JPH06249044A - エンジン制御装置 - Google Patents
エンジン制御装置Info
- Publication number
- JPH06249044A JPH06249044A JP5036703A JP3670393A JPH06249044A JP H06249044 A JPH06249044 A JP H06249044A JP 5036703 A JP5036703 A JP 5036703A JP 3670393 A JP3670393 A JP 3670393A JP H06249044 A JPH06249044 A JP H06249044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- throttle
- sensor output
- fully opened
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M23/00—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
- F02M23/02—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with personal control, or with secondary-air valve controlled by main combustion-air throttle
- F02M23/03—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with personal control, or with secondary-air valve controlled by main combustion-air throttle the secondary air-valve controlled by main combustion-air throttle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/63—Systems for actuating EGR valves the EGR valve being directly controlled by an operator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/0257—Arrangements; Control features; Details thereof having a pin and slob connection ("Leerweg")
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/0276—Throttle and EGR-valve operated together
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スロットル弁全開後の領域においても、エン
ジンを任意に制御することができるエンジン制御装置を
提供すること。 【構成】 本発明に係るエンジン制御装置は、少なくと
もセンサー出力(スロットル弁操作)Vの入力値をパラ
メータとしてエンジンを制御する制御手段(ECU)を
備え、スロットル弁3が全開になった後もセンサー出力
Vの入力値の増加を許容する機構(ガイド孔11の可動
部とピン17との係合)と、スロットルセンサー(検出
手段)を有し、スロットル弁3が全開となった後はセン
サー出力Vの入力値の変動分に基づいてエンジンを制御
する。本発明によれば、スロットル弁3が全開になった
後においても、センサー出力Vの変動に基づいて、例え
ば、燃料噴射量、EGR量、2次空気導入量等が制御さ
れるため、特に高負荷域でのエンジンの制御範囲が拡大
される。
ジンを任意に制御することができるエンジン制御装置を
提供すること。 【構成】 本発明に係るエンジン制御装置は、少なくと
もセンサー出力(スロットル弁操作)Vの入力値をパラ
メータとしてエンジンを制御する制御手段(ECU)を
備え、スロットル弁3が全開になった後もセンサー出力
Vの入力値の増加を許容する機構(ガイド孔11の可動
部とピン17との係合)と、スロットルセンサー(検出
手段)を有し、スロットル弁3が全開となった後はセン
サー出力Vの入力値の変動分に基づいてエンジンを制御
する。本発明によれば、スロットル弁3が全開になった
後においても、センサー出力Vの変動に基づいて、例え
ば、燃料噴射量、EGR量、2次空気導入量等が制御さ
れるため、特に高負荷域でのエンジンの制御範囲が拡大
される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくともスロットル
弁操作量の入力値をパラメータとしてエンジンを制御す
るエンジン制御装置に関する。
弁操作量の入力値をパラメータとしてエンジンを制御す
るエンジン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン出力の制御は、一般には吸気系
に設けられたスロットル弁の開度を調整してシリンダに
吸引される混合気量を制御することによってなされてい
る。
に設けられたスロットル弁の開度を調整してシリンダに
吸引される混合気量を制御することによってなされてい
る。
【0003】ところで、近年、燃費低減を目的として希
薄燃焼エンジン(リーンバーンエンジン)が実用化され
つつあるが、斯かる希薄燃焼エンジンはモード範囲につ
いてのみ混合気を希薄(リーン)にする手法が採られ、
全負荷に近い領域では通常の制御がなされるため、高負
荷域での使用では燃費に対する利得が少ないのが現状で
ある。
薄燃焼エンジン(リーンバーンエンジン)が実用化され
つつあるが、斯かる希薄燃焼エンジンはモード範囲につ
いてのみ混合気を希薄(リーン)にする手法が採られ、
全負荷に近い領域では通常の制御がなされるため、高負
荷域での使用では燃費に対する利得が少ないのが現状で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、全負荷域にお
いて混合気を希薄にして高負荷域についても燃費低減を
図ろうとすると、或る負荷以上ではスロットル弁が全開
となり、全負荷と同じ状態となってしまうため、それ以
上の出力の向上が望めない等の問題が生ずる。尚、この
場合、エンジンを制御する制御装置(ECU)は、吸気
負圧、吸入空気量、スロットル弁開度等からは全負荷と
部分負荷とを判別することができない。
いて混合気を希薄にして高負荷域についても燃費低減を
図ろうとすると、或る負荷以上ではスロットル弁が全開
となり、全負荷と同じ状態となってしまうため、それ以
上の出力の向上が望めない等の問題が生ずる。尚、この
場合、エンジンを制御する制御装置(ECU)は、吸気
負圧、吸入空気量、スロットル弁開度等からは全負荷と
部分負荷とを判別することができない。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、スロットル弁全開後の領域に
おいても、エンジンを任意に制御することができるエン
ジン制御装置を提供することにある。
で、その目的とする処は、スロットル弁全開後の領域に
おいても、エンジンを任意に制御することができるエン
ジン制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るエンジン制
御装置は、少なくともスロットル弁操作量の入力値をパ
ラメータとしてエンジンを制御する制御手段を備え、ス
ロットル弁が全開になった後もスロットル弁操作量の入
力値の増加を許容する機構と、スロットル弁操作量の入
力値を検出する検出手段を有し、スロットル弁全開後も
スロットル弁操作量の入力値の変動分に基づいてエンジ
ンを制御することをその特徴とする。
御装置は、少なくともスロットル弁操作量の入力値をパ
ラメータとしてエンジンを制御する制御手段を備え、ス
ロットル弁が全開になった後もスロットル弁操作量の入
力値の増加を許容する機構と、スロットル弁操作量の入
力値を検出する検出手段を有し、スロットル弁全開後も
スロットル弁操作量の入力値の変動分に基づいてエンジ
ンを制御することをその特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によれば、スロットル弁が全開になった
後もスロットル弁操作量の入力値の増大が可能であっ
て、例えば希薄燃焼エンジンを搭載する自動車のドライ
バーの高負荷域での運転の意思が伝達され、スロットル
弁全開後の領域においてスロットル弁操作量の入力値の
変動分に応じて例えば燃料噴射量、EGR量、2次空気
導入量等が制御されて高負荷運転が実現されるため、エ
ンジンの制御範囲が拡大される。
後もスロットル弁操作量の入力値の増大が可能であっ
て、例えば希薄燃焼エンジンを搭載する自動車のドライ
バーの高負荷域での運転の意思が伝達され、スロットル
弁全開後の領域においてスロットル弁操作量の入力値の
変動分に応じて例えば燃料噴射量、EGR量、2次空気
導入量等が制御されて高負荷運転が実現されるため、エ
ンジンの制御範囲が拡大される。
【0008】
【実施例】以下に本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
て説明する。
【0009】図1は本発明に係るエンジン制御装置を構
成するスロットル弁操作系の構成図、図2は同スロット
ル弁操作系の断面図である。
成するスロットル弁操作系の構成図、図2は同スロット
ル弁操作系の断面図である。
【0010】図2において、1は自動車用の希薄燃焼エ
ンジンの吸気系に設けられたスロットルボディであっ
て、該スロットルボディ1には断面円形の吸気通路2が
紙面垂直方向に貫設されており、該吸気通路2は円板状
のスロットル弁3によって開閉される。そして、このス
ロットル弁3は、前記スロットルボディ1に回動自在に
支承された弁軸4にビス5にて結着されている。
ンジンの吸気系に設けられたスロットルボディであっ
て、該スロットルボディ1には断面円形の吸気通路2が
紙面垂直方向に貫設されており、該吸気通路2は円板状
のスロットル弁3によって開閉される。そして、このス
ロットル弁3は、前記スロットルボディ1に回動自在に
支承された弁軸4にビス5にて結着されている。
【0011】又、上記スロットルボディ1の下方には、
駆動軸6が前記弁軸4と平行に、且つ、回動自在に支承
されており、該駆動軸6のスロットルボディ1の外方へ
延出する一端にはワイヤーレバー7がナット8にて結着
されている。
駆動軸6が前記弁軸4と平行に、且つ、回動自在に支承
されており、該駆動軸6のスロットルボディ1の外方へ
延出する一端にはワイヤーレバー7がナット8にて結着
されている。
【0012】上記ワイヤーレバー7の一端側にはその外
周に沿って円弧状のガイド溝7aが形成されており、該
ガイド溝7aにはこれに沿ってスロットルワイヤー9が
嵌合しており、該スロットルワイヤー9の一端は、これ
に結着された円柱状のコマ10がワイヤーレバー7に形
成された円孔7bに係合することによって、ワイヤーレ
バー7の一端に結着されている。尚、スロットルワイヤ
ー9の他端は、不図示のアクセルペダル側に接続されて
いる。
周に沿って円弧状のガイド溝7aが形成されており、該
ガイド溝7aにはこれに沿ってスロットルワイヤー9が
嵌合しており、該スロットルワイヤー9の一端は、これ
に結着された円柱状のコマ10がワイヤーレバー7に形
成された円孔7bに係合することによって、ワイヤーレ
バー7の一端に結着されている。尚、スロットルワイヤ
ー9の他端は、不図示のアクセルペダル側に接続されて
いる。
【0013】又、上記ワイヤーレバー7の他端側には逆
L字状のガイド孔11が形成されており、該ガイド孔1
1はストレート部11aと円弧状部11bとで構成され
ている。尚、ワイヤーレバー7は、その一端に取り付け
られたリターンスプリング18によって前記スロットル
弁3の閉じ方向に付勢されている。
L字状のガイド孔11が形成されており、該ガイド孔1
1はストレート部11aと円弧状部11bとで構成され
ている。尚、ワイヤーレバー7は、その一端に取り付け
られたリターンスプリング18によって前記スロットル
弁3の閉じ方向に付勢されている。
【0014】更に、前記駆動軸6のスロットルボディ1
から外方へ延出する他端には、駆動軸6の回動量(つま
り、スロットル弁3の操作量の入力値)を検出するため
のスロットルセンサー12が取り付けられている。尚、
スロットルセンサー12は、ワイヤー13を介して不図
示のエンジンコントロールユニット(以下、ECUと略
称す)に電気的に接続されている。
から外方へ延出する他端には、駆動軸6の回動量(つま
り、スロットル弁3の操作量の入力値)を検出するため
のスロットルセンサー12が取り付けられている。尚、
スロットルセンサー12は、ワイヤー13を介して不図
示のエンジンコントロールユニット(以下、ECUと略
称す)に電気的に接続されている。
【0015】一方、前記弁軸4の前記スロットルボディ
1から外方へ延出する一端にはスロットルレバー14が
ナット15にて結着されており、該スロットルレバー1
4は、その一端に取り付けられたリターンスプリング1
6によって前記スロットル弁3の閉じ方向に付勢されて
いる。
1から外方へ延出する一端にはスロットルレバー14が
ナット15にて結着されており、該スロットルレバー1
4は、その一端に取り付けられたリターンスプリング1
6によって前記スロットル弁3の閉じ方向に付勢されて
いる。
【0016】又、上記スロットルレバー14の他端には
ピン17が突設されており、該ピン17はワイヤーレバ
ー7に形成された前記ガイド孔11にスライド自在に係
合している。
ピン17が突設されており、該ピン17はワイヤーレバ
ー7に形成された前記ガイド孔11にスライド自在に係
合している。
【0017】次に、本エンジン制御装置の作用を説明す
る。
る。
【0018】不図示のアクセルペダルの操作量が0のと
き、スロットル弁3は図1及び図2に示す状態にあり、
このときエンジンはアイドリング状態にある。
き、スロットル弁3は図1及び図2に示す状態にあり、
このときエンジンはアイドリング状態にある。
【0019】上記アイドリング状態からドライバーが不
図示のアクセルペダルを足で踏めば、スロットルワイヤ
ー9が図1の矢印方向に引かれ、これによってワイヤー
レバー7及び駆動軸6が時計方向に回動する。すると、
ワイヤーレバー7はピン17を介してスロットルレバー
14、弁軸4及びスロットル弁3をスプリング16の付
勢力に抗して反時計方向に回動せしめる。この結果、ス
ロットル弁3はアクセルペダルの踏み込み量(スロット
ル弁操作量)に比例して徐々に開き、エンジンシリンダ
に吸引される混合気量が増大せしめられるが、このと
き、駆動軸6の回動量、つまり、スロットル弁操作量の
入力値は前記スロットルセンサー12によって検出さ
れ、その検出値は不図示のECUに入力される。
図示のアクセルペダルを足で踏めば、スロットルワイヤ
ー9が図1の矢印方向に引かれ、これによってワイヤー
レバー7及び駆動軸6が時計方向に回動する。すると、
ワイヤーレバー7はピン17を介してスロットルレバー
14、弁軸4及びスロットル弁3をスプリング16の付
勢力に抗して反時計方向に回動せしめる。この結果、ス
ロットル弁3はアクセルペダルの踏み込み量(スロット
ル弁操作量)に比例して徐々に開き、エンジンシリンダ
に吸引される混合気量が増大せしめられるが、このと
き、駆動軸6の回動量、つまり、スロットル弁操作量の
入力値は前記スロットルセンサー12によって検出さ
れ、その検出値は不図示のECUに入力される。
【0020】ここで、ガイド孔11に対するピン17の
係合状態とスロットル弁開度θとの関係、スロットル弁
開度θとセンサー出力(スロットル弁操作量)Vとの関
係を図3、図4にそれぞれ示す。
係合状態とスロットル弁開度θとの関係、スロットル弁
開度θとセンサー出力(スロットル弁操作量)Vとの関
係を図3、図4にそれぞれ示す。
【0021】図3においてaはアイドリング状態におけ
るガイド孔11とピン17及びスロットル弁3の状態を
示すが、このアイドリング状態からアクセルペダルを踏
み込めば、前述のようにスロットル弁3が開くが、この
とき、図3のbにて示す状態まではピン17はワイヤー
レバー7の回動と共にガイド孔11のストレート部11
aに沿って矢印方向に移動し、その後ピン17はワイヤ
ーレバー7の回動と共にガイド孔11のストレート部1
1aに沿って逆方向(矢印方向)に移動し、図3にcに
て示す状態を経てdに示す位置に達したとき、スロット
ル弁3は全開(スロットル弁開度θ=100%)とな
る。
るガイド孔11とピン17及びスロットル弁3の状態を
示すが、このアイドリング状態からアクセルペダルを踏
み込めば、前述のようにスロットル弁3が開くが、この
とき、図3のbにて示す状態まではピン17はワイヤー
レバー7の回動と共にガイド孔11のストレート部11
aに沿って矢印方向に移動し、その後ピン17はワイヤ
ーレバー7の回動と共にガイド孔11のストレート部1
1aに沿って逆方向(矢印方向)に移動し、図3にcに
て示す状態を経てdに示す位置に達したとき、スロット
ル弁3は全開(スロットル弁開度θ=100%)とな
る。
【0022】以上、図3にaにて示すアイドリング状態
からdにて示すスロットル弁3の全開状態に至る過程に
おいては、スロットル弁3の開度θは、図4の直線a→
dに示すように、スロットルセンサー12の出力(スロ
ットル弁操作量)Vに比例して直線的に増大していく。
からdにて示すスロットル弁3の全開状態に至る過程に
おいては、スロットル弁3の開度θは、図4の直線a→
dに示すように、スロットルセンサー12の出力(スロ
ットル弁操作量)Vに比例して直線的に増大していく。
【0023】而して、図3においてdに示すようにスロ
ットル弁3が全開にある状態からドライバーがアクセル
ペダルを更に踏み込めば、スロットルレバー14に突設
されたピン17はガイド孔11のワイヤーレバー7の円
弧状部11bに係合する。この状態では、ワイヤーレバ
ー7と駆動軸6のみが回動し、ワイヤーレバー7の回動
はピン17を介してスロットレバー14に伝達されない
ため、スロットルレバー14、弁軸4及びスロットル弁
3は不動であり、従って、スロットル弁3は全開状態を
維持する。具体的には、ワイヤーレバー7及び駆動軸6
は、ピン17が図3にdにて示すようにガイド溝11の
円弧状部11bの端部に係合するまで角度Δθだけ回動
し得、駆動軸6の回動量はスロットルセンサー12によ
ってスロットル弁操作量の入力値の増加分として検出さ
れ、このスロットルバルブ3が全開となった後において
は、図4に示すように、スロットル弁3は全開に保たれ
たまま、センサー出力Vのみが直線d→eに沿って増大
する。尚、スロットル弁3が全開になったときのセンサ
ー出力のVの値を図4に示すようにV0 とする。
ットル弁3が全開にある状態からドライバーがアクセル
ペダルを更に踏み込めば、スロットルレバー14に突設
されたピン17はガイド孔11のワイヤーレバー7の円
弧状部11bに係合する。この状態では、ワイヤーレバ
ー7と駆動軸6のみが回動し、ワイヤーレバー7の回動
はピン17を介してスロットレバー14に伝達されない
ため、スロットルレバー14、弁軸4及びスロットル弁
3は不動であり、従って、スロットル弁3は全開状態を
維持する。具体的には、ワイヤーレバー7及び駆動軸6
は、ピン17が図3にdにて示すようにガイド溝11の
円弧状部11bの端部に係合するまで角度Δθだけ回動
し得、駆動軸6の回動量はスロットルセンサー12によ
ってスロットル弁操作量の入力値の増加分として検出さ
れ、このスロットルバルブ3が全開となった後において
は、図4に示すように、スロットル弁3は全開に保たれ
たまま、センサー出力Vのみが直線d→eに沿って増大
する。尚、スロットル弁3が全開になったときのセンサ
ー出力のVの値を図4に示すようにV0 とする。
【0024】以上のように、本実施例では、スロットル
弁3が全開になった後においてもセンサー出力(スロッ
トル弁操作量の入力値)Vの増大が可能であって、ドラ
イバーの意思がエンジン制御に反映される。
弁3が全開になった後においてもセンサー出力(スロッ
トル弁操作量の入力値)Vの増大が可能であって、ドラ
イバーの意思がエンジン制御に反映される。
【0025】而して、本実施例においては、エンジンの
制御はECUによってセンサー出力Vをパラメータとし
てなされる。
制御はECUによってセンサー出力Vをパラメータとし
てなされる。
【0026】例えば、燃料噴射量(g/rev)はセン
サー出力Vに対して図5に示すようなカーブに沿ってな
される。図5のV0 はスロットル弁3が全開となるとき
のセンサー出力を示しており(以後の図6〜図9につい
ても同じ)、スロットル弁3が全開となるまでの範囲
(V<V0 の範囲)では、図6に示すように、空燃比A
/Fは理論空燃比14.7よりも高く設定されて混合気
の希薄燃焼によって燃費の向上が図られる。
サー出力Vに対して図5に示すようなカーブに沿ってな
される。図5のV0 はスロットル弁3が全開となるとき
のセンサー出力を示しており(以後の図6〜図9につい
ても同じ)、スロットル弁3が全開となるまでの範囲
(V<V0 の範囲)では、図6に示すように、空燃比A
/Fは理論空燃比14.7よりも高く設定されて混合気
の希薄燃焼によって燃費の向上が図られる。
【0027】そして、スロットル弁3の全開後にセンサ
ー出力VがV0 を超えて増大すれば(V>V0 )、EC
Uは高負荷運転であると判断され、そのセンサー出力V
の値に応じて燃料噴射量が図5に示すように増加せしめ
られ、この結果、空燃比A/Fは図6に示すようにセン
サー出力Vの増大と共に出力空燃比12.5まで下げら
れて混合気濃度がリッチ側に移行せしめられ、ドライバ
ーの意思に沿った高負荷運転が可能となる。
ー出力VがV0 を超えて増大すれば(V>V0 )、EC
Uは高負荷運転であると判断され、そのセンサー出力V
の値に応じて燃料噴射量が図5に示すように増加せしめ
られ、この結果、空燃比A/Fは図6に示すようにセン
サー出力Vの増大と共に出力空燃比12.5まで下げら
れて混合気濃度がリッチ側に移行せしめられ、ドライバ
ーの意思に沿った高負荷運転が可能となる。
【0028】又、別の制御例を図7に示すが、本例によ
れば、排気ガスの一部を吸気系に再循環させる割合、つ
まり、EGR率(%)もセンサー出力Vに対して図7に
示すように制御される。
れば、排気ガスの一部を吸気系に再循環させる割合、つ
まり、EGR率(%)もセンサー出力Vに対して図7に
示すように制御される。
【0029】即ち、スロットル弁3が全開になるまでの
範囲(V<V0 の範囲)では、EGR率かセンサー出力
Vの増加に従って増やされるが、スロットル弁3の全開
後の高負荷域(V>V0 の領域)においては、過度のE
GR率はむしろ出力低下と燃費の増大を招くため、EG
R率をセンサー出力Vの増大に対して逆に低減させる制
御がなされる。
範囲(V<V0 の範囲)では、EGR率かセンサー出力
Vの増加に従って増やされるが、スロットル弁3の全開
後の高負荷域(V>V0 の領域)においては、過度のE
GR率はむしろ出力低下と燃費の増大を招くため、EG
R率をセンサー出力Vの増大に対して逆に低減させる制
御がなされる。
【0030】更に、別の制御例を図8及び図9に示す。
【0031】図8はセンサー出力Vに対する空燃比A/
Fの制御例を示す図であり、これによれば、低負荷側か
らスロットル弁3が全開になるまでの領域(V<V0 の
領域)では、空燃比A/Fを理論空燃比14.7に保
ち、スロットル弁3が全開後の高負荷域(V>V0 の領
域)においては、空燃比A/Fをリッチ側に移行せしめ
る。このように、スロットル弁3が全開後の高負荷域
(V>V0 の領域)において空燃比A/Fをリッチ側に
移行せしめると、高負荷域における3元触媒の性能が低
下するため、図9に示すように高負荷域ではセンサー出
力Vに比例して2次空気量を増やし、結果的に全負荷領
域を理論空燃比14.7に合わせて3元触媒で排気を浄
化可能とする。
Fの制御例を示す図であり、これによれば、低負荷側か
らスロットル弁3が全開になるまでの領域(V<V0 の
領域)では、空燃比A/Fを理論空燃比14.7に保
ち、スロットル弁3が全開後の高負荷域(V>V0 の領
域)においては、空燃比A/Fをリッチ側に移行せしめ
る。このように、スロットル弁3が全開後の高負荷域
(V>V0 の領域)において空燃比A/Fをリッチ側に
移行せしめると、高負荷域における3元触媒の性能が低
下するため、図9に示すように高負荷域ではセンサー出
力Vに比例して2次空気量を増やし、結果的に全負荷領
域を理論空燃比14.7に合わせて3元触媒で排気を浄
化可能とする。
【0032】その他、図示しないが、希薄燃焼エンジン
の場合、例えばスロットル弁全開位置までは混合気の希
薄の限界を拡大するために吸・排気弁のオーバーラップ
量を小さくしておき、スロットル弁全開後の高負荷域で
は混合気の希薄の限界を考慮しないで出力、燃費、排気
ガス浄化等に対して最適なバルブタイミングに制御する
ことも考えられる。
の場合、例えばスロットル弁全開位置までは混合気の希
薄の限界を拡大するために吸・排気弁のオーバーラップ
量を小さくしておき、スロットル弁全開後の高負荷域で
は混合気の希薄の限界を考慮しないで出力、燃費、排気
ガス浄化等に対して最適なバルブタイミングに制御する
ことも考えられる。
【0033】ところで、実際には、スロットル弁3の全
開時のセンサー出力V0 の値にバラツキが生じる可能性
があるため、次のような補正を行なうこともできる。
開時のセンサー出力V0 の値にバラツキが生じる可能性
があるため、次のような補正を行なうこともできる。
【0034】即ち、第1の手法は、図10のフローチャ
ートに示すように、エンジン始動後にスロットル弁3が
閉じ側から開き側に動くとき、該スロットル弁3が初め
て全開になった点を不図示のスロットル弁全開位置検出
スイッチで検出し、そのときのセンサー出力V0 を記憶
し、その値V0 に基づいて制御マップを修正するか、或
いは所定の乗数をセンサー出力Vに乗じて修正センサー
出力V* を求め、この修正センサー出力V* に基づいて
制御量を決定する方法である。その具体例としてEGR
量の決定手順を図11に示すフローチャートに基づいて
説明する。
ートに示すように、エンジン始動後にスロットル弁3が
閉じ側から開き側に動くとき、該スロットル弁3が初め
て全開になった点を不図示のスロットル弁全開位置検出
スイッチで検出し、そのときのセンサー出力V0 を記憶
し、その値V0 に基づいて制御マップを修正するか、或
いは所定の乗数をセンサー出力Vに乗じて修正センサー
出力V* を求め、この修正センサー出力V* に基づいて
制御量を決定する方法である。その具体例としてEGR
量の決定手順を図11に示すフローチャートに基づいて
説明する。
【0035】即ち、先ずECUによってエンジン回転数
が読み込まれ(図11のSTEP1)、次にセンサー出力V
が読み込まれ(図11のSTEP2)、そのセンサー出力V
は次式によって修正センサー出力V* として修正される
(図11のSTEP3)。
が読み込まれ(図11のSTEP1)、次にセンサー出力V
が読み込まれ(図11のSTEP2)、そのセンサー出力V
は次式によって修正センサー出力V* として修正される
(図11のSTEP3)。
【0036】
【数1】V* =V×α …(1) ここに、α:乗数 上記(1)式によって修正センサー出力V* が得られる
と、この値V* に基づいて図11のSTEP4に示す制御マ
ップから所定のEGR量が決定される(図11のSTEP
5)。
と、この値V* に基づいて図11のSTEP4に示す制御マ
ップから所定のEGR量が決定される(図11のSTEP
5)。
【0037】又、第2の手法としては、スロットル弁全
開位置検出スイッチがONになったときのセンサー出力
(スロットル弁3が全開となったときのセンサー出力)
V0をその都度記憶し、センサー出力VがV<V0 のと
きには、そのセンサー出力Vの値に基づいてエンジンを
制御し、スロットル弁3の全開後でセンサー出力VがV
≧V0 のときには、次式にて演算される修正センサー出
力V* によってエンジンを制御する方法が考えられる。
開位置検出スイッチがONになったときのセンサー出力
(スロットル弁3が全開となったときのセンサー出力)
V0をその都度記憶し、センサー出力VがV<V0 のと
きには、そのセンサー出力Vの値に基づいてエンジンを
制御し、スロットル弁3の全開後でセンサー出力VがV
≧V0 のときには、次式にて演算される修正センサー出
力V* によってエンジンを制御する方法が考えられる。
【0038】
【数2】V* =V−V0 …(2) 斯かる手法の具体例としてEGR量の決定手順を図12
に示すフローチャートに基づいて説明する。
に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0039】即ち、先ずECUによってエンジン回転数
が読み込まれ(図12のSTEP1)、次にセンサー出力V
が読み込まれ(図12のSTEP2)、その読み込まれたセ
ンサー出力VがV≧V0 であるか否かが判断される(図
12のSTEP3)。
が読み込まれ(図12のSTEP1)、次にセンサー出力V
が読み込まれ(図12のSTEP2)、その読み込まれたセ
ンサー出力VがV≧V0 であるか否かが判断される(図
12のSTEP3)。
【0040】上記判断の結果、V<V0 であれば、図1
2のSTEP4に示す制御マップに基づいてEGR量が決定
される(図12のSTEP6)。
2のSTEP4に示す制御マップに基づいてEGR量が決定
される(図12のSTEP6)。
【0041】他方、スロットル弁3の全開後であって、
V≧V0 であれば、前記(2)式によって修正センサー
出力V* が求められ(図12のSTEP5)、図12のSTEP
6に示す制御マップに基づいてEGR量が決定される
(図12のSTEP7)。
V≧V0 であれば、前記(2)式によって修正センサー
出力V* が求められ(図12のSTEP5)、図12のSTEP
6に示す制御マップに基づいてEGR量が決定される
(図12のSTEP7)。
【0042】ところで、一般的にエンジンの加速時には
吸気管内の圧力が高い方に変動するために燃料の壁面付
着量が増加し、混合気濃度が希薄(リーン)となる。こ
のため、加速時には燃料の増量を行なって混合気濃度の
低下を補償している。
吸気管内の圧力が高い方に変動するために燃料の壁面付
着量が増加し、混合気濃度が希薄(リーン)となる。こ
のため、加速時には燃料の増量を行なって混合気濃度の
低下を補償している。
【0043】しかしながら、本実施例に係るエンジンに
おいては、スロットル弁全開位置検出スイッチON時
(即ち、スロットル弁3が全開状態にあるとき)はアク
セルペダルを踏み込んでも吸気管内の圧力は変化しない
ため、燃料を増量する補正は不要となる。
おいては、スロットル弁全開位置検出スイッチON時
(即ち、スロットル弁3が全開状態にあるとき)はアク
セルペダルを踏み込んでも吸気管内の圧力は変化しない
ため、燃料を増量する補正は不要となる。
【0044】尚、スロットル弁全開後においてもスロッ
トル弁操作量の入力値を増大させる手法としては、以上
の実施例で示したものの他、例えばスロットルワイヤー
の前端又は後端にスプリングを設け、スロットルワイヤ
ーの遊びとスプリングの伸びによってスロットル弁全開
後のスロットル操作量の入力値の増大を図るようにした
もの等が考えられる。
トル弁操作量の入力値を増大させる手法としては、以上
の実施例で示したものの他、例えばスロットルワイヤー
の前端又は後端にスプリングを設け、スロットルワイヤ
ーの遊びとスプリングの伸びによってスロットル弁全開
後のスロットル操作量の入力値の増大を図るようにした
もの等が考えられる。
【0045】又、図示しないが、本発明は、所謂ドライ
ブ・バイ・ワイヤー方式を採るエンジン制御装置をもそ
の適用対象に含むことは勿論である。
ブ・バイ・ワイヤー方式を採るエンジン制御装置をもそ
の適用対象に含むことは勿論である。
【0046】更に、以上の実施例では、スロットルレバ
ー14側にピン17を突設し、ワイヤーレバー7側にガ
イド孔11を形成したが、これとは逆に、図13に示す
ように、ピン17をワイヤーレバー7側に突設し、ガイ
ド孔11をスロットルレバー14側に形成しても良い。
ー14側にピン17を突設し、ワイヤーレバー7側にガ
イド孔11を形成したが、これとは逆に、図13に示す
ように、ピン17をワイヤーレバー7側に突設し、ガイ
ド孔11をスロットルレバー14側に形成しても良い。
【0047】
【発明の効果】以上の説明で明らかな如く、本発明に係
るエンジン制御装置は、少なくともスロットル弁操作量
の入力値をパラメータとしてエンジンを制御する制御手
段を備え、スロットル弁が全開になった後もスロットル
弁操作量の入力値の増加を許容する機構と、スロットル
弁操作量の入力値を検出する検出手段を有し、スロット
ル弁全開後もスロットル弁操作量の入力値の変動分に基
づいてエンジンを制御するため、スロットル弁全開後の
領域においても、エンジンを任意に制御することができ
るという効果が得られる。
るエンジン制御装置は、少なくともスロットル弁操作量
の入力値をパラメータとしてエンジンを制御する制御手
段を備え、スロットル弁が全開になった後もスロットル
弁操作量の入力値の増加を許容する機構と、スロットル
弁操作量の入力値を検出する検出手段を有し、スロット
ル弁全開後もスロットル弁操作量の入力値の変動分に基
づいてエンジンを制御するため、スロットル弁全開後の
領域においても、エンジンを任意に制御することができ
るという効果が得られる。
【図1】本発明に係るエンジン制御装置を構成するスロ
ットル弁操作系の構成図である。
ットル弁操作系の構成図である。
【図2】本発明に係るエンジン制御装置を構成するスロ
ットル弁操作系の断面図である。
ットル弁操作系の断面図である。
【図3】ガイド孔に対するピンの係合状態とスロットル
弁開度との関係を示す説明図である。
弁開度との関係を示す説明図である。
【図4】スロットル弁開度とセンサー出力(スロットル
弁操作量)との関係を示す図である。
弁操作量)との関係を示す図である。
【図5】燃料噴射量とセンサー出力との関係を示す図で
ある。
ある。
【図6】空燃比A/Fとセンサー出力との関係を示す図
である。
である。
【図7】EGR率とセンサー出力との関係を示す図であ
る。
る。
【図8】空燃比A/Fとセンサー出力との関係を示す図
である。
である。
【図9】2次空気導入量とセンサー出力との関係を示す
図である。
図である。
【図10】スロットル弁全開時のセンサー出力の補正手
順を示すフローチャートである。
順を示すフローチャートである。
【図11】EGR量の決定手順を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図12】EGR量の決定手順を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図13】本発明の別実施例に係るスロットル弁操作系
の構成図である。
の構成図である。
3 スロットル弁 6 駆動軸 7 ワイヤーレバー 9 スロットルワイヤー 11 ガイド孔 11a ストレート部 11b 円弧状部 12 スロットルセンサー 14 スロットルレバー 17 ピン
Claims (1)
- 【請求項1】 少なくともスロットル弁操作量の入力値
をパラメータとしてエンジンを制御する制御手段を備
え、スロットル弁が全開になった後もスロットル弁操作
量の入力値の増加を許容する機構と、スロットル弁操作
量の入力値を検出する検出手段を有し、スロットル弁全
開後もスロットル弁操作量の入力値の変動分に基づいて
エンジンを制御することを特徴とするエンジン制御装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5036703A JPH06249044A (ja) | 1993-02-25 | 1993-02-25 | エンジン制御装置 |
US08/200,417 US5448974A (en) | 1993-02-25 | 1994-02-23 | Engine output control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5036703A JPH06249044A (ja) | 1993-02-25 | 1993-02-25 | エンジン制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06249044A true JPH06249044A (ja) | 1994-09-06 |
Family
ID=12477134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5036703A Pending JPH06249044A (ja) | 1993-02-25 | 1993-02-25 | エンジン制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5448974A (ja) |
JP (1) | JPH06249044A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5606952A (en) * | 1994-11-07 | 1997-03-04 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine control system |
JPH11280523A (ja) | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Sanshin Ind Co Ltd | 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置 |
US6009862A (en) * | 1998-08-05 | 2000-01-04 | Ford Global Technologies, Inc. | Exhaust gas recirculation control system and method |
US6095123A (en) * | 1999-01-11 | 2000-08-01 | Ford Global Technologies, Inc. | Valve and valve control method |
US6178948B1 (en) * | 1999-02-04 | 2001-01-30 | Delphi Technologies, Inc. | Throttle lever assembly |
JP4440390B2 (ja) | 1999-11-01 | 2010-03-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶用推進機 |
JP2001132506A (ja) | 1999-11-01 | 2001-05-15 | Sanshin Ind Co Ltd | 燃料噴射式4サイクルエンジン |
JP2001132478A (ja) | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Sanshin Ind Co Ltd | 燃料噴射式4サイクルエンジン |
US6689970B2 (en) * | 2001-10-04 | 2004-02-10 | Lester E. Burgess | Pressure actuated switching device and method and system for making same |
JP2004036570A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Honda Motor Co Ltd | 希薄燃焼型エンジンの制御装置 |
GB0320335D0 (en) * | 2003-08-29 | 2003-10-01 | Cooper Standard Automotive Uk | Valve |
US7717221B2 (en) * | 2005-04-07 | 2010-05-18 | Traxxas Lp | Throttle linkage for a model vehicle |
FR2926113A1 (fr) * | 2008-01-03 | 2009-07-10 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Boucle egr d'un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile |
FR2926126B1 (fr) * | 2008-01-03 | 2016-07-29 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Vanne trois voies |
FR2926125B1 (fr) * | 2008-01-03 | 2012-03-23 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Vanne trois voies a deux volets |
FR2926114B1 (fr) * | 2008-01-03 | 2012-12-14 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Boucle egr d'un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile |
CN103987638B (zh) * | 2011-10-04 | 2016-09-14 | 格西集团公司 | 一种用于破坏在容器中的干燥颗粒材料的桥或结块的撞击件及其方法 |
FR3003325B1 (fr) * | 2013-03-13 | 2015-08-07 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Dispositif d'aiguillage d'un fluide pour une vanne ayant au moins trois voies |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3373725A (en) * | 1965-09-03 | 1968-03-19 | Michael A. Arpaia | Fuel supply system, carburetor and method |
US3465736A (en) * | 1967-10-09 | 1969-09-09 | Atlantic Richfield Co | Exhaust recycle control mechanism |
JPS4928841B1 (ja) * | 1969-11-14 | 1974-07-30 | ||
US3612020A (en) * | 1970-05-21 | 1971-10-12 | Gen Motors Corp | Compensating fuel metering for exhaust gas recirculation |
JPS5996363U (ja) * | 1982-12-20 | 1984-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射式エンジンのスロツトルボデイ構造 |
US4788955A (en) * | 1986-12-29 | 1988-12-06 | Outboard Marine Corporation | Apparatus for spark advance throttle control |
US5065723A (en) * | 1987-06-24 | 1991-11-19 | Outboard Marine Corporation | Marine propulsion device with spark timing and fuel supply control mechanism |
-
1993
- 1993-02-25 JP JP5036703A patent/JPH06249044A/ja active Pending
-
1994
- 1994-02-23 US US08/200,417 patent/US5448974A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5448974A (en) | 1995-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3593896B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH06249044A (ja) | エンジン制御装置 | |
US6779508B2 (en) | Control system of internal combustion engine | |
JP3063400B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3991674B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20030111063A1 (en) | Mixer for gas fuel | |
JP3564520B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP3613894B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 | |
JP3656777B2 (ja) | 内燃機関のアイドル運転制御装置 | |
JPH09209800A (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JPH09189248A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2964298B2 (ja) | 空燃比制御方法 | |
JP3291680B2 (ja) | 車両のエンジン制御装置 | |
JP3013514B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH09242654A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH1136920A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH08277752A (ja) | 内燃機関の排気ガス還流制御装置 | |
JP2001248487A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20040187478A1 (en) | Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine | |
JP2867816B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3061277B2 (ja) | 空燃比学習制御方法及びその装置 | |
JP2596026B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH02267340A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3908006B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JP2981062B2 (ja) | 希薄燃焼における燃料噴射制御方法 |