JPH06261889A - 薬液入り合成樹脂製採血管の包装方法 - Google Patents
薬液入り合成樹脂製採血管の包装方法Info
- Publication number
- JPH06261889A JPH06261889A JP5078824A JP7882493A JPH06261889A JP H06261889 A JPH06261889 A JP H06261889A JP 5078824 A JP5078824 A JP 5078824A JP 7882493 A JP7882493 A JP 7882493A JP H06261889 A JPH06261889 A JP H06261889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood collection
- synthetic resin
- collection tube
- packaging
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims abstract description 79
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 229940079593 drug Drugs 0.000 title claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title abstract description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims abstract description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 28
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 claims 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 abstract description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 3
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000006806 disease prevention Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 封止剤付き採血管を長期間在庫状態で保管し
ても、採血管内の薬液が変質しないための合成樹脂製採
血管の包装方法。 【構成】 水溶液にした薬液を収容したゴム栓付き合成
樹脂製採血管を、水分が実質上透過しない包装材料から
なる密封袋又は密封容器中に包装する方法において、該
採血管の合成樹脂部分に十分なる水分を含有させてお
く。
ても、採血管内の薬液が変質しないための合成樹脂製採
血管の包装方法。 【構成】 水溶液にした薬液を収容したゴム栓付き合成
樹脂製採血管を、水分が実質上透過しない包装材料から
なる密封袋又は密封容器中に包装する方法において、該
採血管の合成樹脂部分に十分なる水分を含有させてお
く。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内部に水溶液の薬液を収
容した封止剤付き採血管を包材又は容器内に収納する合
成樹脂製採血管の包装方法に関する。本発明の目的は採
血管内における水分の蒸散で薬液濃度が上昇することを
防止することである。
容した封止剤付き採血管を包材又は容器内に収納する合
成樹脂製採血管の包装方法に関する。本発明の目的は採
血管内における水分の蒸散で薬液濃度が上昇することを
防止することである。
【0002】
【従来の技術】一般に病気の予防・診断等の臨床検査に
おいては、血液の凝固検査・血沈検査が行われている。
従来このような検査の際には封止剤付き採血管内のクエ
ン酸ナトリウム水溶液に血液を定まった比率で混和して
測定する方法が行われている。
おいては、血液の凝固検査・血沈検査が行われている。
従来このような検査の際には封止剤付き採血管内のクエ
ン酸ナトリウム水溶液に血液を定まった比率で混和して
測定する方法が行われている。
【0003】この採血管の管の材質はガラス又は合成樹
脂である。ガラス製採血管は割れやすく安全性の面で問
題があるので、近年、合成樹脂製採血管の方が好まれる
傾向にある。
脂である。ガラス製採血管は割れやすく安全性の面で問
題があるので、近年、合成樹脂製採血管の方が好まれる
傾向にある。
【0004】採血管の材質がガラスである場合は、ガラ
スが水蒸気を透過させないので、採血管内の水溶液量の
減少は生じない。しかし採血管の材質が合成樹脂である
場合は、合成樹脂が水蒸気を僅かながらも透過させるの
で、封止剤付きといえども採血管内の水溶液量が経時と
ともに蒸散により減少し、封止剤付き採血管を長期間在
庫状態で保管しておくと、採血管内の薬液濃度が変化す
るという問題があった。
スが水蒸気を透過させないので、採血管内の水溶液量の
減少は生じない。しかし採血管の材質が合成樹脂である
場合は、合成樹脂が水蒸気を僅かながらも透過させるの
で、封止剤付きといえども採血管内の水溶液量が経時と
ともに蒸散により減少し、封止剤付き採血管を長期間在
庫状態で保管しておくと、採血管内の薬液濃度が変化す
るという問題があった。
【0005】そのため、この水蒸気の透過を防止するた
めに採血管の包装形態を工夫することが種々考えられて
いる。例えば、密封容器の内部が水蒸気で飽和された状
態になるようにして採血管を包装する方法がある。しか
し密封容器自体からも水蒸気が透過して外気に向かって
出ていくことがあり、密封容器の内部を飽和状態にして
おくことは困難であった。
めに採血管の包装形態を工夫することが種々考えられて
いる。例えば、密封容器の内部が水蒸気で飽和された状
態になるようにして採血管を包装する方法がある。しか
し密封容器自体からも水蒸気が透過して外気に向かって
出ていくことがあり、密封容器の内部を飽和状態にして
おくことは困難であった。
【0006】このため、保管時でも密封容器内の水蒸気
が飽和状態になるように、アルミ包装などの密封容器内
に濾紙や不織布又は含水性高分子からなる繊維構造体を
水補給体として入れておく方法が特開平2−12683
2号公報に開示されている。
が飽和状態になるように、アルミ包装などの密封容器内
に濾紙や不織布又は含水性高分子からなる繊維構造体を
水補給体として入れておく方法が特開平2−12683
2号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように水補給体や
単に水だけを密封容器に入れておくと、密封容器内の水
が採血管表面に付着し、採血時に取扱いにくいという問
題があった。また、水補給体に存在していた微生物が繁
殖するという問題もあった。当然のことながら水補給体
の準備による部材費用の問題や工程の煩雑な問題もあっ
た。本発明は以上の問題を解決することを目的とする。
単に水だけを密封容器に入れておくと、密封容器内の水
が採血管表面に付着し、採血時に取扱いにくいという問
題があった。また、水補給体に存在していた微生物が繁
殖するという問題もあった。当然のことながら水補給体
の準備による部材費用の問題や工程の煩雑な問題もあっ
た。本発明は以上の問題を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、水溶液にした
薬液を収容したゴム栓付き合成樹脂製採血管を、水分が
実質上透過しない包装材料からなる密封袋又は密封容器
中に包装する方法において、(1)薬液を採血管に注入
する直前に、該採血管の合成樹脂部分を相対湿度80〜
100%のもとで示す平衡状態の含水率になるまで予め
含水させてから速やかに包装することを特徴とする薬液
入り合成樹脂製採血管の包装方法及び(2)該採血管内
に、該採血管の材質である合成樹脂が相対湿度80〜1
00%の平衡状態下において本来示す含水量に相当する
水分を薬液とは別に予め添加しておくことを特徴とする
薬液入り合成樹脂製採血管の包装方法を要旨とする。
薬液を収容したゴム栓付き合成樹脂製採血管を、水分が
実質上透過しない包装材料からなる密封袋又は密封容器
中に包装する方法において、(1)薬液を採血管に注入
する直前に、該採血管の合成樹脂部分を相対湿度80〜
100%のもとで示す平衡状態の含水率になるまで予め
含水させてから速やかに包装することを特徴とする薬液
入り合成樹脂製採血管の包装方法及び(2)該採血管内
に、該採血管の材質である合成樹脂が相対湿度80〜1
00%の平衡状態下において本来示す含水量に相当する
水分を薬液とは別に予め添加しておくことを特徴とする
薬液入り合成樹脂製採血管の包装方法を要旨とする。
【0009】本発明は上述のように(1)薬液入り採血
管のプラスチツク部分が十分に吸湿された状態におい
て、この採血管を包装したり、(2)薬液の濃度が希釈
されることを承知のうえで、プラスチツク製管が高い湿
度のもとで十分に吸湿させた場合、採血管が吸収するで
あろうと思われる水分量だけを薬液入り採血管へ余分に
加えて、減圧下で栓を施し、包装後、薬液濃度が規定の
濃度に上昇する迄、一定条件下で採血管内の水分をプラ
スチツク管に吸水させた後、薬液入り採血管を製品にす
る方法である。
管のプラスチツク部分が十分に吸湿された状態におい
て、この採血管を包装したり、(2)薬液の濃度が希釈
されることを承知のうえで、プラスチツク製管が高い湿
度のもとで十分に吸湿させた場合、採血管が吸収するで
あろうと思われる水分量だけを薬液入り採血管へ余分に
加えて、減圧下で栓を施し、包装後、薬液濃度が規定の
濃度に上昇する迄、一定条件下で採血管内の水分をプラ
スチツク管に吸水させた後、薬液入り採血管を製品にす
る方法である。
【0010】本発明において、水分が実質上透過しない
包装材料としてアルミニウム箔や合成樹脂製フイルム等
が使用される。
包装材料としてアルミニウム箔や合成樹脂製フイルム等
が使用される。
【0011】本発明において水溶液にした薬液とは血液
凝固検査・血沈検査・細菌学検査用の薬液であって、例
えばクエン酸ナトリウムを3〜4%含有する水溶液であ
る。
凝固検査・血沈検査・細菌学検査用の薬液であって、例
えばクエン酸ナトリウムを3〜4%含有する水溶液であ
る。
【0012】本発明において採血管用合成樹脂とは主に
ポリエチレンテレフタレートであるが、その他ポリエス
テルとポリアミドの混合物・ポリオレフインなどであ
る。
ポリエチレンテレフタレートであるが、その他ポリエス
テルとポリアミドの混合物・ポリオレフインなどであ
る。
【0013】本発明において採血管とは有底管体であっ
て、寸法は例えば管外径が10〜16mm、管長さが6
0〜170mmであり、これに上記薬液を入れ、ゴム栓
やガスバリヤー部材とシール部材からなる封止部材が減
圧状態にして付けたものである。
て、寸法は例えば管外径が10〜16mm、管長さが6
0〜170mmであり、これに上記薬液を入れ、ゴム栓
やガスバリヤー部材とシール部材からなる封止部材が減
圧状態にして付けたものである。
【0014】本発明において、採血管の合成樹脂部分を
予め相対湿度80〜100%のもとで平衡状態になるま
で含水させるには、恒温恒湿の雰囲気中に採血管を放置
すればよい。例えばポリエチレンテレフタレート製採血
管の場合、相対湿度100%の雰囲気中で温度を40℃
とし7日間放置したり、温度を50℃とし3日間放置す
れば、いずれも含水率が約0.8%まで吸湿する。な
お、この際温度が60℃以上の放置条件にすることは、
採血管の変形が生じるので採用できない。合成樹脂部分
を予め相対湿度80〜100%のもとで示す平衡状態の
含水率になるまで含水させるには、恒温恒湿の雰囲気中
に採血管を放置する方法だけとは限らない。例えば温水
中にポリエチレンテレフタレート製採血管を入れ、温水
温度を40℃とし6日間の浸漬処理をしたり、温水温度
を50℃とし3日間放置すれば、含水率が約0.8%ま
で吸湿する。なお、この際も温水の温度が60℃以上の
浸漬条件にすることは、採血管の変形が生じるので採用
できない。
予め相対湿度80〜100%のもとで平衡状態になるま
で含水させるには、恒温恒湿の雰囲気中に採血管を放置
すればよい。例えばポリエチレンテレフタレート製採血
管の場合、相対湿度100%の雰囲気中で温度を40℃
とし7日間放置したり、温度を50℃とし3日間放置す
れば、いずれも含水率が約0.8%まで吸湿する。な
お、この際温度が60℃以上の放置条件にすることは、
採血管の変形が生じるので採用できない。合成樹脂部分
を予め相対湿度80〜100%のもとで示す平衡状態の
含水率になるまで含水させるには、恒温恒湿の雰囲気中
に採血管を放置する方法だけとは限らない。例えば温水
中にポリエチレンテレフタレート製採血管を入れ、温水
温度を40℃とし6日間の浸漬処理をしたり、温水温度
を50℃とし3日間放置すれば、含水率が約0.8%ま
で吸湿する。なお、この際も温水の温度が60℃以上の
浸漬条件にすることは、採血管の変形が生じるので採用
できない。
【0015】また、薬液入り採血管内に、該採血管の材
質である合成樹脂が相対湿度80〜100%の平衡状態
下において本来示す含水量に相当する水分を予め添加
し、これにて薬液の濃度を一旦低くし、密栓・包装後、
採血管内の水が蒸散して採血管の合成樹脂部分に移行
し、薬液濃度が規定通りに達した点で製品としても本発
明の目的は達成できる。例えば重さ4gの合成樹脂製採
血管が平衡状態で1%吸湿するものならば、密栓前に
0.04mlの水を薬液とは別に添加し、密栓・包装す
ればよい。
質である合成樹脂が相対湿度80〜100%の平衡状態
下において本来示す含水量に相当する水分を予め添加
し、これにて薬液の濃度を一旦低くし、密栓・包装後、
採血管内の水が蒸散して採血管の合成樹脂部分に移行
し、薬液濃度が規定通りに達した点で製品としても本発
明の目的は達成できる。例えば重さ4gの合成樹脂製採
血管が平衡状態で1%吸湿するものならば、密栓前に
0.04mlの水を薬液とは別に添加し、密栓・包装す
ればよい。
【0016】
【作用】薬液入り合成樹脂製採血管を包装した場合、本
発明は、採血管内部より薬液の水分が蒸散し、包装内で
管内部と管外部の水蒸気圧が平衡状態になると考えるも
のでなく、採血管内の水分蒸散量の殆どが合成樹脂製採
血管の合成樹脂部分自体の吸湿と考え、管を十分吸湿さ
せ、包装することにより、薬採血管内の蒸散が防止され
る。
発明は、採血管内部より薬液の水分が蒸散し、包装内で
管内部と管外部の水蒸気圧が平衡状態になると考えるも
のでなく、採血管内の水分蒸散量の殆どが合成樹脂製採
血管の合成樹脂部分自体の吸湿と考え、管を十分吸湿さ
せ、包装することにより、薬採血管内の蒸散が防止され
る。
【0017】本発明は、密封袋又は密封容器中に水又は
水補給体を充填しないので、採血管使用時に密封袋又は
密封容器から採血管を取り出しても、採血管が濡れてい
ることがなく、本発明の包装方法を採用すれば取扱上好
ましいものとなる。
水補給体を充填しないので、採血管使用時に密封袋又は
密封容器から採血管を取り出しても、採血管が濡れてい
ることがなく、本発明の包装方法を採用すれば取扱上好
ましいものとなる。
【0018】
【発明の効果】以上のような本発明の採血管によれば、
採血管の樹脂部分に吸湿させる方法で採血管内の薬液の
濃度を一定にさせるので、採血管が合成樹脂製でありな
がら長期間の保存が可能となる。また、包装内に水分補
給体を不要とし、それによる製造原価の低減も期待で
き、採血管の包装方法が非常に簡単となる。
採血管の樹脂部分に吸湿させる方法で採血管内の薬液の
濃度を一定にさせるので、採血管が合成樹脂製でありな
がら長期間の保存が可能となる。また、包装内に水分補
給体を不要とし、それによる製造原価の低減も期待で
き、採血管の包装方法が非常に簡単となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明方法を実施例で具体的に示す。 〔実施例1〕外径13.3mm、長さ75mmのポリエ
チレンテレフタレート製採血管を温度40℃、相対湿度
100%の雰囲気のもとで1週間放置した結果、ポリエ
チレンテレフタレートの採血管の乾燥基準含水率が1.
0%に達した。
チレンテレフタレート製採血管を温度40℃、相対湿度
100%の雰囲気のもとで1週間放置した結果、ポリエ
チレンテレフタレートの採血管の乾燥基準含水率が1.
0%に達した。
【0020】このようにして得た採血管にクエン酸ナト
リウムの3.8%溶液を0.2ml分注し、ブチルゴム
製の栓で真空中で密栓した。
リウムの3.8%溶液を0.2ml分注し、ブチルゴム
製の栓で真空中で密栓した。
【0021】次に、ポリエチレンテレフタレート/アル
ミニウム/ポリエチレンで積層されたラミネートフイル
ムからなり体積が80mm×60mm×230mmの容
器に上記ゴム栓付き採血管を20本入れ、熱融着で密封
した。
ミニウム/ポリエチレンで積層されたラミネートフイル
ムからなり体積が80mm×60mm×230mmの容
器に上記ゴム栓付き採血管を20本入れ、熱融着で密封
した。
【0022】これを包装状態のまま室温で1年間放置し
たところ、採血管内の液量に変化はなく、凝固検査結果
も異常なかった。
たところ、採血管内の液量に変化はなく、凝固検査結果
も異常なかった。
【0023】〔実施例2〕重さ4gのポリエチレンテレ
フタレート製採血管を加湿せず、3.8%クエン酸ナト
リウム溶液0.2mlとポリエチレンテレフタレート管
の吸湿量1%分として水0.04mlを分注し、ブチル
ゴム製の栓で真空中で密栓した。次にこの採血管20本
をポリエチレンテレフタレート/アルミニウム/ポリエ
チレンで積層されたラミネートフイルムからなり体積が
80mm×60mm×230mmの容器に入れ、ヒート
シールした。
フタレート製採血管を加湿せず、3.8%クエン酸ナト
リウム溶液0.2mlとポリエチレンテレフタレート管
の吸湿量1%分として水0.04mlを分注し、ブチル
ゴム製の栓で真空中で密栓した。次にこの採血管20本
をポリエチレンテレフタレート/アルミニウム/ポリエ
チレンで積層されたラミネートフイルムからなり体積が
80mm×60mm×230mmの容器に入れ、ヒート
シールした。
【0024】これを50℃で3日間放置したところ、採
血管内の薬液からは0.04mlの水が蒸散し、残液は
0.2mlであった。
血管内の薬液からは0.04mlの水が蒸散し、残液は
0.2mlであった。
【0025】また上記と同様に作製し、包装までされた
採血管を室温で1年間放置したものについても同様の結
果であり、血液凝固検査に採用しても異常は見られなか
った。
採血管を室温で1年間放置したものについても同様の結
果であり、血液凝固検査に採用しても異常は見られなか
った。
【0026】〔比較例1〕ポリエチレンテレフタレート
製採血管に吸湿させなかったことのほかは、実施例1と
同様にして、20本入り包装の採血管を準備した。これ
を室温で1年間放置したところ、採血管内の液量は20
%以上減少した。
製採血管に吸湿させなかったことのほかは、実施例1と
同様にして、20本入り包装の採血管を準備した。これ
を室温で1年間放置したところ、採血管内の液量は20
%以上減少した。
【0027】〔比較例2〕ポリエチレンテレフタレート
製採血管を加湿せず3.8%クエン酸ナトリウム溶液を
0.2ml分注し、ブチルゴム製の栓で真空中で密栓し
た。このまま包装もしないで室温に放置したところ、採
血管内の薬液の水分は10カ月で蒸散し、なくなった。
製採血管を加湿せず3.8%クエン酸ナトリウム溶液を
0.2ml分注し、ブチルゴム製の栓で真空中で密栓し
た。このまま包装もしないで室温に放置したところ、採
血管内の薬液の水分は10カ月で蒸散し、なくなった。
Claims (2)
- 【請求項1】 水溶液にした薬液を収容したゴム栓付き
合成樹脂製採血管を、水分が実質上透過しない包装材料
からなる密封袋又は密封容器中に包装する方法におい
て、薬液を採血管に注入する直前に、該採血管の合成樹
脂部分を相対湿度80〜100%のもとで示す平衡状態
の含水率になるまで予め含水させてあることを特徴とす
る薬液入り合成樹脂製採血管の包装方法。 - 【請求項2】 水溶液にした薬液を収容したゴム栓付き
合成樹脂製採血管を、水分が実質上透過しない包装材料
からなる密封袋又は密封容器中に包装する方法におい
て、該採血管内に、該採血管の材質である合成樹脂が相
対湿度80〜100%の平衡状態下において本来示す含
水量に相当する水分を薬液とは別に予め添加しておくこ
とを特徴とする薬液入り合成樹脂製採血管の包装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05078824A JP3109321B2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 薬液入り合成樹脂製採血管の包装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05078824A JP3109321B2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 薬液入り合成樹脂製採血管の包装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06261889A true JPH06261889A (ja) | 1994-09-20 |
JP3109321B2 JP3109321B2 (ja) | 2000-11-13 |
Family
ID=13672588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05078824A Expired - Fee Related JP3109321B2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 薬液入り合成樹脂製採血管の包装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3109321B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007304004A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 血液検査用容器 |
WO2015141422A1 (ja) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | テルモ株式会社 | 採血用器具および採血用器具の製造方法 |
-
1993
- 1993-03-12 JP JP05078824A patent/JP3109321B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007304004A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 血液検査用容器 |
WO2015141422A1 (ja) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | テルモ株式会社 | 採血用器具および採血用器具の製造方法 |
JPWO2015141422A1 (ja) * | 2014-03-18 | 2017-04-06 | テルモ株式会社 | 採血用器具および採血用器具の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3109321B2 (ja) | 2000-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4548605A (en) | Method for manufacturing plastic container containing infusion solution which does not allow deterioration of infusion solution for long period of time | |
US4872553A (en) | Medical fluid-filled plastic container and methods of making same | |
US5230427A (en) | Sterilizable hermetically-sealed substantially glass container | |
US4998400A (en) | Medical fluid-filled plastic container and methods of making same | |
US5176251A (en) | Controlling moisture loss or gain in plastic packages | |
JP2010515509A (ja) | 脱酸素剤を含む密封容器を用いた薬学的処方物を含むアンプルの保管 | |
NO792586L (no) | Pakning. | |
JPH06261889A (ja) | 薬液入り合成樹脂製採血管の包装方法 | |
AU744248B2 (en) | System for preserving and delivering gas-containing solutions | |
JPS6311160A (ja) | 薬液容器収納体及びその製造方法 | |
KR910002270B1 (ko) | 밀폐성 포장용기내 기체의 제거방법 | |
JPH11206850A (ja) | 薬剤包装体 | |
JPS62183834A (ja) | 酸素吸収剤包装体 | |
JPH11206849A (ja) | 薬剤用乾燥体及び薬剤包装体 | |
JPH0380509B2 (ja) | ||
JP2995724B2 (ja) | 合成樹脂製採血管の包装方法 | |
CN212314332U (zh) | 一种装有泡腾粉或泡腾片的包装袋 | |
JP2527532B2 (ja) | 炭酸ガス発生型脱酸素剤の新規な用途 | |
JPH11262514A (ja) | 重炭酸塩含有薬液容器包装体及び炭酸ガス分圧コントロール剤 | |
CN220431019U (zh) | 一种半渗透性容器包装系统 | |
JPH03183544A (ja) | 酸素感応性製品の包装用の多層構造体及び該構造体を有する壁を含む包装容器 | |
AU652661B2 (en) | Control of condensation | |
JPH05237162A (ja) | 薬液容器収納体 | |
JPH10272168A (ja) | 薬液入りバッグ包装体および薬液入りバッグの失透除去方法 | |
JPH0135194Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |