[go: up one dir, main page]

JPH06249112A - 始動電動機 - Google Patents

始動電動機

Info

Publication number
JPH06249112A
JPH06249112A JP5063491A JP6349193A JPH06249112A JP H06249112 A JPH06249112 A JP H06249112A JP 5063491 A JP5063491 A JP 5063491A JP 6349193 A JP6349193 A JP 6349193A JP H06249112 A JPH06249112 A JP H06249112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
pinion shaft
ring gear
shaft
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5063491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Isozumi
秀三 五十棲
Kyohei Yamamoto
京平 山本
Itsuhito Yamauchi
逸人 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5063491A priority Critical patent/JPH06249112A/ja
Priority to US08/197,715 priority patent/US5432384A/en
Publication of JPH06249112A publication Critical patent/JPH06249112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • F02N15/063Starter drives with resilient shock absorbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/132Separate power mesher

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オーバーハング型始動電動機のピニオンとリ
ングギヤの噛合性の向上を図る。 【構成】 ピニオン5の前方内周部はピニオン軸2の前
方部に創設されたスプラインセレーション2aに嵌合さ
れ、その中間段部にはスプリング8が懸架されて常時ピ
ニオン5をストッパ6方向に押圧付勢し、その後方内周
部5aはピニオン5が噛合時に傾かないようにピニオン
軸摺動部外径2bに摺接するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オーバーハング型始
動電動機の出力軸に取付けられるピニオンとリングギヤ
の噛合性に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は例えば実開平3−97576号公
報に示されている従来のオーバーハングタイプの始動電
動機の出力側の要部断面図である。図において、1はク
ラッチアウタが出力回転軸とスプライン嵌合するオーバ
ーランニングクラッチであり、クラッチアウタの回転が
ローラ等を介して伝達されるクラッチインナはピニオン
軸2と一体に形成されている。ピニオン軸2はフロント
ブラケット4に嵌着された軸受(ボールベアリング)3に
よって軸方向摺動可能に支承され、またこの支承部の前
側に形成されたストレートスプライン2aにピニオン5
がスプライン嵌合されており、ピニオン5がその回転軸
支承部より前方に位置するオーバーハング型のスタータ
になっている。また、6,7はピニオン5の前方向の動
きを規制するピニオンストッパ及びリングであり、スプ
リング8によりピニオン5はストッパ6側に押し付けら
れている。9は電磁スイッチの一部を構成するプランジ
ャを示し、プランジャ9が吸引されることによりレバー
10が支点を中心に反時計方向に回動してオーバーラン
ニングクラッチ1を前方向に付勢する。また11はエン
ジン側のリングギヤを示す。なお、Xはピニオン軸の外
周2bとピニオンの後方内周部5aとのクリアランスを
表わし約0.55mmに設定されている。Yはピニオン5の
外周とフロントブラケット4の内周部とのクリアランス
を表わし約1.5mmに設定されている。
【0003】次に、上記始動電動機の動作について説明
する。まず、図示しないスイッチコイルが励磁されて電
磁スイッチのプランジャ7が吸引されると、レバー10
が反時計方向に回動してオーバーランニングクラッチ1
を前方向に移動付勢する。そして、ピニオン軸2が軸受
3に支承されつつ前方向に摺動し、ピニオン軸2にスプ
ライン嵌合しているピニオン5の端面がリングギヤ11
と当接する。その後、スプリング8が撓みながらピニオ
ン5がリングギヤ11と噛み合う。次に、図示しないス
イッチ接点が閉じてモータ軸が回転し、オーバーランニ
ングクラッチ1に回転力が伝わる。そして、オーバーラ
ンニングクラッチ1を構成するピニオン軸2の回転力が
スプライン2aのセレーションを介してピニオン5に伝
わり、エンジンのリングギヤ11を回転させる。
【0004】なお、ここではピニオン5がリングギヤ1
1と噛み合う方法について、特に補助回転式噛合機構を
用いたものを説明している。補助回転式噛合機構は、ピ
ニオン5の端面がリングギヤ11の端面と当接した時、
図示しないスイッチのメイン接点は閉じておらず、スイ
ッチの励磁コイルに通電された電流が図示しないモータ
に通電され、モータはピニオン5とリングギヤ11の端
面の摩擦に打ち勝って回転するレベルの回転トルクを発
生する。そして、このトルクによってピニオン5は一歯
分回転しリングギヤ11と噛み合い、ほぼ歯幅全体が噛
み合った後にスイッチのメイン接点が閉じ、全起動トル
クを発生してリングギヤ11を回転させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の始動電動機は以
上のように構成され、特にピニオン軸2に設置されたピ
ニオン5について下記に述べる問題が生じていた。ま
ず、リングギヤ11との噛合時のピニオン5の倒れは、
スプライン2aのセレーションの歯先、歯底、又は歯面
で、つまりスプラインセレーション嵌合部のみで規制さ
れており、該セレーションにはバックラッシュがあり
(特にセレーションは転造や冷鍛により製作されるた
め、加工精度を向上させるのは限度があった)、しかも
クリアランスXの寸法が0.55mmと比較的大きいため、
ピニオン5とリングギヤ11の端面当接時にスプリング
8が傾くという問題があった。この様子は図5に示され
ている。このような状態になると、ピニオン5とリング
ギヤ11はその端面において点接触状態となり、当接点
は傷み易くかつ上述した一歯回転させるトルクを発生し
た時その摩擦係数が大となりやすいので、一歯回転が困
難となり始動不良がおこる可能性があった。さらに、ピ
ニオン5とリングギヤ11が噛み合った後にも歯面によ
るトルク伝達がピニオン5のガタツキによって安定せ
ず、異音や歯面の摩耗を起こすこともあった。また、ピ
ニオン5に加わる歯面荷重は、スプラインセレーション
2aを介してピニオン軸2のセレーション部を受けてい
るので、図5に示すように、ピニオン軸2を支持する軸
受3からの荷重点までのスパンLiが長くなりピニオン
軸の強度上からも問題があった。さらに、ピニオン5が
大きく傾くことで、ピニオン5の外周がフロントブラケ
ット内周部4aと干渉する可能性もあり、そのクリアラ
ンスYを大きく取る必要があった。このため防塵機能が
低下し塵埃がスリーブ5の外周面に付着したりして摺動
不良を起こすこともあった。
【0006】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、オーバーハング型始動電動機
の出力側のピニオンとリングギヤの噛合性の向上を図る
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る始動電動
機は、ピニオン軸先端に取付けられるピニオンにおい
て、その前方内周部がピニオン軸の前方部に創設された
スプラインセレーションに嵌合され、その中間段部には
スプリングが懸架されて常時ピニオンを前方のストッパ
方向に押圧付勢し、その後方内周部はピニオンが噛合時
に傾かないようにピニオン軸摺動部外径に摺動する構成
になっている。
【0008】
【作用】この発明の始動電動機によれば、ピニオン軸先
端に取り付けられたピニオンの後端内周部をピニオン軸
摺動部外径に摺接させてラジアル方向を規制することに
より、ピニオンとリングギヤ当接時のピニオン倒れが規
制され、当接が面接触となり傷の発生を防止し、一歯回
転するトルクに対する摩擦を低く抑えることができ、円
滑な噛合が確保される。
【0009】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の実施例1によるオーバーハ
ング型始動電動機の出力側を示す要部断面図である。図
において、1はオーバーランニングクラッチ、2はピニ
オン軸、3は軸受、4はフロントブラケット、5はピニ
オン、6はピニオンストッパ、7はリング、8はスプリ
ング、9はプランジャ、10はレバー、11はリングギ
ヤであり、その概略構成は図4に示す従来装置と同様で
ある。本実施例では、ピニオン軸2に取り付けられたピ
ニオン5の後方部内周5aとピニオン軸2の外径2bの
クリアランスXを、摺動するがごとく微少間隔(約0.05
mm)に設定し、常時ピニオン5の傾きを規制する。特
にピニオン5とリングギヤ11の噛合の際にはピニオン
軸の外径2bとピニオン後方内周部5aが摺動してピニ
オン5の傾きを防止する。また従来と同様に、ピニオン
5の前方部内周はピニオン軸2の前端部のスプライン2
aに係合されており、ピニオン5の内周の中間段部には
スプリング8が設置されている。そして、上記の通りク
リアランスXを微少に設定しているので、必然的にスプ
リング8はピニオン5とピニオン軸2の段部に傾くこと
なく真っ直ぐに撓むように収まる。さらに、フロントブ
ラケット4の内面4aとピニオン5の外周とのクリアラ
ンスYを比較的小さめに設定(約1.0mm)することがで
きる。
【0010】図2に上記実施例1のピニオン5とリング
ギヤ11の当接状態を示す。まず当接時において、ピニ
オン5の傾きをピニオン軸外径2bで摺動規制するた
め、ピニオン5はほとんど傾かず、リングギヤ11の端
面をスムーズに滑ることで噛合性が向上する。また、ス
プライン2aのセレーション部にも片寄った力が加わら
ずピニオン及びセレーションの偏摩耗等を抑えることが
できる。更に、ピニオン5に加わる荷重をピニオン軸の
スプラインセレーション2aとピニオン軸及びピニオン
後方の摺動部で受けることにより、軸受3からみた平均
的スパンLjが従来のスパンLi(図5)より減少し、軸
受部の曲げモーメントの低減が図れる。また、ピニオン
5の傾きを小さくすることで、ピニオンの外周5bとフ
ロントブラケット内面4aとのクリアランスYを少なく
することができ、異物等の混入を防ぎ防塵機能を充分発
揮することができる。また、スプライン2aのセレーシ
ョン部は転造や冷鍛により製作されるが、ピニオン軸摺
動部外径はグラインダー加工等により製作されるため寸
法精度が良く、セレーション部の精度向上に比べて容易
かつ安価にガタツキを防止することができる。
【0011】実施例2.従来においては、図5に示すよ
うに軸受3の内輪内周に、一般にピニオン軸2の摺動の
ためのメタル3aを備えている。そこで、図3に示すよ
うに上記メタル3aのかわりに油溝13a付きの軸受1
3をピニオン軸14の支承部に配置する。即ち、本実施
例では従来のメタル3aを廃止することにより、その分
ピニオン軸14の軸径を大きく設定でき、それによりピ
ニオン軸外周14bとピニオン後方部内周5aとのクリ
アランスXを小さく設定して、実施例1と同様の効果を
達成するようにする。本実施例ではピニオン軸14の強
度が向上し、更にスプリング8の座面となる段部を大き
く設定できるため、スプリング8の挿入性が向上し、倒
れも防止することができる。
【0012】
【発明の効果】以上のように、この発明によればピニオ
ンの噛合性能の向上が図れるとともに、ピニオンやスプ
ラインセレーションさらにリングギヤの耐摩耗性が向上
し、それらの耐久寿命が長くなる。また、ピニオン軸に
生じる軸受部の曲げモーメントが減少するので強度も向
上し、さらに軸受側への防塵性も向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係る始動電動機を示す要
部断面図である。
【図2】実施例1のピニオンとリングギヤの噛合時を示
す拡大断面図である。
【図3】この発明の実施例2に係る始動電動機を示す要
部断面図である。
【図4】従来の始動電動機を示す断面図である。
【図5】従来のピニオンとリングギヤの噛合時を示す拡
大断面図である。
【図6】従来の他の始動電動機を示す断面図である。
【符号の説明】
1 オーバーランニングクラッチ 2 ピニオン軸 3 軸受 4 フロントブラケット 5 ピニオン 6 ストッパ 7 リング 8 スプリング 9 プランジャ 10 レバー 11 リングギヤ 13 軸受 14 ピニオン軸
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】次に、上記始動電動機の動作について説明
する。まず、図示しないスイッチコイルが励磁されて電
磁スイッチのプランジャが吸引されると、レバー10
が反時計方向に回動してオーバーランニングクラッチ1
を前方向に移動付勢する。そして、ピニオン軸2が軸受
3に支承されつつ前方向に摺動し、ピニオン軸2にスプ
ライン嵌合しているピニオン5の端面がリングギヤ11
と当接する。その後、スプリング8が撓みながらピニオ
ン5がリングギヤ11と噛み合う。次に、図示しないス
イッチ接点が閉じてモータ軸が回転し、オーバーランニ
ングクラッチ1に回転力が伝わる。そして、オーバーラ
ンニングクラッチ1を構成するピニオン軸2の回転力が
スプライン2aのセレーションを介してピニオン5に伝
わり、エンジンのリングギヤ11を回転させる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の始動電動機は以
上のように構成され、特にピニオン軸2に設置されたピ
ニオン5について下記に述べる問題が生じていた。ま
ず、リングギヤ11との噛合時のピニオン5の倒れは、
スプライン2aのセレーションの歯先、歯底、又は歯面
で、つまりスプラインセレーション嵌合部のみで規制さ
れており、該セレーションにはバックラッシュがあり
(特にセレーションは転造や冷鍛により製作されるた
め、加工精度を向上させるのは限度があった)、しかも
クリアランスXの寸法が0.55mmと比較的大きいため、
ピニオン5とリングギヤ11の端面当接時にスプリング
8が傾くという問題があった。この様子は図5に示され
ている。このような状態になると、ピニオン5とリング
ギヤ11はその端面において点接触状態となり、当接点
は傷み易くかつ上述した一歯回転させるトルクを発生し
た時その摩擦係数が大となりやすいので、一歯回転が困
難となり始動不良がおこる可能性があった。さらに、ピ
ニオン5とリングギヤ11が噛み合った後にも歯面によ
るトルク伝達がピニオン5のガタツキによって安定せ
ず、異音や歯面の摩耗を起こすこともあった。また、ピ
ニオン5に加わる歯面荷重は、スプラインセレーション
2aを介してピニオン軸2のセレーション部を受けてい
るので、図5に示すように、ピニオン軸2を支持する軸
受3からの荷重点までのスパンLiが長くなりピニオン
軸の強度上からも問題があった。さらに、ピニオン5が
大きく傾くことで、ピニオン5の外周がフロントブラケ
ット内周部4aと干渉する可能性もあり、そのクリアラ
ンスYを大きく取る必要があった。このため防塵機能が
低下し塵埃がピニオン軸2の外周面に付着したりして摺
動不良を起こすこともあった。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】実施例2.従来においては、図に示すよ
うに軸受3の内輪内周に、一般にピニオン軸2の摺動の
ためのメタル3aを備えている。そこで、図3に示すよ
うに上記メタル3aのかわりに油溝13a付きの軸受1
3をピニオン軸14の支承部に配置する。即ち、本実施
例では従来のメタル3aを廃止することにより、その分
ピニオン軸14の軸径を大きく設定でき、それによりピ
ニオン軸外周14bとピニオン後方部内周5aとのクリ
アランスXを小さく設定して、実施例1と同様の効果を
達成するようにする。本実施例ではピニオン軸14の強
度が向上し、更にスプリング8の座面となる段部を大き
く設定できるため、スプリング8の挿入性が向上し、倒
れも防止することができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピニオン軸が前部機枠の軸受に摺動可能
    に支持され、このピニオン軸の上記軸受前方に設置され
    たピニオンが前方付勢されてエンジンのリングギヤに噛
    合係合する始動電動機において、上記ピニオンの内周前
    方部はピニオン軸の先端に創設されたスプライン部に嵌
    合され、ピニオン内周中間の段部にはスプリングが懸架
    されて常時ピニオンを前方のストッパ部方向に押圧し、
    ピニオン内周後方部はピニオンの外周部と摺動するがご
    とくラジアル方向規制がなされていることを特徴とする
    始動電動機。
  2. 【請求項2】 上記ピニオン軸を支承している軸受の内
    輪内周に油溝を設置したことを特徴とする請求項1記載
    の始動電動機。
  3. 【請求項3】 前記1、2項に記載の始動電動機はピニ
    オンがエンジンのリングギヤに適正に噛み合った後に始
    動電動機のスイッチのメイン接点が閉路する補助回転式
    であることを特徴とする始動電動機。
JP5063491A 1993-02-26 1993-02-26 始動電動機 Pending JPH06249112A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063491A JPH06249112A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 始動電動機
US08/197,715 US5432384A (en) 1993-02-26 1994-02-17 Starter motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063491A JPH06249112A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 始動電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06249112A true JPH06249112A (ja) 1994-09-06

Family

ID=13230775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5063491A Pending JPH06249112A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 始動電動機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5432384A (ja)
JP (1) JPH06249112A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084769A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh 始動装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755059A (en) * 1996-05-01 1998-05-26 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Solenoid operated clutch for powered sliding door
US6026695A (en) * 1998-06-16 2000-02-22 Ingersoll-Rand Company Engine starter housing and an annular housing extension therefor
JP4289295B2 (ja) * 2004-12-20 2009-07-01 株式会社デンソー スタータ
JP4111219B2 (ja) * 2005-12-07 2008-07-02 三菱電機株式会社 スタータ
JP4552955B2 (ja) * 2007-03-13 2010-09-29 株式会社デンソー スタータ
DE102008000883A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung
US8193882B2 (en) * 2008-08-07 2012-06-05 Denso Corporation Starting device for engines
FR2957638B1 (fr) * 2010-03-19 2012-03-09 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur de moteur thermique a pignon sortant
JP2013083177A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Denso Corp スタータ
JP2013083176A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Denso Corp スタータ
DE102011085279A1 (de) * 2011-10-27 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere Starter für eine Brennkraftmaschine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2037373B (en) * 1978-11-10 1983-02-09 Hitachi Ltd Engine starter
JPS5692750A (en) * 1979-12-27 1981-07-27 Ajinomoto Co Inc Preparation of frozen noodle
JPS63219871A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Mitsubishi Electric Corp スタ−タ装置
JPH0618065Y2 (ja) * 1987-03-26 1994-05-11 三菱電機株式会社 機関始動用電動機のピニオン支持装置
US4818889A (en) * 1987-05-13 1989-04-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pinion stopper for engine starter motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084769A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh 始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5432384A (en) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06249112A (ja) 始動電動機
US7717246B2 (en) Shift device with synchronizer adapted for transmission
JP5076780B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
US20070029155A1 (en) Shift device with synchronizer adapted for transmission
EP0791748B1 (en) One-way clutch resilient ring and starter using the same
US4304140A (en) Starter
JP3520660B2 (ja) 流体伝動装置
KR920005389B1 (ko) 시동 전동기
US4987786A (en) Coaxial engine starter with spaced output shaft bearings
CN1050650C (zh) 起动器电动机
JPH0893799A (ja) オーバランニングクラッチ
EP0426168B1 (en) Starter motor
JP2007218217A (ja) スタータ
US4829195A (en) Starter
JPH1023709A (ja) 遊星減速形スタータのヨークならびにその製造装置および製造方法
US7159480B2 (en) Pinion slip-off preventive structure of starting apparatus
JP4227109B2 (ja) 中間歯車付始動電動機
JPH02188674A (ja) スタータ装置
US5577977A (en) Starter equipped with planetary gear reduction mechanism
KR0145397B1 (ko) 유성 기어 구동 장치
JPH0723579Y2 (ja) スタータのピニオンストッパ装置
JPH06193655A (ja) オーバランニングクラッチの製造方法
CN1101893C (zh) 启动器小齿轮止动装置
JP3427326B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2578991Y2 (ja) 円すいころ軸受