JPH06256141A - オイルゲル・メークアップ化粧料 - Google Patents
オイルゲル・メークアップ化粧料Info
- Publication number
- JPH06256141A JPH06256141A JP5049588A JP4958893A JPH06256141A JP H06256141 A JPH06256141 A JP H06256141A JP 5049588 A JP5049588 A JP 5049588A JP 4958893 A JP4958893 A JP 4958893A JP H06256141 A JPH06256141 A JP H06256141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- gel
- fumed silica
- silica gel
- makeup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 title claims abstract description 41
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 claims abstract description 21
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 5
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 25
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 19
- 239000000341 volatile oil Substances 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 abstract description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 abstract 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical group O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002016 Aerosil® 200 Inorganic materials 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 2-methyldecane Chemical compound CCCCCCCCC(C)C CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 1
- 229940121363 anti-inflammatory agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 229910002011 hydrophilic fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 210000002374 sebum Anatomy 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 化粧持ちのよさを保持したまま、化粧仕上が
りが美しく、且つ、使用感の良いオイルゲル・メークア
ップ化粧料を提供する。 【構成】 オイルゲル・メークアップ化粧料に、揮発性
油剤、例えば炭素数6〜15の直鎖または分岐状の炭素
鎖を有する炭化水素、大気圧下での沸点が200℃未満
の直鎖、分岐状、あるいは環状のジメチルポリシロキサ
ン等を2〜40重量%、平均粒径が好ましくは50mμ
以下である煙霧状シリカゲルを0.05〜5重量%配合
する。
りが美しく、且つ、使用感の良いオイルゲル・メークア
ップ化粧料を提供する。 【構成】 オイルゲル・メークアップ化粧料に、揮発性
油剤、例えば炭素数6〜15の直鎖または分岐状の炭素
鎖を有する炭化水素、大気圧下での沸点が200℃未満
の直鎖、分岐状、あるいは環状のジメチルポリシロキサ
ン等を2〜40重量%、平均粒径が好ましくは50mμ
以下である煙霧状シリカゲルを0.05〜5重量%配合
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オイルゲル・メークア
ップ化粧料に関する。
ップ化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】オイルゲル・メークアップ化粧料は、粉
体や色素が油剤成分によって均一にコーティングされて
いるため、乳化系や粉体系のメークアップ料に比べて、
皮脂の濡れによる化粧料の色調変化が起こりにくく、摩
擦などによる皮膚からの脱落を受けにくいので化粧持ち
がよいという長所がある反面、粉体や色素の経日的な沈
降を防ぐために、ワックス類を多量に配合しなければな
らないため、油っぽい、べたつく、のびが重いなどの使
用感における短所があった。また、化粧仕上がりが、ギ
ラつく、てかる、厚ぼったく感じる等の問題があった。
体や色素が油剤成分によって均一にコーティングされて
いるため、乳化系や粉体系のメークアップ料に比べて、
皮脂の濡れによる化粧料の色調変化が起こりにくく、摩
擦などによる皮膚からの脱落を受けにくいので化粧持ち
がよいという長所がある反面、粉体や色素の経日的な沈
降を防ぐために、ワックス類を多量に配合しなければな
らないため、油っぽい、べたつく、のびが重いなどの使
用感における短所があった。また、化粧仕上がりが、ギ
ラつく、てかる、厚ぼったく感じる等の問題があった。
【0003】ところで、煙霧状シリカゲルは、乳化系化
粧料では化粧仕上がりをよくするために、また粉体化粧
料では延びを軽くするために使用されているが、オイル
ゲル・メークアップ化粧料でこれらの効果を得るために
使用された例は知られていない。
粧料では化粧仕上がりをよくするために、また粉体化粧
料では延びを軽くするために使用されているが、オイル
ゲル・メークアップ化粧料でこれらの効果を得るために
使用された例は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のオイルゲル・メークアップ化粧料は、化粧料仕上がり
及び使用感に問題があり、ともに満足できるものは得ら
れていない。本発明は、かかる観点からなされたもので
あり、化粧持ちのよさを保持したまま、化粧仕上がりが
美しく、且つ、使用感の良いオイルゲル・メークアップ
化粧料を提供することを課題とする。
のオイルゲル・メークアップ化粧料は、化粧料仕上がり
及び使用感に問題があり、ともに満足できるものは得ら
れていない。本発明は、かかる観点からなされたもので
あり、化粧持ちのよさを保持したまま、化粧仕上がりが
美しく、且つ、使用感の良いオイルゲル・メークアップ
化粧料を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、揮発性油剤を配
合することによりオイルゲル化粧料の持つ油っぽい、べ
たつく、のびが重いなどの使用感における短所を克服で
きることを見出し、課題解決の糸口を見つけた。
解決するために鋭意検討を重ねた結果、揮発性油剤を配
合することによりオイルゲル化粧料の持つ油っぽい、べ
たつく、のびが重いなどの使用感における短所を克服で
きることを見出し、課題解決の糸口を見つけた。
【0006】しかしながら、ただ単に揮発性油剤を配合
するだけでは、美しい化粧仕上がりと優れた使用感は得
られるものの、オイルゲル構造を損ない粉体や色素など
の沈降を招き系の安定性が損なわれてしまう。
するだけでは、美しい化粧仕上がりと優れた使用感は得
られるものの、オイルゲル構造を損ない粉体や色素など
の沈降を招き系の安定性が損なわれてしまう。
【0007】そこで、化粧料の使用感を損なうワックス
のオイルゲル構造のみによらない安定化方法を検討した
結果、煙霧状シリカゲルがオイルゲル構造を強化するこ
とを見出し、本発明を完成させた。
のオイルゲル構造のみによらない安定化方法を検討した
結果、煙霧状シリカゲルがオイルゲル構造を強化するこ
とを見出し、本発明を完成させた。
【0008】即ち、本発明は、2〜40重量%の揮発性
油剤と、0.05〜5重量%の煙霧状シリカゲルとを含
むことを特徴とするオイルゲル・メークアップ化粧料で
ある。以下、本発明を詳細に説明する。
油剤と、0.05〜5重量%の煙霧状シリカゲルとを含
むことを特徴とするオイルゲル・メークアップ化粧料で
ある。以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】<1>揮発性油剤 本発明に用いる揮発性油剤としては、大気圧下での沸点
が200℃未満のものであれば特に制限はないが、安定
なオイルゲル構造を作るという観点からは、直鎖あるい
は分岐状の炭化水素類、あるいは直鎖、分岐状、または
環状のジメチルポリシロキサン類が好ましい。
が200℃未満のものであれば特に制限はないが、安定
なオイルゲル構造を作るという観点からは、直鎖あるい
は分岐状の炭化水素類、あるいは直鎖、分岐状、または
環状のジメチルポリシロキサン類が好ましい。
【0010】また、上記炭化水素類としては、炭素数6
〜15の炭素鎖を有するものが、ジメチルポリシロキサ
ンとしては、粘度が5cSt未満のものが好ましい。こ
れらの揮発性油剤は、1種又は2種以上の混合物として
使用してもよい。
〜15の炭素鎖を有するものが、ジメチルポリシロキサ
ンとしては、粘度が5cSt未満のものが好ましい。こ
れらの揮発性油剤は、1種又は2種以上の混合物として
使用してもよい。
【0011】上記炭化水素類及びジメチルポリシロキサ
ン類の具体的な市販品としては、アイソパーG(エクソ
ン社製)、シェルソル71(シェル社製)、シリコーン
DC345(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)
製)、シリコーンKF96ー1CS(信越化学工業
(株))などが挙げられる。
ン類の具体的な市販品としては、アイソパーG(エクソ
ン社製)、シェルソル71(シェル社製)、シリコーン
DC345(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)
製)、シリコーンKF96ー1CS(信越化学工業
(株))などが挙げられる。
【0012】<2>煙霧状シリカゲル 本発明に用いる煙霧状シリカゲルは、通常の、四塩化珪
素を水素・酸素炎中で加水分解して得られる無処理の親
水性の煙霧状シリカゲルでも、それを疎水化処理した疎
水性煙霧状シリカゲルでもよい。疎水化処理の方法とし
ては、トリメチルシリルクロライドやヘキサメチルジシ
ラザンによるトリメチルシロキシ化処理、ジメチルジク
ロロシランによるメチル化処理、ハイドロジェンメチル
ポリシロキサンによるコーティング焼き付け処理、金属
石鹸によるコーティングなどが挙げられる。これらの煙
霧状シリカゲルは微細粒子であることが必要であり、そ
の平均粒径は、好ましくは50mμ以下であり、さらに
好ましくは10mμ以下である。
素を水素・酸素炎中で加水分解して得られる無処理の親
水性の煙霧状シリカゲルでも、それを疎水化処理した疎
水性煙霧状シリカゲルでもよい。疎水化処理の方法とし
ては、トリメチルシリルクロライドやヘキサメチルジシ
ラザンによるトリメチルシロキシ化処理、ジメチルジク
ロロシランによるメチル化処理、ハイドロジェンメチル
ポリシロキサンによるコーティング焼き付け処理、金属
石鹸によるコーティングなどが挙げられる。これらの煙
霧状シリカゲルは微細粒子であることが必要であり、そ
の平均粒径は、好ましくは50mμ以下であり、さらに
好ましくは10mμ以下である。
【0013】このような煙霧状シリカゲルとして、アエ
ロジル200、アエロジルR972、アエロジルRY2
00(以上、日本アエロジル(株)製)、シリカマイク
ロビードP1500(触媒化成(株)製)、タラノック
ス500(タルコ社製)、キャボシル(キャボット社
製)などが市販されており、本発明に使用することがで
きる。尚、これらのうち、アエロジル200、シリカマ
イクロビードP1500、キャボシルは親水性であり、
アエロジルR972、アエロジルRY200、タラノッ
クス500は疎水性である。
ロジル200、アエロジルR972、アエロジルRY2
00(以上、日本アエロジル(株)製)、シリカマイク
ロビードP1500(触媒化成(株)製)、タラノック
ス500(タルコ社製)、キャボシル(キャボット社
製)などが市販されており、本発明に使用することがで
きる。尚、これらのうち、アエロジル200、シリカマ
イクロビードP1500、キャボシルは親水性であり、
アエロジルR972、アエロジルRY200、タラノッ
クス500は疎水性である。
【0014】<3>本発明のオイルゲル・メークアップ
化粧料 本発明のオイルゲル・メークアップ化粧料は、上記揮発
性油剤と煙霧状シリカゲルとを配合することを特徴とす
る。
化粧料 本発明のオイルゲル・メークアップ化粧料は、上記揮発
性油剤と煙霧状シリカゲルとを配合することを特徴とす
る。
【0015】揮発性油剤の配合量は、化粧料全量に対し
て2〜40重量%が適当である。配合量が2重量%未満
であると使用感を改善する作用が期待できず、オイルゲ
ル・メークアップ化粧料の欠点を解消しがたい。また、
配合量が40重量%を越えると、オイルゲル構造を維持
することが困難となるので、上記範囲で配合することが
好ましい。
て2〜40重量%が適当である。配合量が2重量%未満
であると使用感を改善する作用が期待できず、オイルゲ
ル・メークアップ化粧料の欠点を解消しがたい。また、
配合量が40重量%を越えると、オイルゲル構造を維持
することが困難となるので、上記範囲で配合することが
好ましい。
【0016】一方、煙霧状シリカゲルの配合量として
は、0.05〜5重量%が適当である。配合量が0.0
5重量%未満であると、揮発性油剤を配合することによ
り安定性が低下するのを防ぐ作用が期待できず、また、
配合量が5重量%を越えると、煙霧状シリカゲルの粉体
特性により化粧仕上がりや使用感の低下を招くおそれが
ある。
は、0.05〜5重量%が適当である。配合量が0.0
5重量%未満であると、揮発性油剤を配合することによ
り安定性が低下するのを防ぐ作用が期待できず、また、
配合量が5重量%を越えると、煙霧状シリカゲルの粉体
特性により化粧仕上がりや使用感の低下を招くおそれが
ある。
【0017】本発明のオイルゲル・メークアップ化粧料
としては、ファンデーション、アイカラー、チークカラ
ーなどが挙げられ、揮発性油剤と煙霧状シリカゲルとを
配合する以外は、通常のオイルゲル・メークアップ化粧
料と同様に製造することができる。また、上記成分以外
の成分についても、通常用いられる油脂類、粉体、色素
類を用いることができる。
としては、ファンデーション、アイカラー、チークカラ
ーなどが挙げられ、揮発性油剤と煙霧状シリカゲルとを
配合する以外は、通常のオイルゲル・メークアップ化粧
料と同様に製造することができる。また、上記成分以外
の成分についても、通常用いられる油脂類、粉体、色素
類を用いることができる。
【0018】さらに、本発明のメイクアップ化粧料に、
化粧品一般に使用される他の成分、例えば防腐剤、抗酸
化剤、抗炎症剤、保湿剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱
剤、その他各種ビタミン類、生理活性成分等を配合して
も差し支えない。
化粧品一般に使用される他の成分、例えば防腐剤、抗酸
化剤、抗炎症剤、保湿剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱
剤、その他各種ビタミン類、生理活性成分等を配合して
も差し支えない。
【0019】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。尚、以
下の配合量は重量%である。
下の配合量は重量%である。
【0020】
【実施例1、比較例1】 ファンデーション 本発明のオイルゲル・メークアップ化粧料の実施例とし
て、ファンデーションにおける実施例を説明する。
て、ファンデーションにおける実施例を説明する。
【0021】表1Aの成分を秤量し、水浴上90℃で加
熱、撹拌して溶解させ、これにBの成分を加え、ロール
を通してよく分散させ、さらにCの成分を加え、撹拌希
釈してファンデーションを得た。同様に、揮発性油剤を
流動パラフィンに置き換えた比較例1、及び煙霧状シリ
カゲルを酸化チタンに置き換えた比較例2のファンデー
ションを製造した。
熱、撹拌して溶解させ、これにBの成分を加え、ロール
を通してよく分散させ、さらにCの成分を加え、撹拌希
釈してファンデーションを得た。同様に、揮発性油剤を
流動パラフィンに置き換えた比較例1、及び煙霧状シリ
カゲルを酸化チタンに置き換えた比較例2のファンデー
ションを製造した。
【0022】
【表1】
【0023】
【実施例2、3】 ファンデーション 表2、3の処方に従って、実施例1と同様にファンデー
ションを製造した。
ションを製造した。
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【実施例4、比較例3】 ファンデーション 表4の処方に従って、実施例1と同様にファンデーショ
ンを製造した。また、煙霧状シリカゲルを酸化チタンに
置き換えた比較例3のファンデーションを製造した。
ンを製造した。また、煙霧状シリカゲルを酸化チタンに
置き換えた比較例3のファンデーションを製造した。
【0027】
【表4】
【0028】
【比較例5、6】上記実施例に対する従来のファンデー
ションとして、表5、6の処方により、パウダーファン
デーション(比較例5)及び乳化型ファンデーション
(比較例6)を製造した。尚、表6において、使用者の
肌色に合わせるため、酸化チタン、べんがら及び黄色酸
化鉄の配合比を変え、調色して用いた。
ションとして、表5、6の処方により、パウダーファン
デーション(比較例5)及び乳化型ファンデーション
(比較例6)を製造した。尚、表6において、使用者の
肌色に合わせるため、酸化チタン、べんがら及び黄色酸
化鉄の配合比を変え、調色して用いた。
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】
【実施例5】 アイカラー 次に、アイカラーにおける実施例を説明する。表7Aの
成分を秤量し、水浴上90℃で加熱、撹拌して溶解さ
せ、これにBの成分を加え、ロールを通してよく分散さ
せ、さらにCの成分を加え、撹拌希釈してアイカラーを
得た。同様に、揮発性油剤を流動パラフィンに置き換え
た比較例7のアイカラーを製造した。
成分を秤量し、水浴上90℃で加熱、撹拌して溶解さ
せ、これにBの成分を加え、ロールを通してよく分散さ
せ、さらにCの成分を加え、撹拌希釈してアイカラーを
得た。同様に、揮発性油剤を流動パラフィンに置き換え
た比較例7のアイカラーを製造した。
【0032】
【表7】
【0033】
【実施例6】 チークカラー 続いて、チークカラーにおける実施例を説明する。表8
Aの成分を秤量し、水浴上90℃で加熱、撹拌して溶解
させ、これにBの成分を加え、ロールを通してよく分散
させ、さらにCの成分を加え、撹拌希釈してチークカラ
ーを得た。
Aの成分を秤量し、水浴上90℃で加熱、撹拌して溶解
させ、これにBの成分を加え、ロールを通してよく分散
させ、さらにCの成分を加え、撹拌希釈してチークカラ
ーを得た。
【0034】
【表8】
【0035】<評価>上記で得られた実施例及び比較例
のメークアップ化粧料について、使用感についてのテス
ト及び安定性試験を行った。
のメークアップ化粧料について、使用感についてのテス
ト及び安定性試験を行った。
【0036】(1)専門パネラーによる使用感のテスト (i)ファンデーション 実施例1のファンデーション及び揮発性油剤を流動パラ
フィンに置き換えた比較例1のファンデーションについ
て、専門パネラー4名による官能評価を行った。使用
感、化粧仕上がりについて比較評価した。評価は、使用
感及び化粧仕上りについて、各々よい(3点)、ややよ
い(2点)、よくも悪くもない(1点)、悪い(0点)
の基準により、評点の加重平均をもって行った。結果を
表9に示す。
フィンに置き換えた比較例1のファンデーションについ
て、専門パネラー4名による官能評価を行った。使用
感、化粧仕上がりについて比較評価した。評価は、使用
感及び化粧仕上りについて、各々よい(3点)、ややよ
い(2点)、よくも悪くもない(1点)、悪い(0点)
の基準により、評点の加重平均をもって行った。結果を
表9に示す。
【0037】
【表9】 この結果から、オイルゲル・メークアップ化粧料に揮発
性油剤を用いると、使用感、化粧仕上がりが向上するこ
とが明らかである。
性油剤を用いると、使用感、化粧仕上がりが向上するこ
とが明らかである。
【0038】(ii)アイカラー 実施例5のアイカラー及び揮発性油剤を流動パラフィン
に置き換えた比較例2のアイカラーについて、専門パネ
ラー4名による官能評価を上記と同様の基準により行っ
た。結果を表10に示す。
に置き換えた比較例2のアイカラーについて、専門パネ
ラー4名による官能評価を上記と同様の基準により行っ
た。結果を表10に示す。
【0039】この結果から、アイカラーにおいても、揮
発性油剤を用いることにより使用感、化粧仕上がりが向
上することが明らかである。
発性油剤を用いることにより使用感、化粧仕上がりが向
上することが明らかである。
【0040】
【表10】
【0041】(2)使用による比較テスト 実施例1のファンデーションと、従来技術のパウダーフ
ァンデーション(比較例3)及び乳化型ファンデーショ
ン(比較例4)について、使用感及び化粧仕上りを20
名のパネラーによる使用テストで比較した。比較は、各
評価項目において、3品のうち最も良いもの1品を選択
してもらい、選択された数をもって行った。結果を表1
1に示す。
ァンデーション(比較例3)及び乳化型ファンデーショ
ン(比較例4)について、使用感及び化粧仕上りを20
名のパネラーによる使用テストで比較した。比較は、各
評価項目において、3品のうち最も良いもの1品を選択
してもらい、選択された数をもって行った。結果を表1
1に示す。
【0042】
【表11】 この結果から、本発明のメークアップ化粧料は、従来品
に比べて使用感、化粧仕上り共に優れていることが明ら
かである。
に比べて使用感、化粧仕上り共に優れていることが明ら
かである。
【0043】(3)安定性試験 実施例1、実施例4のファンデーション、及びこれらに
ついて煙霧状シリカゲルを酸化チタンに置き換えた比較
例2、3のファンデーションを40℃の恒温室、あるい
は48時間サイクルで温度が40℃→−10℃→40℃
と変化するエージングボックスに置いて、各々の安定性
について経日変化を観察した。
ついて煙霧状シリカゲルを酸化チタンに置き換えた比較
例2、3のファンデーションを40℃の恒温室、あるい
は48時間サイクルで温度が40℃→−10℃→40℃
と変化するエージングボックスに置いて、各々の安定性
について経日変化を観察した。
【0044】結果を表12に示す。尚、変化無しを○、
やや分離を△、完全分離を×で表した。
やや分離を△、完全分離を×で表した。
【0045】
【表12】 この結果から、安定性を低下させる揮発性油剤を用いた
オイルゲル・メークアップ化粧料に、煙霧状シリカゲル
を配合すると系が安定化されることが明らかである。
オイルゲル・メークアップ化粧料に、煙霧状シリカゲル
を配合すると系が安定化されることが明らかである。
【0046】
【発明の効果】本発明のオイルゲル・メークアップ化粧
料は、化粧仕上りや使用感、及び安定性に優れている。
料は、化粧仕上りや使用感、及び安定性に優れている。
Claims (4)
- 【請求項1】 2〜40重量%の揮発性油剤と、0.0
5〜5重量%の煙霧状シリカゲルとを含むことを特徴と
するオイルゲル・メークアップ化粧料。 - 【請求項2】 前記揮発性油剤が、炭素数6〜15の直
鎖または分岐状の炭素鎖を有する炭化水素、及び大気圧
下での沸点が200℃未満の直鎖、分岐状、または環状
のジメチルポリシロキサンから選ばれる1種または2種
以上の油剤である請求項1記載のオイルゲル・メークア
ップ化粧料。 - 【請求項3】 前記煙霧状シリカゲルの平均粒径が、5
0mμ以下である請求項1または2記載のオイルゲル・
メークアップ化粧料。 - 【請求項4】 前記煙霧状シリカゲルが疎水性煙霧状シ
リカゲルである請求項1〜3のいずれか一項に記載のオ
イルゲル・メークアップ化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5049588A JPH06256141A (ja) | 1993-03-10 | 1993-03-10 | オイルゲル・メークアップ化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5049588A JPH06256141A (ja) | 1993-03-10 | 1993-03-10 | オイルゲル・メークアップ化粧料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06256141A true JPH06256141A (ja) | 1994-09-13 |
Family
ID=12835392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5049588A Pending JPH06256141A (ja) | 1993-03-10 | 1993-03-10 | オイルゲル・メークアップ化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06256141A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08113526A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Kose Corp | パック化粧料 |
JP2002087929A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Kose Corp | ゲル状組成物およびそれを含有してなる化粧料 |
JP2005504069A (ja) * | 2001-09-06 | 2005-02-10 | イー−エル マネージメント コーポレイション | 流体−粉末組成物 |
JP2010280692A (ja) * | 2003-11-13 | 2010-12-16 | Elc Management Llc | 透明オイルゲル化系 |
US8633171B2 (en) | 2003-11-13 | 2014-01-21 | Elc Management, Llc | Transparent oil gelling system |
-
1993
- 1993-03-10 JP JP5049588A patent/JPH06256141A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08113526A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Kose Corp | パック化粧料 |
JP2002087929A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Kose Corp | ゲル状組成物およびそれを含有してなる化粧料 |
JP2005504069A (ja) * | 2001-09-06 | 2005-02-10 | イー−エル マネージメント コーポレイション | 流体−粉末組成物 |
JP2010280692A (ja) * | 2003-11-13 | 2010-12-16 | Elc Management Llc | 透明オイルゲル化系 |
US8633171B2 (en) | 2003-11-13 | 2014-01-21 | Elc Management, Llc | Transparent oil gelling system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4950033B2 (ja) | 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料 | |
JP3604154B2 (ja) | ベルベット様炭化水素ベース化粧用組成物 | |
JP5297033B2 (ja) | まつ毛用化粧料 | |
JP2001507376A (ja) | 無水艶消化粧品 | |
JPH0615452B2 (ja) | メ−キャップ化粧料 | |
KR100550967B1 (ko) | 유중수형 화장료 조성물 | |
EP0291683A1 (en) | Water-in-oil-type cosmetic | |
JP2005041795A (ja) | 凹凸補正用油性化粧料 | |
US7935358B2 (en) | Cosmetic skin preparation | |
JP2004189652A (ja) | 改質粉体および化粧料 | |
JPH06256141A (ja) | オイルゲル・メークアップ化粧料 | |
JPH09315936A (ja) | 化粧料 | |
JP3373309B2 (ja) | 口紅組成物 | |
EP1454611A2 (en) | Coated cosmetic powder | |
JP4136967B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2015107940A (ja) | 油性化粧料及びその製造方法 | |
JP4838956B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP2001199828A (ja) | 水系固形化粧料 | |
JP6441528B1 (ja) | 化粧下地用組成物 | |
JP2002087929A (ja) | ゲル状組成物およびそれを含有してなる化粧料 | |
JP2015193564A (ja) | メークアップ化粧料 | |
JP3965825B2 (ja) | 粉末含有油中水型乳化化粧料 | |
JP3778584B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2758830B2 (ja) | パウダーファンデーション | |
JP2602445B2 (ja) | 二層型化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |