JPH06262255A - カローゼルリール - Google Patents
カローゼルリールInfo
- Publication number
- JPH06262255A JPH06262255A JP7894893A JP7894893A JPH06262255A JP H06262255 A JPH06262255 A JP H06262255A JP 7894893 A JP7894893 A JP 7894893A JP 7894893 A JP7894893 A JP 7894893A JP H06262255 A JPH06262255 A JP H06262255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mandrels
- strip
- shaft
- rewinding
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C47/00—Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
- B21C47/24—Transferring coils to or from winding apparatus or to or from operative position therein; Preventing uncoiling during transfer
- B21C47/245—Devices for the replacement of full reels by empty reels or vice versa, without considerable loss of time
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 帯材巻戻し又は巻取り位置で、一対のマンド
レルを順次回転させるのに、1台のモータで済むように
すること。 【構成】 回転自在なドラム21に一対の帯材巻戻し又
は巻取り用マンドレル23a,23bを軸着してなるカ
ローゼルリールにおいて、帯材巻戻し又は巻取り位置で
マンドレルの一方23a又は他方23bを単一の駆動軸
33に選択的に連結する軸着脱手段を設けたもの。この
軸着脱手段は、例えば、クラッチ31a,31b,3
2、スプライン34及び液圧シリンダ35から成る。
レルを順次回転させるのに、1台のモータで済むように
すること。 【構成】 回転自在なドラム21に一対の帯材巻戻し又
は巻取り用マンドレル23a,23bを軸着してなるカ
ローゼルリールにおいて、帯材巻戻し又は巻取り位置で
マンドレルの一方23a又は他方23bを単一の駆動軸
33に選択的に連結する軸着脱手段を設けたもの。この
軸着脱手段は、例えば、クラッチ31a,31b,3
2、スプライン34及び液圧シリンダ35から成る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カローゼルリール、特
に回転自在なドラムに一対の帯材巻戻し又は巻取り用マ
ンドレルを軸着してなるカローゼルリールに関する。
に回転自在なドラムに一対の帯材巻戻し又は巻取り用マ
ンドレルを軸着してなるカローゼルリールに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来技術の一例として、従来の
カローゼルリールを用いた帯材巻戻し機の駆動系を示す
概念図である。
カローゼルリールを用いた帯材巻戻し機の駆動系を示す
概念図である。
【0003】図4において、回転自在なドラム1には、
一対のマンドレル2a,2bを軸着している。そして、
最初に巻戻しを行う帯材コイル3aを装填した一方のマ
ンドレル2aを、その専用のモータ4aによって、ピニ
オン5a,6a,7a,8a及びリングギア9aを介し
て回転させ、これにより帯材コイル3aの帯材3を巻戻
す。この巻戻し中に、他方のマンドレル2bに次の帯材
コイル3bを装填して待機させる。
一対のマンドレル2a,2bを軸着している。そして、
最初に巻戻しを行う帯材コイル3aを装填した一方のマ
ンドレル2aを、その専用のモータ4aによって、ピニ
オン5a,6a,7a,8a及びリングギア9aを介し
て回転させ、これにより帯材コイル3aの帯材3を巻戻
す。この巻戻し中に、他方のマンドレル2bに次の帯材
コイル3bを装填して待機させる。
【0004】そして、この一方のマンドレル2aの帯材
コイル3aの巻戻しが終了すると、ドラム1をモータ1
0によって一連のピニオン11及びガースギア12を介
して、またリングギア9a,9b及びピニオン8a,8
bを利用して回転させ、双方のマンドレル2aと2bと
の位置を入れ替える。
コイル3aの巻戻しが終了すると、ドラム1をモータ1
0によって一連のピニオン11及びガースギア12を介
して、またリングギア9a,9b及びピニオン8a,8
bを利用して回転させ、双方のマンドレル2aと2bと
の位置を入れ替える。
【0005】その後、この他方のマンドレル2bを、そ
の専用のモータ4bによって、ピニオン5b,6b,7
b,8b及びリングギア9bを介して回転させ、これに
より帯材コイル3bの帯材を巻戻す。
の専用のモータ4bによって、ピニオン5b,6b,7
b,8b及びリングギア9bを介して回転させ、これに
より帯材コイル3bの帯材を巻戻す。
【0006】一方、帯材3を巻取る場合には、帯材コイ
ル3a,3bが装填されていないマンドレル2a,2b
が用意され、これらマンドレルを前述したと同じ要領で
順次回転させることによって、マンドレル2a,2bへ
の帯材3の巻取りが行われる。
ル3a,3bが装填されていないマンドレル2a,2b
が用意され、これらマンドレルを前述したと同じ要領で
順次回転させることによって、マンドレル2a,2bへ
の帯材3の巻取りが行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上述べた
従来のカローゼルリールにあっては、その一対の帯材巻
戻し又は巻取り用マンドレル2a,2bを回転させるの
にそれぞれ専用のモータ4a,4bを備えているため、
各モータに関連する大径のリングギア9a,9b、多数
のピニオン5a〜8a,5b〜8b及び図示しない多数
の軸受が必要であった。したがって、一対のマンドレル
2a,2bの駆動系の構造が複雑であり、重量も大きく
なって、そのコストが上昇する問題点があった。
従来のカローゼルリールにあっては、その一対の帯材巻
戻し又は巻取り用マンドレル2a,2bを回転させるの
にそれぞれ専用のモータ4a,4bを備えているため、
各モータに関連する大径のリングギア9a,9b、多数
のピニオン5a〜8a,5b〜8b及び図示しない多数
の軸受が必要であった。したがって、一対のマンドレル
2a,2bの駆動系の構造が複雑であり、重量も大きく
なって、そのコストが上昇する問題点があった。
【0008】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたものであって、帯材巻戻し又は巻
取り位置で一対の帯材巻戻し又は巻取り用マンドレルを
順次回転させるのに1台のモータで済むようにしたカロ
ーゼルリールを提供することを目的とする。
決するためになされたものであって、帯材巻戻し又は巻
取り位置で一対の帯材巻戻し又は巻取り用マンドレルを
順次回転させるのに1台のモータで済むようにしたカロ
ーゼルリールを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、回転自在なドラムに一対の帯材巻戻し
又は巻取り用マンドレルを軸着してなるカローゼルリー
ルにおいて、帯材巻戻し又は巻取り位置で前記マンドレ
ルの一方又は他方を単一の駆動軸に選択的に連結する軸
着脱手段を設けたものである。
めに、本発明は、回転自在なドラムに一対の帯材巻戻し
又は巻取り用マンドレルを軸着してなるカローゼルリー
ルにおいて、帯材巻戻し又は巻取り位置で前記マンドレ
ルの一方又は他方を単一の駆動軸に選択的に連結する軸
着脱手段を設けたものである。
【0010】
【作用】上記の手段によれば、帯材の巻戻し又は巻取り
位置で一方のマンドレルを軸着脱手段を介して駆動軸に
連結して回転させることにより、帯材の巻戻し又は巻取
りが行われる。そして、この一方のマンドレルによる帯
材の巻戻し又は巻取りが終了したら、軸着脱手段によっ
て一方のマンドレルと駆動軸との連結を解除する。その
後、ドラムを回転させ、帯材巻戻し又は巻取り位置に今
度は他方のマンドレルを位置させ、軸着脱手段を介して
駆動軸に連結して回転させることにより、この他方のマ
ンドレルによる帯材の巻戻し又は巻取りが行われる。
位置で一方のマンドレルを軸着脱手段を介して駆動軸に
連結して回転させることにより、帯材の巻戻し又は巻取
りが行われる。そして、この一方のマンドレルによる帯
材の巻戻し又は巻取りが終了したら、軸着脱手段によっ
て一方のマンドレルと駆動軸との連結を解除する。その
後、ドラムを回転させ、帯材巻戻し又は巻取り位置に今
度は他方のマンドレルを位置させ、軸着脱手段を介して
駆動軸に連結して回転させることにより、この他方のマ
ンドレルによる帯材の巻戻し又は巻取りが行われる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て詳細に説明する。図1は本発明に係るカローゼルリー
ルの一実施例を示す断面図、図2は該カローゼルリール
の正面図であって、図1はこの図2のI−I線に沿う断面
図である。
て詳細に説明する。図1は本発明に係るカローゼルリー
ルの一実施例を示す断面図、図2は該カローゼルリール
の正面図であって、図1はこの図2のI−I線に沿う断面
図である。
【0012】図1,図2において、カローゼルリールの
ドラム21は複数の回転自在なロール22によって支持
されている。そして、このドラム21には、一対のマン
ドレル23a,23bの支持軸24a,24b及び軸2
5a,25bが軸着されている。また、ドラム21の外
周には、ドラム21の回転用のモータ26により駆動さ
れるピニオン27と噛合するガースギア28が装着され
ている。更に、双方の支持軸24a,24bにはギア2
9a,29bが、また双方の軸25a,25bには該ギ
ア29a,29bと噛合するピニオン30a,30bが
それぞれ嵌着されている。そして、双方の軸25a,2
5bの端部にはクラッチ31a,31bがそれぞれ装着
されている。
ドラム21は複数の回転自在なロール22によって支持
されている。そして、このドラム21には、一対のマン
ドレル23a,23bの支持軸24a,24b及び軸2
5a,25bが軸着されている。また、ドラム21の外
周には、ドラム21の回転用のモータ26により駆動さ
れるピニオン27と噛合するガースギア28が装着され
ている。更に、双方の支持軸24a,24bにはギア2
9a,29bが、また双方の軸25a,25bには該ギ
ア29a,29bと噛合するピニオン30a,30bが
それぞれ嵌着されている。そして、双方の軸25a,2
5bの端部にはクラッチ31a,31bがそれぞれ装着
されている。
【0013】また、これらクラッチの一方31a又は他
方31bと選択的に係合するクラッチ32が、駆動軸3
3に、スプライン34及び液圧シリンダ35により、軸
方向に移動できるように嵌装され、その端面が軸25a
又は25bのクラッチ31a又は31bの端面と噛合す
るようになっている。駆動軸33は、マンドレル23
a,23bの回転用のモータ36に連結されている。ま
た、ドラム21にはマンドレル23a,23bの拡縮用
の液圧シリンダ37a,37bが装着されている。
方31bと選択的に係合するクラッチ32が、駆動軸3
3に、スプライン34及び液圧シリンダ35により、軸
方向に移動できるように嵌装され、その端面が軸25a
又は25bのクラッチ31a又は31bの端面と噛合す
るようになっている。駆動軸33は、マンドレル23
a,23bの回転用のモータ36に連結されている。ま
た、ドラム21にはマンドレル23a,23bの拡縮用
の液圧シリンダ37a,37bが装着されている。
【0014】次に、本装置の作用について説明する。最
初に巻取りを行う一方のマンドレル23aに帯材コイル
38aを装填し、その軸25aを駆動軸33にクラッチ
31a,32を介して連結し、モータ36によってこの
一方のマンドレル23aを回転させることにより、帯材
コイル38aの帯材38の巻戻しを開始する。この巻戻
し中に、次の帯材コイル38bを図示しないコイルカー
によって他方のマンドレル23bに装填しておく。
初に巻取りを行う一方のマンドレル23aに帯材コイル
38aを装填し、その軸25aを駆動軸33にクラッチ
31a,32を介して連結し、モータ36によってこの
一方のマンドレル23aを回転させることにより、帯材
コイル38aの帯材38の巻戻しを開始する。この巻戻
し中に、次の帯材コイル38bを図示しないコイルカー
によって他方のマンドレル23bに装填しておく。
【0015】そして、この一方のマンドレル23aの巻
戻しが終了すると、クラッチ32を液圧シリンダ35に
よってモータ36側に移動してクラッチ31aとの噛合
を外し、軸25aと駆動軸33との連結を解除する。
戻しが終了すると、クラッチ32を液圧シリンダ35に
よってモータ36側に移動してクラッチ31aとの噛合
を外し、軸25aと駆動軸33との連結を解除する。
【0016】その後、ドラム21をモータ26、ピニオ
ン27及びガースギア28によって180°回転させ、
双方のマンドレル23aと23bとの位置を入れ替える
と共に、他方の軸25bの軸心と駆動軸33の軸心とを
一致させ、この状態でこれら軸をクラッチ31b,32
によって連結し、モータ36によって他方のマンドレル
23bを回転させることにより、次の帯材コイル38b
の帯材巻戻しを開始する。
ン27及びガースギア28によって180°回転させ、
双方のマンドレル23aと23bとの位置を入れ替える
と共に、他方の軸25bの軸心と駆動軸33の軸心とを
一致させ、この状態でこれら軸をクラッチ31b,32
によって連結し、モータ36によって他方のマンドレル
23bを回転させることにより、次の帯材コイル38b
の帯材巻戻しを開始する。
【0017】また、本装置を帯材巻取り機として使用す
る場合は、最初に巻取りを行う一方のマンドレル23a
の軸25aと駆動軸33とをクラッチ31a,32によ
って連結し、モータ36によってこの一方のマンドレル
23aを回転させることにより、帯材38を帯材コイル
38aの形に巻取る。そして、この巻取りが完了する
と、クラッチ32を液圧シリンダ35によってモータ3
6側に移動してクラッチ31aとの噛合を外し、軸25
aと駆動軸33との連結を解除する。
る場合は、最初に巻取りを行う一方のマンドレル23a
の軸25aと駆動軸33とをクラッチ31a,32によ
って連結し、モータ36によってこの一方のマンドレル
23aを回転させることにより、帯材38を帯材コイル
38aの形に巻取る。そして、この巻取りが完了する
と、クラッチ32を液圧シリンダ35によってモータ3
6側に移動してクラッチ31aとの噛合を外し、軸25
aと駆動軸33との連結を解除する。
【0018】その後、ドラム21をモータ26によって
ピニオン27及びガースギア28を介して180°回転
させ、双方のマンドレル23aと23bとの位置を入れ
替えると共に、他方の軸25bの軸心と駆動軸33の軸
心とを一致させ、この状態でこれら軸をクラッチ31
b,32によって連結し、モータ36によって他方のマ
ンドレル23bを回転させることにより、次の帯材38
を帯材コイル38bの形に巻取る。この巻取り中に、最
初に巻取った帯材コイル38aを図示しないコイルカー
によって一方のマンドレル23aから抜き取る。
ピニオン27及びガースギア28を介して180°回転
させ、双方のマンドレル23aと23bとの位置を入れ
替えると共に、他方の軸25bの軸心と駆動軸33の軸
心とを一致させ、この状態でこれら軸をクラッチ31
b,32によって連結し、モータ36によって他方のマ
ンドレル23bを回転させることにより、次の帯材38
を帯材コイル38bの形に巻取る。この巻取り中に、最
初に巻取った帯材コイル38aを図示しないコイルカー
によって一方のマンドレル23aから抜き取る。
【0019】以上述べたように、本実施例では、帯材巻
戻し又は巻取り位置で一対のマンドレル23a,23b
を必要に応じてクラッチ31a,31b,32によりモ
ータ36に連結すればよいので、モータは1台でよく、
またクラッチ31a,31b以後の駆動系を大幅に簡素
化できるので、全体の重量を図4に示した従来例よりも
30%程度軽減することができる。
戻し又は巻取り位置で一対のマンドレル23a,23b
を必要に応じてクラッチ31a,31b,32によりモ
ータ36に連結すればよいので、モータは1台でよく、
またクラッチ31a,31b以後の駆動系を大幅に簡素
化できるので、全体の重量を図4に示した従来例よりも
30%程度軽減することができる。
【0020】次に、図3は本発明の他の実施例を示す。
すなわち、図1に示した実施例では一対のマンドレル2
3a,23bの軸25a,25bをそれぞれ円筒軸39
によって回転自在に支持するようにしているが、本実施
例では、ドラム21に軸40を設け、この軸40の外側
に軸25a,25bを回転自在に設けたものであって、
これによりこれら軸25a,25bを短かくして、装置
全体の長さを短かくし、重量も更に軽減するようにした
ものである。
すなわち、図1に示した実施例では一対のマンドレル2
3a,23bの軸25a,25bをそれぞれ円筒軸39
によって回転自在に支持するようにしているが、本実施
例では、ドラム21に軸40を設け、この軸40の外側
に軸25a,25bを回転自在に設けたものであって、
これによりこれら軸25a,25bを短かくして、装置
全体の長さを短かくし、重量も更に軽減するようにした
ものである。
【0021】なお、図3において、その他の構成は図1
に示したものと同一であるので、同一の部分には同一の
符号を付して、重複する説明は省略する。
に示したものと同一であるので、同一の部分には同一の
符号を付して、重複する説明は省略する。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、回
転自在なドラムに一対の帯材巻戻し又は巻取り用マンド
レルを軸着してなるカローゼルリールにおいて、帯材巻
戻し又は巻取り位置で前記マンドレルの一方又は他方を
単一の駆動軸に選択的に連結する軸着脱手段を設けたこ
とにより、一対のマンドレルの駆動装置は1組でよいの
で、軸着脱手段以後の駆動系を簡素化することが可能と
なり、したがって帯材巻取り又は巻戻し機の重量及びコ
ストを大幅に低減することができる。
転自在なドラムに一対の帯材巻戻し又は巻取り用マンド
レルを軸着してなるカローゼルリールにおいて、帯材巻
戻し又は巻取り位置で前記マンドレルの一方又は他方を
単一の駆動軸に選択的に連結する軸着脱手段を設けたこ
とにより、一対のマンドレルの駆動装置は1組でよいの
で、軸着脱手段以後の駆動系を簡素化することが可能と
なり、したがって帯材巻取り又は巻戻し機の重量及びコ
ストを大幅に低減することができる。
【図1】本発明に係るカローゼルリールの一実施例を、
図2のI−I線に沿って示す断面図である。
図2のI−I線に沿って示す断面図である。
【図2】上記カローゼルリールの正面図である。
【図3】本発明に係るカローゼルリールの他の実施例を
示す、図1と同様な断面図である。
示す、図1と同様な断面図である。
【図4】従来のカローゼルリールを用いている帯材巻戻
し機の駆動系を示す概念図である。
し機の駆動系を示す概念図である。
21 ドラム 23a,23b マンドレル 25a,25b 軸 31a,31b クラッチ 32 クラッチ 33 駆動軸 34 スプライン 35 液圧シリンダ 36 モータ 38 帯材 38a,38b 帯材コイル
Claims (1)
- 【請求項1】回転自在なドラムに一対の帯材巻戻し又は
巻取り用マンドレルを軸着してなるカローゼルリールに
おいて、帯材巻戻し又は巻取り位置で前記マンドレルの
一方又は他方を単一の駆動軸に選択的に連結する軸着脱
手段を設けたことを特徴とするカローゼルリール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7894893A JPH06262255A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | カローゼルリール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7894893A JPH06262255A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | カローゼルリール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06262255A true JPH06262255A (ja) | 1994-09-20 |
Family
ID=13676119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7894893A Pending JPH06262255A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | カローゼルリール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06262255A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008019758A1 (de) * | 2006-08-16 | 2008-02-21 | Sms Demag Ag | Doppelspreizkopf-karussellhaspel |
-
1993
- 1993-03-12 JP JP7894893A patent/JPH06262255A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008019758A1 (de) * | 2006-08-16 | 2008-02-21 | Sms Demag Ag | Doppelspreizkopf-karussellhaspel |
US7854408B2 (en) | 2006-08-16 | 2010-12-21 | Sms Demag Aktiengesellschaft | Double spread-head carousel winder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3985313A (en) | Reel system | |
JPH0545499B2 (ja) | ||
JP2764396B2 (ja) | 新聞、雑誌等の印刷物を加工するための装置 | |
JP6302571B2 (ja) | ストリップ材料を巻くための装置及び方法 | |
JPS61124478A (ja) | 複胴式巻取り機または巻戻し機 | |
JPH07136719A (ja) | 巻取装置 | |
US3847366A (en) | Process for the preparation of winding operations and for the removal of rolls from a winding machine | |
JPH06262255A (ja) | カローゼルリール | |
US2839258A (en) | Wire winding spool mechanism | |
CN207158412U (zh) | 一种收卷装置 | |
JP3386402B2 (ja) | 巻 芯 | |
US2474967A (en) | Method for handling and treating tubular fabric bodies | |
CN220078151U (zh) | 一种便于取下电缆线的收线机构 | |
JPH07108322A (ja) | 複胴型巻取巻出装置 | |
JP3205711B2 (ja) | プライマリキャリッジを備えたウエブ巻取装置 | |
CN215827969U (zh) | 一种全自动高速复卷机 | |
JP2006110904A (ja) | ライナーの巻取り・巻戻し方法および装置 | |
JPH02152852A (ja) | 一連のフイルムを巻いてコイルを形成することによって部品を製造する機械 | |
US3432914A (en) | Method and apparatus for fabricating thin-walled large diameter steel pipe cylinders | |
JPH0295642A (ja) | センターシャフトレス巻取機 | |
CN209906092U (zh) | 一种电缆卷线用配套测试装置 | |
JPH0295649A (ja) | 多軸ターレット式巻取装置 | |
JPS62142022A (ja) | ストリツプの巻取巻戻し機 | |
JP2871870B2 (ja) | 線条体巻取装置 | |
JPS61229756A (ja) | 巻取り、巻出し装置のドラム支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990525 |