JPH06258096A - 誘導性位置検出装置用の回路装置 - Google Patents
誘導性位置検出装置用の回路装置Info
- Publication number
- JPH06258096A JPH06258096A JP5201917A JP20191793A JPH06258096A JP H06258096 A JPH06258096 A JP H06258096A JP 5201917 A JP5201917 A JP 5201917A JP 20191793 A JP20191793 A JP 20191793A JP H06258096 A JPH06258096 A JP H06258096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- voltage
- measuring coil
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/20—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
- G01D5/22—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
- G01D5/225—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils
- G01D5/2258—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils by a movable ferromagnetic element, e.g. core
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/003—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/20—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
- G01D5/204—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
- G01D5/2046—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】測定コイル装置が、少くとも2つの群を形成す
る複数の測定コイルを有し、該群の各々は、監視すべき
位置と共に変化する測定コイル信号を送出するようにし
た、誘導性位置検出装置用の回路装置(30)。この回
路装置(30)は、該測定コイル信号から導出される少
くとも2つの信号を、測定信号を発生させるために所定
のアルゴリズムに従って互に結合させる計算回路を備え
ている。回路装置(30)は、少くとも1つのマルチプ
レクサ(33)を有し、複数の測定コイル信号のある可
変の選択がこのマルチプレクサによって別の処理部に導
かれるようになっている。 【効果】回路のコストが可及的に低廉にされると共に、
高分解能及び高検出精度が実現される。
る複数の測定コイルを有し、該群の各々は、監視すべき
位置と共に変化する測定コイル信号を送出するようにし
た、誘導性位置検出装置用の回路装置(30)。この回
路装置(30)は、該測定コイル信号から導出される少
くとも2つの信号を、測定信号を発生させるために所定
のアルゴリズムに従って互に結合させる計算回路を備え
ている。回路装置(30)は、少くとも1つのマルチプ
レクサ(33)を有し、複数の測定コイル信号のある可
変の選択がこのマルチプレクサによって別の処理部に導
かれるようになっている。 【効果】回路のコストが可及的に低廉にされると共に、
高分解能及び高検出精度が実現される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘導性位置検出装置用
の回路装置に関する。特に、本発明は、位置検出装置の
測定コイル装置が、少くとも2つの群を形成する複数の
測定コイルを有し、その各々は、検出すべき位置と共に
変化する測定コイル信号を送出し、回路装置は、該測定
コイル信号から導出される少くとも2つの信号を、測定
信号を発生させるために所定のアルゴリズムに従って互
いに結合する計算回路を備えている誘導性位置検出装置
用の回路装置に関する。
の回路装置に関する。特に、本発明は、位置検出装置の
測定コイル装置が、少くとも2つの群を形成する複数の
測定コイルを有し、その各々は、検出すべき位置と共に
変化する測定コイル信号を送出し、回路装置は、該測定
コイル信号から導出される少くとも2つの信号を、測定
信号を発生させるために所定のアルゴリズムに従って互
いに結合する計算回路を備えている誘導性位置検出装置
用の回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】これらの回路装置は、従来の技術によれ
ば、測定コイル装置と共に用いられ、これらの測定コイ
ル装置からは、誘導性位置検出器がその全測定範囲を通
過する間に相異なる振幅推移を示す2個の測定コイル信
号a,bが取出される。積のノイズ信号のみならず和の
ノイズ信号も対応する仕方でこれら2つの交流電圧信号
a,bに入って来ることが出発点となる。これらのノイ
ズ信号は、商m=(a−b)/(a+b)(計算回路に
よって、以下に詳述する仕方で形成される)を測定信号
として使用することによって、測定結果に対するその影
響を低減させることが必要とされる。
ば、測定コイル装置と共に用いられ、これらの測定コイ
ル装置からは、誘導性位置検出器がその全測定範囲を通
過する間に相異なる振幅推移を示す2個の測定コイル信
号a,bが取出される。積のノイズ信号のみならず和の
ノイズ信号も対応する仕方でこれら2つの交流電圧信号
a,bに入って来ることが出発点となる。これらのノイ
ズ信号は、商m=(a−b)/(a+b)(計算回路に
よって、以下に詳述する仕方で形成される)を測定信号
として使用することによって、測定結果に対するその影
響を低減させることが必要とされる。
【0003】商mからの和のノイズ成分の完全な除去
は、欧州特許願第92112550.6号に記載されているよう
に、和のノイズ成分が差分の形成によってそれから除去
される信号を測定コイル装置によって供給した場合にの
み可能となる。この場合、有利には、商 m=Δa/(Δa+Δb) (1) 又は m′=(Δa−Δb)/(Δa+Δb) (2) のどちらか一方を、測定信号として使用する。この測定
信号からは、商の形成によって、積のノイズ成分も完全
に除去される。
は、欧州特許願第92112550.6号に記載されているよう
に、和のノイズ成分が差分の形成によってそれから除去
される信号を測定コイル装置によって供給した場合にの
み可能となる。この場合、有利には、商 m=Δa/(Δa+Δb) (1) 又は m′=(Δa−Δb)/(Δa+Δb) (2) のどちらか一方を、測定信号として使用する。この測定
信号からは、商の形成によって、積のノイズ成分も完全
に除去される。
【0004】商m又はm′を形成するための計算回路
は、信号Δa、Δbが常時供給される2つの入力部の各
々に、入力増幅器を後置し、この入力増幅器の出力部
を、全く同じ大きさの複数の抵抗から成る直列抵抗回路
の一端又は他端に接続することによって構成しうる。直
列抵抗回路の各々の終端と、2つの引続く抵抗の間の接
続点は、1つの共通の出力端子を備えた専用の可制御ス
イッチを介して互いに接続することができる。これらの
可制御スイッチのうち常に1つのみが閉成され、他の全
てのスイッチは開放されている。どのスイッチが閉成さ
れ、どのスイッチが開放されるかは、可制御スイッチの
制御用のカウンタによって発生するデジタルワードによ
って定められる。
は、信号Δa、Δbが常時供給される2つの入力部の各
々に、入力増幅器を後置し、この入力増幅器の出力部
を、全く同じ大きさの複数の抵抗から成る直列抵抗回路
の一端又は他端に接続することによって構成しうる。直
列抵抗回路の各々の終端と、2つの引続く抵抗の間の接
続点は、1つの共通の出力端子を備えた専用の可制御ス
イッチを介して互いに接続することができる。これらの
可制御スイッチのうち常に1つのみが閉成され、他の全
てのスイッチは開放されている。どのスイッチが閉成さ
れ、どのスイッチが開放されるかは、可制御スイッチの
制御用のカウンタによって発生するデジタルワードによ
って定められる。
【0005】カウンタは、直列抵抗回路の出力端子に制
御入力部が接続されている電圧制御発振器の振動を計数
する。電圧制御発振器は、この出力端子に零電圧値が生
じた時にのみ停止し、カウンタが到達したカウント値
は、求めようとする測定値m又はm′を表わしている。
御入力部が接続されている電圧制御発振器の振動を計数
する。電圧制御発振器は、この出力端子に零電圧値が生
じた時にのみ停止し、カウンタが到達したカウント値
は、求めようとする測定値m又はm′を表わしている。
【0006】換言すると、制御ループの形として構成さ
れる前述の計算回路によって、入力信号Δa、Δbに係
数m、1−m、1−m′、1+m′を重みづけし加算す
る。m又はm′の値は、和信号が0に等しくなるまで変
化させる。これは、 Δa・(1−m)−m・Δb=0 (3) による、前記の式(1) の分解能を表わしている。この場
合の特別の利点は、商mがデジタルワードとしても用い
られることである。
れる前述の計算回路によって、入力信号Δa、Δbに係
数m、1−m、1−m′、1+m′を重みづけし加算す
る。m又はm′の値は、和信号が0に等しくなるまで変
化させる。これは、 Δa・(1−m)−m・Δb=0 (3) による、前記の式(1) の分解能を表わしている。この場
合の特別の利点は、商mがデジタルワードとしても用い
られることである。
【0007】高分解能を得るためには、1つの直列抵抗
回路の代りに、段階的に(hierarchisch)階層化された
2つの直列抵抗回路を使用し、そのうち第1の回路が、
前記のように予増幅された入力信号Δa、Δbを受ける
ようにする。第1の抵抗回路のタップ点に所属されたス
イッチは、第2の抵抗回路の一方又は他方の終端に交互
に切換えられる。第2の抵抗回路も同様に、この回路構
成の出力端子に、前記のようにして接続されている。第
1の抵抗回路に所属されたスイッチのうち2つずつのス
イッチが同時に順次閉成され、他のスイッチは開放され
ている。これらの閉成されたスイッチ対がカウンタによ
って供給されるデジタルワードの高位ビットによってク
ロックされることによって、粗い区分が達せられる。第
2の直列抵抗回路の出力側のスイッチは、第1の直列抵
抗回路の閉成された各々のスイッチ対について、デジタ
ル語の低位ビットによって、個別の直列抵抗回路のスイ
ッチについて前述したように、順次閉成される。
回路の代りに、段階的に(hierarchisch)階層化された
2つの直列抵抗回路を使用し、そのうち第1の回路が、
前記のように予増幅された入力信号Δa、Δbを受ける
ようにする。第1の抵抗回路のタップ点に所属されたス
イッチは、第2の抵抗回路の一方又は他方の終端に交互
に切換えられる。第2の抵抗回路も同様に、この回路構
成の出力端子に、前記のようにして接続されている。第
1の抵抗回路に所属されたスイッチのうち2つずつのス
イッチが同時に順次閉成され、他のスイッチは開放され
ている。これらの閉成されたスイッチ対がカウンタによ
って供給されるデジタルワードの高位ビットによってク
ロックされることによって、粗い区分が達せられる。第
2の直列抵抗回路の出力側のスイッチは、第1の直列抵
抗回路の閉成された各々のスイッチ対について、デジタ
ル語の低位ビットによって、個別の直列抵抗回路のスイ
ッチについて前述したように、順次閉成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、第2の直列抵
抗回路は、微細な区分を表わしている。このような段階
的に階層化された構成によれば、一例として、2×64
個の抵抗によって、12ビットの分解能が得られる。こ
の場合、単一の直列抵抗回路を用いると、1024個の
抵抗が必要となろう。このように段階的に複数の直列抵
抗回路を階層化する原理は無制限には拡張できない。そ
れは、後置される直列抵抗回路に共通に接続される各々
の配線を脱結合(Entkkopplung)するために専用の演算
増幅器が必要となり、そのために必要なコストが抵抗に
よって達せられるコストの節減分を大きく上回るためで
ある。
抗回路は、微細な区分を表わしている。このような段階
的に階層化された構成によれば、一例として、2×64
個の抵抗によって、12ビットの分解能が得られる。こ
の場合、単一の直列抵抗回路を用いると、1024個の
抵抗が必要となろう。このように段階的に複数の直列抵
抗回路を階層化する原理は無制限には拡張できない。そ
れは、後置される直列抵抗回路に共通に接続される各々
の配線を脱結合(Entkkopplung)するために専用の演算
増幅器が必要となり、そのために必要なコストが抵抗に
よって達せられるコストの節減分を大きく上回るためで
ある。
【0009】本発明の課題は、冒頭に述べた形式の回路
装置を改良し、できるだけ少い回路技術的コストによっ
て高分解能と高測定精度とを実現することにある。
装置を改良し、できるだけ少い回路技術的コストによっ
て高分解能と高測定精度とを実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、特許請
求の範囲第1項の特徴部に記載の構成によってこの課題
は実現される。即ち、本発明は、冒頭に記載した形式の
回路装置において、回路装置が少くとも1つのマルチプ
レクサを含み、複数の測定コイル信号のうちから可変に
選択されたものが該マルチプレクサによって、以降の処
理部に導かれうるようにしたことを特徴とする。
求の範囲第1項の特徴部に記載の構成によってこの課題
は実現される。即ち、本発明は、冒頭に記載した形式の
回路装置において、回路装置が少くとも1つのマルチプ
レクサを含み、複数の測定コイル信号のうちから可変に
選択されたものが該マルチプレクサによって、以降の処
理部に導かれうるようにしたことを特徴とする。
【0011】
【発明の概説】特に回路装置の入力段を形成する、本発
明に従って設けられるマルチプレクサは、どんな測定コ
イル装置が使用され、また計算回路がどのように構成さ
れるかに従って、本発明の課題の解決に、いろいろの形
態において寄与する。理想的な場合、即ち、特別に有利
な測定コイル装置と特別に有利な計算回路とを使用した
場合には、これらの寄与が同時にまた相乗的に、その効
力を発揮する。
明に従って設けられるマルチプレクサは、どんな測定コ
イル装置が使用され、また計算回路がどのように構成さ
れるかに従って、本発明の課題の解決に、いろいろの形
態において寄与する。理想的な場合、即ち、特別に有利
な測定コイル装置と特別に有利な計算回路とを使用した
場合には、これらの寄与が同時にまた相乗的に、その効
力を発揮する。
【0012】本発明による回路装置は、測定コイル装置
と共に用いられ欧州特許第92112550.6号によるこの測定
コイル装置においては、2群の測定コイル群が用いら
れ、各々の測定コイル群は、面積要素(Flaechenelemen
te)を囲む2個の測定コイルを有し、これらの面積要素
は、互いにきっちり接触し、幾何学的な測定域をカバー
することが、ひと先ず前提とされる。ここで、一方の測
定コイル群の面積要素は、他の測定コイル群の面積要素
と重なり、位置検出装置の運動方向に、他の測定コイル
群の面積要素に対して互い違いに配設されているため、
測定コイル群によって供給された2つの差信号a、b
は、特定の零点位置を除いて、常に相異なる振幅をも
つ。
と共に用いられ欧州特許第92112550.6号によるこの測定
コイル装置においては、2群の測定コイル群が用いら
れ、各々の測定コイル群は、面積要素(Flaechenelemen
te)を囲む2個の測定コイルを有し、これらの面積要素
は、互いにきっちり接触し、幾何学的な測定域をカバー
することが、ひと先ず前提とされる。ここで、一方の測
定コイル群の面積要素は、他の測定コイル群の面積要素
と重なり、位置検出装置の運動方向に、他の測定コイル
群の面積要素に対して互い違いに配設されているため、
測定コイル群によって供給された2つの差信号a、b
は、特定の零点位置を除いて、常に相異なる振幅をも
つ。
【0013】本発明によるマルチプレクサは、2つの出
力差信号しか送出しない前記の測定コイル装置と組合さ
れて、これらの差信号を、回路装置の入力増幅器に単チ
ャンネルの信号処理経路に時間的に次々に供給するため
に用いられる。これが、可能となるのは、和のノイズ成
分がこれらの差信号から既に除去されているので、単チ
ャンネルの信号処理経路に後置された計算回路に被処理
信号を同時にでなく供給するのも拘らず、和のノイズ成
分の時間的な変化が有効とならないからである。
力差信号しか送出しない前記の測定コイル装置と組合さ
れて、これらの差信号を、回路装置の入力増幅器に単チ
ャンネルの信号処理経路に時間的に次々に供給するため
に用いられる。これが、可能となるのは、和のノイズ成
分がこれらの差信号から既に除去されているので、単チ
ャンネルの信号処理経路に後置された計算回路に被処理
信号を同時にでなく供給するのも拘らず、和のノイズ成
分の時間的な変化が有効とならないからである。
【0014】単チャンネルの入力増幅器は、次のような
利点を備えている。即ち、誘導性の位置検出装置の測定
コイルは、低オーム抵抗の信号源であるため、入力増幅
器は、高測定精度を得るために、高オーム抵抗の入力を
もたねばならないだろう。しかしそのためには、入力オ
フセット電圧も高くなるのに、ここで好ましくは使用さ
れることになるSC増幅器は、一緒に増幅されない。し
かし、2チャンネルで作動する回路装置の場合、複数対
の入力増幅器を使用し、これらの入力増幅器は、その入
力オフセット電圧並びに特にその温度依存性について、
非常に入念に互いに対して同調されなければならない。
これは、離散型の回路構成において、既にコスト高とな
り、集積回路構成とした場合には一層コスト高となる。
直流電圧量である入力オフセット電圧を出力信号の容量
性の脱結合(Auskopplung)によって除去するための回
路装置は、以前から知られている。しかし、本発明に従
って、単一の入力増幅器を使用した場合には、この入力
増幅器の入力オフセット電圧と増幅係数とは、計算回路
に供給される信号に同様に入りこみ、測定結果から簡単
に除去することができる。そのため、2チャンネルの回
路構成に比べて、回路技術的な複雑さと、それに伴って
全体のコストとが減少する。
利点を備えている。即ち、誘導性の位置検出装置の測定
コイルは、低オーム抵抗の信号源であるため、入力増幅
器は、高測定精度を得るために、高オーム抵抗の入力を
もたねばならないだろう。しかしそのためには、入力オ
フセット電圧も高くなるのに、ここで好ましくは使用さ
れることになるSC増幅器は、一緒に増幅されない。し
かし、2チャンネルで作動する回路装置の場合、複数対
の入力増幅器を使用し、これらの入力増幅器は、その入
力オフセット電圧並びに特にその温度依存性について、
非常に入念に互いに対して同調されなければならない。
これは、離散型の回路構成において、既にコスト高とな
り、集積回路構成とした場合には一層コスト高となる。
直流電圧量である入力オフセット電圧を出力信号の容量
性の脱結合(Auskopplung)によって除去するための回
路装置は、以前から知られている。しかし、本発明に従
って、単一の入力増幅器を使用した場合には、この入力
増幅器の入力オフセット電圧と増幅係数とは、計算回路
に供給される信号に同様に入りこみ、測定結果から簡単
に除去することができる。そのため、2チャンネルの回
路構成に比べて、回路技術的な複雑さと、それに伴って
全体のコストとが減少する。
【0015】欧州特許願第92112550.6号に記載された別
の測定コイル装置によれば、高直線性をもってカバーす
ることの可能な測定範囲を拡大するために、2群より多
くの測定コイル群が使用され、各々の測定コイル群は、
2つの測定コイルを含み、これらの測定コイルは、互い
にきっちりと接続され、全測定範囲(例示的な回転検出
器の場合360゜)をカバーすると共に、和のノイズ成
分が既に除去された差信号を共に出力する。この場合に
も、各々の測定コイル群の面積要素は、(例えば、回転
検出器において、3測定コイル群の場合、60゜ずつ、
また4測定コイル群の場合、45゜ずつ)相互いに対し
て運動方向に互いにずらして(versetzt)配置される。
の測定コイル装置によれば、高直線性をもってカバーす
ることの可能な測定範囲を拡大するために、2群より多
くの測定コイル群が使用され、各々の測定コイル群は、
2つの測定コイルを含み、これらの測定コイルは、互い
にきっちりと接続され、全測定範囲(例示的な回転検出
器の場合360゜)をカバーすると共に、和のノイズ成
分が既に除去された差信号を共に出力する。この場合に
も、各々の測定コイル群の面積要素は、(例えば、回転
検出器において、3測定コイル群の場合、60゜ずつ、
また4測定コイル群の場合、45゜ずつ)相互いに対し
て運動方向に互いにずらして(versetzt)配置される。
【0016】従って、この場合にも、測定コイル群と同
様に4つの差信号が常時出力される。
様に4つの差信号が常時出力される。
【0017】計算回路は、最初に述べた方法において測
定値Mを正確に定めるために、これらの複数の差信号の
うち常に2個のみを必要とするので、本発明において用
いられるマルチプレクサは、電圧制御発振器に供給され
る電圧が零値に調整することのできる差信号の全ての可
能な2個ずつの組合せを完全に出し通すために使用され
る。
定値Mを正確に定めるために、これらの複数の差信号の
うち常に2個のみを必要とするので、本発明において用
いられるマルチプレクサは、電圧制御発振器に供給され
る電圧が零値に調整することのできる差信号の全ての可
能な2個ずつの組合せを完全に出し通すために使用され
る。
【0018】換言すると、マルチプレクサは、正確な測
定値を表わすデジタルワードの上位の粗い測値である最
高位ビットを対応の制御によって測定コイル装置と共同
して確認する。計算回路が、前記のようにして、段階的
に階層化された2つの直列抵抗回路又は同様の他の回路
装置を含む場合、付加的な脱結合増幅器などを必要とせ
ずに測定コイル群自身で形成される上位階層の平面が、
本発明によるマルチプレクサと前述した測定コイル装置
との組合せによってつくり出される。本発明によるマル
チプレクサのこの特定の機能の実現に当っては、他の信
号処理は、単チャンネルによっても、2チャンネルによ
っても行うことができる。
定値を表わすデジタルワードの上位の粗い測値である最
高位ビットを対応の制御によって測定コイル装置と共同
して確認する。計算回路が、前記のようにして、段階的
に階層化された2つの直列抵抗回路又は同様の他の回路
装置を含む場合、付加的な脱結合増幅器などを必要とせ
ずに測定コイル群自身で形成される上位階層の平面が、
本発明によるマルチプレクサと前述した測定コイル装置
との組合せによってつくり出される。本発明によるマル
チプレクサのこの特定の機能の実現に当っては、他の信
号処理は、単チャンネルによっても、2チャンネルによ
っても行うことができる。
【0019】第1の場合には、全体として交換される差
信号対の各々に所属する計算回路の信号は、入力増幅器
を含む単チャンネルの信号処理経路を経て、順次供給さ
れ、それによって前述した利点がもたらされる。
信号対の各々に所属する計算回路の信号は、入力増幅器
を含む単チャンネルの信号処理経路を経て、順次供給さ
れ、それによって前述した利点がもたらされる。
【0020】第2の場合には、各々の差信号対に所属す
る信号は、2つの並列の信号処理経路を経て、計算回路
に供給される。これは、入力オフセット電圧の平衡並び
にこの場合に設けられる2つの入力増幅器の増幅係数に
関連した前記の難点を確かにもたらすが、単チャンネル
の構成の作動に際して一のチャンネルから他のチャンネ
ルに切換える周波数に比肩される速度で変化する積のノ
イズ成分が発生する使用例では適切なことが多い。それ
は、このような急速な変化によって、計算回路に次々に
供給される信号に、商の形成によっては完全には除去で
きない種々のノイズ成分が含まれてしまうためである。
る信号は、2つの並列の信号処理経路を経て、計算回路
に供給される。これは、入力オフセット電圧の平衡並び
にこの場合に設けられる2つの入力増幅器の増幅係数に
関連した前記の難点を確かにもたらすが、単チャンネル
の構成の作動に際して一のチャンネルから他のチャンネ
ルに切換える周波数に比肩される速度で変化する積のノ
イズ成分が発生する使用例では適切なことが多い。それ
は、このような急速な変化によって、計算回路に次々に
供給される信号に、商の形成によっては完全には除去で
きない種々のノイズ成分が含まれてしまうためである。
【0021】しかし、このような使用例は、まれであ
り、通常は、積のノイズ成分は、単チャンネルの回路構
成のため順次検出される信号に同じ割合で含まれる程度
に徐々に変化するもとの想定して良い。その場合、商の
形成は、入力部において単チャンネルとして行う信号処
理によっても、所望のように完全な修正がなされるため
単チャンネルの構成の利点を活用することができる。
り、通常は、積のノイズ成分は、単チャンネルの回路構
成のため順次検出される信号に同じ割合で含まれる程度
に徐々に変化するもとの想定して良い。その場合、商の
形成は、入力部において単チャンネルとして行う信号処
理によっても、所望のように完全な修正がなされるため
単チャンネルの構成の利点を活用することができる。
【0022】最後に述べた測定コイル装置をプリント回
路の形に構成する場合、各々の測定コイル群について専
用の導体路面が必要となり、それによって整合(Justie
r)の問題が生じうる。
路の形に構成する場合、各々の測定コイル群について専
用の導体路面が必要となり、それによって整合(Justie
r)の問題が生じうる。
【0023】これを避けるために、欧州特許願第921125
50.6号に記載された別の測定コイル装置においては、互
いに隣接する面積域を相互から隔てている導体に、制御
可能なオンオフスイッチを配し、これらのオンオフスイ
ッチは、閉成状態では、当該の「分離路」とも呼ばれる
関連する導体が、これに隣接する2つの面積要素を、そ
れらが別々の測定コイルに所属したものとなるように相
互から分離させるように、前記「分離路」を活性化させ
るようにして、また開放状態では、当該導体に隣接する
二つの面積要素が同一の測定コイルによって囲まれるよ
うに当該導体の分離作用を停止するようにして、瞬時的
な差信号形成に用いられる測定コイル群が測定範囲に亘
って「移動」されるようになっている。
50.6号に記載された別の測定コイル装置においては、互
いに隣接する面積域を相互から隔てている導体に、制御
可能なオンオフスイッチを配し、これらのオンオフスイ
ッチは、閉成状態では、当該の「分離路」とも呼ばれる
関連する導体が、これに隣接する2つの面積要素を、そ
れらが別々の測定コイルに所属したものとなるように相
互から分離させるように、前記「分離路」を活性化させ
るようにして、また開放状態では、当該導体に隣接する
二つの面積要素が同一の測定コイルによって囲まれるよ
うに当該導体の分離作用を停止するようにして、瞬時的
な差信号形成に用いられる測定コイル群が測定範囲に亘
って「移動」されるようになっている。
【0024】検出すべき運動と共に活性の面積要素のこ
の「一緒の移動」(Mitwandern)に対して作動させる必
要のある可制御オンオフスイッチは、有利には、本発明
に従って用いられるマルチプレクサに組込み、マルチプ
レクサに供給される制御信号によって一緒に作動させ
る。さもなければ、マルチプレクサは、この測定コイル
装置において、最高位ビットを直接に測定コイル装置に
よって検出するために、及び/又は、単チャンネルもし
くは2チャンネルの信号処理を行うために、前述したよ
うに使用することができる。
の「一緒の移動」(Mitwandern)に対して作動させる必
要のある可制御オンオフスイッチは、有利には、本発明
に従って用いられるマルチプレクサに組込み、マルチプ
レクサに供給される制御信号によって一緒に作動させ
る。さもなければ、マルチプレクサは、この測定コイル
装置において、最高位ビットを直接に測定コイル装置に
よって検出するために、及び/又は、単チャンネルもし
くは2チャンネルの信号処理を行うために、前述したよ
うに使用することができる。
【0025】前記の欧州特許願第92112550.6号に記載さ
れた測定コイル装置の場合には、ある群の測定コイルが
共通の導体をもつことによって差信号を生成させるが、
欧州特許願第92112550.6号には、全測定範囲が多数の面
積要素によってカバーされ、これらの面積要素は、運動
方向において互いにきっちりと(exakt)相接している
が、各々が他の測定コイルと共通の導体部分(区画)を
もたない専用の測定コイルによって囲まれるようにした
構成が更に記載されている。この場合、加算的ノイズ成
分の除去のため、やはり1つの測定コイル群を形成する
2つずつの測定コイルの出力部は、商m´を前記のよう
に生成させるために参照することのできる差電圧が各々
の測定コイル対によって供給されるように、互いに強く
接続されている。この場合にも、2より多くの差信号が
常時供給され、マルチプレクサは、それぞれの検出装置
の位置にとって必要な選択を得るために使用される。そ
の際信号の後処理は、単チャンネルによっても、2チャ
ンネルによっても行いうる。この場合にも、本発明によ
るマルチプレクサは、正確な測定値を表わすデジタルワ
ードの最高位ビットを得るために、スイッチの対応の開
閉によって活性の測定コイルを検出装置の運動と共に
「共運動」させることによって、測定コイル装置を参照
する。
れた測定コイル装置の場合には、ある群の測定コイルが
共通の導体をもつことによって差信号を生成させるが、
欧州特許願第92112550.6号には、全測定範囲が多数の面
積要素によってカバーされ、これらの面積要素は、運動
方向において互いにきっちりと(exakt)相接している
が、各々が他の測定コイルと共通の導体部分(区画)を
もたない専用の測定コイルによって囲まれるようにした
構成が更に記載されている。この場合、加算的ノイズ成
分の除去のため、やはり1つの測定コイル群を形成する
2つずつの測定コイルの出力部は、商m´を前記のよう
に生成させるために参照することのできる差電圧が各々
の測定コイル対によって供給されるように、互いに強く
接続されている。この場合にも、2より多くの差信号が
常時供給され、マルチプレクサは、それぞれの検出装置
の位置にとって必要な選択を得るために使用される。そ
の際信号の後処理は、単チャンネルによっても、2チャ
ンネルによっても行いうる。この場合にも、本発明によ
るマルチプレクサは、正確な測定値を表わすデジタルワ
ードの最高位ビットを得るために、スイッチの対応の開
閉によって活性の測定コイルを検出装置の運動と共に
「共運動」させることによって、測定コイル装置を参照
する。
【0026】本発明によるマルチプレクサの別の利点
は、後処理されるべき電圧の符号を変更するための測定
コイル出力端子の入れ換えが簡単な仕方で可能となるこ
とである。これによって、以下に説明する信号処理回路
の構成が非常に簡単になる。
は、後処理されるべき電圧の符号を変更するための測定
コイル出力端子の入れ換えが簡単な仕方で可能となるこ
とである。これによって、以下に説明する信号処理回路
の構成が非常に簡単になる。
【0027】本発明の回路装置及びそれに用いられる計
算回路の他の有利な構成は、各従属請求項に記載されて
いる。重複による長文化を避けるため、従属請求項の再
記載を省き、その内容をここに援用し、必要に応じて参
照するものとする。各従属請求項の作用及び利点は、以
下の実施例の記載から自ずと明らかになる。
算回路の他の有利な構成は、各従属請求項に記載されて
いる。重複による長文化を避けるため、従属請求項の再
記載を省き、その内容をここに援用し、必要に応じて参
照するものとする。各従属請求項の作用及び利点は、以
下の実施例の記載から自ずと明らかになる。
【0028】次に本発明の好ましい実施例を図面に基づ
いて一層詳細に説明する。
いて一層詳細に説明する。
【0029】
【実施例】図1、2には、2つの図示しない物体のうち
一方のものが他に対して行う相対回転運動の測定すべき
モニタのために使用される回転検出装置の機械的構成が
図示されている。この回転検出装置は、2つの同一のコ
アシエル4、4と、支持板5とを備えており、この支持
板上には、プリント回路の形で、励磁コイル7と、図1
には示してないが以下に図5、7を参照して一層詳細に
説明する測定コイルとが配設されている。
一方のものが他に対して行う相対回転運動の測定すべき
モニタのために使用される回転検出装置の機械的構成が
図示されている。この回転検出装置は、2つの同一のコ
アシエル4、4と、支持板5とを備えており、この支持
板上には、プリント回路の形で、励磁コイル7と、図1
には示してないが以下に図5、7を参照して一層詳細に
説明する測定コイルとが配設されている。
【0030】各々のコアシエル4、4は、互いに一体的
に結合された、中空の、一側が底板10、11によって
閉ざされた2つの半シリンダから成り、これらの各半シ
リンダは、互いに異なる半径をもち、そのシリンダ軸線
及びそれぞれのシリンダの直径に沿って延びる縁部が互
いに合致するように配設されている。また、半シリンダ
の、外方に曲げられた半シリンダ壁8、9は、相互から
離れるように配されている。
に結合された、中空の、一側が底板10、11によって
閉ざされた2つの半シリンダから成り、これらの各半シ
リンダは、互いに異なる半径をもち、そのシリンダ軸線
及びそれぞれのシリンダの直径に沿って延びる縁部が互
いに合致するように配設されている。また、半シリンダ
の、外方に曲げられた半シリンダ壁8、9は、相互から
離れるように配されている。
【0031】軸方向の厚みを等しくすることのできる両
方の底部壁10、11は、いずれも一体的に移行してい
る。中心位置の、一体的に形成された短軸部15は、軸
方向に延長しており、その軸方向高さは、半シリンダ壁
8、9の軸方向高さよりも大きい。短軸部15には、同
心状の通し孔16が形成してあり、その相互の位置が測
定下に監視されるべき2つの物体がその軸線を中心とし
て回動する軸が、この通し孔に通される。組立て状態
(図2)では、両方のコアシエル4、4は、短軸部1
5、15の端面17、17が相接するように、互いに強
く結合され、この際に、通し孔16、16が互いに整合
されると共に、半シリンダ8、8、9、9の軸方向の端
面12、12、13、13が互いに距離をおいて対向
し、その間に空隙20、21が形成される。
方の底部壁10、11は、いずれも一体的に移行してい
る。中心位置の、一体的に形成された短軸部15は、軸
方向に延長しており、その軸方向高さは、半シリンダ壁
8、9の軸方向高さよりも大きい。短軸部15には、同
心状の通し孔16が形成してあり、その相互の位置が測
定下に監視されるべき2つの物体がその軸線を中心とし
て回動する軸が、この通し孔に通される。組立て状態
(図2)では、両方のコアシエル4、4は、短軸部1
5、15の端面17、17が相接するように、互いに強
く結合され、この際に、通し孔16、16が互いに整合
されると共に、半シリンダ8、8、9、9の軸方向の端
面12、12、13、13が互いに距離をおいて対向
し、その間に空隙20、21が形成される。
【0032】支持板5は、中心孔18を備えた円板とし
て形成され、この円板の直径は、短軸部15、15より
も少し大きい。
て形成され、この円板の直径は、短軸部15、15より
も少し大きい。
【0033】図2によれば、支持板5は、2つの短軸部
15、15がその中心孔18を通って延長し、コアシエ
ル4、4底部壁10、11と平行に推移し、また空隙2
0、21を通って延長するように配設されている。支持
板5は、作動時には、その相対的回転運動を監視しよう
としている、2つの図示しない物体のうちの一方に、回
転不可能に結合され、2つのコアシエル4、4前記物体
のうちの他方に、やはり回転不可能に連結される。
15、15がその中心孔18を通って延長し、コアシエ
ル4、4底部壁10、11と平行に推移し、また空隙2
0、21を通って延長するように配設されている。支持
板5は、作動時には、その相対的回転運動を監視しよう
としている、2つの図示しない物体のうちの一方に、回
転不可能に結合され、2つのコアシエル4、4前記物体
のうちの他方に、やはり回転不可能に連結される。
【0034】励磁コイル7によって発生した磁束は、高
度の対称性を示し、基本的に同一の磁気抵抗をもつ、環
状に閉ざされた2つの磁路、即ち、測定磁路と平衡磁路
とを有する。測定磁路は、特に、半シリンダ8、8を含
む空隙20を通って延在されるため、この磁路を通る磁
束は、支持板5上に配された測定コイルを貫くことがで
きる。
度の対称性を示し、基本的に同一の磁気抵抗をもつ、環
状に閉ざされた2つの磁路、即ち、測定磁路と平衡磁路
とを有する。測定磁路は、特に、半シリンダ8、8を含
む空隙20を通って延在されるため、この磁路を通る磁
束は、支持板5上に配された測定コイルを貫くことがで
きる。
【0035】測定磁路と平衡磁路とを通るそれぞれの部
分磁束は、位置とは無関係なため、この形式の回転検出
装置は、高度の対称性によって特徴付けられ、全く反作
用を生じない。この回転検出装置は、特性がそれぞれ異
なることによって種々の他の使用例に特別に有用な、図
5−7に示した測定コイル装置のうちのどれと共に用い
ても良い。
分磁束は、位置とは無関係なため、この形式の回転検出
装置は、高度の対称性によって特徴付けられ、全く反作
用を生じない。この回転検出装置は、特性がそれぞれ異
なることによって種々の他の使用例に特別に有用な、図
5−7に示した測定コイル装置のうちのどれと共に用い
ても良い。
【0036】これは、図3、4に示した回路装置30、
30´についても同様である。これらの図において、測
定コイル装置を含むセンサは、単に概略的に、ブロック
31として示され、このブロック31は、回路装置3
0、30´の入力段を形成してその制御信号を経過制御
部34から受けるマルチプレクサ33に、多重化配線3
2を介して接続されている。経過制御部34は、クロッ
ク周波数を供与すると共に配線37を介してセンサ31
の励磁コイルの制御も行う発振器35に接続されてい
る。
30´についても同様である。これらの図において、測
定コイル装置を含むセンサは、単に概略的に、ブロック
31として示され、このブロック31は、回路装置3
0、30´の入力段を形成してその制御信号を経過制御
部34から受けるマルチプレクサ33に、多重化配線3
2を介して接続されている。経過制御部34は、クロッ
ク周波数を供与すると共に配線37を介してセンサ31
の励磁コイルの制御も行う発振器35に接続されてい
る。
【0037】多重化配線32に含まれる個別の信号線の
数は、使用される測定コイル装置の形態に依存し、これ
らの測定コイル装置が記述される際に詳述される。
数は、使用される測定コイル装置の形態に依存し、これ
らの測定コイル装置が記述される際に詳述される。
【0038】現在の文脈において意義のあることとして
は、単に、測定コイル装置が、2以上の信号を常時供給
し、これらの信号が、和のノイズ成分の既に除かれた差
信号を直接表わしているか、又は、これらの信号から直
接マルチプレクサ33において該差信号が形成されうる
かすることである。測定コイル装置が、2つのみのそう
した信号を供給する場合、マルチプレクサ33は、これ
らの信号を後続する単チャンネルの信号処理経路に時間
的に相前後するように供給するだけで良い。測定コイル
装置に2個より多くの出力信号が常時存在する場合は、
マルチプレクサ33は、瞬時的な検出装置の位置を再現
する測定値を形成するために最終的に参照される信号対
を選出しなければならない。
は、単に、測定コイル装置が、2以上の信号を常時供給
し、これらの信号が、和のノイズ成分の既に除かれた差
信号を直接表わしているか、又は、これらの信号から直
接マルチプレクサ33において該差信号が形成されうる
かすることである。測定コイル装置が、2つのみのそう
した信号を供給する場合、マルチプレクサ33は、これ
らの信号を後続する単チャンネルの信号処理経路に時間
的に相前後するように供給するだけで良い。測定コイル
装置に2個より多くの出力信号が常時存在する場合は、
マルチプレクサ33は、瞬時的な検出装置の位置を再現
する測定値を形成するために最終的に参照される信号対
を選出しなければならない。
【0039】回路装置30、31の以下の一般的な説明
においては、単に、2つの(増幅された)信号a、bが
更に処理され、これらの信号は、ひと先ず交流電圧信号
であり、処理の推移に伴って、これらの交流電圧信号の
直流電圧振幅値(Gleichspannungs-Amplitudenwerte)
A、Bであることが前提とされる。ここで、各々の与え
られた瞬時において、これらの直流電圧振幅値のうちの
一方、例えばAは、正電圧であり、他方例えば−Bは、
負電圧である。次に、係数f、gによる乗算が行われ、
その結果としての重みづけされた信号A・f、−B・g
が、次に加算される。重みづけ係数f、gは、和A・f
+(−B)・gが所定値例えば”0”値を取るまで変化
される。係数f、gは、使用される測定コイル装置の形
態に従って、いろいろの仕方で互いに相関されることが
ありうる。これについては、測定コイル装置の記述に関
連して以下に更に詳細に説明する。
においては、単に、2つの(増幅された)信号a、bが
更に処理され、これらの信号は、ひと先ず交流電圧信号
であり、処理の推移に伴って、これらの交流電圧信号の
直流電圧振幅値(Gleichspannungs-Amplitudenwerte)
A、Bであることが前提とされる。ここで、各々の与え
られた瞬時において、これらの直流電圧振幅値のうちの
一方、例えばAは、正電圧であり、他方例えば−Bは、
負電圧である。次に、係数f、gによる乗算が行われ、
その結果としての重みづけされた信号A・f、−B・g
が、次に加算される。重みづけ係数f、gは、和A・f
+(−B)・gが所定値例えば”0”値を取るまで変化
される。係数f、gは、使用される測定コイル装置の形
態に従って、いろいろの仕方で互いに相関されることが
ありうる。これについては、測定コイル装置の記述に関
連して以下に更に詳細に説明する。
【0040】重みづけされた信号が、(A+off)・
f又は(−B+off)・gの形でしか生成されえない
ことは重要である。ここに”off”はマルチプレクサ
33に直接後置される入力増幅器36のオフセット入力
電圧である。従って、重みづけされた信号の和として
は、式A・f+(−B)・g+off・(f+g)の形
となり、この式の最後の項は、本来の所望の式A・f+
(−B)・gを得るためには除去されねばならない。前
述した加算及び減算は、以下に詳述するように、加算ア
ナログ回路を介して行われるので、式(A+off)・
f、(−B+off)・g及び−off・(f+g)
は、最初は単チャンネル処理が行われることから、一時
的に記憶させねばならない。
f又は(−B+off)・gの形でしか生成されえない
ことは重要である。ここに”off”はマルチプレクサ
33に直接後置される入力増幅器36のオフセット入力
電圧である。従って、重みづけされた信号の和として
は、式A・f+(−B)・g+off・(f+g)の形
となり、この式の最後の項は、本来の所望の式A・f+
(−B)・gを得るためには除去されねばならない。前
述した加算及び減算は、以下に詳述するように、加算ア
ナログ回路を介して行われるので、式(A+off)・
f、(−B+off)・g及び−off・(f+g)
は、最初は単チャンネル処理が行われることから、一時
的に記憶させねばならない。
【0041】従って、これら3つの値の各々について、
記憶回路が設けられ、これらの記憶回路に、所属する値
が入力され、他の2つの値の各々が供与されるまで記憶
される。この推移は、マルチプレクサ33とこれに後置
される単チャンネルの信号処理経路が信号(A+of
f)・f、(−B+off)・g及び−off・(f+
g)を発生させる3つの別々の時間帯を規定する経過制
御部34の制御の下に生ずる。
記憶回路が設けられ、これらの記憶回路に、所属する値
が入力され、他の2つの値の各々が供与されるまで記憶
される。この推移は、マルチプレクサ33とこれに後置
される単チャンネルの信号処理経路が信号(A+of
f)・f、(−B+off)・g及び−off・(f+
g)を発生させる3つの別々の時間帯を規定する経過制
御部34の制御の下に生ずる。
【0042】これは、図3、4の両方の回路装置30、
30´についても同様である。どちらの場合にも、マル
チプレクサ33は、式(A+off)・f、(−B+o
ff)・gを生成させるために、それぞれの対応する測
定コイル信号を、後続する単チャンネルの信号処理経路
にひと先ず印加する。この単チャンネルの信号処理経路
は、図3の場合、入力増幅器36の他に、乗算を行うD
/A変換器36と、前記の記憶に必要な記憶回路45、
46を制御するための増幅器39とを備えている。それ
に対し、図4の場合には、この単チャンネルの信号処理
経路には、入力増幅器36を駆動段39が含まれるのみ
であり、乗算D/A変換回路38aは、記憶回路45、
46の後方において、即ち2チャンネル域に配設されて
いる。換言すると、図3に示した構成においては、測定
コイル装置の交流電圧信号は、増幅された後にのみ重み
づけされ、次に整流され、加算されるのに対し、図4の
実施例では、直ちに整流され、その結果としての直流電
圧値が、乗算によって重みづけされて加算される。
30´についても同様である。どちらの場合にも、マル
チプレクサ33は、式(A+off)・f、(−B+o
ff)・gを生成させるために、それぞれの対応する測
定コイル信号を、後続する単チャンネルの信号処理経路
にひと先ず印加する。この単チャンネルの信号処理経路
は、図3の場合、入力増幅器36の他に、乗算を行うD
/A変換器36と、前記の記憶に必要な記憶回路45、
46を制御するための増幅器39とを備えている。それ
に対し、図4の場合には、この単チャンネルの信号処理
経路には、入力増幅器36を駆動段39が含まれるのみ
であり、乗算D/A変換回路38aは、記憶回路45、
46の後方において、即ち2チャンネル域に配設されて
いる。換言すると、図3に示した構成においては、測定
コイル装置の交流電圧信号は、増幅された後にのみ重み
づけされ、次に整流され、加算されるのに対し、図4の
実施例では、直ちに整流され、その結果としての直流電
圧値が、乗算によって重みづけされて加算される。
【0043】本発明により回路装置の基本的な機能につ
いて、図3を参照して説明する。
いて、図3を参照して説明する。
【0044】D/A変換回路38は、その時までに主カ
ウンタ64が到達したカウント値から経過制御部34の
制御下に計算装置40が形成したデジタルワードがその
デジタル入力部に供給されることによって、乗算器とし
て作動する。ここで、経過制御部34は、計算装置40
を制御して、入力増幅器36の出力部に信号(a+of
f)が存在している時間帯内に、前記カウント値から、
係数fに対応するデジタルワードを生成させる。その反
対に、計算装置40は、信号(b+off)が入力増幅
器36の出力部に現出されている時間帯には、係数gに
対応するデジタルワードを生成させ、経過制御部34の
対応の制御信号に基づいてマルチプレクサ33が入力増
幅器36の入力を短絡するため、信号”off”しかそ
の出力部に現出されない時間帯には、式−(f+g)に
対応するデジタルワードを生成させる。
ウンタ64が到達したカウント値から経過制御部34の
制御下に計算装置40が形成したデジタルワードがその
デジタル入力部に供給されることによって、乗算器とし
て作動する。ここで、経過制御部34は、計算装置40
を制御して、入力増幅器36の出力部に信号(a+of
f)が存在している時間帯内に、前記カウント値から、
係数fに対応するデジタルワードを生成させる。その反
対に、計算装置40は、信号(b+off)が入力増幅
器36の出力部に現出されている時間帯には、係数gに
対応するデジタルワードを生成させ、経過制御部34の
対応の制御信号に基づいてマルチプレクサ33が入力増
幅器36の入力を短絡するため、信号”off”しかそ
の出力部に現出されない時間帯には、式−(f+g)に
対応するデジタルワードを生成させる。
【0045】D/A変換回路38は、その参照電圧入力
部に地電位に対して印加されるアナログ信号に、対応の
デジタルワードによって与えられる係数を乗算するの
で、いろいろの時間帯において、その出力部には、直流
オフセット電圧offだけ変位された交流電圧信号(a
+off)・f、(b+off)・gと、直流電圧信号
−off・(f+g)が現出される。
部に地電位に対して印加されるアナログ信号に、対応の
デジタルワードによって与えられる係数を乗算するの
で、いろいろの時間帯において、その出力部には、直流
オフセット電圧offだけ変位された交流電圧信号(a
+off)・f、(b+off)・gと、直流電圧信号
−off・(f+g)が現出される。
【0046】D/A変換回路38は、差動増幅器39の
「+」(非反転)入力部に接続してあり、差動増幅器3
9の出力部は、順方向に接続されたダイオード40を介
して可制御スイッチ41に、また逆方向に接続されたダ
イオード42を介して可制御スイッチ43に、それぞれ
接続されている。これらの可制御スイッチのうち、可制
御スイッチ43は、記憶コンデンサ45に、可制御スイ
ッチ41は、記憶コンデンサ46に、それぞれ接続され
ている。また、差動増幅器39の出力部は、可制御スイ
ッチ47を介して記憶コンデンサ48に直接接続されて
いる。
「+」(非反転)入力部に接続してあり、差動増幅器3
9の出力部は、順方向に接続されたダイオード40を介
して可制御スイッチ41に、また逆方向に接続されたダ
イオード42を介して可制御スイッチ43に、それぞれ
接続されている。これらの可制御スイッチのうち、可制
御スイッチ43は、記憶コンデンサ45に、可制御スイ
ッチ41は、記憶コンデンサ46に、それぞれ接続され
ている。また、差動増幅器39の出力部は、可制御スイ
ッチ47を介して記憶コンデンサ48に直接接続されて
いる。
【0047】また、差動増幅器39の「−」(反転)入
力部は、スイッチ43とコンデンサ45との間の接合点
に、可制御スイツチ49を介して接続され、スイッチ4
1とコンデンサ46との間の接合点に、可制御スイッチ
50を介して接続され、またスイッチ47とコンデンサ
48との間の接合点に、可制御スイッチ51を介して接
続されている。
力部は、スイッチ43とコンデンサ45との間の接合点
に、可制御スイツチ49を介して接続され、スイッチ4
1とコンデンサ46との間の接合点に、可制御スイッチ
50を介して接続され、またスイッチ47とコンデンサ
48との間の接合点に、可制御スイッチ51を介して接
続されている。
【0048】D/A変換回路38が重畳された交流電圧
信号(a+off)・fを出力すると、経過制御部34
は、スイッチ41、50を閉成すると共に、スイッチ4
3、47、49、51を開放する。
信号(a+off)・fを出力すると、経過制御部34
は、スイッチ41、50を閉成すると共に、スイッチ4
3、47、49、51を開放する。
【0049】これにより、前記交流電圧信号の最初の正
の半波は、ダイオード40及び閉成されたスイッチ41
を介して、記憶コンデンサ46を、その最大値まで充電
する。この最大値を超過しても、コンデンサ46は、ダ
イオード40の整流作用のため、放電しない。スイッチ
50を介した帰還結合は、ダイオード40の破壊電圧
(Durchbruchspannung)とスイッチ41のスイッチング
抵抗とを補償するために、即ち、記憶コンデンサ46に
蓄積された電圧値(A+off)・fに入りこまないよ
うにするために用いられる。
の半波は、ダイオード40及び閉成されたスイッチ41
を介して、記憶コンデンサ46を、その最大値まで充電
する。この最大値を超過しても、コンデンサ46は、ダ
イオード40の整流作用のため、放電しない。スイッチ
50を介した帰還結合は、ダイオード40の破壊電圧
(Durchbruchspannung)とスイッチ41のスイッチング
抵抗とを補償するために、即ち、記憶コンデンサ46に
蓄積された電圧値(A+off)・fに入りこまないよ
うにするために用いられる。
【0050】その反対に、D/A変換回路38の出力部
に交流電圧(b+off)・gが存在していると、経過
制御部34は、スイッチ43、49を閉成し、スイッチ
41、47、50、51を開放する。それにより、コン
デンサ46について前述したように、記憶コンデンサ4
5は、交流電圧信号(b+off)・gの最初の負の半
波によって、負の振幅ピーク値(−B+off)・gま
で充電される。
に交流電圧(b+off)・gが存在していると、経過
制御部34は、スイッチ43、49を閉成し、スイッチ
41、47、50、51を開放する。それにより、コン
デンサ46について前述したように、記憶コンデンサ4
5は、交流電圧信号(b+off)・gの最初の負の半
波によって、負の振幅ピーク値(−B+off)・gま
で充電される。
【0051】マルチプレクサ33を用いて、測定コイル
端子を対応して切換えることによって、各々の半波を
「正」又は「負」にすることができる。そのため、ここ
に記述されるピーク値検出回路は、特別に簡単であり、
信号処理に際して1つおきの半波を除去する必要はな
い。その結果、測定速度は非常に高くなる。これは本願
発明の基本的効果に関連する。
端子を対応して切換えることによって、各々の半波を
「正」又は「負」にすることができる。そのため、ここ
に記述されるピーク値検出回路は、特別に簡単であり、
信号処理に際して1つおきの半波を除去する必要はな
い。その結果、測定速度は非常に高くなる。これは本願
発明の基本的効果に関連する。
【0052】マルチプレクサ33が入力増幅器36の入
力部を短絡し、計算装置40の経過制御部を、デジタル
ワード−(f+g)を生成する態勢とした、第3位相で
は、差動増幅器39の出力部に、直流電圧値−off・
(f+g)が現出され、この電圧値は、スイッチ41、
43、49、50が開放され、スイッチ47、51が閉
成されている状態において、記憶コンデンサ48を充電
し、それに記憶される。
力部を短絡し、計算装置40の経過制御部を、デジタル
ワード−(f+g)を生成する態勢とした、第3位相で
は、差動増幅器39の出力部に、直流電圧値−off・
(f+g)が現出され、この電圧値は、スイッチ41、
43、49、50が開放され、スイッチ47、51が閉
成されている状態において、記憶コンデンサ48を充電
し、それに記憶される。
【0053】従って、この第3位相の経過後には、前記
の加算及び修正に必要な電圧値が、記憶コンデンサ4
5、46、48に存在し、この電圧値は、記憶コンデン
サ45、46、48の放電をその高い入力抵抗によって
阻止しているインピーダンス変換器52、53、54を
介して、加算回路に与えられる。この加算回路は、イン
ピーダンス変換器の出力部から加算点55に至る経路に
設けられた抵抗56、57、58と、この加算点に
「−」入力部が接続されている演算増幅器59と、演算
増幅器59の出力部から加算点55に至る帰還抵抗59
aとから成る回路である。
の加算及び修正に必要な電圧値が、記憶コンデンサ4
5、46、48に存在し、この電圧値は、記憶コンデン
サ45、46、48の放電をその高い入力抵抗によって
阻止しているインピーダンス変換器52、53、54を
介して、加算回路に与えられる。この加算回路は、イン
ピーダンス変換器の出力部から加算点55に至る経路に
設けられた抵抗56、57、58と、この加算点に
「−」入力部が接続されている演算増幅器59と、演算
増幅器59の出力部から加算点55に至る帰還抵抗59
aとから成る回路である。
【0054】従って、信号(A+off)・f、(−B
+off)・g及び−off・(f+g)が発生し、記
憶された後は、演算増幅器59の出力部には、入力増幅
器36の入力オフセット電圧が除かれた直流和信号A・
f+(−B)・gが生成される。この信号は、回路装置
30の制御ループの、以下に詳細に説明する制御ループ
によって、瞬時的な検出器位置を表わす測定値を得るた
めに、零値に等しくされなければならない。
+off)・g及び−off・(f+g)が発生し、記
憶された後は、演算増幅器59の出力部には、入力増幅
器36の入力オフセット電圧が除かれた直流和信号A・
f+(−B)・gが生成される。この信号は、回路装置
30の制御ループの、以下に詳細に説明する制御ループ
によって、瞬時的な検出器位置を表わす測定値を得るた
めに、零値に等しくされなければならない。
【0055】この和信号(正の電圧値のみならず負の電
圧値も取りうる)は、サンプルホールド回路60に、経
過制御部34によって定められる次のサイクル時間の間
不変に一時的に記憶され、電圧制御発振器と2つの出力
部62、63とを含む回路ユニット61の制御入力部に
印加される。「方向」出力部62には、サンプルホール
ド回路60に記憶された電圧の符号(正負)を表わす信
号が現出され、「パルス」出力部63には、電圧制御発
振器のクロックパルスが現出される。このクロックパル
スのパルス周波数(Folgefrequenz)は、サンプルホー
ルド回路60に記憶された電圧の絶対値と共に変化し、
この電圧が零値を取ると零に等しくなる。
圧値も取りうる)は、サンプルホールド回路60に、経
過制御部34によって定められる次のサイクル時間の間
不変に一時的に記憶され、電圧制御発振器と2つの出力
部62、63とを含む回路ユニット61の制御入力部に
印加される。「方向」出力部62には、サンプルホール
ド回路60に記憶された電圧の符号(正負)を表わす信
号が現出され、「パルス」出力部63には、電圧制御発
振器のクロックパルスが現出される。このクロックパル
スのパルス周波数(Folgefrequenz)は、サンプルホー
ルド回路60に記憶された電圧の絶対値と共に変化し、
この電圧が零値を取ると零に等しくなる。
【0056】回路ユニット61の出力部63は、回路ユ
ニット61の方向出力部62に現出される信号によって
その計数方向が規定される主カウンタ64のためのクロ
ックパルスを供給する。
ニット61の方向出力部62に現出される信号によって
その計数方向が規定される主カウンタ64のためのクロ
ックパルスを供給する。
【0057】従って、サンプルホールド回路60に記憶
された加算信号が零値を取らない限り、カウンタ64
は、和信号の絶対値が大きいほど高くなる速度でカウン
トアップ又はカウントダウンする。
された加算信号が零値を取らない限り、カウンタ64
は、和信号の絶対値が大きいほど高くなる速度でカウン
トアップ又はカウントダウンする。
【0058】和信号が零値と異なる値を取ったとする
と、カウンタ64は、その計数状態を変更し、経過制御
部の次の測定サイクルの際に、直前の測定サイクルと異
なった計数値が計算装置40に供給される。計算装置4
0は、それによって、直前のサイクルのものと異なった
係数f´、g´を生成するので、測定コイル信号は不変
のままで、差動増幅器39の出力部に、新しい信号(A
+off)・f´、(−B+off)・g´及び−of
f・(g´+f´)が現出される。これらの最初の2つ
の信号は、直前のサイクルにおいての対応の信号よりも
小さいことがありうるため、その生成前に記憶コンデン
サ45、46が完全に放電されていることが、その適正
な記憶にとって必要とされる。経過制御部34は、新し
いサイクルの開始前に、可制御スイッチ72、73を介
して、このようにし、可制御スイッチ72は、正電圧V
+に、可制御スイッチ23は接地に、それぞれ接続され
る。直流電圧信号−off・(f+g)又は−off・
(f´+g´)を記憶する記憶コンデンサ48は、ダイ
オード40又は42を介して充電されないので、記憶コ
ンデンサ48において電圧を必要に応じて減少させるに
は、スイッチ51を介した帰還で十分である。
と、カウンタ64は、その計数状態を変更し、経過制御
部の次の測定サイクルの際に、直前の測定サイクルと異
なった計数値が計算装置40に供給される。計算装置4
0は、それによって、直前のサイクルのものと異なった
係数f´、g´を生成するので、測定コイル信号は不変
のままで、差動増幅器39の出力部に、新しい信号(A
+off)・f´、(−B+off)・g´及び−of
f・(g´+f´)が現出される。これらの最初の2つ
の信号は、直前のサイクルにおいての対応の信号よりも
小さいことがありうるため、その生成前に記憶コンデン
サ45、46が完全に放電されていることが、その適正
な記憶にとって必要とされる。経過制御部34は、新し
いサイクルの開始前に、可制御スイッチ72、73を介
して、このようにし、可制御スイッチ72は、正電圧V
+に、可制御スイッチ23は接地に、それぞれ接続され
る。直流電圧信号−off・(f+g)又は−off・
(f´+g´)を記憶する記憶コンデンサ48は、ダイ
オード40又は42を介して充電されないので、記憶コ
ンデンサ48において電圧を必要に応じて減少させるに
は、スイッチ51を介した帰還で十分である。
【0059】新しい測定サイクルおいて行われる係数
f、gの、f´,g´への変更は、この新しいサイクル
の終了時においてサンプルホールド回路60に送出され
る信号が、直前の測定サイクルの間に回路60に一時的
に記憶されていた信号よりも一層零に近い値となるよう
に行われる。誘導性位置検出装置の不変の位置において
サンプルホールド回路60に一時的に記憶された和信号
を零値に制御するのに必要な測定サイクルの数は、電圧
制御発振器の直線性の電圧/周波数特性曲線の勾配を定
めることによって設定できる。これは、特に、単一の測
定サイクル内においてなされる。零値に到達すると、主
カウンタ64によって送出される計数値は、誘導性位置
検出装置が占める位置のデジタル形式の測定値を表わし
ている。
f、gの、f´,g´への変更は、この新しいサイクル
の終了時においてサンプルホールド回路60に送出され
る信号が、直前の測定サイクルの間に回路60に一時的
に記憶されていた信号よりも一層零に近い値となるよう
に行われる。誘導性位置検出装置の不変の位置において
サンプルホールド回路60に一時的に記憶された和信号
を零値に制御するのに必要な測定サイクルの数は、電圧
制御発振器の直線性の電圧/周波数特性曲線の勾配を定
めることによって設定できる。これは、特に、単一の測
定サイクル内においてなされる。零値に到達すると、主
カウンタ64によって送出される計数値は、誘導性位置
検出装置が占める位置のデジタル形式の測定値を表わし
ている。
【0060】誘導性位置検出器の位置が変化すると、サ
ンプルホールド回路60に次の測定サイクルに際して供
給される和信号は、もはや零値ではなくなり、回路ユニ
ットの電圧制御発振器は、再び発振し始めるので、主カ
ウンタ64の計数状態は、和信号が再び零値に等しくな
るまで変化する。
ンプルホールド回路60に次の測定サイクルに際して供
給される和信号は、もはや零値ではなくなり、回路ユニ
ットの電圧制御発振器は、再び発振し始めるので、主カ
ウンタ64の計数状態は、和信号が再び零値に等しくな
るまで変化する。
【0061】ここに記述される回路構成は、全ての制御
ループと同様に、カウンタ64によって送出される位置
信号が誘導性位置検出装置の実際に占める位置と一致す
るまでの間に、ある遅れ時間をもつ。位置検出装置の高
速運動を測定しつつ追跡する場合、いわゆる遅れ誤差
(Schleppfehler)が生ずる。即ち、主カウンタ64か
ら送出される計数値は、このような運動を通じて、位置
検出装置が占める絶えず変化する位置から、この位置の
変化速度にそれ自体依存するある値だけ常時ずれる。
ループと同様に、カウンタ64によって送出される位置
信号が誘導性位置検出装置の実際に占める位置と一致す
るまでの間に、ある遅れ時間をもつ。位置検出装置の高
速運動を測定しつつ追跡する場合、いわゆる遅れ誤差
(Schleppfehler)が生ずる。即ち、主カウンタ64か
ら送出される計数値は、このような運動を通じて、位置
検出装置が占める絶えず変化する位置から、この位置の
変化速度にそれ自体依存するある値だけ常時ずれる。
【0062】しかし、測定行程を通じて非常に直線性の
信号の推移を与える、欧州特許願第92112550.6号に記載
された測定コイル装置を使用すると、ここに記述される
回路装置は、遅れ誤差の値が位置検出装置の移動速度に
やはり直線的に依存する特性をもったものとなる。VC
O(電圧制御発振器)61が同様に直線性の特性曲線を
もつならば、位置検出装置が急速な運動を行っても回路
装置30の送出する測定値が位置検出装置の実際の位置
と合致するように、補助カウンタ65及び加算減算回路
66によって前記遅れ誤差を修正することが可能とな
る。この目的のために、補助カウンタ65の計数入力部
にも、電圧制御発振器61によって発生した計数パルス
が供給される。しかし補助カウンタ65は、主カウンタ
64とは相違して、このクロックパルスを、任意の数の
測定サイクルに亘って加算することはしない。補助カウ
ンタ65は、新しい測定サイクルの開始時に零値から始
まって、当該測定サイクルの終了まで電圧制御発振器
(回路ユニット61)のパルスを計数するように、経過
制御部34によってそのゲート入力部を介して制御され
る。測定サイクルの終了時に到達する補助カウンタ65
の計数状態は、回路ユニット61から送出される(正、
負の)方向信号がカウンタ64からその計数値の形で送
出される位置信号に対する誘導性位置検出装置の実際の
位置の進みを示すか又は遅れを示すかに従って、加算減
算回路66から主カウンタ66によって、主カウンタ6
4の到達した計数値に対して加算されたり減算されたり
する。
信号の推移を与える、欧州特許願第92112550.6号に記載
された測定コイル装置を使用すると、ここに記述される
回路装置は、遅れ誤差の値が位置検出装置の移動速度に
やはり直線的に依存する特性をもったものとなる。VC
O(電圧制御発振器)61が同様に直線性の特性曲線を
もつならば、位置検出装置が急速な運動を行っても回路
装置30の送出する測定値が位置検出装置の実際の位置
と合致するように、補助カウンタ65及び加算減算回路
66によって前記遅れ誤差を修正することが可能とな
る。この目的のために、補助カウンタ65の計数入力部
にも、電圧制御発振器61によって発生した計数パルス
が供給される。しかし補助カウンタ65は、主カウンタ
64とは相違して、このクロックパルスを、任意の数の
測定サイクルに亘って加算することはしない。補助カウ
ンタ65は、新しい測定サイクルの開始時に零値から始
まって、当該測定サイクルの終了まで電圧制御発振器
(回路ユニット61)のパルスを計数するように、経過
制御部34によってそのゲート入力部を介して制御され
る。測定サイクルの終了時に到達する補助カウンタ65
の計数状態は、回路ユニット61から送出される(正、
負の)方向信号がカウンタ64からその計数値の形で送
出される位置信号に対する誘導性位置検出装置の実際の
位置の進みを示すか又は遅れを示すかに従って、加算減
算回路66から主カウンタ66によって、主カウンタ6
4の到達した計数値に対して加算されたり減算されたり
する。
【0063】換言すると、直前の測定サイクルについて
得られた検出装置の実際の位置と主カウンタ64によっ
て生成された位置信号との間の偏りが、各々の測定サイ
クルの終了時に、該位置信号を修正するために用いられ
る。全体の装置において信号処理が直線性を示すため、
位置検出装置の移動速度が変化しない限り、この修正に
よって遅れ誤差が完全に除かれる。位置検出装置が静止
していると、サンプルホールド回路60に記憶された和
電圧を零値に制御するには1測定サイクルで足るので、
回路ユニット61の電圧制御発振器は、クロックパルス
を全く発生しない。そのため、補助カウンタ65の計数
状態も零に保たれており、到達位置を正確に表わす主カ
ウンタ64のカウント値には、加算も減算も行われな
い。そのため回路装置30によって送出される測定値
は、1測定サイクルよりも長時間継続する位置検出装置
の運動が生ずるまで、主カウンタ64の計数状態のみに
よって規定される。
得られた検出装置の実際の位置と主カウンタ64によっ
て生成された位置信号との間の偏りが、各々の測定サイ
クルの終了時に、該位置信号を修正するために用いられ
る。全体の装置において信号処理が直線性を示すため、
位置検出装置の移動速度が変化しない限り、この修正に
よって遅れ誤差が完全に除かれる。位置検出装置が静止
していると、サンプルホールド回路60に記憶された和
電圧を零値に制御するには1測定サイクルで足るので、
回路ユニット61の電圧制御発振器は、クロックパルス
を全く発生しない。そのため、補助カウンタ65の計数
状態も零に保たれており、到達位置を正確に表わす主カ
ウンタ64のカウント値には、加算も減算も行われな
い。そのため回路装置30によって送出される測定値
は、1測定サイクルよりも長時間継続する位置検出装置
の運動が生ずるまで、主カウンタ64の計数状態のみに
よって規定される。
【0064】補助カウンタ65によって送出される主力
信号は、前述した位置測定値の修正とは別に、検出装置
の運動速度の測定値としても用いられる。
信号は、前述した位置測定値の修正とは別に、検出装置
の運動速度の測定値としても用いられる。
【0065】図3に示した回路装置の、特に有利な変形
例によれば、ダイオード40、42及び可制御スイッチ
72、73は、割愛されている。そのため、差動増幅器
39の出力部は、可制御スイッチ41、43に直接に接
続されている。
例によれば、ダイオード40、42及び可制御スイッチ
72、73は、割愛されている。そのため、差動増幅器
39の出力部は、可制御スイッチ41、43に直接に接
続されている。
【0066】この場合、D/A変換回路38によって送
出される交流電圧のピーク値は、ダイオード40、42
がコンデンサ45、46が、(その時々に到達した極値
以下に放電されることでなく)前記ピーク値まで充電さ
れることを可能とすることによって定められるのではな
い。
出される交流電圧のピーク値は、ダイオード40、42
がコンデンサ45、46が、(その時々に到達した極値
以下に放電されることでなく)前記ピーク値まで充電さ
れることを可能とすることによって定められるのではな
い。
【0067】その代りに、経過制御部34は、その時々
のピーク値の近傍にある時間帯内においてスイッチ4
1、43が閉成されて再び開放されるように、これらの
スイッチを制御する。経過制御部34は、切換え時点を
定めるのに必要な情報を、その測定信号の評価に回路装
置30が用いられる誘導性位置検出装置の励磁コイルの
導線37を経て供給される、好ましくは発振器35から生
成された交流電圧から取得する。このためには、欧州特
許願第92112550.6号に記載されているような誘導性位置
検出装置が、好ましくは用いられる。
のピーク値の近傍にある時間帯内においてスイッチ4
1、43が閉成されて再び開放されるように、これらの
スイッチを制御する。経過制御部34は、切換え時点を
定めるのに必要な情報を、その測定信号の評価に回路装
置30が用いられる誘導性位置検出装置の励磁コイルの
導線37を経て供給される、好ましくは発振器35から生
成された交流電圧から取得する。このためには、欧州特
許願第92112550.6号に記載されているような誘導性位置
検出装置が、好ましくは用いられる。
【0068】この位置検出装置は、振幅値の正負(全
波)を全て利用して実質上ロスフリー(verlustfrei)
で作動するため、励磁コイルに供給される交流電圧と測
定コイル装置31又はD/A変換回路38によって送出
される出力信号との間には、180゜からわずかに偏っ
た位相差が生じる。この位相差は、温度変化のような外
部的なノイズ要因とほとんど無関係に、一定の値であ
る。わずかに変化する位相差は、対応の回路構成によっ
て終局的に除去できる。
波)を全て利用して実質上ロスフリー(verlustfrei)
で作動するため、励磁コイルに供給される交流電圧と測
定コイル装置31又はD/A変換回路38によって送出
される出力信号との間には、180゜からわずかに偏っ
た位相差が生じる。この位相差は、温度変化のような外
部的なノイズ要因とほとんど無関係に、一定の値であ
る。わずかに変化する位相差は、対応の回路構成によっ
て終局的に除去できる。
【0069】そのため、励磁コイルの交流電圧信号を走
査(abtasten)し、その時々の振幅ピーク値又は同じ位
相位置をもち従って、D/A変換回路38の出力信号の
互いに比肩しうる振幅値まで可及的に正確に蓄積コンデ
ンサ46、45を充電するためにスイッチ41、43を
前記にように開閉する時点を、前記交流電圧信号の時間
的推移から確かめることが可能となる。帰還スイッチ4
9は、スイッチ43と同時に開閉され、帰還スイッチ5
0は、スイッチ41と同時に、また同じ方向に作動され
る。
査(abtasten)し、その時々の振幅ピーク値又は同じ位
相位置をもち従って、D/A変換回路38の出力信号の
互いに比肩しうる振幅値まで可及的に正確に蓄積コンデ
ンサ46、45を充電するためにスイッチ41、43を
前記にように開閉する時点を、前記交流電圧信号の時間
的推移から確かめることが可能となる。帰還スイッチ4
9は、スイッチ43と同時に開閉され、帰還スイッチ5
0は、スイッチ41と同時に、また同じ方向に作動され
る。
【0070】差動増幅器39の「−」入力へのこの帰還
結合は、スィッチ43、49;41、50へ閉成時にそ
れぞれの所属する蓄積コンデンサ45、46に存在して
いる電圧を、差動増幅器39に供給することによって、
差動増幅器39がこの電圧とD/A変換器38によって
供給される新しい振幅値との間の差異を認識し、この振
幅値に向って蓄積コンデンサを充放電することを可能と
するために用いられる。また、この帰還結合によって、
可制御スイッチ43、41の内部抵抗に生ずる電圧降下
を補償できる。
結合は、スィッチ43、49;41、50へ閉成時にそ
れぞれの所属する蓄積コンデンサ45、46に存在して
いる電圧を、差動増幅器39に供給することによって、
差動増幅器39がこの電圧とD/A変換器38によって
供給される新しい振幅値との間の差異を認識し、この振
幅値に向って蓄積コンデンサを充放電することを可能と
するために用いられる。また、この帰還結合によって、
可制御スイッチ43、41の内部抵抗に生ずる電圧降下
を補償できる。
【0071】図3に示した実施例の放電スイッチ72、
73は、蓄積コンデンサ45、46がダイオード40、
42の割愛により差動増幅器39を介して充放電されう
るため、このデジタル時間フィルタ装置においては必要
ではない。
73は、蓄積コンデンサ45、46がダイオード40、
42の割愛により差動増幅器39を介して充放電されう
るため、このデジタル時間フィルタ装置においては必要
ではない。
【0072】図3について以上に記述した回路装置と同
様に適正に作動するこの第2の変形例の特別の利点は、
この例の場合、経過制御部34がスイッチ43、49;
41、50を閉成し、次に再び開放する時点において生
じたノイズ電圧のみが測定結果に影響しうることであ
る。これに反し、図3の実施例では、任意の時点に測定
信号に印加されてピーク値を絶対値として超過させるノ
イズ信号に、その時々のピーク値が由来していても、こ
れらのピーク値まで充電される。
様に適正に作動するこの第2の変形例の特別の利点は、
この例の場合、経過制御部34がスイッチ43、49;
41、50を閉成し、次に再び開放する時点において生
じたノイズ電圧のみが測定結果に影響しうることであ
る。これに反し、図3の実施例では、任意の時点に測定
信号に印加されてピーク値を絶対値として超過させるノ
イズ信号に、その時々のピーク値が由来していても、こ
れらのピーク値まで充電される。
【0073】第2の変形例において経過制御部34がス
イッチ43、49;41、50を短時間閉成した後開放
させる問題の「クリティカルな時点」の間に回路内に生
ずるノイズ信号を可及的に小さな値に保つために、その
切換え時点の回りのある短い時間帯内において経過制御
部34が回路ユニット61の電圧制御発振器とカウンタ
64、65と計算装置40並びに加算減算回路66を一
時的に停止させるようにしても良い。
イッチ43、49;41、50を短時間閉成した後開放
させる問題の「クリティカルな時点」の間に回路内に生
ずるノイズ信号を可及的に小さな値に保つために、その
切換え時点の回りのある短い時間帯内において経過制御
部34が回路ユニット61の電圧制御発振器とカウンタ
64、65と計算装置40並びに加算減算回路66を一
時的に停止させるようにしても良い。
【0074】図4に示した回路装置30´において、図
3に示した回路装置に用いられているものと同一の回路
要素は、同一の符号によって表わし、これらの回路要素
についての説明は行わない。
3に示した回路装置に用いられているものと同一の回路
要素は、同一の符号によって表わし、これらの回路要素
についての説明は行わない。
【0075】図3、4の実施例の本質的な差異は、乗算
を行うD/A変換器38aの位置が前述したように異な
ることを除いては、記憶回路45、46に含まれる直流
電圧値A、−Bが、蓄積コンデンサ45、46の放電を
妨げる2つのインピーダンス変換器80、81を介し
て、この例では4つの抵抗83、84、85、86よっ
て形成される直列抵抗回路82の両端に印加されること
に存する。この直列抵抗回路の後端のみならず、抵抗8
3、84、85、86の間に存在する全てのタップも、
それぞれの専用の導線を介して、マルチプレクサ87に
接続されており、マルチプレクサ87は、抵抗83、8
4、85、86の各々に生ずる電圧降下をその2つの出
力部に、経過制御部34の制御の下に送出する。これら
の出力部は、D/A変換器38aの2つのアナログ入力
部に、駆動段88、89を介し接続されている。D/A
変換器38aは、前記と同様の仕方で、主カウンタ64
が到達した計数状態を表わすデジタルワードを、ここで
は(特に図示してはいないが)別体としてでなく経過制
御部34に一体的に組込まれていると考えることの可能
な計算装置から受ける。この場合には、測定コイル装置
の出力信号から導出された両方の信号の加算又は減算
は、既に、直列抵抗回路82によってなされているた
め、関心のもたれる直流和信号A・f+(−B)・g+
offが、D/A変換器38aの出力部に既に現出され
ている。この直流和信号からは、入力増幅器36の入力
オフセット電圧を減算するだけで良い。f、gの和が1
に等しい場合、D/A変換回路は各々の測定サイクルに
おいて只1つのデジタルワードを必要とする。それによ
り、集積回路中のノイズ成分は最小とされる。入力オフ
セット電圧は、図3に関連して前述したように、可制御
スイッチ47、51及び蓄積コンデンサ48を介して得
られる。減算は、差動増幅器57aによってなされる。
その場合、差動増幅器57aの出力部には、零値に制御
すべき測定信号が現出され、この測定信号は、前述した
ように、サンプルホールド回路60に一時的に記憶され
る。
を行うD/A変換器38aの位置が前述したように異な
ることを除いては、記憶回路45、46に含まれる直流
電圧値A、−Bが、蓄積コンデンサ45、46の放電を
妨げる2つのインピーダンス変換器80、81を介し
て、この例では4つの抵抗83、84、85、86よっ
て形成される直列抵抗回路82の両端に印加されること
に存する。この直列抵抗回路の後端のみならず、抵抗8
3、84、85、86の間に存在する全てのタップも、
それぞれの専用の導線を介して、マルチプレクサ87に
接続されており、マルチプレクサ87は、抵抗83、8
4、85、86の各々に生ずる電圧降下をその2つの出
力部に、経過制御部34の制御の下に送出する。これら
の出力部は、D/A変換器38aの2つのアナログ入力
部に、駆動段88、89を介し接続されている。D/A
変換器38aは、前記と同様の仕方で、主カウンタ64
が到達した計数状態を表わすデジタルワードを、ここで
は(特に図示してはいないが)別体としてでなく経過制
御部34に一体的に組込まれていると考えることの可能
な計算装置から受ける。この場合には、測定コイル装置
の出力信号から導出された両方の信号の加算又は減算
は、既に、直列抵抗回路82によってなされているた
め、関心のもたれる直流和信号A・f+(−B)・g+
offが、D/A変換器38aの出力部に既に現出され
ている。この直流和信号からは、入力増幅器36の入力
オフセット電圧を減算するだけで良い。f、gの和が1
に等しい場合、D/A変換回路は各々の測定サイクルに
おいて只1つのデジタルワードを必要とする。それによ
り、集積回路中のノイズ成分は最小とされる。入力オフ
セット電圧は、図3に関連して前述したように、可制御
スイッチ47、51及び蓄積コンデンサ48を介して得
られる。減算は、差動増幅器57aによってなされる。
その場合、差動増幅器57aの出力部には、零値に制御
すべき測定信号が現出され、この測定信号は、前述した
ように、サンプルホールド回路60に一時的に記憶され
る。
【0076】監視すべき全円360゜を3ビットで分解
する測定コイル装置の例えば8個のセグメントの各々
は、直列抵抗回路によって更に区画される。この例で
は、4個の抵抗が、更に2個のビットを供与する。その
場合、高分解能の測定値を達成するための細分は、D/
A変換器を介してなされる。D/A変換器は、更に12
個以上のビットを供与するので、17ビット以上の全分
解能が得られる。
する測定コイル装置の例えば8個のセグメントの各々
は、直列抵抗回路によって更に区画される。この例で
は、4個の抵抗が、更に2個のビットを供与する。その
場合、高分解能の測定値を達成するための細分は、D/
A変換器を介してなされる。D/A変換器は、更に12
個以上のビットを供与するので、17ビット以上の全分
解能が得られる。
【0077】図3、4の実施例の別の差異は、この例の
場合、補助カウンタ65aが、アップダウンカウンタと
して構成され、瞬時的に必要とされる計数方向を認識す
るために、主カウンタ64と同様に、回路ユニット61
から導線62を介して送出される方向信号を受けること
に存する。補助カウンタ65aのこの構成によれば、回
路部66aは、純粋な加算器として構成され、減算は行
わない。
場合、補助カウンタ65aが、アップダウンカウンタと
して構成され、瞬時的に必要とされる計数方向を認識す
るために、主カウンタ64と同様に、回路ユニット61
から導線62を介して送出される方向信号を受けること
に存する。補助カウンタ65aのこの構成によれば、回
路部66aは、純粋な加算器として構成され、減算は行
わない。
【0078】直列抵抗回路82は、D/A変換器38a
に含まれる分圧器を大きくする必要なく、全測定装置の
分解能を改善するために用いられる。これは特に、直列
抵抗回路82を除いて、回路装置30´が集積回路とし
て形成され、D/A変換器38aの分圧器がコンデンサ
によって実現される場合に有利となる。
に含まれる分圧器を大きくする必要なく、全測定装置の
分解能を改善するために用いられる。これは特に、直列
抵抗回路82を除いて、回路装置30´が集積回路とし
て形成され、D/A変換器38aの分圧器がコンデンサ
によって実現される場合に有利となる。
【0079】この場合、分圧器を大きくすることによっ
て分解能を高めようとすると、必然的に精度も改善され
る。それは、例えば、瞬時的な分圧タップを低電圧値か
ら高電圧値に切換えようとした場合、タップされた電圧
が大きくならずに小さくなり、それにより制御ループに
容認できない振動を生ずるためである。
て分解能を高めようとすると、必然的に精度も改善され
る。それは、例えば、瞬時的な分圧タップを低電圧値か
ら高電圧値に切換えようとした場合、タップされた電圧
が大きくならずに小さくなり、それにより制御ループに
容認できない振動を生ずるためである。
【0080】これを避けるには、分圧器のコンデンサを
特に正確に作成することが必要となるが、ある臨界値以
上では、それによってコストが大幅に増大する。これ
は、高分解能は必要とされるが絶対精度は高くする必要
はない多くの場合、容認されない。直列抵抗回路82の
場合、抵抗83−86が正確に同じ値でない場合にも、
前述した振動の危険は生じない(なお、抵抗の数は容易
に増大させうる)。1つのタップ対から隣接したタップ
対に切換える際に、多少異なった電圧差が生じうるが、
この電圧差はその絶対的な位置について、予め隣接タッ
プにおいて検出された電圧差に常に正確に隣接するた
め、定常性を示している。
特に正確に作成することが必要となるが、ある臨界値以
上では、それによってコストが大幅に増大する。これ
は、高分解能は必要とされるが絶対精度は高くする必要
はない多くの場合、容認されない。直列抵抗回路82の
場合、抵抗83−86が正確に同じ値でない場合にも、
前述した振動の危険は生じない(なお、抵抗の数は容易
に増大させうる)。1つのタップ対から隣接したタップ
対に切換える際に、多少異なった電圧差が生じうるが、
この電圧差はその絶対的な位置について、予め隣接タッ
プにおいて検出された電圧差に常に正確に隣接するた
め、定常性を示している。
【0081】外付けの直列抵抗回路82を、それ以外は
集積回路となる回路装置30´に接続した場合には、高
精度要求の少ない使用例についてはコスト的に有利とな
る抵抗83−86が、またコストを高くすることが許容
される高精度要求において正確に同じ値に選定される抵
抗83−86がそれぞれ使用されうるため、有利とな
る。その場合、集積回路30´は常に同一である。
集積回路となる回路装置30´に接続した場合には、高
精度要求の少ない使用例についてはコスト的に有利とな
る抵抗83−86が、またコストを高くすることが許容
される高精度要求において正確に同じ値に選定される抵
抗83−86がそれぞれ使用されうるため、有利とな
る。その場合、集積回路30´は常に同一である。
【0082】図5−7には、回転検出装置の回転軸線に
直交した上面図によって、測定コイル装置がそれぞれ図
示され、コアシエルのうちで、下方のコアシエル4の、
短軸部15の端面17、半シリンダ壁9の端面13及び
半シリンダ18の端面12が図示されている。
直交した上面図によって、測定コイル装置がそれぞれ図
示され、コアシエルのうちで、下方のコアシエル4の、
短軸部15の端面17、半シリンダ壁9の端面13及び
半シリンダ18の端面12が図示されている。
【0083】端面12、13、17を通る円は、端面1
2、13を通る磁束が観視者から離れる方向に向い、短
軸部15の端面17を通る磁束が観視者に近付く方向に
向う(2重円)瞬時点において、これらの端面を通る磁
束を表わしている。
2、13を通る磁束が観視者から離れる方向に向い、短
軸部15の端面17を通る磁束が観視者に近付く方向に
向う(2重円)瞬時点において、これらの端面を通る磁
束を表わしている。
【0084】実線で示した導体は、支持板5の観視者に
向う表面上にあり、破線で表わした導体は、その下面上
にある。上方に延在する部分が導電結合されるように1
つの導体路が支持板5の側面をまたがる点は、点状の膨
大部分によって特徴付けられる。実線と破線の導体路部
分が相互からわずかな距離で互いに平行に図示されたと
いうのは、図示をわかり易くするためである。実際に
は、これらの導体部分は、観視方向において上下方向に
互いに重って同様に延びている。
向う表面上にあり、破線で表わした導体は、その下面上
にある。上方に延在する部分が導電結合されるように1
つの導体路が支持板5の側面をまたがる点は、点状の膨
大部分によって特徴付けられる。実線と破線の導体路部
分が相互からわずかな距離で互いに平行に図示されたと
いうのは、図示をわかり易くするためである。実際に
は、これらの導体部分は、観視方向において上下方向に
互いに重って同様に延びている。
【0085】図5に示した測定コイル装置は、外側の円
形の自閉された導体131(回転軸線に対し同心的に位
置される)と、2つの同じ大きさで同延の相前後する自
閉された内側の円形の導体132、133(やはり回転
軸線に対し同心的に位置される)とを備えている。
形の自閉された導体131(回転軸線に対し同心的に位
置される)と、2つの同じ大きさで同延の相前後する自
閉された内側の円形の導体132、133(やはり回転
軸線に対し同心的に位置される)とを備えている。
【0086】外側の円形の導体131は、内側の円形の
導体132と、径方向に延びる導体区画134によって
導電的に接続され、導体区画134と180゜離れて対
向する位置に接続導体135がある。接続導体135
は、内側の円形の導体132に、導電接続され、この導
体132から径方向外方に、下方の導体路面内において
延長している。導体132は、上方の導体路面内の外方
の円形の導体131から、電気的に絶縁されている。導
体131自身は、接続導体136に導電接続され、接続
導体136は、上方の導体路面内におて、ひと先ず接続
導体135と同延に、径方向外方に延長している。これ
ら2つの接続導体は、接続接点137、138に至って
いる。
導体132と、径方向に延びる導体区画134によって
導電的に接続され、導体区画134と180゜離れて対
向する位置に接続導体135がある。接続導体135
は、内側の円形の導体132に、導電接続され、この導
体132から径方向外方に、下方の導体路面内において
延長している。導体132は、上方の導体路面内の外方
の円形の導体131から、電気的に絶縁されている。導
体131自身は、接続導体136に導電接続され、接続
導体136は、上方の導体路面内におて、ひと先ず接続
導体135と同延に、径方向外方に延長している。これ
ら2つの接続導体は、接続接点137、138に至って
いる。
【0087】従って、導体131、132、134、1
35は、第1測定コイル群の2つの面積要素140、1
41を囲み、各々の面積要素は、半円リングの形状をも
ち、互いに補完して1つの全円リングを形成する。2つ
の半円リングは、導体134、135によって形成され
る分離路によって相互から分離されている。
35は、第1測定コイル群の2つの面積要素140、1
41を囲み、各々の面積要素は、半円リングの形状をも
ち、互いに補完して1つの全円リングを形成する。2つ
の半円リングは、導体134、135によって形成され
る分離路によって相互から分離されている。
【0088】欧州特許第92112550.6号に詳述されている
ように、接続導体135、136の間に出力信号ΔU1
が得られるが、この出力信号は、図5に示した端面12
の位置では零値となり、この端面が90゜上方又は下方
に回転した後は、正又は負の極値を取り、180゜回転
した後は再び零値となる。これらの値の中間では、交流
電圧ΔU1の包絡線は、三角形の推移を示し、この推移
は、零点通過の領域では非常に良好な線形性を示すが、
三角形の頂点の領域では、端面12の2つの端縁25、
26が分離路134又は接続導体135に近接するほど
劣化する。信号ΔU1は、全ての和のノイズ成分が除去
された本質的な特性を示す。
ように、接続導体135、136の間に出力信号ΔU1
が得られるが、この出力信号は、図5に示した端面12
の位置では零値となり、この端面が90゜上方又は下方
に回転した後は、正又は負の極値を取り、180゜回転
した後は再び零値となる。これらの値の中間では、交流
電圧ΔU1の包絡線は、三角形の推移を示し、この推移
は、零点通過の領域では非常に良好な線形性を示すが、
三角形の頂点の領域では、端面12の2つの端縁25、
26が分離路134又は接続導体135に近接するほど
劣化する。信号ΔU1は、全ての和のノイズ成分が除去
された本質的な特性を示す。
【0089】第2の差信号ΔU2は、第2群の面積要素
142、143を介して得られる。面積要素、142、
143は、面積要素140、141と同じ形状をもち、
面積要素140、141に対して径方向に同延である
が、周方向には90゜ずれている。第2群の面積要素1
42、143は、径方向に、外側の円形の導体131及
び内側の円形の導体133によって画定され、相互か
ら、導体144、145によって隔てられている。導体
144、145は対応した形に配設され、導体134、
135について前述したように、互いに導電接続されて
いる。これは接続導体146についても同様である。導
体145、146は、接続接点147、148に終端
し、これらの接続接点から第2の差電圧ΔU2を取出す
ことができる。
142、143を介して得られる。面積要素、142、
143は、面積要素140、141と同じ形状をもち、
面積要素140、141に対して径方向に同延である
が、周方向には90゜ずれている。第2群の面積要素1
42、143は、径方向に、外側の円形の導体131及
び内側の円形の導体133によって画定され、相互か
ら、導体144、145によって隔てられている。導体
144、145は対応した形に配設され、導体134、
135について前述したように、互いに導電接続されて
いる。これは接続導体146についても同様である。導
体145、146は、接続接点147、148に終端
し、これらの接続接点から第2の差電圧ΔU2を取出す
ことができる。
【0090】2群の面積要素140、141;142、
143は、同一の構成をもつので、電圧U2について
も、差信号ΔU1について前述したことが適用される。
只1つの差異は、差信号ΔU2が差信号ΔU1に対して回
転角90゜だけ角度がずれていることである。
143は、同一の構成をもつので、電圧U2について
も、差信号ΔU1について前述したことが適用される。
只1つの差異は、差信号ΔU2が差信号ΔU1に対して回
転角90゜だけ角度がずれていることである。
【0091】両方の差信号ΔU1、ΔU2は、図3、4に
示した回路装置30、30´(それぞれのマルチプレク
サが多重化配線32を介して端子137、138;14
7、148に接続されている)の助けを借りて、マルチ
プレクサ33から時間的に相前後して単チャンネルの信
号処理経路に供給されるようにして、測定値Mを定める
ために参照することができる。差信号ΔU1が入力増幅
器36に存在していると、ダイオード40の後方に生成
する信号は、前記の信号A+offであり、また差信号
ΔU2がダイオード42の後方に存在していると、前記
の信号−B+offに対応する信号が生成する。
示した回路装置30、30´(それぞれのマルチプレク
サが多重化配線32を介して端子137、138;14
7、148に接続されている)の助けを借りて、マルチ
プレクサ33から時間的に相前後して単チャンネルの信
号処理経路に供給されるようにして、測定値Mを定める
ために参照することができる。差信号ΔU1が入力増幅
器36に存在していると、ダイオード40の後方に生成
する信号は、前記の信号A+offであり、また差信号
ΔU2がダイオード42の後方に存在していると、前記
の信号−B+offに対応する信号が生成する。
【0092】測定値Mは、一例として、これらの信号か
ら、商
ら、商
【数1】 の形成によって生成させることができ、これは制御ルー
プの式 A・(M−1)+B・M−off=0 に代入される。
プの式 A・(M−1)+B・M−off=0 に代入される。
【0093】従って前記の係数g、fは、ここでは、測
定値M又は値M−1から直接形成でき、計算装置40は
それによって特別に簡単に形成できる。即ち、差信号Δ
U2が処理される場合には、D/A変換回路38に、主
カウンタ41の計数状態のみを入力しなければならな
い。それは、この計数状態が、値Mに対応するデジタル
ワードを形成するからである。差信号ΔU1が処理され
る場合、計算装置40は、値M−1に対応するデジタル
ワードをD/A変換器38に印加する。その際に値Mに
対応するデジタルワードにおいて、論理「1」が詰めら
れた全ての桁には、論理「0」が詰められ、その逆に、
論理「0」が詰められた全ての桁には、論理「1」が詰
められる。マルチプレクサ33が入力増幅器36の入力
を短絡する時間の間は、計算装置40は、その全部の桁
に論理「1」が詰められたデジタルワードをD/A変換
回路38に印加する。それによって、蓄積コンデンサ4
5、46、48には、信号(A+off)・(M−
1)、(−B+off)・M及びoffが記憶され、加
算回路54−58によって加算される。制御ループは、
加算回路54−58から送出された和信号が0に等しく
なるまで、前述したように、カウンタ41の計数状態M
を変化させる。この時に、カウンタ41の計数状態M
は、求めようとする測定値であり、回転検出装置の瞬時
的な角度を表わすものとなる。
定値M又は値M−1から直接形成でき、計算装置40は
それによって特別に簡単に形成できる。即ち、差信号Δ
U2が処理される場合には、D/A変換回路38に、主
カウンタ41の計数状態のみを入力しなければならな
い。それは、この計数状態が、値Mに対応するデジタル
ワードを形成するからである。差信号ΔU1が処理され
る場合、計算装置40は、値M−1に対応するデジタル
ワードをD/A変換器38に印加する。その際に値Mに
対応するデジタルワードにおいて、論理「1」が詰めら
れた全ての桁には、論理「0」が詰められ、その逆に、
論理「0」が詰められた全ての桁には、論理「1」が詰
められる。マルチプレクサ33が入力増幅器36の入力
を短絡する時間の間は、計算装置40は、その全部の桁
に論理「1」が詰められたデジタルワードをD/A変換
回路38に印加する。それによって、蓄積コンデンサ4
5、46、48には、信号(A+off)・(M−
1)、(−B+off)・M及びoffが記憶され、加
算回路54−58によって加算される。制御ループは、
加算回路54−58から送出された和信号が0に等しく
なるまで、前述したように、カウンタ41の計数状態M
を変化させる。この時に、カウンタ41の計数状態M
は、求めようとする測定値であり、回転検出装置の瞬時
的な角度を表わすものとなる。
【0094】もちろん、差信号ΔU1、ΔU2の非常に正
確に直線状の推移は、図5に示した実施例の場合、角度
範囲<360゜についてのみ得られる。即ち、信号ΔU
1、ΔU2については、分離路134、144又は接続導
体135、145に対して対称に位置された角度範囲2
αがあり、これらの角度範囲については、信号ΔU1、
又はΔU2が得られるが、これらの信号の推移は、端縁
25、26が導体134、144又は135、145の
1つに近付くほど直線性から離れたものとなる。直線状
の測定信号を取得する上にもはや使用できない角度範囲
2αは、直線性の要求が高いほど、それだけ大きい値に
選定しなければならない。この要求が緩い場合、例えば
α=15゜で全く十分であり、高精度についてはα=3
0゜又はα=45゜に選ぶことが必要となる。従って、
図5の構成において、それぞれ90゜−2αの4つの相
互から隔てられた測定域が使用され、これらの測定域
は、直線性の要求が低ければ、それぞれ60゜の回転角
をカバーする。高精度の場合については、破線149a
から破線149bに時計方向に延びる測定域のみが使用
され、多くの場合、この測定域で足りる。
確に直線状の推移は、図5に示した実施例の場合、角度
範囲<360゜についてのみ得られる。即ち、信号ΔU
1、ΔU2については、分離路134、144又は接続導
体135、145に対して対称に位置された角度範囲2
αがあり、これらの角度範囲については、信号ΔU1、
又はΔU2が得られるが、これらの信号の推移は、端縁
25、26が導体134、144又は135、145の
1つに近付くほど直線性から離れたものとなる。直線状
の測定信号を取得する上にもはや使用できない角度範囲
2αは、直線性の要求が高いほど、それだけ大きい値に
選定しなければならない。この要求が緩い場合、例えば
α=15゜で全く十分であり、高精度についてはα=3
0゜又はα=45゜に選ぶことが必要となる。従って、
図5の構成において、それぞれ90゜−2αの4つの相
互から隔てられた測定域が使用され、これらの測定域
は、直線性の要求が低ければ、それぞれ60゜の回転角
をカバーする。高精度の場合については、破線149a
から破線149bに時計方向に延びる測定域のみが使用
され、多くの場合、この測定域で足りる。
【0095】高精度の場合により大きな測定角をカバー
しようとする場合、図5に示した面積要素を3−4個配
設することができ、これらの面積要素は、相互いに対し
てそれぞれ60゜又は45゜相互いに対し偏っている。
その場合、3−4個の差信号が用いられ、これらの差信
号のうち、所定の時点までに、マルチプレクサ33を介
して、常に2つの差信号が、前記の商形成のために参照
される。これらは、その分離路又は出力導体から通過面
の端縁25、26が考えている時点においてより大きな
角度間隔を示す面積要素群の2つの差信号である。
しようとする場合、図5に示した面積要素を3−4個配
設することができ、これらの面積要素は、相互いに対し
てそれぞれ60゜又は45゜相互いに対し偏っている。
その場合、3−4個の差信号が用いられ、これらの差信
号のうち、所定の時点までに、マルチプレクサ33を介
して、常に2つの差信号が、前記の商形成のために参照
される。これらは、その分離路又は出力導体から通過面
の端縁25、26が考えている時点においてより大きな
角度間隔を示す面積要素群の2つの差信号である。
【0096】測定域120゜−2αに亘って十分に直線
性の差信号を各々供与する、3つのそうした面積要素群
により、αが30゜よりも大きくない場合に、360゜
の全範囲が網羅される。
性の差信号を各々供与する、3つのそうした面積要素群
により、αが30゜よりも大きくない場合に、360゜
の全範囲が網羅される。
【0097】αを45゜に等しくすることの必要なある
直線性が要求される場合、これは、前記の形態の、各々
45゜相互いに対して偏った面積要素群によって達せら
れる。もちろんこの解決策は、2つの導体路面について
は実現されず、それぞれの群の面積要素が径方向カバー
にもたらされる調整(合致)精度について問題が生じう
る。
直線性が要求される場合、これは、前記の形態の、各々
45゜相互いに対して偏った面積要素群によって達せら
れる。もちろんこの解決策は、2つの導体路面について
は実現されず、それぞれの群の面積要素が径方向カバー
にもたらされる調整(合致)精度について問題が生じう
る。
【0098】この困難をさけるために、4群のうち各々
180゜に亘る各2つの面積要素の4群を形成するのに
2つの導体路面で足りる、図6に示した測定コイル装置
150を選択することができる。この目的のために、測
定コイル装置は、導体路面を多重に交替する自閉された
円形の外側導体131と、2つの同延(deckungsgleic
h)に相前後して配された自閉された円形の内側導体1
32、133のほかに、径方向に延在する8個の導体区
画151−158を有し、これらの導体区画151−1
58は、互いに対として直径上に向い合うように、45
゜ずつの角度間隔をおいて配設されている。
180゜に亘る各2つの面積要素の4群を形成するのに
2つの導体路面で足りる、図6に示した測定コイル装置
150を選択することができる。この目的のために、測
定コイル装置は、導体路面を多重に交替する自閉された
円形の外側導体131と、2つの同延(deckungsgleic
h)に相前後して配された自閉された円形の内側導体1
32、133のほかに、径方向に延在する8個の導体区
画151−158を有し、これらの導体区画151−1
58は、互いに対として直径上に向い合うように、45
゜ずつの角度間隔をおいて配設されている。
【0099】導体区画151−158は、2つの内側の
円形導体132、133の一方又は他方に、交互に導電
結合されている。しかし導体区画151−158は、外
側の円形導体131と交差する個所では、この円形導体
131から電気的に絶縁されている。やはりひと先ず径
方向に延在され、外側の円形導体131と導電結合され
ている、導体区画161−168は、各々の導体区画1
51−158と、各々別の導体路面内において、同延に
外向きに延在されている。径方向の漏洩磁界が実質的に
減衰する径方向距離において、導体区画161−168
は、それに所属する導体区画151−158との同延の
延在から解放され、多重化配線32(図3)を介してマ
ルチプレクサ33に接続された接続接点対170−17
7に接続されている。
円形導体132、133の一方又は他方に、交互に導電
結合されている。しかし導体区画151−158は、外
側の円形導体131と交差する個所では、この円形導体
131から電気的に絶縁されている。やはりひと先ず径
方向に延在され、外側の円形導体131と導電結合され
ている、導体区画161−168は、各々の導体区画1
51−158と、各々別の導体路面内において、同延に
外向きに延在されている。径方向の漏洩磁界が実質的に
減衰する径方向距離において、導体区画161−168
は、それに所属する導体区画151−158との同延の
延在から解放され、多重化配線32(図3)を介してマ
ルチプレクサ33に接続された接続接点対170−17
7に接続されている。
【0100】マルチプレクサ33は、ここでは2重の課
題を引受ける。即ち、マルチプレクサ33は、一方で
は、各々の接続接点対170−177の端子を、マルチ
プレクサ33のオンオフスイッチを介して互いに導電結
合させるか、又は相互から分離し、多数の互いに結合さ
れていない接続接点対の中から、回転検出装置の瞬時位
置において測定値の形成のために参照される差信号が取
出される2つの接点対を選択する。マルチプレクサ33
は、他方では、図3に示した回路装置30の単チャンネ
ルの信号処理経路に、2つの差信号を、前述したように
さらに供給することができる。
題を引受ける。即ち、マルチプレクサ33は、一方で
は、各々の接続接点対170−177の端子を、マルチ
プレクサ33のオンオフスイッチを介して互いに導電結
合させるか、又は相互から分離し、多数の互いに結合さ
れていない接続接点対の中から、回転検出装置の瞬時位
置において測定値の形成のために参照される差信号が取
出される2つの接点対を選択する。マルチプレクサ33
は、他方では、図3に示した回路装置30の単チャンネ
ルの信号処理経路に、2つの差信号を、前述したように
さらに供給することができる。
【0101】図6の測定コイル装置150と組合せた場
合のこの単チャンネルによる信号処理の特別の利点は、
この時点では、常に只1つの差信号のみが必要とされる
ことによって、常に只1つの接続接点対のみを閉成され
たオンオフスイッチによって架橋するだけで良いため、
2つの内側の円形導体132、133のうちの一方は割
愛できることに存する。その場合、全ての導体区画15
1−158は、残りの内側の円形導体132又は133
に導電結合することができる。
合のこの単チャンネルによる信号処理の特別の利点は、
この時点では、常に只1つの差信号のみが必要とされる
ことによって、常に只1つの接続接点対のみを閉成され
たオンオフスイッチによって架橋するだけで良いため、
2つの内側の円形導体132、133のうちの一方は割
愛できることに存する。その場合、全ての導体区画15
1−158は、残りの内側の円形導体132又は133
に導電結合することができる。
【0102】従って、各々の導体区画対151と161
ないし158と168は、1つの差信号を取出すための
接続導体としてか又は分離路として使用できる。この分
離路は、所属するオンオフスイッチが閉成されている時
に、周方向にそれに隣接している面積要素域を相互から
隔てるので、これらの面積要素域は、同一の測定コイル
群に所属したものとなる。オンオフスイッチが開放され
ていると、各々の所属する導体区画は、分離路作用をも
たないので、隣接した面積要素域は、同一の面積要素に
所属したものとなる。
ないし158と168は、1つの差信号を取出すための
接続導体としてか又は分離路として使用できる。この分
離路は、所属するオンオフスイッチが閉成されている時
に、周方向にそれに隣接している面積要素域を相互から
隔てるので、これらの面積要素域は、同一の測定コイル
群に所属したものとなる。オンオフスイッチが開放され
ていると、各々の所属する導体区画は、分離路作用をも
たないので、隣接した面積要素域は、同一の面積要素に
所属したものとなる。
【0103】マルチプレクサが2チャンネル回路装置と
の組合せにおいて、単にオンオフスイッチの制御と差信
号の取出しに用いる接続接点対の選択とに用いられる場
合には、マルチプレクサは、作動時に、いつも2つのオ
ンオフスイッチは閉成し、他の全てのオンオフスイッチ
は開放する。どのスイッチが開放又は閉成されるかは、
端面12によって規定される通過面の移動方向とその時
々の位置とによって定められる。
の組合せにおいて、単にオンオフスイッチの制御と差信
号の取出しに用いる接続接点対の選択とに用いられる場
合には、マルチプレクサは、作動時に、いつも2つのオ
ンオフスイッチは閉成し、他の全てのオンオフスイッチ
は開放する。どのスイッチが開放又は閉成されるかは、
端面12によって規定される通過面の移動方向とその時
々の位置とによって定められる。
【0104】通過面が図6に示した位置から反時計方向
に更に移動するとして、マルチプレクサは、接続導体対
156、166及び157、167に所属するオンオフ
スイッチを閉成するので、これらに所属する分離路15
6、157が有効となる。これらの分離路の各々は、外
側の円形導体131及び2つの内側の円形導体132、
133の一方に導電結合されているため、径方向に同延
で移動方向に相互に45゜偏った2群の面積要素が形成
される。
に更に移動するとして、マルチプレクサは、接続導体対
156、166及び157、167に所属するオンオフ
スイッチを閉成するので、これらに所属する分離路15
6、157が有効となる。これらの分離路の各々は、外
側の円形導体131及び2つの内側の円形導体132、
133の一方に導電結合されているため、径方向に同延
で移動方向に相互に45゜偏った2群の面積要素が形成
される。
【0105】一方の面積要素群は、分離路156から接
続導体対152、162まで延在されている、互いに1
80゜の重なり、即ち半円リングの形状をもった、2つ
の面積要素から成り、他の面積要素群は、分離路157
から接続導体対153、163まで延在された半円形の
面積要素から成る。所属する接続接点対171、172
からは、端面12の端縁25が図示の位置からこの時点
においては作動していない導体区画155まで移動し、
反対側の端縁26は、この時点ではやはり作動していな
い導体区画151まで移動する、45゜の移動範囲につ
いて、差電圧ΔU1、ΔU2が取出される。
続導体対152、162まで延在されている、互いに1
80゜の重なり、即ち半円リングの形状をもった、2つ
の面積要素から成り、他の面積要素群は、分離路157
から接続導体対153、163まで延在された半円形の
面積要素から成る。所属する接続接点対171、172
からは、端面12の端縁25が図示の位置からこの時点
においては作動していない導体区画155まで移動し、
反対側の端縁26は、この時点ではやはり作動していな
い導体区画151まで移動する、45゜の移動範囲につ
いて、差電圧ΔU1、ΔU2が取出される。
【0106】前述の45゜に亘る回動運動の一方の終位
置では、端縁25、26は、それぞれに隣接した不作用
の分離路156、157から、90゜又は45゜の角度
間隔を有する。これらの角度間隔は、他の終位置では、
90゜又は45゜であり、従って、45゜を下回ること
はない。
置では、端縁25、26は、それぞれに隣接した不作用
の分離路156、157から、90゜又は45゜の角度
間隔を有する。これらの角度間隔は、他の終位置では、
90゜又は45゜であり、従って、45゜を下回ること
はない。
【0107】端面12の端縁25が更に反時計方向に、
不作動の導体区画155から先に移動すると、マルチプ
レクサは直ちに、導体対156、166に所属するスイ
ッチを開放すると共に、接続導体対158、168に所
属するスイッチを閉成する。前者のスイッチの開放は、
さもないと端縁25が後続する活性の分離路への角度間
隔45゜を下回ることがあるため、必要となり、また後
者のスイッチの閉成は、新しく切換えられた分離路15
8からの端縁26の角度間隔が45゜よりも大きくなる
ことによって可能となる。この新しいスイッチ位置で
は、差信号は、接続接点対172、173から取出され
る。
不作動の導体区画155から先に移動すると、マルチプ
レクサは直ちに、導体対156、166に所属するスイ
ッチを開放すると共に、接続導体対158、168に所
属するスイッチを閉成する。前者のスイッチの開放は、
さもないと端縁25が後続する活性の分離路への角度間
隔45゜を下回ることがあるため、必要となり、また後
者のスイッチの閉成は、新しく切換えられた分離路15
8からの端縁26の角度間隔が45゜よりも大きくなる
ことによって可能となる。この新しいスイッチ位置で
は、差信号は、接続接点対172、173から取出され
る。
【0108】更に回動がなされると、活性の分離路のみ
ならず、差信号ΔU1、ΔU2の取出しに用いられる接続
接点対の対応する切換えもなされ、この場合に想定され
る臨界境界角度間隔α=45゜を下回ることなしに36
0゜を上回る回動運動を両方向に測定下に行うことが可
能となる。
ならず、差信号ΔU1、ΔU2の取出しに用いられる接続
接点対の対応する切換えもなされ、この場合に想定され
る臨界境界角度間隔α=45゜を下回ることなしに36
0゜を上回る回動運動を両方向に測定下に行うことが可
能となる。
【0109】入力部において単チャンネルの回路装置3
0についても同様であるが、この場合には、マルチプレ
クサ33は、前記の構成では同時に閉成されるスイッチ
を、一測定サイクルの間に相前後して閉成する。
0についても同様であるが、この場合には、マルチプレ
クサ33は、前記の構成では同時に閉成されるスイッチ
を、一測定サイクルの間に相前後して閉成する。
【0110】いずれの場合にも、2つの差信号が2群の
測定コイル又はその面積要素から取出される原理は保た
れ、一群の面積要素は、それぞれ1つの完全な円リング
を形成するように互いに補完する。面積要素は、一方で
は、内側及び外側の円形導体を互いに結合している、径
方向に延在する分離路によって、他方では、正反対の接
続導体対(それぞれ差信号が存在している)によって、
相互から隔てられている。このように形成された2群
は、相互から45゜偏って位置され、2つの互いに対し
位相ずれをもった差信号を供給する。これらの差信号
は、商の形成のために、前述したように使用される。
測定コイル又はその面積要素から取出される原理は保た
れ、一群の面積要素は、それぞれ1つの完全な円リング
を形成するように互いに補完する。面積要素は、一方で
は、内側及び外側の円形導体を互いに結合している、径
方向に延在する分離路によって、他方では、正反対の接
続導体対(それぞれ差信号が存在している)によって、
相互から隔てられている。このように形成された2群
は、相互から45゜偏って位置され、2つの互いに対し
位相ずれをもった差信号を供給する。これらの差信号
は、商の形成のために、前述したように使用される。
【0111】図5を参照して説明した実施例との本質的
な差異は、面積要素群の角度位置が不変に定まってはい
ないことに存する。この場合、面積要素群は、マルチプ
レクサ中のオンオフスイッチの開閉によって通過面と共
に移動することができる。この共同の移動は、端縁2
5、26のうちの1つと隣接する有効な分離路又は隣接
する有効な接続導体との間の角度間隔が45゜を下回ら
ないように制御される。このようにして、測定信号の直
線性及び対称性についての高度の要求に対応した大きな
角度αの要求を満たす2導体路面を備えた測定コイル装
置150が得られる。
な差異は、面積要素群の角度位置が不変に定まってはい
ないことに存する。この場合、面積要素群は、マルチプ
レクサ中のオンオフスイッチの開閉によって通過面と共
に移動することができる。この共同の移動は、端縁2
5、26のうちの1つと隣接する有効な分離路又は隣接
する有効な接続導体との間の角度間隔が45゜を下回ら
ないように制御される。このようにして、測定信号の直
線性及び対称性についての高度の要求に対応した大きな
角度αの要求を満たす2導体路面を備えた測定コイル装
置150が得られる。
【0112】要求が多少緩い場合、角度間隔が60゜の
3つの切換え可能な分離路と3対のそれぞれ正反対に位
置された接続導体対を用いれば良い。
3つの切換え可能な分離路と3対のそれぞれ正反対に位
置された接続導体対を用いれば良い。
【0113】2つのみの導体路面及び対応した少数のス
イッチが必要とされる、この種の構成においては、辺縁
間隔α=30゜が保たれる。
イッチが必要とされる、この種の構成においては、辺縁
間隔α=30゜が保たれる。
【0114】360゜の全測定角度範囲を5ビット以上
で分解する回転検出装置は、多くの使用例において望ま
しいとされる。従来の測定コイル装置及び評価回路にお
いて、このことは、回路装置が集積回路として構成され
る場合に問題を生ずる。それは、集積A/D変換回路
は、それによって処理されるビット数が多いほど高価と
なるためである。経済的な見地から臨界な限度は12ビ
ットである。マルチプレクサ33と組合された図6の実
施例の利点は、高位の3ビットを測定コイル装置に移す
ことができるため、15ビットの全分解能についてA/
D変換器が更に12ビットを分解するだけで良いことに
ある。図7による実施例において、前述のように6個と
する代りに8個の面積要素とした場合も同様である。こ
の実施例は、2つの信号A、Bのうちの1つが受けた符
号の交換によって、更に1つのビットを分解することが
できる。図6、7による測定コイル装置を16個の面積
要素と共に構成することができるので、マルチプレクサ
のビット数を11に低減させるか、又は全分解能を16
ビットに高めるかすることができる。
で分解する回転検出装置は、多くの使用例において望ま
しいとされる。従来の測定コイル装置及び評価回路にお
いて、このことは、回路装置が集積回路として構成され
る場合に問題を生ずる。それは、集積A/D変換回路
は、それによって処理されるビット数が多いほど高価と
なるためである。経済的な見地から臨界な限度は12ビ
ットである。マルチプレクサ33と組合された図6の実
施例の利点は、高位の3ビットを測定コイル装置に移す
ことができるため、15ビットの全分解能についてA/
D変換器が更に12ビットを分解するだけで良いことに
ある。図7による実施例において、前述のように6個と
する代りに8個の面積要素とした場合も同様である。こ
の実施例は、2つの信号A、Bのうちの1つが受けた符
号の交換によって、更に1つのビットを分解することが
できる。図6、7による測定コイル装置を16個の面積
要素と共に構成することができるので、マルチプレクサ
のビット数を11に低減させるか、又は全分解能を16
ビットに高めるかすることができる。
【0115】図7に示した測定コイル装置180は、6
個の部分円リングの形状の、各々60゜の角度に亘って
延在する面積要素181−186を有すると共に、相等
しい大きさの内径及び外径を有し、これらの内径及び外
径は、この場合にも通過面を画定する端面12の内径及
び外径よりも多少小さいか又は多少大きい値とされてい
る。
個の部分円リングの形状の、各々60゜の角度に亘って
延在する面積要素181−186を有すると共に、相等
しい大きさの内径及び外径を有し、これらの内径及び外
径は、この場合にも通過面を画定する端面12の内径及
び外径よりも多少小さいか又は多少大きい値とされてい
る。
【0116】面積要素181−186は、互いに相接し
て、また回転軸線に対して同心の1つの完全な円リング
を補完形成するように配されている。各々の面積要素1
81−186は、専用の接続導体対188−193を有
する専用の測定コイル巻線によって囲まれている。各々
の測定コイル巻線は、一部は上方の導体路面内に、また
一部は下方の導体路面内に位置されるため、周方向に相
接する2つの面積要素、例えば面積要素181、186
の、共通の辺縁域は、半径方向に延在する2つの縁部導
体196、197によって形成される。縁部導体19
6、197は、図7では並置されたように図示されてい
るが、実際には上下方向に正確に同延に位置されてい
る。これは、例として取出した縁部導体対196、19
7のみならず、他の全ての縁部導体対についても同様で
ある。
て、また回転軸線に対して同心の1つの完全な円リング
を補完形成するように配されている。各々の面積要素1
81−186は、専用の接続導体対188−193を有
する専用の測定コイル巻線によって囲まれている。各々
の測定コイル巻線は、一部は上方の導体路面内に、また
一部は下方の導体路面内に位置されるため、周方向に相
接する2つの面積要素、例えば面積要素181、186
の、共通の辺縁域は、半径方向に延在する2つの縁部導
体196、197によって形成される。縁部導体19
6、197は、図7では並置されたように図示されてい
るが、実際には上下方向に正確に同延に位置されてい
る。これは、例として取出した縁部導体対196、19
7のみならず、他の全ての縁部導体対についても同様で
ある。
【0117】接続導体対188−193は、この場合に
も、多重化配線32を介して、図3のマルチプレクサ3
3に接続することができる。
も、多重化配線32を介して、図3のマルチプレクサ3
3に接続することができる。
【0118】この実施例の場合にも、通過面の各々の角
度位置について2群の相互に対し角度的に偏りをもった
面積要素群が形成され、これらの面積要素の縁部導体
は、端面12の端縁部25、26から、臨界角αを下回
らない角度間隔を有している。6個の面積要素を備えた
図示した変形実施例の場合、臨界角αの値は30゜であ
る。対応した構成及び配置の8個の面積要素により、臨
界角α=45゜もこの場合達成できる。
度位置について2群の相互に対し角度的に偏りをもった
面積要素群が形成され、これらの面積要素の縁部導体
は、端面12の端縁部25、26から、臨界角αを下回
らない角度間隔を有している。6個の面積要素を備えた
図示した変形実施例の場合、臨界角αの値は30゜であ
る。対応した構成及び配置の8個の面積要素により、臨
界角α=45゜もこの場合達成できる。
【0119】図7に示した実施例によれば、通過面の図
示位置において、一方の面積要素群は、1つの半円リン
グを形成する面積要素181、182、183と、これ
に相補状の半円リングを形成する面積要素184、18
5、186とを有し、他の面積要素群は、1つの半円リ
ングを形成する面積要素182、183、184と、こ
れに相補状の半円リングを形成する面積要素185、1
86、181とを有している。
示位置において、一方の面積要素群は、1つの半円リン
グを形成する面積要素181、182、183と、これ
に相補状の半円リングを形成する面積要素184、18
5、186とを有し、他の面積要素群は、1つの半円リ
ングを形成する面積要素182、183、184と、こ
れに相補状の半円リングを形成する面積要素185、1
86、181とを有している。
【0120】これら2つの面積要素群の測定コイルの出
力電圧から、差電圧 ΔU1=U181+U182+U183−(U184+U185+
U186) 及び ΔU2=U182+U183+U184−(U185+U186+
U181) が形成される。端面12の端縁25、26は、面積要素
185、186又は182、183の間の辺縁部に隣接
している。しかし、これらの面積要素の測定コイル巻線
によって発生する電圧の和のみが前記の差電圧に入るの
で、この場合に生ずる漏洩磁界効果は作用をもたない。
この見地において有効な辺縁域は、面積要素183、1
84及び186、181の間の辺縁域(第1群)又は面
積要素184、185及び181、182の間の辺縁域
(第2群)である。しかしこれらの4つの辺縁域におい
て、端縁25、26は、図示位置において、少くとも角
度間隔60゜をもつため、最小角度間隔α=30゜を下
回ることなく、時計方向にも、反時計方向にも、30゜
ずらせることができる。そのため、前述した面積要素の
組合せについて、2つの差信号ΔU1、ΔU2の直線性が
最小角度間隔α=30゜に対応した要求を満たす60゜
の運動範囲が与えられる。
力電圧から、差電圧 ΔU1=U181+U182+U183−(U184+U185+
U186) 及び ΔU2=U182+U183+U184−(U185+U186+
U181) が形成される。端面12の端縁25、26は、面積要素
185、186又は182、183の間の辺縁部に隣接
している。しかし、これらの面積要素の測定コイル巻線
によって発生する電圧の和のみが前記の差電圧に入るの
で、この場合に生ずる漏洩磁界効果は作用をもたない。
この見地において有効な辺縁域は、面積要素183、1
84及び186、181の間の辺縁域(第1群)又は面
積要素184、185及び181、182の間の辺縁域
(第2群)である。しかしこれらの4つの辺縁域におい
て、端縁25、26は、図示位置において、少くとも角
度間隔60゜をもつため、最小角度間隔α=30゜を下
回ることなく、時計方向にも、反時計方向にも、30゜
ずらせることができる。そのため、前述した面積要素の
組合せについて、2つの差信号ΔU1、ΔU2の直線性が
最小角度間隔α=30゜に対応した要求を満たす60゜
の運動範囲が与えられる。
【0121】ところで、商ΔU1+ΔU2/ΔU1−ΔU2
を形成すると、互いに逆符号の同じ電圧値を消去した後
に、式
を形成すると、互いに逆符号の同じ電圧値を消去した後
に、式
【数2】 が得られる。この差電圧は、マルチプレクサ中に組込ま
れたスイッチによって、それぞれの測定コイルを対応し
た巻き方向で互いに直列に結線することによって生成さ
れる。明らかなように、通過面の各々の所望の位置につ
いて、前記の3つの差電圧U182−U185、U183−U186
及びU181−U184の、マルチプレクサを介した置換によ
って、図3に関連して成立するA/B型の、測定信号を
表わす商を形成できる。この商において分子は、他の2
つの電圧差、分母は、第3の電圧差を、それぞれ形成す
る。
れたスイッチによって、それぞれの測定コイルを対応し
た巻き方向で互いに直列に結線することによって生成さ
れる。明らかなように、通過面の各々の所望の位置につ
いて、前記の3つの差電圧U182−U185、U183−U186
及びU181−U184の、マルチプレクサを介した置換によ
って、図3に関連して成立するA/B型の、測定信号を
表わす商を形成できる。この商において分子は、他の2
つの電圧差、分母は、第3の電圧差を、それぞれ形成す
る。
【0122】従って、この場合にも、マルチプレクサの
対応した制御によって、図6を参照して前述したよう
に、各面積要素群の通過面との「共同の運動」("Mitla
ufen")が模擬される。測定信号は、この場合にも、和
のノイズ成分が差分の形成によって除去され、積のノイ
ズ成分が商の形成によって除去される特性を有する。
対応した制御によって、図6を参照して前述したよう
に、各面積要素群の通過面との「共同の運動」("Mitla
ufen")が模擬される。測定信号は、この場合にも、和
のノイズ成分が差分の形成によって除去され、積のノイ
ズ成分が商の形成によって除去される特性を有する。
【0123】明らかなように、上式の右辺の商を形成す
る電圧差の分母U181−U184は、通過面を図示位置から
一方向又は反対の方向に30゜ずらせた時に一定に保た
れ、U182−U185、U183−U186はそれぞれ反対の方向
に直線状に変化する。そのため、この場合にも、所望の
直線状の推移を伴った測定信号が得られる。
る電圧差の分母U181−U184は、通過面を図示位置から
一方向又は反対の方向に30゜ずらせた時に一定に保た
れ、U182−U185、U183−U186はそれぞれ反対の方向
に直線状に変化する。そのため、この場合にも、所望の
直線状の推移を伴った測定信号が得られる。
【0124】この場合にも、入力部で単チャンネルの回
路装置又は2入力チャンネルを有する回路装置が、マル
チプレクサの助けを借りて、測定信号を取得するために
使用可能となる。
路装置又は2入力チャンネルを有する回路装置が、マル
チプレクサの助けを借りて、測定信号を取得するために
使用可能となる。
【0125】図3、4に示した本発明による回路装置を
誘導性回転検出装置との関連において使用する例につい
て、以上に説明したが、本発明による回路装置は、直線
型の誘導性位置検出装置にも、特にドイツ公開特許第4
127209号に記載された測定コイル装置との組合せ
において、同様の仕方で使用することができる。
誘導性回転検出装置との関連において使用する例につい
て、以上に説明したが、本発明による回路装置は、直線
型の誘導性位置検出装置にも、特にドイツ公開特許第4
127209号に記載された測定コイル装置との組合せ
において、同様の仕方で使用することができる。
【0126】以上の実施例の説明から明らかなように、
本発明によれば、回路の複雑さ、コストが可及的に軽減
されると共に、高分解能及び高検出精度が実現される。
本発明によれば、回路の複雑さ、コストが可及的に軽減
されると共に、高分解能及び高検出精度が実現される。
【図1】本発明の回路装置において使用される誘導性回
転検出装置を示す分解斜視図である。
転検出装置を示す分解斜視図である。
【図2】図1のII-II線に沿った縦断面図である。
【図3】測定コイル装置によって供給される交流電圧信
号をその増幅後で最大値の検出前に重みづけするための
本発明による回路装置の第1実施例を示すブロック線図
である。
号をその増幅後で最大値の検出前に重みづけするための
本発明による回路装置の第1実施例を示すブロック線図
である。
【図4】振幅値を測定した後に重みづけを行い、外付き
直列抵抗回路によって分解能を高くするための本発明に
よる回路装置の別の実施例を示すブロック線図である。
直列抵抗回路によって分解能を高くするための本発明に
よる回路装置の別の実施例を示すブロック線図である。
【図5】図1、2の回転検出装置及び本発明による回路
装置と共に使用される測定コイル装置を示す上面図であ
る。
装置と共に使用される測定コイル装置を示す上面図であ
る。
【図6】図1、2の回転検出装置及び本発明による回路
装置と共に使用される測定コイル装置を示す上面図であ
る。
装置と共に使用される測定コイル装置を示す上面図であ
る。
【図7】図1、2の回転検出装置及び本発明による回路
装置と共に使用される測定コイル装置を示す上面図であ
る。
装置と共に使用される測定コイル装置を示す上面図であ
る。
30、30´…回路装置 33…マルチプレクサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項19
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】本発明による回路装置は、測定コイル装置
と共に用いられ欧州特許第92112550.6号によ
るこの測定コイル装置においては、2群の測定コイル群
が用いられ、各々の測定コイル群は、面積要素(Fla
echenelemente;「基本領域」といもう)
を囲む2個の測定コイルを有し、これらの面積要素は、
互いにきっちり接触し、幾何学的な測定域をカバーする
ことが、ひと先ず前提とされる。ここで、一方の測定コ
イル群の面積要素は、他の測定コイル群の面積要素と重
なり、位置検出装置の運動方向に、他の測定コイル群の
面積要素に対して互い違いに配設されているため、測定
コイル群によって供給された2つの差信号a、bは、特
定の零点位置を除いて、常に相異なる振幅をもつ。
と共に用いられ欧州特許第92112550.6号によ
るこの測定コイル装置においては、2群の測定コイル群
が用いられ、各々の測定コイル群は、面積要素(Fla
echenelemente;「基本領域」といもう)
を囲む2個の測定コイルを有し、これらの面積要素は、
互いにきっちり接触し、幾何学的な測定域をカバーする
ことが、ひと先ず前提とされる。ここで、一方の測定コ
イル群の面積要素は、他の測定コイル群の面積要素と重
なり、位置検出装置の運動方向に、他の測定コイル群の
面積要素に対して互い違いに配設されているため、測定
コイル群によって供給された2つの差信号a、bは、特
定の零点位置を除いて、常に相異なる振幅をもつ。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明によるマルチプレクサは、2つの出
力差信号しか送出しない前記の測定コイル装置と組合さ
れて、これらの差信号を、回路装置の入力増幅器に単チ
ャンネルの信号処理経路に時間的に次々に供給するため
に用いられる。これが、可能となるのは、和のノイズ成
分がこれらの差信号から既に除去されているので、単チ
ャンネルの信号処理経路に後置された計算回路に被処理
信号を同時にでなく供給するにも拘らず、和のノイズ成
分の時間的な変化が有効とならないからである。
力差信号しか送出しない前記の測定コイル装置と組合さ
れて、これらの差信号を、回路装置の入力増幅器に単チ
ャンネルの信号処理経路に時間的に次々に供給するため
に用いられる。これが、可能となるのは、和のノイズ成
分がこれらの差信号から既に除去されているので、単チ
ャンネルの信号処理経路に後置された計算回路に被処理
信号を同時にでなく供給するにも拘らず、和のノイズ成
分の時間的な変化が有効とならないからである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】単チャンネルの入力増幅器は、次のような
利点を備えている。即ち、誘導性の位置検出装置の測定
コイルは、底オーム抵抗の信号源であるため、入力増幅
器は、高測定精度を得るために、高オーム抵抗の入力を
もたねばならないだろう。しかしこのため、入力オフセ
ット電圧も高くなるのに、ここで好ましくは使用される
ことになるSC増幅器において、入力オフセットは一緒
に増幅されない。しかし、2チャンネルで作動する回路
装置の場合、複数対の入力増幅器を使用し、これらの入
力増幅器は、その入力オフセット電圧並びに特にその温
度依存性について、非常に入念に互いに対して同調され
なければならない。これは、離散型の回路構成におい
て、既にコスト高となり、集積回路構成とした場合には
一層コスト高となる。直流電圧量である入力オフセット
電圧を出力信号の容量性のデカップリング(Ausko
pplung)によって除去する回路装置は、以前から
知られている。しかし、本発明に従って、単一の入力増
幅器を使用した場合には、この入力増幅器の入力オフセ
ット電圧と増幅率とは、計算回路に供給される信号に同
様に入りこみ、測定結果から簡単に除去することができ
る。そのため、2チャンネルの回路構成に比べて、回路
技術的な複雑さと、それに伴って全体のコストとが減少
する。
利点を備えている。即ち、誘導性の位置検出装置の測定
コイルは、底オーム抵抗の信号源であるため、入力増幅
器は、高測定精度を得るために、高オーム抵抗の入力を
もたねばならないだろう。しかしこのため、入力オフセ
ット電圧も高くなるのに、ここで好ましくは使用される
ことになるSC増幅器において、入力オフセットは一緒
に増幅されない。しかし、2チャンネルで作動する回路
装置の場合、複数対の入力増幅器を使用し、これらの入
力増幅器は、その入力オフセット電圧並びに特にその温
度依存性について、非常に入念に互いに対して同調され
なければならない。これは、離散型の回路構成におい
て、既にコスト高となり、集積回路構成とした場合には
一層コスト高となる。直流電圧量である入力オフセット
電圧を出力信号の容量性のデカップリング(Ausko
pplung)によって除去する回路装置は、以前から
知られている。しかし、本発明に従って、単一の入力増
幅器を使用した場合には、この入力増幅器の入力オフセ
ット電圧と増幅率とは、計算回路に供給される信号に同
様に入りこみ、測定結果から簡単に除去することができ
る。そのため、2チャンネルの回路構成に比べて、回路
技術的な複雑さと、それに伴って全体のコストとが減少
する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】換言すると、マルチプレクサは、正確な測
定値を表わすデジタルワードの上位の粗い測値である最
高位ビットを対応の制御によって測定コイル装置と共同
して受取る。計算回路が、前記のようにして、段階的に
階層化された2つの直列抵抗回路又は同様の他の回路装
置を含む場合、付加的なデカップリング増幅器などを必
要とせずに測定コイル群自身で形成される上位階層の平
面が、本発明によるマルチプレクサと前述した測定コイ
ル装置との組合せによってつくり出される。本発明によ
るマルチプレクサのこの特定の機能の実現に当っては、
他の信号処理は、単チャンネルによっても、2チャンネ
ルによっても行うことができる。
定値を表わすデジタルワードの上位の粗い測値である最
高位ビットを対応の制御によって測定コイル装置と共同
して受取る。計算回路が、前記のようにして、段階的に
階層化された2つの直列抵抗回路又は同様の他の回路装
置を含む場合、付加的なデカップリング増幅器などを必
要とせずに測定コイル群自身で形成される上位階層の平
面が、本発明によるマルチプレクサと前述した測定コイ
ル装置との組合せによってつくり出される。本発明によ
るマルチプレクサのこの特定の機能の実現に当っては、
他の信号処理は、単チャンネルによっても、2チャンネ
ルによっても行うことができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】第2の場合には、各々の差信号対に所属す
る信号は、2つの並列の信号処理経路を経て、計算回路
に供給される。これは、入力オフセット電圧の平衡並び
にこの場合に設けられる2つの入力増幅器の増幅率に関
連した前記の難点を確かにもたらすが、単チャンネルの
構成の作動に際して一のチャンネルから他のチャンネル
に切換える周波数に比肩される速度で変化する積のノイ
ズ成分が発生する使用例では適切なことが多い。それ
は、このような急速な変化によって、計算回路に次々に
供給される信号に、商の形成によっては完全には除去で
きない種々のノイズ成分が含まれてしまうためである。
る信号は、2つの並列の信号処理経路を経て、計算回路
に供給される。これは、入力オフセット電圧の平衡並び
にこの場合に設けられる2つの入力増幅器の増幅率に関
連した前記の難点を確かにもたらすが、単チャンネルの
構成の作動に際して一のチャンネルから他のチャンネル
に切換える周波数に比肩される速度で変化する積のノイ
ズ成分が発生する使用例では適切なことが多い。それ
は、このような急速な変化によって、計算回路に次々に
供給される信号に、商の形成によっては完全には除去で
きない種々のノイズ成分が含まれてしまうためである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】これは、図3、4に示した回路装置30、
30′についても同様である。これらの図において、測
定コイル装置を含むセンサは、単に概略的に、ブロック
31として示され、このブロック31は、回路装置3
0、30′の入力段を形成してその制御信号をシーケン
ス制御部(「経過制御部」ともいう)34から受けるマ
ルチプレクサ33に、多重化配線32を介して接続され
ている。経過制御部34は、クロック周波数を供与する
と共に配線37を介してセンサ31の励磁コイルの制御
も行う発振器35に接続されている。
30′についても同様である。これらの図において、測
定コイル装置を含むセンサは、単に概略的に、ブロック
31として示され、このブロック31は、回路装置3
0、30′の入力段を形成してその制御信号をシーケン
ス制御部(「経過制御部」ともいう)34から受けるマ
ルチプレクサ33に、多重化配線32を介して接続され
ている。経過制御部34は、クロック周波数を供与する
と共に配線37を介してセンサ31の励磁コイルの制御
も行う発振器35に接続されている。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】これは、図3、4の両方の回路装置30、
30′についても同様である。どちらの場合にも、マル
チプレクサ33は、式(A+off)・f、(−B+o
ff)・gを生成させるために、それぞれの対応する測
定コイル信号を、後続する単チャンネルの信号処理経路
にひと先ず印加する。この単チャンネルの信号処理経路
は、図3の場合、入力増幅器36の他に、乗算を行うD
/A変換器38と、前記の記憶に必要な記憶回路45、
46を制御するための増幅器39とを備えている。それ
に対し、図4の場合には、この単チャンネルの信号処理
経路には、入力増幅器36を駆動段39が含まれるのみ
であり、乗算D/A変換回路38aは、記憶回路45、
46の後方において、即ち2チャンネル域に配設されて
いる。換言すると、図3に示した構成においては、測定
コイル装置の交流電圧信号は、増幅された後にのみ重み
づけされ、次に整流され、加算されるのに対し、図4の
実施例では、直ちに整流され、その結果としての直流電
圧値が、乗算によって重みづけされて加算される。
30′についても同様である。どちらの場合にも、マル
チプレクサ33は、式(A+off)・f、(−B+o
ff)・gを生成させるために、それぞれの対応する測
定コイル信号を、後続する単チャンネルの信号処理経路
にひと先ず印加する。この単チャンネルの信号処理経路
は、図3の場合、入力増幅器36の他に、乗算を行うD
/A変換器38と、前記の記憶に必要な記憶回路45、
46を制御するための増幅器39とを備えている。それ
に対し、図4の場合には、この単チャンネルの信号処理
経路には、入力増幅器36を駆動段39が含まれるのみ
であり、乗算D/A変換回路38aは、記憶回路45、
46の後方において、即ち2チャンネル域に配設されて
いる。換言すると、図3に示した構成においては、測定
コイル装置の交流電圧信号は、増幅された後にのみ重み
づけされ、次に整流され、加算されるのに対し、図4の
実施例では、直ちに整流され、その結果としての直流電
圧値が、乗算によって重みづけされて加算される。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】D/A変換回路38は、その時までに主カ
ウンタ64が到達したカウント値から経過制御部34の
制御下に計算装置70が形成したデジタルワードがその
デジタル入力部に供給されることによって、乗算器とし
て作動する。ここで、経過制御部34は、計算装置70
を制御して、入力増幅器36の出力部に信号(a+of
f)が存在している時間帯内に、前記カウント値から、
係数fに対応するデジタルワードを生成させる。その反
対に、計算装置70は、信号(b+off)が入力増幅
器36の出力部に現出されている時間帯には、係数gに
対応するデジタルワードを生成させ、経過制御部34の
対応の制御信号に基づいてマルチプレクサ33が入力増
幅器36の入力を短絡するため、信号”off”しかそ
の出力部に現出されない時間帯には、式−(f+g)に
対応するデジタルワードを生成させる。
ウンタ64が到達したカウント値から経過制御部34の
制御下に計算装置70が形成したデジタルワードがその
デジタル入力部に供給されることによって、乗算器とし
て作動する。ここで、経過制御部34は、計算装置70
を制御して、入力増幅器36の出力部に信号(a+of
f)が存在している時間帯内に、前記カウント値から、
係数fに対応するデジタルワードを生成させる。その反
対に、計算装置70は、信号(b+off)が入力増幅
器36の出力部に現出されている時間帯には、係数gに
対応するデジタルワードを生成させ、経過制御部34の
対応の制御信号に基づいてマルチプレクサ33が入力増
幅器36の入力を短絡するため、信号”off”しかそ
の出力部に現出されない時間帯には、式−(f+g)に
対応するデジタルワードを生成させる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】D/A変換回路38は、その参照電圧入力
部に接地電位に対して印加されるアナログ信号に、対応
のデジタルワードによって与えられる係数を乗算するの
で、いろいろの時間帯において、その出力部には、直流
オフセット電圧offだけ変位された交流電圧信号(a
+off)・f、(b+off)・gと、直流電圧信号
−off・(f+g)が現出される。
部に接地電位に対して印加されるアナログ信号に、対応
のデジタルワードによって与えられる係数を乗算するの
で、いろいろの時間帯において、その出力部には、直流
オフセット電圧offだけ変位された交流電圧信号(a
+off)・f、(b+off)・gと、直流電圧信号
−off・(f+g)が現出される。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】マルチプレクサ33が入力増幅器36の入
力部を短絡し、計算装置70の経過制御部を、デジタル
ワード−(f+g)を生成する態勢とした、第3位相で
は、差動増幅器39の出力部に、直流電圧値−off・
(f+g)が現出され、この電圧値は、スイッチ41、
43、49、50が開放され、スイッチ47、51が閉
成されている状態において、記憶コンデンサ48を充電
し、それに記憶される。
力部を短絡し、計算装置70の経過制御部を、デジタル
ワード−(f+g)を生成する態勢とした、第3位相で
は、差動増幅器39の出力部に、直流電圧値−off・
(f+g)が現出され、この電圧値は、スイッチ41、
43、49、50が開放され、スイッチ47、51が閉
成されている状態において、記憶コンデンサ48を充電
し、それに記憶される。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】和信号が零値と異なる値を取ったとする
と、カウンタ64は、その計数状態を変更し、経過制御
部の次の測定サイクルの際に、直前の測定サイクルと異
なった計数値が計算装置70に供給される。計算装置7
0は、それによって、直前のサイクルのものと異なった
係数f′、g′を生成するので、測定コイル信号は不変
のままで、差動増幅器39の出力部に、新しい信号(A
+off)・f′、(−B+off)・g′及び−of
f・(g′+f′)が現出される。これらの最初の2つ
の信号は、直前のサイクルにおいての対応の信号よりも
小さいことがありうるため、その生成前に記憶コンデン
サ45、46が完全に放電されていることが、その適正
な記憶にとって必要とされる。経過制御部34は、新し
いサイクルの開始前に、可制御スイッチ72、73を介
して、このようにし、可制御スイッチ72は、正電圧V
+に、可制御スイッチ23は接地に、それぞれ接続され
る。直流電圧信号−off・(f+g)又は−off・
(f′+g′)を記憶する記憶コンデンサ48は、ダイ
オード40又は42を介して充電されないので、記憶コ
ンデンサ48において電圧を必要に応じて減少させるに
は、スイッチ51を介した帰還で十分である。
と、カウンタ64は、その計数状態を変更し、経過制御
部の次の測定サイクルの際に、直前の測定サイクルと異
なった計数値が計算装置70に供給される。計算装置7
0は、それによって、直前のサイクルのものと異なった
係数f′、g′を生成するので、測定コイル信号は不変
のままで、差動増幅器39の出力部に、新しい信号(A
+off)・f′、(−B+off)・g′及び−of
f・(g′+f′)が現出される。これらの最初の2つ
の信号は、直前のサイクルにおいての対応の信号よりも
小さいことがありうるため、その生成前に記憶コンデン
サ45、46が完全に放電されていることが、その適正
な記憶にとって必要とされる。経過制御部34は、新し
いサイクルの開始前に、可制御スイッチ72、73を介
して、このようにし、可制御スイッチ72は、正電圧V
+に、可制御スイッチ23は接地に、それぞれ接続され
る。直流電圧信号−off・(f+g)又は−off・
(f′+g′)を記憶する記憶コンデンサ48は、ダイ
オード40又は42を介して充電されないので、記憶コ
ンデンサ48において電圧を必要に応じて減少させるに
は、スイッチ51を介した帰還で十分である。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】誘導性位置検出器の位置が変化すると、サ
ンプルホールド回路60に次の測定サイクルに際して供
給される和信号は、もはや零値ではなくなり、回路ユニ
ット61の電圧制御発振器は、再び発振し始めるので、
主カウンタ64の計数状態は、和信号が再び零値に等し
くなるまで変化する。
ンプルホールド回路60に次の測定サイクルに際して供
給される和信号は、もはや零値ではなくなり、回路ユニ
ット61の電圧制御発振器は、再び発振し始めるので、
主カウンタ64の計数状態は、和信号が再び零値に等し
くなるまで変化する。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】この位置検出装置は、振幅値の正負(全
波)を全て利用して実質上ロスフリー(無損失)で作動
するため、励磁コイルに供給される交流電圧と測定コイ
ル装置31又はD/A変換回路38によって送出される
出力信号との間には、180°からわずかに偏った位相
差が生じる。この位相差は、温度変化のような外部的な
ノイズ要因とほとんど無関係に、一定の値である。わず
かに変化する位相差は、対応の回路構成によって終局的
に除去できる。
波)を全て利用して実質上ロスフリー(無損失)で作動
するため、励磁コイルに供給される交流電圧と測定コイ
ル装置31又はD/A変換回路38によって送出される
出力信号との間には、180°からわずかに偏った位相
差が生じる。この位相差は、温度変化のような外部的な
ノイズ要因とほとんど無関係に、一定の値である。わず
かに変化する位相差は、対応の回路構成によって終局的
に除去できる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】第2の変形例において経過制御部34がス
イッチ43、49;41、50を短時間閉成した後開放
させる問題の「クリティカルな時点」の間に回路内に生
ずるノイズ信号を可及的に小さな値に保つために、その
切換え時点の回りのある短い時間帯内において経過制御
部34が回路ユニット61の電圧制御発振器とカウンタ
64、65と計算装置70並びに加算減算回路66を一
時的に停止させるようにしても良い。
イッチ43、49;41、50を短時間閉成した後開放
させる問題の「クリティカルな時点」の間に回路内に生
ずるノイズ信号を可及的に小さな値に保つために、その
切換え時点の回りのある短い時間帯内において経過制御
部34が回路ユニット61の電圧制御発振器とカウンタ
64、65と計算装置70並びに加算減算回路66を一
時的に停止させるようにしても良い。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】図3、4の実施例の本質的な差異は、乗算
を行うD/A変換器38aの位置が前述したように異な
ることを除いては、記憶回路45、46に含まれる直流
電圧値A、−Bが、蓄積コンデンサ45、46の放電を
妨げる2つのインピーダンス変換器80、81を介し
て、この例では4つの抵抗83、84、85、86よっ
て形成される直列抵抗回路82の両端に印加されること
に存する。この直列抵抗回路の後端のみならず、抵抗8
3、84、85、86の間に存在する全てのタップも、
それぞれの専用の導線を介して、マルチプレクサ87に
接続されており、マルチプレクサ87は、抵抗83、8
4、85、86の各々に生ずる電圧降下をその2つの出
力部に、経過制御部34の制御の下に送出する。これら
の出力部は、D/A変換器38aの2つのアナログ入力
部に、駆動段88、89を介し接続されている。D/A
変換器38aは、前記と同様の仕方で、主カウンタ64
が到達した計数状態を表わすデジタルワードを、ここで
は(特に図示してはいないが)別体としてでなくシーケ
ンス制御部(「経過制御部」ともいう)34に一体的に
組込まれていると考えることの可能な計算装置から受け
る。この場合には、測定コイル装置の出力信号から導出
された両方の信号の加算又は減算は、既に、直列抵抗回
路82によってなされているため、関心のもたれる直流
和信号A・f+(−B)・g+offが、D/A変換器
38aの出力部に既に出力されている。この直流和信号
からは、入力増幅器36の入力オフセット電圧を減算す
るだけで良い。f、gの和が1に等しい場合、D/A変
換回路は各々の測定サイクルにおいて只1つのデジタル
ワードを必要とする。それにより、集積回路中のノイズ
成分は最小とされる。入力オフセット電圧は、図3に関
連して前述したように、可制御スイッチ47、51及び
蓄積コンデンサ48を介して得られる。減算は、差動増
幅器57aによってなされる。その場合、差動増幅器5
7aの出力部には、零値に制御すべき測定信号が出力さ
れ、この測定信号は、前述したように、サンプルホール
ド回路60に一時的に記憶される。
を行うD/A変換器38aの位置が前述したように異な
ることを除いては、記憶回路45、46に含まれる直流
電圧値A、−Bが、蓄積コンデンサ45、46の放電を
妨げる2つのインピーダンス変換器80、81を介し
て、この例では4つの抵抗83、84、85、86よっ
て形成される直列抵抗回路82の両端に印加されること
に存する。この直列抵抗回路の後端のみならず、抵抗8
3、84、85、86の間に存在する全てのタップも、
それぞれの専用の導線を介して、マルチプレクサ87に
接続されており、マルチプレクサ87は、抵抗83、8
4、85、86の各々に生ずる電圧降下をその2つの出
力部に、経過制御部34の制御の下に送出する。これら
の出力部は、D/A変換器38aの2つのアナログ入力
部に、駆動段88、89を介し接続されている。D/A
変換器38aは、前記と同様の仕方で、主カウンタ64
が到達した計数状態を表わすデジタルワードを、ここで
は(特に図示してはいないが)別体としてでなくシーケ
ンス制御部(「経過制御部」ともいう)34に一体的に
組込まれていると考えることの可能な計算装置から受け
る。この場合には、測定コイル装置の出力信号から導出
された両方の信号の加算又は減算は、既に、直列抵抗回
路82によってなされているため、関心のもたれる直流
和信号A・f+(−B)・g+offが、D/A変換器
38aの出力部に既に出力されている。この直流和信号
からは、入力増幅器36の入力オフセット電圧を減算す
るだけで良い。f、gの和が1に等しい場合、D/A変
換回路は各々の測定サイクルにおいて只1つのデジタル
ワードを必要とする。それにより、集積回路中のノイズ
成分は最小とされる。入力オフセット電圧は、図3に関
連して前述したように、可制御スイッチ47、51及び
蓄積コンデンサ48を介して得られる。減算は、差動増
幅器57aによってなされる。その場合、差動増幅器5
7aの出力部には、零値に制御すべき測定信号が出力さ
れ、この測定信号は、前述したように、サンプルホール
ド回路60に一時的に記憶される。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正内容】
【0093】従って前記の係数g、fは、ここでは、測
定値M又は値M−1から直接形成でき、計算装置70は
それによって特別に簡単に形成できる。即ち、差信号Δ
U2が処理される場合には、D/A変換回路38に、主
カウンタ41の計数状態のみを入力しなければならな
い。それは、この計数状態が、値Mに対応するデジタル
ワードを形成するからである。差信号ΔU1が処理され
る場合、計算装置70は、値M−1に対応するデジタル
ワードをD/A変換器38に印加する。その際に値Mに
対応するデジタルワードにおいて、論理「1」が詰めら
れた全ての桁には、論理「0」が詰められ、その逆に、
論理「0」が詰められた全ての桁には、論理「1」が詰
められる。マルチプレクサ33が入力増幅器36の入力
を短絡する時間の間は、計算装置70は、その全部の桁
に論理「1」が詰められたデジタルワードをD/A変換
回路38に印加する。それによって、蓄積コンデンサ4
5、46、48には、信号(A+off)・(M−
1)、(−B+off)・M及びoffが記憶され、加
算回路54−58によって加算される。制御ループは、
加算回路54−58から送出された和信号が0に等しく
なるまで、前述したように、カウンタ41の計数状態M
を変化させる。この時に、カウンタ41の計数状態M
は、求めようとする測定値であり、回転検出装置の瞬時
的な角度を表わすものとなる。
定値M又は値M−1から直接形成でき、計算装置70は
それによって特別に簡単に形成できる。即ち、差信号Δ
U2が処理される場合には、D/A変換回路38に、主
カウンタ41の計数状態のみを入力しなければならな
い。それは、この計数状態が、値Mに対応するデジタル
ワードを形成するからである。差信号ΔU1が処理され
る場合、計算装置70は、値M−1に対応するデジタル
ワードをD/A変換器38に印加する。その際に値Mに
対応するデジタルワードにおいて、論理「1」が詰めら
れた全ての桁には、論理「0」が詰められ、その逆に、
論理「0」が詰められた全ての桁には、論理「1」が詰
められる。マルチプレクサ33が入力増幅器36の入力
を短絡する時間の間は、計算装置70は、その全部の桁
に論理「1」が詰められたデジタルワードをD/A変換
回路38に印加する。それによって、蓄積コンデンサ4
5、46、48には、信号(A+off)・(M−
1)、(−B+off)・M及びoffが記憶され、加
算回路54−58によって加算される。制御ループは、
加算回路54−58から送出された和信号が0に等しく
なるまで、前述したように、カウンタ41の計数状態M
を変化させる。この時に、カウンタ41の計数状態M
は、求めようとする測定値であり、回転検出装置の瞬時
的な角度を表わすものとなる。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0114
【補正方法】変更
【補正内容】
【0114】360°の全測定角度範囲を5ビット以上
で分解する回転検出装置は、多くの使用例において望ま
しいとされる。従来の測定コイル装置及び評価回路にお
いて、このことは、回路装置が集積回路として構成され
る場合に問題を生ずる。それは、集積D/A変換回路
は、それによって処理されるビット数が多いほど高価と
なるためである。経済的な見地から臨界な限度は12ビ
ットである。マルチプレクサ33と組合された図6の実
施例の利点は、高位の3ビットを測定コイル装置に移す
ことができるため、15ビットの全分解能についてD/
A変換器が更に12ビットを分解するだけで良いことに
ある。図7による実施例において、前述のように6個と
する代りに8個の面積要素とした場合も同様である。こ
の実施例は、2つの信号A、Bのうちの1つが受けた符
号の交換によって、更に1つのビットを分解することが
できる。図6、7による測定コイル装置を16個の面積
要素と共に構成することができるので、マルチプレクサ
のビット数を11に低減させるか、又は全分解能を16
ビットに高めるかすることができる。
で分解する回転検出装置は、多くの使用例において望ま
しいとされる。従来の測定コイル装置及び評価回路にお
いて、このことは、回路装置が集積回路として構成され
る場合に問題を生ずる。それは、集積D/A変換回路
は、それによって処理されるビット数が多いほど高価と
なるためである。経済的な見地から臨界な限度は12ビ
ットである。マルチプレクサ33と組合された図6の実
施例の利点は、高位の3ビットを測定コイル装置に移す
ことができるため、15ビットの全分解能についてD/
A変換器が更に12ビットを分解するだけで良いことに
ある。図7による実施例において、前述のように6個と
する代りに8個の面積要素とした場合も同様である。こ
の実施例は、2つの信号A、Bのうちの1つが受けた符
号の交換によって、更に1つのビットを分解することが
できる。図6、7による測定コイル装置を16個の面積
要素と共に構成することができるので、マルチプレクサ
のビット数を11に低減させるか、又は全分解能を16
ビットに高めるかすることができる。
【手続補正20】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァルター メーネルト ドイツ連邦共和国、8012 オットーブル ン、グリルパルツァー シュトラーセ 6 (72)発明者 トーマス タイル ドイツ連邦共和国、8133 フェルダフィン グ、アルテ−トラオビンガー−シュトラー セ 5
Claims (24)
- 【請求項1】誘導性位置検出装置用の回路装置であっ
て、位置検出装置の測定コイル装置が、少くとも2つの
群を形成する複数の測定コイルを有し、該群の各々は、
監視すべき位置と共に変化する測定コイル信号を送出
し、回路装置は、該測定コイル信号から導出される少く
とも2つの信号を、測定信号を発生させるために所定の
アルゴリズムに従って互いに結合させる計算回路を備え
ているものにおいて、 回路装置(30′、30)が少くとも1つのマルチプレ
クサ(33)を含み、複数の測定コイル信号のうちから
可変に選択されたものが該マルチプレクサによって、以
降の処理部に導かれうるようにしたことを特徴とする回
路装置。 - 【請求項2】回路装置が測定コイル装置に結合され、該
測定コイル装置は、2群より多くの測定コイル群を含
み、該測定コイル装置の測定コイルは、検出すべき位置
と共に変化しうる磁束によって貫かれる1つの面積要素
を各々含み、該面積要素は、互いに接続されて位置検出
装置の全運動範囲をカバーすること、及び、 該マルチプレクサ(33)は検出装置の瞬時位置の粗測
定値を形成するために、測定コイル信号の前記選択を変
更し、前記計算回路は、該粗測定値から出発して正確な
測定信号を求めることを特徴とする請求項第1項記載の
回路装置。 - 【請求項3】各1つの測定コイル群に所属する面積要素
が互いに直接に接続され、位置検出装置の全運動範囲を
カバーすること、及び、 種々の測定コイル群に所属する面積要素が、少くとも部
分的に重なるように運動方向が互いに対しずらされるこ
と、及び、 種々の平面要素を囲む測定コイルが共通の導線区画をも
つことを特徴とする請求項第2項記載の回路装置。 - 【請求項4】ある一の測定コイル群に所属する面積要素
が別の測定コイル群に所属する面積要素と交互に配され
ること、及び、 各々の面積要素が、別の面積要素の測定コイルと共通の
導線区画をもたない専用の測定コイルによって囲まれた
ことを特徴とする請求項第2項記載の回路装置。 - 【請求項5】各々の活性の面積要素の位置がマルチプレ
クサ(33)に組込まれた制御可能なスイッチによって
可変とされるように測定コイル装置を構成したことを特
徴とする請求項第2〜4項のいずれか一に記載の回路装
置。 - 【請求項6】単チャンネルの信号処理経路(36、3
8、39、41、42;36、39,)がマルチプレク
サ(33)に後置され、該信号処理経路が回路装置(3
0、30′)の入力増幅器(36)を含み、該信号経路
にマルチプレクサ(33)が測定コイル信号を時間的に
前後して供給することを特徴とする請求項第1〜5項の
いずれか一に記載の回路装置。 - 【請求項7】測定コイル信号から異なる過程をもって導
出された2個ずつの信号が計算回路によって係数(f,
g)の重みづけを受け、得られた重みづけ信号(A・
f,B・g)を加算し、該係数は、重みづけ信号の加算
信号がある所定値に等しくなるまで、制御信号によって
変化されること、及び、 該所定値を生成させる該制御信号が測定信号として用い
られることを特徴とする請求項第1〜6項のいずれか一
に記載の回路装置。 - 【請求項8】重みづけが、乗算D/A変換器(38、3
8a)を介してなされ、該乗算D/A変換器の、前記制
御信号を形成する入力ワード列が、電圧制御発振器(6
1)の出力パルスを連続的にカウントするカウンタ(6
4)に供給され、該電圧制御発振器の制御入力部には、
重みづけ信号の加算信号が供給され、該加算信号の符号
によって、カウンタ(64)がカウントアップしている
かカウントダウンしているかを知りうるようにした請求
項第7項記載の回路装置。 - 【請求項9】少くとも1つの信号記憶回路(45、4
6)が設けられ、この記憶回路中に、入力信号から単チ
ャンネルの信号処理経路によって導出された信号が記憶
され、該単チャンネルの信号処理経路は、別の入力信号
を処理することを特徴とする請求項第6〜8項のいずれ
か一に記載の回路装置。 - 【請求項10】前記計算回路中において処理するべき各
々の信号(A・f,B・g)について固有の記憶回路
(45、46)が設けられたことを特徴とする請求項第
9項記載の回路装置。 - 【請求項11】マルチプレクサ(33)が、入力増幅器
(36)の入力オフセット電圧(off)の補償のため
に、選択可能な時間区分について、その入力を短絡する
こと、及び、 この時間区分内に入力増幅器(36)から送出された信
号が、測定信号の形成時に補正値として考慮されること
を特徴とする請求項第6〜10項のいずれか一に記載の
回路装置。 - 【請求項12】信号記憶回路(48)が設けられ、入力
増幅器(36)の入力オフセット電圧(off)を再生
する信号が該記憶回路(48)中に一時的に記憶される
ことを特徴とする請求項第11項記載の回路装置。 - 【請求項13】第2のカウンタ(65、65a)が設け
られ、該第2のカウンタが、カウント値零からスタート
して、電圧制御発振器(61)の出力パルスを各測定サ
イクルについて計数し、第2カウンタ(65)の計数値
が加算信号の符号に依存して第1カウンタ(64)の計
数値に対し加算もしくは減算されることを特徴とする請
求項第8〜12項記載の回路装置。 - 【請求項14】測定コイル信号が差信号であることを特
徴とする請求項第1〜13項のいずれか一に記載の回路
装置。 - 【請求項15】少くとも1つの記憶回路が、コンデンサ
(45、46)によって形成され、導出された信号が可
制御スイッチ(43、41)を介して該コンデンサに導
かれることを特徴とする請求項第9〜14項のいずれか
一に記載の回路装置。 - 【請求項16】導出された信号が交流電圧信号であるこ
と、 可制御スイッチ(43、41)は、導出された信号があ
る低い電圧勾配dU/dtを示す時間領域内に含まれる
時点において閉成されること、及び、 可制御スイッチ(43、41)がこの時間領域において
再び開放されることを特徴とする請求項第15項記載の
回路装置。 - 【請求項17】可制御スイッチ(43、41)の開閉が
正弦波電圧の最大点の領域において生ずることを特徴と
する請求項第16項記載の回路装置。 - 【請求項18】可制御スイッチ(43、41)の開閉が
経過制御部(34)を介してなされ、経過制御部(3
4)は、誘導性位置検出装置の励磁コイルに供給される
交流電圧信号の評価によって切換時点を定めることを特
徴とする請求項第16項又は第17項記載の回路装置。 - 【請求項19】障害電圧ピークの源となりうる回路装置
の個々の部分(61、64、65、65a、66、66
a、40)が、可制御スイッチ(43、41)のいずれ
か一つの開放時には常に、それぞれの可制御スイッチ
(43、41)の切換時点前に開始され該切換時点後に
終了するある短い時間の間停止されることを特徴とする
請求項第16〜18項のいずれか一に記載の回路装置。 - 【請求項20】乗算D/A変換器(38)が、単チャン
ネルの信号処理経路(36、38、39、41、43)
中に配され、一方のアナログ電圧入力部に、入力増幅器
(36)の交流電圧出力信号が入力されると共に、第2
のアナログ電圧入力部が接地されることを特徴とする請
求項第8〜19項のいずれか一に記載の回路装置。 - 【請求項21】単チャンネルの信号処理経路(36、3
9)が基本的に、入力増幅器(36)と、少くとも1つ
の信号記憶回路(45、46)を制御するための差動増
幅器(39)とから成ることを特徴とする請求項第9〜
19項のいずれか一に記載の回路装置。 - 【請求項22】2つの記憶回路(45、46)の出力信
号が、直列抵抗回路(82)の両端に印加されること、 別のマルチプレクサ(87)が設けられ、直列抵抗回路
(82)の各々の抵抗(83、84、85、86)に生
ずる電圧降下が、該マルチプレクサ(87)によって、
個別に、乗算D/A変換器(38a)の両方のアナログ
電圧入力部に印加されうることを特徴とする請求項第1
0項又は第21項記載の回路装置。 - 【請求項23】回路装置(30′)が、直列抵抗回路
(82)を含まない集積回路として形成され、別の端子
によって、外部に配置した直列抵抗回路(82)に接続
可能とした請求項第22項記載の回路装置。 - 【請求項24】乗算D/A変換器(38a)に含まれる
分圧器をコンデンサによって構成したことを特徴とする
請求項第23項記載の回路装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4224225.8 | 1992-07-22 | ||
DE4224225A DE4224225C2 (de) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | Schaltungsanordnung für einen induktiven Stellungsgeber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06258096A true JPH06258096A (ja) | 1994-09-16 |
JP2627609B2 JP2627609B2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=6463862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5201917A Expired - Fee Related JP2627609B2 (ja) | 1992-07-22 | 1993-07-22 | 誘導性位置検出装置用の回路装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5535142A (ja) |
EP (1) | EP0582111B1 (ja) |
JP (1) | JP2627609B2 (ja) |
AT (1) | ATE158861T1 (ja) |
CA (1) | CA2100892C (ja) |
DE (2) | DE4224225C2 (ja) |
ES (1) | ES2108789T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010096750A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Hamilton Sundstrand Corp | レゾルバインタフェース、レゾルバからの入力信号を監視する方法、および差動位置センサインタフェース |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4422868C2 (de) * | 1994-06-30 | 1997-08-21 | Itt Ind Gmbh Deutsche | Vorrichtung zum Bestimmen eines Drehwinkels eines Magneten |
JP3367226B2 (ja) * | 1994-10-20 | 2003-01-14 | ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 | 変位量検出装置 |
DE4443959A1 (de) | 1994-12-09 | 1996-06-20 | Walter Dr Mehnert | Verfahren zur seriellen Übertragung von digitalen Meßwerten |
DE19516235C2 (de) * | 1995-05-03 | 2001-01-11 | Walter Mehnert | Verbindungsanordnung |
DE19544948C2 (de) * | 1995-12-01 | 2002-09-26 | Gemac Ges Fuer Mikroelektronik | Digitale Interpolationseinrichtung mit Amplituden- und Nullageregelung der Eingangssignale |
DE19638677B4 (de) * | 1996-09-20 | 2004-02-05 | Fer Fahrzeugelektrik Gmbh | Schaltungsanordnung und Verfahren zur Erzeugung mehrerer Analogsignale |
DE19738839A1 (de) * | 1997-09-05 | 1999-03-11 | Hella Kg Hueck & Co | Induktiver Winkelsensor |
DE19813497C2 (de) * | 1998-03-26 | 2000-11-16 | Vogt Electronic Ag | Induktiver Weggeber |
EP1122520B1 (en) * | 2000-02-01 | 2003-12-17 | Cherry GmbH | Position sensor |
DE10121870B4 (de) * | 2001-05-05 | 2007-09-20 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Induktiver planar aufgebauter Winkelsensor |
US6487787B1 (en) * | 2001-08-03 | 2002-12-03 | Mitutoyo Corporation | System and method for determination of error parameters for performing self-calibration and other functions without an external position reference in a transducer |
DE10159110A1 (de) * | 2001-12-01 | 2003-06-12 | Hella Kg Hueck & Co | Induktiver Winkel- oder Positionssensor für ein Kraftfahrzeug |
DE102004025156B3 (de) * | 2004-05-21 | 2005-07-21 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zur Fehlerkorrektur eines Wegsensorsignals |
US7120220B2 (en) * | 2004-12-23 | 2006-10-10 | Ramtron International Corporation | Non-volatile counter |
US7142627B2 (en) * | 2004-12-23 | 2006-11-28 | Ramtron International Corporation | Counting scheme with automatic point-of-reference generation |
US20090063081A1 (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-05 | Accel Semiconductor (Shanghai) Limited | Bridge sensor calibration |
NO20080077L (no) * | 2008-01-04 | 2009-07-06 | Harald Benestad | Sensor og deteksjonsanordning for anvendelse av sensoren |
US8188730B2 (en) * | 2008-09-10 | 2012-05-29 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Method and system for inductive proximity sensing that includes mounting effect compensation |
DE102010010560B3 (de) | 2010-03-05 | 2011-09-01 | Walter Mehnert | Verfahren zur Ermittlung des Feinpositionswertes eines bewegbaren Körpers |
DE102011102796A1 (de) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Trw Automotive Electronics & Components Gmbh | Positionssensor, Aktor-Sensor-Vorrichtung und Verfahren zur induktiven Erfassung einer Position |
DE102011116545A1 (de) | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Micronas Gmbh | Integrierte Magnetfeldmessvorrichtung |
RU2521761C1 (ru) * | 2012-12-14 | 2014-07-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" | Цифровой измерительный преобразователь индуктивного типа с повышенным быстродействием |
CN105190248B (zh) | 2013-03-05 | 2017-10-13 | 安华高科技通用Ip(新加坡)公司 | 磁性线性或旋转编码器 |
DE102013103445A1 (de) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Walter Mehnert | Magnetischer Linear- oder Drehgeber |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6238302A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-19 | Kobe Steel Ltd | 角度検出装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1485646A (en) * | 1973-11-16 | 1977-09-14 | Hitachi Ltd | Digital displacement sensors |
US3949339A (en) * | 1974-11-18 | 1976-04-06 | C. J. Kennedy Company | Angular position transducer |
CH635928A5 (de) * | 1979-01-30 | 1983-04-29 | Concast Ag | Verfahren und vorrichtung zum ausmessen der strangfuehrung einer stranggiessanlage. |
NO149522C (no) * | 1980-03-21 | 1984-05-09 | Trallfa Nils Underhaug As | Anordning ved posisjonsmaaler |
US4464721A (en) * | 1982-02-08 | 1984-08-07 | The Singer Company | Digitized pickoff system |
DE3231990A1 (de) * | 1982-08-27 | 1984-03-01 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Auswerteeinrichtung fuer einen digitalen inkrementalgeber |
DE3244891C2 (de) * | 1982-12-04 | 1985-07-11 | Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf | Einrichtung zur berührungslosen Positionsmessung |
DE3245501A1 (de) * | 1982-12-09 | 1984-06-14 | Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt | Wegaufnehmer |
JPS60221820A (ja) * | 1983-08-05 | 1985-11-06 | Wacom Co Ltd | 位置検出装置 |
US4611293A (en) * | 1983-11-28 | 1986-09-09 | Magnavox Government And Industrial Electronics Company | Method and apparatus for automatic calibration of magnetic compass |
DE3619285A1 (de) * | 1986-06-07 | 1987-12-10 | Jutronik Gmbh | Elektronische schaltung zur gewinnung von drehzahlsignalen und drehwinkelinformationen aus einem funktionsdrehmelder nach dem amplitudenverfahren |
US4829250A (en) * | 1988-02-10 | 1989-05-09 | Honeywell, Inc. | Magnetic direction finding device with improved accuracy |
EP0337939B1 (de) * | 1988-03-28 | 1992-05-13 | C.A. Weidmüller GmbH & Co. | Induktive Sensoranordnung und Messanordnung zur Ermittlung der Relativlage einer Sensoranordnung |
GB2234069B (en) * | 1988-10-28 | 1992-08-12 | Motorola Inc | Sensor arrangement |
DE3838204A1 (de) * | 1988-11-11 | 1990-05-17 | Grundig Emv | Anordnung zur reduzierung des flimmerns in fernsehempfaengern |
FR2655415B1 (fr) * | 1989-12-01 | 1992-02-21 | Sextant Avionique | Detecteur electromagnetique de position et d'orientation. |
FR2667145B1 (fr) * | 1990-09-26 | 1993-08-13 | Sextant Avionique | Systeme de determination electromagnetique de la position et de l'orientation d'un mobile. |
US5150115A (en) * | 1990-12-13 | 1992-09-22 | Xerox Corporation | Inductive type incremental angular position transducer and rotary motion encoder having once-around index pulse |
DE4113745C2 (de) * | 1991-04-26 | 1993-11-25 | Mehnert Walter Dr | Induktiver Stellungsgeber |
DE4127209C2 (de) * | 1991-08-16 | 1996-05-23 | Mehnert Walter Dr | Geber zur induktiven Erzeugung eines Meßsignals |
US5241268A (en) * | 1992-03-02 | 1993-08-31 | Hughes Aircraft Company | Method and apparatus for electromagnetically resolving the angle of a rotatable shaft |
-
1992
- 1992-07-22 DE DE4224225A patent/DE4224225C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-07-14 DE DE59307451T patent/DE59307451D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-14 AT AT93111319T patent/ATE158861T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-07-14 EP EP93111319A patent/EP0582111B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-14 ES ES93111319T patent/ES2108789T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-20 CA CA002100892A patent/CA2100892C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-21 US US08/094,574 patent/US5535142A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-22 JP JP5201917A patent/JP2627609B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6238302A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-19 | Kobe Steel Ltd | 角度検出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010096750A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Hamilton Sundstrand Corp | レゾルバインタフェース、レゾルバからの入力信号を監視する方法、および差動位置センサインタフェース |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0582111B1 (de) | 1997-10-01 |
ES2108789T3 (es) | 1998-01-01 |
CA2100892C (en) | 2004-03-09 |
DE59307451D1 (de) | 1997-11-06 |
US5535142A (en) | 1996-07-09 |
DE4224225C2 (de) | 1996-03-14 |
CA2100892A1 (en) | 1994-01-23 |
ATE158861T1 (de) | 1997-10-15 |
DE4224225A1 (de) | 1994-01-27 |
EP0582111A2 (de) | 1994-02-09 |
EP0582111A3 (ja) | 1994-04-13 |
JP2627609B2 (ja) | 1997-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06258096A (ja) | 誘導性位置検出装置用の回路装置 | |
US5598153A (en) | Capacitive angular displacement transducer | |
US4514689A (en) | High resolution position sensing apparatus with linear variable differential transformers having phase-shifted energizing signals | |
JP3596850B2 (ja) | マルチタップ受信器捲線を有する誘導性位置トランスデューサ及び相対位置を判別するための方法 | |
US6876209B2 (en) | Capacitive angular position sensor | |
US4238781A (en) | Capacitive angular displacement transducer for remote meter reading | |
US2674729A (en) | Measuring apparatus | |
US4134065A (en) | Transducer for directly converting mechanical displacement to phase information | |
EP0490685B1 (en) | A rotary encoder | |
EP1122520B1 (en) | Position sensor | |
US7132825B2 (en) | Detection device | |
US4893078A (en) | Absolute position sensing using sets of windings of different pitches providing respective indications of phase proportional to displacement | |
JPH0374767B2 (ja) | ||
US3310736A (en) | Method and apparatus pgr transmitting signal information prom an enclosed region to an exterior region without direct electrical connection between the regions | |
EP1320723B1 (en) | Angle transducer | |
JPH01152313A (ja) | 角度位置を指示する装置および角度変位を示すデジタル信号を発生する方法 | |
GB2118720A (en) | Capacitive position transducers | |
JPH08278336A (ja) | 静電センサ装置 | |
US4302712A (en) | Method of minimizing resonance in stepping motor and improved driver therefor | |
US2730899A (en) | Dynamic balancing apparatus | |
US6571194B2 (en) | Position detection data generating method and apparatus based on phase shift principle | |
US3246241A (en) | Variable phase shifter with internal readout | |
JP4429484B2 (ja) | 回転センサ | |
US2769159A (en) | Capacitive commutators | |
JP3123040B2 (ja) | 超音波メータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970107 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |