[go: up one dir, main page]

JPH06256679A - 顔料組成物および印刷インキ - Google Patents

顔料組成物および印刷インキ

Info

Publication number
JPH06256679A
JPH06256679A JP4795893A JP4795893A JPH06256679A JP H06256679 A JPH06256679 A JP H06256679A JP 4795893 A JP4795893 A JP 4795893A JP 4795893 A JP4795893 A JP 4795893A JP H06256679 A JPH06256679 A JP H06256679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pigment
printing ink
ink
disazo yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4795893A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Furukawa
直樹 古川
Hiroto Ando
浩人 安藤
Zenji Takada
善治 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP4795893A priority Critical patent/JPH06256679A/ja
Publication of JPH06256679A publication Critical patent/JPH06256679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ジスアゾ黄色顔料、例えばC.I.Pigm
ent Yellow14と、ボン酸(2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸)又はパモ酸(4,4’−メチレンビ
ス(3−ヒドロキシ−2−ナフトイックアシッド))又
はそれらの酸の金属塩とを含有する顔料組成物およびこ
れを含有してなる印刷インキ。 【効果】 耐ソワリング性の優れた印刷インキが得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐ソワリング性の優れ
たジスアゾ黄色顔料組成物および印刷インキに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ジスアゾ黄色顔料は合成樹脂成形
物、塗料、印刷インキ、ゴム成形物等の着色剤として広
く使用されている。
【0003】これらの用途のうち、印刷インキ、特にグ
ラビア印刷インキの場合には高速印刷が行われているの
で、印刷中の粘度は、低く安定していることが必要であ
る。またインキを製造してから印刷に使用するまで、相
当な時間が経過することがあるので粘度の経時変化の少
ないことも必要である。こうしたインキに要求される粘
度に係わる性能を「粘度適性」と言う。また、これらの
インキを紙やフィルムなどに印刷して得られる塗膜は、
光沢、鮮明性等に優れること、いわゆる塗膜適性が必要
である。
【0004】しかし、着色剤としてジスアゾ黄色顔料を
印刷インキ、特にグラビア印刷インキに使用した場合、
高速での印刷中にインキ供給部のインキの粘度が高くな
り、良好な印刷ができなくなる現象を引き起こす。この
現象を「ソワリング現象」と言う。この現象は、印刷中
に印刷インキが空気中の水分を吸収することにより引き
起こされると考えられている。インキの粘度が高い状態
で印刷を続けると色調の不鮮明化、光沢・着色力の低下
など大きな問題になる。
【0005】すなわち、着色剤としてジスアゾ黄色顔料
を印刷インキ、特にグラビア印刷インキに使用した場
合、鮮明な色相、高い光沢、大きな着色力など、一般に
良好な塗膜適性を有するが、しばしば印刷途中でインキ
が増粘する「ソワリング現象」を引き起こすため、この
ジスアゾ黄色顔料の「ソワリング適性」の改良は、長い
間懸案になっている研究テーマであった。
【0006】ソワリング性の改良法として特開昭63ー
6072号公報において、アゾレーキ顔料をポリエステ
ル樹脂で処理する方法が開示されているが、ジスアゾ黄
色顔料については記述されていない。
【0007】ジスアゾ黄色顔料のソワリング性の改良法
については、公知の文献はないが、流動性および凝集性
の改良された顔料組成物について特公昭45ー1102
6号公報、特公昭55ー10630号公報、特開昭59
ー30862号公報などが開示されている。しかし、こ
れらの公報は、何れも不溶性アゾ顔料成分に溶性アゾ顔
料成分(スルフォン酸またはカルボン酸のような水溶性
基を有するジアゾ成分またはカップラー成分)を反応さ
せるものであり、水溶性染料またはその金属塩を顔料組
成物の成分としているので、耐温水着色性(耐ボイル
性)が問題となっており、ソワリング性の改良にも効果
がない。
【0008】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は、耐ソワリン
グ性の優れたジスアゾ黄色顔料組成物またはその印刷イ
ンキを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な状況に鑑みて鋭意研究した結果、ジスアゾ黄色顔料並
びにボン酸(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、以下同
じ)又はパモ酸(4,4’−メチレンビス(3−ヒドロ
キシ−2−ナフトイックアシッド)、以下同じ)を含有
する顔料組成物およびその印刷インキが優れた耐ソワリ
ング性をもたらすることを見出し、本発明を完成するに
至った。さらに予期しない効果として当該発明顔料組成
物を使用したグラビア印刷インキの経時粘度安定性が優
れていること、また驚くべきことにハイライトの転移性
および再溶解性などの印刷適性が良好であることをも見
出した。
【0010】すなわち、本発明は、ジスアゾ黄色顔料並
びにボン酸又はパモ酸又はそれらの酸の金属塩を含有す
ることを特徴とする顔料組成物、または該ジスアゾ黄色
顔料組成物を成分としてなる印刷インキを提供するもの
である。
【0011】本発明において使用されるジスアゾ黄色顔
料としては、例えば既に上市されている、C.I.Pi
gment Yellow 12、同14、同17、同
55、同83、同13、同81、同134、同113等
が挙げられ、代表的にはC.I.Pigment Ye
llow 14、同17、同83等がある。なお、本発
明においてインキの調色のためにジスアゾ黄色顔料以外
の有機及び無機顔料を併用することもできる。
【0012】本発明において使用されるボン酸、パモ酸
およびそれらの金属塩は所望により併用も可能であり、
またそれらの金属塩としては、例えばアルミニウム塩、
マグネシウム塩、亜鉛塩、カルシウム塩、バリウム塩、
ストロンチウム塩等が挙げられるが、すべてのカルボン
酸を金属塩にする必要はない。
【0013】ボン酸又はパモ酸の金属塩のうち、特に、
ボン酸のアルミニウム塩、ボン酸のカルシウム塩、ボン
酸のストロンチウム塩、パモ酸のアルミニウム塩、パモ
酸のカルシウム塩、パモ酸のストロンチウム塩が好まし
い。
【0014】ここで用いるボン酸又はパモ酸の金属塩の
製法と使用方法は、特に限定されるものではないが、例
えば、ボン酸又はパモ酸のカルボン酸をすべて金属塩と
する方法として、ボン酸又はパモ酸を湯に分散後、該カ
ルボン酸に対して等モル以上のアルカリ、例えば水酸化
ナトリウム等を加えて溶解させ、水溶液とした後、これ
に等モル以上の水溶性金属塩、例えば塩化アルミニウム
等を加え、攪拌した後、PHを2〜7に調整して、ボン
酸又はパモ酸の金属塩を製造する。これらの金属塩は、
水中に分散したスラリー状態で、または濾過・水洗した
プレスケーキの状態で、またはさらに乾燥した粉末の状
態で使用できる。
【0015】本発明のジスアゾ黄色顔料組成物は、上記
ジスアゾ黄色顔料とボン酸又はパモ酸またはその金属塩
を乾燥状態で混ぜ合わせる(ドライブレンド)ことによ
り容易に製造することができる。
【0016】本発明のジスアゾ黄色顔料組成物の好まし
い製造方法は、ジスアゾ黄色顔料合成直後の顔料スラリ
ー中に、上記ボン酸又はパモ酸のアルカリ水溶液を加
え、ついで、金属塩水溶液を加えて、ジスアゾ黄色顔料
の粒子表面に該ボン酸又はパモ酸の金属塩を析出処理す
ることであるが、これに限定されるものではない。
【0017】本発明のジスアゾ黄色顔料組成物は、通
常、ジスアゾ黄色顔料100重量部に対して、0.1〜
50重量部のボン酸又はパモ酸またはそれらの金属塩よ
り成るが、好ましくは、ジスアゾ黄色顔料100重量部
に対し、1〜10重量部のボン酸又はパモ酸またはそれ
らの金属塩を含有する。
【0018】本発明のジスアゾ黄色顔料組成物は、樹脂
および溶剤等からなるビヒクルに分散して、塗料、イン
キなどの用途に使用されるが、特にグラビア印刷インキ
に使用した場合に、耐ソワリング性の優れた製品が得ら
れる。
【0019】ボン酸又はパモ酸またはそれらの金属塩
は、ジスアゾ黄色顔料をビヒクルに分散してインキを調
製する時に添加しても良い。さらにジスアゾ黄色顔料と
ビヒクルからなる印刷インキに、ボン酸又はパモ酸また
はその金属塩をビヒクルに分散したインキを混合して調
製された印刷インキも良好な耐ソワリング性を示す。
【0020】グラビア印刷インキのビヒクル成分のう
ち、樹脂としては、アクリル系樹脂、ニトロセルロース
系樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン系樹脂、塩素化ポリ
プロピレン系樹脂、塩化ゴム、塩化ビニルー酢酸ビニル
共重合樹脂、ロジン系樹脂等から選ばれる1種以上から
なる樹脂が挙げられる。
【0021】また、溶媒としては、芳香族炭化水素、エ
ステル、ケトン、アルコール等から選ばれる1種以上の
溶媒が挙げられる。具体的には、トルエン、キシレン、
酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルブチルケトン、メチル
エチルケトン、イソプロピルアルコール、メタノール、
エタノールおよびこれらの混合物等が挙げられる。
【0022】
【実施例】以下に実施例、比較例を挙げ、本発明を更に
詳細に説明するが、本発明は、これにより限定されるも
のではない。尚、例中の部および%は重量基準である。
【0023】実施例1 3、3ージクロロベンジジン塩酸塩227.7部に35
%塩酸を273.8部加え次に氷水2000容量部を加
え攪拌する。0℃以下の条件下で30%亜硝酸ソーダ水
溶液445部を一気に加えてテトラゾ化する。これに活
性炭2部を加え、1時間攪拌後ろ過する。10%スルフ
ァミン酸で過剰の亜硝酸を打ち消しテトラゾ溶液とす
る。別にアニライド成分を準備する。水3000容量部
にアセトアセチルオルソトルイダイド364部を加え分
散し、次に25%苛性ソーダ492部を加え溶解する。
90%酢酸214部を滴下し系内に酢酸ソーダを合成す
る。PH6・温度20℃に調整する。このアニライド成
分中にテトラゾ溶液を滴下し3時間でカップリング反応
を終わらせる。得られた顔料スラリーを30分攪拌後、
ろ過し、得られたウェットケーキを水15000容量部
中に再解膠し25%苛性ソーダでPH5に調整する。次
にボン酸11.2部と25%苛性ソーダ7部を水300
容量部中に加え溶解したボン酸の水溶液を投入する。3
0分攪拌後、塩化アルミニウム6水塩14.5部を溶解
した水溶液を投入する。30分攪拌後、5%塩酸でPH
6に調整する。80℃に昇温し1時間保温後、ろ過、水
洗し得られた顔料組成物のウェットケーキを100℃の
ギアオーブンで24時間乾燥する。乾燥ランプを粉砕し
て顔料(C.I.Pigment Yellow 1
4)組成物の黄色粉末を得た。
【0024】グラビア印刷インキの作製 上記黄色粉末顔料 7部 ウレタン樹脂系ワニス 14部 シンナー(MEK/トルエン/IPA) 26部 スチールビーズ 200部 を容器中に秤量し、ペイントコンディショナーで30分
間分散後、 ウレタン樹脂系ワニス 9.3部 シンナー 13.7部 を追加し、ペイントコンディショナーで5分間分散し
た。
【0025】これは、ウレタン系グラビア印刷インキで
あり、原インキと言う。
【0026】評価方法(ソワリング試験) 作製直後の原インキの粘度をザーンカップNo.3で測
定した。
【0027】次に、原インキ55部を別の容器中に秤量
し、1.2部の水を加え、ペイントコンディショナーで
10分間分散し、分散直後のインキの粘度を測定した。
【0028】次に、この水を加えたインキを5日間、室
温で静置し、静置後のインキの粘度をザーンカップN
o.3で測定した。
【0029】耐ソワリング性の評価は、原インキの粘度
と水を加えたインキの粘度およびそのインキの5日後の
経時粘度を比較して行った。
【0030】比較例1 実施例1と同様の方法で比較用顔料を作製した。但し、
ボン酸および塩化アルミニウムによる処理を行わなかっ
た。この比較用顔料を使用してインキの作製と評価を、
実施例1と同様な方法で行った。
【0031】実施例2 ボン酸40部と48%苛性ソーダ20部とを水1000
容量部に加え、60℃まで加熱し,ボン酸を溶解させ
た。次いで塩化アルミニウム・6水塩52部を水250
容量部に溶解し、上記溶液に加え、60℃で60分間攪
拌後,25%苛性ソーダにてPHを6.5に調整した。
PH調整後、85℃まで加熱し、同温度で60分間反応
させた後、ろ過し、充分水洗後ウェットケーキを得、1
00℃のギアオーブンで24時間乾燥する。乾燥ランプ
を粉砕してボン酸アルミニウムの淡黄色粉末を得た。
【0032】比較例1で作製した比較用顔料6.86部
および上記ボン酸アルミニウム0.14部からなるジス
アゾ黄色顔料組成物を調製し、インキの作製と評価を、
実施例1と同様な方法で行った。
【0033】実施例3 比較例1で作製した比較用顔料6.86部およびボン酸
(試薬一級)0.14部からなるジスアゾ黄色顔料組成
物を調製し、インキの作製と評価を実施例1と同様な方
法で行った。
【0034】インキの粘度の測定結果(秒数)およびソ
ワリング評価結果を表1に示した。
【0035】
【表1】 比較例1で作製された比較用顔料は、従来のジスアゾ黄
色顔料であるが、そのインキに水を加えると粘度が高く
なり、5日間静置後は、著しく増粘し、粘度測定不能と
なり「耐ソワリング性」が不良である。一方、実施例1
および実施例2のジスアゾ黄色顔料とボン酸のアルミニ
ウム塩からなる顔料組成物から得られたインキは、水を
加えた後も、5日間静置後も、粘度の変化が無く、「耐
ソワリング性」が極めて優れていた。実施例3のジスア
ゾ黄色顔料とボン酸からなる顔料組成物から得られたイ
ンキは5日間静置後にやや粘度が高くなったものの「耐
ソワリング性」は良好な結果であった。
【0036】実施例4〜8 次の表2に他の実施例4〜8として、実施例2と同様な
方法により得られたジスアゾ黄色顔料組成物の耐ソワリ
ング性の評価結果を示した。
【0037】
【表2】
【0038】実施例9〜13 および 比較例2〜6 次の表3に実施例9〜13として、実施例1と同様な方
法で印刷インキのビヒクルのみを変更して行った耐ソワ
リング性試験の結果を示した。同様に表3に比較例2〜
6として、比較用顔料として比較例1で作製した顔料を
使用し印刷インキのビヒクルのみを変更して行った耐ソ
ワリング性試験の結果を示した。
【0039】
【表3】
【0040】実施例14〜15 および 比較例7〜8 次の表4に、ジスアゾ黄色顔料の種類を変更して行った
耐ソワリング性試験の結果を示した。比較用顔料とし
て、市販されているジスアゾ黄色顔料を使用した(比較
例7〜8)。本発明の実施例14〜15として、実施例
2で作製したボン酸アルミニウムを比較用顔料(比較例
7〜8)と混合してジスアゾ黄色顔料組成物を得、実施
例1の方法で耐ソワリング性試験を行った。
【0041】
【表4】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、ジスアゾ黄色顔料およ
びボン酸又はパモ酸を含有する顔料組成物およびその印
刷インキは、耐ソワリング性が優れている。さらに当該
発明顔料組成物を使用したグラビア印刷インキの経時粘
度安定性が優れており、またハイライトの転移性および
再溶解性などの印刷適性も良好である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジスアゾ黄色顔料並びに2ーヒドロキシ
    ー3ーナフトエ酸〔以下ボン酸と略称する〕又は4,
    4’ーメチレンビス(3ーヒドロキシー2ーナフトイッ
    クアシッド)〔以下パモ酸と略称する〕を含有すること
    を特徴とする顔料組成物。
  2. 【請求項2】 ジスアゾ黄色顔料並びにボン酸又はパモ
    酸の金属塩を含有することを特徴とする顔料組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2のいずれか1つに記載の顔
    料組成物を含有してなることを特徴とする印刷インキ。
  4. 【請求項4】 樹脂と溶媒とを含むビヒクルを含有する
    請求項3記載の印刷インキ。
  5. 【請求項5】 ビヒクルに含有される樹脂が、アクリル
    系樹脂、ニトロセルロ−ス系樹脂、ポリアミド系樹脂、
    ウレタン系樹脂、塩素化ポリプロピレン系樹脂、塩化ゴ
    ム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂およびロジン系
    樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂である請求
    項4記載の印刷インキ。
JP4795893A 1993-03-09 1993-03-09 顔料組成物および印刷インキ Pending JPH06256679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4795893A JPH06256679A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 顔料組成物および印刷インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4795893A JPH06256679A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 顔料組成物および印刷インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256679A true JPH06256679A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12789864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4795893A Pending JPH06256679A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 顔料組成物および印刷インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256679A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126551A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Seiko Epson Corp インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
WO2005116150A1 (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corporation インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2010189638A (ja) * 2010-02-08 2010-09-02 Seiko Epson Corp インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126551A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Seiko Epson Corp インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP4681220B2 (ja) * 2003-10-23 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
WO2005116150A1 (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corporation インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
EP1749864A1 (en) * 2004-05-28 2007-02-07 Seiko Epson Corporation Ink composition, method of ink-jet recording with the same, and print
EP1749864A4 (en) * 2004-05-28 2009-05-06 Seiko Epson Corp INK COMPOSITION, ITEM USED IN METHOD FOR INK RADIATION RECORDING AND PRINTING
US7871465B2 (en) 2004-05-28 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Ink composition, and ink jet recording method and recorded matter using the same
JP2010189638A (ja) * 2010-02-08 2010-09-02 Seiko Epson Corp インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084106A (en) Monoazo lake pigment
JP4759966B2 (ja) モノアゾレーキ顔料組成物の製造方法
JPH06256679A (ja) 顔料組成物および印刷インキ
TW470764B (en) Azo red pigments and process for preparing the same
JP4161238B2 (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
JP2516689B2 (ja) モノアゾレ―キ顔料及び印刷インキ組成物
JP2773263B2 (ja) アゾレーキ顔料の表面処理方法
JPH0543829A (ja) 顔料分散体および印刷インキ
JP2006152223A (ja) アルミニウムレーキ顔料
JP3282251B2 (ja) 顔料組成物および印刷インキ
JPH0662876B2 (ja) モノアゾレーキ顔料の製造方法
US5055564A (en) Modified crystalline monoazo lake pigment
JP2009057509A (ja) 黄色顔料組成物及び印刷インキ
JPH04146969A (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JP3303458B2 (ja) アゾレーキ顔料およびオフセットインキ
JP3914132B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および印刷インキ組成物
JP3146597B2 (ja) 赤色系アゾレーキ顔料およびその製造方法
JPH0826243B2 (ja) モノアゾレーキ顔料及び顔料分散組成物
JPH1088016A (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および顔料分散体
JP3272949B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
EP0358810A1 (en) Monoazo lake pigment
JP2517394B2 (ja) アゾ顔料組成物
JPH0813936B2 (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JP3087996B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物
JPH0526832B2 (ja)