[go: up one dir, main page]

JPH06248338A - 容器用原板の製造方法 - Google Patents

容器用原板の製造方法

Info

Publication number
JPH06248338A
JPH06248338A JP3795693A JP3795693A JPH06248338A JP H06248338 A JPH06248338 A JP H06248338A JP 3795693 A JP3795693 A JP 3795693A JP 3795693 A JP3795693 A JP 3795693A JP H06248338 A JPH06248338 A JP H06248338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
annealing
temperature
rolled
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3795693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehide Senuma
武秀 瀬沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3795693A priority Critical patent/JPH06248338A/ja
Publication of JPH06248338A publication Critical patent/JPH06248338A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器用材料のグレードの作り分けを経済的に
行なえる製造方法を提供する。 【構成】 本発明の基本構成は、通常の熱延、冷延した
極低炭素鋼を焼鈍する際に、未再結晶組織でも缶成形に
必要な加工性を確保でき、かつ焼鈍時の回復による軟化
度を大きくできる成分系を明確にし、再結晶温度以下、
400℃以上の焼鈍温度の調節で非時効鋼板の材質を作
り分ける。 【効果】 広いグレードの容器用原板を、2CR法のよ
うな付加的な工程を必要とせず、しかも単一鋼種で作り
分けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はストレッチャーストレイ
ンの発生しない容器用めっき原板の経済的な製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】容器用原板は、硬度によってグレード分
けされており、作り分け技術としては大別すると合金添
加による方法と2CRを利用する方法が知られている。
前者については、各グレードについて異なった成分の鋼
を溶製しなければならないので、生産効率上問題があ
る。この欠点を回避すべく、鋼種を集約し、冷延・焼鈍
工程で作り分ける技術を開示したものとしてC:0.1
%以下の鋼を2CRの圧下率で作り分ける技術を開示し
た特公昭56−3413号公報や、C:0.0030%
以下の鋼を2CRの圧下率で作り分ける技術を開示した
特公平01−52451号公報がある。しかしながら、
これらの方法は、冷延を2回行うこととなり、効率的で
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は非経済的なグ
レード別の鋼種構成あるいは付加的な工程である2CR
を省略し、所定のグレードを作り分ける製造方法を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは下記の通りである。すなわち、重量比でC :0.
003%以下、 Si:0.1%以下、Mn:
0.4%以下、 S :0.015%以下、
P :0.02%以下、 Al:0.005%
〜0.1%、N :0.005%以下と、場合により、
さらにTi:0.05%以下、 Nb:0.0
5%以下、Zr:0.05%以下、 B :
0.005%以下のうち少なくとも1種を含み、残部が
Feおよび不可避的不純物からなる鋼を熱間圧延し、酸
洗、冷間圧延後、400℃以上、再結晶温度以下で焼鈍
して調質グレードの作り分けをすることを特徴とする容
器用鋼板の製造方法である。
【0005】以下に本発明を詳細に説明する。本発明者
は、容器用材料の加工性に及ぼす成分および製造条件の
影響について研究を重ねた結果、鋼の高純化により必ず
しも鋼板が冷延後、焼鈍時に完全再結晶をしなくても缶
成形に必要な加工性が確保できることを明らかにした。
また、成分系を高純域に制限することと焼鈍温度を再結
晶温度域以下400℃以上の温度域とすることで焼鈍条
件を変えることにより大きくグレードを安定して作り分
けられることが分かった。尚本発明においては、再結晶
率10%の温度を再結晶温度とする。
【0006】次に、以上の知見を考慮し本発明の限定条
件を述べる。まず、成分の限定条件について述べる。C
量を0.003%以下としたのは、これ以上Cを添加す
るとストレッチャーストレインが発生するためである。
Nは固溶状態で鋼中に残るとストレッチャーストレイン
発生の原因になるので、通常AlN,TiNなどのよう
な析出物の状態にするが、析出物の量が増えると加工性
が劣化するので、Nの添加量自体を0.005%以下と
限定した。Al量はNを窒化アルミとして固定するに必
要であり、最低で0.01%必要である。しかし、他に
Ti,Nb,Zr,Bなどの窒化物形成元素が添加され
る場合は、Al脱酸を十分に実行することを主眼に置
き、0.005%以上の添加が必要である。また、多量
の添加はコストアップになるだけでなく、加工性も劣化
させるので、添加量の上限は0.1%とする。
【0007】Si,Mn,S,Pの添加量をSi:0.
1%以下、Mn:0.4%以下、S:0.015%以
下、P:0.02%以下と限定したのは、これ以上これ
らの合金を添加すると、耐食性を阻害する要因になるば
かりでなく、後記する焼鈍による軟化が小さくなり、広
い範囲での安定した材質作り分けができなくなるためで
ある。特に、C,S,Nを低減することは焼鈍時に回復
により顕著な軟化が起こるので、大幅な作り分けを安定
して行なうにはC<0.002%、S<0.01%、N
<0.002%が好ましい。また、Ti,Nb,Zr,
Bの添加は炭窒化物を形成し、固溶C,Nを排除するこ
とにより加工性を向上するが、多量の添加はコスト高に
なるばかりか、逆に加工性を劣化するので、それぞれの
添加量の上限をTi:0.05%以下、Nb:0.05
%以下、Zr:0.05%以下、B:0.005%以下
とした。
【0008】次に、製造条件の限定について述べる。熱
延条件については加熱温度、仕上温度、巻取温度などを
広い領域で変化させて、熱延板を製造したが、グレード
の作り分けに及ぼす影響は顕著でなく、特に制限する必
要はない。冷延率などの冷延条件も、通常の条件下では
同様に大きな影響を及ぼさないので、特に制限する必要
はない。これに反し、焼鈍条件は本発明で最も重要なプ
ロセス上の構成因子である。ここで、焼鈍温度の下限を
400℃としたのは、これ以下の焼鈍温度では軟化が十
分に進行せず、グレードの作り分けができないためであ
る。一方、上限を再結晶温度としたのは、再結晶が起こ
ると顕著な軟化は達成できるが、再結晶温度の直上域で
は部分的に不均一な再結晶組織となり成形上支障が生じ
るためである。実質上再結晶率が10%以下では組織の
不均質による成形不良は顕在化しない。この温度範囲に
おいては、図1に示すように焼鈍温度に対し硬さが大き
く変化するので、調質グレードの作り分けが可能とな
る。ここで、焼鈍法は特に限定する必要はなく、連続焼
鈍でも箱焼鈍でも良い。
【0009】以上のように、本発明の基本構成は、未再
結晶組織でも缶成形に必要な加工性を確保でき、かつ焼
鈍時の回復による軟化度を大きくできる成分系を明確に
し、再結晶温度以下の焼鈍温度の調節で非時効鋼板の材
質を作り分けるという今までにない発想に基づいてい
る。
【0010】
【実施例】表1に本発明鋼と比較鋼の化学成分を示す。
図1は鋼種Aの熱延板を88%の冷間圧延をして板厚を
0.24mmとした材料を約10℃/sec.で加熱し、種々
の焼鈍温度に達した後、空冷し、その後1%のスキンパ
ス圧延をした材料の硬度と焼鈍温度および再結晶率と焼
鈍温度の関係を示す。この図が示すように、硬度の変化
は400℃以上の温度で顕著に起こる。組織観察より本
実験での再結晶温度は約630℃であった。このよう
に、本発明鋼は再結晶温度以下、400℃の焼鈍温度範
囲でT4からT6のグレードを作り分けることができ
る。
【0011】表2は表1の材料を用いて、ストレッチャ
ーストレインの発生の有無および加工性の良否を調べた
結果である。ストレッチャーストレインの発生の有無は
観察により判断する方法もあるが、主観が入りやすいた
め、250℃で3秒の時効処理後、引張試験を行ない、
降伏点伸びを測定した。一般に降伏点伸びが0.3%以
下ではストレッチャーストレインは生成しないと考えら
れる。また、加工性の評価は6mmのゲージレンクスをも
ったR付き試験片で測定した伸び(ここでは局部伸びと
称する)で判断し、その値が10%以下だと缶成形で通
常行なわれるフランジ加工時に割れが生じる頻度が多く
なる。試験片は、2mm厚の熱延板を冷間圧延で板厚0.
24mmとし、その後、約10℃/sec.で加熱し、450
℃で60秒間保持した後、空冷し、1%のスキンパス圧
延をした後、250℃で3秒の時効処理をした材料から
作製したものである。また、1部焼鈍温度を変えた試料
の結果も示す。この表が示すように、本発明鋼はストレ
ッチャーストレインの発生がなく、優れた加工性を有す
ることが分かる。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明は、広い範囲のグ
レードの容器用原板を、単一鋼種で作り分けることを可
能にしたばかりでなく、焼鈍温度も低く、2CR法のよ
うに付加的な工程も必要としないため、経済的な新しい
容器用原板の製造方法として工業的意味が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明鋼の硬さと焼鈍温度および再結晶率と焼
鈍温度の関係の1例を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で C :0.003%以下、 Si:0.1%以下、 Mn:0.4%以下、 S :0.015%以下、 P :0.02%以下、 Al:0.01%〜0.1%、 N :0.005%以下 を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を
    熱間圧延し、酸洗、冷間圧延後、400℃以上、再結晶
    温度以下で焼鈍して調質グレードの作り分けをすること
    を特徴とする容器用鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量比で C :0.003%以下、 Si:0.1%以下、 Mn:0.4%以下、 S :0.015%以下、 P :0.02%以下、 Al:0.005%〜0.1%、 N :0.005%以下 を含有し、さらに Ti:0.05%以下、 Nb:0.05%以下、 Zr:0.05%以下、 B :0.005%以下のうち少なくとも1種 を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を
    熱間圧延し、酸洗、冷間圧延後、400℃以上、再結晶
    温度以下で焼鈍して調質グレードの作り分けをすること
    を特徴とする容器用鋼板の製造方法。
JP3795693A 1993-02-26 1993-02-26 容器用原板の製造方法 Withdrawn JPH06248338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3795693A JPH06248338A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 容器用原板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3795693A JPH06248338A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 容器用原板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248338A true JPH06248338A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12512012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3795693A Withdrawn JPH06248338A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 容器用原板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06248338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102899A1 (ja) 2007-02-21 2008-08-28 Jfe Steel Corporation 缶用鋼板の製造方法
JP2012107315A (ja) * 2010-10-18 2012-06-07 Jfe Steel Corp 高強度缶用鋼板およびその製造方法
KR20160146905A (ko) 2014-05-30 2016-12-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 캔용 강판 및 그 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102899A1 (ja) 2007-02-21 2008-08-28 Jfe Steel Corporation 缶用鋼板の製造方法
JP2012107315A (ja) * 2010-10-18 2012-06-07 Jfe Steel Corp 高強度缶用鋼板およびその製造方法
KR20160146905A (ko) 2014-05-30 2016-12-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 캔용 강판 및 그 제조 방법
US10301702B2 (en) 2014-05-30 2019-05-28 Jfe Steel Corporation Steel sheet for cans and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2688384B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高張力冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JPH06248339A (ja) 高剛性容器用鋼板の製造方法
JPH06248338A (ja) 容器用原板の製造方法
JPH0756055B2 (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPS58126956A (ja) プレス加工性の優れた高強度薄鋼板
JPH09227947A (ja) 極低炭素缶用鋼板の製造方法
EP3708691B1 (en) Manufacturing method for ultrahigh-strength and high-ductility steel sheet having excellent cold formability
JP2581887B2 (ja) 冷間加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2001247917A (ja) 極低炭素缶用鋼板の製造方法
JP2718369B2 (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JPH07103423B2 (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPH04176843A (ja) 複合プレス成形性の優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP3185557B2 (ja) 軟質ぶりきおよび軟質tfs用鋼板の製造方法
JP2001089816A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPH0987748A (ja) 非if鋼系非時効性極低炭素冷延鋼板の製造法
JPH09209076A (ja) 加工性に優れた400〜800N/mm2級高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH06306535A (ja) ネックドイン性に優れたdi缶用表面処理原板及び製造方法
JP3300639B2 (ja) 加工性に優れる冷延鋼板およびその製造方法
JPH0756056B2 (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH09287021A (ja) 加工性に優れた高純フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP2790369B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH08209249A (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS63166934A (ja) 粉体塗装後の加工性に優れた溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509