JP2001147774A - 位置入力装置 - Google Patents
位置入力装置Info
- Publication number
- JP2001147774A JP2001147774A JP33043099A JP33043099A JP2001147774A JP 2001147774 A JP2001147774 A JP 2001147774A JP 33043099 A JP33043099 A JP 33043099A JP 33043099 A JP33043099 A JP 33043099A JP 2001147774 A JP2001147774 A JP 2001147774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input device
- main body
- apparatus main
- specifying means
- position input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 claims abstract description 22
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 claims abstract description 11
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 claims abstract description 7
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 33
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ディスプレイ装置の画面上のカーソルの移動
及びクリックを行う位置入力装置の操作性を向上し、押
しボタンの増設を容易にする。 【解決手段】 本発明は電子機器から送られる種々の情
報を表示するディスプレイ装置の画面上のカーソル位置
の移動方向及び移動距離等を指定する位置指定手段15
と、該位置指定手段15により指定された位置を手指の
操作により入力するための押しボタン16,17,1
9,20と、前記位置指定手段15及び押しボタン1
6,17,19,20を装着してなる装置本体12とを
備える位置入力装置11において、前記装置本体12は
人手の手のひらを小指を下位にした横向き状態で保持可
能な縦向きの把持部12aを備え、該把持部12aの両
側部に親指と親指以外の手指で操作可能な少くとも1個
以上の前記押しボタン16,17,19,20を設けて
なる位置入力装置を提供する。
及びクリックを行う位置入力装置の操作性を向上し、押
しボタンの増設を容易にする。 【解決手段】 本発明は電子機器から送られる種々の情
報を表示するディスプレイ装置の画面上のカーソル位置
の移動方向及び移動距離等を指定する位置指定手段15
と、該位置指定手段15により指定された位置を手指の
操作により入力するための押しボタン16,17,1
9,20と、前記位置指定手段15及び押しボタン1
6,17,19,20を装着してなる装置本体12とを
備える位置入力装置11において、前記装置本体12は
人手の手のひらを小指を下位にした横向き状態で保持可
能な縦向きの把持部12aを備え、該把持部12aの両
側部に親指と親指以外の手指で操作可能な少くとも1個
以上の前記押しボタン16,17,19,20を設けて
なる位置入力装置を提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器から送ら
れる種々の情報を画面に表示するディスプレイ装置にお
いて、画面上のカーソル位置の移動方向及び移動位置等
を指定するための操作を行う位置入力装置に関する。
れる種々の情報を画面に表示するディスプレイ装置にお
いて、画面上のカーソル位置の移動方向及び移動位置等
を指定するための操作を行う位置入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスプレイ装置の画面上でカー
ソルを移動させて座標を指定する位置入力装置としてマ
ウスが広く用いられている。図8(a)は、この種のマ
ウスの一例を示している。マウス1の本体2の前部に
は、ディスプレイ装置(図示せず)の画面上のカーソル
位置のクリックを行う1対の押しボタン3,4が配設さ
れ、その中間にはカーソルの上下スクロール移動用の操
作部6が配設されている。7はカーソル本体2とディス
プレイ装置とを接続するリード線を示している。
ソルを移動させて座標を指定する位置入力装置としてマ
ウスが広く用いられている。図8(a)は、この種のマ
ウスの一例を示している。マウス1の本体2の前部に
は、ディスプレイ装置(図示せず)の画面上のカーソル
位置のクリックを行う1対の押しボタン3,4が配設さ
れ、その中間にはカーソルの上下スクロール移動用の操
作部6が配設されている。7はカーソル本体2とディス
プレイ装置とを接続するリード線を示している。
【0003】図8(b)は、マウス1を操作するときの
ユーザの手によるマウス把持状態を示している。マウス
本体2の左右側部2a,2bを人手9の親指9aと、薬
指9d、小指9eとで挟むことによりマウス本体2は把
持され、かつ、人指し指9bで左側の押しボタン3が、
そして、中指9cで右側の押しボタン4が夫々操作され
る。このマウス1を平らな盤上で滑動させることによ
り、マウス底面に埋設されたボール(図示せず)が転動
してディスプレイ装置のカーソル位置の移動方向及び移
動距離等が指定される。
ユーザの手によるマウス把持状態を示している。マウス
本体2の左右側部2a,2bを人手9の親指9aと、薬
指9d、小指9eとで挟むことによりマウス本体2は把
持され、かつ、人指し指9bで左側の押しボタン3が、
そして、中指9cで右側の押しボタン4が夫々操作され
る。このマウス1を平らな盤上で滑動させることによ
り、マウス底面に埋設されたボール(図示せず)が転動
してディスプレイ装置のカーソル位置の移動方向及び移
動距離等が指定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のマウス1におい
ては、マウス本体(装置本体)2を把持するには、図8
(b)に示すように手のひらを下向きにするために手首
9fを左側にひねる必要があった。この状態で、マウス
1を例えば横方向に移動させるとき、手首9fの横方向
への振り動作を頻繁に要して操作性が悪く、長時間作業
すると、手9及び腕が疲労する問題があった。
ては、マウス本体(装置本体)2を把持するには、図8
(b)に示すように手のひらを下向きにするために手首
9fを左側にひねる必要があった。この状態で、マウス
1を例えば横方向に移動させるとき、手首9fの横方向
への振り動作を頻繁に要して操作性が悪く、長時間作業
すると、手9及び腕が疲労する問題があった。
【0005】また、マウス1を握った状態で、先端の押
ボタン3,4を押圧するためマウス1を握る力が大きく
なったり、マウス1を持ち上げる動作を繰り返すこと
で、腕の疲労が増してきいていた。
ボタン3,4を押圧するためマウス1を握る力が大きく
なったり、マウス1を持ち上げる動作を繰り返すこと
で、腕の疲労が増してきいていた。
【0006】一方、通常のマウスは、カーソル位置の指
定や機能の実行を行う左側の押しボタン3と、指定の取
り出しを行う右側の押しボタン4との2個を配備したも
のが多いが、最近のコンピュータのソフトの多機能化に
伴い押しボタンの数を増加させることが求められてい
る。しかし、従来のマウスには、押しボタンを増設させ
るための場所がマウス上面前部以外にはなく、この位置
にさらに他の押しボタンを増設した場合、人手の親指
と、小指及び薬指はマウス把持のために用いられてい
て、残りの手指で幅の狭い複数の押しボタンを操作する
のは極めて煩わしく、操作性が悪いことによる誤操作を
生じるおそれがあった。
定や機能の実行を行う左側の押しボタン3と、指定の取
り出しを行う右側の押しボタン4との2個を配備したも
のが多いが、最近のコンピュータのソフトの多機能化に
伴い押しボタンの数を増加させることが求められてい
る。しかし、従来のマウスには、押しボタンを増設させ
るための場所がマウス上面前部以外にはなく、この位置
にさらに他の押しボタンを増設した場合、人手の親指
と、小指及び薬指はマウス把持のために用いられてい
て、残りの手指で幅の狭い複数の押しボタンを操作する
のは極めて煩わしく、操作性が悪いことによる誤操作を
生じるおそれがあった。
【0007】そこで、装置本体の把持を容易にして位置
入力装置の操作性の向上及びクリック用の押しボタンの
増設を容易にするために解決されるべき技術的課題が生
じてくるのであり、本発明は該課題を解決することを目
的とする。
入力装置の操作性の向上及びクリック用の押しボタンの
増設を容易にするために解決されるべき技術的課題が生
じてくるのであり、本発明は該課題を解決することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、電子機器から送られ
る種々の情報を表示するディスプレイ装置の画面上のカ
ーソル位置の移動方向及び移動距離等を指定する位置指
定手段と、該位置指定手段により指定された位置を手指
の操作により入力するための押しボタンと、前記位置指
定手段及び押しボタンを装着してなる装置本体とを備え
る位置入力装置において、前記装置本体は人手の手のひ
らを小指を下位にした横向き状態で保持可能な縦向きの
把持部を備え、該把持部の両側部に親指と親指以外の手
指で操作可能な少くとも1個以上の前記押しボタンを設
けてなる位置入力装置を提供するものである。
するために提案されたものであり、電子機器から送られ
る種々の情報を表示するディスプレイ装置の画面上のカ
ーソル位置の移動方向及び移動距離等を指定する位置指
定手段と、該位置指定手段により指定された位置を手指
の操作により入力するための押しボタンと、前記位置指
定手段及び押しボタンを装着してなる装置本体とを備え
る位置入力装置において、前記装置本体は人手の手のひ
らを小指を下位にした横向き状態で保持可能な縦向きの
把持部を備え、該把持部の両側部に親指と親指以外の手
指で操作可能な少くとも1個以上の前記押しボタンを設
けてなる位置入力装置を提供するものである。
【0009】また、前記装置本体は、該装置本体に人手
を載置して保持可能な略平坦状の保持部を備えてなるこ
とを特徴とする位置入力装置を提供するものである。
を載置して保持可能な略平坦状の保持部を備えてなるこ
とを特徴とする位置入力装置を提供するものである。
【0010】また、前記位置指定手段は、前記装置本体
の下面に転動可能に配設したボールであることを特徴と
する位置入力装置を提供するものである。
の下面に転動可能に配設したボールであることを特徴と
する位置入力装置を提供するものである。
【0011】また、前記位置指定手段は、前記装置本体
の下面に配設された第1の位置指定手段と、前記装置本
体の前記把持部の上面に配設された第2の位置指定手段
とからなることを特徴とする請求項1記載の位置入力装
置。
の下面に配設された第1の位置指定手段と、前記装置本
体の前記把持部の上面に配設された第2の位置指定手段
とからなることを特徴とする請求項1記載の位置入力装
置。
【0012】また、前記第2の位置指定手段は、スティ
ック部の傾倒によりカーソル位置を指定するジョイステ
ィックであることを特徴とする位置入力装置を提供する
ものである。
ック部の傾倒によりカーソル位置を指定するジョイステ
ィックであることを特徴とする位置入力装置を提供する
ものである。
【0013】また、前記第2の位置指定手段は、手指の
操作により転動可能に前記装置本体上部に埋設されたト
ラックボールであることを特徴とする位置入力装置を提
供するものである。
操作により転動可能に前記装置本体上部に埋設されたト
ラックボールであることを特徴とする位置入力装置を提
供するものである。
【0014】更に、前記第2の位置指定手段は、手指の
摺動方向及び摺動距離により、カーソル位置を表示する
静電パッドであることを特徴とする位置入力装置を提供
するものである。
摺動方向及び摺動距離により、カーソル位置を表示する
静電パッドであることを特徴とする位置入力装置を提供
するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1 以下、本発明の実施の形態1を図1乃至図4に従って説
明する。図1(a)は位置入力装置(以下マウスとい
う)11の平面図、図1(b)は正面図、図2(a)は
マウス11の左側面図、図2(b)はマウス11の右側
面図を夫々示している。
明する。図1(a)は位置入力装置(以下マウスとい
う)11の平面図、図1(b)は正面図、図2(a)は
マウス11の左側面図、図2(b)はマウス11の右側
面図を夫々示している。
【0016】マウス11の装置本体12は、人手13
(図3、図4参照)の手のひらを、その小指13dを下
位に位置させて横向きの状態、即ち、右利きの人の場合
は手のひらが左方向きの状態で把持可能な縦向きの把持
部12aが形成されている。また、装置本体12には人
手13で上記把持部12aを把持したときに、人手13
が載置されてこれを保持するための略平坦状の保持部1
2bが形成されている。15はマウス11と不図示のデ
ィスプレイ装置とを接続するリード線を示している。
(図3、図4参照)の手のひらを、その小指13dを下
位に位置させて横向きの状態、即ち、右利きの人の場合
は手のひらが左方向きの状態で把持可能な縦向きの把持
部12aが形成されている。また、装置本体12には人
手13で上記把持部12aを把持したときに、人手13
が載置されてこれを保持するための略平坦状の保持部1
2bが形成されている。15はマウス11と不図示のデ
ィスプレイ装置とを接続するリード線を示している。
【0017】装置本体12の底面には、装置本体12を
平らな盤上で所定の方向に移動させたとき、転動可能な
ボール14が埋設されている。このボール14の回転方
向及び回転量に応じてディスプレイ装置の画面上におい
て、入力位置を示すカーソルの移動方向及び移動量が得
られる。
平らな盤上で所定の方向に移動させたとき、転動可能な
ボール14が埋設されている。このボール14の回転方
向及び回転量に応じてディスプレイ装置の画面上におい
て、入力位置を示すカーソルの移動方向及び移動量が得
られる。
【0018】装置本体12の把持部12aには、その左
側部12cに人手13の親指13aで押圧されて、カー
ソル位置をクリックするため押しボタン16,17が複
数設けられている(図1(b)、図2(a)参照)。同
様に、把持部12aの右側部12d(図1(a)、図2
(b)参照)にも、親指13a以外の手指、例えば人指
し指13b、中指13c等により押圧される複数の押し
ボタン19,20が夫々設けられている。
側部12cに人手13の親指13aで押圧されて、カー
ソル位置をクリックするため押しボタン16,17が複
数設けられている(図1(b)、図2(a)参照)。同
様に、把持部12aの右側部12d(図1(a)、図2
(b)参照)にも、親指13a以外の手指、例えば人指
し指13b、中指13c等により押圧される複数の押し
ボタン19,20が夫々設けられている。
【0019】上述のように構成されたマウス11をユー
ザが操作する場合、図3(a)(b)に示すように、人
手13の手のひらを、小指を下位にして横方向を向く状
態にして把持部12aが把持される。このような把持部
12aの把持状態では、手首13fにひねりがかかって
いないので手首の動きは楽なものとなり、マウス11を
横方向に移動させる場合、手首13fを図3(a)に示
すように矢印21a,21b方向、即ち、人手13のス
ナップ方向に動かせばよいので、マウス11の操作性が
向上し、かつ、手13や腕の疲労も低減される。さら
に、マウス11の使用時に、人手13を装置本体12の
保持部12b上に載置することで保持されるので腕の疲
労は更に低減される。
ザが操作する場合、図3(a)(b)に示すように、人
手13の手のひらを、小指を下位にして横方向を向く状
態にして把持部12aが把持される。このような把持部
12aの把持状態では、手首13fにひねりがかかって
いないので手首の動きは楽なものとなり、マウス11を
横方向に移動させる場合、手首13fを図3(a)に示
すように矢印21a,21b方向、即ち、人手13のス
ナップ方向に動かせばよいので、マウス11の操作性が
向上し、かつ、手13や腕の疲労も低減される。さら
に、マウス11の使用時に、人手13を装置本体12の
保持部12b上に載置することで保持されるので腕の疲
労は更に低減される。
【0020】また、クリック用の押しボタン16,17
及び19,20は、比較的面積の広い把持部12aの両
側部12c,12dに設けられることで、マウス11に
対する押しボタンの増加及びその操作が容易となって、
多機能化するコンピュータのソフトに充分対応すること
ができる。
及び19,20は、比較的面積の広い把持部12aの両
側部12c,12dに設けられることで、マウス11に
対する押しボタンの増加及びその操作が容易となって、
多機能化するコンピュータのソフトに充分対応すること
ができる。
【0021】実施の形態2 ディスプレイ装置の画面に表示されるカーソルの移動方
向及び移動距離を指定する位置指定手段として、上記実
施の形態1ではボール14(図1参照)を用いており、
これより位置入力装置はマウス11として機能してい
る。図5は、この位置指定手段に第2の位置指定手段を
追加して設けた例を示している。同図において、把持部
12aの上面12eには、ジョイスティック22が任意
の方向に傾動自在に設けられている。このジョイスティ
ック22の傾動方向及び傾動量に応じて、前記画面上の
カーソルの移動方向及び移動量が得られる。
向及び移動距離を指定する位置指定手段として、上記実
施の形態1ではボール14(図1参照)を用いており、
これより位置入力装置はマウス11として機能してい
る。図5は、この位置指定手段に第2の位置指定手段を
追加して設けた例を示している。同図において、把持部
12aの上面12eには、ジョイスティック22が任意
の方向に傾動自在に設けられている。このジョイスティ
ック22の傾動方向及び傾動量に応じて、前記画面上の
カーソルの移動方向及び移動量が得られる。
【0022】実施の形態3 図6は前記第2の位置指定手段としてトラックボール2
3を用いた例を示している。同図において、把持部12
aの上面12eには、トラックボール23が任意の方向
に回転自在に設けられている。このトラックボール23
の回転方向及び回転量に応じて、前記画面上のカーソル
位置の移動方向及び移動量を設定して得ることができ
る。
3を用いた例を示している。同図において、把持部12
aの上面12eには、トラックボール23が任意の方向
に回転自在に設けられている。このトラックボール23
の回転方向及び回転量に応じて、前記画面上のカーソル
位置の移動方向及び移動量を設定して得ることができ
る。
【0023】実施の形態4 図7は、前記第2の位置指定手段のさらに別の例を示し
ている。把持部12aの上面12eには静電パッド25
が配設されている。この静電パッド25の上面を手指に
よって所定の方向に所定量だけ摺擦することにより、前
記画面上のカーソル位置を所定の方向に所定量移動させ
て、位置の指定や機能の実行、又は指定機能の取り出し
等が行われる。
ている。把持部12aの上面12eには静電パッド25
が配設されている。この静電パッド25の上面を手指に
よって所定の方向に所定量だけ摺擦することにより、前
記画面上のカーソル位置を所定の方向に所定量移動させ
て、位置の指定や機能の実行、又は指定機能の取り出し
等が行われる。
【0024】このように、図5乃至図7に示した第2の
指定手段としてのジョイスティック22、トラックボー
ル23、静電パッド25等は、第1の指定手段であるボ
ール14と併用されたときに何れか一方の位置指定手段
を、カーソルを大きく移動させる時に用い、他方の位置
指定手段をカーソルを小さく移動(微調整)させる時に
用いることで、位置入力装置11の操作性をさらに向上
させることができる。また、この上面12eに押しボタ
ンを設けても良いし、また第1の指定手段であるボール
14のかわりに光センサを用いても良い。
指定手段としてのジョイスティック22、トラックボー
ル23、静電パッド25等は、第1の指定手段であるボ
ール14と併用されたときに何れか一方の位置指定手段
を、カーソルを大きく移動させる時に用い、他方の位置
指定手段をカーソルを小さく移動(微調整)させる時に
用いることで、位置入力装置11の操作性をさらに向上
させることができる。また、この上面12eに押しボタ
ンを設けても良いし、また第1の指定手段であるボール
14のかわりに光センサを用いても良い。
【0025】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればデ
ィスプレイ装置の画面上のカーソルの移動方向と移動量
等を指定する位置指定手段と、この位置指定手段により
指定された位置を手指の操作より入力する押しボタンと
を備える装置本体に、手のひらを横向きにして把持可能
な縦向きの把持部を設け、かつ、上記押しボタンの複数
を上記把持部の両側部に夫々配設したので、手首をひね
る姿勢をとることなく位置入力装置を操作することがで
き、特に位置入力装置の横方向への移動を手のスナップ
方向への移動によって行うことができて、位置入力装置
の操作性が向上すると共に、作業時における手及び腕の
疲労を低減させることができる。また、押しボタンを配
設される把持部の両側部が広い面積を有すると共に、押
しボタンを操作する手指が、従来の人指し指及び中指の
他に親指をも使用することができるので、押しボタンの
増設を容易に行うことができる。
ィスプレイ装置の画面上のカーソルの移動方向と移動量
等を指定する位置指定手段と、この位置指定手段により
指定された位置を手指の操作より入力する押しボタンと
を備える装置本体に、手のひらを横向きにして把持可能
な縦向きの把持部を設け、かつ、上記押しボタンの複数
を上記把持部の両側部に夫々配設したので、手首をひね
る姿勢をとることなく位置入力装置を操作することがで
き、特に位置入力装置の横方向への移動を手のスナップ
方向への移動によって行うことができて、位置入力装置
の操作性が向上すると共に、作業時における手及び腕の
疲労を低減させることができる。また、押しボタンを配
設される把持部の両側部が広い面積を有すると共に、押
しボタンを操作する手指が、従来の人指し指及び中指の
他に親指をも使用することができるので、押しボタンの
増設を容易に行うことができる。
【0027】更に、前記装置本体に前記把持部を把持し
た状態の手を支えるための略平坦状の保持部を設けたの
で、手を支えるための力が不要となって手及び腕の疲労
を低減させることができる。
た状態の手を支えるための略平坦状の保持部を設けたの
で、手を支えるための力が不要となって手及び腕の疲労
を低減させることができる。
【0028】更に、位置指定手段として、ボールの他に
ジョイスティック、トラックボール、静電パッド等を用
いても同様の効果を奏することができる。
ジョイスティック、トラックボール、静電パッド等を用
いても同様の効果を奏することができる。
【図1】本発明の実施形態1に係る位置入力装置であっ
て、(a)図は平面図、(b)図は正面側から見た斜視
図である。
て、(a)図は平面図、(b)図は正面側から見た斜視
図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る位置入力装置であっ
て、(a)図は左側面図、(b)図は右側面図である。
て、(a)図は左側面図、(b)図は右側面図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る位置入力装置を把持
した作用図であって、(a)図は位置入力装置を後方か
ら見た図、(b)は同装置を前方から見た図である。
した作用図であって、(a)図は位置入力装置を後方か
ら見た図、(b)は同装置を前方から見た図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る位置入力装置を把持
した作用図であって、(a)図は位置入力装置の左側視
図、(b)図は位置入力装置の右側視図である。
した作用図であって、(a)図は位置入力装置の左側視
図、(b)図は位置入力装置の右側視図である。
【図5】本発明の実施形態2に係る位置入力装置の位置
指定手段としてのジョイスティック部の斜視図である。
指定手段としてのジョイスティック部の斜視図である。
【図6】本発明の実施形態3に係る位置入力装置の位置
指定手段としてのトラックボール部の斜視図である。
指定手段としてのトラックボール部の斜視図である。
【図7】本発明の実施形態4に係る位置入力装置の位置
指定手段としての静電パッド部の斜視図である。
指定手段としての静電パッド部の斜視図である。
【図8】従来の位置入力装置としてのマウスであって、
(a)図は斜視図、(b)図はマウスを把持した作用を
示す平面図である。
(a)図は斜視図、(b)図はマウスを把持した作用を
示す平面図である。
11 マウス(位置入力装置) 12 マウス本体(装置本体) 12a 把持部 12b 保持部 13 人手 14 ボール(位置指定手段) 16,17,19,20 クリック用の押しボタン 22 ジョイスティック(位置指定手段) 23 トラックボール(位置指定手段) 25 静電パッド(位置指定手段)
Claims (7)
- 【請求項1】 電子機器から送られる種々の情報を表示
するディスプレイ装置の画面上のカーソル位置の移動方
向及び移動距離等を指定する位置指定手段と、該位置指
定手段により指定された位置を手指の操作により入力す
るための押しボタンと、前記位置指定手段及び押しボタ
ンを装着してなる装置本体とを備える位置入力装置にお
いて、前記装置本体は人手の手のひらを小指を下位にし
た横向き状態で保持可能な縦向きの把持部を備え、該把
持部の両側部に親指と親指以外の手指で操作可能な少く
とも1個以上の前記押しボタンを設けてなる位置入力装
置。 - 【請求項2】 前記装置本体は、該装置本体に人手を載
置して保持可能な略平坦状の保持部を備えてなることを
特徴とする請求項1記載の位置入力装置。 - 【請求項3】 前記位置指定手段は、前記装置本体の下
面に転動可能に配設したボールであることを特徴とする
請求項1記載の位置入力装置。 - 【請求項4】 前記位置指定手段は、前記装置本体の下
面に配設された第1の位置指定手段と、前記装置本体の
前記把持部の上面に配設された第2の位置指定手段とか
らなることを特徴とする請求項1記載の位置入力装置。 - 【請求項5】 前記第2の位置指定手段は、スティック
部の傾倒によりカーソル位置を指定するジョイスティッ
クであることを特徴とする請求項4記載の位置入力装
置。 - 【請求項6】 前記第2の位置指定手段は、手指の操作
により転動可能に前記装置本体上部に埋設されたトラッ
クボールであることを特徴とする請求項4記載の位置入
力装置。 - 【請求項7】 前記第2の位置指定手段は、手指の摺動
方向及び摺動距離により、カーソル位置を表示する静電
パッドであることを特徴とする請求項4記載の位置入力
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33043099A JP2001147774A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 位置入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33043099A JP2001147774A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 位置入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001147774A true JP2001147774A (ja) | 2001-05-29 |
Family
ID=18232538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33043099A Pending JP2001147774A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 位置入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001147774A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008511939A (ja) * | 2004-09-01 | 2008-04-17 | シユテフアン クリヒバウム, | コンピュータマウス |
JP2008529153A (ja) * | 2005-01-30 | 2008-07-31 | シムトリックス リミテッド | コンピュータマウス周辺機器 |
WO2024247654A1 (ja) * | 2023-05-26 | 2024-12-05 | 有限会社明峰電機 | 入力装置 |
-
1999
- 1999-11-19 JP JP33043099A patent/JP2001147774A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008511939A (ja) * | 2004-09-01 | 2008-04-17 | シユテフアン クリヒバウム, | コンピュータマウス |
JP2008529153A (ja) * | 2005-01-30 | 2008-07-31 | シムトリックス リミテッド | コンピュータマウス周辺機器 |
JP2012069148A (ja) * | 2005-01-30 | 2012-04-05 | Swiftpoint Ltd | コンピュータマウス周辺機器 |
WO2024247654A1 (ja) * | 2023-05-26 | 2024-12-05 | 有限会社明峰電機 | 入力装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2004303361B2 (en) | Hand manipulated data apparatus for computers and video games | |
US10599233B1 (en) | Computer mouse device with modified design and functionality | |
US6181322B1 (en) | Pointing device having selection buttons operable from movement of a palm portion of a person's hands | |
US20040140954A1 (en) | Two handed computer input device | |
US6954198B2 (en) | Ergonomically shaped computer pointing device | |
US6888533B1 (en) | Input device and information processing apparatus | |
US7176882B2 (en) | Hand held control device with dual mode joystick for pointing and scrolling | |
CN1107900C (zh) | 用于操纵由鼠标操作的计算机程序的设备 | |
CN107436693A (zh) | 操控装置 | |
US20060007152A1 (en) | Computer finger mouse | |
JP2001147774A (ja) | 位置入力装置 | |
KR100354970B1 (ko) | 컴퓨터용 마우스 장치 | |
GB2308641A (en) | Manually-operated data input device eg for computers or video games | |
US20040008184A1 (en) | Ergonomic electronic input device | |
JPH0728575A (ja) | パッド付きキーボード及びアプリケーションシステム | |
KR200277580Y1 (ko) | 마우스 | |
KR200374038Y1 (ko) | 마우스 | |
KR200244385Y1 (ko) | 컴퓨터용 마우스 | |
JP2002149334A (ja) | ポインティングデバイス装置 | |
JPH1097377A (ja) | コンピュータシステムに適用される座標入力装置 | |
JPH02310616A (ja) | マウス | |
JP3137791U (ja) | 筋骨格系疾患予防マウスボード | |
KR200215330Y1 (ko) | 직립형 마우스 장치 | |
JP2004005335A (ja) | 手持ち型コンピュータ入力操作マウス | |
JP3038777U (ja) | マウスパッド |