JPH06256559A - 多孔性樹脂成形体の製造方法 - Google Patents
多孔性樹脂成形体の製造方法Info
- Publication number
- JPH06256559A JPH06256559A JP4695293A JP4695293A JPH06256559A JP H06256559 A JPH06256559 A JP H06256559A JP 4695293 A JP4695293 A JP 4695293A JP 4695293 A JP4695293 A JP 4695293A JP H06256559 A JPH06256559 A JP H06256559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasticizer
- aqueous solution
- porous resin
- surfactant
- porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 abstract description 17
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 6
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 4
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- IRHTZOCLLONTOC-UHFFFAOYSA-N hexacosan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCO IRHTZOCLLONTOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 238000002525 ultrasonication Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 マトリックス樹脂に可塑剤を混入して成形
し、可塑剤を除去して多孔化するに際し、有機溶媒等の
可燃性物を用いず、しかも可塑剤や可塑剤を除去する液
がリサイクル可能な方法を提供する。 【構成】 マトリックス樹脂に混入する可塑剤を融点が
100℃以下の水に難溶な物質とし、可塑剤の除去を可
塑剤の融点以上の温度の界面活性剤の水溶液で行なうも
の。
し、可塑剤を除去して多孔化するに際し、有機溶媒等の
可燃性物を用いず、しかも可塑剤や可塑剤を除去する液
がリサイクル可能な方法を提供する。 【構成】 マトリックス樹脂に混入する可塑剤を融点が
100℃以下の水に難溶な物質とし、可塑剤の除去を可
塑剤の融点以上の温度の界面活性剤の水溶液で行なうも
の。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリー・セパレー
ター、精密濾過膜などの分離膜、透気性ジャンパーなど
の衣料品、おむつ、生理用品などの衛生用品等として有
用な多孔性樹脂成形体の製造方法に関するものである。
ター、精密濾過膜などの分離膜、透気性ジャンパーなど
の衣料品、おむつ、生理用品などの衛生用品等として有
用な多孔性樹脂成形体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多孔性のフィルムやシートのような多孔
性樹脂成形体は、従来より各種用途に広く使用されてい
る。例えば、バッテリー・セパレーターとして使用する
ための多孔性樹脂成形体は、一般に、超高分子量ポリエ
チレンとステアリルアルコール等の可塑剤とから成る樹
脂組成物からフィルムまたはシートを形成し、次いで、
フィルムまたはシートに含まれる可塑剤をイソプロパノ
ール、エタノール、ヘキサンなどの有機溶媒で処理し、
抽出除去することによって製造していた。
性樹脂成形体は、従来より各種用途に広く使用されてい
る。例えば、バッテリー・セパレーターとして使用する
ための多孔性樹脂成形体は、一般に、超高分子量ポリエ
チレンとステアリルアルコール等の可塑剤とから成る樹
脂組成物からフィルムまたはシートを形成し、次いで、
フィルムまたはシートに含まれる可塑剤をイソプロパノ
ール、エタノール、ヘキサンなどの有機溶媒で処理し、
抽出除去することによって製造していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
可塑剤除去工程において、使用されている有機溶媒は引
火性が高いため、その前工程であるフィルム或いはシー
トの押出成型工程との連続プロセス化が極めて困難であ
り、生産性が著しく劣っていた。また、有機溶媒に抽出
された可塑剤を再利用するために回収しようとしても有
機溶媒は可塑剤の良溶媒であるため、その分離が難し
く、多孔性樹脂成形体の生産コストもなかなか低減する
ことができなかった。
可塑剤除去工程において、使用されている有機溶媒は引
火性が高いため、その前工程であるフィルム或いはシー
トの押出成型工程との連続プロセス化が極めて困難であ
り、生産性が著しく劣っていた。また、有機溶媒に抽出
された可塑剤を再利用するために回収しようとしても有
機溶媒は可塑剤の良溶媒であるため、その分離が難し
く、多孔性樹脂成形体の生産コストもなかなか低減する
ことができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記のような問題の解決された多孔性の樹脂成形体を製造
する方法を提供すべく鋭意検討した結果、樹脂成形体に
含まれる可塑剤を溶融状態とし、該可塑剤に対して貧溶
媒である水に界面活性剤を含有させた水溶液で可塑剤を
該成形体から除去することによって所期の目的が達成さ
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
記のような問題の解決された多孔性の樹脂成形体を製造
する方法を提供すべく鋭意検討した結果、樹脂成形体に
含まれる可塑剤を溶融状態とし、該可塑剤に対して貧溶
媒である水に界面活性剤を含有させた水溶液で可塑剤を
該成形体から除去することによって所期の目的が達成さ
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明の要旨は、水に溶けにくく、
100℃以下の融点を有し、マトリックス樹脂の溶融混
練条件下にマトリックス樹脂に相溶性を有する化合物
を、マトリックス樹脂に添加して成形し、得られた成形
体を前記化合物の融点以上に加熱された界面活性剤の水
溶液で処理することにより前記化合物を成形体から除去
し、多孔性の成形体を得ることを特徴とする多孔性樹脂
成形体の製造方法に存する。
100℃以下の融点を有し、マトリックス樹脂の溶融混
練条件下にマトリックス樹脂に相溶性を有する化合物
を、マトリックス樹脂に添加して成形し、得られた成形
体を前記化合物の融点以上に加熱された界面活性剤の水
溶液で処理することにより前記化合物を成形体から除去
し、多孔性の成形体を得ることを特徴とする多孔性樹脂
成形体の製造方法に存する。
【0006】以下本発明を説明するに、本発明で使用す
る樹脂組成物のマトリックス樹脂としては、後述する水
に溶けにくい化合物(水難溶性化合物と云う)の融点よ
り高い融点を有するものであれば特に制限はなく、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ
る。
る樹脂組成物のマトリックス樹脂としては、後述する水
に溶けにくい化合物(水難溶性化合物と云う)の融点よ
り高い融点を有するものであれば特に制限はなく、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ
る。
【0007】中でも、粘度平均分子量5×105 〜4×
106 、好ましくは、1.5×10 6 〜2.5×106
の超高分子量ポリエチレンが好適に使用できる。本発明
で使用する水難溶性化合物は、上記マトリックス樹脂と
の相溶性(分散性)が良く、しかも、マトリックス樹脂
の融点より低い融点およびマトリックス樹脂の溶融温度
より高い沸点を有する。例えば、従来多孔性樹脂成形体
の製造の際に使用されている可塑剤などが挙げられる。
中でも、常温で固体であるパラフィンワックス、或い
は、ステアリルアルコール、セリルアルコールなどの高
級脂肪族アルコール、常温で液体のn−デカン、n−ド
デカンなどのn−アルカン類、流動パラフィン、灯油な
どが好適に使用できる。
106 、好ましくは、1.5×10 6 〜2.5×106
の超高分子量ポリエチレンが好適に使用できる。本発明
で使用する水難溶性化合物は、上記マトリックス樹脂と
の相溶性(分散性)が良く、しかも、マトリックス樹脂
の融点より低い融点およびマトリックス樹脂の溶融温度
より高い沸点を有する。例えば、従来多孔性樹脂成形体
の製造の際に使用されている可塑剤などが挙げられる。
中でも、常温で固体であるパラフィンワックス、或い
は、ステアリルアルコール、セリルアルコールなどの高
級脂肪族アルコール、常温で液体のn−デカン、n−ド
デカンなどのn−アルカン類、流動パラフィン、灯油な
どが好適に使用できる。
【0008】水不溶性化合物のマトリックス樹脂への相
溶性の良、不良は160〜200℃における、この2つ
の成分の溶融混練体が安定的に溶融押出できる程度の均
一分散系であるか否かで分かれる。具体的にはフローテ
スターで該溶融混練体の見掛け粘度を多数測定した場
合、その振れ幅が30%以下、好ましくは10%以下に
収まる程度の安定した流動性を有するものを相溶性が良
いとする。
溶性の良、不良は160〜200℃における、この2つ
の成分の溶融混練体が安定的に溶融押出できる程度の均
一分散系であるか否かで分かれる。具体的にはフローテ
スターで該溶融混練体の見掛け粘度を多数測定した場
合、その振れ幅が30%以下、好ましくは10%以下に
収まる程度の安定した流動性を有するものを相溶性が良
いとする。
【0009】マトリックス樹脂と水難溶性化合物の使用
割合は、通常、マトリックス樹脂が5〜60重量%、好
ましくは、10〜50重量%で、水難溶性化合物が40
〜95重量%、好ましくは、50〜90重量%の範囲か
ら選ばれる。本発明においては、樹脂組成物には更に公
知の各種添加剤、例えば、酸化防止剤などを樹脂組成物
中、0.01〜5重量%程度併用してもよい。
割合は、通常、マトリックス樹脂が5〜60重量%、好
ましくは、10〜50重量%で、水難溶性化合物が40
〜95重量%、好ましくは、50〜90重量%の範囲か
ら選ばれる。本発明においては、樹脂組成物には更に公
知の各種添加剤、例えば、酸化防止剤などを樹脂組成物
中、0.01〜5重量%程度併用してもよい。
【0010】上記樹脂組成物の各成分は、公知の一軸ま
たは二軸の押出機で均一に混練し、溶融押出成形する。
押出量、押出安定性の点から二軸の押出機が好適に使用
される。溶融押出成形は、通常、140〜240℃の温
度で行い、5〜50μ或いは50〜300μの厚さでフ
ィルムまたはシート状に押し出す。
たは二軸の押出機で均一に混練し、溶融押出成形する。
押出量、押出安定性の点から二軸の押出機が好適に使用
される。溶融押出成形は、通常、140〜240℃の温
度で行い、5〜50μ或いは50〜300μの厚さでフ
ィルムまたはシート状に押し出す。
【0011】本発明においては、溶融押出成形したフィ
ルムまたはシートを常法に従い冷却した後、該フィルム
またはシートに含まれる水難溶性化合物を除去すること
により多孔化する。水難溶性化合物の除去は、成形され
た成形体を、界面活性剤を含む水溶液で処理することに
よって行われる。
ルムまたはシートを常法に従い冷却した後、該フィルム
またはシートに含まれる水難溶性化合物を除去すること
により多孔化する。水難溶性化合物の除去は、成形され
た成形体を、界面活性剤を含む水溶液で処理することに
よって行われる。
【0012】例えば、得られた成形体を、水難溶性化合
物の融点以上から水溶液の沸点未満、通常、50〜98
℃、好ましくは、80〜95℃に保持された界面活性剤
を含む水溶液に浸漬する方法、或いは、界面活性剤を含
む水溶液のスチームで処理する方法などが挙げられる。
界面活性剤としては、カルボン酸ナトリウム、スルホン
酸ナトリウム、硫酸エステル・ナトリウムなどのアニオ
ンを形成するアニオン系界面活性剤、アミノ基、イミド
基、第4級アンモニウム塩基などを形成するカチオン系
界面活性剤、ポリオキシエチレングリコール型や多価ア
ルコール型などのノニオン系界面活性剤のいずれのもの
も使用することができるが、アニオン系界面活性剤、特
に、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル
ナフタレンスルホン酸ナトリウムなどが好適に使用でき
る。
物の融点以上から水溶液の沸点未満、通常、50〜98
℃、好ましくは、80〜95℃に保持された界面活性剤
を含む水溶液に浸漬する方法、或いは、界面活性剤を含
む水溶液のスチームで処理する方法などが挙げられる。
界面活性剤としては、カルボン酸ナトリウム、スルホン
酸ナトリウム、硫酸エステル・ナトリウムなどのアニオ
ンを形成するアニオン系界面活性剤、アミノ基、イミド
基、第4級アンモニウム塩基などを形成するカチオン系
界面活性剤、ポリオキシエチレングリコール型や多価ア
ルコール型などのノニオン系界面活性剤のいずれのもの
も使用することができるが、アニオン系界面活性剤、特
に、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル
ナフタレンスルホン酸ナトリウムなどが好適に使用でき
る。
【0013】界面活性剤は、水に対し0.1%以上、好
ましくは、0.5〜20%、特に好ましくは、1.5〜
4%の範囲で含有させる。浸漬処理により水難溶性化合
物を除去する場合、超音波或いは撹拌などの機械的な振
動を加えることにより除去効率を向上させることができ
る。超音波処理を行う場合は、通常、周波数が10KH
z以上、好ましくは、20〜60KHz、単位水量当り
の超音波出力が2W/l以上、好ましくは10W/l以
上、特に15〜50W/lで、30秒以上、好ましく
は、1〜30分の条件で行うのが良い。
ましくは、0.5〜20%、特に好ましくは、1.5〜
4%の範囲で含有させる。浸漬処理により水難溶性化合
物を除去する場合、超音波或いは撹拌などの機械的な振
動を加えることにより除去効率を向上させることができ
る。超音波処理を行う場合は、通常、周波数が10KH
z以上、好ましくは、20〜60KHz、単位水量当り
の超音波出力が2W/l以上、好ましくは10W/l以
上、特に15〜50W/lで、30秒以上、好ましく
は、1〜30分の条件で行うのが良い。
【0014】また、撹拌処理を行う場合は、通常、単位
体積当たりの撹拌所要動力が5W/m3 以上、好ましく
は、40〜2,200W/m3 で、30秒以上、好まし
くは、2〜30分の条件で行うことができる。上記のよ
うにして多孔化したフィルムまたはシートは、その用途
により、機械的強度や通気性の向上のため、或いは、孔
の微多孔化のために、常法に従い、一軸または二軸延伸
したり、100〜180℃程度で熱固定を行ってもよ
い。
体積当たりの撹拌所要動力が5W/m3 以上、好ましく
は、40〜2,200W/m3 で、30秒以上、好まし
くは、2〜30分の条件で行うことができる。上記のよ
うにして多孔化したフィルムまたはシートは、その用途
により、機械的強度や通気性の向上のため、或いは、孔
の微多孔化のために、常法に従い、一軸または二軸延伸
したり、100〜180℃程度で熱固定を行ってもよ
い。
【0015】かくして良好な機械的強度および通気性を
有する本発明の多孔性の樹脂成形体を得ることができ
る。
有する本発明の多孔性の樹脂成形体を得ることができ
る。
【0016】
【実施例】以下に実施例を挙げてさらに本発明を具体的
に説明する。 実施例1 融点が135℃で、分子量(粘度平均)が2×106 の
超高分子量ポリエチレン粉末20重量部とステアリルア
ルコール80重量部をφ40mmの押出機に供給して、
230℃で混練しながら連続的に幅400mm、ダイギ
ャップ1mmのTダイから押し出し、ドラフト率が13
となるように引取り、冷却して、膜厚70μmのシート
を得た。
に説明する。 実施例1 融点が135℃で、分子量(粘度平均)が2×106 の
超高分子量ポリエチレン粉末20重量部とステアリルア
ルコール80重量部をφ40mmの押出機に供給して、
230℃で混練しながら連続的に幅400mm、ダイギ
ャップ1mmのTダイから押し出し、ドラフト率が13
となるように引取り、冷却して、膜厚70μmのシート
を得た。
【0017】得られたシートを、80℃に保持された4
%アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム含有水溶液に
浸漬し、周波数40KHz、単位水量当りの出力25W
/lの条件下に170秒間超音波処理してシート中のス
テアリルアルコールをシート中の濃度が0.3%となる
まで除去した。次いで、表面温度125℃の加熱ピンチ
ロールにて30秒間熱処理して膜厚34μmの多孔性樹
脂成形体を得た。この成形体の特性を表1に示した。
%アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム含有水溶液に
浸漬し、周波数40KHz、単位水量当りの出力25W
/lの条件下に170秒間超音波処理してシート中のス
テアリルアルコールをシート中の濃度が0.3%となる
まで除去した。次いで、表面温度125℃の加熱ピンチ
ロールにて30秒間熱処理して膜厚34μmの多孔性樹
脂成形体を得た。この成形体の特性を表1に示した。
【0018】実施例2 融点が135℃で、分子量(粘度平均)が2×106 の
超高分子量ポリエチレン粉末30重量部とステアリルア
ルコール70重量部をφ40mmの押出機に供給して、
230℃で混練しながら連続的に幅400mm、ダイギ
ャップ1mmのTダイから押し出し、ドラフト率が1
1.4となるように引取り、冷却して、膜厚100μm
のシートを得た。
超高分子量ポリエチレン粉末30重量部とステアリルア
ルコール70重量部をφ40mmの押出機に供給して、
230℃で混練しながら連続的に幅400mm、ダイギ
ャップ1mmのTダイから押し出し、ドラフト率が1
1.4となるように引取り、冷却して、膜厚100μm
のシートを得た。
【0019】得られたシートを、90℃に保持された2
%アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム含有水溶液に
浸漬し、プロペラ翼の付いた撹拌機で単位体積当たりの
撹拌所要動力が75W/m3 に相当する撹拌を加えなが
ら290秒間処理してシート中のステアリルアルコール
をシート中の濃度が0.5%となるまで除去した。次い
で、表面温度125℃の加熱ピンチロールにて30秒間
熱処理して膜厚66μmの多孔性樹脂成形体を得た。こ
の成形体の特性を表1に示した。
%アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム含有水溶液に
浸漬し、プロペラ翼の付いた撹拌機で単位体積当たりの
撹拌所要動力が75W/m3 に相当する撹拌を加えなが
ら290秒間処理してシート中のステアリルアルコール
をシート中の濃度が0.5%となるまで除去した。次い
で、表面温度125℃の加熱ピンチロールにて30秒間
熱処理して膜厚66μmの多孔性樹脂成形体を得た。こ
の成形体の特性を表1に示した。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明においては、水難溶性化合物の除
去をその貧溶媒である水溶液で行うため、処理液に含ま
れる水難溶性化合物の分離・回収が容易であり、水難溶
性化合物や水溶液の循環使用が可能となる。また、従来
の有機溶媒法での引火の問題もないので、フィルムまた
はシートの押出成形工程との連続プロセス化が可能とな
った。
去をその貧溶媒である水溶液で行うため、処理液に含ま
れる水難溶性化合物の分離・回収が容易であり、水難溶
性化合物や水溶液の循環使用が可能となる。また、従来
の有機溶媒法での引火の問題もないので、フィルムまた
はシートの押出成形工程との連続プロセス化が可能とな
った。
Claims (4)
- 【請求項1】 水に溶けにくく、100℃以下の融点を
有し、マトリックス樹脂の溶融混練条件下にマトリック
ス樹脂に相溶性を有する化合物を、マトリックス樹脂に
添加して成形し、得られた成形体を前記化合物の融点以
上に加熱された界面活性剤の水溶液で処理することによ
り前記化合物を成形体から除去し、多孔性の成形体を得
ることを特徴とする多孔性樹脂成形体の製造方法。 - 【請求項2】 界面活性剤の水溶液の温度を50〜98
℃とする請求項1に記載の多孔性樹脂成形体の製造方
法。 - 【請求項3】 界面活性剤の水溶液で処理する際、機械
的な振動を併用する、請求項1に記載の多孔性樹脂成形
体の製造方法。 - 【請求項4】 界面活性剤の水溶液をスチームにして処
理する、請求項1に記載の多孔性樹脂成形体の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4695293A JPH06256559A (ja) | 1993-03-08 | 1993-03-08 | 多孔性樹脂成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4695293A JPH06256559A (ja) | 1993-03-08 | 1993-03-08 | 多孔性樹脂成形体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06256559A true JPH06256559A (ja) | 1994-09-13 |
Family
ID=12761630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4695293A Pending JPH06256559A (ja) | 1993-03-08 | 1993-03-08 | 多孔性樹脂成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06256559A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001002825A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Asahi Rubber:Kk | 多孔体の製造方法 |
WO2002002678A1 (en) | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Tonen Chemical Corporation | Method for producing thermoplastic resin micro-porous film |
WO2002057524A1 (de) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Carl Freudenberg Kg | Verfahren zur herstellung von monokomponenten-mikrofilamenten und gewinnung eines vlieses, gewebes oder gewirkes aus den mikrofilamenten |
JP2002226639A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Asahi Kasei Corp | 微多孔膜およびリチウム電池用セパレータ |
JP2002234963A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Lion Corp | 熱可塑性樹脂多孔性成形体用抽出剤組成物、及び熱可塑性樹脂多孔性成形体の製造方法 |
-
1993
- 1993-03-08 JP JP4695293A patent/JPH06256559A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001002825A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Asahi Rubber:Kk | 多孔体の製造方法 |
WO2002002678A1 (en) | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Tonen Chemical Corporation | Method for producing thermoplastic resin micro-porous film |
US8394306B2 (en) | 2000-06-30 | 2013-03-12 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Method for producing microporous thermoplastic resin membrane |
WO2002057524A1 (de) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Carl Freudenberg Kg | Verfahren zur herstellung von monokomponenten-mikrofilamenten und gewinnung eines vlieses, gewebes oder gewirkes aus den mikrofilamenten |
JP2002226639A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Asahi Kasei Corp | 微多孔膜およびリチウム電池用セパレータ |
JP2002234963A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Lion Corp | 熱可塑性樹脂多孔性成形体用抽出剤組成物、及び熱可塑性樹脂多孔性成形体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Han et al. | Preparation and characterization of cellulose acetate/carboxymethyl cellulose acetate blend ultrafiltration membranes | |
JP3401726B2 (ja) | 分離工程用高分子ボディおよびその製造方法 | |
JPH01101340A (ja) | 配向された微孔性物品 | |
WO1999021914A1 (fr) | Procede de preparation d'un film polyolefinique microporeux hautement permeable | |
JPS63314247A (ja) | ポリプロピレンからの微孔質膜 | |
US5759678A (en) | High-strength porous film and process for producing the same | |
JPH04247227A (ja) | ろ過用に適した多孔性ポリスルホン媒体およびその製造方法 | |
JPS60187308A (ja) | 芳香族ポリアミド系フイルタ要素の製法 | |
JPH1160791A (ja) | ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム及びその製造方法 | |
JP2012512283A (ja) | 微細多孔質ポリオレフィンフィルム及びその製造方法 | |
JPH06256559A (ja) | 多孔性樹脂成形体の製造方法 | |
JPS61114701A (ja) | 平膜型透過性膜およびその製造方法 | |
JP2003096229A (ja) | 多孔質(共)重合体フィルムの製造方法およびそれにより得られる多孔質(共)重合体フィルム | |
JPS5916503A (ja) | ポリフツ化ビニリデン系樹脂多孔中空糸膜及びその製造方法 | |
JPH06345893A (ja) | 多孔性フィルムまたはシート | |
JP4846911B2 (ja) | 熱可塑性樹脂多孔性成形体用抽出剤組成物、及び熱可塑性樹脂多孔性成形体の製造方法 | |
JP3307027B2 (ja) | 多孔性樹脂成形体の製造方法 | |
EP0306865A1 (de) | Formen für das Druckschlickergiessen zur Herstellung von Formteilen aus keramischen Massen | |
JPH07109376A (ja) | 多孔性樹脂成形体の製造方法 | |
JPH06322173A (ja) | 多孔性樹脂成形体の製造方法 | |
JPH07308952A (ja) | 多孔性樹脂成型体の製造方法 | |
JPH06322172A (ja) | 多孔性樹脂成形体の製造方法 | |
JP3055470B2 (ja) | 高強度多孔性フィルム及びその製造方法 | |
JPH09302120A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JPH06298985A (ja) | 多孔性樹脂成形体の製造方法 |