JPH06259186A - ポインティングデバイス - Google Patents
ポインティングデバイスInfo
- Publication number
- JPH06259186A JPH06259186A JP5040355A JP4035593A JPH06259186A JP H06259186 A JPH06259186 A JP H06259186A JP 5040355 A JP5040355 A JP 5040355A JP 4035593 A JP4035593 A JP 4035593A JP H06259186 A JPH06259186 A JP H06259186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- operating part
- moving
- amount
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 本発明のポインティングデバイスは、手で操
作することのできる操作部1と、操作部1の操作と同時
に指等で押すことができるように操作部1に設けられた
スイッチ2と、操作部1の操作による移動方向と移動量
を検出しそのデータを送出する本体3とを具備し、本体
3を移動させることなく操作部1を操作した変化量によ
ってポインティングすることを特徴とする。 【効果】 (a)従来のマウスを操作する際に必要であ
った操作面積が無くなる。(b)マウスと同様、ポイン
ティングは手で行なうためスイッチとの同時操作がし易
く、操作性が良い。(c)本体を置く場所さえあれば操
作できるので、オフィス以外での使用がし易い(例え
ば、ひざに置いても使える、コンピュータ側面等に組み
込める等)。(d)従来のスイッチ式のポインティング
デバイスと異なり移動量の調整がし易い。
作することのできる操作部1と、操作部1の操作と同時
に指等で押すことができるように操作部1に設けられた
スイッチ2と、操作部1の操作による移動方向と移動量
を検出しそのデータを送出する本体3とを具備し、本体
3を移動させることなく操作部1を操作した変化量によ
ってポインティングすることを特徴とする。 【効果】 (a)従来のマウスを操作する際に必要であ
った操作面積が無くなる。(b)マウスと同様、ポイン
ティングは手で行なうためスイッチとの同時操作がし易
く、操作性が良い。(c)本体を置く場所さえあれば操
作できるので、オフィス以外での使用がし易い(例え
ば、ひざに置いても使える、コンピュータ側面等に組み
込める等)。(d)従来のスイッチ式のポインティング
デバイスと異なり移動量の調整がし易い。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブックタイプパソコ
ン、パソコン、EWS等コンピュータ全般のポインティ
ングデバイスに関する。
ン、パソコン、EWS等コンピュータ全般のポインティ
ングデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータのポインティングデバイス
として最も一般的なマウスは、マウス下面に設けられた
ボールまたは光学的な移動検出機構によってマウス本体
の移動量と移動方向を検出していた。
として最も一般的なマウスは、マウス下面に設けられた
ボールまたは光学的な移動検出機構によってマウス本体
の移動量と移動方向を検出していた。
【0003】また、トラックボールは、機器に設けられ
たボールを手や指で回転させ、その移動量と方向を検出
してポインティングを行なっていた。
たボールを手や指で回転させ、その移動量と方向を検出
してポインティングを行なっていた。
【0004】この他のポインティングデバイスは、移動
方向をスイッチで指定し、移動量はスイッチを押下して
いる時間によって決定していた。
方向をスイッチで指定し、移動量はスイッチを押下して
いる時間によって決定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】マウスは、操作するた
めに一定以上の面積が必要であり、トラックボールは、
ボタンとの同時操作が困難、その他のポインティングデ
バイスは、移動量のコントロール操作が困難な上、ボタ
ンとの同時操作も困難である等の問題点があった。
めに一定以上の面積が必要であり、トラックボールは、
ボタンとの同時操作が困難、その他のポインティングデ
バイスは、移動量のコントロール操作が困難な上、ボタ
ンとの同時操作も困難である等の問題点があった。
【0006】そこで本発明は、従来のマウスの操作性の
良さを維持しながらマウスの操作面積を無くし、本体を
置く場所さえあれば使用できるポインティングデバイス
を提供することを目的とする。
良さを維持しながらマウスの操作面積を無くし、本体を
置く場所さえあれば使用できるポインティングデバイス
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のポインティング
デバイスは、手で操作することのできる操作部と、この
操作部の操作と同時に指等で押すことができるように操
作部に設けられたスイッチと、前記操作部の操作による
移動方向と移動量を検出しそのデータを送出する本体と
を具備し、この本体を移動させることなく前記操作部を
操作した変化量によってポインティングすることを特徴
とする。
デバイスは、手で操作することのできる操作部と、この
操作部の操作と同時に指等で押すことができるように操
作部に設けられたスイッチと、前記操作部の操作による
移動方向と移動量を検出しそのデータを送出する本体と
を具備し、この本体を移動させることなく前記操作部を
操作した変化量によってポインティングすることを特徴
とする。
【0008】
【作用】本発明のポインティングデバイスにおいては、
本体を置く場所さえあれば、操作部を掌でつつみ込むよ
うに持ち、指をスイッチにかける(マウスと同様)。そ
して、本体の上をすべらすように操作部を動かしながら
スイッチを押す。このようにして、本体を移動させるこ
となく操作部を操作した変化量が検出されて送出され、
ポインティングすることができる。
本体を置く場所さえあれば、操作部を掌でつつみ込むよ
うに持ち、指をスイッチにかける(マウスと同様)。そ
して、本体の上をすべらすように操作部を動かしながら
スイッチを押す。このようにして、本体を移動させるこ
となく操作部を操作した変化量が検出されて送出され、
ポインティングすることができる。
【0009】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基いて本発明を
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0010】図1(a)、(b)、(c)、(d)に本
発明一実施例のポインティングデバイスを示す。このポ
インティングデバイスは、マウスに近似した形で実施し
た例である。図1(a)、(b)に示すように、手で操
作することのできる操作部1は、外形が半球状を呈し、
その前端寄りに、操作部1の操作と同時に指等で押すこ
とができるスイッチ2が3個設けられている。本体3
は、操作部1をその上に可動に保持しており、操作部1
の操作による移動方向と移動量を検出し、そのデータを
ケーブル4を介して送出する(データの送出を無線で行
なう場合にはケーブル4は無い)。
発明一実施例のポインティングデバイスを示す。このポ
インティングデバイスは、マウスに近似した形で実施し
た例である。図1(a)、(b)に示すように、手で操
作することのできる操作部1は、外形が半球状を呈し、
その前端寄りに、操作部1の操作と同時に指等で押すこ
とができるスイッチ2が3個設けられている。本体3
は、操作部1をその上に可動に保持しており、操作部1
の操作による移動方向と移動量を検出し、そのデータを
ケーブル4を介して送出する(データの送出を無線で行
なう場合にはケーブル4は無い)。
【0011】操作部1の操作による変化量の検出方式
は、次に示す3つの方式が可能である。
は、次に示す3つの方式が可能である。
【0012】(A)図1(d)および図2に示すよう
に、本体3の上部に、X軸用ローラ5およびY軸用ロー
ラ6を設け、操作部1の操作によって生ずるローラ5、
6の各回転量を、図2に示すX軸用ローラ回転検出部
7、Y軸用ローラ回転検出部8により検出し、それぞれ
の検出値をX軸方向移動距離演算部9、Y軸方向移動距
離演算部10で演算してカーソルのX軸方向およびY軸
方向の移動量を求め、これをデータ符号化・送信部11
により送出してカーソルのポインティングを行なう。
に、本体3の上部に、X軸用ローラ5およびY軸用ロー
ラ6を設け、操作部1の操作によって生ずるローラ5、
6の各回転量を、図2に示すX軸用ローラ回転検出部
7、Y軸用ローラ回転検出部8により検出し、それぞれ
の検出値をX軸方向移動距離演算部9、Y軸方向移動距
離演算部10で演算してカーソルのX軸方向およびY軸
方向の移動量を求め、これをデータ符号化・送信部11
により送出してカーソルのポインティングを行なう。
【0013】(B)図1(c)および図3に示すよう
に、本体3の上部に、例えばジョイスティックの様なも
の12を設け、操作部1の操作によって生ずる角度の変
化を、図3に示すX軸方向角度検出部13、Y軸方向角
度検出部14により検出し、それぞれの検出値をX軸方
向移動量演算部15、Y軸方向移動量演算部16で演算
してカーソルのX軸方向およびY軸方向の移動量を求
め、これをデータ符号化・送信部17により送出してカ
ーソルのポインティングを行なう。
に、本体3の上部に、例えばジョイスティックの様なも
の12を設け、操作部1の操作によって生ずる角度の変
化を、図3に示すX軸方向角度検出部13、Y軸方向角
度検出部14により検出し、それぞれの検出値をX軸方
向移動量演算部15、Y軸方向移動量演算部16で演算
してカーソルのX軸方向およびY軸方向の移動量を求
め、これをデータ符号化・送信部17により送出してカ
ーソルのポインティングを行なう。
【0014】(C)操作部1の操作と連動する抵抗を
X、Y軸用にそれぞれ準備し、操作部1の操作によって
生ずる抵抗値の変化を、図4に示すX軸用抵抗変化検出
部18、Y軸用抵抗変化検出部19により検出し、それ
ぞれの検出値をX軸方向移動量演算部20、Y軸方向移
動量演算部21で演算してカーソルのX軸方向およびY
軸方向の移動量を求め、これをデータ符号化・送信部2
2により送出してカーソルのポインティングを行なう。
X、Y軸用にそれぞれ準備し、操作部1の操作によって
生ずる抵抗値の変化を、図4に示すX軸用抵抗変化検出
部18、Y軸用抵抗変化検出部19により検出し、それ
ぞれの検出値をX軸方向移動量演算部20、Y軸方向移
動量演算部21で演算してカーソルのX軸方向およびY
軸方向の移動量を求め、これをデータ符号化・送信部2
2により送出してカーソルのポインティングを行なう。
【0015】上記のように構成された本発明一実施例の
ポインティングデバイスにおいては、本体3を置く場所
さえあれば、操作部1を掌でつつみ込むように持ち、指
をスイッチ2にかける(マウスと同様)。そして、本体
3の上をすべらすように操作部1を動かしながらスイッ
チ2を押す。このようにして、本体3を移動させること
なく操作部1を操作した変化量が検出されて送出され、
ポインティングすることができる。
ポインティングデバイスにおいては、本体3を置く場所
さえあれば、操作部1を掌でつつみ込むように持ち、指
をスイッチ2にかける(マウスと同様)。そして、本体
3の上をすべらすように操作部1を動かしながらスイッ
チ2を押す。このようにして、本体3を移動させること
なく操作部1を操作した変化量が検出されて送出され、
ポインティングすることができる。
【0016】本発明一実施例のポインティングデバイス
によれば、次のような効果が得られる。
によれば、次のような効果が得られる。
【0017】(a)従来のマウスを操作する際に必要で
あった操作面積が無くなる。
あった操作面積が無くなる。
【0018】(b)マウスと同様、ポインティングは手
で行なうためスイッチとの同時操作がし易く、操作性が
良い。
で行なうためスイッチとの同時操作がし易く、操作性が
良い。
【0019】(c)本体を置く場所されあれば操作でき
るので、オフィス以外での使用がし易い(例えば、ひざ
に置いても使える、コンピュータ側面等に組み込める
等)。
るので、オフィス以外での使用がし易い(例えば、ひざ
に置いても使える、コンピュータ側面等に組み込める
等)。
【0020】(d)従来のスイッチ式のポインティング
デバイスと異なり移動量の調整がし易い。
デバイスと異なり移動量の調整がし易い。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、手
で操作することのできる操作部と、この操作部の操作と
同時に指等で押すことができるように操作部に設けられ
たスイッチと、前記操作部の操作による移動方向と移動
量を検出しそのデータを送出する本体とを具備し、この
本体を移動させることなく前記操作部を操作した変化量
によってポインティングすることを特徴とするポインテ
ィングデバイスを実現したことにより、次のような効果
が得られる。
で操作することのできる操作部と、この操作部の操作と
同時に指等で押すことができるように操作部に設けられ
たスイッチと、前記操作部の操作による移動方向と移動
量を検出しそのデータを送出する本体とを具備し、この
本体を移動させることなく前記操作部を操作した変化量
によってポインティングすることを特徴とするポインテ
ィングデバイスを実現したことにより、次のような効果
が得られる。
【0022】(a)従来のマウスを操作する際に必要で
あった操作面積が無くなる。
あった操作面積が無くなる。
【0023】(b)マウスと同様、ポインティングは手
で行なうため、スイッチとの同時操作がし易く、操作性
が良い。
で行なうため、スイッチとの同時操作がし易く、操作性
が良い。
【0024】(c)本体を置く場所さえあれば操作でき
るので、オフィス以外での使用がし易い(例えば、ひざ
に置いても使える、コンピュータ側面に組み込める
等)。
るので、オフィス以外での使用がし易い(例えば、ひざ
に置いても使える、コンピュータ側面に組み込める
等)。
【0025】(d)従来のスイッチ式のポインティング
デバイスと異なり移動量の調整がし易い。
デバイスと異なり移動量の調整がし易い。
【図1】図1(a)、(b)、(c)、(d)は本発明
一実施例のポインティングデバイスを示し、図1(a)
は外観斜視図であり、図1(b)は図1(a)の上面図
であり、図1(c)は図1(a)における本体の上面の
一例を示す概略図であり、図1(d)は図1(a)にお
ける本体の上面の他の例を示す概略図である。
一実施例のポインティングデバイスを示し、図1(a)
は外観斜視図であり、図1(b)は図1(a)の上面図
であり、図1(c)は図1(a)における本体の上面の
一例を示す概略図であり、図1(d)は図1(a)にお
ける本体の上面の他の例を示す概略図である。
【図2】図2は図1における操作部の操作による変化量
の検出方式の一実施例を示すブロック図である。
の検出方式の一実施例を示すブロック図である。
【図3】図3は図1における操作部の操作による変化量
の検出方式の他の実施例を示すブロック図である。
の検出方式の他の実施例を示すブロック図である。
【図4】図4は図1における操作部の操作による変化量
の検出方式の他の実施例を示すブロック図である。
の検出方式の他の実施例を示すブロック図である。
1…操作部 2…スイッチ 3…本体 4…ケーブル
Claims (1)
- 【請求項1】 手で操作することのできる操作部と、こ
の操作部の操作と同時に指等で押すことができるように
操作部に設けられたスイッチと、前記操作部の操作によ
る移動方向と移動量を検出しそのデータを送出する本体
とを具備し、この本体を移動させることなく前記操作部
を操作した変化量によってポインティングすることを特
徴とするポインティングデバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5040355A JPH06259186A (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | ポインティングデバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5040355A JPH06259186A (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | ポインティングデバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06259186A true JPH06259186A (ja) | 1994-09-16 |
Family
ID=12578336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5040355A Pending JPH06259186A (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | ポインティングデバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06259186A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010077084A (ko) * | 2000-01-31 | 2001-08-17 | 하은성 | 컴퓨터 조작용 마우스 |
-
1993
- 1993-03-02 JP JP5040355A patent/JPH06259186A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010077084A (ko) * | 2000-01-31 | 2001-08-17 | 하은성 | 컴퓨터 조작용 마우스 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1585015B1 (en) | User interface device | |
US5936612A (en) | Computer input device and method for 3-D direct manipulation of graphic objects | |
AU2004303361B2 (en) | Hand manipulated data apparatus for computers and video games | |
US6031518A (en) | Ergonomic input device | |
US20100026652A1 (en) | System and method for user interface | |
US7286114B2 (en) | Track ball structure | |
US20050030288A1 (en) | Portable and ergonomic computer input device | |
US6034627A (en) | Computer input device | |
JPH06259186A (ja) | ポインティングデバイス | |
WO1998043194A2 (en) | Apparatus and methods for moving a cursor on a computer display and specifying parameters | |
JPH09212297A (ja) | データ入力手段 | |
US20040211601A1 (en) | Input device for a computer | |
KR200369111Y1 (ko) | 상하좌우 스크롤링이 가능한 마우스 | |
KR200277580Y1 (ko) | 마우스 | |
GB2464925A (en) | Computer mouse that converts a motion signal for left and right hand orientation | |
JP2728005B2 (ja) | ポインティングデバイス | |
JP3148760B2 (ja) | 入力装置 | |
JP2002149334A (ja) | ポインティングデバイス装置 | |
KR200224747Y1 (ko) | 펜형 볼마우스 | |
JP2001147774A (ja) | 位置入力装置 | |
JP2862015B2 (ja) | ポインティングデバイス | |
US20110273370A1 (en) | Device for entering control signals to a peripheral unit | |
JP2003108308A (ja) | 横スクロール機能付きマウス | |
JPH07334303A (ja) | 多次元操作装置 | |
KR200215330Y1 (ko) | 직립형 마우스 장치 |