−オレフィンとの共重合体は、所定のプロピレンまた
はブテン−1成分を含有するように原料から生産して用
いることができる。また、目的生産する場合、例えば、
塩化マグネシウムに担持したチタン担持型触媒とトリエ
チルアルミニウムを用いて水素の存在下/または水素の
不存在下で、原料モノマーを重合して得ることができ
る。原料供給の安定性および品質の安定性の観点から、
目的生産された所定の非晶質ポリオレフィンを使用する
のが好ましい。また、該当する好適な市販品があれば、
適宜市販品を選択して用いることができる。
【0010】本発明の(A)層の非晶質ポリオレフィン
として、具体的には、上記プロピレン成分含有量など所
定の特性を有するポリプロピレン、プロピレン・エチレ
ン共重合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピ
レン・ブテン−1・エチレン−3元共重合体、プロピレ
ン・ヘキセン−1・オクテン−1−3元共重合体、プロ
ピレン・ヘキセン−1・4−メチルペンテン−1−3元
共重合体などのプロピレン成分が主成分である非晶質ポ
リオレフィンが挙げられる。また、上記ブテン−1成分
含有量など所定の特性を有するポリブテン−1、ブテン
−1・エチレン共重合体、ブテン−1・プロピレン共重
合体、ブテン−1・プロピレン・エチレン−3元共重合
体、ブテン−1・ヘキセン−1・オクテン−1−3元共
重合体、ブテン−1・ヘキセン−1・4−メチルペンテ
ン−1−3元共重合体などのブテン−1成分が主成分で
ある非晶質ポリオレフィンも挙げられる。非晶質ポリオ
レフィンが、プロピレン・エチレン共重合体の場合に
は、エチレン成分含有量が0〜30重量%、好ましくは
1〜20重量%のものである。エチレン成分含有量が、
30重量%より大きくなると、得られるフィルムが柔ら
かくなりすぎる。
【0011】本発明の(A)層の非晶質ポリオレフィン
がプロピレン・ブテン−1共重合体の場合には、プロピ
レンが主成分の共重合体と、ブテン−1が主成分の共重
合体があるが、いずれも引張伸びが大きく、(A)層の
非晶質ポリオレフィンとして好適に用いられる。
【0012】本発明の(A)層に用いられるエチレン系
樹脂とは低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、超低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密
度ポリエチレンおよびエチレンを主成分とする共重合
体、すなわち、エチレンとプロピレン、ブテン、ペンテ
ン、ヘキセン、ヘプテン、オクテンなどのオレフィン、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチルなどの不飽和カルボン酸
エステル、およびその金属塩(アイオノマー樹脂)のう
ちから選ばれた1つまたは2つ以上のコモノマーとの共
重合体または多元共重合体である。もちろん、2つ以上
の重合体または共重合体を混合使用してもよい。
【0013】さらにまた、本発明における(A)層の非
晶質ポリオレフィンおよび/またはエチレン系樹脂は、
変性したものを使用することができる。上記非晶質ポリ
オレフィンまたはエチレン系樹脂を、例えば、アクリル
酸、メタアクリル酸、エタアクリル酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸および/ま
たはそれらのエステル、酸無水物、金属塩などのその誘
導体、不飽和物のアミド、アミノ化合物、グリシジルメ
タアクリレート、ヒドロキシメタアクリレートなどで変
性して用いることができる。これらの変性物のうち、無
水マレイン酸、無水イタコン酸により変性されたものが
好適に用いられ、より好適には無水マレイン酸により変
性されたものが用いられる。
【0014】本発明において、(A)層の非晶質ポリオ
レフィンとエチレン系樹脂との配合方法は、特に制限さ
れるものでなく、従来のポリプロピレン組成物の製法で
慣用されている方法、例えば、ニーダー、バンバリーミ
キサー、ロールなどの混練機、1軸または2軸押出機な
どを用いて加熱溶融混練して行うことができる。また本
発明においては、上記(A)層を構成する樹脂組成物お
よび(B)層を構成する結晶性ポリプロピレンおよび/
またはエチレン系樹脂に所望に応じて各種添加剤、充填
材、例えば滑剤、ブロッキング防止剤、粘着付与剤、帯
電防止剤、防曇剤、酸化防止剤、核剤などを添加するこ
とができる。特に、防曇剤として、ポリグリセリン脂肪
酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレン
グリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸
アミド、脂肪酸アルカノールアミドなどの非イオン界面
活性剤を単独または複合して用いることができる。さら
にまた、その他の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマ
ー、ゴム類などを必要に応じて配合することができ、ま
た、これらを架橋配合させることができる。
【0015】本発明の(A)層の樹脂組成物は、上記非
晶質ポリオレフィン単独、または上記非晶質ポリオレフ
ィンとエチレン系樹脂とからなり、非晶質ポリオレフィ
ンを20〜100重量%、好ましくは25〜100重量
%となるように配合して得ることができる。非晶質ポリ
オレフィンが20重量%未満では、十分な柔軟性を得る
ことができない。
【0016】本発明の(B)層に用いられる結晶性ポリ
プロピレンはプロピレン単独重合体、エチレン成分を3
0重量%以下、好ましくは1〜25重量%含有するプロ
ピレン、エチレンのランダム共重合体、またはブロック
共重合体、ブテン−1を20重量%以下含有するプロピ
レン・ブテン−1のランダム共重合体またはブロック共
重合体が挙げられる。これらのうち、エチレンまたはブ
テン−1とプロピレンとの共重合体が好ましい。特に、
軟質フィルムの特徴を出すためには、融点が150℃以
下のプロピレン系ランダム共重合体を用いるのが好まし
い。
【0017】本発明の(B)層に用いられるエチレン系
樹脂としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、超低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレンおよびエチレンを主成分とする共重
合体、すなわち、エチレンとプロピレン、ブテン、ペン
テン、ヘキセン、ヘプテン、オクテンなどのオレフィ
ン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエス
テル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの不飽和カルボン
酸エステル、およびその金属塩(アイオノマー樹脂)の
うちから選ばれた1つまたは2つ以上のコモノマーとの
共重合体または多元共重合体をいう。もちろん、2つ以
上の重合体または共重合体を混合使用してもよい。ま
た、(A)層と同様に変性したものを使用することもで
きる。
【0018】これらのエチレン系樹脂の中では、積層フ
ィルム全体の柔軟性の点から、23℃でのショアD硬度
が50以下のものが特に好ましい。ショアD硬度が50
以下のものとしては、低密度ポリエチレン、線状低密度
ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸
ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合
体、アイオノマーなどが挙げられる。
【0019】本発明の(B)層において結晶性ポリプロ
ピレンと極性基を含むエチレン系樹脂とを配合する場
合、その配合比率は、特に限定されないが、両者の相溶
性、透明性の観点から98:2〜50:50が好まし
く、さらに好ましくは95:5〜60:40の範囲であ
る。また、極性基を有するエチレン系樹脂に含まれる極
性基を含むモノマー濃度またはグラフト変性されている
酸などの濃度は、フィルム表面のぬれ効果、接着効果を
発揮する点から(B)層全体の樹脂層に対して、0.0
1〜30重量%が好ましく、さらには0.05〜20重
量%が好ましい。
【0020】本発明の積層フィルムは、通常、上記の
(A)層および(B)層を、交互に積層する。積層する
(A)層および(B)層の積層数は特に制限されない
が、少なくとも2層から構成され、最外層、すなわち、
両外面を形成する層の少なくとも1層が上記(B)層で
構成されるようにする。例えば、(B)/(A)、
(B)/(A)/(B)、(B)/(A)/(B)/
(A)/(B)のような組合わせで構成することができ
る。
【0021】本発明において、(A)層はフィルム全体
に柔軟性を付与することに寄与する。また、エチレン系
樹脂を含有することでフィルムの引裂強度、低温脆性に
優れた性質を出すことができる。一方、(B)層はフィ
ルムの柔軟性および低温ヒートシール性に寄与するとと
もに、(A)層の表面粘着性を防止する。また、本発明
の積層フィルムには、(A)層および(B)層の中間に
他の熱可塑性樹脂層、例えば、ガスバリヤーを付与する
ためナイロン、エバール、ポリエステルなどを挿入して
もよい。
【0022】本発明において、積層延伸したフィルムを
構成する各層の厚さは、特に限定されるものでなく、任
意に選択することができる。通常は、各層を約2〜30
0μmの範囲に形成する。また、(A)層と(B)層と
の厚みの比率も、特に限定されるものでない。好ましく
は、上記のように(A)層はフィルムの柔軟性に寄与
し、(B)層は表面粘着性防止機能を果たすため、
(A)層は積層フィルム全厚の20〜99%、さらに好
ましくは30〜95%となるように構成する。
【0023】本発明の積層フィルムの製法は、特に限定
されるものでない。例えば、共押出積層法、ラミネーシ
ョン法、ドライラミネーション法などを用いることがで
きる。これらのうち、溶融接着する共押出積層法が好ま
しい。具体的には、積層数に見合う押出機を用いて溶融
押出し、Tダイ法またはインフレーション法などの公知
の方法で溶融状態で積層した後、冷却ロール、水冷また
は空冷で冷却する方法を用いて、積層フィルムとするこ
とができる。また、この際、(B)層のフィルムの特性
を生かす場合には、先に(B)層を延伸した後、(A)
層と積層することもできる。
【0024】本発明の積層フィルムの延伸方法は、特に
限定されるものではない。例えば、積層フィルムをテン
ターによる逐次2軸延伸、同時2軸延伸してもよく、あ
るいは縦方向または横方向に1軸延伸してもよい。ま
た、インフレ法の同時2軸延伸によって行うこともでき
る。さらに、延伸後、必要に応じて所定温度で熱固定を
行うこともできる。
【0025】本発明において、特に両最外層にエチレン
系樹脂を用い、中心層に(A)層を用いることによっ
て、これまで不可能であったエチレン系樹脂の2軸延伸
が容易にできる。一般に、エチレン系樹脂単独のフィル
ムでは、2軸延伸が困難である。そこで、エチレン系樹
脂単独の場合は、未延伸フィルムに放射線を照射し、部
分的に架橋させてから、高温(融点付近)で延伸するこ
とによって2軸延伸フィルムを得ることができる。しか
し、このフィルムはヒートシール性が悪く、エチレン系
樹脂を架橋しないで2軸延伸できることが望まれてい
た。上記に述べたように(A)層を中心層にして、エチ
レン系樹脂を表面層にすると、架橋しないで2軸延伸が
可能になり、さらに好ましいことは、低温での2軸延伸
ができることを発見した。このように広い延伸温度範囲
で2軸延伸が可能になった。本発明において、2軸延伸
温度範囲としては40℃から、好ましくは50℃からB
層に用いた樹脂の融点より10℃低い温度まで良好な延
伸ができた。上記積層延伸フィルムの物性は引張強度は
2.5kg/mm2 以上、好ましくは3.0kg/mm
2 以上で、引張弾性率は5.0kg/mm2 〜50kg
/mm2 の範囲、好ましくは10〜40kg/mm2
範囲の物性値をもったポリオレフィン系熱収縮性積層フ
ィルムが好ましい。積層延伸フィルムの引張強度が2.
5kg/mm2 より小さい値の時は、フィルムが破れや
すくなる。そこでストレッチ包装をする場合はフィルム
を破れないようにするため、フィルム厚みを厚くする必
要がある。一方、弾性率が5kg/mm2 より小さい場
合は、フィルムに腰がないため、包装の操作が難しく、
特に自動包装機にはかからないという問題が発生する。
またフィルムの弾性率が50kg/mm2 より大きくな
るとフィルムが固くなり、フィルムの伸びも小さくな
る。さらに、生鮮食品などをシュリンク包装する時、収
縮応力が大きくなり、柔らかいものの形状保持が難しく
なる。この積層延伸フィルムの中心層(A)の厚さは、
特に限定されないが、20〜80重量%の範囲で延伸性
が特に良好である。延伸倍率は面積倍率で2〜60倍が
好ましい。
【0026】特に、熱収縮性良好なフィルムを得るため
には、フィルムを延伸により十分配向させる必要があ
る。そのためには、フィルムの延伸温度が非常に重要な
要素である。延伸温度40℃から(B)層の樹脂の融点
(Tm)より10℃低い温度、好ましくは(Tm−1
5)℃の温度範囲で延伸すると、積層フィルムが十分配
向し、良好な熱収縮性のある延伸フィルムが得られた。
このフィルムは中心層(A)に用いている非晶質ポリオ
レフィンにより延伸によっても引張弾性率があまり大き
くならないため、上記積層延伸フィルムの弾性率も比較
的低い値を示している。引張強度は延伸により、未延伸
フィルムに比べかなり上昇している。この積層延伸フィ
ルムは柔軟性と伸びをもったストレッチ性のある熱収縮
性フィルムといえる。この積層未延伸フィルムを延伸条
件として(B)層の樹脂のTmに近い延伸温度で延伸す
ると、B層の配向が不十分となり、このフィルムは熱収
縮率の小さいフィルムとなる。また、Tm以上の温度で
延伸すると、延伸時、部分的に溶融し、フィルムが破れ
てしまう。また、40℃以下の延伸温度では、フィルム
に伸びがなくなり延伸時に破れる。
【0027】
【実施例および比較例】以下、本発明の実施例により詳
細に説明する。ただし、本発明は下記実施例により制限
されるものではない。なお、本発明の以下の実施例、比
較例における各種試験は下記の方法により行った。 1)樹脂特性測定法 密 度 ASTM D1505 溶融粘度 測定温度 190℃(ブルークフ
ィールド社製回転粘度計) 2)フィルム物性測定法 引張特性 引張試験を、ASTMD−882に準じて行い、 (i)引張強度(kg/mm2 ) (ii)引張伸び(%) (iii)引張弾性率(kg/mm2 ) の3項目で評価した。 ヘイズ Haze(%) ASTM D1003に準じて行った。 熱収縮率 ASTM D2732に準じて行った。 熱収縮応力(宇部法) 熱収縮応力測定器:DN式ストレステスター(日理工業
製)にて測定。
【0028】実施例1 〔(A)層樹脂組成物の調整〕(A)層を構成する樹脂
組成物として、密度0.86g/cm3 、プロピレン含
有量87重量%、エチレン含有量13重量%、溶融粘度
9,000cps(190℃)の非晶質ポリオレフィン
(レキセン社製、商品名 REXTAC RT258
5)と融点125℃、密度0.918、MI(190
℃)=3g/10分の線状低密度ポリエチレン(LLD
PE、BPケミカル社製、商品名 6130AA)とを
RT2585/LLDPE=30/70の重量比で混合
し、温度200℃で溶融混練して調整した樹脂組成物を
用いた。 〔積層延伸フィルムの成形〕上記の方法で調整した樹脂
組成物を(A)層に、また融点125℃、密度0.92
g/cm3 、MI(190℃)=1.0g/10分のL
LDPE(宇部興産(株)製、商品名 FA120N)
を(B)層に用いた。外層/中間層/内層として(B)
/(A)/(B)が表1に示した原料比となる様に、3
層各々独立した3台の押出機および、これに連絡した3
層ダイを用いて、溶融3層共押出した後、エアーリン
グ、水冷サイジングリングで急冷してチューブ状フィル
ムとして成形、原反フィルムを得た。(300μ)この
原反を直ちに80℃まで再加熱し、2組のピンチロール
間の速度差と原反チューブ内にエアーを注入することに
よって縦4倍、横4倍に延伸し、延伸むらのないフィル
ムが得られた。このフィルムを熱風を用いて70℃の温
度で熱固定したフィルムを得た。フィルムの厚みは20
μであった。得られた3層積層延伸フィルムの特性を測
定し、その結果を表2に示した。また、フィルム組成を
表1に示した。
【0029】実施例2 実施例1に対し、線状低密度ポリエチレン(LLDP
E)の変わりに融点113℃、密度0.895g/cm
3 、MI(190℃)=3g/10分の超低密度ポリエ
チレン(VLDPE)(宇部興産(株)製、商品名 Z
522)と非晶質ポリオレフィン(レキセン社製、商品
名 REXTAC RT2585)とをRT2585/
VLDPE=30/70の重量比で混合し、温度200
℃で溶融混練して調整した樹脂組成物を(A)層に、
(B)層はLLDPEを用いて、フィルム層構成とし
て、B/A/B=1/3/1のフィルムを共押出し、8
0℃で2軸延伸し、70℃で熱固定したフィルム物性値
を表2に示した。またフィルム組成を表1に示した。
【0030】実施例3 実施例1に対して、B層を融点91℃、密度0.93g
/cm3 、MI(190℃)=0.8g/10分、VA
含量15%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)
(宇部興産(株)製、商品名 EVAコポリマーV11
5)を用いた。その他は、実施例1と同様にフィルム成
形を行った。フィルム物性測定結果は表2に、フィルム
組成を表1に示した。
【0031】実施例4 実施例2に対し、B層を融点91℃、密度0.93g/
cm3 、MI(190℃)=0.8g/10分、VA含
量15%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)
(宇部興産(株)製、商品名 EVAコポリマーV11
5)を用いた。その他は、実施例2と同様にフィルム成
形を行った。フィルム物性測定結果は表2に、フィルム
組成を表1に示した。
【0032】比較例1 (A)層、(B)層とも、密度0.91g/cm3 、M
FR(230℃)=9g/10分、融点138℃の結晶
性ポリプロピレン(PP)(宇部興産(株)製、商品名
RF395)を用いた以外は実施例1と同様にしてP
P単層フィルムを得た。得られたフィルムの特性を測定
し、その結果を表2に示した。表1より、このフィルム
は結晶性ポリプロピレン単層フィルムであり、表2の実
施例3のPP系3層フィルムに比べると弾性率が非常に
高くかたいフィルムであることがわかる。
【0033】比較例2 (A)層、(B)層とも、融点125℃、密度0.92
g/cm3 、MI(190℃)=1.0g/10分の線
状低密度ポリエチレン(LLDPE)(宇部興産(株)
製、商品名 FA120N)を用いた以外は比較例2と
同様に2軸延伸フィルム成形の実験を行ったが、延伸温
度を50〜120℃まで段階的に変えて行ったが、どの
温度でもフィルムが破れて延伸することができなかっ
た。
【0034】比較例3 (A)層、(B)層とも、融点91℃、密度0.93g
/cm3 、MI(190℃)=0.8g/10分、VA
含量15%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)
(宇部興産(株)製、商品名 EVAコポリマーV11
5)を用いた以外は実施例1と同様にして成形したが、
2軸延伸フィルムを得るため、延伸温度を50〜90℃
まで段階的に変えていったが、どの温度でもフィルムが
破れて延伸できなかった。
【0035】比較例4 実施例1と同じ原料を用い、(A)層、(B)層のフィ
ルムの厚み構成比を表1に示した。また、未延伸フィル
ムの厚みを60μになるように3台の押出機の押出量お
よび引取速度を調整し、3層未延伸フィルムを得た。得
られたフィルムの特性を測定し、その結果を表2に示し
た。
【0036】比較例5 実施例3と同じ原料を用い、(A)層、(B)層のフィ
ルムの厚み構成比を表1に示した。また、未延伸フィル
ムの厚みを60μになるように3台の押出機の押出量お
よび引取速度を調整し、3層未延伸フィルムを得た。得
られたフィルムの特性を測定し、その結果を表2に示し
た。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B29C 61/00 - 61/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)プロピレンおよび/またはブテン
    −1成分含有率が50重量%以上の非晶質ポリオレフィ
    ンを20〜100重量%とエチレン系樹脂を80〜0重
    量%とを含有する樹脂組成物からなる(A)層および
    (B)結晶性ポリプロピレンおよび/またはエチレン系
    樹脂とからなる(B)層とが少なくとも2層に積層さ
    れ、延伸されたフィルムで片方の外層または両外層が
    (B)層より構成されたポリオレフィン系シュリンク積
    層フィルム。
  2. 【請求項2】 プロピレンおよび/またはブテン−1成
    分含有率が50重量%以上の非晶質ポリオレフィンの 溶融粘度(190℃);1,000〜100,000c
    ps であり、かつ 密 度 ;0.85〜0.90g/cm3 である請求項1に記載のポリオレフィン系シュリンク積
    層フィルム。
  3. 【請求項3】 引張強度2.5kg/mm2 以上、引張
    弾性率5〜50kg/mm2 の範囲にある請求項1、2
    に記載のポリオレフィン系シュリンク積層フィルム。
  4. 【請求項4】 (A)層、(B)層からなる積層フィル
    ムを延伸温度40℃から(B)層を構成する樹脂の融点
    より10℃低い温度で、延伸倍率2〜60倍延伸し、必
    要に応じて熱固定する請求項1、2、3に記載のポリオ
    レフィン系シュリンク積層フィルムの製造方法。
JP6139384A 1994-05-30 1994-05-30 ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2974198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139384A JP2974198B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139384A JP2974198B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07314623A JPH07314623A (ja) 1995-12-05
JP2974198B2 true JP2974198B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=15244062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6139384A Expired - Fee Related JP2974198B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974198B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188175B2 (ja) * 1995-12-04 2001-07-16 旭化成株式会社 包装フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
EP0912417B1 (en) 1996-07-08 2002-11-13 Cryovac, Inc. Hermetically sealed package, and method and machine for manufacturing it
JPH1034835A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Mitsubishi Chem Corp ストレッチ包装用積層フィルム
CN101274501A (zh) * 2000-03-16 2008-10-01 巴克斯特国际公司 新型非聚氯乙烯材料多层膜
US6743523B1 (en) * 2000-03-16 2004-06-01 Baxter International Inc. Multiple layer film of a new non-PVC material
CN101117036A (zh) * 2006-07-31 2008-02-06 陶氏全球科技股份有限公司 层状膜组合、由其制备的包装以及使用方法
JP6484996B2 (ja) * 2014-10-24 2019-03-20 三菱ケミカル株式会社 積層熱収縮性フィルム
US20240228838A1 (en) * 2020-11-19 2024-07-11 Moresco Corporation Adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07314623A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399181A (en) Cold drawn high-orientation multilayered film and process for manufacture of said film
EP0533493B1 (en) Laminated films
JP3087938B2 (ja) 積層フィルム
JPS6079932A (ja) 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法
EP0763422A1 (en) Multi-layer shrink film comprising low modulus polypropylene
JP2001162737A (ja) 包装用多層フィルム
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP2002240210A (ja) 食品包装用フィルム
JPH0147311B2 (ja)
JP3345896B2 (ja) 積層フィルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JP2001145987A (ja) 包装用多層フィルム
JP3271301B2 (ja) 積層フィルム
JP2001219514A (ja) 包装用フィルム
JP2001105551A (ja) 食品包装用多層フィルム
JP2002187245A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム
JP3114786B2 (ja) 積層フィルム
JPH07232416A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JP3295337B2 (ja) 積層フィルム
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JPH08244182A (ja) 積層ヒートシールフィルム
JPH06218892A (ja) 積層フィルム
JPH03189124A (ja) フィルムの製造方法
JPH10120840A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH03138148A (ja) 多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees