JPH06263468A - ガラス母材の製造方法 - Google Patents
ガラス母材の製造方法Info
- Publication number
- JPH06263468A JPH06263468A JP5223793A JP5223793A JPH06263468A JP H06263468 A JPH06263468 A JP H06263468A JP 5223793 A JP5223793 A JP 5223793A JP 5223793 A JP5223793 A JP 5223793A JP H06263468 A JPH06263468 A JP H06263468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- glass
- base material
- temperature
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 70
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 14
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 9
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 25
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 22
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 14
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract description 12
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 abstract 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 23
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 16
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 16
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 9
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 8
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 8
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 4
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- RXPRRQLKFXBCSJ-GIVPXCGWSA-N vincamine Chemical compound C1=CC=C2C(CCN3CCC4)=C5[C@@H]3[C@]4(CC)C[C@](O)(C(=O)OC)N5C2=C1 RXPRRQLKFXBCSJ-GIVPXCGWSA-N 0.000 description 2
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01446—Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/31—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コア,クラツドの屈折率分布を所望の形状に
形成できて、特性が優れ低損失な光ファイバを製法でき
る方法を提供する。 【構成】 VAD法等の気相合成法により作成した多孔
質ガラス母材を800℃〜1100℃の温度でハロゲン
ガスを含む不活性ガス雰囲気中で加熱する第一の熱処理
工程、1100℃〜1300℃の温度で酸素ガスを含む
不活性ガス雰囲気中で加熱する第二の熱処理工程と、1
450℃〜1700℃の温度で不活性ガス雰囲気中で加
熱し透明ガラス化する第三の熱処理工程を行うことを特
徴とする。
形成できて、特性が優れ低損失な光ファイバを製法でき
る方法を提供する。 【構成】 VAD法等の気相合成法により作成した多孔
質ガラス母材を800℃〜1100℃の温度でハロゲン
ガスを含む不活性ガス雰囲気中で加熱する第一の熱処理
工程、1100℃〜1300℃の温度で酸素ガスを含む
不活性ガス雰囲気中で加熱する第二の熱処理工程と、1
450℃〜1700℃の温度で不活性ガス雰囲気中で加
熱し透明ガラス化する第三の熱処理工程を行うことを特
徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に特性の優れた低損
失な光ファイバ母材を製造できる方法を提供するもので
あり、詳しくはコア,クラツドの屈折率分布を所望の形
状に製造できるガラス母材の熱処理技術に関するもので
ある。
失な光ファイバ母材を製造できる方法を提供するもので
あり、詳しくはコア,クラツドの屈折率分布を所望の形
状に製造できるガラス母材の熱処理技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、コア及びコアより屈折率の低いク
ラツドを持つガラス母材を製造する方法としては、後工
程での脱水によるOH吸収の低減、不純物の熱処理によ
る除去が可能な気相法が一般的に用いられてきた。気相
法の構成を図2に示す。気体状のガラス原料と屈折率を
変化させるドーパント原料をガラス微粒子合成用バーナ
1に供給し、該バーナ1により形成する火炎2中で火炎
加水分解反応あるいは酸化反応によりガラス微粒子を生
成する。このガラス微粒子を図示は省略した回転する出
発ロッドの先端あるいは外周に堆積させて多孔質ガラス
母材を形成し、該多孔質ガラス母材の成長に合わせて多
孔質ガラス母材をバーナ1と相対的に移動することによ
り製造する。一般的にはガラス原料としてSiCl4 、
ドーパント原料としてGeO2 が用いられる。もちろ
ん、この他の原料、ドーパントでもかまわない。例えば
SiHCl3 、SiH2 Cl2 、SiH4 などが使用さ
れる。このとき、コアの外側にクラツド部を同時に形成
する方法もよく使用される。この場合は図2のようにク
ラツド合成用バーナ4から原料ガスを噴出し、火炎5中
で反応させることによりガラス微粒子を生成し、これを
コア用多孔質ガラス母材3の外周に堆積させることによ
り、コア、クラツドを含む多孔質ガラス母材6を製造す
る。
ラツドを持つガラス母材を製造する方法としては、後工
程での脱水によるOH吸収の低減、不純物の熱処理によ
る除去が可能な気相法が一般的に用いられてきた。気相
法の構成を図2に示す。気体状のガラス原料と屈折率を
変化させるドーパント原料をガラス微粒子合成用バーナ
1に供給し、該バーナ1により形成する火炎2中で火炎
加水分解反応あるいは酸化反応によりガラス微粒子を生
成する。このガラス微粒子を図示は省略した回転する出
発ロッドの先端あるいは外周に堆積させて多孔質ガラス
母材を形成し、該多孔質ガラス母材の成長に合わせて多
孔質ガラス母材をバーナ1と相対的に移動することによ
り製造する。一般的にはガラス原料としてSiCl4 、
ドーパント原料としてGeO2 が用いられる。もちろ
ん、この他の原料、ドーパントでもかまわない。例えば
SiHCl3 、SiH2 Cl2 、SiH4 などが使用さ
れる。このとき、コアの外側にクラツド部を同時に形成
する方法もよく使用される。この場合は図2のようにク
ラツド合成用バーナ4から原料ガスを噴出し、火炎5中
で反応させることによりガラス微粒子を生成し、これを
コア用多孔質ガラス母材3の外周に堆積させることによ
り、コア、クラツドを含む多孔質ガラス母材6を製造す
る。
【0003】この多孔質ガラス母材は電気炉などの加熱
炉で熱処理されて、透明なガラス母材となる。熱処理の
構成を図3に示す。ヒータ8を有する加熱炉9の中心に
雰囲気を保つ炉心管10がセットされ、この炉心管10
の中に多孔質ガラス母材11を挿入し、加熱することで
透明化が行われる。透明化の前処理として、多孔質ガラ
ス母材の水分を除去する脱水工程を行うことが一般的で
ある。炉心管としては一般に石英あるいはカーボン、ア
ルミナ等が用いられる。脱水工程は800℃〜1100
℃、透明化は1600℃前後の温度で熱処理している。
脱水処理は一般的にハロゲンガスあるいはハロゲン化合
物含有の雰囲気が用いられるが、塩素ガスが最も一般的
である。
炉で熱処理されて、透明なガラス母材となる。熱処理の
構成を図3に示す。ヒータ8を有する加熱炉9の中心に
雰囲気を保つ炉心管10がセットされ、この炉心管10
の中に多孔質ガラス母材11を挿入し、加熱することで
透明化が行われる。透明化の前処理として、多孔質ガラ
ス母材の水分を除去する脱水工程を行うことが一般的で
ある。炉心管としては一般に石英あるいはカーボン、ア
ルミナ等が用いられる。脱水工程は800℃〜1100
℃、透明化は1600℃前後の温度で熱処理している。
脱水処理は一般的にハロゲンガスあるいはハロゲン化合
物含有の雰囲気が用いられるが、塩素ガスが最も一般的
である。
【0004】こうして製造されたガラス母材は、その後
さらに延伸し、その外側に気相法あるいはコラップス法
によりガラスパイプをかぶせ一体化することによりクラ
ツド層を形成した後、2000℃前後の高温に加熱し、
溶融することにより細径に線引きし、光ファイバを得
る。
さらに延伸し、その外側に気相法あるいはコラップス法
によりガラスパイプをかぶせ一体化することによりクラ
ツド層を形成した後、2000℃前後の高温に加熱し、
溶融することにより細径に線引きし、光ファイバを得
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】こうした製造方法で
は、コアとクラツドの境界のクラツド分布を所望の形状
にすることが課題となっている。すなわち、図7の
(a)に示すようなステップ状の屈折率分布を必要とし
ていても、実際には図7の(b)に示すように、コア、
クラツド界面に屈折率のたれが生じてしまう。このたれ
は光ファイバの場合には伝送特性に大きく影響を与え、
好ましくない。屈折率のたれはドーパントであるGeO
2 が熱処理時に揮散し、クラツド層にしみ出すために生
じると考えられている。そこで、従来さまざまな検討が
試みられてきた。
は、コアとクラツドの境界のクラツド分布を所望の形状
にすることが課題となっている。すなわち、図7の
(a)に示すようなステップ状の屈折率分布を必要とし
ていても、実際には図7の(b)に示すように、コア、
クラツド界面に屈折率のたれが生じてしまう。このたれ
は光ファイバの場合には伝送特性に大きく影響を与え、
好ましくない。屈折率のたれはドーパントであるGeO
2 が熱処理時に揮散し、クラツド層にしみ出すために生
じると考えられている。そこで、従来さまざまな検討が
試みられてきた。
【0006】例えば、特開昭63−74931号公報で
は、多孔質ガラス母材の製造時にコアの外周部の嵩密度
〔多孔質体の硬さを表す。単位はg/cm3 〕を高くし
てGeO2 の拡散を防止し、屈折率分布のたれを改善す
る方法を提案している。具体的な手段としては、図2の
構成においてコア合成用バーナ1とクラツド合成用バー
ナ4の間に補助加熱用バーナを設置することが記載され
ている。
は、多孔質ガラス母材の製造時にコアの外周部の嵩密度
〔多孔質体の硬さを表す。単位はg/cm3 〕を高くし
てGeO2 の拡散を防止し、屈折率分布のたれを改善す
る方法を提案している。具体的な手段としては、図2の
構成においてコア合成用バーナ1とクラツド合成用バー
ナ4の間に補助加熱用バーナを設置することが記載され
ている。
【0007】また、熱処理時に屈折率分布の不整を改善
する試みもなされている。例えば、特公昭61−137
9号公報には、熱処理の雰囲気ガスの成分として塩素と
酸素とを用い、塩素と酸素の濃度を変化させることによ
り屈折率分布の制御を行うことが示されている。また、
特開昭61−270232号公報では、脱水、透明化時
に酸素を雰囲気ガスに入れることにより、GeO2 の揮
散を抑制する方法を提案しており、さらに特公平4−6
9569号公報では酸素雰囲気で多孔質ガラス母材を仮
収縮した後、脱水、透明化を酸素を含む雰囲気で行う方
法が記載されている。
する試みもなされている。例えば、特公昭61−137
9号公報には、熱処理の雰囲気ガスの成分として塩素と
酸素とを用い、塩素と酸素の濃度を変化させることによ
り屈折率分布の制御を行うことが示されている。また、
特開昭61−270232号公報では、脱水、透明化時
に酸素を雰囲気ガスに入れることにより、GeO2 の揮
散を抑制する方法を提案しており、さらに特公平4−6
9569号公報では酸素雰囲気で多孔質ガラス母材を仮
収縮した後、脱水、透明化を酸素を含む雰囲気で行う方
法が記載されている。
【0008】しかし、上記いずれの方法をとっても、完
全に屈折率分布のたれを改善することはできないととも
に、酸素雰囲気で透明化すると酸素過多による酸素欠陥
が生じ、光ファイバの伝送損失を大きくするという不具
合点がある。該酸素欠陥の詳細については、例えば文
献:セラミックス,vol.21(1986), No.9,8
80ページ“光ファイバ中の欠陥のキャラクタリゼーシ
ョン”:に記載されている。酸素過剰状態で生成する非
架橋酸素ホール(NBOHC)、あるいは過酸化ラジカ
ルは上記文献中で指摘されているように、線引時に主と
して形成されるが、もともと酸素過多の状態でガラス化
した母材中には、これらの欠陥(ホール、ラジカル)を
生じやすい酸素欠陥が多く含まれ、光ファイバの特性を
劣化させる要因となる。この欠陥による吸収ピークは、
0.63μmに生じるが、水素雰囲気にさらされると、
この欠陥と水素により1.52μmの吸収、1.38μ
mの損失増加を招く。したがって、透明化する熱処理時
には酸素を含まない雰囲気で熱処理することが望ましい
が、前述したようにGeO2 の熱揮散が生じやすく、屈
折率分布の不整が生じてしまうという問題が生じる。
全に屈折率分布のたれを改善することはできないととも
に、酸素雰囲気で透明化すると酸素過多による酸素欠陥
が生じ、光ファイバの伝送損失を大きくするという不具
合点がある。該酸素欠陥の詳細については、例えば文
献:セラミックス,vol.21(1986), No.9,8
80ページ“光ファイバ中の欠陥のキャラクタリゼーシ
ョン”:に記載されている。酸素過剰状態で生成する非
架橋酸素ホール(NBOHC)、あるいは過酸化ラジカ
ルは上記文献中で指摘されているように、線引時に主と
して形成されるが、もともと酸素過多の状態でガラス化
した母材中には、これらの欠陥(ホール、ラジカル)を
生じやすい酸素欠陥が多く含まれ、光ファイバの特性を
劣化させる要因となる。この欠陥による吸収ピークは、
0.63μmに生じるが、水素雰囲気にさらされると、
この欠陥と水素により1.52μmの吸収、1.38μ
mの損失増加を招く。したがって、透明化する熱処理時
には酸素を含まない雰囲気で熱処理することが望ましい
が、前述したようにGeO2 の熱揮散が生じやすく、屈
折率分布の不整が生じてしまうという問題が生じる。
【0009】さらにまた、特公平4−69569号公報
に提案されるように、仮収縮した後脱水しようとして
も、多孔質ガラス体の気孔が閉塞しており、ハロゲン等
で強烈に脱水しなければ十分な効果を期待できないこと
が判明した。また、強烈に脱水するために、ハロゲンの
濃度を上げたり、温度を高温にしたのでは、GeO2 の
揮散を再発してしまうこともあった。本発明は従来法の
このような不具合点が改善され、屈折率分布に不整がな
く、かつガラス欠陥の生じにくい熱処理技術を提供す
る、光ファイバの製造方法を意図している。
に提案されるように、仮収縮した後脱水しようとして
も、多孔質ガラス体の気孔が閉塞しており、ハロゲン等
で強烈に脱水しなければ十分な効果を期待できないこと
が判明した。また、強烈に脱水するために、ハロゲンの
濃度を上げたり、温度を高温にしたのでは、GeO2 の
揮散を再発してしまうこともあった。本発明は従来法の
このような不具合点が改善され、屈折率分布に不整がな
く、かつガラス欠陥の生じにくい熱処理技術を提供す
る、光ファイバの製造方法を意図している。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として本発明は、気体のガラス原料及びガラスの
屈折率を変化させるドーパント原料を一つあるいは複数
のガラス微粒子合成用バーナに供給し、該ガラス微粒子
合成用バーナにより形成される火炎中で加水分解反応あ
るいは酸化反応によりガラス微粒子を生成し、該ガラス
微粒子を回転する出発ロッドの先端あるいは外周に堆積
させて多孔質ガラス母材を形成し、該多孔質ガラス母材
の成長に合わせて上記出発ロッドあるいはガラス微粒子
合成用バーナを相対的に移動することによりコアあるい
はコアとコアより屈折率の低いクラツドの一部とを有す
るガラス母材を製造する方法において、上記多孔質ガラ
ス母材を800℃〜1100℃の温度でハロゲンガスを
含む不活性ガス雰囲気中で加熱する第一の熱処理工程、
1100℃〜1300℃の温度で酸素ガスを含む不活性
ガス雰囲気中で加熱する第二の熱処理工程と、1450
℃〜1700℃の温度で不活性ガス雰囲気中で加熱し透
明ガラス化する第三の熱処理工程を行うことを特徴とす
る。上記第三の熱処理工程の雰囲気には酸素ガスを含ま
ないことが望ましい。また、上記第二の熱処理により多
孔質ガラス母材のコア部の嵩密度を0.8g/cm3 以
上、特に好ましくは1.0g/cm3 以上にすることに
より、その後の熱処理によりGeO2 の揮散を抑制する
効果が大きい。しかし、嵩密度を大きくし過ぎると、こ
の熱処理に用いる酸素ガスがその後の熱処理時に抜けき
らないため、ガラス欠陥を生じやすくなる。従って、多
孔質ガラス母材の嵩密度は1.6g/cm3 以下が望ま
しい。
の手段として本発明は、気体のガラス原料及びガラスの
屈折率を変化させるドーパント原料を一つあるいは複数
のガラス微粒子合成用バーナに供給し、該ガラス微粒子
合成用バーナにより形成される火炎中で加水分解反応あ
るいは酸化反応によりガラス微粒子を生成し、該ガラス
微粒子を回転する出発ロッドの先端あるいは外周に堆積
させて多孔質ガラス母材を形成し、該多孔質ガラス母材
の成長に合わせて上記出発ロッドあるいはガラス微粒子
合成用バーナを相対的に移動することによりコアあるい
はコアとコアより屈折率の低いクラツドの一部とを有す
るガラス母材を製造する方法において、上記多孔質ガラ
ス母材を800℃〜1100℃の温度でハロゲンガスを
含む不活性ガス雰囲気中で加熱する第一の熱処理工程、
1100℃〜1300℃の温度で酸素ガスを含む不活性
ガス雰囲気中で加熱する第二の熱処理工程と、1450
℃〜1700℃の温度で不活性ガス雰囲気中で加熱し透
明ガラス化する第三の熱処理工程を行うことを特徴とす
る。上記第三の熱処理工程の雰囲気には酸素ガスを含ま
ないことが望ましい。また、上記第二の熱処理により多
孔質ガラス母材のコア部の嵩密度を0.8g/cm3 以
上、特に好ましくは1.0g/cm3 以上にすることに
より、その後の熱処理によりGeO2 の揮散を抑制する
効果が大きい。しかし、嵩密度を大きくし過ぎると、こ
の熱処理に用いる酸素ガスがその後の熱処理時に抜けき
らないため、ガラス欠陥を生じやすくなる。従って、多
孔質ガラス母材の嵩密度は1.6g/cm3 以下が望ま
しい。
【0011】
【作用】屈折率分布のコア、クラツド界面のたれ発生メ
カニズムの詳細を本発明者らが調査したところ、図4に
示すようにGeO2 の揮散は1100℃〜1300℃で
最も起こりやすいことが判明した。図4において横軸は
温度(℃)、縦軸はGeO2 揮散量(任意単位)を示
す。そこで、この温度範囲のみGeO2 の揮散を抑える
ことができれば、屈折率分布の界面のたれを抑制するこ
とができることになる。ところが、GeO2 の揮散は、
ハロゲンの存在下で促進されるが、1100〜1300
℃の温度範囲では熱揮散が支配的で、不活性ガスの雰囲
気では揮散を抑えられないことがわかった。この温度範
囲のみ酸素を含む雰囲気で熱処理することによりGeO
2 の揮散を抑えられる。この熱処理により多孔質ガラス
母材の嵩密度、特にGeO2 を含むコア部の嵩密度を
0.8g/cm3 以上好ましくは1.0g/cm3 以上
に高めれば、その後、よほどハロゲン濃度の高い雰囲気
で加熱しない限り、どのような雰囲気で熱処理してもG
eO2 の揮散は起こらない。ただし、この嵩密度範囲で
は、脱水効果は無くなるため、第二の熱処理の前に脱水
を目的とした第一の熱処理が必要である。
カニズムの詳細を本発明者らが調査したところ、図4に
示すようにGeO2 の揮散は1100℃〜1300℃で
最も起こりやすいことが判明した。図4において横軸は
温度(℃)、縦軸はGeO2 揮散量(任意単位)を示
す。そこで、この温度範囲のみGeO2 の揮散を抑える
ことができれば、屈折率分布の界面のたれを抑制するこ
とができることになる。ところが、GeO2 の揮散は、
ハロゲンの存在下で促進されるが、1100〜1300
℃の温度範囲では熱揮散が支配的で、不活性ガスの雰囲
気では揮散を抑えられないことがわかった。この温度範
囲のみ酸素を含む雰囲気で熱処理することによりGeO
2 の揮散を抑えられる。この熱処理により多孔質ガラス
母材の嵩密度、特にGeO2 を含むコア部の嵩密度を
0.8g/cm3 以上好ましくは1.0g/cm3 以上
に高めれば、その後、よほどハロゲン濃度の高い雰囲気
で加熱しない限り、どのような雰囲気で熱処理してもG
eO2 の揮散は起こらない。ただし、この嵩密度範囲で
は、脱水効果は無くなるため、第二の熱処理の前に脱水
を目的とした第一の熱処理が必要である。
【0012】本発明の第一の熱処理は、GeO2 揮散が
起こらない温度、すなわち1100℃以下でハロゲンガ
スを含む不活性ガス雰囲気で熱処理することにより、多
孔質ガラス母材に含まれる水分は十分に除去でき、OH
基による吸収損失の少ない光ファイバを得ることが可能
である。ただし、脱水反応は800℃未満の温度では進
まないため、800℃以上の温度が必要である。
起こらない温度、すなわち1100℃以下でハロゲンガ
スを含む不活性ガス雰囲気で熱処理することにより、多
孔質ガラス母材に含まれる水分は十分に除去でき、OH
基による吸収損失の少ない光ファイバを得ることが可能
である。ただし、脱水反応は800℃未満の温度では進
まないため、800℃以上の温度が必要である。
【0013】本発明の第二の熱処理については上記した
とおりの理由により、1100℃〜1300℃の温度で
酸素ガスを含む不活性ガス雰囲気中で加熱する。透明ガ
ラス化は1450℃〜1700℃の高温で処理される
が、この際、酸素ガスの存在しない雰囲気で熱処理する
ことにより、酸素過多欠陥の生成は抑えられ、伝送損失
及び水素存在下でも安定な光ファイバを得ることができ
る。透明化時に酸素過多の状態にならないようにするた
めには、第二の熱処理が終了した時点で多孔質ガラス母
材の嵩密度が1.6g/cm3 であることが望ましい。
このことから第二の熱処理が終了した時点で速やかに酸
素ガスをストップし、不活性ガスだけの雰囲気にするこ
とが好ましい。
とおりの理由により、1100℃〜1300℃の温度で
酸素ガスを含む不活性ガス雰囲気中で加熱する。透明ガ
ラス化は1450℃〜1700℃の高温で処理される
が、この際、酸素ガスの存在しない雰囲気で熱処理する
ことにより、酸素過多欠陥の生成は抑えられ、伝送損失
及び水素存在下でも安定な光ファイバを得ることができ
る。透明化時に酸素過多の状態にならないようにするた
めには、第二の熱処理が終了した時点で多孔質ガラス母
材の嵩密度が1.6g/cm3 であることが望ましい。
このことから第二の熱処理が終了した時点で速やかに酸
素ガスをストップし、不活性ガスだけの雰囲気にするこ
とが好ましい。
【0014】本発明の熱処理工程において用いる不活性
ガスとしては、一般的にヘリウムガスが用いられる。こ
の他のガスとしては、Ar、N2 などが使用できるが、
透明化時に用いるとガラス中に気泡となって残留するこ
とが多く、ヘリウムが最も好ましい。
ガスとしては、一般的にヘリウムガスが用いられる。こ
の他のガスとしては、Ar、N2 などが使用できるが、
透明化時に用いるとガラス中に気泡となって残留するこ
とが多く、ヘリウムが最も好ましい。
【0015】図を参照して本発明の構成を説明する。図
3に示すいわゆるゾーン加熱炉9では例えば表1に示す
熱処理条件が用いられる。すなわち、第一の熱処理条件
として、ヒータ8の温度を1020℃に設定し、ヘリウ
ムとハロゲンガスとして塩素ガスの雰囲気で8mm/分
の速度で多孔質ガラス母材11を引き下げることにより
熱処理する。第二の熱処理は、ヒータ8を1280℃に
設定し、酸素を含むヘリウム雰囲気で8mm/分の速度
で多孔質ガラス母材11を引き下げ熱処理する。最後
に、1620℃でヘリウム雰囲気で6mm/分で引き下
げることにより透明ガラス化する。
3に示すいわゆるゾーン加熱炉9では例えば表1に示す
熱処理条件が用いられる。すなわち、第一の熱処理条件
として、ヒータ8の温度を1020℃に設定し、ヘリウ
ムとハロゲンガスとして塩素ガスの雰囲気で8mm/分
の速度で多孔質ガラス母材11を引き下げることにより
熱処理する。第二の熱処理は、ヒータ8を1280℃に
設定し、酸素を含むヘリウム雰囲気で8mm/分の速度
で多孔質ガラス母材11を引き下げ熱処理する。最後
に、1620℃でヘリウム雰囲気で6mm/分で引き下
げることにより透明ガラス化する。
【0016】
【表1】
【0017】もちろん、本発明は均熱炉でも同様の効果
が得られる。均熱炉の構成を図5に示す。多孔質ガラス
母材11の全長を均一に加熱できる長尺のヒータ12と
炉心管13を有する加熱炉に多孔質ガラス母材11を挿
入し、ヒータ温度及び雰囲気ガスを変えて、熱処理す
る。図1にこの時の条件の一例を示す。
が得られる。均熱炉の構成を図5に示す。多孔質ガラス
母材11の全長を均一に加熱できる長尺のヒータ12と
炉心管13を有する加熱炉に多孔質ガラス母材11を挿
入し、ヒータ温度及び雰囲気ガスを変えて、熱処理す
る。図1にこの時の条件の一例を示す。
【0018】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〕図2に示す構成の気相法によりコアとクラ
ツドとを有する多孔質ガラス母材を合成した。多孔質ガ
ラス母材は外径150mmとなった。この多孔質ガラス
母材を図3に示すゾーン加熱炉にて本発明に従い熱処理
し透明化した。まず、1020℃でヘリウム20リット
ル/分、塩素600cc/分の雰囲気で多孔質ガラス母
材を8mm/分の速度でトラバースし降下した。つい
で、塩素ガスを止め、酸素ガスを500cc/分流し、
ヘリウムは20リットル/分流したままで、やはり8m
m/分で降下した。引き続き、1620℃でヘリウム2
0リットル/分のみの雰囲気で降下し透明化した。この
ガラス母材を延伸し、屈折率分布を測定したところ、図
6の(a)に示すように、コア−クラツド界面のたれが
少ない良好な屈折率分布を得た。このガラス母材に気相
法により更にクラツド部を形成し、光ファイバ用プリフ
ォームを形成し、線引炉にてファイバ化した。このファ
イバの伝送損失を測定したところ、非架橋酸素ホール
(NBOHC)による0.63μmの損失ピークは全く
見られず、良好であった。また、80℃で100%水素
雰囲気に20時間さらした後にも1.38μmの損失増
加は認められなかった。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〕図2に示す構成の気相法によりコアとクラ
ツドとを有する多孔質ガラス母材を合成した。多孔質ガ
ラス母材は外径150mmとなった。この多孔質ガラス
母材を図3に示すゾーン加熱炉にて本発明に従い熱処理
し透明化した。まず、1020℃でヘリウム20リット
ル/分、塩素600cc/分の雰囲気で多孔質ガラス母
材を8mm/分の速度でトラバースし降下した。つい
で、塩素ガスを止め、酸素ガスを500cc/分流し、
ヘリウムは20リットル/分流したままで、やはり8m
m/分で降下した。引き続き、1620℃でヘリウム2
0リットル/分のみの雰囲気で降下し透明化した。この
ガラス母材を延伸し、屈折率分布を測定したところ、図
6の(a)に示すように、コア−クラツド界面のたれが
少ない良好な屈折率分布を得た。このガラス母材に気相
法により更にクラツド部を形成し、光ファイバ用プリフ
ォームを形成し、線引炉にてファイバ化した。このファ
イバの伝送損失を測定したところ、非架橋酸素ホール
(NBOHC)による0.63μmの損失ピークは全く
見られず、良好であった。また、80℃で100%水素
雰囲気に20時間さらした後にも1.38μmの損失増
加は認められなかった。
【0019】〔実施例2〕図5に示す均熱炉で実施例1
と同様に気相法で作製した多孔質ガラス母材を熱処理、
透明化した。熱処理条件は図1のような温度条件とし
た。昇温速度はいずれも5℃/分とした。ガス流量は第
一熱処理工程ではヘリウム18リットル/分、塩素40
0cc/分、第二熱処理工程は酸素ガスを500cc/
分、ヘリウム18リットル/分、第三熱処理工程はヘリ
ウム20リットル/分とした。この条件で透明化したガ
ラス母材を延伸し、屈折率分布を測定したところ、図6
(b)に示すようにコア、クラツドの界面のたれが少な
い良好な屈折率分布を得た。このガラス母材に気相法に
よりさらにクラツド部を形成し、光ファイバ用プリフォ
ームを形成し、線引炉にてファイバ化した。このファイ
バの伝送損失を測定したところ、非架橋酸素ホール(N
BOHC)による0.63μmの損失ピークは全く見ら
れず、良好であった。また、80℃で100%水素雰囲
気に20時間さらした後にも1.38μmの損失増加は
認められなかった。
と同様に気相法で作製した多孔質ガラス母材を熱処理、
透明化した。熱処理条件は図1のような温度条件とし
た。昇温速度はいずれも5℃/分とした。ガス流量は第
一熱処理工程ではヘリウム18リットル/分、塩素40
0cc/分、第二熱処理工程は酸素ガスを500cc/
分、ヘリウム18リットル/分、第三熱処理工程はヘリ
ウム20リットル/分とした。この条件で透明化したガ
ラス母材を延伸し、屈折率分布を測定したところ、図6
(b)に示すようにコア、クラツドの界面のたれが少な
い良好な屈折率分布を得た。このガラス母材に気相法に
よりさらにクラツド部を形成し、光ファイバ用プリフォ
ームを形成し、線引炉にてファイバ化した。このファイ
バの伝送損失を測定したところ、非架橋酸素ホール(N
BOHC)による0.63μmの損失ピークは全く見ら
れず、良好であった。また、80℃で100%水素雰囲
気に20時間さらした後にも1.38μmの損失増加は
認められなかった。
【0020】〔比較例1〕実施例1と同様に図2に示す
構成の気相法によりコアとクラツドを有する多孔質ガラ
ス母材を合成した。多孔質ガラス母材の外径は実施例1
と同様150mmとなった。この多孔質ガラス母材を図
3に示すゾーン加熱炉にて熱処理透明化した。まず、1
020℃でヘリウム20リットル/分、塩素600cc
/分の雰囲気で多孔質ガラス母材を8mm/分でトラバ
ースし降下した。ついで、第二の熱処理を省略し、16
20℃でヘリウム20リットル/分のみの雰囲気で降下
し透明化した。得られたガラス母材を延伸し、屈折率分
布を測定したところ、図6(c)に示すように、コア、
クラツドの界面にたれが生じてしまった。
構成の気相法によりコアとクラツドを有する多孔質ガラ
ス母材を合成した。多孔質ガラス母材の外径は実施例1
と同様150mmとなった。この多孔質ガラス母材を図
3に示すゾーン加熱炉にて熱処理透明化した。まず、1
020℃でヘリウム20リットル/分、塩素600cc
/分の雰囲気で多孔質ガラス母材を8mm/分でトラバ
ースし降下した。ついで、第二の熱処理を省略し、16
20℃でヘリウム20リットル/分のみの雰囲気で降下
し透明化した。得られたガラス母材を延伸し、屈折率分
布を測定したところ、図6(c)に示すように、コア、
クラツドの界面にたれが生じてしまった。
【0021】〔比較例2〕実施例1と同様に気相法によ
りコアとクラツドを有する多孔質ガラス母材を合成し
た。この多孔質ガラス母材を図3に示すゾーン加熱炉に
て熱処理し透明化した。まず1020℃でヘリウム20
リットル/分、塩素600cc/分の雰囲気で多孔質ガ
ラス母材を8mm/分でトラバースし降下した。第二の
処理は1280℃でヘリウム20リットル/分、酸素ガ
ス500cc/分の雰囲気で降下した。ついで1620
℃でヘリウム20リットル/分、酸素ガス500cc/
分の雰囲気で降下し透明化した。得られたガラス母材を
延伸し、屈折率分布を測定したところ、図6(d)に示
すようにコア、クラツドの界面にたれが無い良好なプロ
ファイルが得られた。このガラス母材に気相法によりさ
らにクラツド部を形成し、光ファイバ用プリフォームを
形成し、線引炉にてファイバ化した。このファイバの伝
送損失を測定したところ、0.63μmに10dB/k
mの損失ピークが測定された。また、80℃で100%
水素雰囲気に20時間さらした後、1.38μmの損失
増加を調べると、0.3dB/kmの大きな増加が認め
られた。
りコアとクラツドを有する多孔質ガラス母材を合成し
た。この多孔質ガラス母材を図3に示すゾーン加熱炉に
て熱処理し透明化した。まず1020℃でヘリウム20
リットル/分、塩素600cc/分の雰囲気で多孔質ガ
ラス母材を8mm/分でトラバースし降下した。第二の
処理は1280℃でヘリウム20リットル/分、酸素ガ
ス500cc/分の雰囲気で降下した。ついで1620
℃でヘリウム20リットル/分、酸素ガス500cc/
分の雰囲気で降下し透明化した。得られたガラス母材を
延伸し、屈折率分布を測定したところ、図6(d)に示
すようにコア、クラツドの界面にたれが無い良好なプロ
ファイルが得られた。このガラス母材に気相法によりさ
らにクラツド部を形成し、光ファイバ用プリフォームを
形成し、線引炉にてファイバ化した。このファイバの伝
送損失を測定したところ、0.63μmに10dB/k
mの損失ピークが測定された。また、80℃で100%
水素雰囲気に20時間さらした後、1.38μmの損失
増加を調べると、0.3dB/kmの大きな増加が認め
られた。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればG
eO2 の熱揮散の最も激しい温度範囲で酸素雰囲気にさ
らすことにより、GeO2 の熱揮散が抑えられ、かつ酸
素の存在しない雰囲気で透明ガラス化するためコア−ク
ラツド界面で屈折率分布にたれのない良好な屈折率分布
を得ることができ、さらにまた酸素過多によるガラス欠
陥を抑えられることから伝送損失が低く、水素雰囲気に
さらされても安定した特定を示すことのできる光ファイ
バを製造するのに適したガラス母材を得ることができ
る。なお、本発明はGeO2 以外の酸化物ドーパントの
揮散防止にも勿論有効である。なお、ここまでコア、屈
折率分布を有する多孔質ガラス母材の熱処理について説
明したが、クラツドのついていない多孔質ガラス母材に
ついても同様にコア外周の屈折率分布のたれを防止する
効果が期待できる。
eO2 の熱揮散の最も激しい温度範囲で酸素雰囲気にさ
らすことにより、GeO2 の熱揮散が抑えられ、かつ酸
素の存在しない雰囲気で透明ガラス化するためコア−ク
ラツド界面で屈折率分布にたれのない良好な屈折率分布
を得ることができ、さらにまた酸素過多によるガラス欠
陥を抑えられることから伝送損失が低く、水素雰囲気に
さらされても安定した特定を示すことのできる光ファイ
バを製造するのに適したガラス母材を得ることができ
る。なお、本発明はGeO2 以外の酸化物ドーパントの
揮散防止にも勿論有効である。なお、ここまでコア、屈
折率分布を有する多孔質ガラス母材の熱処理について説
明したが、クラツドのついていない多孔質ガラス母材に
ついても同様にコア外周の屈折率分布のたれを防止する
効果が期待できる。
【図1】は本発明の均熱炉を用いた一実施例の概略説明
図である。
図である。
【図2】は気相法による多孔質ガラス母材の製造方法を
示す概略説明図である。
示す概略説明図である。
【図3】はゾーン炉の熱処理方法の概略説明図である。
【図4】はGeO2 の熱揮散の温度依存性を示すグラフ
図であり、横軸は温度(℃)、縦軸はGeO2 揮散量
(任意単位)である。
図であり、横軸は温度(℃)、縦軸はGeO2 揮散量
(任意単位)である。
【図5】は一般的な均熱炉の構成を示す概略説明図であ
る。
る。
【図6】は熱処理により得られる種々の屈折率分布を表
す図である。
す図である。
【図7】は屈折率分布の界面のたれを説明する図であ
る。
る。
1 コア用のガラス微粒子合成用バーナ、 2 火
炎、 3 コア部の多孔質ガラス母材、 4 クラ
ツド用のガラス微粒子合成用バーナ、 5 火炎、
6 コア、クラツドを有する多孔質ガラス母材、
7 出発ロッド、8 ヒータ、 9 ゾーン加熱炉、
10 炉心管、 11 多孔質ガラス母材、
12 ヒータ、 13 炉心管、 14 均熱炉。
炎、 3 コア部の多孔質ガラス母材、 4 クラ
ツド用のガラス微粒子合成用バーナ、 5 火炎、
6 コア、クラツドを有する多孔質ガラス母材、
7 出発ロッド、8 ヒータ、 9 ゾーン加熱炉、
10 炉心管、 11 多孔質ガラス母材、
12 ヒータ、 13 炉心管、 14 均熱炉。
Claims (3)
- 【請求項1】 気体のガラス原料及びガラスの屈折率を
変化させるドーパント原料を一つあるいは複数のガラス
微粒子合成用バーナに供給し、該ガラス微粒子合成用バ
ーナにより形成される火炎中で加水分解反応あるいは酸
化反応によりガラス微粒子を生成し、該ガラス微粒子を
回転する出発ロッドの先端あるいは外周に堆積させて多
孔質ガラス母材を形成し、該多孔質ガラス母材の成長に
合わせて上記出発ロッドあるいはガラス微粒子合成用バ
ーナを相対的に移動することによりコアあるいはコアと
コアより屈折率の低いクラツドの一部とを有するガラス
母材を製造する方法において、上記多孔質ガラス母材を
800℃〜1100℃の温度でハロゲンガスを含む不活
性ガス雰囲気中で加熱する第一の熱処理工程、1100
℃〜1300℃の温度で酸素ガスを含む不活性ガス雰囲
気中で加熱する第二の熱処理工程と、1450℃〜17
00℃の温度で不活性ガス雰囲気中で加熱し透明ガラス
化する第三の熱処理工程を行うことを特徴とするガラス
母材の製造方法。 - 【請求項2】 上記第三の熱処理工程の雰囲気中に酸素
ガスを含まないことを特徴とする請求項1記載のガラス
母材の製造方法。 - 【請求項3】 上記第二の熱処理により多孔質ガラス母
材の嵩密度を0.8g/cm3 〜1.6g/cm3 とす
ることを特徴とする請求項1または請求項2記載のガラ
ス母材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5223793A JPH06263468A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | ガラス母材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5223793A JPH06263468A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | ガラス母材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06263468A true JPH06263468A (ja) | 1994-09-20 |
Family
ID=12909119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5223793A Pending JPH06263468A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | ガラス母材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06263468A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0743288A1 (en) * | 1995-05-19 | 1996-11-20 | Corning Incorporated | Method for dehydraring and sintering an optical fiber preform |
US6011644A (en) * | 1994-07-29 | 2000-01-04 | Corning Incorporated | Hybrid fiber amplifier |
WO2002102725A1 (fr) * | 2001-06-13 | 2002-12-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Materiau a base de verre et son procede de fabrication |
JP2014101236A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ |
CN112203991A (zh) * | 2018-05-22 | 2021-01-08 | 住友电气工业株式会社 | 玻璃母材的制造方法 |
JP2022526062A (ja) * | 2020-09-22 | 2022-05-23 | 中天科技精密材料有限公司 | 低ヒドロキシ基高純度石英ガラスおよびその調製方法 |
-
1993
- 1993-03-12 JP JP5223793A patent/JPH06263468A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6011644A (en) * | 1994-07-29 | 2000-01-04 | Corning Incorporated | Hybrid fiber amplifier |
EP0743288A1 (en) * | 1995-05-19 | 1996-11-20 | Corning Incorporated | Method for dehydraring and sintering an optical fiber preform |
WO2002102725A1 (fr) * | 2001-06-13 | 2002-12-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Materiau a base de verre et son procede de fabrication |
EP1405830A1 (en) * | 2001-06-13 | 2004-04-07 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Glass base material and method of manufacturing glass base material |
EP1405830A4 (en) * | 2001-06-13 | 2011-06-08 | Sumitomo Electric Industries | GLASS BASED MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING GLASS BASED MATERIAL |
JP2014101236A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ |
CN112203991A (zh) * | 2018-05-22 | 2021-01-08 | 住友电气工业株式会社 | 玻璃母材的制造方法 |
JP2022526062A (ja) * | 2020-09-22 | 2022-05-23 | 中天科技精密材料有限公司 | 低ヒドロキシ基高純度石英ガラスおよびその調製方法 |
US11981594B2 (en) | 2020-09-22 | 2024-05-14 | Zhongtian Technology Advanced Materials Co., Ltd. | Quartz glass with low content of hydroxyl and high purity and method for preparing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7524780B2 (en) | Low loss optical fiber and method for making same | |
CA2118351A1 (en) | Method for making optical fiber preforms | |
JPS60260434A (ja) | 光伝送用無水ガラス素材の製造方法 | |
US4648891A (en) | Optical fiber | |
JPS61247633A (ja) | 光フアイバ−用ガラス母材の製造方法 | |
JPH08502470A (ja) | 石英ガラス光波導体のための予備成形体を製造する方法および装置 | |
JPS5844619B2 (ja) | 光フアイバ母材の製造法 | |
JPS647015B2 (ja) | ||
US4880452A (en) | Method for producing glass preform for optical fiber containing fluorine in cladding | |
JPH06263468A (ja) | ガラス母材の製造方法 | |
KR100545813B1 (ko) | 탈수 및 탈염소공정을 포함하는 수정화학기상증착공법을 이용한 광섬유 프리폼 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 광섬유 | |
EP0164127B1 (en) | Method for producing glass preform for optical fibers | |
JPH0442340B2 (ja) | ||
JPH0225847B2 (ja) | ||
WO2002049977A2 (en) | Method of doping an optical fiber preform with fluorine | |
JPS6289B2 (ja) | ||
US7391946B2 (en) | Low attenuation optical fiber and its producing method in MCVD | |
JPS63147840A (ja) | 石英ガラス材の製造方法 | |
JPH028973B2 (ja) | ||
JPS63315531A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JPS632900B2 (ja) | ||
JPH1059730A (ja) | 合成石英ガラスの製造方法 | |
JP3439258B2 (ja) | 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 | |
JPH07112932B2 (ja) | 機能性石英光フアイバ母材の製造方法 | |
JPH0813689B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法 |