[go: up one dir, main page]

JPH06253880A - 米穀の複合的利用法 - Google Patents

米穀の複合的利用法

Info

Publication number
JPH06253880A
JPH06253880A JP5054965A JP5496593A JPH06253880A JP H06253880 A JPH06253880 A JP H06253880A JP 5054965 A JP5054965 A JP 5054965A JP 5496593 A JP5496593 A JP 5496593A JP H06253880 A JPH06253880 A JP H06253880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
raw material
glucose
starch
bran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5054965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556238B2 (ja
Inventor
Seiji Shu
政治 朱
Barujiyan Hiimayakobitsuchi Aberian
バルジャン ヒィマヤコビッチ アベリアン
Shiyamutsuian Maaku
シャムツィアン マーク
Busaku Kin
武祚 金
Takehiko Yamamoto
武彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP05496593A priority Critical patent/JP3556238B2/ja
Publication of JPH06253880A publication Critical patent/JPH06253880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556238B2 publication Critical patent/JP3556238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は廉価な米糠や砕米を原料としてCG
Taseの働きによりサイクロデキストリンを生産し、
さらに、利用価値の高い蛋白質濃縮米粉およびグルコー
スを副産物として得る方法を提供する。 【構成】 白糠または砕米を原料として酵素処理し、サ
イクロデキストリン、発酵原料用グルコースおよび高蛋
白質米粒画分を段階的に製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は白糠または砕米を出発材
料として利用し、付加価値の高い種々の製品を生産し、
一般に有利に提供する技術に係わる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】米は主
要食糧として世界で最も多く生産されている作物の1つ
であるのみならず、他の穀類に比べて米に含有される蛋
白質のアミノ酸組成のバランスが良く、そのため栄養的
利用効率が良く、栄養学的には牛肉に匹敵すると言われ
ている(Food Technology,35(1
1),38−42,1981)。しかし、米蛋白質の多
くが含まれる外皮部分(糊粉層)は精米工程でヌカとし
て除かれ、食用にはほとんど供されることはない。ま
た、白糠や砕米は精米工程で生ずるが、現在その大部分
は、主に家畜飼料として利用されているに過ぎない。し
かし、砕米は勿論、酒米の精米過程で生じる白糠や上白
糠には、良質な蛋白質がなお5.0%以上含まれてい
る。従って、これらの澱粉部分を酵素で特異的に変換す
れば蛋白質分を濃縮分離することが出来る。
【0003】サイクロデキストリンの製造法については
既に多くの研究開発例が知られており(澱粉科学,2
2,6−10,1975:農芸化学会誌,51,691
−698,1977:澱粉科学,36,35−42,1
989)、澱粉質はBacillus属菌体より産生さ
れる酵素、サイクロデキストリン・グルカノトランスフ
ェラーゼ(以下、CGTaseと略称する)の作用によ
り環状デキストリンに転換される。環状デキストリン
(サイクロデキストリン;以下、CDと略称する。)は
構造上種々の物質分子を包接する性質を有するが、この
性質を利用して色々な揮発性香辛成分の安定化や悪臭物
質のマスキング、あるいは味覚の改善など製薬工業や食
品加工分野で応用されている(食品工業,31(4),
30−40,1988:New Food Indus
try,34(5),40−44,1992)。ただ
し、現在CDやその誘導体は大量にかつ手軽に利用出来
るほど廉価ではない。また、CD製造の原料となる澱粉
としては一般に、馬れい薯、甘薯、トウモロコシ、タピ
オカからの加工澱粉が使われているが、米糠や砕米を直
接使用した例はまだ無い。従って、比較的安価な米糠や
砕米を原料として使うことが出来れば、コスト低減の一
助となることは当然である。
【0004】ところで、澱粉の酵素処理でそのすべてが
CDに変換される訳でなく、かなりの量のデキストリン
やマルトオリゴ糖が残る。これは、乳酸、クエン酸やア
ルコール生産の原料として利用することが出来る。乳酸
は澱粉やグルコースなどの発酵により生産され、酸味
料、香味の緩衝剤やpHの調整剤として用いられるのみ
ならず、カルシウム強化用調整剤として現在かなりの量
が使用されている。従来の乳酸発酵法では澱粉を糖化し
てぶどう糖(グルコース)として発酵に供するが、これ
にはかなりのコストを要する。グルコースは上述したよ
うに、乳酸製造のみならず、アルコールやクエン酸など
の原料となるので、高純度なグルコースが安価に供給さ
れれば発酵・醸造工業における製造コストの低減に寄与
することは明らかである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記諸課題
を解明するため研究を重ねた結果、Bacillus
好熱性菌の産生する酵素が米糠や砕米を原料として効率
良くCDを生産することを見い出し本発明に至った。ま
た、生産されたCDを分離した母液から高純度のグルコ
ースが容易に生産出来ること、並びにこのグルコースを
乳酸発酵の原料に使うと効率良く乳酸が生産されること
を確認した。さらに、CD分離前の不溶物について分析
した結果、その乾物中には蛋白質分が30%以上に濃縮
されていることが判り、これを栄養食品製造の原料とし
て応用出来ることを見い出した。本発明はこのようにし
て完成するに至った。以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】本発明の工程において、原料として使用さ
れるのは米糠または砕米であるが、米穀粒を使用しても
差し支えない。砕米および米穀は使用前に出来るだけ細
かい粉状に挽いておくほうが生合成反応を迅速に進める
のに好ましい。
【0007】一方、CDを生合成する酵素、CGTas
eは主としてBacillus属細菌により生産され、
中でもmaceransmegateriu
circulans等がよく知られている(澱
粉科学,38(2),211−215,1991)。本
発明では、これらの菌体の外に新たに検索された各種菌
体(アルメニア共和国科学アカデミーより供与)につい
て試験した結果、増殖率やCGTase活性等の特性か
ら2,3の菌株は効率的なCD生産に適していることを
見い出した。表1にそれら特性を示す。
【0008】
【表1】
【0009】原料となる米糠または砕米は5〜20%
(重量百分率)の範囲で利用出来るが、操作性と反応効
率からみると10%前後の濃度とするのが望ましい。種
々の濃度の米糠を使用した場合に得られた生成物の割合
を表2に示す。
【0010】
【表2】
【0011】米糠溶液を80〜100℃で15〜30分
間加熱糊化し、澱粉1gあたり5THUのCGTase
を加えて液化させる。このとき、5〜15mM/lのC
aCl2 を添加すると液化およびその後の反応に促進効
果が認められた。液化させた母液にCGTaseをさら
に澱粉1gあたり8THU添加し、40〜50℃下で撹
拌しながら18〜24時間培養した。培養後、遠心分離
すると乾物重換算で4〜12%量の沈澱部が得られた。
この沈澱部は蛋白質分が30%以上に濃縮されており、
優れた栄養食品用素材として利用出来る。
【0012】上清液は活性炭を加えて加熱後、濾過液を
減圧濃縮し低温下(4℃)で静置すると、β−CDが析
出した。β−CDの収率は乾物重換算で原料の10〜2
0%量であった。β−CDを除いたあとの濾液に5%量
のシクロヘキサンを加えて撹拌し、沈澱したα−CDを
遠心分離にかけて集めた後、再度水に溶かし、スプレー
ドライヤーにより乾燥させると8〜13%量のα−CD
が得られた。
【0013】CDを収穫した後の残液はアミラーゼを添
加して澱粉や多糖類を分解し、活性炭処理して濾過する
と純度の高いグルコース溶液が得られる。このグルコー
ス溶液はそのまま乳酸発酵などの原料として使用できる
し、スプレードライすることによりグルコース結晶粉末
に調製することも可能である。
【0014】
【実施例】以下、T42菌株を用いた実施例により本発
明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれにより限定
されるものではない。
【0015】原料として白糠(糖精歩合80%以下)を
使用した。白糠100gにCaCl2 10mMを添加し
たものに水を加えて1リットルとし、100℃で15〜
30分間撹拌しながら糊化させた。糊化した原料液に好
熱性Bacillus属細菌のINMIA−T42株
(Microbiology Institute of Armenian Academy of Sc
ience より供与)が生産するCGTaseを澱粉1gあ
たり5THU加え80〜85℃下で30分間よく混合し
た後、50℃まで冷却する。CGTaseをさらに8T
HU/g添加し50℃下で24時間振盪しながら反応さ
せる。反応後、懸濁液を8,000回転/分で15分間
遠心分離すると約10gの沈澱物が得られ、それを乾燥
させると約40%(重量比)の蛋白質を含む米粉5gが
得られた。この蛋白質濃縮米粉は栄養バランスが取れて
いて消化も良く、ベビーフード、プディングやお粥など
の栄養食品素材として広く利用出来る。表3に得られた
米粉の成分組成を示す。
【0016】
【表3】
【0017】遠心上澄部はpHを5.2に調整した後8
0mgのグルコアミラーゼ(124U/g)を添加して
30分〜1時間、50℃下で撹拌する。その後100℃
に加熱して酵素活性を止め活性炭を加えて濾過し、減圧
下で5分の1量程度になるまで濃縮する。濃縮液は4℃
の低温下に置くことによりβ−CDが速やかに結晶化し
始めた。この結晶を集めて乾燥したところ約14gのβ
−CD粉末が得られた。残った溶液にシクロヘキサンを
5%(体積比)加えて良く撹拌し、4℃下で1時間静置
した後8,000回転/分で15分間遠心分離する。沈
澱部に200mlの水を加えてから加熱しシクロヘキサ
ンを蒸発させる。その後濾過し乾燥すると約13gのα
−CDが得られた。
【0018】遠心分離した上澄部はほぼ純粋なグルコー
ス溶液であり、スプレードライヤーで乾燥すると50〜
60gのグルコース結晶粉末が得られた。
【0019】
【発明の効果】本発明により、米糠・砕米から付加価値
の高いCD、グルコースおよび蛋白質濃縮米粉を生産で
きる。しかも、原料を完全に利用できるので、廃棄残渣
が出ないという長所を持つ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 武祚 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内 (72)発明者 山本 武彦 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白糠または砕米を原料として酵素処理
    し、サイクロデキストリン、発酵原料用グルコースおよ
    び高蛋白質米粒画分を段階的に製造することを特徴とす
    る白糠及び砕米の複合的利用方法。
JP05496593A 1993-02-19 1993-02-19 米穀の複合的利用法 Expired - Fee Related JP3556238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05496593A JP3556238B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 米穀の複合的利用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05496593A JP3556238B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 米穀の複合的利用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06253880A true JPH06253880A (ja) 1994-09-13
JP3556238B2 JP3556238B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=12985378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05496593A Expired - Fee Related JP3556238B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 米穀の複合的利用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103146782A (zh) * 2013-04-03 2013-06-12 四川省农业科学院农产品加工研究所 以米糠为原料制备葡萄糖浆的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103146782A (zh) * 2013-04-03 2013-06-12 四川省农业科学院农产品加工研究所 以米糠为原料制备葡萄糖浆的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556238B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592914B1 (en) Method for isolation of a β-glucan composition from oats and products made therefrom
US5472730A (en) γ-aminobutyric acid-enriched food material and method for producing γ-aminobutyric acid
JPH0137103B2 (ja)
JPH08506720A (ja) 米ぬかの安定化方法及び米ぬか生成物
US4876096A (en) Rice syrup sweetener
JP2852206B2 (ja) 液状食品素材の製造方法
JP2001521728A (ja) 加水分解物の製造
US6495342B2 (en) Nitrogenous composition resulting from the hydrolysis of maize gluten and a process for the preparation thereof
JPH09238650A (ja) γ−アミノ酪酸を多量に含有する食品素材およびその製造方法
JPH09173016A (ja) クロレラエキス粉末の製造法
JPH06253880A (ja) 米穀の複合的利用法
CN113875887B (zh) 柑橘渣基发酵制剂及其制备方法与应用
JP4759349B2 (ja) 液体麹を用いた醤油の製造方法
US2676888A (en) Manufacture of nutrient material from wheat germ
JP4068649B2 (ja) 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法
JP3091796B2 (ja) 納豆菌を増殖させた食品の製造方法
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
AU649161B2 (en) Method for continuously producing partially hydrolyzed starch, product thereby obtained and uses thereof
JP2547197B2 (ja) 食用血液加工品の製造法
JPH10327852A (ja) 焼酎蒸留残液から微生物増殖促進成分を分離濃縮する方法
ES2359490T3 (es) Suspensiones de cereales modificadas enzimáticamente.
JP2000014394A (ja) アミノ酸の褐変化防止法
JP2024125709A (ja) タンパク質含有麹菌組織物の製造方法
JP3281475B2 (ja) 魚介類を用いた亜鉛食品素材及びその製造法
CN106666094A (zh) 一种调节体内脂肪代谢鸭用纳米饲料添加剂

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees