JPH06263731A - 置換1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体 - Google Patents
置換1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体Info
- Publication number
- JPH06263731A JPH06263731A JP5287228A JP28722893A JPH06263731A JP H06263731 A JPH06263731 A JP H06263731A JP 5287228 A JP5287228 A JP 5287228A JP 28722893 A JP28722893 A JP 28722893A JP H06263731 A JPH06263731 A JP H06263731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- optionally
- alkyl
- compound
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 65
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 64
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 claims abstract description 58
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 44
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 31
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims abstract description 12
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 8
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- DOQJUNNMZNNQAD-UHFFFAOYSA-N pyrrolidine-2,4-dione Chemical compound O=C1CNC(=O)C1 DOQJUNNMZNNQAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 136
- -1 chloroformate thioester Chemical class 0.000 claims description 120
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 115
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 64
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 63
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 47
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 46
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 38
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 37
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 31
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 26
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 22
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N oxo-[[1-[2-[2-[2-[4-(oxoazaniumylmethylidene)pyridin-1-yl]ethoxy]ethoxy]ethyl]pyridin-4-ylidene]methyl]azanium;dibromide Chemical compound [Br-].[Br-].C1=CC(=C[NH+]=O)C=CN1CCOCCOCCN1C=CC(=C[NH+]=O)C=C1 UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 claims description 12
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 claims description 11
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 9
- FZFAMSAMCHXGEF-UHFFFAOYSA-N chloro formate Chemical compound ClOC=O FZFAMSAMCHXGEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 7
- 150000002085 enols Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000005219 aminonitrile group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 5
- 125000005366 cycloalkylthio group Chemical group 0.000 claims description 5
- CKDWPUIZGOQOOM-UHFFFAOYSA-N Carbamyl chloride Chemical compound NC(Cl)=O CKDWPUIZGOQOOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 3
- 238000006136 alcoholysis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 125000005108 alkenylthio group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000006350 alkyl thio alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000003862 amino acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 3
- NBYQXBYMEUOBON-UHFFFAOYSA-N carbamothioyl chloride Chemical compound NC(Cl)=S NBYQXBYMEUOBON-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- KTRFZWJCHOQHMN-UHFFFAOYSA-N chloromethanethioic s-acid Chemical compound SC(Cl)=O KTRFZWJCHOQHMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 3
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 244000079386 endoparasite Species 0.000 claims description 3
- 230000032050 esterification Effects 0.000 claims description 3
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 3
- 125000005326 heteroaryloxy alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 3
- 125000005359 phenoxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003884 phenylalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- LRYSUGTXBIPBGB-UHFFFAOYSA-N chloromethanedithioic acid Chemical compound SC(Cl)=S LRYSUGTXBIPBGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N carbon disulfide-14c Chemical compound S=[14C]=S QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N 0.000 claims 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 abstract description 10
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 abstract description 8
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 abstract description 5
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N pentamethylene Natural products C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 125000004817 pentamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 abstract 1
- 230000003415 tickcidal effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 44
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 44
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 36
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 32
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 29
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 25
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 24
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 24
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 23
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 22
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 22
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 17
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 16
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 16
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N Carbon disulfide Chemical compound S=C=S QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 14
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 13
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 13
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 11
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 241000254173 Coleoptera Species 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 8
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 7
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 7
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 7
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 7
- 241000238876 Acari Species 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N Dimethyl sulfide Chemical compound CSC QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 6
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical group CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000895 acaricidal effect Effects 0.000 description 6
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 6
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 6
- 229920000151 polyglycol Polymers 0.000 description 6
- 239000010695 polyglycol Substances 0.000 description 6
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000006413 ring segment Chemical group 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 6
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 6
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 5
- 241000254171 Curculionidae Species 0.000 description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 5
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 5
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 5
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 5
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 5
- 125000006274 (C1-C3)alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000006552 (C3-C8) cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 4
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SYBYTAAJFKOIEJ-UHFFFAOYSA-N 3-Methylbutan-2-one Chemical compound CC(C)C(C)=O SYBYTAAJFKOIEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241001608567 Phaedon cochleariae Species 0.000 description 4
- 241000500437 Plutella xylostella Species 0.000 description 4
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 4
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 4
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 4
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 4
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 description 4
- 125000004191 (C1-C6) alkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QDFXRVAOBHEBGJ-UHFFFAOYSA-N 3-(cyclononen-1-yl)-4,5,6,7,8,9-hexahydro-1h-diazonine Chemical compound C1CCCCCCC=C1C1=NNCCCCCC1 QDFXRVAOBHEBGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 3-(cycloundecen-1-yl)-1,2-diazacycloundec-2-ene Chemical compound C1CCCCCCCCC=C1C1=NNCCCCCCCC1 WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 3
- 241000238421 Arthropoda Species 0.000 description 3
- 244000075850 Avena orientalis Species 0.000 description 3
- 241000219198 Brassica Species 0.000 description 3
- 235000011331 Brassica Nutrition 0.000 description 3
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 3
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 3
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 3
- 241000255601 Drosophila melanogaster Species 0.000 description 3
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 3
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 3
- 241000258937 Hemiptera Species 0.000 description 3
- 241000244206 Nematoda Species 0.000 description 3
- 240000001090 Papaver somniferum Species 0.000 description 3
- 241001674048 Phthiraptera Species 0.000 description 3
- 241000125167 Rhopalosiphum padi Species 0.000 description 3
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011684 Sorghum saccharatum Nutrition 0.000 description 3
- 239000000642 acaricide Substances 0.000 description 3
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 3
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 3
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 3
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 3
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005553 heteroaryloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- 230000000749 insecticidal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 3
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 3
- 239000002420 orchard Substances 0.000 description 3
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 3
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 125000006273 (C1-C3) alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004455 (C1-C3) alkylthio group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004890 (C1-C6) alkylamino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006700 (C1-C6) alkylthio group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005913 (C3-C6) cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- YIVXMZJTEQBPQO-UHFFFAOYSA-N 2,4-DB Chemical compound OC(=O)CCCOC1=CC=C(Cl)C=C1Cl YIVXMZJTEQBPQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002794 2,4-DB Substances 0.000 description 2
- 239000005631 2,4-Dichlorophenoxyacetic acid Substances 0.000 description 2
- NXCYVLQDRHQRHC-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6-trimethylphenyl)acetyl chloride Chemical compound CC1=CC(C)=C(CC(Cl)=O)C(C)=C1 NXCYVLQDRHQRHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZHCENGPTKEIGP-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dichlorophenoxy)propanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)OC1=CC=C(Cl)C=C1Cl MZHCENGPTKEIGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNTGYJSOUMFZEP-UHFFFAOYSA-N 2-(4-chloro-2-methylphenoxy)propanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)OC1=CC=C(Cl)C=C1C WNTGYJSOUMFZEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWHURBUBIHUHSU-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methoxy-6-methyl-1,3,5-triazin-2-yl)carbamoylsulfamoyl]benzoic acid Chemical compound COC1=NC(C)=NC(NC(=O)NS(=O)(=O)C=2C(=CC=CC=2)C(O)=O)=N1 UWHURBUBIHUHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OOLBCHYXZDXLDS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2,4-dichlorophenoxy)phenoxy]propanoic acid Chemical compound C1=CC(OC(C)C(O)=O)=CC=C1OC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OOLBCHYXZDXLDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMXNNIRAGDFEH-UHFFFAOYSA-N 3,5-dibromo-4-hydroxybenzonitrile Chemical compound OC1=C(Br)C=C(C#N)C=C1Br UPMXNNIRAGDFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 8-[3-(1-cyclopropylpyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-yl]-3-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octan-2-one Chemical class C1(CC1)N1N=CC(=C1)C1=NNC2=C1N=C(N=C2)N1C2C(N(CC1CC2)C)=O HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000219144 Abutilon Species 0.000 description 2
- 241000256111 Aedes <genus> Species 0.000 description 2
- 241000238679 Amblyomma Species 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001124076 Aphididae Species 0.000 description 2
- 241001425390 Aphis fabae Species 0.000 description 2
- 241001600408 Aphis gossypii Species 0.000 description 2
- 241001095118 Aphis pomi Species 0.000 description 2
- 244000105624 Arachis hypogaea Species 0.000 description 2
- 241000239223 Arachnida Species 0.000 description 2
- 241000722809 Armadillidium vulgare Species 0.000 description 2
- 235000005781 Avena Nutrition 0.000 description 2
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 description 2
- 241000339490 Brachyachne Species 0.000 description 2
- 235000011303 Brassica alboglabra Nutrition 0.000 description 2
- 235000011302 Brassica oleracea Nutrition 0.000 description 2
- 241001444260 Brassicogethes aeneus Species 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000254137 Cicadidae Species 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000208296 Datura Species 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001425477 Dysdercus Species 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 2
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001149911 Isopoda Species 0.000 description 2
- 241000256602 Isoptera Species 0.000 description 2
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 2
- 241000257159 Musca domestica Species 0.000 description 2
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 2
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 description 2
- 241001556089 Nilaparvata lugens Species 0.000 description 2
- 241001385053 Niptus Species 0.000 description 2
- 241000282373 Panthera pardus Species 0.000 description 2
- 235000008753 Papaver somniferum Nutrition 0.000 description 2
- 241001330453 Paspalum Species 0.000 description 2
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 2
- 241000219843 Pisum Species 0.000 description 2
- 241000500439 Plutella Species 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000207763 Solanum Species 0.000 description 2
- 235000002634 Solanum Nutrition 0.000 description 2
- 240000003829 Sorghum propinquum Species 0.000 description 2
- 241000985245 Spodoptera litura Species 0.000 description 2
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 2
- 241000388430 Tara Species 0.000 description 2
- 241000255588 Tephritidae Species 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001414989 Thysanoptera Species 0.000 description 2
- WHKUVVPPKQRRBV-UHFFFAOYSA-N Trasan Chemical compound CC1=CC(Cl)=CC=C1OCC(O)=O WHKUVVPPKQRRBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000219793 Trifolium Species 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 2
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 2
- 240000001781 Xanthosoma sagittifolium Species 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- ZOMSMJKLGFBRBS-UHFFFAOYSA-N bentazone Chemical compound C1=CC=C2NS(=O)(=O)N(C(C)C)C(=O)C2=C1 ZOMSMJKLGFBRBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 244000309464 bull Species 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- VJYIFXVZLXQVHO-UHFFFAOYSA-N chlorsulfuron Chemical compound COC1=NC(C)=NC(NC(=O)NS(=O)(=O)C=2C(=CC=CC=2)Cl)=N1 VJYIFXVZLXQVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 2
- 229940125890 compound Ia Drugs 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 244000038559 crop plants Species 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000012973 diazabicyclooctane Substances 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- PUIYMUZLKQOUOZ-UHFFFAOYSA-N isoproturon Chemical compound CC(C)C1=CC=C(NC(=O)N(C)C)C=C1 PUIYMUZLKQOUOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XIGAUIHYSDTJHW-UHFFFAOYSA-N mefenacet Chemical compound N=1C2=CC=CC=C2SC=1OCC(=O)N(C)C1=CC=CC=C1 XIGAUIHYSDTJHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- VHCNQEUWZYOAEV-UHFFFAOYSA-N metamitron Chemical compound O=C1N(N)C(C)=NN=C1C1=CC=CC=C1 VHCNQEUWZYOAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FOXFZRUHNHCZPX-UHFFFAOYSA-N metribuzin Chemical compound CSC1=NN=C(C(C)(C)C)C(=O)N1N FOXFZRUHNHCZPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 2
- CHIFOSRWCNZCFN-UHFFFAOYSA-N pendimethalin Chemical compound CCC(CC)NC1=C([N+]([O-])=O)C=C(C)C(C)=C1[N+]([O-])=O CHIFOSRWCNZCFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005554 pyridyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- IROINLKCQGIITA-UHFFFAOYSA-N terbutryn Chemical compound CCNC1=NC(NC(C)(C)C)=NC(SC)=N1 IROINLKCQGIITA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004001 thioalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- CDCHBOQVXIGZHA-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydropyrrol-5-one Chemical compound O=C1NCC=C1 CDCHBOQVXIGZHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIMFWKILCYDIAB-UHFFFAOYSA-N 1-[[2-(2,4-dimethylphenyl)acetyl]amino]-4-phenylcyclohexane-1-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C)=CC=C1CC(=O)NC1(C(O)=O)CCC(C=2C=CC=CC=2)CC1 AIMFWKILCYDIAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWJBZDASLDQDMR-UHFFFAOYSA-N 1-[[2-(2-chloro-6-fluorophenyl)acetyl]amino]-3,4-dimethylcyclohexane-1-carboxylic acid Chemical compound C1C(C)C(C)CCC1(C(O)=O)NC(=O)CC1=C(F)C=CC=C1Cl SWJBZDASLDQDMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOWKPSTWVUWTHF-UHFFFAOYSA-N 1-[[2-(2-chloro-6-fluorophenyl)acetyl]amino]-3-methylcyclohexane-1-carboxylic acid Chemical compound C1C(C)CCCC1(C(O)=O)NC(=O)CC1=C(F)C=CC=C1Cl ZOWKPSTWVUWTHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOKBUARVIJVMMM-UHFFFAOYSA-N 1-amino-3-(2,2-dimethylpropyl)-6-ethylsulfanyl-1,3,5-triazine-2,4-dione Chemical compound CCSC1=NC(=O)N(CC(C)(C)C)C(=O)N1N KOKBUARVIJVMMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWAYLYPZRSXEOS-UHFFFAOYSA-N 1-azaniumyl-4-phenylcyclohexane-1-carboxylate Chemical compound C1CC(N)(C(O)=O)CCC1C1=CC=CC=C1 TWAYLYPZRSXEOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFDXQGNDWIPXQL-UHFFFAOYSA-N 1-cyclooctyldiazocane Chemical compound C1CCCCCCC1N1NCCCCCC1 NFDXQGNDWIPXQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCWRLBFFWYMHAQ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrolidine-2,4-dione Chemical class O=C1CC(=O)CN1C1=CC=CC=C1 YCWRLBFFWYMHAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropanoyl chloride Chemical compound CC(C)(C)C(Cl)=O JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXKWSTRRCHTUEC-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dichlorophenoxyaceticacid Chemical compound OC(=O)C(Cl)OC1=CC=C(Cl)C=C1 HXKWSTRRCHTUEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004201 2,4-dichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(Cl)C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- XGLVDUUYFKXKPL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)-n,n-bis[2-(2-methoxyethoxy)ethyl]ethanamine Chemical compound COCCOCCN(CCOCCOC)CCOCCOC XGLVDUUYFKXKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAKGFNOISJEFPX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl carbonochloridate Chemical compound CCOCCOC(Cl)=O BAKGFNOISJEFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1C(C=CS2)=C2CCN1 CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADZSGNDOZREKJK-UHFFFAOYSA-N 4-amino-6-tert-butyl-3-ethylsulfanyl-1,2,4-triazin-5-one Chemical compound CCSC1=NN=C(C(C)(C)C)C(=O)N1N ADZSGNDOZREKJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDXVMLIGVOVHGW-UHFFFAOYSA-N 7,10-dioxadispiro[2.2.4^{6}.2^{3}]dodecane Chemical compound C1CC11CCC2(OCCO2)CC1 UDXVMLIGVOVHGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIVQQUNOTICCSA-UHFFFAOYSA-N ANTU Chemical compound C1=CC=C2C(NC(=S)N)=CC=CC2=C1 PIVQQUNOTICCSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000283070 Abies balsamea Species 0.000 description 1
- 235000007173 Abies balsamea Nutrition 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 241001143309 Acanthoscelides obtectus Species 0.000 description 1
- 241000238818 Acheta domesticus Species 0.000 description 1
- 241000242759 Actiniaria Species 0.000 description 1
- 241000256118 Aedes aegypti Species 0.000 description 1
- 241001136265 Agriotes Species 0.000 description 1
- 241000059559 Agriotes sordidus Species 0.000 description 1
- 241000743339 Agrostis Species 0.000 description 1
- 241000218473 Agrotis Species 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N Alizarin Natural products C1=CC=C2C(=O)C3=C(O)C(O)=CC=C3C(=O)C2=C1 RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000743985 Alopecurus Species 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 241000219318 Amaranthus Species 0.000 description 1
- 241001398046 Amphimallon solstitiale Species 0.000 description 1
- 244000099147 Ananas comosus Species 0.000 description 1
- 241000411449 Anobium punctatum Species 0.000 description 1
- 241000256186 Anopheles <genus> Species 0.000 description 1
- 241001427556 Anoplura Species 0.000 description 1
- 241000404028 Anthemis Species 0.000 description 1
- 241000254177 Anthonomus Species 0.000 description 1
- 241001640910 Anthrenus Species 0.000 description 1
- 241001414828 Aonidiella aurantii Species 0.000 description 1
- 241001666377 Apera Species 0.000 description 1
- 241000256837 Apidae Species 0.000 description 1
- 235000003911 Arachis Nutrition 0.000 description 1
- 235000017060 Arachis glabrata Nutrition 0.000 description 1
- 235000010777 Arachis hypogaea Nutrition 0.000 description 1
- 235000018262 Arachis monticola Nutrition 0.000 description 1
- 241001162025 Archips podana Species 0.000 description 1
- 241001480748 Argas Species 0.000 description 1
- 235000005340 Asparagus officinalis Nutrition 0.000 description 1
- 241000387321 Aspidiotus nerii Species 0.000 description 1
- 241001174347 Atomaria Species 0.000 description 1
- 241000219307 Atriplex rosea Species 0.000 description 1
- 241000131286 Attagenus Species 0.000 description 1
- 235000007319 Avena orientalis Nutrition 0.000 description 1
- 241001490249 Bactrocera oleae Species 0.000 description 1
- 206010004194 Bed bug infestation Diseases 0.000 description 1
- 241000254127 Bemisia tabaci Species 0.000 description 1
- 241001142392 Bibio Species 0.000 description 1
- 239000005484 Bifenox Substances 0.000 description 1
- 241001573716 Blaniulus guttulatus Species 0.000 description 1
- 241000238662 Blatta orientalis Species 0.000 description 1
- 241000238657 Blattella germanica Species 0.000 description 1
- 241001674044 Blattodea Species 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000742062 Bos taurus Protein phosphatase 1G Proteins 0.000 description 1
- 241000256593 Brachycaudus schwartzi Species 0.000 description 1
- 241000982105 Brevicoryne brassicae Species 0.000 description 1
- 239000005489 Bromoxynil Substances 0.000 description 1
- 241000209200 Bromus Species 0.000 description 1
- 241000488564 Bryobia Species 0.000 description 1
- 241001517925 Bucculatrix Species 0.000 description 1
- 238000006150 Bucherer-Bergs reaction Methods 0.000 description 1
- 241001491790 Bupalus piniaria Species 0.000 description 1
- 125000003358 C2-C20 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- OIDFLOGYGZRCQU-UHFFFAOYSA-N CCSC(NC(N1CC(C)(C)C)=O)=NC1=O Chemical compound CCSC(NC(N1CC(C)(C)C)=O)=NC1=O OIDFLOGYGZRCQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000257163 Calliphora vicina Species 0.000 description 1
- 241000217446 Calystegia sepium Species 0.000 description 1
- 241001350371 Capua Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 241000320316 Carduus Species 0.000 description 1
- 241001221118 Cecidophyopsis ribis Species 0.000 description 1
- 241000132570 Centaurea Species 0.000 description 1
- 241000255580 Ceratitis <genus> Species 0.000 description 1
- 241001098608 Ceratophyllus Species 0.000 description 1
- 235000021538 Chard Nutrition 0.000 description 1
- 241000219312 Chenopodium Species 0.000 description 1
- 235000000509 Chenopodium ambrosioides Nutrition 0.000 description 1
- 244000098897 Chenopodium botrys Species 0.000 description 1
- 235000005490 Chenopodium botrys Nutrition 0.000 description 1
- 241000426499 Chilo Species 0.000 description 1
- 239000005496 Chlorsulfuron Substances 0.000 description 1
- 241000359266 Chorioptes Species 0.000 description 1
- 241000255942 Choristoneura fumiferana Species 0.000 description 1
- 244000192528 Chrysanthemum parthenium Species 0.000 description 1
- 241000931705 Cicada Species 0.000 description 1
- 241001327638 Cimex lectularius Species 0.000 description 1
- 241001414835 Cimicidae Species 0.000 description 1
- 241000132536 Cirsium Species 0.000 description 1
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 1
- 241001672694 Citrus reticulata Species 0.000 description 1
- 241001498622 Cixius wagneri Species 0.000 description 1
- 241000255749 Coccinellidae Species 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- 241000683561 Conoderus Species 0.000 description 1
- 241000207892 Convolvulus Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000209020 Cornus Species 0.000 description 1
- 235000005956 Cosmos caudatus Nutrition 0.000 description 1
- 241001094916 Cryptomyzus ribis Species 0.000 description 1
- 240000008067 Cucumis sativus Species 0.000 description 1
- 235000010799 Cucumis sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 241000256054 Culex <genus> Species 0.000 description 1
- 241000692095 Cuterebra Species 0.000 description 1
- 241000234653 Cyperus Species 0.000 description 1
- 241000320605 Dactyloctenium Species 0.000 description 1
- 241000208175 Daucus Species 0.000 description 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 241001481695 Dermanyssus gallinae Species 0.000 description 1
- 241001124144 Dermaptera Species 0.000 description 1
- 241001641895 Dermestes Species 0.000 description 1
- 241000489975 Diabrotica Species 0.000 description 1
- 239000005506 Diclofop Substances 0.000 description 1
- 241001060517 Dicranolaius bellulus Species 0.000 description 1
- 235000017896 Digitaria Nutrition 0.000 description 1
- 241001303487 Digitaria <clam> Species 0.000 description 1
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIIMEMSDCNDGTB-UHFFFAOYSA-N Dimethylcarbamoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=O YIIMEMSDCNDGTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000258963 Diplopoda Species 0.000 description 1
- 241000511318 Diprion Species 0.000 description 1
- 241000255581 Drosophila <fruit fly, genus> Species 0.000 description 1
- 241000241133 Earias Species 0.000 description 1
- 241000202829 Eleocharis Species 0.000 description 1
- 235000007351 Eleusine Nutrition 0.000 description 1
- 241000209215 Eleusine Species 0.000 description 1
- 235000006369 Emex spinosa Nutrition 0.000 description 1
- 244000294661 Emex spinosa Species 0.000 description 1
- 241000995023 Empoasca Species 0.000 description 1
- 241000086608 Empoasca vitis Species 0.000 description 1
- 241000336797 Eoeurysa flavocapitata Species 0.000 description 1
- 241000122098 Ephestia kuehniella Species 0.000 description 1
- 241000917107 Eriosoma lanigerum Species 0.000 description 1
- 241000483001 Euproctis chrysorrhoea Species 0.000 description 1
- 241000515838 Eurygaster Species 0.000 description 1
- 241000239245 Euscelis Species 0.000 description 1
- 241001585293 Euxoa Species 0.000 description 1
- 241000371383 Fannia Species 0.000 description 1
- 241000233488 Feltia Species 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 241001290564 Fimbristylis Species 0.000 description 1
- 239000005558 Fluroxypyr Substances 0.000 description 1
- 241000720914 Forficula auricularia Species 0.000 description 1
- 241000748465 Galinsoga Species 0.000 description 1
- 241001101998 Galium Species 0.000 description 1
- 241000255896 Galleria mellonella Species 0.000 description 1
- 241001660203 Gasterophilus Species 0.000 description 1
- 241000723283 Geophilus carpophagus Species 0.000 description 1
- 241001043186 Gibbium Species 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 241000578422 Graphosoma lineatum Species 0.000 description 1
- 241001243091 Gryllotalpa Species 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 241000790933 Haematopinus Species 0.000 description 1
- 241000256257 Heliothis Species 0.000 description 1
- 241001659688 Hercinothrips femoralis Species 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 241000771999 Hippobosca Species 0.000 description 1
- 241001201623 Hofmannophila pseudospretella Species 0.000 description 1
- 241000957299 Homona magnanima Species 0.000 description 1
- 241001417351 Hoplocampa Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 241001251909 Hyalopterus pruni Species 0.000 description 1
- 241000832180 Hylotrupes bajulus Species 0.000 description 1
- 241000257303 Hymenoptera Species 0.000 description 1
- 241001508566 Hypera postica Species 0.000 description 1
- 241000257176 Hypoderma <fly> Species 0.000 description 1
- 241000500891 Insecta Species 0.000 description 1
- 235000021506 Ipomoea Nutrition 0.000 description 1
- 241000207783 Ipomoea Species 0.000 description 1
- 241001327265 Ischaemum Species 0.000 description 1
- 241001495069 Ischnocera Species 0.000 description 1
- 241000238681 Ixodes Species 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 240000007839 Kleinhovia hospita Species 0.000 description 1
- 241000208822 Lactuca Species 0.000 description 1
- 241000520028 Lamium Species 0.000 description 1
- 241000254158 Lampyridae Species 0.000 description 1
- 241001470017 Laodelphax striatella Species 0.000 description 1
- 241000256686 Lasius <genus> Species 0.000 description 1
- 241000238866 Latrodectus mactans Species 0.000 description 1
- 241000801118 Lepidium Species 0.000 description 1
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 241000500881 Lepisma Species 0.000 description 1
- 238000005684 Liebig rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- 241000209510 Liliopsida Species 0.000 description 1
- 241000208202 Linaceae Species 0.000 description 1
- 241000064140 Lindernia Species 0.000 description 1
- 241001113970 Linognathus Species 0.000 description 1
- 241000208204 Linum Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 241000935673 Liodes Species 0.000 description 1
- 241000254022 Locusta migratoria Species 0.000 description 1
- 241000254025 Locusta migratoria migratorioides Species 0.000 description 1
- 241000209082 Lolium Species 0.000 description 1
- 241000920471 Lucilia caesar Species 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 241001177134 Lyctus Species 0.000 description 1
- 241000721696 Lymantria Species 0.000 description 1
- 241000721701 Lynx Species 0.000 description 1
- SUSRORUBZHMPCO-UHFFFAOYSA-N MC-4379 Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C(C(=O)OC)=CC(OC=2C(=CC(Cl)=CC=2)Cl)=C1 SUSRORUBZHMPCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005574 MCPA Substances 0.000 description 1
- 241000255676 Malacosoma Species 0.000 description 1
- 241000555300 Mamestra Species 0.000 description 1
- 235000017945 Matricaria Nutrition 0.000 description 1
- 235000007232 Matricaria chamomilla Nutrition 0.000 description 1
- 241001415015 Melanoplus differentialis Species 0.000 description 1
- 241000254071 Melolontha Species 0.000 description 1
- 239000005579 Metamitron Substances 0.000 description 1
- RRVIAQKBTUQODI-UHFFFAOYSA-N Methabenzthiazuron Chemical compound C1=CC=C2SC(N(C)C(=O)NC)=NC2=C1 RRVIAQKBTUQODI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005583 Metribuzin Substances 0.000 description 1
- 241001024304 Mino Species 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000003990 Monochoria hastata Nutrition 0.000 description 1
- 240000000178 Monochoria vaginalis Species 0.000 description 1
- 240000005561 Musa balbisiana Species 0.000 description 1
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 1
- 241000257229 Musca <genus> Species 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000358422 Nephotettix cincticeps Species 0.000 description 1
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 1
- 241000384105 Oniscus Species 0.000 description 1
- 241000963703 Onychiurus armatus Species 0.000 description 1
- 241001491877 Operophtera brumata Species 0.000 description 1
- 241000238887 Ornithodoros Species 0.000 description 1
- 241000238814 Orthoptera Species 0.000 description 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 1
- 241000131101 Oryzaephilus surinamensis Species 0.000 description 1
- 241000975417 Oscinella frit Species 0.000 description 1
- 241001147398 Ostrinia nubilalis Species 0.000 description 1
- 241000209117 Panicum Species 0.000 description 1
- 235000006443 Panicum miliaceum subsp. miliaceum Nutrition 0.000 description 1
- 235000009037 Panicum miliaceum subsp. ruderale Nutrition 0.000 description 1
- 241000486438 Panolis flammea Species 0.000 description 1
- 241000488585 Panonychus Species 0.000 description 1
- 241000488583 Panonychus ulmi Species 0.000 description 1
- 235000011096 Papaver Nutrition 0.000 description 1
- 241000586610 Parlatoria oleae Species 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 241000721451 Pectinophora gossypiella Species 0.000 description 1
- 241000517325 Pediculus Species 0.000 description 1
- 241000517307 Pediculus humanus Species 0.000 description 1
- 241000721454 Pemphigus Species 0.000 description 1
- 239000005591 Pendimethalin Substances 0.000 description 1
- 241000238675 Periplaneta americana Species 0.000 description 1
- 241001608568 Phaedon Species 0.000 description 1
- 241000219833 Phaseolus Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 241001401863 Phorodon Species 0.000 description 1
- 241001401861 Phorodon humuli Species 0.000 description 1
- 241001525654 Phyllocnistis citrella Species 0.000 description 1
- 241000497192 Phyllocoptruta oleivora Species 0.000 description 1
- 241000255972 Pieris <butterfly> Species 0.000 description 1
- 241000690748 Piesma Species 0.000 description 1
- 241000532838 Platypus Species 0.000 description 1
- 241001122315 Polites Species 0.000 description 1
- 241000205407 Polygonum Species 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 241000908124 Porcellio Species 0.000 description 1
- 241000219295 Portulaca Species 0.000 description 1
- 235000005805 Prunus cerasus Nutrition 0.000 description 1
- 241000669298 Pseudaulacaspis pentagona Species 0.000 description 1
- 241001649229 Psoroptes Species 0.000 description 1
- 241000526145 Psylla Species 0.000 description 1
- 241001105129 Ptinus Species 0.000 description 1
- JTZCTMAVMHRNTR-UHFFFAOYSA-N Pyridate Chemical compound CCCCCCCCSC(=O)OC1=CC(Cl)=NN=C1C1=CC=CC=C1 JTZCTMAVMHRNTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000218206 Ranunculus Species 0.000 description 1
- 244000088415 Raphanus sativus Species 0.000 description 1
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 241001509970 Reticulitermes <genus> Species 0.000 description 1
- 241001481703 Rhipicephalus <genus> Species 0.000 description 1
- 241000722249 Rhodnius prolixus Species 0.000 description 1
- 241001510241 Rhyparobia Species 0.000 description 1
- 241000318997 Rhyzopertha dominica Species 0.000 description 1
- 241000490453 Rorippa Species 0.000 description 1
- 241000341978 Rotala Species 0.000 description 1
- 241000209051 Saccharum Species 0.000 description 1
- 240000009132 Sagittaria sagittifolia Species 0.000 description 1
- 241000509416 Sarcoptes Species 0.000 description 1
- 241000253973 Schistocerca gregaria Species 0.000 description 1
- 241000202758 Scirpus Species 0.000 description 1
- 241000522594 Scorpio maurus Species 0.000 description 1
- 241000883293 Scutigerella Species 0.000 description 1
- 241000780602 Senecio Species 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- 235000005775 Setaria Nutrition 0.000 description 1
- 241000232088 Setaria <nematode> Species 0.000 description 1
- 241000220261 Sinapis Species 0.000 description 1
- 241000168254 Siro Species 0.000 description 1
- 241000180219 Sitobion avenae Species 0.000 description 1
- 241000254181 Sitophilus Species 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 241000488874 Sonchus Species 0.000 description 1
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 description 1
- 240000006694 Stellaria media Species 0.000 description 1
- 238000007059 Strecker synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 241000883295 Symphyla Species 0.000 description 1
- 241000255626 Tabanus <genus> Species 0.000 description 1
- 241000255632 Tabanus atratus Species 0.000 description 1
- 240000001949 Taraxacum officinale Species 0.000 description 1
- 235000005187 Taraxacum officinale ssp. officinale Nutrition 0.000 description 1
- 241000254109 Tenebrio molitor Species 0.000 description 1
- 241001454294 Tetranychus Species 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 235000005764 Theobroma cacao ssp. cacao Nutrition 0.000 description 1
- 235000005767 Theobroma cacao ssp. sphaerocarpum Nutrition 0.000 description 1
- 241000339374 Thrips tabaci Species 0.000 description 1
- 241000130771 Tinea pellionella Species 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001238451 Tortrix viridana Species 0.000 description 1
- 241000018135 Trialeurodes Species 0.000 description 1
- 241001414833 Triatoma Species 0.000 description 1
- 241000254086 Tribolium <beetle> Species 0.000 description 1
- 241001259047 Trichodectes Species 0.000 description 1
- 241000255985 Trichoplusia Species 0.000 description 1
- 241000267823 Trogoderma Species 0.000 description 1
- 244000274883 Urtica dioica Species 0.000 description 1
- 235000009108 Urtica dioica Nutrition 0.000 description 1
- 241000256856 Vespidae Species 0.000 description 1
- 241000219873 Vicia Species 0.000 description 1
- 235000010749 Vicia faba Nutrition 0.000 description 1
- 240000006677 Vicia faba Species 0.000 description 1
- 235000002098 Vicia faba var. major Nutrition 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical class ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000405217 Viola <butterfly> Species 0.000 description 1
- 241001274788 Viteus vitifoliae Species 0.000 description 1
- 241001506766 Xanthium Species 0.000 description 1
- 235000013447 Xanthosoma atrovirens Nutrition 0.000 description 1
- 241000353223 Xenopsylla cheopis Species 0.000 description 1
- 241000209149 Zea Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000016383 Zea mays subsp huehuetenangensis Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001414985 Zygentoma Species 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 244000193174 agave Species 0.000 description 1
- HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M alizarin red S Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C2O HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000102 alkali metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008046 alkali metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001348 alkyl chlorides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005228 aryl sulfonate group Chemical group 0.000 description 1
- 229960000892 attapulgite Drugs 0.000 description 1
- 244000269888 azena Species 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- HTZCNXWZYVXIMZ-UHFFFAOYSA-M benzyl(triethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](CC)(CC)CC1=CC=CC=C1 HTZCNXWZYVXIMZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003139 biocide Substances 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- YSMHTFWPDRJCMN-UHFFFAOYSA-N butan-2-yl carbonochloridate Chemical compound CCC(C)OC(Cl)=O YSMHTFWPDRJCMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000001046 cacaotero Nutrition 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- PAUXUUSDLAGVRJ-UHFFFAOYSA-N carbamoyl chloride;morpholine Chemical compound NC(Cl)=O.C1COCCN1 PAUXUUSDLAGVRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000002837 carbocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000008422 chlorobenzenes Chemical class 0.000 description 1
- AOGYCOYQMAVAFD-UHFFFAOYSA-N chlorocarbonic acid Chemical class OC(Cl)=O AOGYCOYQMAVAFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011097 chromatography purification Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- OQQXGCLLMDQESN-UHFFFAOYSA-N cyclohexylcarbamic acid Chemical class OC(=O)NC1CCCCC1 OQQXGCLLMDQESN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002837 defoliant Substances 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- OLQLTBJSEOBIDU-UHFFFAOYSA-N dichloro-(2-methylbutan-2-yl)-sulfanylidene-lambda5-phosphane Chemical compound CCC(C)(C)P(Cl)(Cl)=S OLQLTBJSEOBIDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003887 dichlorophen Drugs 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000012173 estrus Effects 0.000 description 1
- WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N ethyl isocyanate Chemical compound CCN=C=O WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- MEFQWPUMEMWTJP-UHFFFAOYSA-N fluroxypyr Chemical compound NC1=C(Cl)C(F)=NC(OCC(O)=O)=C1Cl MEFQWPUMEMWTJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRXQIUSYPAHGNM-UHFFFAOYSA-N ioxynil Chemical compound OC1=C(I)C=C(C#N)C=C1I NRXQIUSYPAHGNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N iron(2+);iron(3+);octadecacyanide Chemical compound [Fe+2].[Fe+2].[Fe+2].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001418 larval effect Effects 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 235000009973 maize Nutrition 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- RIPYGTPGAMWYIX-UHFFFAOYSA-N methoxymethyl thiohypofluorite Chemical compound COCSF RIPYGTPGAMWYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXFPCCSFMIFILG-UHFFFAOYSA-N methyl 1-[[2-(2,4-dimethylphenyl)acetyl]amino]-4-phenylcyclohexane-1-carboxylate Chemical compound C1CC(C(=O)OC)(NC(=O)CC=2C(=CC(C)=CC=2)C)CCC1C1=CC=CC=C1 YXFPCCSFMIFILG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONYLIZUWIFJTCH-UHFFFAOYSA-N methyl 1-amino-4-tert-butylcyclohexane-1-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1(N)CCC(C(C)(C)C)CC1 ONYLIZUWIFJTCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFYNTJSQXRBKTO-UHFFFAOYSA-N methyl 1-butylcyclohexane-1-carboxylate Chemical compound CCCCC1(C(=O)OC)CCCCC1 HFYNTJSQXRBKTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWPFDVFGXAQJGE-UHFFFAOYSA-N methyl 4,4-dimethyl-1-[[2-(2,4,6-trimethylphenyl)acetyl]amino]cyclohexane-1-carboxylate Chemical compound CC=1C=C(C)C=C(C)C=1CC(=O)NC1(C(=O)OC)CCC(C)(C)CC1 KWPFDVFGXAQJGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXUNXXKSYBUHMK-UHFFFAOYSA-N methyl 4-methyl-2-(4-methyl-5-oxo-4-propan-2-yl-1h-imidazol-2-yl)benzoate;methyl 5-methyl-2-(4-methyl-5-oxo-4-propan-2-yl-1h-imidazol-2-yl)benzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C1=NC(C)(C(C)C)C(=O)N1.COC(=O)C1=CC(C)=CC=C1C1=NC(C)(C(C)C)C(=O)N1 WXUNXXKSYBUHMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940095102 methyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- IVOWDINXUJQEQJ-UHFFFAOYSA-N methylamino cyclohexanecarboxylate Chemical compound CNOC(=O)C1CCCCC1 IVOWDINXUJQEQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- XKBGEWXEAPTVCK-UHFFFAOYSA-M methyltrioctylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCC[N+](C)(CCCCCCCC)CCCCCCCC XKBGEWXEAPTVCK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011785 micronutrient Substances 0.000 description 1
- 235000013369 micronutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940042880 natural phospholipid Drugs 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005645 nematicide Substances 0.000 description 1
- 235000014571 nuts Nutrition 0.000 description 1
- HXFVUECWGARNTL-UHFFFAOYSA-N o-methyl chloromethanethioate Chemical compound COC(Cl)=S HXFVUECWGARNTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052625 palygorskite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N potassium oxide Chemical compound [O-2].[K+].[K+] CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001950 potassium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003351 prussian blue Drugs 0.000 description 1
- 239000013225 prussian blue Substances 0.000 description 1
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N sodium amide Chemical compound [NH2-].[Na+] ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000003698 tetramethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZFXYFBGIUFBOJW-UHFFFAOYSA-N theophylline Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1NC=N2 ZFXYFBGIUFBOJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000278 theophylline Drugs 0.000 description 1
- LOQQVLXUKHKNIA-UHFFFAOYSA-N thifensulfuron Chemical compound COC1=NC(C)=NC(NC(=O)NS(=O)(=O)C2=C(SC=C2)C(O)=O)=N1 LOQQVLXUKHKNIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004205 trifluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(F)(F)F 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
- A01N47/06—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/36—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
- A01N43/38—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N57/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
- A01N57/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
- A01N57/24—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing heterocyclic radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/45—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
- C07C233/52—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/45—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C255/46—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/54—Spiro-condensed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/553—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07F9/572—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/553—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07F9/572—Five-membered rings
- C07F9/5728—Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 置換されている1−H−3−アリール−ピロ
リジン−2,4−ジオン誘導体。 【構成】 本発明は、式(I) [式中、A,Bはそれが結合している炭素原子と共に環
を形成し;X,Zはアルキル、ハロゲン、アルコキシ;
Yは水素、ハロゲン、(ハロ)アルキル、アルコキシ;
Gは水素、アシル基、−P(=L)R4,R5(但し、
L=O,S;R4,R5=アルキル、アルコキシ等)、
金属イオン同等物等;を表わす]を有する新規な1−H
−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体、
それらの製造方法、並びに有害生物防除剤としてのそれ
らの使用に関する。
リジン−2,4−ジオン誘導体。 【構成】 本発明は、式(I) [式中、A,Bはそれが結合している炭素原子と共に環
を形成し;X,Zはアルキル、ハロゲン、アルコキシ;
Yは水素、ハロゲン、(ハロ)アルキル、アルコキシ;
Gは水素、アシル基、−P(=L)R4,R5(但し、
L=O,S;R4,R5=アルキル、アルコキシ等)、
金属イオン同等物等;を表わす]を有する新規な1−H
−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体、
それらの製造方法、並びに有害生物防除剤としてのそれ
らの使用に関する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1−H−3−アリール
−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体、それらの複数の
製造方法、並びに有害生物防除剤(特に殺昆虫剤および
殺ダニ剤)および除草剤としてのそれらの使用に関す
る。
−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体、それらの複数の
製造方法、並びに有害生物防除剤(特に殺昆虫剤および
殺ダニ剤)および除草剤としてのそれらの使用に関す
る。
【0002】
【従来の技術】3−アシル−ピロリジン−2,4−ジオ
ン類が薬学特性を有することは既に記述されている(S.
Suzuki他、Chem. Pharm. Bull 15 1120 (1967))。更
に、N−フェニル−ピロリジン−2,4−ジオン類がR.
SchmiererおよびH. Mildenbergerによって合成された
(Liebigs Ann. Chem. 1985 1095)。これらの化合物が
有する生物学的活性は記述されていなかった。
ン類が薬学特性を有することは既に記述されている(S.
Suzuki他、Chem. Pharm. Bull 15 1120 (1967))。更
に、N−フェニル−ピロリジン−2,4−ジオン類がR.
SchmiererおよびH. Mildenbergerによって合成された
(Liebigs Ann. Chem. 1985 1095)。これらの化合物が
有する生物学的活性は記述されていなかった。
【0003】ヨーロッパ特許出願公開第0,262,399号に
は、同様な構造を有する化合物(3−アリール−ピロリ
ジン−2,4−ジオン類)が開示されているが、それら
が除草剤、殺昆虫剤または殺ダニ剤活性を示すことにつ
いては何ら開示されていない。置換されていない二環状
3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体(ヨ
ーロッパ特許出願公開第355 599号およびヨーロッパ特
許第415,211号)、並びに置換されている単環状3−ア
リール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体(ヨーロッ
パ特許出願公開第377,893号、ヨーロッパ特許第422,077
号および同497 127号)が開示されており、そしてこれ
らは除草剤、殺昆虫剤または殺ダニ剤活性を示す。
は、同様な構造を有する化合物(3−アリール−ピロリ
ジン−2,4−ジオン類)が開示されているが、それら
が除草剤、殺昆虫剤または殺ダニ剤活性を示すことにつ
いては何ら開示されていない。置換されていない二環状
3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体(ヨ
ーロッパ特許出願公開第355 599号およびヨーロッパ特
許第415,211号)、並びに置換されている単環状3−ア
リール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体(ヨーロッ
パ特許出願公開第377,893号、ヨーロッパ特許第422,077
号および同497 127号)が開示されており、そしてこれ
らは除草剤、殺昆虫剤または殺ダニ剤活性を示す。
【0004】多環状3−アリールピロリジン−2,4−
ジオン誘導体(ヨーロッパ特許第442 073号)、置換さ
れている二環状3−アリール−ピロリジン−2,4−ジ
オン類、並びに1−H−3−アリールピロリジン−ジオ
ン誘導体(ヨーロッパ特許第456 063号、同521 334号、
同501 129号)もまた開示されている。
ジオン誘導体(ヨーロッパ特許第442 073号)、置換さ
れている二環状3−アリール−ピロリジン−2,4−ジ
オン類、並びに1−H−3−アリールピロリジン−ジオ
ン誘導体(ヨーロッパ特許第456 063号、同521 334号、
同501 129号)もまた開示されている。
【0005】
【発明の構成】ここに、式(I)
【0006】
【化39】
【0007】[式中、AおよびBは、それらが結合して
いる炭素原子と一緒になって、置換されている環を表
し、Xは、アルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表
し、Yは、水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまた
はハロゲノアルキルを表し、Zは、アルキル、ハロゲン
またはアルコキシを表し、nは、0、1、2または3を
表し、Gは、水素(a)を表すか、或は下記の基
いる炭素原子と一緒になって、置換されている環を表
し、Xは、アルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表
し、Yは、水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまた
はハロゲノアルキルを表し、Zは、アルキル、ハロゲン
またはアルコキシを表し、nは、0、1、2または3を
表し、Gは、水素(a)を表すか、或は下記の基
【0008】
【化40】
【0009】(ここで、Eは、金属イオン同等物または
アンモニウムイオンを表し、LおよびMは、酸素および
/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にハロゲン
置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキ
シアルキル、アルキルチオアルキル、ポリアルコキシア
ルキルまたはシクロアルキル(これにはヘテロ原子が割
り込んでいてもよい)、任意に置換されていてもよいフ
ェニル、任意に置換されていてもよいフェニルアルキ
ル、置換されているヘテロアリール、置換されているフ
ェノキシアルキル、或は置換されているヘテロアリール
オキシアルキルを表し、R2は、各場合共任意にハロゲ
ン置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコ
キシアルキル、ポリアルコキシアルキル、或は各場合共
任意に置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを
表し、R3、R4およびR5は、互いに独立して、各場合
共任意にハロゲン置換されていてもよいアルキル、アル
コキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル
チオ、アルケニルチオ、シクロアルキルチオ、および各
場合共任意に置換されていてもよいフェニル、フェノキ
シまたはフェニルチオを表し、R6およびR7は、互いに
独立して、水素を表すか、或は各場合共任意にハロゲン
置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキ
シまたはアルコキシアルキルを表すか、或は任意に置換
されていてもよいフェニル、任意に置換されていてもよ
いベンジルを表すか、或は隣接するN原子と一緒になっ
て、酸素または硫黄が任意に割り込んでいてもよい環を
表す)を表す]を有する新規な置換スピロ環状1−H−
3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体を見い
出した。
アンモニウムイオンを表し、LおよびMは、酸素および
/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にハロゲン
置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキ
シアルキル、アルキルチオアルキル、ポリアルコキシア
ルキルまたはシクロアルキル(これにはヘテロ原子が割
り込んでいてもよい)、任意に置換されていてもよいフ
ェニル、任意に置換されていてもよいフェニルアルキ
ル、置換されているヘテロアリール、置換されているフ
ェノキシアルキル、或は置換されているヘテロアリール
オキシアルキルを表し、R2は、各場合共任意にハロゲ
ン置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコ
キシアルキル、ポリアルコキシアルキル、或は各場合共
任意に置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを
表し、R3、R4およびR5は、互いに独立して、各場合
共任意にハロゲン置換されていてもよいアルキル、アル
コキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル
チオ、アルケニルチオ、シクロアルキルチオ、および各
場合共任意に置換されていてもよいフェニル、フェノキ
シまたはフェニルチオを表し、R6およびR7は、互いに
独立して、水素を表すか、或は各場合共任意にハロゲン
置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキ
シまたはアルコキシアルキルを表すか、或は任意に置換
されていてもよいフェニル、任意に置換されていてもよ
いベンジルを表すか、或は隣接するN原子と一緒になっ
て、酸素または硫黄が任意に割り込んでいてもよい環を
表す)を表す]を有する新規な置換スピロ環状1−H−
3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体を見い
出した。
【0010】一般式(I)の基Gが有する種々の意味
(a)、(b)、(c)、(d)、(e)および(f)
を考慮して、下記の主要構造物(Ia)から(Ig)が
生じる:
(a)、(b)、(c)、(d)、(e)および(f)
を考慮して、下記の主要構造物(Ia)から(Ig)が
生じる:
【0011】
【化41】
【0012】
【化42】
【0013】
【化43】
【0014】[式中、A、B、E、L、M、X、Y、
Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびnは、
上述した意味を有する]。
Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびnは、
上述した意味を有する]。
【0015】1個以上のキラル中心が存在していること
から、式(Ia)−(Ig)を有する化合物は、一般
に、立体異性体の混合物の形態で得られ、これらは適宜
常法で分割可能である。これらは、ジアステレオマーの
混合物から成る形態、並びに純粋なジアステレオマーも
しくはエナンチオマーの形態で用いられ得る。本文で
は、以後、式(Ia)から(Ig)を有する化合物を常
に考察するが、簡潔さの目的で、これは、純粋な化合物
を意味すると共に種々の比率で異性体、エナンチオマー
化合物および立体異性体化合物を含んでいる混合物も意
味すると理解されるべきである。
から、式(Ia)−(Ig)を有する化合物は、一般
に、立体異性体の混合物の形態で得られ、これらは適宜
常法で分割可能である。これらは、ジアステレオマーの
混合物から成る形態、並びに純粋なジアステレオマーも
しくはエナンチオマーの形態で用いられ得る。本文で
は、以後、式(Ia)から(Ig)を有する化合物を常
に考察するが、簡潔さの目的で、これは、純粋な化合物
を意味すると共に種々の比率で異性体、エナンチオマー
化合物および立体異性体化合物を含んでいる混合物も意
味すると理解されるべきである。
【0016】更に、式(I)を有する新規な置換1−H
−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
は、以下に記述する方法の1つで得られることを見い出
した。 (A)式(Ia)
−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
は、以下に記述する方法の1つで得られることを見い出
した。 (A)式(Ia)
【0017】
【化44】
【0018】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する1−H−3−アリール−ピ
ロリジン−2,4−ジオン類またはそれらのエノール類
が、 式(II)
上記意味を有する]を有する1−H−3−アリール−ピ
ロリジン−2,4−ジオン類またはそれらのエノール類
が、 式(II)
【0019】
【化45】
【0020】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有し、そしてR8は、アルキルを表す]を有
するN−アシルアミノ酸エステル類に、希釈剤の存在下
および塩基の存在下、分子内縮合を受けさせるとき得ら
れるか、或は (B)式(Ib)
上記意味を有し、そしてR8は、アルキルを表す]を有
するN−アシルアミノ酸エステル類に、希釈剤の存在下
および塩基の存在下、分子内縮合を受けさせるとき得ら
れるか、或は (B)式(Ib)
【0021】
【化46】
【0022】[式中、A、B、X、Y、Z、R1および
nは、上記意味を有する]を有する化合物が、 式(Ia)
nは、上記意味を有する]を有する化合物が、 式(Ia)
【0023】
【化47】
【0024】[式中、A、B、Y、Zおよびnは、上記
意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(III)
意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(III)
【0025】
【化48】
【0026】[式中、R1は、上記意味を有し、そして
Halは、ハロゲン、特に塩素および臭素を表す]を有
する酸ハロゲン化物とを、適宜希釈剤の存在下そして適
宜酸結合剤の存在下反応させるか、或は β)一般式(IV)
Halは、ハロゲン、特に塩素および臭素を表す]を有
する酸ハロゲン化物とを、適宜希釈剤の存在下そして適
宜酸結合剤の存在下反応させるか、或は β)一般式(IV)
【0027】
【化49】R1−CO−O−CO−R1 (IV) [式中、R1は、上記意味を有する]を有するカルボン
酸無水物とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤
の存在下反応させるとき得られるか、或は (C)式(Ic−1)
酸無水物とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤
の存在下反応させるとき得られるか、或は (C)式(Ic−1)
【0028】
【化50】
【0029】[式中、A、B、X、Y、Z、R2および
nは、上記意味を有し、そしてMは、酸素または硫黄を
表す]を有する化合物が、 式(Ia)
nは、上記意味を有し、そしてMは、酸素または硫黄を
表す]を有する化合物が、 式(Ia)
【0030】
【化51】
【0031】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する化合物と、一般式(V)
上記意味を有する]を有する化合物と、一般式(V)
【0032】
【化52】R2−M−CO−Cl (V) [式中、R2およびMは、上記意味を有する]を有する
クロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステルと
を、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤の存在下反
応させるとき得られるか、或は (D)式(Ic−2)
クロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステルと
を、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤の存在下反
応させるとき得られるか、或は (D)式(Ic−2)
【0033】
【化53】
【0034】[式中、A、B、R2、X、Y、Z、およ
びnは、上記意味を有し、そしてMは、酸素または硫黄
を表す]を有する化合物が、 式(Ia)
びnは、上記意味を有し、そしてMは、酸素または硫黄
を表す]を有する化合物が、 式(Ia)
【0035】
【化54】
【0036】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(VI)
上記意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(VI)
【0037】
【化55】
【0038】[式中、MおよびR2は、上記意味を有す
る]を有するクロロモノチオ蟻酸エステルもしくはクロ
ロジチオ蟻酸エステルとを、適宜希釈剤の存在下そして
適宜酸結合剤の存在下反応させるか、或は β)二硫化炭素に続いて、一般式(VII)
る]を有するクロロモノチオ蟻酸エステルもしくはクロ
ロジチオ蟻酸エステルとを、適宜希釈剤の存在下そして
適宜酸結合剤の存在下反応させるか、或は β)二硫化炭素に続いて、一般式(VII)
【0039】
【化56】R2−Hal (VII) [式中、R2は、上記意味を有し、そしてHalは、塩
素、臭素またはヨウ素を表す]を有するハロゲン化アル
キルとを、適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存
在下反応させるとき得られるか、或は (E)式(Id)
素、臭素またはヨウ素を表す]を有するハロゲン化アル
キルとを、適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存
在下反応させるとき得られるか、或は (E)式(Id)
【0040】
【化57】
【0041】[式中、A、B、X、Y、Z、R3および
nは、上記意味を有する]を有する化合物が、 式(Ia)
nは、上記意味を有する]を有する化合物が、 式(Ia)
【0042】
【化58】
【0043】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する化合物と、一般式(VII
I)
上記意味を有する]を有する化合物と、一般式(VII
I)
【0044】
【化59】 R3−SO2−Cl (VIII) [式中、R3は、上記意味を有する]を有する塩化スル
ホニルとを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤の
存在下反応させるとき得られるか、或は (F)式(Ie)
ホニルとを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤の
存在下反応させるとき得られるか、或は (F)式(Ie)
【0045】
【化60】
【0046】[式中、A、B、L、X、Y、Z、R4、
R5およびnは、上記意味を有する]を有する化合物
が、 式(Ia)
R5およびnは、上記意味を有する]を有する化合物
が、 式(Ia)
【0047】
【化61】
【0048】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する1−H−3−アリール−ピ
ロリジン−2,4−ジオン類またはそれらのエノール類
と、一般式(IX)
上記意味を有する]を有する1−H−3−アリール−ピ
ロリジン−2,4−ジオン類またはそれらのエノール類
と、一般式(IX)
【0049】
【化62】
【0050】[式中、L、R4およびR5は、上記意味を
有し、そしてHalは、ハロゲン、特に塩素および臭素
を表す]を有する燐化合物とを、適宜希釈剤の存在下ま
たは適宜酸結合剤の存在下反応させるとき得られるか、
或は (G)式(If)
有し、そしてHalは、ハロゲン、特に塩素および臭素
を表す]を有する燐化合物とを、適宜希釈剤の存在下ま
たは適宜酸結合剤の存在下反応させるとき得られるか、
或は (G)式(If)
【0051】
【化63】
【0052】[式中、A、B、X、Y、Z、およびn
は、上記意味を有し、そしてEは、金属イオン同等物ま
たはアンモニウムイオンを表す]を有する化合物が、 一般式(Ia)
は、上記意味を有し、そしてEは、金属イオン同等物ま
たはアンモニウムイオンを表す]を有する化合物が、 一般式(Ia)
【0053】
【化64】
【0054】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する化合物と、 一般式(X)および(XI)
上記意味を有する]を有する化合物と、 一般式(X)および(XI)
【0055】
【化65】
【0056】[式中、Meは、一価もしくは二価の金属
イオンを表し、sおよびtは、数1および2を表し、そ
してR5、R6およびR7は、互いに独立して、水素およ
びアルキルを表す]とを、適宜希釈剤の存在下で反応さ
せるとき得られるか、或は (H)式(Ig)
イオンを表し、sおよびtは、数1および2を表し、そ
してR5、R6およびR7は、互いに独立して、水素およ
びアルキルを表す]とを、適宜希釈剤の存在下で反応さ
せるとき得られるか、或は (H)式(Ig)
【0057】
【化66】
【0058】[式中、A、B、L、X、Y、Z、R6、
R7およびnは、上記意味を有する]を有する化合物
が、 式(Ia)
R7およびnは、上記意味を有する]を有する化合物
が、 式(Ia)
【0059】
【化67】
【0060】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(XII)
上記意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(XII)
【0061】
【化68】 R6−N=C=L (XII) [式中、LおよびR6は、上記意味を有する]を有する
化合物とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜触媒の存在
下反応させるか、或は β)一般式(XIII)
化合物とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜触媒の存在
下反応させるか、或は β)一般式(XIII)
【0062】
【化69】
【0063】[式中、L、R6およびR7は、上記意味を
有する]を有する塩化カルバモイルもしくは塩化チオカ
ルバモイルとを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合
剤の存在下反応させるとき得られる。
有する]を有する塩化カルバモイルもしくは塩化チオカ
ルバモイルとを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合
剤の存在下反応させるとき得られる。
【0064】更に、式(I)を有する新規な1−H−3
−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体は、際
だった殺昆虫作用、殺ダニ作用および除草作用によって
特徴づけられることを見い出した。
−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体は、際
だった殺昆虫作用、殺ダニ作用および除草作用によって
特徴づけられることを見い出した。
【0065】本出願の一般式に下記を適用する。
【0066】A、Bおよびそれらと結合している炭素原
子は、好適には、アルキル、シクロアルキル、ハロアル
キル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲンまたはフェ
ニルで単置換もしくは多置換されているC3−C6−スピ
ロ環を表すか、或はA、Bおよびそれらと結合している
炭素原子は、好適には、任意に1個または2個の酸素お
よび/または硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキレ
ンジイル基か或はアルキレンジオキシルまたはアルキレ
ンジチオイル基(この基は、それが結合している炭素原
子と一緒になって更に一層の5員から8員のスピロ環を
形成している)で置換されているC3−C6−スピロ環を
表すか、或はA、Bおよびそれらと結合している炭素原
子は、好適には、2つの置換基がそれらと結合している
C原子と一緒になって飽和もしくは不飽和炭素環(これ
は任意にアルキル、アルコキシまたはハロゲンで置換さ
れていてもよくそして任意に酸素または硫黄原子が割り
込んでいてもよい)を表すC3−C6−スピロ環を表し、
A、Bおよびそれらと結合している炭素原子は、特に好
適には、C1−C6−アルキル、C3−C8−シクロアルキ
ル、C1−C3−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、
C1−C4−チオアルキル、フッ素、塩素またはフェニル
で単置換もしくは多置換されていてもよいC3−C6−ス
ピロ環を表すか、或はA、Bおよびそれらと結合してい
る炭素原子は、特に好適には、任意に1個または2個の
酸素または硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキレン
ジイル基か或はアルキレンジオキシルまたはアルキレン
ジチオオキシル基(これは、それが結合している炭素原
子と一緒になって更に一層の5員から7員のスピロ環を
形成している)で置換されているC3−C6−スピロ環を
表すか、或はA、Bおよびそれらと結合している炭素原
子は、特に好適には、2つの置換基がそれらと結合して
いるC原子と一緒になって飽和もしくは不飽和炭素環
(これはアルキル(C1−C3)、アルコキシ(C1−
C3)、フッ素、塩素または臭素で置換されておりそし
て任意に酸素または硫黄原子が割り込んでいてもよい)
を表すC3−C6−スピロ環を表し、A、Bおよびそれら
と結合している炭素原子は、非常に特に好適には、少な
くともメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロヘキ
シル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s
−ブトキシ、t−ブトキシ、メチルチオ、フッ素、塩素
またはフェニルで単置換もしくは多置換されていてもよ
いC3−C6−スピロ環を表すか、或はA、Bおよびそれ
らと結合している炭素原子は、非常に特に好適には、任
意に酸素または硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキ
レンジイル基か或はアルキレンジオキシル基(これは、
それが結合している炭素原子と一緒になって更に一層の
5員から7員のスピロ環を形成している)で置換されて
いるC3−C6−スピロ環を表すか、或はA、Bおよびそ
れらと結合している炭素原子は、非常に特に好適には、
2つの置換基がそれらと結合している炭素原子と一緒に
なって飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環(これ
には任意に酸素または硫黄が割り込んでいてもよい)を
表すC3−C6−スピロ環を表し、Xは、好適には、C1
−C6−アルキル、ハロゲンまたはC1−C6−アルコキ
シを表し、Xは、特に好適には、C1−C4−アルキル、
ハロゲンまたはC1−C4−アルコキシを表し、Xは、非
常に特に好適には、メチル、エチル、プロピル、2−プ
ロピル、フッ素、塩素、臭素、メトキシまたはエトキシ
を表し、Yは、好適には、水素、C1−C6−アルキル、
ハロゲン、C1−C6−アルコキシまたはC1−C3−ハロ
ゲノアルキルを表し、Yは、特に好適には、水素、C1
−C4−アルキル、ハロゲン、C1−C4−アルコキシま
たはC1−C2−ハロゲノアルキルを表し、Yは、非常に
特に好適には、水素、メチル、エチル、プロピル、i−
プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、フッ素、
塩素、臭素、メトキシ、エトキシまたはトリフルオロメ
チルを表し、Zは、好適には、C1−C6−アルキル、ハ
ロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表し、Zは、特に
好適には、C1−C4−アルキル、ハロゲンまたはC1−
C4−アルコキシを表し、Zは、非常に特に好適には、
メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i
−ブチル、t−ブチル、フッ素、塩素、臭素、メトキシ
またはエトキシを表し、nは、好適には、0から3の全
部の数字を意味し、nは、特に好適には、0、1または
2を意味し、nは、非常に特に好適には、0または1を
意味し、Gは、好適には、水素(a)を表すか、或は下
記の基
子は、好適には、アルキル、シクロアルキル、ハロアル
キル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲンまたはフェ
ニルで単置換もしくは多置換されているC3−C6−スピ
ロ環を表すか、或はA、Bおよびそれらと結合している
炭素原子は、好適には、任意に1個または2個の酸素お
よび/または硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキレ
ンジイル基か或はアルキレンジオキシルまたはアルキレ
ンジチオイル基(この基は、それが結合している炭素原
子と一緒になって更に一層の5員から8員のスピロ環を
形成している)で置換されているC3−C6−スピロ環を
表すか、或はA、Bおよびそれらと結合している炭素原
子は、好適には、2つの置換基がそれらと結合している
C原子と一緒になって飽和もしくは不飽和炭素環(これ
は任意にアルキル、アルコキシまたはハロゲンで置換さ
れていてもよくそして任意に酸素または硫黄原子が割り
込んでいてもよい)を表すC3−C6−スピロ環を表し、
A、Bおよびそれらと結合している炭素原子は、特に好
適には、C1−C6−アルキル、C3−C8−シクロアルキ
ル、C1−C3−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、
C1−C4−チオアルキル、フッ素、塩素またはフェニル
で単置換もしくは多置換されていてもよいC3−C6−ス
ピロ環を表すか、或はA、Bおよびそれらと結合してい
る炭素原子は、特に好適には、任意に1個または2個の
酸素または硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキレン
ジイル基か或はアルキレンジオキシルまたはアルキレン
ジチオオキシル基(これは、それが結合している炭素原
子と一緒になって更に一層の5員から7員のスピロ環を
形成している)で置換されているC3−C6−スピロ環を
表すか、或はA、Bおよびそれらと結合している炭素原
子は、特に好適には、2つの置換基がそれらと結合して
いるC原子と一緒になって飽和もしくは不飽和炭素環
(これはアルキル(C1−C3)、アルコキシ(C1−
C3)、フッ素、塩素または臭素で置換されておりそし
て任意に酸素または硫黄原子が割り込んでいてもよい)
を表すC3−C6−スピロ環を表し、A、Bおよびそれら
と結合している炭素原子は、非常に特に好適には、少な
くともメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロヘキ
シル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s
−ブトキシ、t−ブトキシ、メチルチオ、フッ素、塩素
またはフェニルで単置換もしくは多置換されていてもよ
いC3−C6−スピロ環を表すか、或はA、Bおよびそれ
らと結合している炭素原子は、非常に特に好適には、任
意に酸素または硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキ
レンジイル基か或はアルキレンジオキシル基(これは、
それが結合している炭素原子と一緒になって更に一層の
5員から7員のスピロ環を形成している)で置換されて
いるC3−C6−スピロ環を表すか、或はA、Bおよびそ
れらと結合している炭素原子は、非常に特に好適には、
2つの置換基がそれらと結合している炭素原子と一緒に
なって飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環(これ
には任意に酸素または硫黄が割り込んでいてもよい)を
表すC3−C6−スピロ環を表し、Xは、好適には、C1
−C6−アルキル、ハロゲンまたはC1−C6−アルコキ
シを表し、Xは、特に好適には、C1−C4−アルキル、
ハロゲンまたはC1−C4−アルコキシを表し、Xは、非
常に特に好適には、メチル、エチル、プロピル、2−プ
ロピル、フッ素、塩素、臭素、メトキシまたはエトキシ
を表し、Yは、好適には、水素、C1−C6−アルキル、
ハロゲン、C1−C6−アルコキシまたはC1−C3−ハロ
ゲノアルキルを表し、Yは、特に好適には、水素、C1
−C4−アルキル、ハロゲン、C1−C4−アルコキシま
たはC1−C2−ハロゲノアルキルを表し、Yは、非常に
特に好適には、水素、メチル、エチル、プロピル、i−
プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、フッ素、
塩素、臭素、メトキシ、エトキシまたはトリフルオロメ
チルを表し、Zは、好適には、C1−C6−アルキル、ハ
ロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表し、Zは、特に
好適には、C1−C4−アルキル、ハロゲンまたはC1−
C4−アルコキシを表し、Zは、非常に特に好適には、
メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i
−ブチル、t−ブチル、フッ素、塩素、臭素、メトキシ
またはエトキシを表し、nは、好適には、0から3の全
部の数字を意味し、nは、特に好適には、0、1または
2を意味し、nは、非常に特に好適には、0または1を
意味し、Gは、好適には、水素(a)を表すか、或は下
記の基
【0067】
【化70】
【0068】(ここで、Eは、金属イオン同等物または
アンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、各場
合共酸素および/または硫黄を表し、R1は、各場合共
任意にハロゲン置換されていてもよいC1−C20−アル
キル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ
−C2−C8−アルキル、C1−C8−アルキルチオ−C2
−C8−アルキル、C1−C8−ポリアルコキシ−C2−C
8−アルキル、或は3から8個の環原子を有しそして酸
素および/または硫黄原子が割り込んでいてもよいシク
ロアルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ニトロ、C
1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−
ハロゲノアルキルまたはC1−C6−ハロゲノアルコキシ
で置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意に
ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、C1−C6−ハロゲノアルキルまたはC1−C6−ハロ
ゲノアルコキシで置換されていてもよいフェニル−C1
−C6−アルキルを表すか、或は任意にハロゲンおよび
/またはC1−C6−アルキルで置換されていてもよいヘ
テロアリールを表すか、或は任意にハロゲンおよびC1
−C6−アルキルで置換されていてもよいフェノキシ−
C1−C6−アルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ア
ミノおよびC1−C6−アルキルで置換されていてもよい
ヘテロアリールオキシ−C1−C6−アルキルを表し、R
2は、各場合共任意にハロゲン置換されていてもよいC1
−C20−アルキル、C 3−C20−アルケニル、C1−C8
−アルコキシ−C2−C8−アルキルまたはC1−C8−ポ
リアルコキシ−C2−C8−アルキルを表すか、或は各場
合共任意にハロゲン、ニトロ、C1−C6−アルキル、C
1−C6−アルコキシまたはC1−C6−ハロゲノアルキル
で置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表
し、R3、R4およびR5は、互いに独立して、各場合共
任意にハロゲン置換されていてもよいC1−C8−アルキ
ル、C1−C8−アルコキシ、C1−C8−アルキルアミ
ノ、ジ−(C1−C8)−アルキルアミノ、(C1−C8)
−アルキルチオ、C2−C3−アルケニルチオ、C3−C7
−シクロアルキルチオを表すか、或は各場合共任意にハ
ロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4−アルコキシ、C1
−C4−ハロゲノアルコキシ、C1−C4−アルキルチ
オ、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ、C1−C4−アル
キルまたはC1−C4−ハロゲノアルキルで置換されてい
てもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表
し、R6およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、
或は各場合共任意にハロゲン置換されていてもよいC1
−C8−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、C1−C
8−アルコキシ、C3−C8−アルケニルまたはC1−C8
−アルコキシ−C2−C8−アルキルを表すか、或は任意
にハロゲン、C1−C8−ハロゲノアルキル、C1−C8−
アルキルまたはC1−C8−アルコキシで置換されていて
もよいフェニルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−
C8−アルキル、C1−C8−ハロゲノアルキルまたはC1
−C8−アルコキシで置換されていてもよいベンジルを
表すか、或は一緒になって、酸素または硫黄が任意に割
り込んでいてもよいC3−C6−アルキレン環を表す)を
表し、Gは、特に好適には、水素(a)を表すか、或は
基
アンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、各場
合共酸素および/または硫黄を表し、R1は、各場合共
任意にハロゲン置換されていてもよいC1−C20−アル
キル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ
−C2−C8−アルキル、C1−C8−アルキルチオ−C2
−C8−アルキル、C1−C8−ポリアルコキシ−C2−C
8−アルキル、或は3から8個の環原子を有しそして酸
素および/または硫黄原子が割り込んでいてもよいシク
ロアルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ニトロ、C
1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−
ハロゲノアルキルまたはC1−C6−ハロゲノアルコキシ
で置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意に
ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、C1−C6−ハロゲノアルキルまたはC1−C6−ハロ
ゲノアルコキシで置換されていてもよいフェニル−C1
−C6−アルキルを表すか、或は任意にハロゲンおよび
/またはC1−C6−アルキルで置換されていてもよいヘ
テロアリールを表すか、或は任意にハロゲンおよびC1
−C6−アルキルで置換されていてもよいフェノキシ−
C1−C6−アルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ア
ミノおよびC1−C6−アルキルで置換されていてもよい
ヘテロアリールオキシ−C1−C6−アルキルを表し、R
2は、各場合共任意にハロゲン置換されていてもよいC1
−C20−アルキル、C 3−C20−アルケニル、C1−C8
−アルコキシ−C2−C8−アルキルまたはC1−C8−ポ
リアルコキシ−C2−C8−アルキルを表すか、或は各場
合共任意にハロゲン、ニトロ、C1−C6−アルキル、C
1−C6−アルコキシまたはC1−C6−ハロゲノアルキル
で置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表
し、R3、R4およびR5は、互いに独立して、各場合共
任意にハロゲン置換されていてもよいC1−C8−アルキ
ル、C1−C8−アルコキシ、C1−C8−アルキルアミ
ノ、ジ−(C1−C8)−アルキルアミノ、(C1−C8)
−アルキルチオ、C2−C3−アルケニルチオ、C3−C7
−シクロアルキルチオを表すか、或は各場合共任意にハ
ロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4−アルコキシ、C1
−C4−ハロゲノアルコキシ、C1−C4−アルキルチ
オ、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ、C1−C4−アル
キルまたはC1−C4−ハロゲノアルキルで置換されてい
てもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表
し、R6およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、
或は各場合共任意にハロゲン置換されていてもよいC1
−C8−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、C1−C
8−アルコキシ、C3−C8−アルケニルまたはC1−C8
−アルコキシ−C2−C8−アルキルを表すか、或は任意
にハロゲン、C1−C8−ハロゲノアルキル、C1−C8−
アルキルまたはC1−C8−アルコキシで置換されていて
もよいフェニルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−
C8−アルキル、C1−C8−ハロゲノアルキルまたはC1
−C8−アルコキシで置換されていてもよいベンジルを
表すか、或は一緒になって、酸素または硫黄が任意に割
り込んでいてもよいC3−C6−アルキレン環を表す)を
表し、Gは、特に好適には、水素(a)を表すか、或は
基
【0069】
【化71】
【0070】(ここで、Eは、金属イオン同等物または
アンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、酸素
および/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にハ
ロゲン置換されていてもよいC1−C16−アルキル、C2
−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6
−アルキル、C1−C16−アルキルチオ−C2−C6−ア
ルキル、C1−C6−ポリアルコキシ−C2−C6−アルキ
ル、或は3から7個の環原子を有しそして1−2個の酸
素および/または硫黄原子が割り込んでいてもよいシク
ロアルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ニトロ、C
1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C3−
ハロゲノアルキルまたはC1−C3−ハロゲノアルコキシ
で置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意に
ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C3−ハロゲノアルキルまたはC1−C3−ハロ
ゲノアルコキシで置換されていてもよいフェニル−C1
−C4−アルキルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、
臭素および/またはC1−C4−アルキルで置換されてい
てもよいヘテロアリールを表すか、或は任意にフッ素、
塩素、臭素およびC1−C4−アルキルで置換されていて
もよいフェノキシ−C1−C5−アルキルを表すか、或は
任意にフッ素、塩素、臭素、アミノおよびC1−C4−ア
ルキルで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ−
C1−C5−アルキルを表し、R2は、各場合共任意にハ
ロゲン置換されていてもよいC1−C16−アルキル、C 3
−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6
−アルキルまたはC1−C6−ポリアルコキシ−C2−C6
−アルキルを表すか、或は各場合共任意にハロゲン、ニ
トロ、C1−C4−アルキル、C1−C3−アルコキシまた
はC1−C3−ハロゲノアルキルで置換されていてもよい
フェニルまたはベンジルを表し、R3、R4およびR
5は、互いに独立して、各場合共任意にハロゲン置換さ
れていてもよいC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコ
キシ、C1−C6−アルキルアミノ、ジ−(C1−C6)−
アルキルアミノ、C1−C6−アルキルチオ、C3−C4−
アルケニルチオ、C3−C6−シクロアルキルチオを表す
か、或は各場合共任意にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、
シアノ、C1−C3−アルコキシ、C1−C3−ハロゲノア
ルコキシ、C1−C3−アルキルチオ、C1−C3−ハロゲ
ノアルキルチオ、C1−C3−アルキルまたはC1−C3−
ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニル、フ
ェノキシまたはフェニルチオを表し、R6およびR7は、
互いに独立して、水素を表すか、或は任意にハロゲン置
換されていてもよいC1−C6−アルキル、C3−C6−シ
クロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アル
ケニルまたはC1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキ
ルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C5−ハロゲノ
アルキル、C1−C5−アルキルまたはC1−C5−アルコ
キシで置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任
意にハロゲン、C1−C5−アルキル、C1−C5−ハロゲ
ノアルキルまたはC1−C5−アルコキシで置換されてい
てもよいベンジルを表すか、或は一緒になって、酸素ま
たは硫黄で任意に置換されていてもよいC3−C6−アル
キレン環を表す)を表し、Gは、非常に特に好適には、
水素(a)を表すか、或は基
アンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、酸素
および/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にハ
ロゲン置換されていてもよいC1−C16−アルキル、C2
−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6
−アルキル、C1−C16−アルキルチオ−C2−C6−ア
ルキル、C1−C6−ポリアルコキシ−C2−C6−アルキ
ル、或は3から7個の環原子を有しそして1−2個の酸
素および/または硫黄原子が割り込んでいてもよいシク
ロアルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ニトロ、C
1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C3−
ハロゲノアルキルまたはC1−C3−ハロゲノアルコキシ
で置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意に
ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C3−ハロゲノアルキルまたはC1−C3−ハロ
ゲノアルコキシで置換されていてもよいフェニル−C1
−C4−アルキルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、
臭素および/またはC1−C4−アルキルで置換されてい
てもよいヘテロアリールを表すか、或は任意にフッ素、
塩素、臭素およびC1−C4−アルキルで置換されていて
もよいフェノキシ−C1−C5−アルキルを表すか、或は
任意にフッ素、塩素、臭素、アミノおよびC1−C4−ア
ルキルで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ−
C1−C5−アルキルを表し、R2は、各場合共任意にハ
ロゲン置換されていてもよいC1−C16−アルキル、C 3
−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6
−アルキルまたはC1−C6−ポリアルコキシ−C2−C6
−アルキルを表すか、或は各場合共任意にハロゲン、ニ
トロ、C1−C4−アルキル、C1−C3−アルコキシまた
はC1−C3−ハロゲノアルキルで置換されていてもよい
フェニルまたはベンジルを表し、R3、R4およびR
5は、互いに独立して、各場合共任意にハロゲン置換さ
れていてもよいC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコ
キシ、C1−C6−アルキルアミノ、ジ−(C1−C6)−
アルキルアミノ、C1−C6−アルキルチオ、C3−C4−
アルケニルチオ、C3−C6−シクロアルキルチオを表す
か、或は各場合共任意にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、
シアノ、C1−C3−アルコキシ、C1−C3−ハロゲノア
ルコキシ、C1−C3−アルキルチオ、C1−C3−ハロゲ
ノアルキルチオ、C1−C3−アルキルまたはC1−C3−
ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニル、フ
ェノキシまたはフェニルチオを表し、R6およびR7は、
互いに独立して、水素を表すか、或は任意にハロゲン置
換されていてもよいC1−C6−アルキル、C3−C6−シ
クロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アル
ケニルまたはC1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキ
ルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C5−ハロゲノ
アルキル、C1−C5−アルキルまたはC1−C5−アルコ
キシで置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任
意にハロゲン、C1−C5−アルキル、C1−C5−ハロゲ
ノアルキルまたはC1−C5−アルコキシで置換されてい
てもよいベンジルを表すか、或は一緒になって、酸素ま
たは硫黄で任意に置換されていてもよいC3−C6−アル
キレン環を表す)を表し、Gは、非常に特に好適には、
水素(a)を表すか、或は基
【0071】
【化72】
【0072】(ここで、Eは、金属イオン同等物または
アンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、酸素
および/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にフ
ッ素−または塩素−置換されていてもよいC1−C14−
アルキル、C3−C14−アルケニル、C1−C4−アルコ
キシ−C2−C6−アルキル、C1−C4−アルキルチオ−
C2−C6−アルキル、C1−C4−ポリアルコキシ−C2
−C4−アルキルを表すか、或は3から6個の環原子を
有しそして1から2個の酸素および/または硫黄原子が
割り込んでいてもよいシクロアルキルを表すか、或は任
意にフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、
i−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチ
ル、トリフルオロメトキシまたはニトロで置換されてい
てもよいフェニルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、
臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メト
キシ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオ
ロメトキシで置換されていてもよいフェニル−C1−C3
−アルキルを表すか、或は各場合共任意にフッ素、塩
素、臭素、メチルまたはエチルで置換されていてもよい
フラノイル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよび
ピラゾリルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、メチル
またはエチルで置換されていてもよいフェノキシ−C1
−C4−アルキルを表すか、或は各場合共任意にフッ
素、塩素、アミノ、メチルまたはエチルで置換されてい
てもよいピリジルオキシ−C1−C4−アルキル、ピリミ
ジルオキシ−C1−C4−アルキルおよびチアゾリルオキ
シ−C1−C4−アルキルを表すか、R2は、各場合共任
意にフッ素または塩素で置換されていてもよいC1−C
14−アルキル、C3−C14−アルケニル、C1−C4−ア
ルコキシ−C2−C6−アルキルまたはC1−C4−ポリア
ルコキシ−C2−C6−アルキルを表すか、或は各場合共
任意にフッ素、塩素、ニトロ、メチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、メトキシ、エトキシまたはトリフル
オロメチルで置換されていてもよいフェニルまたはベン
ジルを表し、R3、R4およびR5は、互いに独立して、
各場合共任意にフッ素または塩素で置換されていてもよ
いC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−
C4−アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)−アルキルア
ミノまたはC1−C4−アルキルチオを表すか、或は各場
合共任意にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C1
−C2−アルコキシ、C1−C4−フルオロアルコキシ、
C1−C2−アルキルチオ、C1−C2−フルオロアルキル
チオまたはC1−C3−アルキルで置換されていてもよい
フェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、R6
およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、或は各
場合共任意にフッ素、塩素または臭素で置換されていて
もよいC1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキ
ル、C1−C4−アルコキシ、C3−C4−アルケニルまた
はC1−C4−アルコキシ−C2−C4−アルキルを表す
か、或は任意にフッ素、塩素、臭素、C1−C4−ハロゲ
ノアルキル、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−アル
コキシで置換されていてもよいフェニルを表すか、或は
任意にフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1
−C4−ハロゲノアルキルまたはC1−C4−アルコキシ
で置換されていてもよいベンジルを表すか、或は一緒に
なって、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよい
C4−C6−アルキレン環を表す)を表す。
アンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、酸素
および/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にフ
ッ素−または塩素−置換されていてもよいC1−C14−
アルキル、C3−C14−アルケニル、C1−C4−アルコ
キシ−C2−C6−アルキル、C1−C4−アルキルチオ−
C2−C6−アルキル、C1−C4−ポリアルコキシ−C2
−C4−アルキルを表すか、或は3から6個の環原子を
有しそして1から2個の酸素および/または硫黄原子が
割り込んでいてもよいシクロアルキルを表すか、或は任
意にフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、
i−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチ
ル、トリフルオロメトキシまたはニトロで置換されてい
てもよいフェニルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、
臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メト
キシ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオ
ロメトキシで置換されていてもよいフェニル−C1−C3
−アルキルを表すか、或は各場合共任意にフッ素、塩
素、臭素、メチルまたはエチルで置換されていてもよい
フラノイル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよび
ピラゾリルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、メチル
またはエチルで置換されていてもよいフェノキシ−C1
−C4−アルキルを表すか、或は各場合共任意にフッ
素、塩素、アミノ、メチルまたはエチルで置換されてい
てもよいピリジルオキシ−C1−C4−アルキル、ピリミ
ジルオキシ−C1−C4−アルキルおよびチアゾリルオキ
シ−C1−C4−アルキルを表すか、R2は、各場合共任
意にフッ素または塩素で置換されていてもよいC1−C
14−アルキル、C3−C14−アルケニル、C1−C4−ア
ルコキシ−C2−C6−アルキルまたはC1−C4−ポリア
ルコキシ−C2−C6−アルキルを表すか、或は各場合共
任意にフッ素、塩素、ニトロ、メチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、メトキシ、エトキシまたはトリフル
オロメチルで置換されていてもよいフェニルまたはベン
ジルを表し、R3、R4およびR5は、互いに独立して、
各場合共任意にフッ素または塩素で置換されていてもよ
いC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−
C4−アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)−アルキルア
ミノまたはC1−C4−アルキルチオを表すか、或は各場
合共任意にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C1
−C2−アルコキシ、C1−C4−フルオロアルコキシ、
C1−C2−アルキルチオ、C1−C2−フルオロアルキル
チオまたはC1−C3−アルキルで置換されていてもよい
フェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、R6
およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、或は各
場合共任意にフッ素、塩素または臭素で置換されていて
もよいC1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキ
ル、C1−C4−アルコキシ、C3−C4−アルケニルまた
はC1−C4−アルコキシ−C2−C4−アルキルを表す
か、或は任意にフッ素、塩素、臭素、C1−C4−ハロゲ
ノアルキル、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−アル
コキシで置換されていてもよいフェニルを表すか、或は
任意にフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1
−C4−ハロゲノアルキルまたはC1−C4−アルコキシ
で置換されていてもよいベンジルを表すか、或は一緒に
なって、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよい
C4−C6−アルキレン環を表す)を表す。
【0073】製造実施例で挙げる化合物に加えて、式
(Ia)を有する下記の化合物が個々に挙げられ得る。
(Ia)を有する下記の化合物が個々に挙げられ得る。
【0074】
【化73】
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】製造実施例で挙げる化合物に加えて、式
(Ib)を有する下記の化合物が個々に挙げられ得る。
(Ib)を有する下記の化合物が個々に挙げられ得る。
【0078】
【化74】
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】
【表5】
【0082】
【表6】
【0083】
【表7】
【0084】
【表8】
【0085】
【表9】
【0086】
【表10】
【0087】
【表11】
【0088】
【表12】
【0089】
【表13】
【0090】
【表14】
【0091】製造実施例で挙げる化合物に加えて、式
(Ic)を有する下記の化合物が個々に挙げられ得る。
(Ic)を有する下記の化合物が個々に挙げられ得る。
【0092】
【表15】
【0093】
【表16】
【0094】
【表17】
【0095】
【表18】
【0096】
【表19】
【0097】
【表20】
【0098】
【表21】
【0099】
【表22】
【0100】
【表23】
【0101】
【表24】
【0102】
【表25】
【0103】
【表26】
【0104】
【表27】
【0105】
【表28】
【0106】
【表29】
【0107】
【表30】
【0108】
【表31】
【0109】方法(A)に従いN−2,4−ジクロロフ
ェニルアセチル−1−アミノ−4−エチルシクロヘキサ
ン−カルボン酸エチルを用いる場合、本発明に従う方法
の過程は下記の反応式で表され得る:
ェニルアセチル−1−アミノ−4−エチルシクロヘキサ
ン−カルボン酸エチルを用いる場合、本発明に従う方法
の過程は下記の反応式で表され得る:
【0110】
【化75】
【0111】方法(B)(変法α)に従い3−(2,
4,6−トリメチルフェニル)−5,5−(3−メチ
ル)−ペンタメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンと
塩化ピバロイルを出発物質として用いる場合、本発明に
従う方法の過程は下記の反応式で表され得る:
4,6−トリメチルフェニル)−5,5−(3−メチ
ル)−ペンタメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンと
塩化ピバロイルを出発物質として用いる場合、本発明に
従う方法の過程は下記の反応式で表され得る:
【0112】
【化76】
【0113】方法(B)(変法β)に従い3−(2,
4,6−トリメチルフェニル)−5,5−(テトラメチ
ル)−ジメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンと無水
酢酸を出発化合物として用いる場合、本発明に従う方法
の過程は下記の反応式で表され得る:
4,6−トリメチルフェニル)−5,5−(テトラメチ
ル)−ジメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンと無水
酢酸を出発化合物として用いる場合、本発明に従う方法
の過程は下記の反応式で表され得る:
【0114】
【化77】
【0115】方法(C)に従い3−(2,4,6−トリ
メチルフェニル)−5,5−(3−メチル)−テトラメ
チレン−ピロリジン−2,4−ジオンとクロロ蟻酸エト
キシエチルを出発化合物として用いる場合、本発明に従
う方法の過程は下記の反応式で表され得る:
メチルフェニル)−5,5−(3−メチル)−テトラメ
チレン−ピロリジン−2,4−ジオンとクロロ蟻酸エト
キシエチルを出発化合物として用いる場合、本発明に従
う方法の過程は下記の反応式で表され得る:
【0116】
【化78】
【0117】方法(Dα)に従い3−(2,4,6−ト
リメチルフェニル)−5,5−(4,4−ジメチル)−
ペンタメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンとクロロ
モノチオ蟻酸メチルを出発材料として用いる場合、反応
過程は下記で表され得る:
リメチルフェニル)−5,5−(4,4−ジメチル)−
ペンタメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンとクロロ
モノチオ蟻酸メチルを出発材料として用いる場合、反応
過程は下記で表され得る:
【0118】
【化79】
【0119】方法(Dβ)に従い3−(2,4,6−ト
リメチルフェニル)−5,5−(4−メトキシ)−ペン
タメチレン−ピロリジン−2,4−ジオン、二硫化炭素
およびヨウ化メチルを出発成分として用いる場合、反応
過程は下記で表され得る:
リメチルフェニル)−5,5−(4−メトキシ)−ペン
タメチレン−ピロリジン−2,4−ジオン、二硫化炭素
およびヨウ化メチルを出発成分として用いる場合、反応
過程は下記で表され得る:
【0120】
【化80】
【0121】方法(E)に従い3−(2,4,6−トリ
メチルフェニル)−5,5−(2−メチル)−ペンタメ
チレン−ピロリジン−2,4−ジオンとメタンスルホニ
ルクロライドを出発材料として用いる場合、反応過程は
下記で表され得る:
メチルフェニル)−5,5−(2−メチル)−ペンタメ
チレン−ピロリジン−2,4−ジオンとメタンスルホニ
ルクロライドを出発材料として用いる場合、反応過程は
下記で表され得る:
【0122】
【化81】
【0123】方法(F)に従い3−(2,4−ジメチル
フェニル)−5,5−(3−メチル)−ペンタメチレン
−ピロリジン−2,4−ジオンとメタンチオクロロホス
ホン酸2,2,2−トリフルオロエチルを出発材料とし
て用いる場合、反応過程は下記で表され得る:
フェニル)−5,5−(3−メチル)−ペンタメチレン
−ピロリジン−2,4−ジオンとメタンチオクロロホス
ホン酸2,2,2−トリフルオロエチルを出発材料とし
て用いる場合、反応過程は下記で表され得る:
【0124】
【化82】
【0125】方法(G)に従い3−(2,4,6−トリ
メチルフェニル)−5,5−(4−t−ブチル)−ペン
タメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンとNaOHを
成分として用いる場合、本発明に従う方法の過程は下記
の反応式で表され得る:
メチルフェニル)−5,5−(4−t−ブチル)−ペン
タメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンとNaOHを
成分として用いる場合、本発明に従う方法の過程は下記
の反応式で表され得る:
【0126】
【化83】
【0127】方法(Hα)に従い3−(2,4,6−ト
リメチルフェニル)−5,5−(2−メチル)−ペンタ
メチレン−ピロリジン−2,4−ジオンとエチルイソシ
アネートを出発材料として用いる場合、反応過程は下記
で表され得る:
リメチルフェニル)−5,5−(2−メチル)−ペンタ
メチレン−ピロリジン−2,4−ジオンとエチルイソシ
アネートを出発材料として用いる場合、反応過程は下記
で表され得る:
【0128】
【化84】
【0129】方法(Hβ)に従い3−(2,4,6−ト
リメチルフェニル)−5,5−(3,4−ジメチル)ペ
ンタメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンとジメチル
カルバモイルクロライドを出発材料として用いる場合、
反応過程は下記で表され得る:
リメチルフェニル)−5,5−(3,4−ジメチル)ペ
ンタメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンとジメチル
カルバモイルクロライドを出発材料として用いる場合、
反応過程は下記で表され得る:
【0130】
【化85】
【0131】本発明に従う方法(A)における出発物質
として必要な式(II)
として必要な式(II)
【0132】
【化86】
【0133】[式中、A、B、X、Y、Z、nおよびR
8は、上述した意味を有する]を有する化合物は新規で
ある。
8は、上述した意味を有する]を有する化合物は新規で
ある。
【0134】式(II)を有するアシル−アミノ酸エス
テル類は、例えば式(XIV)
テル類は、例えば式(XIV)
【0135】
【化87】
【0136】[式中、R9’は、水素(XIVa)およ
びアルキル(XIVb)を表し、そしてAおよびBは、
上述した意味を有する]を有するアミノ酸誘導体を、式
(XV)
びアルキル(XIVb)を表し、そしてAおよびBは、
上述した意味を有する]を有するアミノ酸誘導体を、式
(XV)
【0137】
【化88】
【0138】[式中、X、Y、Zおよびnは、上述した
意味を有し、そしてHalは、塩素または臭素を表す]
を有するフェニルアセチルのハロゲン化物でアシル化す
る(Chem. Reviews 52、237-416 (1953);Bhattachary
a、 Indien J. Chem 6、 341-5、 1968)か、 或は式(IIa)
意味を有し、そしてHalは、塩素または臭素を表す]
を有するフェニルアセチルのハロゲン化物でアシル化す
る(Chem. Reviews 52、237-416 (1953);Bhattachary
a、 Indien J. Chem 6、 341-5、 1968)か、 或は式(IIa)
【0139】
【化89】
【0140】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上述した意味を有し、そしてR9は、水素を表す]を有
するアシルアミノ酸類のエステル化を行う(Chem. Ind.
(London) 1568 (1968))とき得られる。
上述した意味を有し、そしてR9は、水素を表す]を有
するアシルアミノ酸類のエステル化を行う(Chem. Ind.
(London) 1568 (1968))とき得られる。
【0141】式(XIVa)を有する置換されているシ
クロヘキシルアミノカルボン酸は、一般に、Bucherer-B
ergs反応でか或はStrecker合成で入手可能であり、そし
てこれらは、各場合共種々の異性体形態で得られる。例
えば、このBucherer-Bergs反応条件では、主に、Rとカ
ルバモイル基がエクアトリアルに位置している異性体
(以後簡潔さの目的でβと呼ぶ)が得られ、一方Streck
er合成条件では、主に、Rとアミノ基がエクアトリアル
に位置している異性体(以後簡潔さの目的でαと呼ぶ)
が得られる。
クロヘキシルアミノカルボン酸は、一般に、Bucherer-B
ergs反応でか或はStrecker合成で入手可能であり、そし
てこれらは、各場合共種々の異性体形態で得られる。例
えば、このBucherer-Bergs反応条件では、主に、Rとカ
ルバモイル基がエクアトリアルに位置している異性体
(以後簡潔さの目的でβと呼ぶ)が得られ、一方Streck
er合成条件では、主に、Rとアミノ基がエクアトリアル
に位置している異性体(以後簡潔さの目的でαと呼ぶ)
が得られる。
【0142】
【化90】
【0143】(L. Munday、 J. Chem. Soc. 4372 (196
1); J. T. Eward、 C. Jitrangeri、 Can.J. Chem. 53、 3
339 (1975))。
1); J. T. Eward、 C. Jitrangeri、 Can.J. Chem. 53、 3
339 (1975))。
【0144】更に、上記方法(A)で用いられる式(I
I)
I)
【0145】
【化91】
【0146】[式中、A、B、X、Y、T、Z、nおよ
びR8は、上述した意味を有する]を有する出発材料
は、式(XVI)
びR8は、上述した意味を有する]を有する出発材料
は、式(XVI)
【0147】
【化92】
【0148】[式中、AおよびBは、上述した意味を有
する]を有するアミノニトリル類と、式(XV)
する]を有するアミノニトリル類と、式(XV)
【0149】
【化93】
【0150】[式中、X、Y、Zおよびnは、上述した
意味を有し、そしてHalは、塩素または臭素を表す]
を有するフェニルアセチルのハロゲン化物とを反応させ
ることにより、 式(XVII)
意味を有し、そしてHalは、塩素または臭素を表す]
を有するフェニルアセチルのハロゲン化物とを反応させ
ることにより、 式(XVII)
【0151】
【化94】
【0152】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上述した意味を有する]を有する化合物を生じさせた
後、これらに硫酸中のアルコール分解を受けさせること
で製造され得る。
上述した意味を有する]を有する化合物を生じさせた
後、これらに硫酸中のアルコール分解を受けさせること
で製造され得る。
【0153】式(XVII)を有する化合物もまた新規
である。
である。
【0154】製造実施例で挙げた中間体に加えて、限定
するものではないが、式(II)を有する下記の化合物
が例として挙げられ得る。
するものではないが、式(II)を有する下記の化合物
が例として挙げられ得る。
【0155】N−(2,4−ジクロロフェニルアセチ
ル)−1−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−エチルシクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−エチルシクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサン
カルボン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−イソプロピル−シクロヘキサン
カルボン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカ
ルボン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−フェニル−シクロヘキサンカル
ボン酸メチル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン
酸メチル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン
酸メチル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸
メチル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸メ
チル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸メチル。
ル)−1−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−エチルシクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−エチルシクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサン
カルボン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−イソプロピル−シクロヘキサン
カルボン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカ
ルボン酸メチル N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−フェニル−シクロヘキサンカル
ボン酸メチル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン
酸メチル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン
酸メチル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸
メチル N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸メ
チル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸メチル。
【0156】製造実施例で挙げた中間体に加えて、限定
するものではないが、式(IIa)を有する下記の化合
物が例として挙げられ得る。
するものではないが、式(IIa)を有する下記の化合
物が例として挙げられ得る。
【0157】N−(2,4−ジクロロフェニルアセチ
ル)−1−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−エチルシクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−エチルシクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサン
カルボン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−イソプロピル−シクロヘキサン
カルボン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカ
ルボン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−フェニル−シクロヘキサンカル
ボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン
酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン
酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸。
ル)−1−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−エチルシクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−エチルシクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,6−ジクロロフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサン
カルボン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−イソプロピル−シクロヘキサン
カルボン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカ
ルボン酸 N−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル−アセチ
ル)−1−アミノ−4−フェニル−シクロヘキサンカル
ボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン
酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン
酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1
−アミノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2,4−ジメチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボン酸。
【0158】式(IIa)を有する化合物は、例えば、
式(XV)を有するフェニルアセチルのハロゲン化物と
式(XIVa)を有するアミノ酸類とから、Schotten-B
aumannの方法を用いることで入手可能である(Organiku
m「有機化学における実験室実施」、第9版、 446 (197
0)VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften、 Berli
n)。
式(XV)を有するフェニルアセチルのハロゲン化物と
式(XIVa)を有するアミノ酸類とから、Schotten-B
aumannの方法を用いることで入手可能である(Organiku
m「有機化学における実験室実施」、第9版、 446 (197
0)VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften、 Berli
n)。
【0159】式(III)を有する酸ハロゲン化物、式
(IV)を有するカルボン酸無水物、式(V)を有する
クロロ蟻酸エステルまたはクロロ蟻酸チオエステル、式
(VI)を有するクロロモノチオ蟻酸エステルまたはク
ロロジチオ蟻酸エステル、式(VII)を有するハロゲ
ン化アルキル、式(VIII)を有する塩化スルホニ
ル、式(IX)を有する燐化合物、そして式(X)およ
び(XI)を有する金属水酸化物またはアミン類、並び
に式(XIII)を有するイソシアネート類またはカル
バモイルクロライド[これらの全ては、本発明に従う方
法(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)お
よび(H)を実施するための出発材料として必要とされ
ている]は、一般的に有機化学または無機化学で知られ
ている化合物である。
(IV)を有するカルボン酸無水物、式(V)を有する
クロロ蟻酸エステルまたはクロロ蟻酸チオエステル、式
(VI)を有するクロロモノチオ蟻酸エステルまたはク
ロロジチオ蟻酸エステル、式(VII)を有するハロゲ
ン化アルキル、式(VIII)を有する塩化スルホニ
ル、式(IX)を有する燐化合物、そして式(X)およ
び(XI)を有する金属水酸化物またはアミン類、並び
に式(XIII)を有するイソシアネート類またはカル
バモイルクロライド[これらの全ては、本発明に従う方
法(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)お
よび(H)を実施するための出発材料として必要とされ
ている]は、一般的に有機化学または無機化学で知られ
ている化合物である。
【0160】方法(A)は、A、B、X、Y、Z、nお
よびR8が上述した意味を有する式(II)を有する化
合物に塩基存在下の分子内縮合反応を受けさせることに
よって特徴づけられる。
よびR8が上述した意味を有する式(II)を有する化
合物に塩基存在下の分子内縮合反応を受けさせることに
よって特徴づけられる。
【0161】本発明に従う方法(A)で用いられ得る希
釈剤は、全ての不活性有機溶媒である。下記のものが好
適に使用できる:炭化水素類、例えばトルエンおよびキ
シレン、更にエーテル類、例えばジブチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエ
ーテルおよびジグリコールジメチルエーテル、更に極性
溶媒、例えばジメチルスルホキサイド、スルホラン、ジ
メチルホルムアミドおよびN−メチル−ピロリドン、お
よびまたアルコール類、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イ
ソブタノールおよび第三ブタノールなど。
釈剤は、全ての不活性有機溶媒である。下記のものが好
適に使用できる:炭化水素類、例えばトルエンおよびキ
シレン、更にエーテル類、例えばジブチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエ
ーテルおよびジグリコールジメチルエーテル、更に極性
溶媒、例えばジメチルスルホキサイド、スルホラン、ジ
メチルホルムアミドおよびN−メチル−ピロリドン、お
よびまたアルコール類、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イ
ソブタノールおよび第三ブタノールなど。
【0162】本発明に従う方法(A)を実施するために
用いられ得る塩基(脱プロトン剤)は、通常のプロトン
受容体の全てである。下記のものが好適に使用できる:
アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属の水酸化物、アル
カリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の酸化物、アルカ
リ土類金属の水酸化物およびアルカリ土類金属の炭酸
塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マ
グネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムおよび炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムおよび炭酸カルシウム、ここでこれらの金属は、
例えば塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化テト
ラブチルアンモニウム、Adogen 464[=塩化メチルトリ
アルキル(C8−C10)アンモニウム]またはTDA 1[=
トリス−(メトキシエトキシエチル)−アミン]などの
如き相移動触媒の存在下でも使用できる。アルカリ金
属、例えばナトリウムもしくはカリウムも使用できる。
更に、アルカリ金属のアミド類、アルカリ金属の水素化
物、アルカリ土類金属のアミド類およびアルカリ土類金
属の水素化物、例えばナトリウムアミド、水素化ナトリ
ウムおよび水素化カルシウム、更にまた、アルカリ金属
のアルコラート、例えばナトリウムメチラート、ナトリ
ウムエチラートおよびカリウム第三ブチラートも使用で
きる。
用いられ得る塩基(脱プロトン剤)は、通常のプロトン
受容体の全てである。下記のものが好適に使用できる:
アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属の水酸化物、アル
カリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の酸化物、アルカ
リ土類金属の水酸化物およびアルカリ土類金属の炭酸
塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マ
グネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムおよび炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムおよび炭酸カルシウム、ここでこれらの金属は、
例えば塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化テト
ラブチルアンモニウム、Adogen 464[=塩化メチルトリ
アルキル(C8−C10)アンモニウム]またはTDA 1[=
トリス−(メトキシエトキシエチル)−アミン]などの
如き相移動触媒の存在下でも使用できる。アルカリ金
属、例えばナトリウムもしくはカリウムも使用できる。
更に、アルカリ金属のアミド類、アルカリ金属の水素化
物、アルカリ土類金属のアミド類およびアルカリ土類金
属の水素化物、例えばナトリウムアミド、水素化ナトリ
ウムおよび水素化カルシウム、更にまた、アルカリ金属
のアルコラート、例えばナトリウムメチラート、ナトリ
ウムエチラートおよびカリウム第三ブチラートも使用で
きる。
【0163】本発明に従う方法(A)を実施するときの
反応温度は、実質的な範囲内で変化させ得る。一般に、
本方法は、0℃から250℃の温度、好適には50℃か
ら150℃の温度で行われる。
反応温度は、実質的な範囲内で変化させ得る。一般に、
本方法は、0℃から250℃の温度、好適には50℃か
ら150℃の温度で行われる。
【0164】本発明に従う方法(Aは、一般に大気圧下
で行われる。
で行われる。
【0165】本発明に従う方法(A)を実施する場合、
式(II)の反応体および脱プロトン化用塩基は、一般
に、おおよそ等モルの2倍量で用いられる。しかしなが
ら、1つもしくは他の成分を過剰量(3モルにまで)で
用いることも可能である。
式(II)の反応体および脱プロトン化用塩基は、一般
に、おおよそ等モルの2倍量で用いられる。しかしなが
ら、1つもしくは他の成分を過剰量(3モルにまで)で
用いることも可能である。
【0166】方法(Bα)は、式(Ia)の化合物と式
(III)のカルボン酸ハロゲン化物とを反応させるこ
とを特徴とする。
(III)のカルボン酸ハロゲン化物とを反応させるこ
とを特徴とする。
【0167】酸ハロゲン化物を用いるときの本発明に従
う方法(Bα)で用いられる希釈剤は、これらの化合物
に不活性な全ての溶媒である。下記のものが好適に使用
できる:炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トル
エン、キシレンおよびテトラリン、更にハロゲノ炭化水
素類、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、クロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼン、更に
ケトン類、例えばアセトンおよびメチルイソプロピルケ
トン、更にエーテル類、例えばジエチルエーテル、テト
ラヒドロフランおよびジオキサン、そして更にカルボン
酸エステル、例えば酢酸エチル、そしてまた強極性溶
媒、例えばジメチルスルホキサイドおよびスルホランな
ど。酸ハロゲン化物が加水分解に対して充分に安定な場
合、この反応はまた水の存在下でも実施できる。
う方法(Bα)で用いられる希釈剤は、これらの化合物
に不活性な全ての溶媒である。下記のものが好適に使用
できる:炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トル
エン、キシレンおよびテトラリン、更にハロゲノ炭化水
素類、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、クロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼン、更に
ケトン類、例えばアセトンおよびメチルイソプロピルケ
トン、更にエーテル類、例えばジエチルエーテル、テト
ラヒドロフランおよびジオキサン、そして更にカルボン
酸エステル、例えば酢酸エチル、そしてまた強極性溶
媒、例えばジメチルスルホキサイドおよびスルホランな
ど。酸ハロゲン化物が加水分解に対して充分に安定な場
合、この反応はまた水の存在下でも実施できる。
【0168】相当するカルボン酸ハロゲン化物を使用す
る場合、本発明に従う方法(Bα)に従う反応に適切な
酸結合剤は通常の酸受容体の全てである。下記のものが
好適に使用できる:三級アミン類、例えばトリエチルア
ミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABC
O)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビ
シクロノネン(DBN)、Huening塩基およびN,N−
ジメチル−アニリン、更にアルカリ土類金属酸化物、例
えば酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム、更にアル
カリ金属の炭酸塩およびアルカリ土類金属の炭酸塩、例
えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウ
ムなど、そしてまたアルカリ金属の水酸化物、例えば水
酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなど。
る場合、本発明に従う方法(Bα)に従う反応に適切な
酸結合剤は通常の酸受容体の全てである。下記のものが
好適に使用できる:三級アミン類、例えばトリエチルア
ミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABC
O)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビ
シクロノネン(DBN)、Huening塩基およびN,N−
ジメチル−アニリン、更にアルカリ土類金属酸化物、例
えば酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム、更にアル
カリ金属の炭酸塩およびアルカリ土類金属の炭酸塩、例
えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウ
ムなど、そしてまたアルカリ金属の水酸化物、例えば水
酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなど。
【0169】本発明に従う方法(Bα)でカルボン酸ハ
ロゲン化物を使用するときの反応温度も、実質的な範囲
内で変化させ得る。一般に、本方法は、−20℃から+
150℃の温度、好適には0℃から100℃の温度で行
われる。
ロゲン化物を使用するときの反応温度も、実質的な範囲
内で変化させ得る。一般に、本方法は、−20℃から+
150℃の温度、好適には0℃から100℃の温度で行
われる。
【0170】本発明に従う方法(Bα)を実施する場
合、式(Ia)の出発物質および式(III)のカルボ
ン酸ハロゲン化物は、一般に、おおよそ等モル量で用い
られる。しかしながら、過剰量(5モルにまで)のカル
ボン酸ハロゲン化物を用いることも可能である。処理は
通常の方法で行う。
合、式(Ia)の出発物質および式(III)のカルボ
ン酸ハロゲン化物は、一般に、おおよそ等モル量で用い
られる。しかしながら、過剰量(5モルにまで)のカル
ボン酸ハロゲン化物を用いることも可能である。処理は
通常の方法で行う。
【0171】方法(Bβ)は、式(Ia)の化合物と式
(IV)のカルボン酸無水物とを反応させることを特徴
とする。
(IV)のカルボン酸無水物とを反応させることを特徴
とする。
【0172】本発明に従う方法(Bβ)における式(I
V)を有する反応体としてカルボン酸無水物を用いる場
合、使用できる希釈剤は、好適には、酸ハロゲン化物を
使用する場合にも好適に適切である希釈剤である。これ
とは別に、カルボン酸無水物を過剰に用いることで同時
に希釈剤として作用させることも可能である。
V)を有する反応体としてカルボン酸無水物を用いる場
合、使用できる希釈剤は、好適には、酸ハロゲン化物を
使用する場合にも好適に適切である希釈剤である。これ
とは別に、カルボン酸無水物を過剰に用いることで同時
に希釈剤として作用させることも可能である。
【0173】本発明に従う方法(Bβ)でカルボン酸無
水物を使用するときの反応温度も、実質的な範囲内で変
化させ得る。一般に、本方法は、−20℃から+150
℃の温度、好適には0℃から100℃の温度で行われ
る。
水物を使用するときの反応温度も、実質的な範囲内で変
化させ得る。一般に、本方法は、−20℃から+150
℃の温度、好適には0℃から100℃の温度で行われ
る。
【0174】本発明に従うこの方法を実施する場合、式
(Ia)の出発材料および式(IV)のカルボン酸無水
物は、一般に、おおよそ等モル量で用いられる。しかし
ながら、過剰量(5モルにまで)のカルボン酸無水物を
用いることも可能である。処理は通常の方法で行う。
(Ia)の出発材料および式(IV)のカルボン酸無水
物は、一般に、おおよそ等モル量で用いられる。しかし
ながら、過剰量(5モルにまで)のカルボン酸無水物を
用いることも可能である。処理は通常の方法で行う。
【0175】一般に、続いて、希釈剤および過剰のカル
ボン酸無水物並びに生じてくるカルボン酸を、蒸留か、
或は有機溶媒もしくは水で洗浄することにより除去する
操作を行う。
ボン酸無水物並びに生じてくるカルボン酸を、蒸留か、
或は有機溶媒もしくは水で洗浄することにより除去する
操作を行う。
【0176】方法(C)は、式(Ia)の化合物と式
(V)のクロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエ
ステルとを反応させることを特徴とする。
(V)のクロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエ
ステルとを反応させることを特徴とする。
【0177】相当するクロロ蟻酸エステルもしくはクロ
ロ蟻酸チオエステルを使用する場合、本発明に従う方法
(C)の反応に適切な酸結合剤は通常の酸受容体の全て
である。下記のものが好適に使用できる:三級アミン
類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、DABCO、
DBU、DBN、Huening塩基およびN,N−ジメチル
−アニリン、更にアルカリ土類金属酸化物、例えば酸化
マグネシウムおよび酸化カルシウム、更にアルカリ金属
の炭酸塩およびアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムなど、
並びにアルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウ
ムおよび水酸化カリウム。
ロ蟻酸チオエステルを使用する場合、本発明に従う方法
(C)の反応に適切な酸結合剤は通常の酸受容体の全て
である。下記のものが好適に使用できる:三級アミン
類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、DABCO、
DBU、DBN、Huening塩基およびN,N−ジメチル
−アニリン、更にアルカリ土類金属酸化物、例えば酸化
マグネシウムおよび酸化カルシウム、更にアルカリ金属
の炭酸塩およびアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムなど、
並びにアルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウ
ムおよび水酸化カリウム。
【0178】本発明に従う方法(C)でクロロ蟻酸エス
テルもしくはクロロ蟻酸チオエステルを使用する場合、
使用できる希釈剤は、これらの化合物に不活性な全ての
溶媒である。下記のものが好適に使用できる:炭化水素
類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレンお
よびテトラリン、更にハロゲノ炭化水素類、例えば塩化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン
およびo−ジクロロベンゼン、更にケトン類、例えばア
セトンおよびメチルイソプロピルケトン、更にエーテル
類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよ
びジオキサン、そして更にカルボン酸エステル、例えば
酢酸エチル、そしてまた強極性溶媒、例えばジメチルス
ルホキサイドおよびスルホランなど。
テルもしくはクロロ蟻酸チオエステルを使用する場合、
使用できる希釈剤は、これらの化合物に不活性な全ての
溶媒である。下記のものが好適に使用できる:炭化水素
類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレンお
よびテトラリン、更にハロゲノ炭化水素類、例えば塩化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン
およびo−ジクロロベンゼン、更にケトン類、例えばア
セトンおよびメチルイソプロピルケトン、更にエーテル
類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよ
びジオキサン、そして更にカルボン酸エステル、例えば
酢酸エチル、そしてまた強極性溶媒、例えばジメチルス
ルホキサイドおよびスルホランなど。
【0179】式(V)を有するカルボン酸誘導体として
クロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステルを
使用する場合、本発明に従う方法(C)を実施するとき
の反応温度は、実質的な範囲内で変化させ得る。希釈剤
および酸結合剤の存在下でこの方法を実施する場合、反
応温度は、一般に−20℃から+100℃の温度、好適
には0℃から50℃の温度で行われる。
クロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステルを
使用する場合、本発明に従う方法(C)を実施するとき
の反応温度は、実質的な範囲内で変化させ得る。希釈剤
および酸結合剤の存在下でこの方法を実施する場合、反
応温度は、一般に−20℃から+100℃の温度、好適
には0℃から50℃の温度で行われる。
【0180】本発明に従う方法(C)は一般に大気圧下
で行う。
で行う。
【0181】本発明に従う方法(C)を実施する場合、
式(Ia)の出発材料および式(V)の相当するクロロ
蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステルは、一般
に、おおよそ等モル量で用いられる。しかしながら、1
つもしくは他の成分を過剰量(2モルにまで)で用いる
ことも可能である。処理は通常の方法で行う。一般に、
続いて、沈澱してくる塩類を除去した後、希釈剤を脱溶
媒することにより、その残存する反応混合物を濃縮する
操作を行う。
式(Ia)の出発材料および式(V)の相当するクロロ
蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステルは、一般
に、おおよそ等モル量で用いられる。しかしながら、1
つもしくは他の成分を過剰量(2モルにまで)で用いる
ことも可能である。処理は通常の方法で行う。一般に、
続いて、沈澱してくる塩類を除去した後、希釈剤を脱溶
媒することにより、その残存する反応混合物を濃縮する
操作を行う。
【0182】製造方法(D)において、0から120
℃、好適には20から60℃で、式(Ia)の出発化合
物1モル当たりおおよそ1モルの、式(VI)を有する
クロロモノチオ蟻酸エステルもしくはクロロジチオ蟻酸
エステルを反応させる。
℃、好適には20から60℃で、式(Ia)の出発化合
物1モル当たりおおよそ1モルの、式(VI)を有する
クロロモノチオ蟻酸エステルもしくはクロロジチオ蟻酸
エステルを反応させる。
【0183】任意に添加される適切な希釈剤は不活性な
極性有機溶媒の全て、例えばエーテル類、アミド類、ス
ルホン類およびスルホキサイド類である。
極性有機溶媒の全て、例えばエーテル類、アミド類、ス
ルホン類およびスルホキサイド類である。
【0184】ジメチルスルホキサイド、テトラヒドロフ
ラン、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルフィド
が好適に使用される。
ラン、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルフィド
が好適に使用される。
【0185】好適な具体例において、強脱プロトン化
剤、例えば水素化ナトリウムまたはカリウム第三ブチラ
ートを添加することにより、化合物Iaのエノラート塩
を製造する場合、酸結合剤を更に添加しなくてもよい。
剤、例えば水素化ナトリウムまたはカリウム第三ブチラ
ートを添加することにより、化合物Iaのエノラート塩
を製造する場合、酸結合剤を更に添加しなくてもよい。
【0186】酸結合剤を使用する場合、適切な物質は通
常の無機もしくは有機塩基であり、例として水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよ
びトリエチルアミンが挙げられる。
常の無機もしくは有機塩基であり、例として水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよ
びトリエチルアミンが挙げられる。
【0187】この反応は大気圧下もしくは加圧下で行わ
れ、大気圧下で行うのが好適である。処理は通常の方法
で行われる。
れ、大気圧下で行うのが好適である。処理は通常の方法
で行われる。
【0188】製造方法(Dβ)において、式(Ia)の
出発化合物1モル当たり等モル量もしくは過剰量の二硫
化炭素を添加する。この方法は好適には0から50℃、
特に20から30℃の温度で行われる。
出発化合物1モル当たり等モル量もしくは過剰量の二硫
化炭素を添加する。この方法は好適には0から50℃、
特に20から30℃の温度で行われる。
【0189】最初に脱プロトン化剤(例えばカリウム第
三ブチラートもしくは水素化ナトリウムなど)を添加す
ることにより式(Ia)を有する化合物から相当する塩
を製造するのがしばしば好都合である。例えば室温で数
時間撹拌した後、中間体の生成が完結するまで、化合物
(Ia)と二硫化炭素とを反応させる。
三ブチラートもしくは水素化ナトリウムなど)を添加す
ることにより式(Ia)を有する化合物から相当する塩
を製造するのがしばしば好都合である。例えば室温で数
時間撹拌した後、中間体の生成が完結するまで、化合物
(Ia)と二硫化炭素とを反応させる。
【0190】この生成物と式(VII)を有するハロゲ
ン化アルキルとの更に一層の反応は、好適には0から7
0℃、特に20から50℃で行われる。この方法におい
て、少なくとも等モル量のハロゲン化アルキルが用いら
れる。
ン化アルキルとの更に一層の反応は、好適には0から7
0℃、特に20から50℃で行われる。この方法におい
て、少なくとも等モル量のハロゲン化アルキルが用いら
れる。
【0191】この方法は、大気圧下か或は加圧下で行わ
れ、好適には大気圧下である。
れ、好適には大気圧下である。
【0192】再び、処理を通常方法で行う。
【0193】製造方法(E)において、−20から15
0℃、好適には11から70℃で、式(Ia)の出発化
合物1モル当たりおおよそ1モルの塩化スルホニル(V
III)を反応させる。
0℃、好適には11から70℃で、式(Ia)の出発化
合物1モル当たりおおよそ1モルの塩化スルホニル(V
III)を反応させる。
【0194】任意に添加する適切な希釈剤は不活性の極
性有機溶媒の全て、例えばエーテル類、アミド類、ニト
リル類、スルホン類、スルホキサイド類またはハロゲン
化炭化水素、例えば塩化メチレンなどである。
性有機溶媒の全て、例えばエーテル類、アミド類、ニト
リル類、スルホン類、スルホキサイド類またはハロゲン
化炭化水素、例えば塩化メチレンなどである。
【0195】ジメチルスルホキサイド、テトラヒドロフ
ラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフィドおよ
び塩化メチレンが好適に使用される。
ラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフィドおよ
び塩化メチレンが好適に使用される。
【0196】好適な具体例において、強脱プロトン化剤
(例えば水素化ナトリウムまたはカリウム第三ブチラー
トなど)を添加することにより、化合物Iaのエノラー
ト塩を製造する場合、酸結合剤を更に添加しなくてもよ
い。
(例えば水素化ナトリウムまたはカリウム第三ブチラー
トなど)を添加することにより、化合物Iaのエノラー
ト塩を製造する場合、酸結合剤を更に添加しなくてもよ
い。
【0197】酸結合剤を使用する場合、適切な物質は通
常の無機もしくは有機塩基であり、例として水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよ
びトリエチルアミンが挙げられる。
常の無機もしくは有機塩基であり、例として水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよ
びトリエチルアミンが挙げられる。
【0198】この反応は大気圧下もしくは加圧下で行わ
れ、大気圧下で行うのが好適である。処理は通常の方法
で行われる。
れ、大気圧下で行うのが好適である。処理は通常の方法
で行われる。
【0199】製造方法(F)において、構造(Ie)を
有する化合物を得る目的で、−40℃から150℃、好
適には−10℃から110℃の温度で、化合物(Ia)
1モル当たり1から2、好適には1から1.3モルの、
式(IX)を有する燐化合物を反応させる。
有する化合物を得る目的で、−40℃から150℃、好
適には−10℃から110℃の温度で、化合物(Ia)
1モル当たり1から2、好適には1から1.3モルの、
式(IX)を有する燐化合物を反応させる。
【0200】任意に添加する適切な希釈剤は不活性の極
性有機溶媒の全て、例えばエーテル類、アミド類、ニト
リル類、アルコール類、スルフィド類、スルホン類、ス
ルホキサイド類などである。
性有機溶媒の全て、例えばエーテル類、アミド類、ニト
リル類、アルコール類、スルフィド類、スルホン類、ス
ルホキサイド類などである。
【0201】アセトニトリル、ジメチルスルホキサイ
ド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドおよび
塩化メチレンが好適に使用される。
ド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドおよび
塩化メチレンが好適に使用される。
【0202】任意に添加される適切な酸結合剤は通常の
有機もしくは無機塩基、例えば水酸化物もしくは炭酸塩
である。例として下記のものが挙げられる:水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよ
びトリエチルアミン。
有機もしくは無機塩基、例えば水酸化物もしくは炭酸塩
である。例として下記のものが挙げられる:水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよ
びトリエチルアミン。
【0203】この反応は大気圧下もしくは加圧下で行わ
れ、大気圧下で行うのが好適である。処理は有機化学で
通常の方法で行われる。得られる最終生成物は、好適に
は、晶析、クロマトグラフィー精製、或はいわゆる「イ
ンシピエント蒸留」、即ち揮発成分の真空除去、によっ
て精製される。
れ、大気圧下で行うのが好適である。処理は有機化学で
通常の方法で行われる。得られる最終生成物は、好適に
は、晶析、クロマトグラフィー精製、或はいわゆる「イ
ンシピエント蒸留」、即ち揮発成分の真空除去、によっ
て精製される。
【0204】製造方法(G)は、式(Ia)の化合物と
金属水酸化物(X)またはアミン類(XI)とを反応さ
せることによって特徴づけられる。
金属水酸化物(X)またはアミン類(XI)とを反応さ
せることによって特徴づけられる。
【0205】本発明に従う方法で用いられ得る希釈剤
は、好適にはエーテル類、例えばテトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジエチルエーテルなどであるか、或はアル
コール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパ
ノールであるが、水も用いられ得る。本発明に従う方法
(G)は、一般に大気圧下で行われる。この反応温度は
一般に−20℃から100℃、好適には0℃から50℃
である。
は、好適にはエーテル類、例えばテトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジエチルエーテルなどであるか、或はアル
コール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパ
ノールであるが、水も用いられ得る。本発明に従う方法
(G)は、一般に大気圧下で行われる。この反応温度は
一般に−20℃から100℃、好適には0℃から50℃
である。
【0206】製造方法(Hα)では、0から100℃、
好適には20から50℃で式(Ia)を有する出発化合
物1モル当たり約1モルの式(XII)を有するイソシ
アネートを反応させる。
好適には20から50℃で式(Ia)を有する出発化合
物1モル当たり約1モルの式(XII)を有するイソシ
アネートを反応させる。
【0207】任意に添加する適切な希釈剤は全ての不活
性な有機溶媒、例えばエーテル類、アミド類、ニトリル
類、スルホン類またはスルホキサイド類である。
性な有機溶媒、例えばエーテル類、アミド類、ニトリル
類、スルホン類またはスルホキサイド類である。
【0208】この反応を促進する目的で適宜触媒が用い
られ得る。用いられ得る触媒は、非常に有利には、有機
錫化合物、例えばジブチル錫ジラウレートなどである。
この方法は好適には大気圧下で行われる。
られ得る。用いられ得る触媒は、非常に有利には、有機
錫化合物、例えばジブチル錫ジラウレートなどである。
この方法は好適には大気圧下で行われる。
【0209】製造方法(Hβ)では、0から150℃、
好適には20から70℃で式(Ia)を有する出発化合
物1モル当たり約1モルの式(XIII)を有するカル
バモイルクロライドを反応させる。
好適には20から70℃で式(Ia)を有する出発化合
物1モル当たり約1モルの式(XIII)を有するカル
バモイルクロライドを反応させる。
【0210】任意に添加する適切な希釈剤は全ての不活
性な有機溶媒、例えばエーテル類、アミド類、スルホン
類またはスルホキサイド類である。
性な有機溶媒、例えばエーテル類、アミド類、スルホン
類またはスルホキサイド類である。
【0211】ジメチルスルホキサイド、テトラヒドロフ
ラン、ジメチルホルムアミドまたは塩化メチレンが好適
に用いられる。
ラン、ジメチルホルムアミドまたは塩化メチレンが好適
に用いられる。
【0212】好適な具体例において、強脱プロトン化剤
(例えば水素化ナトリウムまたはカリウム第三ブチラー
トなど)を添加することにより、化合物(Ia)のエノ
ラート塩を製造する場合、酸結合剤を更に添加しなくて
もよい。
(例えば水素化ナトリウムまたはカリウム第三ブチラー
トなど)を添加することにより、化合物(Ia)のエノ
ラート塩を製造する場合、酸結合剤を更に添加しなくて
もよい。
【0213】酸結合剤を使用する場合、適切な物質は通
常の無機もしくは有機塩基であり、例として水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルア
ミンまたはピリジンが挙げられる。
常の無機もしくは有機塩基であり、例として水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルア
ミンまたはピリジンが挙げられる。
【0214】この反応は大気圧下もしくは加圧下で行わ
れ、大気圧下で行うのが好適である。処理は通常の方法
で行われる。
れ、大気圧下で行うのが好適である。処理は通常の方法
で行われる。
【0215】該活性化合物は、農業、林業、保存製品お
よび原料の保護、並びに衛生の分野で遭遇する動物性有
害生物、好適には節足動物および線虫類、特に昆虫綱お
よびクモ綱の駆除用として適切である。それらは、通常
の感受性および耐性を有する種族に対し、並びに全ての
または個々の発育段階に対して活性を有している。上述
した有害生物には次のものが含まれる:等脚目(Isopod
a)のもの、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus ase
llus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、
およびポルセリオ・スカバー(Porcellio scabar);倍
脚綱(Diplopoda)のもの、例えばブラニウルス・ブッ
トラタス(Blaniulus guttulatus);チロポダ目(Chil
opoda)のもの、例えばゲオフィルス・カルポファグス
(Geophilus carpophagus)およびスカチゲラ(Scutige
ra spp.);シムフイラ目(Symphyla)のもの、例えば
スカチゲレラ・イマキュラタ(Scutigerella immaculat
a);シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシマ・サ
ッカリナ(Lepisma saccharina);トビムシ目(Collem
bola)のもの、例えばオニチウルス・アルマツス(Onyc
hiurus armatus);直し目(Orthoptera)のもの、例え
ばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、
ワモン・ゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコ
ファエ・マデラエ(Leucophaea maderrae)、チャバネ
・ゴキブリ(Blattella germanica)、アチータ・ドメ
スチクス( Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa
spp.)、トノサマバッタ(Locusta migratoria migrato
rioides)、メラノプルス・ジフェレンチアリス(Melan
oplus differentialis)およびシストセルカ・グレガリ
ア(Schistocerca gregaria);ハサミムシ目(Dermapt
ere)のもの、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア
(Forficula auricularia);シロアリ目(Isoptera)
のもの、例えばレチキュリテルメス(Reticulitermes s
pp.);シラミ目(Anoplura)のもの、例えばフィロク
セラ・バスタリクス(Phylloxeravastatrix)、ペンフ
ィグス(Pemphigus spp.)ヒトジラミ( Pediculus hum
anus corporis)、ケモノジラミ(Haematopinus spp.)
およびケモノオホソジラミ(Linognathus spp.);ハジ
ラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジラミ
(Trichodectes spp.)およびダマリネア(Damalinea s
pp.);アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えば
クリガネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)およ
びネギアザミウマ(Thrips tabaci);半し目(Heterop
tera)のもの、例えばチャイロカメムシ(Eurygaster s
pp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus i
ntermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrat
a)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウス
・プロリクス(Rhodnius prolixus)およびトリアトマ
(Triatoma spp.);同し目(Homoptera)のもの、例え
ばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassica
e)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウ
ロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporarioru
m)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコンア
ブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス
・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ
(Aphis fabae)、ドラリス・ポミ(Doralis pomi)、
リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキア
ブラムシ(Hyalopterus arundinis)、ムギヒゲナガア
ブラムシ(Macrosiphum avenae)、コブアブラムシ(My
zus spp.)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humul
i)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、
ヒメヨコバイ( Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロ
バッス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ( N
ephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(L
ecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saisset
ia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellu
s)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマ
ルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカ
イガラムシ(Aspidiotus hederae)、プシュードコツカ
ス(Pseudococcus spp.)およびキジラミ(Psylla sp
p.);鱗し目(Lepidoptera)のもの、例えばワタアカ
ミムシ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニ
アリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブル
マタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブラン
カルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミュ
ウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plute
lla maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustri
a)、クワノキンムケシ(Euproctis chrysorrhoea)、
マイマイガ(Lymantria spp.)、ブッカラトリックス・
スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハ
モグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agrotis
spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フェルチア(Felt
ia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulan
a)、ヘリオチス(Heliothis spp.)、シロナトヨウ(S
podotera exigua)、ヨトウムシ(Mamestra brassica
e)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ハスモ
ンヨトウ(Prodenia litura)、シロナヨトウ(Spodopt
era spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia n
i)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonell
a、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチュウ(Chilo
spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコ
ナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツガ
(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(T
ineola bisselliella)、テイネア・ペリオネラ(Tinea
pellionella)、ホフマノフィラ・プシュードスプレテ
ラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・
ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Cap
ua reticulana)、クリストネウラ・フミフェラナ(Cho
ristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(C
lysia ambiguella)、チャハマキ(Homona magnanima)
およびトルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana);
しょうし目(Coleoptera)のもの、例えばアノビウム・
プンクタツム(Anobiumpunctatum)、コナナガシンクイ
ムシ(Rhizopertha dominica)、インゲンマメゾウムシ
(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジュ
ルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ
(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネア
タ(Leptinotarsa decemlineata)、フェドン・コクレ
アリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチカ(Dia
brotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psyl
liodes chrysocephala)、ニジュウヤホシテントウ(Ep
ilachna varivestis)、アトマリア(Atomaria sp
p.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensi
s)、ハナゾウムヒシ(Anthonomus spp.)、コクゾウム
シ(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカッス
(Otiorrhychus sulcatus)、バショウゾウムシ(Cosmo
polites sordidus)、シュートリンクス・アシミリス
(Ceuthorrhynchus assimillis)、ヒペラ・ポスチカ
(Hypera postica)、カツオブシムシ(Dermestes sp
p.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.)、アントレヌ
ス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attagenus sp
p.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲテス
・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒョウホンムシ
(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus ho
loleucus)、セマルヒョウホンムシ(Gibbium psylloid
es)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チャイロ
コメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキ
ムシ(Agriotes spp.)、コノデルス(Conoderus sp
p.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolonth
a)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon
solstitialis)およびコステリトラ・ゼアランジカ(C
ostelytra zealandica);膜し目(Hymenoptera)のも
の、例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプロカムパ
(Hoplocampa spp.)、ラシウス(Lasius spp.)、イエ
ヒメアリ(Monomorium pharaonis)およびスズメバチ
(Vespa spp.);双し目(Diptera)のもの、例えばヤ
ブカ(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、
イエカ(Culex spp.)、キイロショウジョウバエ(Dros
ophila melanogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒ
メイエバエ(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセフ
ァラ(Calliphora erythrocephala)、キンバエ(Lucil
ia spp.)、オビキンバエ(Chrysomyia spp.)、クテレ
ブラ(Cuterebra spp.)、ウマバエ(Gastrophilus sp
p.)、ヒッポボスカ(Hyppobosca spp.)、サシバエ(S
tomoxys spp.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.)、ウシバ
エ(Hypoderma spp.)、アブ(Tabanus spp.)、タニア
(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio hortulanus)、オス
シネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Ph
orbia spp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyosc
yami)、セラチチス・キャピタータ(Ceratitis capita
ta)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)およびガガンボ
・パルドーサ(Tipula paludosa);ノミ目(Siphonapt
era)のもの、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla
cheopis)およびナガノミ(Ceratophyllus spp.);ク
モ形綱(Arachnida)のもの、例えばスコルピオ・マウ
ルス(Scorpio maurus)およびラトロデクタス・マクタ
ンス(Latrodectus mactans);ダニ目(Acarina)のも
の、例えばアシブトコナダニ(Acarums siro)、ヒメダ
ニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodoros sp
p.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、エリフィエス
・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(Phyll
ocoptruta oleivora)、オウシマダニ(Boophilus sp
p.)、コイタマダニ(Rhipicephalus spp.)、アンブリ
オマ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hyalommasp
p.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュウセンヒゼンダニ
(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ(Chorioptes
spp.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes spp.)およびホコリ
ダニ(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia p
raetiosa)、ミカンリンゴハダニ(Panonychus sp
p.)、ナミハダニ(Tetranychus spp.)。
よび原料の保護、並びに衛生の分野で遭遇する動物性有
害生物、好適には節足動物および線虫類、特に昆虫綱お
よびクモ綱の駆除用として適切である。それらは、通常
の感受性および耐性を有する種族に対し、並びに全ての
または個々の発育段階に対して活性を有している。上述
した有害生物には次のものが含まれる:等脚目(Isopod
a)のもの、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus ase
llus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、
およびポルセリオ・スカバー(Porcellio scabar);倍
脚綱(Diplopoda)のもの、例えばブラニウルス・ブッ
トラタス(Blaniulus guttulatus);チロポダ目(Chil
opoda)のもの、例えばゲオフィルス・カルポファグス
(Geophilus carpophagus)およびスカチゲラ(Scutige
ra spp.);シムフイラ目(Symphyla)のもの、例えば
スカチゲレラ・イマキュラタ(Scutigerella immaculat
a);シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシマ・サ
ッカリナ(Lepisma saccharina);トビムシ目(Collem
bola)のもの、例えばオニチウルス・アルマツス(Onyc
hiurus armatus);直し目(Orthoptera)のもの、例え
ばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、
ワモン・ゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコ
ファエ・マデラエ(Leucophaea maderrae)、チャバネ
・ゴキブリ(Blattella germanica)、アチータ・ドメ
スチクス( Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa
spp.)、トノサマバッタ(Locusta migratoria migrato
rioides)、メラノプルス・ジフェレンチアリス(Melan
oplus differentialis)およびシストセルカ・グレガリ
ア(Schistocerca gregaria);ハサミムシ目(Dermapt
ere)のもの、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア
(Forficula auricularia);シロアリ目(Isoptera)
のもの、例えばレチキュリテルメス(Reticulitermes s
pp.);シラミ目(Anoplura)のもの、例えばフィロク
セラ・バスタリクス(Phylloxeravastatrix)、ペンフ
ィグス(Pemphigus spp.)ヒトジラミ( Pediculus hum
anus corporis)、ケモノジラミ(Haematopinus spp.)
およびケモノオホソジラミ(Linognathus spp.);ハジ
ラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジラミ
(Trichodectes spp.)およびダマリネア(Damalinea s
pp.);アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えば
クリガネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)およ
びネギアザミウマ(Thrips tabaci);半し目(Heterop
tera)のもの、例えばチャイロカメムシ(Eurygaster s
pp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus i
ntermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrat
a)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウス
・プロリクス(Rhodnius prolixus)およびトリアトマ
(Triatoma spp.);同し目(Homoptera)のもの、例え
ばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassica
e)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウ
ロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporarioru
m)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコンア
ブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス
・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ
(Aphis fabae)、ドラリス・ポミ(Doralis pomi)、
リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキア
ブラムシ(Hyalopterus arundinis)、ムギヒゲナガア
ブラムシ(Macrosiphum avenae)、コブアブラムシ(My
zus spp.)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humul
i)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、
ヒメヨコバイ( Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロ
バッス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ( N
ephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(L
ecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saisset
ia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellu
s)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマ
ルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカ
イガラムシ(Aspidiotus hederae)、プシュードコツカ
ス(Pseudococcus spp.)およびキジラミ(Psylla sp
p.);鱗し目(Lepidoptera)のもの、例えばワタアカ
ミムシ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニ
アリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブル
マタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブラン
カルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミュ
ウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plute
lla maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustri
a)、クワノキンムケシ(Euproctis chrysorrhoea)、
マイマイガ(Lymantria spp.)、ブッカラトリックス・
スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハ
モグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agrotis
spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フェルチア(Felt
ia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulan
a)、ヘリオチス(Heliothis spp.)、シロナトヨウ(S
podotera exigua)、ヨトウムシ(Mamestra brassica
e)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ハスモ
ンヨトウ(Prodenia litura)、シロナヨトウ(Spodopt
era spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia n
i)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonell
a、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチュウ(Chilo
spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコ
ナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツガ
(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(T
ineola bisselliella)、テイネア・ペリオネラ(Tinea
pellionella)、ホフマノフィラ・プシュードスプレテ
ラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・
ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Cap
ua reticulana)、クリストネウラ・フミフェラナ(Cho
ristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(C
lysia ambiguella)、チャハマキ(Homona magnanima)
およびトルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana);
しょうし目(Coleoptera)のもの、例えばアノビウム・
プンクタツム(Anobiumpunctatum)、コナナガシンクイ
ムシ(Rhizopertha dominica)、インゲンマメゾウムシ
(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジュ
ルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ
(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネア
タ(Leptinotarsa decemlineata)、フェドン・コクレ
アリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチカ(Dia
brotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psyl
liodes chrysocephala)、ニジュウヤホシテントウ(Ep
ilachna varivestis)、アトマリア(Atomaria sp
p.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensi
s)、ハナゾウムヒシ(Anthonomus spp.)、コクゾウム
シ(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカッス
(Otiorrhychus sulcatus)、バショウゾウムシ(Cosmo
polites sordidus)、シュートリンクス・アシミリス
(Ceuthorrhynchus assimillis)、ヒペラ・ポスチカ
(Hypera postica)、カツオブシムシ(Dermestes sp
p.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.)、アントレヌ
ス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attagenus sp
p.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲテス
・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒョウホンムシ
(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus ho
loleucus)、セマルヒョウホンムシ(Gibbium psylloid
es)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チャイロ
コメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキ
ムシ(Agriotes spp.)、コノデルス(Conoderus sp
p.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolonth
a)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon
solstitialis)およびコステリトラ・ゼアランジカ(C
ostelytra zealandica);膜し目(Hymenoptera)のも
の、例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプロカムパ
(Hoplocampa spp.)、ラシウス(Lasius spp.)、イエ
ヒメアリ(Monomorium pharaonis)およびスズメバチ
(Vespa spp.);双し目(Diptera)のもの、例えばヤ
ブカ(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、
イエカ(Culex spp.)、キイロショウジョウバエ(Dros
ophila melanogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒ
メイエバエ(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセフ
ァラ(Calliphora erythrocephala)、キンバエ(Lucil
ia spp.)、オビキンバエ(Chrysomyia spp.)、クテレ
ブラ(Cuterebra spp.)、ウマバエ(Gastrophilus sp
p.)、ヒッポボスカ(Hyppobosca spp.)、サシバエ(S
tomoxys spp.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.)、ウシバ
エ(Hypoderma spp.)、アブ(Tabanus spp.)、タニア
(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio hortulanus)、オス
シネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Ph
orbia spp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyosc
yami)、セラチチス・キャピタータ(Ceratitis capita
ta)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)およびガガンボ
・パルドーサ(Tipula paludosa);ノミ目(Siphonapt
era)のもの、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla
cheopis)およびナガノミ(Ceratophyllus spp.);ク
モ形綱(Arachnida)のもの、例えばスコルピオ・マウ
ルス(Scorpio maurus)およびラトロデクタス・マクタ
ンス(Latrodectus mactans);ダニ目(Acarina)のも
の、例えばアシブトコナダニ(Acarums siro)、ヒメダ
ニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodoros sp
p.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、エリフィエス
・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(Phyll
ocoptruta oleivora)、オウシマダニ(Boophilus sp
p.)、コイタマダニ(Rhipicephalus spp.)、アンブリ
オマ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hyalommasp
p.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュウセンヒゼンダニ
(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ(Chorioptes
spp.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes spp.)およびホコリ
ダニ(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia p
raetiosa)、ミカンリンゴハダニ(Panonychus sp
p.)、ナミハダニ(Tetranychus spp.)。
【0216】本発明に従う活性化合物は高度の殺昆虫お
よび殺ダニ活性によって特徴づけられる。
よび殺ダニ活性によって特徴づけられる。
【0217】これらは、植物に損傷を与える昆虫、例え
ばからし菜甲虫の幼虫(Phaedon cochleariae)に対し
てか或は緑色稲せみ(Nephotettix cincticeps)の幼虫
に対してか或はキャベツの蛾の幼虫(Phutella maculip
ennis)に対する防除に関して特に成功裏に用いられ得
る。
ばからし菜甲虫の幼虫(Phaedon cochleariae)に対し
てか或は緑色稲せみ(Nephotettix cincticeps)の幼虫
に対してか或はキャベツの蛾の幼虫(Phutella maculip
ennis)に対する防除に関して特に成功裏に用いられ得
る。
【0218】本発明に従う活性化合物は更に、落葉剤、
乾燥剤、広葉植物死滅剤、および特に殺雑草剤として使
用できる。雑草とは広い意味で、それらが望まれない場
所で生育する全ての植物類であると理解すべきである。
本発明に従う物質が総合的または選択的な除草剤として
作用するかどうかは本質的に使用量に依存している。本
発明に従う活性化合物は、例えば下記の植物に関して使
用できる:次の属の双子葉雑草: カラシ属(Sinapis)、マメグン
バイナズナ属(Lepidium)、ヤエムグラ属(Galium)、
ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、
カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galins
oga)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(Urtic
a)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、ス
ベリヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、
ヒルガオ属(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipomoe
a)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属(Sesbani
a)、オナモミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、
ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス
属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ
属(Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属(L
amium)、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属(Abu
tilon)、エヌクス属(Emex)、チョウセンアサガオ属
(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(G
aleopsis)、ケシ属(Papaver)、ケンタウレア属(Cen
taurea)、トリホリウム属(Trifolium)、ウマノアシ
ガタ属(Ranunculus)およびタンポポ属(Taraxacu
m)。
乾燥剤、広葉植物死滅剤、および特に殺雑草剤として使
用できる。雑草とは広い意味で、それらが望まれない場
所で生育する全ての植物類であると理解すべきである。
本発明に従う物質が総合的または選択的な除草剤として
作用するかどうかは本質的に使用量に依存している。本
発明に従う活性化合物は、例えば下記の植物に関して使
用できる:次の属の双子葉雑草: カラシ属(Sinapis)、マメグン
バイナズナ属(Lepidium)、ヤエムグラ属(Galium)、
ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、
カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galins
oga)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(Urtic
a)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、ス
ベリヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、
ヒルガオ属(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipomoe
a)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属(Sesbani
a)、オナモミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、
ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス
属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ
属(Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属(L
amium)、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属(Abu
tilon)、エヌクス属(Emex)、チョウセンアサガオ属
(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(G
aleopsis)、ケシ属(Papaver)、ケンタウレア属(Cen
taurea)、トリホリウム属(Trifolium)、ウマノアシ
ガタ属(Ranunculus)およびタンポポ属(Taraxacu
m)。
【0219】次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossyp
ium)、ダイズ属(Glycine)、フダンソウ属(Beta)、
ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolu
s)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ
属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属
(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycope
rsicon)、ラッカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Bra
ssica)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キュウリ属(Cu
cumis)およびウリ属(Cucurbita)。
ium)、ダイズ属(Glycine)、フダンソウ属(Beta)、
ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolu
s)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ
属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属
(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycope
rsicon)、ラッカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Bra
ssica)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キュウリ属(Cu
cumis)およびウリ属(Cucurbita)。
【0220】次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochlo
a)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属(Panicu
m)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleu
m)、スズメノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Fe
stuca)、オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア属(B
rachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチャヒ
キ属(Bromus)、カラスムビ属(Avena)、カヤツリグ
サ属(Cyperus)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ
属(Agropyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ
属(Monochoria)、テンツキ属(Fimbristylis)、オモ
ダカ属(Sagittaria)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタ
ルイ属(Scirpus)、パスパルム属(Paspalum)、カモ
ノハシ属(Ischaemum)、スペノクレア属(Sphenocle
a)、ダクチロクテニウム属(Dactyloctenium)、ヌカ
ボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)
およびアペラ属(Apera)、次の属の単子葉栽培植物 :イネ属(Oryza)、トウモロ
コシ属(Zea)、コムギ属(Triticum)、オオムギ属(H
ordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライ属(Secal
e)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サ
トウキギ属(Saccharum)、アナナス属(Ananas)、ク
サスギカズラ属(Asparagus)およびネギ属(Alliu
m),しかしながら、本発明に従う活性化合物の使用は
これらの属に何ら限定されるものではなく、同じ方法で
他の植物に及ぶ。
a)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属(Panicu
m)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleu
m)、スズメノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Fe
stuca)、オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア属(B
rachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチャヒ
キ属(Bromus)、カラスムビ属(Avena)、カヤツリグ
サ属(Cyperus)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ
属(Agropyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ
属(Monochoria)、テンツキ属(Fimbristylis)、オモ
ダカ属(Sagittaria)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタ
ルイ属(Scirpus)、パスパルム属(Paspalum)、カモ
ノハシ属(Ischaemum)、スペノクレア属(Sphenocle
a)、ダクチロクテニウム属(Dactyloctenium)、ヌカ
ボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)
およびアペラ属(Apera)、次の属の単子葉栽培植物 :イネ属(Oryza)、トウモロ
コシ属(Zea)、コムギ属(Triticum)、オオムギ属(H
ordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライ属(Secal
e)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サ
トウキギ属(Saccharum)、アナナス属(Ananas)、ク
サスギカズラ属(Asparagus)およびネギ属(Alliu
m),しかしながら、本発明に従う活性化合物の使用は
これらの属に何ら限定されるものではなく、同じ方法で
他の植物に及ぶ。
【0221】該化合物は、濃度によるが、例えば工業用
地および鉄道線路上の、並びに植林されているかもしく
はされていない道路および広場上の雑草の全体的駆除用
として適切である。同様に、該化合物は、多年性植物の
栽培、例えば造林、装飾樹木、果樹園、ぶどう園、かん
きつ類果樹園、木の実の果樹園、バナナ農園、コーヒー
栽培園、茶の栽培園、ゴム農園、油やし農園、カカオ農
園、ソフトフルーツの栽培およびホップ栽培園、芝生、
芝地および牧草地中の雑草の駆除、並びに一年性植物の
栽培における雑草の選択的駆除用として使用できる。
地および鉄道線路上の、並びに植林されているかもしく
はされていない道路および広場上の雑草の全体的駆除用
として適切である。同様に、該化合物は、多年性植物の
栽培、例えば造林、装飾樹木、果樹園、ぶどう園、かん
きつ類果樹園、木の実の果樹園、バナナ農園、コーヒー
栽培園、茶の栽培園、ゴム農園、油やし農園、カカオ農
園、ソフトフルーツの栽培およびホップ栽培園、芝生、
芝地および牧草地中の雑草の駆除、並びに一年性植物の
栽培における雑草の選択的駆除用として使用できる。
【0222】本発明に従う活性化合物は、発芽前および
発芽後方法において、双子葉植物栽培中の単子葉植物を
選択的に駆除するために非常に適切である。例えばこれ
らは、雑草駆除に関して、大豆またはサトウダイコンに
おいて非常に成功裏に使用できる。
発芽後方法において、双子葉植物栽培中の単子葉植物を
選択的に駆除するために非常に適切である。例えばこれ
らは、雑草駆除に関して、大豆またはサトウダイコンに
おいて非常に成功裏に使用できる。
【0223】本活性化合物は、通常の調剤、例えば液
剤、乳剤、湿潤粉剤、懸濁剤、粉剤、打ち粉、塗布剤、
可溶粉剤、粒剤、懸濁乳化濃縮物、活性化合物を含浸さ
せた天然および合成材料、および重合体物質中の非常に
微細なカプセル剤に変えることができる。
剤、乳剤、湿潤粉剤、懸濁剤、粉剤、打ち粉、塗布剤、
可溶粉剤、粒剤、懸濁乳化濃縮物、活性化合物を含浸さ
せた天然および合成材料、および重合体物質中の非常に
微細なカプセル剤に変えることができる。
【0224】これらの調剤は、公知の方法により、例え
ば活性化合物を増量剤、即ち液状溶媒類および/または
固体の担体と、任意に界面活性剤、即ち乳化剤および/
または分散剤および/または発泡剤を用いて、混合する
ことで製造される。
ば活性化合物を増量剤、即ち液状溶媒類および/または
固体の担体と、任意に界面活性剤、即ち乳化剤および/
または分散剤および/または発泡剤を用いて、混合する
ことで製造される。
【0225】増量剤として水を使用する場合、例えば有
機溶媒を補助溶媒としても使用できる。液状の溶媒とし
ては、主として次のものが適切である:芳香族類、例え
ばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン類、塩
素化芳香族および塩素化脂肪族炭化水素類、例えばクロ
ロベンゼン類、クロロエチレン類または塩化メチレン、
脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサンまたはパラフ
ィン類、例えば石油留分、鉱物および植物油、アルコー
ル類、例えばブタノールまたはグリコール、並びにそれ
らのエーテル類およびエステル類、ケトン類、例えばア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
またはシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えばジメチル
ホルムアミドおよびジメチルスルホキサイド、並びに
水。
機溶媒を補助溶媒としても使用できる。液状の溶媒とし
ては、主として次のものが適切である:芳香族類、例え
ばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン類、塩
素化芳香族および塩素化脂肪族炭化水素類、例えばクロ
ロベンゼン類、クロロエチレン類または塩化メチレン、
脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサンまたはパラフ
ィン類、例えば石油留分、鉱物および植物油、アルコー
ル類、例えばブタノールまたはグリコール、並びにそれ
らのエーテル類およびエステル類、ケトン類、例えばア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
またはシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えばジメチル
ホルムアミドおよびジメチルスルホキサイド、並びに
水。
【0226】固体の担体としては、例えばアンモニウム
塩類および粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、粘土、
タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモ
リロナイトまたはケイソウ土、および粉砕した合成鉱
物、例えば高度に分散したシリカ、アルミナおよびケイ
酸塩が適しており、粒剤用の固体担体としては、例えば
破砕し分級した天然石、例えば方解石、大理石、軽石、
海泡石およびドロマイト、並びに無機および有機粉末の
合成粒体および有機材料の粒体、例えばのこくず、やし
殻、とうもろこしの穂軸およびタバコの茎が適してお
り、乳化剤および/または発泡剤としては、例えば非イ
オン系および陰イオン系乳化剤、例えばポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコ
ールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスル
フェート類、アリールスルホネート類、並びにアルブミ
ン加水分解生成物が適しており;分散剤としては、例え
ばリグニン−亜硫酸塩廃液およびメチルセルロースが適
している。
塩類および粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、粘土、
タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモ
リロナイトまたはケイソウ土、および粉砕した合成鉱
物、例えば高度に分散したシリカ、アルミナおよびケイ
酸塩が適しており、粒剤用の固体担体としては、例えば
破砕し分級した天然石、例えば方解石、大理石、軽石、
海泡石およびドロマイト、並びに無機および有機粉末の
合成粒体および有機材料の粒体、例えばのこくず、やし
殻、とうもろこしの穂軸およびタバコの茎が適してお
り、乳化剤および/または発泡剤としては、例えば非イ
オン系および陰イオン系乳化剤、例えばポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコ
ールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスル
フェート類、アリールスルホネート類、並びにアルブミ
ン加水分解生成物が適しており;分散剤としては、例え
ばリグニン−亜硫酸塩廃液およびメチルセルロースが適
している。
【0227】接着剤、例えばカルボキシメチルセルロー
スおよび粉末、粒体またはラテックスの形状の天然およ
び合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコ
ールおよびポリ酢酸ビニル、並びに天然のホスホリピッ
ド類、例えばセファリン類およびレシチン類、そして合
成ホスホリピッドが調剤中に使用され得る。更に一層の
添加剤は鉱物油および植物油であり得る。
スおよび粉末、粒体またはラテックスの形状の天然およ
び合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコ
ールおよびポリ酢酸ビニル、並びに天然のホスホリピッ
ド類、例えばセファリン類およびレシチン類、そして合
成ホスホリピッドが調剤中に使用され得る。更に一層の
添加剤は鉱物油および植物油であり得る。
【0228】着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、
酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに有機染料、
例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシア
ニン染料、および微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホ
ウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩類が使
用できる。
酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに有機染料、
例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシア
ニン染料、および微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホ
ウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩類が使
用できる。
【0229】調剤は一般に、0.1から95重量%、好
適には0.5から90重量%の活性化合物を含有する。
適には0.5から90重量%の活性化合物を含有する。
【0230】本発明に従う活性化合物は、雑草駆除のた
め、そのまま、或はそれらの調剤の形態で、公知の除草
剤との混合物として用いられ、これは仕上げ調剤または
タンク混合物として用いられ得る。
め、そのまま、或はそれらの調剤の形態で、公知の除草
剤との混合物として用いられ、これは仕上げ調剤または
タンク混合物として用いられ得る。
【0231】該混合物のための適切な除草剤は、公知の
除草剤、例えば穀物中の雑草駆除のための1−アミノ−
6−エチルチオ−3−(2,2−ジメチルプロピル)−
1,3,5−トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオ
ン(AMETHYDIONE)またはN−(2−ベンゾチアゾリ
ル)−N,N’−ジメチル−尿素(METABENZTHIAZURO
N);サトウダイコン中の雑草駆除のための4−アミノ
−3−メチル−6−フェニル−1,2,4−トリアジン
−5(4H)−オン(METAMITRON)および大豆中の雑草
駆除のための4−アミノ−6−(1,1−ジメチル−エ
チル)−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5
(4H)−オン(METRIBUZIN)である。2,4−ジクロ
ロフェノキシ酢酸(2,4−D);4−(2,4−ジク
ロロフェノキシ)酪酸(2,4−DB);2,4−ジク
ロロフェノキシプロピオン酸(2,4−DP);3−イ
ソプロピル−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−オ
ン−2,2−ジオキサイド(BENTAZON);5−(2,4
−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル
(BIFENOX);3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベ
ンゾニトリル(BROMOXYNIL);2−クロロ−N−[(4
−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2
−イル)−アミノ]−カルボニル−ベンゼンスルホンア
ミド(CHLORSULFURON);2−[4−(2,4−ジクロ
ロフェノキシ)−フェノキシ]−プロピオン酸、それの
メチルエステルまたはそれのエチルエステル(DICLOFOP
-METHYL);4−アミノ−6−t−ブチル−3−エチル
チオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン(ET
HIOZIN);2−4−[(6−クロロ−2−ベンゾキサゾ
リル)−オキシ]−フェノキシプロピオン酸、それのメ
チルエステルまたはそれのエチルエステル(FENOXAPRO
P);[(4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−フルオ
ロ−2−ピリジニル)−オキシ]−酢酸またはその1−
メチルヘプチルエステル(FLUROXYPYR);2−[4,5
−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−
5−オクソ−1H−イミダゾール−2−イル]−4
(5)−メチル安息香酸メチル(IMAZAMETHABENZ);
3,5−ジイオド−4−ヒドロキシベンゾニトリル(IO
XYNIL);N,N−ジメチル−N’−(4−イソプロピ
ルフェニル)−尿素(ISOPROTURON);(2−メチル−
4−クロロフェノキシ)−酢酸(MCPA);(4−クロロ
−2−メチルフェノキシ)−プロピオン酸(MCPP);N
−メチル−2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル
オキシ)−アセトアニリド(MEFENACET);2−
[[((4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリ
アジン−2−イル)−アミノ)−カルボニル]−アミ
ノ]−スルホニル安息香酸またはそのメチルエステル
(METSULFURON);N−(1−エチルプロピル)−3,
4−ジメチル−2,6−ジニトロアニリン(PENDIMETHA
LIN);0−(6−クロロ−3−フェニル−ピリダジン
−4−イル)S−オクチルチオカーボネート(PYRIDAT
E);4−エチルアミノ−2−t−ブチルアミノ−6−
メチルチオ−s−トリアジン(TERBUTRYN);3−
[[[[(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−ト
リアジン−2−イル)−アミノ]−カルボニル]−アミ
ノ]−スルホニル]−チオフェン−2−カルボン酸(TH
IAMETURON)との混合物も可能である。驚くべきこと
に、いくつかの混合物はまた相乗作用を示す。
除草剤、例えば穀物中の雑草駆除のための1−アミノ−
6−エチルチオ−3−(2,2−ジメチルプロピル)−
1,3,5−トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオ
ン(AMETHYDIONE)またはN−(2−ベンゾチアゾリ
ル)−N,N’−ジメチル−尿素(METABENZTHIAZURO
N);サトウダイコン中の雑草駆除のための4−アミノ
−3−メチル−6−フェニル−1,2,4−トリアジン
−5(4H)−オン(METAMITRON)および大豆中の雑草
駆除のための4−アミノ−6−(1,1−ジメチル−エ
チル)−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5
(4H)−オン(METRIBUZIN)である。2,4−ジクロ
ロフェノキシ酢酸(2,4−D);4−(2,4−ジク
ロロフェノキシ)酪酸(2,4−DB);2,4−ジク
ロロフェノキシプロピオン酸(2,4−DP);3−イ
ソプロピル−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−オ
ン−2,2−ジオキサイド(BENTAZON);5−(2,4
−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル
(BIFENOX);3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベ
ンゾニトリル(BROMOXYNIL);2−クロロ−N−[(4
−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2
−イル)−アミノ]−カルボニル−ベンゼンスルホンア
ミド(CHLORSULFURON);2−[4−(2,4−ジクロ
ロフェノキシ)−フェノキシ]−プロピオン酸、それの
メチルエステルまたはそれのエチルエステル(DICLOFOP
-METHYL);4−アミノ−6−t−ブチル−3−エチル
チオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン(ET
HIOZIN);2−4−[(6−クロロ−2−ベンゾキサゾ
リル)−オキシ]−フェノキシプロピオン酸、それのメ
チルエステルまたはそれのエチルエステル(FENOXAPRO
P);[(4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−フルオ
ロ−2−ピリジニル)−オキシ]−酢酸またはその1−
メチルヘプチルエステル(FLUROXYPYR);2−[4,5
−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−
5−オクソ−1H−イミダゾール−2−イル]−4
(5)−メチル安息香酸メチル(IMAZAMETHABENZ);
3,5−ジイオド−4−ヒドロキシベンゾニトリル(IO
XYNIL);N,N−ジメチル−N’−(4−イソプロピ
ルフェニル)−尿素(ISOPROTURON);(2−メチル−
4−クロロフェノキシ)−酢酸(MCPA);(4−クロロ
−2−メチルフェノキシ)−プロピオン酸(MCPP);N
−メチル−2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル
オキシ)−アセトアニリド(MEFENACET);2−
[[((4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリ
アジン−2−イル)−アミノ)−カルボニル]−アミ
ノ]−スルホニル安息香酸またはそのメチルエステル
(METSULFURON);N−(1−エチルプロピル)−3,
4−ジメチル−2,6−ジニトロアニリン(PENDIMETHA
LIN);0−(6−クロロ−3−フェニル−ピリダジン
−4−イル)S−オクチルチオカーボネート(PYRIDAT
E);4−エチルアミノ−2−t−ブチルアミノ−6−
メチルチオ−s−トリアジン(TERBUTRYN);3−
[[[[(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−ト
リアジン−2−イル)−アミノ]−カルボニル]−アミ
ノ]−スルホニル]−チオフェン−2−カルボン酸(TH
IAMETURON)との混合物も可能である。驚くべきこと
に、いくつかの混合物はまた相乗作用を示す。
【0232】他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カ
ビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、鳥駆除剤、植物栄
養素類および土壌構造改良剤との混合物も可能である。
ビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、鳥駆除剤、植物栄
養素類および土壌構造改良剤との混合物も可能である。
【0233】該活性化合物はそのまま、それらの調合物
の形態またはそれらを更に希釈することにより調製した
使用形態、例えば調製済み溶剤、懸濁液、乳剤、粉剤、
塗布剤および粒剤の形態で使用できる。それらは通常の
方法、例えば液剤散布、液剤噴霧、噴霧または散布によ
り使用される。
の形態またはそれらを更に希釈することにより調製した
使用形態、例えば調製済み溶剤、懸濁液、乳剤、粉剤、
塗布剤および粒剤の形態で使用できる。それらは通常の
方法、例えば液剤散布、液剤噴霧、噴霧または散布によ
り使用される。
【0234】本発明に従う活性化合物は、植物の発芽前
または後に適用できる。
または後に適用できる。
【0235】それらはまた、種まきの前に土壌中に加え
ることもできる。
ることもできる。
【0236】活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変
えることができる。それは、本質的に、望まれる効果に
依存している。一般に、使用量は、土壌表面1ヘクター
ル当たり0.01から10kgの活性化合物、好適には
0.05から5kg/haである。
えることができる。それは、本質的に、望まれる効果に
依存している。一般に、使用量は、土壌表面1ヘクター
ル当たり0.01から10kgの活性化合物、好適には
0.05から5kg/haである。
【0237】本発明に従う活性化合物の製造および使用
は下記の実施例から分かるであろう。
は下記の実施例から分かるであろう。
【0238】
【実施例】製造実施例 実施例(Ia−1)
【0239】
【化95】
【0240】70mLの無水トルエンの中に4.14g
(0.138モル)の水素化ナトリウムを懸濁させた
後、この混合物を還流させる。無水トルエン140mL
中25.6g(0.069モル)のN−(2,4,6−
トリメチルフェニルアセチル)−1−アミノ−4−t−
ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチルを滴下した
後、この混合物を、反応が終了するまで(薄層クロマト
グラフィーで検査)還流させる。この混合物を室温に冷
却した後、氷冷却しながらそれ以上の水素が発生しなく
なるまで、エタノールを滴下する。次に、この溶媒を蒸
発させ、その残渣をエタノールの中に取り上げた後、こ
の混合物を撹拌しながら0−20℃で約10%濃度塩酸
の中に入れる。沈澱してくる固体を吸引濾別した後、乾
燥する。クロロホルム/ヘキサンから再結晶した後、融
点が>220℃の3−(2,4,6−トリメチルフェニ
ル)−5,5−(4−t−ブチル)−ペンタメチレン−
ピロリジン−2,4−ジオンが14.90g(理論値の
63%)得られる(β−異性体)。
(0.138モル)の水素化ナトリウムを懸濁させた
後、この混合物を還流させる。無水トルエン140mL
中25.6g(0.069モル)のN−(2,4,6−
トリメチルフェニルアセチル)−1−アミノ−4−t−
ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチルを滴下した
後、この混合物を、反応が終了するまで(薄層クロマト
グラフィーで検査)還流させる。この混合物を室温に冷
却した後、氷冷却しながらそれ以上の水素が発生しなく
なるまで、エタノールを滴下する。次に、この溶媒を蒸
発させ、その残渣をエタノールの中に取り上げた後、こ
の混合物を撹拌しながら0−20℃で約10%濃度塩酸
の中に入れる。沈澱してくる固体を吸引濾別した後、乾
燥する。クロロホルム/ヘキサンから再結晶した後、融
点が>220℃の3−(2,4,6−トリメチルフェニ
ル)−5,5−(4−t−ブチル)−ペンタメチレン−
ピロリジン−2,4−ジオンが14.90g(理論値の
63%)得られる(β−異性体)。
【0241】実施例(Ia−2)
【0242】
【化96】
【0243】100mLの無水テトラヒドロフラン中、
還流温度で、37.2g(0.331モル)のカリウム
第三ブチラートを加熱する。無水トルエン510mL中
52g(0.151モル)のN−(2,4,6−トリメ
チルフェニルアセチル)−1−アミノ−4,4−ジメチ
ル−シクロヘキサンカルボン酸メチルを滴下した後、こ
の混合物を、90分間還流させる。この反応が終了した
時点で、このバッチを室温にし、そして500mLの水
を加える。水相を分離除去し、そしてトルエン相を22
0mLの水で抽出する。これらの水相を一緒にしてトル
エンで洗浄した後、室温の濃塩酸50mLで処理する。
沈澱してくる固体を吸引濾別し、洗浄した後、乾燥す
る。この粗生成物を更に精製する目的でこれを300m
Lのメチルt−ブチルエーテルの中に懸濁させた後、濾
過吸引を受けさせる。
還流温度で、37.2g(0.331モル)のカリウム
第三ブチラートを加熱する。無水トルエン510mL中
52g(0.151モル)のN−(2,4,6−トリメ
チルフェニルアセチル)−1−アミノ−4,4−ジメチ
ル−シクロヘキサンカルボン酸メチルを滴下した後、こ
の混合物を、90分間還流させる。この反応が終了した
時点で、このバッチを室温にし、そして500mLの水
を加える。水相を分離除去し、そしてトルエン相を22
0mLの水で抽出する。これらの水相を一緒にしてトル
エンで洗浄した後、室温の濃塩酸50mLで処理する。
沈澱してくる固体を吸引濾別し、洗浄した後、乾燥す
る。この粗生成物を更に精製する目的でこれを300m
Lのメチルt−ブチルエーテルの中に懸濁させた後、濾
過吸引を受けさせる。
【0244】融点が>220℃の3−(2,4,6−ト
リメチルフェニル)−5,5−(4,4−ジメチル)−
ペンタメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンが44.
9g(理論値の95%)得られる。
リメチルフェニル)−5,5−(4,4−ジメチル)−
ペンタメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンが44.
9g(理論値の95%)得られる。
【0245】実施例(Ia−1)および(Ia−2)と
同様にしそして本発明に従う方法の記述に関する一般的
情報に従うことにより、表4に挙げる下記の式(Ia)
を有する最終生成物がα−異性体、またはβ−異性体の
形態で得られる。
同様にしそして本発明に従う方法の記述に関する一般的
情報に従うことにより、表4に挙げる下記の式(Ia)
を有する最終生成物がα−異性体、またはβ−異性体の
形態で得られる。
【0246】
【化97】
【0247】
【表32】
【0248】
【表33】
【0249】実施例(Ib−1)
【0250】
【化98】
【0251】60mLの無水ジクロロメタンの中に5.
12g(0.015モル)の3−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)−5,5−(4−t−ブチル)−ペンタ
メチレン−ピロリジン−2,4−ジオンを溶解させた
後、2.1mLのトリメチルアミンを加える。無水ジク
ロロメタン5mL中1.13mLの塩化アセチルを0か
ら10℃で加える。この反応の終点を薄層クロマトグラ
フィーで測定する。その後、この混合物を0.5Nの水
酸化ナトリウム溶液の100mLで2回洗浄した後、有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。この溶媒を蒸発
させた後得られる残渣を酢酸エチル/n−ヘキサンから
再結晶する。
12g(0.015モル)の3−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)−5,5−(4−t−ブチル)−ペンタ
メチレン−ピロリジン−2,4−ジオンを溶解させた
後、2.1mLのトリメチルアミンを加える。無水ジク
ロロメタン5mL中1.13mLの塩化アセチルを0か
ら10℃で加える。この反応の終点を薄層クロマトグラ
フィーで測定する。その後、この混合物を0.5Nの水
酸化ナトリウム溶液の100mLで2回洗浄した後、有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。この溶媒を蒸発
させた後得られる残渣を酢酸エチル/n−ヘキサンから
再結晶する。
【0252】融点が>220℃の3−(2,4,6−ト
リメチルフェニル)−5,5−(4−t−ブチル)−ペ
ンタメチレン−4−アセチルオキシ−Δ3−ピロリン−
2−オンが2g(理論値の35%)得られる(β−異性
体)。
リメチルフェニル)−5,5−(4−t−ブチル)−ペ
ンタメチレン−4−アセチルオキシ−Δ3−ピロリン−
2−オンが2g(理論値の35%)得られる(β−異性
体)。
【0253】実施例(Ib−2)
【0254】
【化99】
【0255】実施例(Ib−1)と同様にして、融点が
138℃の3−(2,4,6−トリメチルフェニル)−
5,5−(2−メチル)−ペンタメチレン−4−アセチ
ルオキシ−Δ3−ピロリン−2−オンが得られる。
138℃の3−(2,4,6−トリメチルフェニル)−
5,5−(2−メチル)−ペンタメチレン−4−アセチ
ルオキシ−Δ3−ピロリン−2−オンが得られる。
【0256】実施例(Ib−1)および(Ib−2)と
同様にしそして本発明に従う方法の記述に関する一般的
情報に従うことにより、表5に挙げる下記の式(Ib)
を有する最終生成物がα−異性体、またはβ−異性体の
形態で得られる。
同様にしそして本発明に従う方法の記述に関する一般的
情報に従うことにより、表5に挙げる下記の式(Ib)
を有する最終生成物がα−異性体、またはβ−異性体の
形態で得られる。
【0257】
【化100】
【0258】
【化101】
【0259】
【表34】
【0260】
【表35】
【0261】
【表36】
【0262】
【表37】
【0263】
【表38】
【0264】実施例(Ic−1)
【0265】
【化102】
【0266】60mLの無水ジクロロメタンの中に5.
12g(0.015モル)の3−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)−5,5−(4−t−ブチル)−ペンタ
メチレン−ピロリジン−2,4−ジオンを溶解させた
後、この溶液を2.1mLのトリエチルアミノで処理す
る。無水ジクロロメタン5mL中2.05gのクロロ蟻
酸s−ブチルを0−10℃で加えた後、このバッチの撹
拌を室温で継続する。この反応の終点を薄層クロマトグ
ラフィーで測定する。その後、このバッチを0.5Nの
水酸化ナトリウム溶液の100mLで2回洗浄した後、
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。この溶媒を蒸
発させた後得られる残渣を酢酸エチル/n−ヘキサンか
ら再結晶する。
12g(0.015モル)の3−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)−5,5−(4−t−ブチル)−ペンタ
メチレン−ピロリジン−2,4−ジオンを溶解させた
後、この溶液を2.1mLのトリエチルアミノで処理す
る。無水ジクロロメタン5mL中2.05gのクロロ蟻
酸s−ブチルを0−10℃で加えた後、このバッチの撹
拌を室温で継続する。この反応の終点を薄層クロマトグ
ラフィーで測定する。その後、このバッチを0.5Nの
水酸化ナトリウム溶液の100mLで2回洗浄した後、
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。この溶媒を蒸
発させた後得られる残渣を酢酸エチル/n−ヘキサンか
ら再結晶する。
【0267】融点が>220℃の0−(s−ブチル)−
0−[3−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5,
5−(4−t−ブチル)−ペンタメチレン−Δ3−ピロ
リン−4−イル−2−オン]カーボネートが4.4g
(理論値の66%)得られる(β−異性体)。
0−[3−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5,
5−(4−t−ブチル)−ペンタメチレン−Δ3−ピロ
リン−4−イル−2−オン]カーボネートが4.4g
(理論値の66%)得られる(β−異性体)。
【0268】実施例(Ic−2)
【0269】
【化103】
【0270】実施例(Ic−1)と同様にして、融点が
170℃の0−(s−ブチル)−0−[3−(2,4,
6−トリメチルフェニル)−5,5−(4−t−ブチ
ル)−ペンタメチレン−Δ3−ピロリン−4−イル−2
−オン]カルボキシレートが得られる(異性体混合
物)。
170℃の0−(s−ブチル)−0−[3−(2,4,
6−トリメチルフェニル)−5,5−(4−t−ブチ
ル)−ペンタメチレン−Δ3−ピロリン−4−イル−2
−オン]カルボキシレートが得られる(異性体混合
物)。
【0271】実施例(Ic−1)および(Ic−2)と
同様にしそして本発明に従う方法の記述に関する一般的
情報に従うことにより、以下の表6に挙げる下記の式
(Ic)を有する最終生成物がα−異性体、またはβ−
異性体の形態で得られる。
同様にしそして本発明に従う方法の記述に関する一般的
情報に従うことにより、以下の表6に挙げる下記の式
(Ic)を有する最終生成物がα−異性体、またはβ−
異性体の形態で得られる。
【0272】
【化104】
【0273】
【表39】
【0274】
【表40】
【0275】
【表41】
【0276】
【表42】
【0277】実施例(Id−1)
【0278】
【化105】
【0279】70mLの無水ジクロロメタンの中に5.
99g(0.02モル)の3−(2,4,6−トリメチ
ルフェニル)−5,5−(4−メチル)−ペンタメチレ
ン−ピロリジン−2,4−ジオンを溶解させた後、この
溶液を2.8mLのトリエチルアミンで処理する。無水
ジクロロメタン5mL中2.29gのメタンスルホニル
クロライドを0から10℃で滴下する。この反応の終点
を薄層クロマトグラフィーで測定する。その後、この混
合物を0.5Nの水酸化ナトリウム溶液の200mLで
2回洗浄した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥す
る。この溶媒を蒸発させそしてこの残渣を酢酸エチルの
中に懸濁させた後、融点が205−206℃の3−
(2,4,6−トリメチルフェニル)−5,5−(4−
メチル)−ペンタメチレン−4−メチルスルホニルオキ
シ−Δ3−ピロリン−2−オンが3.1g(理論値の4
1%)得られる(α−異性体)。
99g(0.02モル)の3−(2,4,6−トリメチ
ルフェニル)−5,5−(4−メチル)−ペンタメチレ
ン−ピロリジン−2,4−ジオンを溶解させた後、この
溶液を2.8mLのトリエチルアミンで処理する。無水
ジクロロメタン5mL中2.29gのメタンスルホニル
クロライドを0から10℃で滴下する。この反応の終点
を薄層クロマトグラフィーで測定する。その後、この混
合物を0.5Nの水酸化ナトリウム溶液の200mLで
2回洗浄した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥す
る。この溶媒を蒸発させそしてこの残渣を酢酸エチルの
中に懸濁させた後、融点が205−206℃の3−
(2,4,6−トリメチルフェニル)−5,5−(4−
メチル)−ペンタメチレン−4−メチルスルホニルオキ
シ−Δ3−ピロリン−2−オンが3.1g(理論値の4
1%)得られる(α−異性体)。
【0280】実施例(Ie−1)(α−異性体)
【0281】
【化106】
【0282】20mLの無水テトラヒドロフランの中に
2g(6.2ミリモル)の3−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−5,5−(3−メチル)−ペンタメチレン−ピ
ロリジン−2,4−ジオンを懸濁させた後、1mLのト
リエチルアミンで処理する。1.5g(7ミリモル)の
メチル−s−ブチルチオホスホン酸クロライドを添加し
た後、この混合物を一晩撹拌する。この溶媒を蒸発させ
た後、この残渣をシリカゲル使用クロマトグラフィーに
よりシクロヘキサン/酢酸エチル2:1で分離させる。
上述した化合物(α−異性体、融点69℃)が1.7g
(理論値の37%)得られる。
2g(6.2ミリモル)の3−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−5,5−(3−メチル)−ペンタメチレン−ピ
ロリジン−2,4−ジオンを懸濁させた後、1mLのト
リエチルアミンで処理する。1.5g(7ミリモル)の
メチル−s−ブチルチオホスホン酸クロライドを添加し
た後、この混合物を一晩撹拌する。この溶媒を蒸発させ
た後、この残渣をシリカゲル使用クロマトグラフィーに
よりシクロヘキサン/酢酸エチル2:1で分離させる。
上述した化合物(α−異性体、融点69℃)が1.7g
(理論値の37%)得られる。
【0283】実施例(If−1)
【0284】
【化107】
【0285】40mLの無水塩化メチレンの中に2.9
9g(10ミリモル)の3−(2,4,6−トリメチル
フェニル)−5,5−(4−メチル)−ペンタメチレン
−ピロリジン−2,4−ジオンを懸濁させる。6.24
gの水酸化テトラブチルアンモニウム(40%の水溶
液)を加えた後、この混合物を15分間撹拌し、溶媒を
蒸発させた後、この残渣をジイソプロピルエーテルで結
晶化させる。上述した化合物(融点125℃、β−異性
体)が5.1g(理論値の94%)得られる。
9g(10ミリモル)の3−(2,4,6−トリメチル
フェニル)−5,5−(4−メチル)−ペンタメチレン
−ピロリジン−2,4−ジオンを懸濁させる。6.24
gの水酸化テトラブチルアンモニウム(40%の水溶
液)を加えた後、この混合物を15分間撹拌し、溶媒を
蒸発させた後、この残渣をジイソプロピルエーテルで結
晶化させる。上述した化合物(融点125℃、β−異性
体)が5.1g(理論値の94%)得られる。
【0286】実施例(If−2)
【0287】
【化108】
【0288】同様にして融点が110℃の化合物If−
2が得られる。
2が得られる。
【0289】実施例(Ig−1)
【0290】
【化109】
【0291】70mLの無水ジクロロメタンの中に5.
99g(0.02モル)の3−(2,4,6−トリメチ
ルフェニル)−5,5−(4−メチル)−ペンタメチレ
ン−ピロリジン−2,4−ジオンを溶解させた後、この
溶液を2.8mLのトリエチルアミンで処理する。ジク
ロロメタン5mL中2.34mLのモルホリンカルバモ
イルクロライドを0から10℃で添加した後、このバッ
チの撹拌を室温で、薄層クロマトグラフィーによる検査
に従ってこの反応が終了するまで継続する。次に、この
混合物を0.5Nの水酸化ナトリウム溶液の200mL
で2回洗浄した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
する。この溶媒を蒸発させそしてこの残渣を酢酸エチル
の中に懸濁させた後、融点が197−198℃の3−
(2,4,6−トリメチルフェニル)−5,5−(4−
メチル)−ペンタメチレン−4−(モルホリンカルバモ
イル)−Δ3−ピロリン−2−オンが2.3g(理論値
の28%)得られる(α−異性体)。
99g(0.02モル)の3−(2,4,6−トリメチ
ルフェニル)−5,5−(4−メチル)−ペンタメチレ
ン−ピロリジン−2,4−ジオンを溶解させた後、この
溶液を2.8mLのトリエチルアミンで処理する。ジク
ロロメタン5mL中2.34mLのモルホリンカルバモ
イルクロライドを0から10℃で添加した後、このバッ
チの撹拌を室温で、薄層クロマトグラフィーによる検査
に従ってこの反応が終了するまで継続する。次に、この
混合物を0.5Nの水酸化ナトリウム溶液の200mL
で2回洗浄した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
する。この溶媒を蒸発させそしてこの残渣を酢酸エチル
の中に懸濁させた後、融点が197−198℃の3−
(2,4,6−トリメチルフェニル)−5,5−(4−
メチル)−ペンタメチレン−4−(モルホリンカルバモ
イル)−Δ3−ピロリン−2−オンが2.3g(理論値
の28%)得られる(α−異性体)。
【0292】実施例(Ig−2) 同様にして、3−(2,4,6−トリメチルフェニル)
−5,5−(4−メチル)ペンタメチレン−4−(モル
ホリンカルバモイル)−Δ3−ピロリン−2−オン(融
点189−193℃)(β−異性体)が得られる。
−5,5−(4−メチル)ペンタメチレン−4−(モル
ホリンカルバモイル)−Δ3−ピロリン−2−オン(融
点189−193℃)(β−異性体)が得られる。
【0293】同様にして下記のものが得られる。
【0294】
【表43】
【0295】出発化合物の製造 実施例(II−1)
【0296】
【化110】
【0297】300mLのテトラヒドロフランの中に2
9.1g(0.117モル)の塩酸1−アミノ−1−シ
クロヘキサンカルボン酸4−(t−ブチル)−メチルを
溶解させた後、この溶液を34.4mL(0.246モ
ル)のトリエチルアミンで処理する。無水テトラヒドロ
フラン20mL中23gのメシチレンアセチルクロライ
ドを0から10℃で滴下した後、このバッチの撹拌を室
温で継続する。この反応の終点を薄層クロマトグラフィ
ーで測定する。このバッチを、100mLの1N塩酸と
一緒に0.5Lの氷水の中に撹拌しながら入れた後、こ
の混合物をジクロロメタンで抽出する。この混合物を炭
酸水素ナトリウム溶液で洗浄しそしてこの有機相を乾燥
した後、脱溶媒を行う。この粗生成物をトルエン/n−
ヘキサンから再結晶する。融点が153−154℃のN
−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1−
アミノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メ
チルが25.6g(理論値の59%)得られる(β−異
性体)。
9.1g(0.117モル)の塩酸1−アミノ−1−シ
クロヘキサンカルボン酸4−(t−ブチル)−メチルを
溶解させた後、この溶液を34.4mL(0.246モ
ル)のトリエチルアミンで処理する。無水テトラヒドロ
フラン20mL中23gのメシチレンアセチルクロライ
ドを0から10℃で滴下した後、このバッチの撹拌を室
温で継続する。この反応の終点を薄層クロマトグラフィ
ーで測定する。このバッチを、100mLの1N塩酸と
一緒に0.5Lの氷水の中に撹拌しながら入れた後、こ
の混合物をジクロロメタンで抽出する。この混合物を炭
酸水素ナトリウム溶液で洗浄しそしてこの有機相を乾燥
した後、脱溶媒を行う。この粗生成物をトルエン/n−
ヘキサンから再結晶する。融点が153−154℃のN
−(2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)−1−
アミノ−4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メ
チルが25.6g(理論値の59%)得られる(β−異
性体)。
【0298】実施例(II−2)
【0299】
【化111】
【0300】温度が30−40℃の塩化メチレン600
mL中90.9g(0.30モル)のN−(2,4,6
−トリメチルフェニルアセチル)−4−メチル−1−ア
ミノ−シクロヘキサンニトリルから成る溶液を、148
g(1.52モル)の濃硫酸に滴下する。2時間後、2
12mLの無水メタノールを40℃で滴下し、そしてこ
の混合物を40−70℃で6時間撹拌する。
mL中90.9g(0.30モル)のN−(2,4,6
−トリメチルフェニルアセチル)−4−メチル−1−ア
ミノ−シクロヘキサンニトリルから成る溶液を、148
g(1.52モル)の濃硫酸に滴下する。2時間後、2
12mLの無水メタノールを40℃で滴下し、そしてこ
の混合物を40−70℃で6時間撹拌する。
【0301】この反応混合物を氷水の中に注いだ後、塩
化メチレンで抽出する。この有機相をNaHCO3で洗
浄し乾燥した後、蒸発させる。この生成物をトルエン/
n−ヘキサンを用いた再結晶で精製する。
化メチレンで抽出する。この有機相をNaHCO3で洗
浄し乾燥した後、蒸発させる。この生成物をトルエン/
n−ヘキサンを用いた再結晶で精製する。
【0302】収量:融点が146℃のN−(2,4,6
−トリメチルフェニル−アセチル)−4−メチル−1−
アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルが73.9g
(理論値の73%)得られる。
−トリメチルフェニル−アセチル)−4−メチル−1−
アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルが73.9g
(理論値の73%)得られる。
【0303】実施例(II−1)と同様にしそして本発
明に従う方法の記述に関する一般的情報に従うことによ
り、以下の表7に挙げる式(II)を有する出発化合物
が異性体混合物の形態で得られる。
明に従う方法の記述に関する一般的情報に従うことによ
り、以下の表7に挙げる式(II)を有する出発化合物
が異性体混合物の形態で得られる。
【0304】
【化112】
【0305】
【表44】
【0306】
【表45】
【0307】式XVIIを有する出発化合物の製造に関
する実施例実施例XVII−1
する実施例実施例XVII−1
【0308】
【化113】
【0309】無水テトラヒドロフラン450mL中40
g(0.2モル)の1−アミノ−4−フェニル−シクロ
ヘキサンカルボン酸ニトリルと28mL(0.2モル)
のトリエチルアミンに、0℃から10℃で撹拌しなが
ら、無水テトラヒドロフラン40mL中39.3g
(0.2モル)のメシチレンアセチルクロライド(例え
ばTetrahedron 31、 2691-1694 [1975]参照)を滴下
し、そしてこの滴下が終了した時点で、この混合物を、
薄層クロマトグラフィーで出発材料が検出されなくなる
まで、室温で撹拌する。処理する目的で、この反応混合
物を1000mLの氷水と200mLの1Nの塩酸から
成る混合物に撹拌しながら加え、沈澱して来た固体を吸
引濾別し、この残渣をジクロロメタンに溶解させ、水相
を分離し、そして有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
た後、溶媒を真空中で除去する。融点が235−238
℃のN−(2,4,6−トリメチルフェニル−アセチ
ル)−4−フェニルシクロヘキサンカルボン酸ニトリル
が65g(理論値の91%)得られる。
g(0.2モル)の1−アミノ−4−フェニル−シクロ
ヘキサンカルボン酸ニトリルと28mL(0.2モル)
のトリエチルアミンに、0℃から10℃で撹拌しなが
ら、無水テトラヒドロフラン40mL中39.3g
(0.2モル)のメシチレンアセチルクロライド(例え
ばTetrahedron 31、 2691-1694 [1975]参照)を滴下
し、そしてこの滴下が終了した時点で、この混合物を、
薄層クロマトグラフィーで出発材料が検出されなくなる
まで、室温で撹拌する。処理する目的で、この反応混合
物を1000mLの氷水と200mLの1Nの塩酸から
成る混合物に撹拌しながら加え、沈澱して来た固体を吸
引濾別し、この残渣をジクロロメタンに溶解させ、水相
を分離し、そして有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
た後、溶媒を真空中で除去する。融点が235−238
℃のN−(2,4,6−トリメチルフェニル−アセチ
ル)−4−フェニルシクロヘキサンカルボン酸ニトリル
が65g(理論値の91%)得られる。
【0310】同様にしそして上記製造の一般的情報に従
うことにより、下記の化合物XVIIが得られる。
うことにより、下記の化合物XVIIが得られる。
【0311】
【化114】
【0312】
【表46】
【0313】実施例A ファエドン(Phaedon)幼虫試験 溶 媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒および既定量の乳化剤とを混
合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とす
る。
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒および既定量の乳化剤とを混
合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とす
る。
【0314】キャベツ(Brassica oleracea)の葉を所
望濃度の活性化合物の調剤中に浸漬することで処理した
後、この葉がまだ湿っている内に、からし菜甲虫の幼虫
(Phaedon cochleariae)を群がらせた。
望濃度の活性化合物の調剤中に浸漬することで処理した
後、この葉がまだ湿っている内に、からし菜甲虫の幼虫
(Phaedon cochleariae)を群がらせた。
【0315】示した期間の後、駆除をパーセントで測定
する。100%は全ての甲虫の幼虫が死滅したことを意
味し、0%は全く甲虫の幼虫が死滅しなかったことを意
味する。
する。100%は全ての甲虫の幼虫が死滅したことを意
味し、0%は全く甲虫の幼虫が死滅しなかったことを意
味する。
【0316】この試験で、例えば製造実施例の次の化合
物が従来技術に比べて優れた活性を示している:(Ia
−10)、(Ia−11)、(Ib−11)、(Ib−
12)、(Ig−1)。
物が従来技術に比べて優れた活性を示している:(Ia
−10)、(Ia−11)、(Ib−11)、(Ib−
12)、(Ig−1)。
【0317】実施例B プルテラ(Plutella)試験 溶 媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒および既定量の乳化剤とを混
合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とす
る。
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒および既定量の乳化剤とを混
合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とす
る。
【0318】キャベツ(Brassica oleracea)の葉を所
望濃度の活性化合物の調剤中に浸漬することで処理した
後、この葉がまだ湿っている内に、コナガ(Plutella m
aculipennis)の幼虫を群がらせた。
望濃度の活性化合物の調剤中に浸漬することで処理した
後、この葉がまだ湿っている内に、コナガ(Plutella m
aculipennis)の幼虫を群がらせた。
【0319】示した期間の後、駆除をパーセントで測定
する。100%は全ての幼虫が死滅したことを意味し、
0%は全く幼虫が死滅しなかったことを意味する。
する。100%は全ての幼虫が死滅したことを意味し、
0%は全く幼虫が死滅しなかったことを意味する。
【0320】この試験で、例えば製造実施例の次の化合
物が従来技術に比べて優れた活性を示している:(Ia
−10)、(Ia−11)、(Ib−12)、(Ig−
1)。
物が従来技術に比べて優れた活性を示している:(Ia
−10)、(Ia−11)、(Ib−12)、(Ig−
1)。
【0321】実施例C ネホテチックス(Nephtettix)試験 溶 媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒および既定量の乳化剤とを混
合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とす
る。
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒および既定量の乳化剤とを混
合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とす
る。
【0322】稲の苗(Oryza sativa)を所望濃度の活性
化合物の調剤中に浸漬することで処理した後、この葉が
まだ湿っている内に、緑色の稲セミ(Nephtettix cinct
iceps)の幼虫を群がらせた。
化合物の調剤中に浸漬することで処理した後、この葉が
まだ湿っている内に、緑色の稲セミ(Nephtettix cinct
iceps)の幼虫を群がらせた。
【0323】示した期間の後、駆除をパーセントで測定
する。100%は全てのセミが死滅したことを意味し、
0%は全くセミが死滅しなかったことを意味する。
する。100%は全てのセミが死滅したことを意味し、
0%は全くセミが死滅しなかったことを意味する。
【0324】この試験で、例えば製造実施例の次の化合
物が従来技術に比べて優れた活性を示している:(Ia
−10)、(Ia−11)、(Ib−11)、(Ib−
12)、(Ig−1)。
物が従来技術に比べて優れた活性を示している:(Ia
−10)、(Ia−11)、(Ib−11)、(Ib−
12)、(Ig−1)。
【0325】実施例D 発芽前試験 溶媒: 5重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒とを混合し、既定量の乳化剤
を加え、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度と
する。
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒とを混合し、既定量の乳化剤
を加え、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度と
する。
【0326】試験植物の種子を通常の土壌に植え付け、
そして24時間後、活性化合物の調剤を散水する。単位
面積当たりの水の量を一定に保つのが適当である。調剤
中の活性化合物の濃度は重要でなく、単位面積当たりに
施される活性化合物の量のみが決定的である。3週間
後、未処理の対照区の発育と比較して、該植物の損傷の
度合を損傷パーセントとして評価する。数字は下記を示
している: 0%=活性なし(未処理の対照区と同じ) 100%=全滅 この試験で、例えば下記の製造実施例の化合物が従来技
術に比べて明らかに優れた活性および作物植物選択性を
示している:(Ia−10)、(Ia−11)、(Ib
−11)、(Ib−12)、(Ic−6)。
そして24時間後、活性化合物の調剤を散水する。単位
面積当たりの水の量を一定に保つのが適当である。調剤
中の活性化合物の濃度は重要でなく、単位面積当たりに
施される活性化合物の量のみが決定的である。3週間
後、未処理の対照区の発育と比較して、該植物の損傷の
度合を損傷パーセントとして評価する。数字は下記を示
している: 0%=活性なし(未処理の対照区と同じ) 100%=全滅 この試験で、例えば下記の製造実施例の化合物が従来技
術に比べて明らかに優れた活性および作物植物選択性を
示している:(Ia−10)、(Ia−11)、(Ib
−11)、(Ib−12)、(Ic−6)。
【0327】実施例E 発芽後試験 溶媒: 5重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒とを混合し、既定量の乳化剤
を加え、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度と
する。
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒とを混合し、既定量の乳化剤
を加え、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度と
する。
【0328】高さが5−15cmの試験植物に、単位面
積当たり特定量の所望活性化合物を施すように活性化合
物の調剤を噴霧する。3週間後、未処理の対照区の発育
と比較して、該植物の損傷の度合を損傷パーセントとし
て評価する。数字は下記を示している: 0%=活性なし(未処理の対照区と同じ) 100%=全滅 この試験で、例えば下記の製造実施例の化合物が従来技
術に比べて明らかに優れた活性および作物植物選択性を
示している:(Ia−10)、(Ia−11)、(Ib
−11)、(Ib−12)。
積当たり特定量の所望活性化合物を施すように活性化合
物の調剤を噴霧する。3週間後、未処理の対照区の発育
と比較して、該植物の損傷の度合を損傷パーセントとし
て評価する。数字は下記を示している: 0%=活性なし(未処理の対照区と同じ) 100%=全滅 この試験で、例えば下記の製造実施例の化合物が従来技
術に比べて明らかに優れた活性および作物植物選択性を
示している:(Ia−10)、(Ia−11)、(Ib
−11)、(Ib−12)。
【0329】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
ある。
【0330】1.式(I)
【0331】
【化115】
【0332】[式中、AおよびBは、それらが結合して
いる炭素原子と一緒になって、置換されている環を表
し、Xは、アルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表
し、Yは、水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまた
はハロゲノアルキルを表し、Zは、アルキル、ハロゲン
またはアルコキシを表し、nは、0、1、2または3を
表し、Gは、水素(a)を表すか、或は下記の基
いる炭素原子と一緒になって、置換されている環を表
し、Xは、アルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表
し、Yは、水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまた
はハロゲノアルキルを表し、Zは、アルキル、ハロゲン
またはアルコキシを表し、nは、0、1、2または3を
表し、Gは、水素(a)を表すか、或は下記の基
【0333】
【化116】
【0334】(ここで、Eは、金属イオン同等物または
アンモニウムイオンを表し、LおよびMは、酸素および
/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にハロゲン
置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキ
シアルキル、アルキルチオアルキル、ポリアルコキシア
ルキルまたはシクロアルキル(これにはヘテロ原子が割
り込んでいてもよい)、任意に置換されていてもよいフ
ェニル、置換されているフェニルアルキル、置換されて
いるヘテロアリール、置換されているフェノキシアルキ
ル、或は置換されているヘテロアリールオキシアルキル
を表し、R2は、各場合共任意にハロゲン置換されてい
てもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、
ポリアルコキシアルキル、或は各場合共任意に置換され
ていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、R3、R4
およびR5は、互いに独立して、各場合共任意にハロゲ
ン置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニ
ルチオ、シクロアルキルチオ、および各場合共任意に置
換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニ
ルチオを表し、R6およびR7は、互いに独立して、水素
を表すか、或は各場合共任意にハロゲン置換されていて
もよいアルキル、アルケニル、アルコキシまたはアルコ
キシアルキルを表すか、或は任意に置換されていてもよ
いフェニル、任意に置換されていてもよいベンジルを表
すか、或は隣接するN原子と一緒になって、酸素または
硫黄が任意に割り込んでいてもよい環を表す)を表す]
を有する置換1−H−3−アリールピロリジン−2,4
−ジオン誘導体。
アンモニウムイオンを表し、LおよびMは、酸素および
/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にハロゲン
置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキ
シアルキル、アルキルチオアルキル、ポリアルコキシア
ルキルまたはシクロアルキル(これにはヘテロ原子が割
り込んでいてもよい)、任意に置換されていてもよいフ
ェニル、置換されているフェニルアルキル、置換されて
いるヘテロアリール、置換されているフェノキシアルキ
ル、或は置換されているヘテロアリールオキシアルキル
を表し、R2は、各場合共任意にハロゲン置換されてい
てもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、
ポリアルコキシアルキル、或は各場合共任意に置換され
ていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、R3、R4
およびR5は、互いに独立して、各場合共任意にハロゲ
ン置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニ
ルチオ、シクロアルキルチオ、および各場合共任意に置
換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニ
ルチオを表し、R6およびR7は、互いに独立して、水素
を表すか、或は各場合共任意にハロゲン置換されていて
もよいアルキル、アルケニル、アルコキシまたはアルコ
キシアルキルを表すか、或は任意に置換されていてもよ
いフェニル、任意に置換されていてもよいベンジルを表
すか、或は隣接するN原子と一緒になって、酸素または
硫黄が任意に割り込んでいてもよい環を表す)を表す]
を有する置換1−H−3−アリールピロリジン−2,4
−ジオン誘導体。
【0335】2.構造(1a)から(1f)
【0336】
【化117】
【0337】
【化118】
【0338】
【化119】
【0339】[式中、A、B、E、L、M、X、Y、
Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびnは第
1項で与えた意味を有する]を有する第1項記載式
(I)を有する化合物。
Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびnは第
1項で与えた意味を有する]を有する第1項記載式
(I)を有する化合物。
【0340】3.式中、A、Bおよびそれらと結合して
いる炭素原子が、アルキル、シクロアルキル、ハロアル
キル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲンまたはフェ
ニルで単置換もしくは多置換されているC3−C6−スピ
ロ環を表すか、或はA、Bおよびそれらと結合している
炭素原子が、任意に1個または2個の酸素および/また
は硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキレンジイル基
か或はアルキレンジオキシルまたはアルキレンジチオイ
ル基(この基は、それが結合している炭素原子と一緒に
なって更に一層の5員から6員のスピロ環を形成してい
る)で置換されているC3−C6−スピロ環を表すか、或
はA、Bおよびそれらと結合している炭素原子が、2つ
の置換基がそれらと結合しているC原子と一緒になって
飽和もしくは不飽和環(これは任意にアルキル、アルコ
キシまたはハロゲンで置換されていてもよくそして任意
に酸素または硫黄原子が割り込んでいてもよい)を表す
C3−C6−スピロ環を表し、Xが、C1−C6−アルキ
ル、ハロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表し、Y
が、水素、C1−C6−アルキル、ハロゲン、C1−C6−
アルコキシまたはC1−C3−ハロゲノアルキルを表し、
Zが、C1−C6−アルキル、ハロゲンまたはC1−C6−
アルコキシを表し、nが、0、1、2または3を表し、
Gが、水素(a)を表すか、或は下記の基
いる炭素原子が、アルキル、シクロアルキル、ハロアル
キル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲンまたはフェ
ニルで単置換もしくは多置換されているC3−C6−スピ
ロ環を表すか、或はA、Bおよびそれらと結合している
炭素原子が、任意に1個または2個の酸素および/また
は硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキレンジイル基
か或はアルキレンジオキシルまたはアルキレンジチオイ
ル基(この基は、それが結合している炭素原子と一緒に
なって更に一層の5員から6員のスピロ環を形成してい
る)で置換されているC3−C6−スピロ環を表すか、或
はA、Bおよびそれらと結合している炭素原子が、2つ
の置換基がそれらと結合しているC原子と一緒になって
飽和もしくは不飽和環(これは任意にアルキル、アルコ
キシまたはハロゲンで置換されていてもよくそして任意
に酸素または硫黄原子が割り込んでいてもよい)を表す
C3−C6−スピロ環を表し、Xが、C1−C6−アルキ
ル、ハロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表し、Y
が、水素、C1−C6−アルキル、ハロゲン、C1−C6−
アルコキシまたはC1−C3−ハロゲノアルキルを表し、
Zが、C1−C6−アルキル、ハロゲンまたはC1−C6−
アルコキシを表し、nが、0、1、2または3を表し、
Gが、水素(a)を表すか、或は下記の基
【0341】
【化120】
【0342】(ここで、Eは、金属イオン同等物または
アンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、各場
合共酸素および/または硫黄を表し、R1は、各場合共
任意にハロゲン置換されていてもよいC1−C20−アル
キル、C3−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ
−C2−C8−アルキル、C1−C8−アルキルチオ−C2
−C8−アルキル、C1−C8−ポリアルコキシ−C2−C
8−アルキル、或は3から8個の環原子を有しそして酸
素および/または硫黄原子が割り込んでいてもよいシク
ロアルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ニトロ、C
1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−
ハロゲノアルキルまたはC1−C6−ハロゲノアルコキシ
で置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意に
ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、C1−C6−ハロゲノアルキルまたはC1−C6−ハロ
ゲノアルコキシで置換されていてもよいフェニル−C1
−C6−アルキルを表すか、或は任意にハロゲンおよび
/またはC1−C6−アルキルで置換されていてもよいヘ
テロアリールを表すか、或は任意にハロゲンおよびC1
−C6−アルキルで置換されていてもよいフェノキシ−
C1−C6−アルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ア
ミノおよびC1−C6−アルキルで置換されていてもよい
ヘテロアリールオキシ−C1−C6−アルキルを表し、R
2は、各場合共任意にハロゲン置換されていてもよいC1
−C20−アルキル、C3−C20−アルケニル、C1−C8
−アルコキシ−C2−C8−アルキルまたはC1−C8−ポ
リアルコキシ−C2−C8−アルキルを表すか、或は各場
合共任意にハロゲン、ニトロ、C1−C6−アルキル、C
1−C6−アルコキシまたはC1−C6−ハロゲノアルキル
で置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表
し、R3、R4およびR5は、互いに独立して、各場合共
任意にハロゲン置換されていてもよいC1−C8−アルキ
ル、C1−C8−アルコキシ、C1−C8−アルキルアミ
ノ、ジ−(C1−C8)−アルキルアミノ、(C1−C8)
−アルキルアミノ、C2−C3−アルケニルチオ、C3−
C7−シクロアルキルチオを表すか、或は各場合共任意
にハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4−アルコキシ、
C1−C4−ハロゲノアルコキシ、C1−C4−アルキルチ
オ、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ、C1−C4−アル
キルまたはC1−C4−ハロゲノアルキルで置換されてい
てもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表
し、R6およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、
或は各場合共任意にハロゲン置換されていてもよいC1
−C8−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、C1−C
8−アルコキシ、C3−C8−アルケニルまたはC1−C8
−アルコキシ−C2−C8−アルキルを表すか、或は任意
にハロゲン、C1−C8−ハロゲノアルキル、C1−C8−
アルキルまたはC1−C8−アルコキシで置換されていて
もよいフェニルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−
C8−アルキル、C1−C8−ハロゲノアルキルまたはC1
−C8−アルコキシで置換されていてもよいベンジルを
表すか、或は一緒になって、酸素または硫黄が任意に割
り込んでいてもよいC3−C6−アルキレン環を表す)を
表す、第1項記載一般式(I)を有する化合物。
アンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、各場
合共酸素および/または硫黄を表し、R1は、各場合共
任意にハロゲン置換されていてもよいC1−C20−アル
キル、C3−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ
−C2−C8−アルキル、C1−C8−アルキルチオ−C2
−C8−アルキル、C1−C8−ポリアルコキシ−C2−C
8−アルキル、或は3から8個の環原子を有しそして酸
素および/または硫黄原子が割り込んでいてもよいシク
ロアルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ニトロ、C
1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−
ハロゲノアルキルまたはC1−C6−ハロゲノアルコキシ
で置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意に
ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、C1−C6−ハロゲノアルキルまたはC1−C6−ハロ
ゲノアルコキシで置換されていてもよいフェニル−C1
−C6−アルキルを表すか、或は任意にハロゲンおよび
/またはC1−C6−アルキルで置換されていてもよいヘ
テロアリールを表すか、或は任意にハロゲンおよびC1
−C6−アルキルで置換されていてもよいフェノキシ−
C1−C6−アルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ア
ミノおよびC1−C6−アルキルで置換されていてもよい
ヘテロアリールオキシ−C1−C6−アルキルを表し、R
2は、各場合共任意にハロゲン置換されていてもよいC1
−C20−アルキル、C3−C20−アルケニル、C1−C8
−アルコキシ−C2−C8−アルキルまたはC1−C8−ポ
リアルコキシ−C2−C8−アルキルを表すか、或は各場
合共任意にハロゲン、ニトロ、C1−C6−アルキル、C
1−C6−アルコキシまたはC1−C6−ハロゲノアルキル
で置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表
し、R3、R4およびR5は、互いに独立して、各場合共
任意にハロゲン置換されていてもよいC1−C8−アルキ
ル、C1−C8−アルコキシ、C1−C8−アルキルアミ
ノ、ジ−(C1−C8)−アルキルアミノ、(C1−C8)
−アルキルアミノ、C2−C3−アルケニルチオ、C3−
C7−シクロアルキルチオを表すか、或は各場合共任意
にハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4−アルコキシ、
C1−C4−ハロゲノアルコキシ、C1−C4−アルキルチ
オ、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ、C1−C4−アル
キルまたはC1−C4−ハロゲノアルキルで置換されてい
てもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表
し、R6およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、
或は各場合共任意にハロゲン置換されていてもよいC1
−C8−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、C1−C
8−アルコキシ、C3−C8−アルケニルまたはC1−C8
−アルコキシ−C2−C8−アルキルを表すか、或は任意
にハロゲン、C1−C8−ハロゲノアルキル、C1−C8−
アルキルまたはC1−C8−アルコキシで置換されていて
もよいフェニルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−
C8−アルキル、C1−C8−ハロゲノアルキルまたはC1
−C8−アルコキシで置換されていてもよいベンジルを
表すか、或は一緒になって、酸素または硫黄が任意に割
り込んでいてもよいC3−C6−アルキレン環を表す)を
表す、第1項記載一般式(I)を有する化合物。
【0343】4.式中、A、Bおよびそれらと結合して
いる炭素原子が、C1−C6−アルキル、C3−C8−シク
ロアルキル、C1−C3−ハロアルキル、C1−C4−アル
コキシ、C1−C4−チオアルキル、フッ素、塩素または
フェニルで単置換もしくは多置換されていてもよいC3
−C6−スピロ環を表すか、或はA、Bおよびそれらと
結合している炭素原子が、任意に1個または2個の酸素
または硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキレンジイ
ル基か或はアルキレンジオキシルまたはアルキレンジチ
オオキシル基(これは、それが結合している炭素原子と
一緒になって更に一層の5員から7員のスピロ環を形成
している)で置換されているC3−C6−スピロ環を表す
か、或はA、Bおよびそれらと結合している炭素原子
が、2つの置換基がそれらと結合しているC原子と一緒
になって飽和もしくは不飽和炭素環(これはアルキル
(C1−C3)、アルコキシ(C1−C3)、フッ素、塩素
または臭素で置換されておりそして任意に酸素または硫
黄原子が割り込んでいてもよい)を表すC3−C6−スピ
ロ環を表し、Xが、C1−C4−アルキル、ハロゲンまた
はC1−C4−アルコキシを表し、Yが、水素、メチル、
エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチ
ル、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシまたはト
リフルオロメチルを表し、Zが、メチル、エチル、プロ
ピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチ
ル、フッ素、塩素、臭素、メトキシおよびエトキシを表
し、nが、0、1または2を表し、Gが、水素(a)を
表すか、或は式
いる炭素原子が、C1−C6−アルキル、C3−C8−シク
ロアルキル、C1−C3−ハロアルキル、C1−C4−アル
コキシ、C1−C4−チオアルキル、フッ素、塩素または
フェニルで単置換もしくは多置換されていてもよいC3
−C6−スピロ環を表すか、或はA、Bおよびそれらと
結合している炭素原子が、任意に1個または2個の酸素
または硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキレンジイ
ル基か或はアルキレンジオキシルまたはアルキレンジチ
オオキシル基(これは、それが結合している炭素原子と
一緒になって更に一層の5員から7員のスピロ環を形成
している)で置換されているC3−C6−スピロ環を表す
か、或はA、Bおよびそれらと結合している炭素原子
が、2つの置換基がそれらと結合しているC原子と一緒
になって飽和もしくは不飽和炭素環(これはアルキル
(C1−C3)、アルコキシ(C1−C3)、フッ素、塩素
または臭素で置換されておりそして任意に酸素または硫
黄原子が割り込んでいてもよい)を表すC3−C6−スピ
ロ環を表し、Xが、C1−C4−アルキル、ハロゲンまた
はC1−C4−アルコキシを表し、Yが、水素、メチル、
エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチ
ル、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシまたはト
リフルオロメチルを表し、Zが、メチル、エチル、プロ
ピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチ
ル、フッ素、塩素、臭素、メトキシおよびエトキシを表
し、nが、0、1または2を表し、Gが、水素(a)を
表すか、或は式
【0344】
【化121】
【0345】(式中、Eは、金属イオン同等物またはア
ンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、酸素お
よび/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にハロ
ゲン置換されていてもよいC1−C16−アルキル、C2−
C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6−
アルキル、C1−C16−アルキルチオ−C2−C6−アル
キル、C1−C6−ポリアルコキシ−C2−C6−アルキ
ル、或は3から7個の環原子を有しそして1−2個の酸
素および/または硫黄原子が割り込んでいてもよいシク
ロアルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ニトロ、C
1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C3−
ハロゲノアルキルまたはC1−C3−ハロゲノアルコキシ
で置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意に
ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C3−ハロゲノアルキルまたはC1−C3−ハロ
ゲノアルコキシで置換されていてもよいフェニル−C1
−C4−アルキルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、
臭素および/またはC1−C4−アルキルで置換されてい
てもよいヘテロアリールを表すか、或は任意にフッ素、
塩素、臭素およびC1−C4−アルキルで置換されていて
もよいフェノキシ−C1−C5−アルキルを表すか、或は
任意にフッ素、塩素、臭素、アミノおよびC1−C4−ア
ルキルで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ−
C1−C5−アルキルを表し、R2は、各場合共任意にハ
ロゲン置換されていてもよいC1−C16−アルキル、C 3
−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6
−アルキルまたはC1−C6−ポリアルコキシ−C2−C6
−アルキルを表すか、或は各場合共任意にハロゲン、ニ
トロ、C1−C4−アルキル、C1−C3−アルコキシまた
はC1−C3−ハロゲノアルキルで置換されていてもよい
フェニルまたはベンジルを表し、R3、R4およびR
5は、互いに独立して、各場合共任意にハロゲン置換さ
れていてもよいC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコ
キシ、C1−C6−アルキルアミノ、ジ−(C1−C6)−
アルキルアミノ、C1−C6−アルキルチオ、C3−C4−
アルケニルチオ、C3−C6−シクロアルキルチオを表す
か、或は各場合共任意にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、
シアノ、C1−C3−アルコキシ、C1−C3−ハロゲノア
ルコキシ、C1−C3−アルキルチオ、C1−C3−ハロゲ
ノアルキルチオ、C1−C3−アルキルまたはC1−C3−
ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニル、フ
ェノキシまたはフェニルチオを表し、R6およびR7は、
互いに独立して、水素を表すか、或は任意にハロゲン置
換されていてもよいC1−C6−アルキル、C3−C6−シ
クロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アル
ケニルまたはC1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキ
ルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C5−ハロゲノ
アルキル、C1−C5−アルキルまたはC1−C5−アルコ
キシで置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任
意にハロゲン、C1−C5−アルキル、C1−C5−ハロゲ
ノアルキルまたはC1−C5−アルコキシで置換されてい
てもよいベンジルを表すか、或は一緒になって、酸素ま
たは硫黄で任意に置換されていてもよいC3−C6−アル
キレン環を表す)を有する基を表す、第1項記載の式
(I)を有する化合物。
ンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、酸素お
よび/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にハロ
ゲン置換されていてもよいC1−C16−アルキル、C2−
C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6−
アルキル、C1−C16−アルキルチオ−C2−C6−アル
キル、C1−C6−ポリアルコキシ−C2−C6−アルキ
ル、或は3から7個の環原子を有しそして1−2個の酸
素および/または硫黄原子が割り込んでいてもよいシク
ロアルキルを表すか、或は任意にハロゲン、ニトロ、C
1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C3−
ハロゲノアルキルまたはC1−C3−ハロゲノアルコキシ
で置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意に
ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C3−ハロゲノアルキルまたはC1−C3−ハロ
ゲノアルコキシで置換されていてもよいフェニル−C1
−C4−アルキルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、
臭素および/またはC1−C4−アルキルで置換されてい
てもよいヘテロアリールを表すか、或は任意にフッ素、
塩素、臭素およびC1−C4−アルキルで置換されていて
もよいフェノキシ−C1−C5−アルキルを表すか、或は
任意にフッ素、塩素、臭素、アミノおよびC1−C4−ア
ルキルで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ−
C1−C5−アルキルを表し、R2は、各場合共任意にハ
ロゲン置換されていてもよいC1−C16−アルキル、C 3
−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6
−アルキルまたはC1−C6−ポリアルコキシ−C2−C6
−アルキルを表すか、或は各場合共任意にハロゲン、ニ
トロ、C1−C4−アルキル、C1−C3−アルコキシまた
はC1−C3−ハロゲノアルキルで置換されていてもよい
フェニルまたはベンジルを表し、R3、R4およびR
5は、互いに独立して、各場合共任意にハロゲン置換さ
れていてもよいC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコ
キシ、C1−C6−アルキルアミノ、ジ−(C1−C6)−
アルキルアミノ、C1−C6−アルキルチオ、C3−C4−
アルケニルチオ、C3−C6−シクロアルキルチオを表す
か、或は各場合共任意にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、
シアノ、C1−C3−アルコキシ、C1−C3−ハロゲノア
ルコキシ、C1−C3−アルキルチオ、C1−C3−ハロゲ
ノアルキルチオ、C1−C3−アルキルまたはC1−C3−
ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニル、フ
ェノキシまたはフェニルチオを表し、R6およびR7は、
互いに独立して、水素を表すか、或は任意にハロゲン置
換されていてもよいC1−C6−アルキル、C3−C6−シ
クロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アル
ケニルまたはC1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキ
ルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C5−ハロゲノ
アルキル、C1−C5−アルキルまたはC1−C5−アルコ
キシで置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任
意にハロゲン、C1−C5−アルキル、C1−C5−ハロゲ
ノアルキルまたはC1−C5−アルコキシで置換されてい
てもよいベンジルを表すか、或は一緒になって、酸素ま
たは硫黄で任意に置換されていてもよいC3−C6−アル
キレン環を表す)を有する基を表す、第1項記載の式
(I)を有する化合物。
【0346】5.式中、A、Bおよびそれらと結合して
いる炭素原子が、少なくともメチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、s−ブチル、
t−ブチル、シクロヘキシル、トリフルオロメチル、メ
トキシ、メチルチオ、フッ素、塩素またはフェニルで単
置換もしくは多置換されていてもよいC3−C6−スピロ
環を表すか、或はA、Bおよびそれらと結合している炭
素原子が、任意に酸素または硫黄原子が割り込んでいて
もよいアルキレンジイル基か或はアルキレンジオキシル
基(これは、それが結合している炭素原子と一緒になっ
て更に一層の5員から7員のスピロ環を形成している)
で置換されているC3−C6−スピロ環を表すか、或は
A、Bおよびそれらと結合している炭素原子が、2つの
置換基がそれらと結合している炭素原子と一緒になって
飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環(これには任
意に酸素または硫黄が割り込んでいてもよい)を表すC
3−C6−スピロ環を表し、Xが、メチル、エチル、プロ
ピル、2−プロピル、フッ素、塩素、臭素、メトキシま
たはエトキシを表し、Yが、水素、メチル、エチル、プ
ロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチ
ル、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシまたはト
リフルオロメチルを表し、Zが、メチル、エチル、プロ
ピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチ
ル、フッ素、塩素、臭素、メトキシまたはエトキシを表
し、nが、0または1を表し、Gが、水素(a)を表す
か、或は式
いる炭素原子が、少なくともメチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、s−ブチル、
t−ブチル、シクロヘキシル、トリフルオロメチル、メ
トキシ、メチルチオ、フッ素、塩素またはフェニルで単
置換もしくは多置換されていてもよいC3−C6−スピロ
環を表すか、或はA、Bおよびそれらと結合している炭
素原子が、任意に酸素または硫黄原子が割り込んでいて
もよいアルキレンジイル基か或はアルキレンジオキシル
基(これは、それが結合している炭素原子と一緒になっ
て更に一層の5員から7員のスピロ環を形成している)
で置換されているC3−C6−スピロ環を表すか、或は
A、Bおよびそれらと結合している炭素原子が、2つの
置換基がそれらと結合している炭素原子と一緒になって
飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環(これには任
意に酸素または硫黄が割り込んでいてもよい)を表すC
3−C6−スピロ環を表し、Xが、メチル、エチル、プロ
ピル、2−プロピル、フッ素、塩素、臭素、メトキシま
たはエトキシを表し、Yが、水素、メチル、エチル、プ
ロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチ
ル、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシまたはト
リフルオロメチルを表し、Zが、メチル、エチル、プロ
ピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチ
ル、フッ素、塩素、臭素、メトキシまたはエトキシを表
し、nが、0または1を表し、Gが、水素(a)を表す
か、或は式
【0347】
【化122】
【0348】(式中、Eは、金属イオン同等物またはア
ンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、酸素お
よび/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にフッ
素−または塩素−置換されていてもよいC1−C14−ア
ルキル、C3−C14−アルケニル、C1−C4−アルコキ
シ−C2−C6−アルキル、C1−C4−アルキルチオ−C
2−C6−アルキル、C1−C4−ポリアルコキシ−C2−
C4−アルキルを表すか、或は3から6個の環原子を有
しそして1から2個の酸素および/または硫黄原子が割
り込んでいてもよいシクロアルキルを表すか、或は任意
にフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、i
−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチ
ル、トリフルオロメトキシまたはニトロで置換されてい
てもよいフェニルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、
臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メト
キシ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオ
ロメトキシで置換されていてもよいフェニル−C1−C3
−アルキルを表すか、或は各場合共任意にフッ素、塩
素、臭素、メチルまたはエチルで置換されていてもよい
フラノイル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよび
ピラゾリルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、メチル
またはエチルで置換されていてもよいフェノキシ−C1
−C4−アルキルを表すか、或は各場合共任意にフッ
素、塩素、アミノ、メチルまたはエチルで置換されてい
てもよいピリジルオキシ−C1−C4−アルキル、ピリミ
ジルオキシ−C1−C4−アルキルおよびチアゾリルオキ
シ−C1−C4−アルキルを表すか、R2は、各場合共任
意にフッ素または塩素で置換されていてもよいC1−C
14−アルキル、C3−C14−アルケニル、C1−C4−ア
ルコキシ−C2−C6−アルキルまたはC1−C4−ポリア
ルコキシ−C2−C6−アルキルを表すか、或は各場合共
任意にフッ素、塩素、ニトロ、メチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、メトキシ、エトキシまたはトリフル
オロメチルで置換されていてもよいフェニルまたはベン
ジルを表し、R3、R4およびR5は、互いに独立して、
各場合共任意にフッ素または塩素で置換されていてもよ
いC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−
C4−アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)−アルキルア
ミノまたはC1−C4−アルキルチオを表すか、或は各場
合共任意にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C1
−C2−アルコキシ、C1−C4−フルオロアルコキシ、
C1−C2−アルキルチオ、C1−C2−フルオロアルキル
チオまたはC1−C3−アルキルで置換されていてもよい
フェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、R6
およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、或は各
場合共任意にフッ素、塩素または臭素で置換されていて
もよいC1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキ
ル、C1−C4−アルコキシ、C3−C4−アルケニルまた
はC1−C4−アルコキシ−C2−C4−アルキルを表す
か、或は任意にフッ素、塩素、臭素、C1−C4−ハロゲ
ノアルキル、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−アル
コキシで置換されていてもよいフェニルを表すか、或は
任意にフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1
−C4−ハロゲノアルキルまたはC1−C4−アルコキシ
で置換されていてもよいベンジルを表すか、或は一緒に
なって、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよい
C4−C6−アルキレン環を表す)を有する基を表す、第
1項記載の一般式(I)を有する化合物。
ンモニウムイオンを表し、そしてLおよびMは、酸素お
よび/または硫黄を表し、R1は、各場合共任意にフッ
素−または塩素−置換されていてもよいC1−C14−ア
ルキル、C3−C14−アルケニル、C1−C4−アルコキ
シ−C2−C6−アルキル、C1−C4−アルキルチオ−C
2−C6−アルキル、C1−C4−ポリアルコキシ−C2−
C4−アルキルを表すか、或は3から6個の環原子を有
しそして1から2個の酸素および/または硫黄原子が割
り込んでいてもよいシクロアルキルを表すか、或は任意
にフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、i
−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチ
ル、トリフルオロメトキシまたはニトロで置換されてい
てもよいフェニルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、
臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メト
キシ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオ
ロメトキシで置換されていてもよいフェニル−C1−C3
−アルキルを表すか、或は各場合共任意にフッ素、塩
素、臭素、メチルまたはエチルで置換されていてもよい
フラノイル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよび
ピラゾリルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、メチル
またはエチルで置換されていてもよいフェノキシ−C1
−C4−アルキルを表すか、或は各場合共任意にフッ
素、塩素、アミノ、メチルまたはエチルで置換されてい
てもよいピリジルオキシ−C1−C4−アルキル、ピリミ
ジルオキシ−C1−C4−アルキルおよびチアゾリルオキ
シ−C1−C4−アルキルを表すか、R2は、各場合共任
意にフッ素または塩素で置換されていてもよいC1−C
14−アルキル、C3−C14−アルケニル、C1−C4−ア
ルコキシ−C2−C6−アルキルまたはC1−C4−ポリア
ルコキシ−C2−C6−アルキルを表すか、或は各場合共
任意にフッ素、塩素、ニトロ、メチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、メトキシ、エトキシまたはトリフル
オロメチルで置換されていてもよいフェニルまたはベン
ジルを表し、R3、R4およびR5は、互いに独立して、
各場合共任意にフッ素または塩素で置換されていてもよ
いC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−
C4−アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)−アルキルア
ミノまたはC1−C4−アルキルチオを表すか、或は各場
合共任意にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C1
−C2−アルコキシ、C1−C4−フルオロアルコキシ、
C1−C2−アルキルチオ、C1−C2−フルオロアルキル
チオまたはC1−C3−アルキルで置換されていてもよい
フェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、R6
およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、或は各
場合共任意にフッ素、塩素または臭素で置換されていて
もよいC1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキ
ル、C1−C4−アルコキシ、C3−C4−アルケニルまた
はC1−C4−アルコキシ−C2−C4−アルキルを表す
か、或は任意にフッ素、塩素、臭素、C1−C4−ハロゲ
ノアルキル、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−アル
コキシで置換されていてもよいフェニルを表すか、或は
任意にフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1
−C4−ハロゲノアルキルまたはC1−C4−アルコキシ
で置換されていてもよいベンジルを表すか、或は一緒に
なって、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよい
C4−C6−アルキレン環を表す)を有する基を表す、第
1項記載の一般式(I)を有する化合物。
【0349】6.(A)式(Ia)
【0350】
【化123】
【0351】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
第1項で与えた意味を有する]を有する1−H−3−ア
リール−ピロリジン−2,4−ジオン類またはそれらの
エノール類の場合、 式(II)
第1項で与えた意味を有する]を有する1−H−3−ア
リール−ピロリジン−2,4−ジオン類またはそれらの
エノール類の場合、 式(II)
【0352】
【化124】
【0353】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有し、そしてR8は、アルキルを表す]を有
するN−アシルアミノ酸エステル類に、希釈剤の存在下
および塩基の存在下、分子内縮合を受けさせるか、或は (B)式(Ib)
上記意味を有し、そしてR8は、アルキルを表す]を有
するN−アシルアミノ酸エステル類に、希釈剤の存在下
および塩基の存在下、分子内縮合を受けさせるか、或は (B)式(Ib)
【0354】
【化125】
【0355】[式中、A、B、X、Y、Z、R1および
nは、上記意味を有する]を有する化合物の場合、 式(Ia)
nは、上記意味を有する]を有する化合物の場合、 式(Ia)
【0356】
【化126】
【0357】[式中、A、B、Y、Zおよびnは、上記
意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(III)
意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(III)
【0358】
【化127】
【0359】[式中、R1は、上記意味を有し、そして
Halは、ハロゲン、特に塩素および臭素を表す]を有
する酸ハロゲン化物とを、適宜希釈剤の存在下そして適
宜酸結合剤の存在下反応させるか、或は β)一般式(IV)
Halは、ハロゲン、特に塩素および臭素を表す]を有
する酸ハロゲン化物とを、適宜希釈剤の存在下そして適
宜酸結合剤の存在下反応させるか、或は β)一般式(IV)
【0360】
【化128】 R1−CO−O−CO−R1 (IV) [式中、R1は、上記意味を有する]を有するカルボン
酸無水物とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤
の存在下反応させるか、或は (C)式(Ic−1)
酸無水物とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤
の存在下反応させるか、或は (C)式(Ic−1)
【0361】
【化129】
【0362】[式中、A、B、X、Y、Z、R2および
nは、上記意味を有し、そしてMは、酸素または硫黄を
表す]を有する化合物の場合、 式(Ia)
nは、上記意味を有し、そしてMは、酸素または硫黄を
表す]を有する化合物の場合、 式(Ia)
【0363】
【化130】
【0364】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する化合物と、一般式(V)
上記意味を有する]を有する化合物と、一般式(V)
【0365】
【化131】 R2−M−CO−Cl (V) [式中、R2およびMは、上記意味を有する]を有する
クロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステルと
を、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤の存在下反
応させるか、或は (D)式(Ic−2)
クロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステルと
を、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤の存在下反
応させるか、或は (D)式(Ic−2)
【0366】
【化132】
【0367】[式中、A、B、R2、X、Y、Z、およ
びnは、上記意味を有し、そしてMは、酸素または硫黄
を表す]を有する化合物の場合、 式(Ia)
びnは、上記意味を有し、そしてMは、酸素または硫黄
を表す]を有する化合物の場合、 式(Ia)
【0368】
【化133】
【0369】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(VI)
上記意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(VI)
【0370】
【化134】
【0371】[式中、MおよびR2は、上記意味を有す
る]を有するクロロモノチオ蟻酸エステルもしくはクロ
ロジチオ蟻酸エステルとを、適宜希釈剤の存在下そして
適宜酸結合剤の存在下反応させるか、或は β)二硫化炭素に続いて、一般式(VII)
る]を有するクロロモノチオ蟻酸エステルもしくはクロ
ロジチオ蟻酸エステルとを、適宜希釈剤の存在下そして
適宜酸結合剤の存在下反応させるか、或は β)二硫化炭素に続いて、一般式(VII)
【0372】
【化135】R2−Hal (VII) [式中、R2は、上記意味を有し、そしてHalは、塩
素、臭素またはヨウ素を表す]を有するハロゲン化アル
キルとを、適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存
在下反応させるか、或は (E)式(Id)
素、臭素またはヨウ素を表す]を有するハロゲン化アル
キルとを、適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存
在下反応させるか、或は (E)式(Id)
【0373】
【化136】
【0374】[式中、A、B、X、Y、Z、R3および
nは、上記意味を有する]を有する化合物の場合、 式(Ia)
nは、上記意味を有する]を有する化合物の場合、 式(Ia)
【0375】
【化137】
【0376】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する化合物と、一般式(VII
I)
上記意味を有する]を有する化合物と、一般式(VII
I)
【0377】
【化138】 R3−SO2−Cl (VIII) [式中、R3は、上記意味を有する]を有する塩化スル
ホニルとを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤の
存在下反応させるか、或は (F)式(Ie)
ホニルとを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤の
存在下反応させるか、或は (F)式(Ie)
【0378】
【化139】
【0379】[式中、A、B、L、X、Y、Z、R4、
R5およびnは、上記意味を有する]を有する化合物の
場合、 式(Ia)
R5およびnは、上記意味を有する]を有する化合物の
場合、 式(Ia)
【0380】
【化140】
【0381】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する1−H−3−アリール−ピ
ロリジン−2,4−ジオン類またはそれらのエノール類
と、一般式(IX)
上記意味を有する]を有する1−H−3−アリール−ピ
ロリジン−2,4−ジオン類またはそれらのエノール類
と、一般式(IX)
【0382】
【化141】
【0383】[式中、L、R4およびR5は、上記意味を
有し、そしてHalは、ハロゲン、特に塩素および臭素
を表す]を有する燐化合物とを、適宜希釈剤の存在下ま
たは適宜酸結合剤の存在下反応させるか、或は (G)式(If)
有し、そしてHalは、ハロゲン、特に塩素および臭素
を表す]を有する燐化合物とを、適宜希釈剤の存在下ま
たは適宜酸結合剤の存在下反応させるか、或は (G)式(If)
【0384】
【化142】
【0385】[式中、A、B、X、Y、Z、およびn
は、上記意味を有し、そしてEは、金属イオン同等物ま
たはアンモニウムイオンを表す]を有する化合物の場
合、 一般式(Ia)
は、上記意味を有し、そしてEは、金属イオン同等物ま
たはアンモニウムイオンを表す]を有する化合物の場
合、 一般式(Ia)
【0386】
【化143】
【0387】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する化合物と、一般式(X)お
よび(XI)
上記意味を有する]を有する化合物と、一般式(X)お
よび(XI)
【0388】
【化144】
【0389】[式中、Meは、一価もしくは二価の金属
イオンを表し、sおよびtは、数1および2を表し、そ
してR5、R6およびR7は、互いに独立して、水素およ
びアルキルを表す]とを、適宜希釈剤の存在下で反応さ
せるか、或は (H)式(g)
イオンを表し、sおよびtは、数1および2を表し、そ
してR5、R6およびR7は、互いに独立して、水素およ
びアルキルを表す]とを、適宜希釈剤の存在下で反応さ
せるか、或は (H)式(g)
【0390】
【化145】
【0391】[式中、A、B、L、X、Y、Z、R6、
R7およびnは、上記意味を有する]を有する化合物の
場合、 式(Ia)
R7およびnは、上記意味を有する]を有する化合物の
場合、 式(Ia)
【0392】
【化146】
【0393】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上記意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(XII)
上記意味を有する]を有する化合物と、 α)一般式(XII)
【0394】
【化147】 R6−N=C=L (XII) [式中、LおよびR6は、上記意味を有する]を有する
化合物とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜触媒の存在
下反応させるか、或は β)一般式(XIII)
化合物とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜触媒の存在
下反応させるか、或は β)一般式(XIII)
【0395】
【化148】
【0396】[式中、L、R6およびR7は、上記意味を
有する]を有するカルバモイルクロライドもしくはチオ
カルバモイルクロライドとを、適宜希釈剤の存在下そし
て適宜酸結合剤の存在下反応させる、ことを特徴とす
る、第1項記載式(I)を有する1−H−3−アリール
−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体の製造方法。
有する]を有するカルバモイルクロライドもしくはチオ
カルバモイルクロライドとを、適宜希釈剤の存在下そし
て適宜酸結合剤の存在下反応させる、ことを特徴とす
る、第1項記載式(I)を有する1−H−3−アリール
−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体の製造方法。
【0397】7.式(II)
【0398】
【化149】
【0399】[式中、A、B、X、Y、Z、nおよびR
8は、第1項で与えた意味を有する]を有する化合物。
8は、第1項で与えた意味を有する]を有する化合物。
【0400】8.式(XIV)
【0401】
【化150】
【0402】[式中、R9’は、水素(XIVa)およ
びアルキル(XIVb)を表し、そしてAおよびBは、
第1項で与えた意味を有する]を有するアミノ酸誘導体
を、式(XV)
びアルキル(XIVb)を表し、そしてAおよびBは、
第1項で与えた意味を有する]を有するアミノ酸誘導体
を、式(XV)
【0403】
【化151】
【0404】[式中、X、Y、Zおよびnは、第1項で
与えた意味を有し、そしてHalは、塩素または臭素を
表す]を有するフェニルアセチルのハロゲン化物でアシ
ル化するか、 或は式(IIa)
与えた意味を有し、そしてHalは、塩素または臭素を
表す]を有するフェニルアセチルのハロゲン化物でアシ
ル化するか、 或は式(IIa)
【0405】
【化152】
【0406】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
第1項で与えた意味を有し、そしてR9は、水素を表
す]を有するアシルアミノ酸類のエステル化を行うか、 或は式(XVI)
第1項で与えた意味を有し、そしてR9は、水素を表
す]を有するアシルアミノ酸類のエステル化を行うか、 或は式(XVI)
【0407】
【化153】
【0408】[式中、AおよびBは、上述した意味を有
する]を有するアミノニトリル類と、式(XV)
する]を有するアミノニトリル類と、式(XV)
【0409】
【化154】
【0410】[式中、X、Y、Zおよびnは、上述した
意味を有し、そしてHalは、塩素または臭素を表す]
を有するフェニルアセチルのハロゲン化物とを反応させ
ることにより、 式(XVII)
意味を有し、そしてHalは、塩素または臭素を表す]
を有するフェニルアセチルのハロゲン化物とを反応させ
ることにより、 式(XVII)
【0411】
【化155】
【0412】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
上述した意味を有する]を有する化合物を生じさせた
後、これらの化合物に硫酸中のアルコール分解を受けさ
せる、ことを特徴とする、第7項記載の式(II)を有
する化合物の製造方法。
上述した意味を有する]を有する化合物を生じさせた
後、これらの化合物に硫酸中のアルコール分解を受けさ
せる、ことを特徴とする、第7項記載の式(II)を有
する化合物の製造方法。
【0413】9.式(XVII)
【0414】
【化156】
【0415】[式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、
第1項で与えた意味を有する]を有する化合物。
第1項で与えた意味を有する]を有する化合物。
【0416】10.式(XVI)
【0417】
【化157】
【0418】[式中、AおよびBは、第9項で与えた意
味を有する]を有するアミノニトリル類と、式(XV)
味を有する]を有するアミノニトリル類と、式(XV)
【0419】
【化158】
【0420】[式中、X、Y、Zおよびnは、第9項で
与えた意味を有し、そしてHalは、塩素または臭素を
表す]を有するフェニルアセチルのハロゲン化物とを反
応させる、ことを特徴とする、第9項記載の式(XVI
I)を有する化合物の製造方法。
与えた意味を有し、そしてHalは、塩素または臭素を
表す]を有するフェニルアセチルのハロゲン化物とを反
応させる、ことを特徴とする、第9項記載の式(XVI
I)を有する化合物の製造方法。
【0421】11.第1項記載の式(I)を有する少な
くとも1種の化合物を含有していることを特徴とする有
害生物防除剤。
くとも1種の化合物を含有していることを特徴とする有
害生物防除剤。
【0422】12.式(I)を有する少なくとも1種の
化合物を含有していることを特徴とする節足動物防除
剤、線虫防除剤および除草剤。
化合物を含有していることを特徴とする節足動物防除
剤、線虫防除剤および除草剤。
【0423】13.植物保護、家屋、衛生分野および貯
蔵製品保護で有害生物を防除するための、第1項記載式
(I)を有する化合物の使用。
蔵製品保護で有害生物を防除するための、第1項記載式
(I)を有する化合物の使用。
【0424】14.植物保護、家屋、衛生分野および貯
蔵製品保護で節足動物、線虫および望まれない植物を防
除するための、第1項記載式(I)を有する化合物の使
用。 15.第1項記載式(I)を有する化合物を有害生物お
よび/またはそれらの環境に作用させることを特徴とす
る、植物保護、家屋、衛生分野および貯蔵製品保護で有
害生物を防除する方法。
蔵製品保護で節足動物、線虫および望まれない植物を防
除するための、第1項記載式(I)を有する化合物の使
用。 15.第1項記載式(I)を有する化合物を有害生物お
よび/またはそれらの環境に作用させることを特徴とす
る、植物保護、家屋、衛生分野および貯蔵製品保護で有
害生物を防除する方法。
【0425】16.第1項記載の式(I)を有する化合
物を増量剤および/または界面活性剤と混合することを
特徴とする、有害生物防除剤の製造方法。
物を増量剤および/または界面活性剤と混合することを
特徴とする、有害生物防除剤の製造方法。
【0426】17.動物における外部および内部寄生生
物を防除するための第1項記載式(I)を有する化合物
の使用。
物を防除するための第1項記載式(I)を有する化合物
の使用。
【0427】18.外部および内部寄生生物を防除する
有害生物防除剤を製造するための第1項記載式(I)を
有する化合物の使用。
有害生物防除剤を製造するための第1項記載式(I)を
有する化合物の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 233/52 7106−4H C07D 401/12 209 7602−4C C07F 9/572 Z 9155−4H (72)発明者 ベルント−ビーラント・クリユガー ドイツ連邦共和国デー51467ベルギツシユ グラートバツハ・アムフオレント52 (72)発明者 クリストフ・エルデレン ドイツ連邦共和国デー42799ライヒリンゲ ン・ウンテルビユシヤーホフ22 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・ザンテル ドイツ連邦共和国デー51371レーフエルク ーゼン・グリユンシユトラーセ9アー (72)発明者 クラウス・リユルセン ドイツ連邦共和国デー51469ベルギツシユ グラートバツハ・アウグスト−キールスペ ル−シユトラーセ145 (72)発明者 ロベルト・アール・シユミツト ドイツ連邦共和国デー51467ベルギツシユ グラートバツハ・イムバルトビンケル110 (72)発明者 ウルリケ・バヘンドルフ−ノイマン ドイツ連邦共和国デー40789モンハイム・ クリシヤーシユトラーセ81 (72)発明者 ビルヘルム・シユテンデル ドイツ連邦共和国デー42113ブツペルター ル・インデンビルケン55
Claims (10)
- 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、AおよびBは、それらが結合している炭素原子
と一緒になって、置換されている環を表し、Xは、アル
キル、ハロゲンまたはアルコキシを表し、Yは、水素、
アルキル、ハロゲン、アルコキシまたはハロゲノアルキ
ルを表し、Zは、アルキル、ハロゲンまたはアルコキシ
を表し、nは、0、1、2または3を表し、Gは、水素
(a)を表すか、或は下記の基 【化2】 (ここで、Eは、金属イオン同等物またはアンモニウム
イオンを表し、LおよびMは、酸素および/または硫黄
を表し、R1は、各場合共任意にハロゲン置換されてい
てもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、
アルキルチオアルキル、ポリアルコキシアルキルまたは
シクロアルキル(これにはヘテロ原子が割り込んでいて
もよい)、任意に置換されていてもよいフェニル、置換
されているフェニルアルキル、置換されているヘテロア
リール、置換されているフェノキシアルキル、或は各場
合共任意に置換されていてもよいヘテロアリールオキシ
アルキルを表し、R2は、各場合共任意にハロゲン置換
されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシア
ルキル、ポリアルコキシアルキル、或は任意に置換され
ていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、R3、R4
およびR5は、互いに独立して、各場合共任意にハロゲ
ン置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニ
ルチオ、シクロアルキルチオ、および各場合共任意に置
換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニ
ルチオを表し、R6およびR7は、互いに独立して、水素
を表すか、或は各場合共任意にハロゲン置換されていて
もよいアルキル、アルケニル、アルコキシまたはアルコ
キシアルキルを表すか、或は任意に置換されていてもよ
いフェニル、任意に置換されていてもよいベンジルを表
すか、或は隣接するN原子と一緒になって、酸素または
硫黄が任意に割り込んでいてもよい環を表す)を表す]
で示される置換1−H−3−アリールピロリジン−2,
4−ジオン誘導体。 - 【請求項2】(A)式(Ia) 【化3】 [式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、請求項1で示
した意味を有する]で示される1−H−3−アリール−
ピロリジン−2,4−ジオン類またはそれらのエノール
類の場合、 式(II) 【化4】 [式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、上記意味を有
し、そしてR8は、アルキルを表す]で示されるN−ア
シルアミノ酸エステル類に、希釈剤の存在下および塩基
の存在下、分子内縮合を受けさせるか、或は (B)式(Ib) 【化5】 [式中、A、B、X、Y、Z、R1およびnは、上記意
味を有する]で示される化合物の場合、 式(Ia) 【化6】 [式中、A、B、Y、Zおよびnは、上記意味を有す
る]で示される化合物と、 α)一般式(III) 【化7】 [式中、R1は、上記意味を有し、そしてHalは、ハ
ロゲン、特に塩素および臭素を表す]で示される酸ハロ
ゲン化物とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤
の存在下反応させるか、或は β)一般式(IV) 【化8】 R1−CO−O−CO−R1 (IV) [式中、R1は、上記意味を有する]で示されるカルボ
ン酸無水物とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合
剤の存在下反応させるか、或は (C)式(Ic−1) 【化9】 [式中、A、B、X、Y、Z、R2およびnは、上記意
味を有し、そしてMは、酸素または硫黄を表す]で示さ
れる化合物の場合、 式(Ia) 【化10】 [式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、上記意味を有
する]を有する化合物と、一般式(V) 【化11】 R2−M−CO−Cl (V) [式中、R2およびMは、上記意味を有する]で示され
るクロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステル
とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤の存在下
反応させるか、或は (D)式(Ic−2) 【化12】 [式中、A、B、R2、X、Y、Z、およびnは、上記
意味を有し、そしてMは、酸素または硫黄を表す]で示
される化合物の場合、 式(Ia) 【化13】 [式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、上記意味を有
する]を有する化合物と、 α)一般式(VI) 【化14】 [式中、MおよびR2は、上記意味を有する]で示され
るクロロモノチオ蟻酸エステルもしくはクロロジチオ蟻
酸エステルとを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合
剤の存在下反応させるか、或は β)二硫化炭素に続いて、一般式(VII) 【化15】R2−Hal (VII) [式中、R2は、上記意味を有し、そしてHalは、塩
素、臭素またはヨウ素を表す]で示されるハロゲン化ア
ルキルとを、適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の
存在下反応させるか、或は (E)式(Id) 【化16】 [式中、A、B、X、Y、Z、R3およびnは、上記意
味を有する]で示される化合物の場合、 式(Ia) 【化17】 [式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、上記意味を有
する]で示される化合物と、一般式(VIII) 【化18】 R3−SO2−Cl (VIII) [式中、R3は、上記意味を有する]を有する塩化スル
ホニルとを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤の
存在下反応させるか、或は (F)式(Ie) 【化19】 [式中、A、B、L、X、Y、Z、R4、R5およびn
は、上記意味を有する]で示される化合物の場合、 式(Ia) 【化20】 [式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、上記意味を有
する]を有する1−H−3−アリール−ピロリジン−
2,4−ジオン類またはそれらのエノール類と、一般式
(IX) 【化21】 [式中、L、R4およびR5は、上記意味を有し、そして
Halは、ハロゲン、特に塩素および臭素を表す]で示
される燐化合物とを、適宜希釈剤の存在下または適宜酸
結合剤の存在下反応させるか、或は (G)式(If) 【化22】 [式中、A、B、X、Y、Z、およびnは、上記意味を
有し、そしてEは、金属イオン同等物またはアンモニウ
ムイオンを表す]で示される化合物の場合、 一般式(Ia) 【化23】 [式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、上記意味を有
する]を有する化合物と、 一般式(X)および(XI) 【化24】 [式中、Meは、一価もしくは二価の金属イオンを表
し、sおよびtは、数1および2を表し、そしてR5、
R6およびR7は、互いに独立して、水素およびアルキル
を表す]で示される化合物とを、適宜希釈剤の存在下で
反応させるか、或は (H)式(Ig) 【化25】 [式中、A、B、L、X、Y、Z、R6、R7およびn
は、上記意味を有する]で示される化合物の場合、 式(Ia) 【化26】 [式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、上記意味を有
する]で示される化合物と、 α)一般式(XII) 【化27】 R6−N=C=L (XII) [式中、LおよびR6は、上記意味を有する]で示され
る化合物とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜触媒の存
在下反応させるか、或は β)一般式(XIII) 【化28】 [式中、L、R6およびR7は、上記意味を有する]で示
される塩化カルバモイルもしくは塩化チオカルバモイル
とを、適宜希釈剤の存在下そして適宜酸結合剤の存在下
反応させる、ことを特徴とする、第1項記載式(I)を
有する1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジ
オン誘導体の製造方法。 - 【請求項3】 式(II) 【化29】 [式中、A、B、X、Y、Z、nおよびR8は、請求項
1で与えた意味を有する]で示される化合物。 - 【請求項4】 式(XIV) 【化30】 [式中、R9’は、水素(XIVa)およびアルキル
(XIVb)を表し、そしてAおよびBは、請求項1で
与えた意味を有する]で示されるアミノ酸誘導体を、式
(XV) 【化31】 [式中、X、Y、Zおよびnは、請求項1で与えた意味
を有し、そしてHalは、塩素または臭素を表す]で示
されるフェニルアセチルのハロゲン化物でアシル化する
か、 或は式(IIa) 【化32】 [式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、請求項1で与
えた意味を有し、そしてR9は、水素を表す]で示され
るアシルアミノ酸類のエステル化を行うか、 或は式(XVI) 【化33】 [式中、AおよびBは、上述した意味を有する]で示さ
れるアミノニトリル類と、式(XV) 【化34】 [式中、X、Y、Zおよびnは、上述した意味を有し、
そしてHalは、塩素または臭素を表す]で示されるフ
ェニルアセチルのハロゲン化物とを反応させることによ
り、 式(XVII) 【化35】 [式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、上述した意味
を有する]で示される化合物を生じさせた後、これらの
化合物に硫酸中のアルコール分解を受けさせる、ことを
特徴とする、請求項3記載の式(II)を有する化合物
の製造方法。 - 【請求項5】 式(XVII) 【化36】 [式中、A、B、X、Y、Zおよびnは、請求項1で与
えた意味を有する]で示される化合物。 - 【請求項6】 式(XVI) 【化37】 [式中、AおよびBは、請求項5で与えた意味を有す
る]で示されるアミノニトリル類と、式(XV) 【化38】 [式中、X、Y、Zおよびnは、請求項5で与えた意味
を有し、そしてHalは、塩素または臭素を表す]で示
されるフェニルアセチルのハロゲン化物とを反応させ
る、ことを特徴とする、請求項5記載の式(XVII)
を有する化合物の製造方法。 - 【請求項7】 請求項1記載の式(I)で示される化合
物少なくとも1種を含有していることを特徴とする有害
生物防除剤。 - 【請求項8】 植物保護、家屋、衛生分野および貯蔵製
品保護で有害生物を防除するための、請求項1記載式
(I)で示される化合物の使用。 - 【請求項9】 請求項1記載の式(I)で示される化合
物を増量剤および/または界面活性剤と混合することを
特徴とする、有害生物防除剤の製造方法。 - 【請求項10】 動物における外部および内部寄生生物
を防除するための請求項1記載式(I)で示される化合
物の使用。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4236401.9 | 1992-10-28 | ||
DE4236401 | 1992-10-28 | ||
DE4326909.5 | 1993-08-11 | ||
DE4326909A DE4326909A1 (de) | 1992-10-28 | 1993-08-11 | Substituierte 1-H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06263731A true JPH06263731A (ja) | 1994-09-20 |
JP3435671B2 JP3435671B2 (ja) | 2003-08-11 |
Family
ID=25919907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28722893A Expired - Fee Related JP3435671B2 (ja) | 1992-10-28 | 1993-10-25 | 置換1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5462913A (ja) |
EP (1) | EP0596298B1 (ja) |
JP (1) | JP3435671B2 (ja) |
CN (2) | CN1044366C (ja) |
AU (2) | AU666040B2 (ja) |
BR (1) | BR9304387A (ja) |
CA (1) | CA2109161C (ja) |
ES (1) | ES2170063T3 (ja) |
MX (1) | MX9306450A (ja) |
PT (1) | PT596298E (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996038406A1 (fr) * | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | Derives de phenylalcanamides et bactericides pour agriculture et horticulture |
JP2006503027A (ja) * | 2002-08-28 | 2006-01-26 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 置換スピロ環状ケトエノール類 |
JP2009519277A (ja) * | 2005-12-15 | 2009-05-14 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 3’−アルコキシスピロシクロペンチル置換テトラミン酸およびテトロン酸 |
JP2010511643A (ja) * | 2006-12-04 | 2010-04-15 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | ビフェニル置換されたスピロ環式ケトエノール |
JP2010535161A (ja) * | 2007-08-02 | 2010-11-18 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | オキサスピロ環式スピロ置換テトラミン酸及びテトロン酸誘導体 |
JP2010540473A (ja) * | 2007-09-25 | 2010-12-24 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | ハロゲンアルコキシスピロ環状テトラミン酸およびテトロン酸誘導体 |
JP2011500522A (ja) * | 2007-10-15 | 2011-01-06 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | 殺有害生物剤として有用なスピロ複素環ピロリジンジオン誘導体 |
Families Citing this family (108)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU666040B2 (en) * | 1992-10-28 | 1996-01-25 | Bayer Aktiengesellschaft | Substituted 1-H-3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives |
DE4306259A1 (de) * | 1993-03-01 | 1994-09-08 | Bayer Ag | Dialkyl-1-H-3-(2,4-dimethylphenyl)-pyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung |
WO1995001358A1 (de) | 1993-07-02 | 1995-01-12 | Bayer Aktiengesellschaft | Substituierte spiroheterocyclische 1h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel |
DE4425617A1 (de) * | 1994-01-28 | 1995-08-03 | Bayer Ag | 1-H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate |
DE4431730A1 (de) * | 1994-02-09 | 1995-08-10 | Bayer Ag | Substituierte 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate |
BR9606956B1 (pt) | 1995-02-13 | 2010-10-05 | cetoenóis cìclicos substituìdos com fenila, processo para a preparação dos mesmos, seus usos na preparação de pesticidas e herbicidas, pesticidas e herbicidas compreendendo os mesmos, processo para a preparação de pesticidas e herbicidas e uso e método de combate de pragas e ervas daninhas empregando os referidos compostos. | |
JP4082724B2 (ja) | 1995-06-28 | 2008-04-30 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 有害生物防除剤及び除草剤として使用される2,4,5−三置換されたフェニルケト−エノール |
CA2532743C (en) * | 1995-06-30 | 2008-08-26 | Bayer Aktiengesellschaft | Intermediates for preparing dialkyl-halogenophenyl-substituted ketoenols |
BR9708425B1 (pt) * | 1996-04-02 | 2012-02-22 | fenilcetoenóis substituìdos, processo para preparação e uso dos mesmos, bem como pesticidas ou herbicidas e método para controle de pragas e ervas daninhas. | |
KR100518372B1 (ko) * | 1996-04-02 | 2006-01-27 | 바이엘 악티엔게젤샤프트 | 농약및제초제로서의치환된페닐케토에놀 |
WO1997043275A2 (de) * | 1996-05-10 | 1997-11-20 | Bayer Aktiengesellschaft | Neue substituierte pyridylketoenole |
PT915846E (pt) | 1996-08-05 | 2003-09-30 | Bayer Cropscience Ag | Fenilcetoenois 2-substituidos e 2,5-substituidos |
DE19716591A1 (de) * | 1996-08-05 | 1998-03-05 | Bayer Ag | 2- und 2,5-substituierte Phenylketoenole |
DE19632126A1 (de) * | 1996-08-09 | 1998-02-12 | Bayer Ag | Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
DE19651686A1 (de) | 1996-12-12 | 1998-06-18 | Bayer Ag | Neue substituierte Phenylketoenole |
US6391912B1 (en) | 1996-12-12 | 2002-05-21 | Bayer Aktiengesellschaft | Substituted phenylketoenols |
DE19742492A1 (de) * | 1997-09-26 | 1999-04-01 | Bayer Ag | Spirocyclische Phenylketoenole |
DE19749720A1 (de) * | 1997-11-11 | 1999-05-12 | Bayer Ag | Neue substituierte Phenylketoenole |
DE19808261A1 (de) * | 1998-02-27 | 1999-10-28 | Bayer Ag | Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
DE19813354A1 (de) * | 1998-03-26 | 1999-09-30 | Bayer Ag | Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
DE19818732A1 (de) | 1998-04-27 | 1999-10-28 | Bayer Ag | Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
US6239077B1 (en) | 1998-05-01 | 2001-05-29 | Nihon Nohyaku Co., Ltd. | Aminoacetonitrile derivative agricultural and horticultural insecticide containing the same and use thereof |
DE19935963A1 (de) | 1999-07-30 | 2001-02-01 | Bayer Ag | Biphenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
DE19946625A1 (de) | 1999-09-29 | 2001-04-05 | Bayer Ag | Trifluormethylsubstituierte spirocyclische Ketoenole |
DE10016544A1 (de) * | 2000-04-03 | 2001-10-11 | Bayer Ag | C2-phenylsubstituierte Ketoenole |
DE10024934A1 (de) | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden akariziden Eigenschaften |
AR029677A1 (es) * | 2000-06-29 | 2003-07-10 | Bayer Ag | Combinaciones de compuestos activos con propiedades insecticidas y acaricidas |
DE10032587A1 (de) * | 2000-07-05 | 2002-01-17 | Bayer Ag | 4-Alkoxy-cyclohexan-1-amino-carbonsäureester und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE10042736A1 (de) * | 2000-08-31 | 2002-03-14 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE10043610A1 (de) * | 2000-09-05 | 2002-03-14 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE10049804A1 (de) * | 2000-10-09 | 2002-04-18 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit fungiziden und akariziden Eigenschaften |
DE10055941A1 (de) | 2000-11-10 | 2002-05-23 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE10062422A1 (de) * | 2000-12-14 | 2002-06-20 | Bayer Ag | Verwendung von Acetyl-CoA Carboxylase zum Identifizieren von insektizid wirksamen Verwendung |
DE10139465A1 (de) * | 2001-08-10 | 2003-02-20 | Bayer Cropscience Ag | Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern |
DE10146910A1 (de) | 2001-09-24 | 2003-04-10 | Bayer Cropscience Ag | Spirocyclische 3-Phenyl-3-substituierte-4-ketolaktame und -laktone |
DE10231333A1 (de) * | 2002-07-11 | 2004-01-22 | Bayer Cropscience Ag | Cis-Alkoxysubstituierte spirocyclische 1-H-Pyrrolidin-2,4-dion-Derivate |
DE10301804A1 (de) * | 2003-01-20 | 2004-07-29 | Bayer Cropscience Ag | 2,4-Dihalogen-6-(C2-C3-alkyl)-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate |
DE10311300A1 (de) | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Bayer Cropscience Ag | 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
DE10326386A1 (de) | 2003-06-12 | 2004-12-30 | Bayer Cropscience Ag | N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
DE10330724A1 (de) | 2003-07-08 | 2005-01-27 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE10351646A1 (de) * | 2003-11-05 | 2005-06-09 | Bayer Cropscience Ag | 2-Halogen-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate |
DE10351647A1 (de) * | 2003-11-05 | 2005-06-09 | Bayer Cropscience Ag | 2-Halogen-6-alkyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate |
DE10354628A1 (de) | 2003-11-22 | 2005-06-16 | Bayer Cropscience Ag | 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl-substituierte Tetramsäure-Derivate |
DE10354629A1 (de) * | 2003-11-22 | 2005-06-30 | Bayer Cropscience Ag | 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate |
BRPI0417315B1 (pt) | 2003-12-04 | 2016-03-08 | Bayer Cropscience Ag | agente para controle de pragas animais, seu uso, processo para combater pragas animais, e processo para produção de agentes praguicidas. |
DE102004014620A1 (de) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Bayer Cropscience Ag | 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
DE102004030753A1 (de) | 2004-06-25 | 2006-01-19 | Bayer Cropscience Ag | 3'-Alkoxy spirocyclische Tetram- und Tretronsäuren |
DE102004035137A1 (de) | 2004-07-20 | 2006-02-16 | Bayer Cropscience Gmbh | Wirkstoffe zur Steigerung der Pathogenabwehr in Pflanzen und Methoden zu ihrer Auffindung |
DE102004035133A1 (de) * | 2004-07-20 | 2006-02-16 | Bayer Cropscience Ag | Selektive Insektizide auf Basis von substituierten, cyclischen Ketoenolen und Safenern |
DE102004044827A1 (de) | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Bayer Cropscience Ag | Jod-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
DE102004053192A1 (de) | 2004-11-04 | 2006-05-11 | Bayer Cropscience Ag | 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate |
DE102004053191A1 (de) * | 2004-11-04 | 2006-05-11 | Bayer Cropscience Ag | 2,6-Diethyl-4-methyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate |
DE102005003076A1 (de) * | 2005-01-22 | 2006-07-27 | Bayer Cropscience Ag | Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Gattung der Pflanzenläuse (Sternorrhyncha) |
DE102005008033A1 (de) * | 2005-02-22 | 2006-08-24 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE102005008021A1 (de) * | 2005-02-22 | 2006-08-24 | Bayer Cropscience Ag | Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole |
DE102005051325A1 (de) | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Bayer Cropscience Ag | Alkoxyalkyl spirocyclische Tetram- und Tetronsäuren |
DE102005059469A1 (de) | 2005-12-13 | 2007-06-14 | Bayer Cropscience Ag | Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung |
DE102006007882A1 (de) | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Bayer Cropscience Ag | Cycloalkyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
DE102006014653A1 (de) * | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Bayer Cropscience Ag | Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten durch Angiessen, Tröpfchenapplikation oder Bodeninjektion |
AU2013200344B2 (en) * | 2006-03-28 | 2014-10-23 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Use of tetramic acid derivatives for controlling pests by drenching, drip application, dip application or soil injection |
DE102006018828A1 (de) * | 2006-04-22 | 2007-10-25 | Bayer Cropscience Ag | Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole |
DE102006022821A1 (de) | 2006-05-12 | 2007-11-15 | Bayer Cropscience Ag | Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Ordnung der Käfer (Coleoptera), Thrips (Tysanoptera), Wanzen (Hemiptera), Fliegen (Diptera) und Zikaden (Auchenorrhynchae) |
DE102006025874A1 (de) | 2006-06-02 | 2007-12-06 | Bayer Cropscience Ag | Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole |
DE102006027731A1 (de) | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE102006033154A1 (de) | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE102006050148A1 (de) | 2006-10-25 | 2008-04-30 | Bayer Cropscience Ag | Trifluormethoxy-phenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate |
DE102006057037A1 (de) | 2006-12-04 | 2008-06-05 | Bayer Cropscience Ag | cis-Alkoxyspirocyclische biphenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate |
DE102007009957A1 (de) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Bayer Cropscience Ag | Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionsptentials transgener Pflanzen |
EP2014169A1 (de) | 2007-07-09 | 2009-01-14 | Bayer CropScience AG | Wasserlösliche Konzentrate von 3-(2-Alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten Tetramaten und ihren korrespondierenden Enolen |
EP2039248A1 (de) * | 2007-09-21 | 2009-03-25 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
EP2103615A1 (de) * | 2008-03-19 | 2009-09-23 | Bayer CropScience AG | 4'4'-Dioxaspiro-spirocyclisch substituierte Tetramate |
EP2127522A1 (de) | 2008-05-29 | 2009-12-02 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
GB0820344D0 (en) * | 2008-11-06 | 2008-12-17 | Syngenta Ltd | Herbicidal compositions |
TW201031327A (en) | 2008-11-14 | 2010-09-01 | Bayer Cropscience Ag | Active compound combinations having insecticidal and acaricidal properties |
US8846946B2 (en) | 2008-12-02 | 2014-09-30 | Bayer Cropscience Ag | Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives |
US8389443B2 (en) | 2008-12-02 | 2013-03-05 | Bayer Cropscience Ag | Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives |
AR075126A1 (es) | 2009-01-29 | 2011-03-09 | Bayer Cropscience Ag | Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas |
EP2406216B1 (de) | 2009-03-11 | 2017-04-19 | Bayer Intellectual Property GmbH | Halogenalkylmethylenoxy-phenyl-substituierte ketoenole |
DE102009028001A1 (de) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
EP2534147B1 (de) * | 2010-02-10 | 2015-06-17 | Bayer Intellectual Property GmbH | Spiroheterocyclisch-substituierte tetramsäure-derivate |
CN102834378B (zh) | 2010-02-10 | 2016-07-06 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 联苯基取代的环状酮-烯醇 |
DE102010008642A1 (de) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 | Zyklische Ketoenole zur Therapie |
DE102010008643A1 (de) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 | Zyklische Ketoenole zur Therapie |
DE102010008644A1 (de) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 | Zyklische Ketoenole zur Therapie |
WO2011131623A1 (de) | 2010-04-20 | 2011-10-27 | Bayer Cropscience Ag | Insektizide und/oder herbizide zusammensetzung mit verbesserter wirkung auf basis von spiroheterocyclisch-substituierten tetramsäure-derivaten |
EP2575468A1 (en) * | 2010-05-31 | 2013-04-10 | Syngenta Participations AG | Method of crop enhancement |
US8680316B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-03-25 | Bayer Cropscience Ag | Process for the preparation of cis-1-ammonium-4-alkoxycyclohexanecarbonitrile salts |
TWI545112B (zh) | 2011-01-25 | 2016-08-11 | 拜耳作物科學股份有限公司 | 1-h-吡咯啶-2,4-二酮衍生物之製備方法 |
DE102011011040A1 (de) | 2011-02-08 | 2012-08-09 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | (5s,8s)-3-(4'-Chlor-3'-fluor-4-methylbiphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-on (Verbindung A) zur Therapie |
EP2675788A1 (de) | 2011-02-17 | 2013-12-25 | Bayer Intellectual Property GmbH | Substituierte 3-(biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur therapie |
DE102011080405A1 (de) | 2011-08-04 | 2013-02-07 | Bayer Pharma AG | Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur Therapie |
CN103415504B (zh) | 2011-03-01 | 2016-04-20 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 2-酰氧基吡咯啉-4-酮类化合物 |
CN103429573B (zh) | 2011-03-11 | 2016-01-20 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 顺式-烷氧基取代的螺环1h-吡咯烷-2,4-二酮衍生物 |
DE102011080406A1 (de) | 2011-08-04 | 2013-02-07 | Bayer Pharma AG | Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro8[4.5]dec-3-en-2-one |
MY172133A (en) | 2012-01-26 | 2019-11-14 | Bayer Ip Gmbh | Phenyl-substituted ketoenols for controlling fish parasites |
EP2647626A1 (en) | 2012-04-03 | 2013-10-09 | Syngenta Participations AG. | 1-Aza-spiro[4.5]dec-3-ene and 1,8-diaza-spiro[4.5]dec-3-ene derivatives as pesticides |
CN103755713B (zh) * | 2014-01-27 | 2015-08-12 | 福州大学 | 一种八磺酸基酞菁及其制备方法和应用 |
JP2017525753A (ja) | 2014-06-06 | 2017-09-07 | フレクサス・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッドFlexus Biosciences, Inc. | 免疫調節剤 |
EA201790806A1 (ru) | 2014-11-05 | 2017-11-30 | Флексус Байосайенсиз, Инк. | Иммунорегулирующие средства |
UY36391A (es) | 2014-11-05 | 2016-06-01 | Flexus Biosciences Inc | Compuestos moduladores de la enzima indolamina 2,3-dioxigenasa (ido1), sus métodos de síntesis y composiciones farmacèuticas que las contienen |
UY36390A (es) | 2014-11-05 | 2016-06-01 | Flexus Biosciences Inc | Compuestos moduladores de la enzima indolamina 2,3-dioxigenasa (ido), sus métodos de síntesis y composiciones farmacéuticas que los contienen |
CN105777581A (zh) * | 2014-12-25 | 2016-07-20 | 沈阳中化农药化工研发有限公司 | 一种顺-1-腈基-4-甲氧基环己基-2-(2,5-二甲基苯基)乙酰胺及其制备方法和应用 |
MX2018008718A (es) | 2016-01-15 | 2018-09-21 | Bayer Cropscience Ag | Metodo para la preparacion de 2-aril-etanoles sustituido. |
IL277782B2 (en) | 2018-04-13 | 2023-11-01 | Bayer Cropscience Ag | Use of tetramic acid derivatives for pest control through irrigation or drip |
WO2019197617A1 (de) | 2018-04-13 | 2019-10-17 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen, tröpfchenapplikation. pflanzlochbehandlung oder furchenapplikation |
WO2019197652A1 (de) | 2018-04-13 | 2019-10-17 | Bayer Aktiengesellschaft | Feststoff-formulierung insektizider mischungen |
AU2019250600A1 (en) | 2018-04-13 | 2020-10-22 | Bayer Aktiengesellschaft | Use of tetramic acid derivatives for controlling specific insects |
WO2019197620A1 (de) | 2018-04-13 | 2019-10-17 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von speziellen insekten |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4584303A (en) * | 1984-04-09 | 1986-04-22 | The Boc Group, Inc. | N-aryl-N-(4-piperidinyl)amides and pharmaceutical compositions and method employing such compounds |
DE4032090A1 (de) * | 1990-02-13 | 1991-08-14 | Bayer Ag | Polycyclische 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate |
DE4107394A1 (de) * | 1990-05-10 | 1991-11-14 | Bayer Ag | 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate |
DE4102778A1 (de) * | 1991-01-31 | 1992-08-06 | Bayer Ag | Substituierte bicyclische 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate |
DE4121365A1 (de) * | 1991-06-28 | 1993-01-14 | Bayer Ag | Substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate |
AU666040B2 (en) * | 1992-10-28 | 1996-01-25 | Bayer Aktiengesellschaft | Substituted 1-H-3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives |
DE4236400A1 (de) * | 1992-10-28 | 1994-05-05 | Bayer Ag | N-Phenylacetaminonitrile |
DE4306259A1 (de) * | 1993-03-01 | 1994-09-08 | Bayer Ag | Dialkyl-1-H-3-(2,4-dimethylphenyl)-pyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung |
-
1993
- 1993-09-22 AU AU47540/93A patent/AU666040B2/en not_active Ceased
- 1993-10-15 EP EP93116687A patent/EP0596298B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-15 ES ES93116687T patent/ES2170063T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-15 PT PT93116687T patent/PT596298E/pt unknown
- 1993-10-18 MX MX9306450A patent/MX9306450A/es unknown
- 1993-10-21 US US08/140,635 patent/US5462913A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-25 CA CA002109161A patent/CA2109161C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-25 JP JP28722893A patent/JP3435671B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-27 BR BR9304387A patent/BR9304387A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-10-28 CN CN93119576A patent/CN1044366C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-25 AU AU20285/95A patent/AU675616B2/en not_active Ceased
- 1995-06-05 US US08/462,488 patent/US5677449A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-12-19 CN CN97125568A patent/CN1065524C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996038406A1 (fr) * | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | Derives de phenylalcanamides et bactericides pour agriculture et horticulture |
JP2006503027A (ja) * | 2002-08-28 | 2006-01-26 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 置換スピロ環状ケトエノール類 |
JP2009519277A (ja) * | 2005-12-15 | 2009-05-14 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 3’−アルコキシスピロシクロペンチル置換テトラミン酸およびテトロン酸 |
JP2010511643A (ja) * | 2006-12-04 | 2010-04-15 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | ビフェニル置換されたスピロ環式ケトエノール |
JP2010535161A (ja) * | 2007-08-02 | 2010-11-18 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | オキサスピロ環式スピロ置換テトラミン酸及びテトロン酸誘導体 |
JP2010540473A (ja) * | 2007-09-25 | 2010-12-24 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | ハロゲンアルコキシスピロ環状テトラミン酸およびテトロン酸誘導体 |
JP2011500522A (ja) * | 2007-10-15 | 2011-01-06 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | 殺有害生物剤として有用なスピロ複素環ピロリジンジオン誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0596298A2 (de) | 1994-05-11 |
ES2170063T3 (es) | 2002-08-01 |
JP3435671B2 (ja) | 2003-08-11 |
CA2109161A1 (en) | 1994-04-29 |
US5677449A (en) | 1997-10-14 |
BR9304387A (pt) | 1994-05-10 |
CN1086213A (zh) | 1994-05-04 |
EP0596298B1 (de) | 2002-01-09 |
CA2109161C (en) | 2005-08-23 |
EP0596298A3 (en) | 1994-07-20 |
PT596298E (pt) | 2002-07-31 |
CN1190650A (zh) | 1998-08-19 |
AU666040B2 (en) | 1996-01-25 |
AU2028595A (en) | 1995-08-10 |
CN1044366C (zh) | 1999-07-28 |
MX9306450A (es) | 1994-06-30 |
CN1065524C (zh) | 2001-05-09 |
AU4754093A (en) | 1994-05-12 |
AU675616B2 (en) | 1997-02-06 |
US5462913A (en) | 1995-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3435671B2 (ja) | 置換1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体 | |
KR100315388B1 (ko) | 디알킬-1-h-3(2,4-디메틸페닐)-피롤리딘-2,4-디온,그의제조방법및용도 | |
JP3154732B2 (ja) | 多環式3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体 | |
US5332720A (en) | 3-hydroxy-4-aryl-5-oxo-pyrazoline derivatives | |
JP3279804B2 (ja) | 置換1−h−3−フエニル−5−シクロアルキルピロリジン−2,4−ジオンならびにそれらの製造およびそれらの使用 | |
JP3113078B2 (ja) | 3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロフラノンおよび3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロチオフエノン誘導体類 | |
JP3542805B2 (ja) | 置換スピロ複素環式1h−3−アリールピロリジン−2、4−ジオン誘導体、それらの製造方法および有害生物防除剤としてのそれらの使用 | |
JP3651897B2 (ja) | 除草剤及び有害生物防除剤として用いられるアルコキシ−アルキル−置換された1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類 | |
JP3178903B2 (ja) | 置換1h−3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体 | |
KR100377349B1 (ko) | 치환된1h-3-아릴-피롤리딘-2,4-디온유도체 | |
US5474974A (en) | 3-hydroxy-4-aryl-5-oxo-pyrazoline derivatives | |
KR100292446B1 (ko) | 치환된1-h-3아릴피롤리딘-2,4-디온유도체 | |
KR100332021B1 (ko) | 치환된스피로사이클릭1h-3-아릴피롤리딘-2,4-디온유도체,그의제조방법및해충-구제제로서의그의용도 | |
JP3216901B2 (ja) | 二環式3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体 | |
KR100364018B1 (ko) | 제초제및살충제로사용되는알콕시-알킬-치환된1h-3-아릴-피롤리딘-2,4-디온 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |