JPH06246829A - 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法Info
- Publication number
- JPH06246829A JPH06246829A JP5059420A JP5942093A JPH06246829A JP H06246829 A JPH06246829 A JP H06246829A JP 5059420 A JP5059420 A JP 5059420A JP 5942093 A JP5942093 A JP 5942093A JP H06246829 A JPH06246829 A JP H06246829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- roll
- outer peripheral
- peripheral surface
- endless belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 74
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 83
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 83
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 18
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 abstract description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 abstract description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 abstract 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 17
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 12
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/06—Embossing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/04—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/002—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
- B32B37/1027—Pressing using at least one press band
- B32B37/1036—Pressing between one press band and a cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/002—Panels; Plates; Sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/004—Tags; Tickets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
熱可塑性樹脂シート又はフィルムを、加熱されたロール
の外周表面又は加熱された金属製無端ベルト外周表面に
押圧、熱密着し、移動させた後、前記ロールの外周表面
と前記金属製無端ベルトの外周表面との間に挿入して圧
接し、その後、前記ロール、次いで前記金属製無端ベル
トとの接触を解き、剥離することを特徴とする熱可塑性
樹脂シート又はフィルムの製造方法。 【効果】 本発明の方法によれば、表面が高品位処理さ
れた無延伸熱可塑性樹脂シート又はフィルムを、簡単な
操作により効率よく製造することができる。本発明の方
法によって得られる熱可塑性樹脂シートやフィルムは、
食品,医薬品などの包装用などに好適である。
Description
け),エンボシング等の高品位処理された無延伸熱可塑
性樹脂シート又はフィルムを、簡単な操作により効率よ
く製造する方法に関するものであって、食品,医薬品な
どの包装材料分野において好適に利用することができ
る。
医薬品等の包装に用いられる熱可塑性樹脂から作られる
シート又はフィルムは、高透明性であるものが好まし
く、本出願人は、結晶性熱可塑性樹脂シート又はフィル
ムの透明性を改良する方法として、急速冷却による結晶
化制御技術を種々提案しており(特公昭62-41457号公
報, 同62-10816号公報等) 、既に実用化に至っている。
品位の向上や生産性の向上が求められている。このため
例えば、熱可塑性樹脂から作られるシート又はフィルム
の表面処理として、艶付け(表面平滑化),エンボシン
グ(模様付け)等が行なわれている。これらの後処理
は、ロールを組み合わせた装置により行なわれている。
シート又はフィルムの表面に対し、高度の表面処理(高
度の表面平滑化処理,精密エンボシング等)を高速で行
なうには、多段ロール等の複雑な装置を必要とするばか
りか、以下のような問題点があった。例えば、ロール圧
延技術による艶付け(表面平滑化)は可能であるが、シ
ートがMD方向にのみ配向し、物性のバランスが不良で
ある。さらに、ロールによるエンボシング(模様付け)
は、高速になるとエンボス精度が低下するという問題が
ある。
レス技術の熱可塑性樹脂シートの表面処理やラミネーシ
ョンへの応用は、極めて効果的であるが、処理装置が大
型となる上に、複雑、高価となるという問題がある。
題点を解消し、表面が高品位・高度処理された無延伸熱
可塑性樹脂シート又はフィルムを、簡単な操作により効
率よく製造する方法を提供することを目的とするもので
ある。
加熱溶融,冷却して得られた熱可塑性樹脂シート又はフ
ィルムを、加熱されたロールの外周表面又は加熱された
金属製無端ベルト外周表面に押圧、熱密着し、移動させ
た後、前記ロールの外周表面と前記金属製無端ベルトの
外周表面との間に挿入して圧接し、その後、前記ロー
ル、次いで前記金属製無端ベルトとの接触を解き、剥離
することを特徴とする熱可塑性樹脂シート又はフィルム
の製造方法を提供するものである。
熱溶融,冷却して得られた熱可塑性樹脂シート又はフィ
ルムを2種類用い、一方を加熱されたロールの外周表面
に押圧、熱密着し、他方を加熱された金属製無端ベルト
の外周表面に押圧、熱密着し、移動させた後、両方の熱
可塑性樹脂シート又はフィルムを、前記ロールの外周表
面と前記金属製無端ベルトの外周表面との間に挿入して
圧接し、その後、前記ロール、次いで前記金属製無端ベ
ルトとの接触を解き、剥離することを特徴とする熱可塑
性樹脂ラミネートシート又はフィルムの製造方法を提供
するものである。
加熱溶融,冷却して得られた熱可塑性樹脂シート又はフ
ィルムを3種類以上用い、そのうちの1種類を加熱され
たロールの外周表面に押圧、熱密着し、別の1種類を加
熱された金属製無端ベルトの外周表面に押圧、熱密着し
て移動させ、残りの3種類目以降の熱可塑性樹脂シート
又はフィルムを、前記二種の熱可塑性樹脂シート又はフ
ィルムの中間に挿入し、これら熱可塑性樹脂シート又は
フィルムを、前記ロールの外周表面と前記金属製無端ベ
ルトの外周表面とで圧接し、その後、前記ロール、次い
で前記金属製無端ベルトとの接触を解き、剥離すること
を特徴とする熱可塑性樹脂ラミネートシート又はフィル
ムの製造方法を提供するものである。
ら説明する。第1図は、本発明の第1の方法の実施に用
いる装置の第1の態様を示す説明図である。なお、第1
図では、熱可塑性樹脂を加熱溶融,冷却して得られた熱
可塑性樹脂シート又はフィルムを、加熱されたロールの
外周表面にラバーロールにて押圧、熱密着し、加熱する
手法を示しているが、第2図に示すように、加熱された
ロールの外周表面ではなく、加熱された金属製無端ベル
ト外周表面に押圧、熱密着させてもよい。本発明の第1
では、熱可塑性樹脂シート又はフィルムとして、通常、
巻き出しロール1に巻き取られている熱可塑性樹脂シー
ト又はフィルム(以下、シート原反2と称することがあ
る。)を用いるが、このようなオフライン処理だけでな
く、シート又はフィルムを成形して直に供給する、イン
ライン処理を行なってもよい。
ィルムの原料として用いる熱可塑性樹脂としては特に限
定はなく、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリエチレ
ンテレフタレート等の結晶性樹脂ばかりでなく、ポリス
チレン,ポリカーボネート,ポリ塩化ビニル,ポリメタ
クリル酸メチル等の非晶性樹脂であってもよいが、透明
性に優れた製品を得ることが困難な結晶性樹脂、特にポ
リプロピレン(プロピレン単独重合体、又は1種或いは
2種以上の結晶性プロピレン系コポリマー、及びこれら
の混合物)に対し、極めて有効であり好ましい。
ト又はフィルムは、内部ヘイズの低いものを用いれば、
最終的に得られるシート又はフィルムは、高透明・高品
位処理品となる。内部ヘイズを低くすることが困難な結
晶性樹脂、特にポリプロピレンの場合には、急冷処理し
たり、造核剤を配合したり、或いは石油樹脂を配合した
りすることにより、結晶構造を微結晶化或いは非晶化し
て、内部ヘイズを低下させればよい。なお、本発明で得
られるシートやフィルムの厚みは、通常、0.1 〜2m
m、好ましくは0.2 〜1.0 mmである。
1に巻き取られている熱可塑性樹脂シート又はフィルム
2(すなわち、シート原反2)を繰り出し、これを加熱
されたロール(以下、加熱ロールと言うことがある。)
4の外周表面又は加熱された金属製無端ベルト5の外周
表面に押圧、熱密着し、加熱しながら移動させる。
は、加熱された状態とされており、その温度は、熱可塑
性樹脂シート又はフィルム2(すなわち、シート原反
2)が軟化温度以上、融点以下となるよう、好ましくは
120〜350℃とする。なお、明確な融点を持たない
非晶性樹脂にあっては、軟化温度以上であればよく、特
に上限はない。ここで加熱ロール4や金属製無端ベルト
5の温度が軟化温度未満では艶付けやエンボシングが劣
り、ラミネートした熱可塑性樹脂シート又はフィルム2
の接着強度が低くなる。一方、加熱ロール4や金属製無
端ベルト5の温度が融点を超えると、熱可塑性樹脂シー
ト又はフィルム2が、加熱ロール4や金属製無端ベルト
5に融着したり、バンク発生により、熱可塑性樹脂シー
ト又はフィルム2表面にバンクマークが生ずる。また、
結晶性樹脂シートの場合、結晶化が進行し、内部ヘイズ
の悪化を招くため、好ましくない。
ート又はフィルム2(すなわち、シート原反2)を、加
熱ロール4の外周表面や加熱された金属製無端ベルト5
の外周表面に押圧、熱密着し、移動させることが必要で
ある。すなわち、熱可塑性樹脂シート又はフィルム2
と、加熱ロール4の外周表面又は加熱された金属製無端
ベルト5との間に、空気が介在しないように押圧、熱密
着し、移動させることが必要である。このため、例えば
第1図に示したように、弾性体からなる押えロール3を
用いることが好ましい。このような密着手段としては、
他の手法を採用してもよいが、シリコンゴムやフッ素ゴ
ム等の弾性体からなる押えロール3により、圧接する方
法が最適である。
属製無端ベルト5により、熱可塑性樹脂シート又はフィ
ルム2を急激に加熱すると、熱可塑性樹脂シート又はフ
ィルム2が急激に膨張することにより、ロール面あるい
はベルト面から浮き上がってしまうので、予め70〜8
0℃程度に予熱しておくことが好ましい。予熱は、加熱
ロール4や金属製無端ベルト5と接触させる前に、例え
ば予熱ロール(図示せず)などを設置して行なえばよ
い。
ート又はフィルム2(すなわち、シート原反2)は、加
熱された状態とされている加熱ロール4の外周表面や金
属製無端ベルト5の外周表面に押圧、熱密着しながら移
動させられるため、この間にその表面を、加熱ロール4
又は金属製無端ベルト5により加熱されることとなる。
伝導性に優れたものを使用すればよく、直径は、ベルト
の耐久性という見地からは大きい方が好ましいが、実用
上、直径が100〜1000mm程度のものが好適であ
る。
常、ステンレス,炭素鋼,チタン合金製のものを用い、
好ましくはステンレス製のものを用いる。また、金属製
無端ベルト5としては、通常、厚さが0.4〜1.0m
m程度の無端ベルト(エンドレスベルト)が用いられ
る。このような無端式の金属製ベルト5は、通常、10
〜40m/min.という比較的速い速度で運転され
る。この金属製無端ベルト5は、内部加熱ロール6、或
いは必要により加熱された状態とされている、図示して
いないベルト内の他のロール、さらには外部ヒーターに
より加熱される。
は、樹脂の種類、厚み、処理速度等により異なるが、前
記したように、熱可塑性樹脂シート又はフィルム2(す
なわち、シート原反2)の温度が軟化温度以上、融点以
下となるように設定する。
ト5により押圧、熱密着し、加熱されたシート原反2
を、加熱ロール4の外周表面と金属製無端ベルト5の外
周表面との間に挿入して圧接する。すなわち、加熱され
たシート原反2を、加熱ロール4の外周表面と金属製無
端ベルト5の外周表面との間に導入し、この間を移動さ
せながら、加熱ロール4と金属製無端ベルト5とにより
シート原反2を圧接し、艶付け,エンボス等の高品位処
理を行なう。
上、好ましくは3〜600kg/cm2である。圧接圧力は、
例えば第3図に示すように、金属製無端ベルト5の内部
の冷却ロール7と内部加熱ロール6との間隔を調整した
り(大きくしたり、小さくする)、或いは加熱ロール4
を上下させることにより、適当な張力を与えて調整する
ことができる。また、第4図に示すように、金属製無端
ベルト5の内側の内部加熱ロール6で圧接圧力を調整し
てもよい。さらに、第5図に示すように、バックアップ
ロール8を複数設ければ、圧接区間が広く、圧接時間も
長くなり、処理が均一化する。ここでバックアップロー
ル8は、金属製,弾性体のいずれでもよく、圧接圧力は
線圧で10〜600kg/cm とすることが好ましい。
質),熱可塑性樹脂シート又はフィルム2の厚さ,処理
速度等の条件を考慮して決定されるが、金属製無端ベル
ト5の強度,耐久性を考えると、加熱ロール4への抱角
としては180°程度が限界である。なお、内部冷却ロ
ール7の位置を可変にすることにより、ベルトの加熱ロ
ール4へのそれぞれの抱角を自由に調整することが可能
であり、より好ましいものとなる。
ール8による加圧は、加熱ロール4と金属製無端ベルト
5との接触開始点に設置することが好適である。すなわ
ち、バックアップロール8を加熱ロールと金属無端ベル
トとの接触開始点よりも、下流側に設置した場合には、
エアーが巻き込み易く、好ましくない。エアーの巻き込
みは、シートの処理にムラを生起し、良好な処理シート
が得られない。具体的なバックアップロール8の設置位
置は、熱可塑性樹脂シート又はフィルム2の種類や厚
さ、あるいは処理速度や温度により異なり、一義的に決
定することはできない。
ト又はフィルム2への艶付け(平滑化)の際には、加熱
ロール4の外周表面と金属製無端ベルト5の外周表面の
鏡面化が必要である。このような場合、加熱ロール4及
び金属製無端ベルト5としては、表面粗度が3.0μm
以下、好ましくは1.0μm以下、より好ましくは0.
5μm以下に鏡面処理されたものを用いる。また、エン
ボシングの際には、加熱ロール4をエンボスロールとし
たり、金属製無端ベルト5側にエンボスペーパーを介し
たりすればよい。
を、加熱ロール4の外周表面と金属製無端ベルト5の外
周表面との間に導入し、この間を金属製無端ベルト5の
駆動により移動させながら、加熱ロール4と金属製無端
ベルト5とによりシート原反2を圧接し、艶付け,エン
ボシング等の高品位処理した後、シート原反2は、加熱
ロール4、次いで金属製無端ベルト5との接触が解か
れ、剥離されることになる。
ト原反2は、まず加熱ロール4との接触が解かれ、金属
製無端ベルト5に密着して移動した後、この金属製無端
ベルト5との接触も解かれ、これらから剥離される。
前、或いはこれと同時にシート原反2を冷却・押さえロ
ール9などを用いて冷却しておくことが好ましい。冷却
した後に剥離することにより、剥離の際のシート原反2
の表面の荒れを防止することができ、また冷却・押えロ
ール9を設置することにより、シート原反2の浮き上が
りが防止でき、冷却が均一となり、さらに冷却効率が一
層向上するという利点がある。
10に巻き取られ、製品とされるが、この巻取り前の段
階で、再度加熱ロールなどを用いて、熱処理(アニーリ
ング)を行なってもよい。これによりカールの発生が有
効に防止される。この場合の加熱温度は、シート原反2
の材質により異なるが、通常、80〜130℃、好まし
くは110〜130℃である。
処理する場合の説明であるが、第6図に示すような装置
を用いることにより、厚肉の2層ラミネートとすること
もできる。第6図は、本発明の第2の方法の実施に用い
る装置の一態様を示す説明図である。
を加熱溶融,冷却して得られた熱可塑性樹脂シート又は
フィルムを2種類用い、一方を加熱されたロールの外周
表面に押圧、熱密着し、他方を加熱された金属製無端ベ
ルトの外周表面に押圧、熱密着し、移動させた後、両方
の熱可塑性樹脂シート又はフィルムを、前記ロールの外
周表面と前記金属製無端ベルトの外周表面との間に挿入
して圧接し、その後、前記ロール、次いで前記金属製無
端ベルトとの接触を解き、剥離することを特徴とする熱
可塑性樹脂ラミネートシート又はフィルムの製造方法で
ある。
同様にして、一方の熱可塑性樹脂シート又はフィルムを
加熱されたロールの外周表面に押圧、熱密着させると同
時に、他方の熱可塑性樹脂シート又はフィルムを、加熱
された金属製無端ベルトの外周表面に押圧、熱密着し、
移動させた後に、両者を合一のものとし、両者同時に、
前記ロールの外周表面と前記金属製無端ベルトの外周表
面との間に挿入して圧接する点において、本発明の第1
と異なる。なお、本発明の第2においては、一方の熱可
塑性樹脂シート又はフィルムは、必ず加熱ロール4の外
周表面に押圧、熱密着させながら移動させる。
発明の第2の方法では、2種類の熱可塑性樹脂シート又
はフィルムを用いる。すなわち、例えば巻き出しロール
1,1’から、同種または種類の異なる二つのシート原
反2,2’を繰り出し、それぞれ好ましくは予熱ロール
を用いて予熱した後、一方のシート原反2は、上記本発
明の第1と同様に、加熱ロール4の外周表面に密着させ
ながら移動させられる。他方のシート原反2’は、加熱
された金属製無端ベルト5の外周表面に密着させながら
移動させられる。なお、加熱ロール4や金属製無端ベル
ト5の材質、その他の条件は本発明の第1と同様であ
る。
を、それぞれ加熱ロール4の外周表面と金属製無端ベル
ト5の外周表面に密着させながら移動させた後、両者は
合一のものとされ、両者同時に、加熱ロール4の外周表
面と金属製無端ベルト5の外周表面との間、すなわち両
者の接触点に導入し、以下、前記本発明の第1と同様に
して行なうことにより、厚肉の熱可塑性樹脂多層ラミネ
ートを製造することができる。この場合、前記した艶付
け,エンボシング処理を施すことにより、さらに高品位
の多層ラミネートを製造することができる。
ことにより、3層以上の厚肉の多層ラミネートとするこ
ともできる。第7図は、本発明の第3の方法の実施に用
いる装置の一態様を示す説明図である。
を加熱溶融,冷却して得られた熱可塑性樹脂シート又は
フィルムを3種類以上用い、そのうちの1種類を加熱さ
れたロールの外周表面に押圧、熱密着し、別の1種類を
加熱された金属製無端ベルトの外周表面に押圧、熱密着
して移動させ、残りの3種類目以降の熱可塑性樹脂シー
ト又はフィルムを、前記二種の熱可塑性樹脂シート又は
フィルムの中間に挿入し、これら熱可塑性樹脂シート又
はフィルムを、前記ロールの外周表面と前記金属製無端
ベルトの外周表面とで圧接し、その後、前記ロール、次
いで前記金属製無端ベルトとの接触を解き、剥離するこ
とを特徴とする熱可塑性樹脂ラミネートシート又はフィ
ルムの製造方法である。
発明の第3の方法では、3種類の熱可塑性樹脂シート又
はフィルムを用いる。すなわち、例えば巻き出しロール
1,1’,1''・・・から、同種または種類の異なる三
つ以上のシート原反2,2’,2''・・・を繰り出し、
それぞれ好ましくは予熱ロールを用いて予熱した後、そ
のうちの一つ目のシート原反2は、上記本発明の第1と
同様に、加熱ロール4の外周表面に密着させながら移動
させられる。次に、二つ目のシート原反2’は、加熱さ
れた金属製無端ベルト5の外周表面に密着させながら移
動させられ、残りの三つ目以降の熱可塑性樹脂シート又
はフィルムを、加熱ロール4の外周表面と金属製無端ベ
ルト5との接触点付近において、前記二つの熱可塑性樹
脂シート又はフィルムの中間に挿入し、これら全ての熱
可塑性樹脂シート又はフィルムを、加熱ロール4の外周
表面と金属製無端ベルト5の外周表面とで圧接する。な
お、加熱ロール4や金属製無端ベルト5の材質、その他
の条件は本発明の第1や第2と同様である。以下、本発
明の第2と同様にして、厚肉の熱可塑性樹脂多層ラミネ
ートを製造することができる。この場合に、前記した艶
付け,エンボシング処理を施すことにより、さらに高品
位の多層ラミネートを製造することができることは、本
発明の第2と同様である。
ト又はフィルムは、物性バランスに優れ、表面平滑化,
エンボシング等の高品位処理されたシート又はフィルム
であり、極めて商品価値の高いものである。
ついて艶付け処理(表面平滑化処理)を行なった原反シ
ート2として、内部ヘイズ5%、総ヘイズ15%、表面
光沢度が90%であって、300μm厚さの無延伸のポ
リプロピレンシートを用いた。処理条件としては、加熱
ロール4の温度を130℃、金属製無端ベルト5の温度
を145℃とし、加熱ロール4の表面粗度は0.2μ
m、金属製無端ベルト5の表面粗度は0.2μm、加熱
ロール4〜金属製無端ベルト5間のプレス面圧3kg/c
m2、加熱ロール4〜バックアップロール8間のプレス線
圧50kg/cm 、シートの処理速度40m/minとし
た。上記原反シート2を、上記条件下、加熱ロール4の
外周表面に密着させながら移動させた後、加熱ロール4
の外周表面と金属製無端ベルト5の外周表面との間に挿
入して圧接し、その後、加熱ロール4、次いで金属製無
端ベルト5との接触を解き、剥離して、処理シートを得
た。処理後のシートは、厚み298μmで、内部ヘイズ
1%、総ヘイズ2%、表面光沢度が140%であり、両
表面が光沢良好であって、透明性に優れたシートが得ら
れた。
を用い、かつ、加熱ロール4の温度を140℃、金属製
無端ベルト5の温度を150℃としたこと以外は、実施
例1と同様にして行なった結果、良好なエンボスシート
が得られた。
付け) 第6図に示す如き装置を用いて、熱可塑性樹脂シートに
ついて貼り合わせ(ラミネーションを伴う表面の艶付
け)を行なった原反シート2,2’として、それぞれ内
部ヘイズ5%、総ヘイズ15%、表面光沢度が90%で
あって、300μm厚さの無延伸のポリプロピレンシー
トを用いた。処理条件としては、加熱ロール4の温度1
40℃、金属製無端ベルト5の温度を150℃とし、加
熱ロール4の表面粗度は0.2μm、金属製無端ベルト
5の表面粗度は0.2μm、加熱ロール4〜金属製無端
ベルト5間のプレス面圧3kg/cm2、加熱ロール4〜バッ
クアップロール8間のプレス線圧50kg/cm 、シートの
処理速度40m/minとし、この条件でラミネーショ
ンを行なった。その結果、厚さ595μmのシワのない
表面良好なシートが得られた。なお、貼り合わせ部位の
ラミネート強度を測定してみたところ、剥離不可であっ
た。
(艶付け),ラミネーションを伴う表面の艶付け(貼り
合わせ),エンボシング等の高品位・高度処理された無
延伸熱可塑性樹脂シート又はフィルムを製造することが
できる。しかも本発明の方法によれば、上記の如きシー
ト又はフィルムを簡単な操作により効率よく製造するこ
とができる。また、本発明の方法は、透明度の高い原反
を用いれば、さらに透明性及び表面光沢に優れた熱可塑
性樹脂シート又はフィルムを得ることができ、透明性や
表面光沢が良好な厚肉シートを得ることも可能である。
さらに、本発明の方法は、装置を小型、簡易化すること
ができ、このために、経済的であり、操作性に優れてい
るので生産性にも極めて優れたものである。従って、本
発明の方法によって得られる熱可塑性樹脂シートやフィ
ルムは、食品,医薬品などの包装用などに好適である。
置の第1の態様を示す説明図である。
置の第2の態様を示す説明図である。
置の第3の態様を示す説明図である。
置の第4の態様を示す説明図である。
置の第4の態様を示す説明図である。
置の一態様を示す説明図である。
置の一態様を示す説明図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂を加熱溶融,冷却して得ら
れた熱可塑性樹脂シート又はフィルムを、加熱されたロ
ールの外周表面又は加熱された金属製無端ベルト外周表
面に押圧、熱密着し、移動させた後、前記ロールの外周
表面と前記金属製無端ベルトの外周表面との間に挿入し
て圧接し、その後、前記ロール、次いで前記金属製無端
ベルトとの接触を解き、剥離することを特徴とする熱可
塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法。 - 【請求項2】 熱可塑性樹脂を加熱溶融,冷却して得ら
れた熱可塑性樹脂シート又はフィルムを2種類用い、一
方を加熱されたロールの外周表面に押圧、熱密着し、他
方を加熱された金属製無端ベルトの外周表面に押圧、熱
密着し、移動させた後、両方の熱可塑性樹脂シート又は
フィルムを、前記ロールの外周表面と前記金属製無端ベ
ルトの外周表面との間に挿入して圧接し、その後、前記
ロール、次いで前記金属製無端ベルトとの接触を解き、
剥離することを特徴とする熱可塑性樹脂ラミネートシー
ト又はフィルムの製造方法。 - 【請求項3】 熱可塑性樹脂を加熱溶融,冷却して得ら
れた熱可塑性樹脂シート又はフィルムを3種類以上用
い、そのうちの1種類を加熱されたロールの外周表面に
押圧、熱密着し、別の1種類を加熱された金属製無端ベ
ルトの外周表面に押圧、熱密着して移動させ、残りの3
種類目以降の熱可塑性樹脂シート又はフィルムを、前記
二種の熱可塑性樹脂シート又はフィルムの中間に挿入
し、これら熱可塑性樹脂シート又はフィルムを、前記ロ
ールの外周表面と前記金属製無端ベルトの外周表面とで
圧接し、その後、前記ロール、次いで前記金属製無端ベ
ルトとの接触を解き、剥離することを特徴とする熱可塑
性樹脂ラミネートシート又はフィルムの製造方法。 - 【請求項4】 熱可塑性樹脂シート又はフィルムを1kg
/cm2以上の圧力で圧接する請求項1〜3のいずれかに記
載の方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05942093A JP3193801B2 (ja) | 1993-02-25 | 1993-02-25 | 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法 |
DE69424214T DE69424214T2 (de) | 1993-02-25 | 1994-02-22 | Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Harz-Platten oder Folien |
TW083101518A TW315380B (ja) | 1993-02-25 | 1994-02-22 | |
EP94102603A EP0616880B1 (en) | 1993-02-25 | 1994-02-22 | Method for producing thermoplastic resin sheet or film |
ES94102603T ES2146623T3 (es) | 1993-02-25 | 1994-02-22 | Procedimiento para la fabricacion de peliculas o planchas de resina termoplasticas. |
AU55284/94A AU668629B2 (en) | 1993-02-25 | 1994-02-22 | Method for producing thermoplastic resin sheet or film |
CA002116290A CA2116290C (en) | 1993-02-25 | 1994-02-23 | Method for producing thermoplastic resin sheet or film |
KR1019940003507A KR0127889B1 (ko) | 1993-02-15 | 1994-02-25 | 열가소성수지시이트 또는 필름의 제조방법 |
US08/523,758 US5707478A (en) | 1993-02-25 | 1995-09-05 | Method for producing thermoplastic resin sheet or film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05942093A JP3193801B2 (ja) | 1993-02-25 | 1993-02-25 | 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06246829A true JPH06246829A (ja) | 1994-09-06 |
JP3193801B2 JP3193801B2 (ja) | 2001-07-30 |
Family
ID=13112759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05942093A Expired - Lifetime JP3193801B2 (ja) | 1993-02-15 | 1993-02-25 | 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0616880B1 (ja) |
JP (1) | JP3193801B2 (ja) |
KR (1) | KR0127889B1 (ja) |
AU (1) | AU668629B2 (ja) |
CA (1) | CA2116290C (ja) |
DE (1) | DE69424214T2 (ja) |
ES (1) | ES2146623T3 (ja) |
TW (1) | TW315380B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1170562A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-03-16 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
JP2006021345A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 加飾シートの製造方法 |
WO2006123620A1 (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Japan Gore-Tex Inc. | フッ素樹脂チューブ及びその製造方法 |
WO2009110882A1 (en) * | 2008-03-01 | 2009-09-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Imparting pattern into material using embossing roller |
JP2011167950A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Bridgestone Corp | ポリウレタンフォーム積層体の製造方法 |
JP2012011701A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Mitsui Chemicals Tohcello Inc | フィルム及びその製造方法 |
JP2014177130A (ja) * | 2014-05-22 | 2014-09-25 | Mitsui Chemicals Tohcello Inc | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及びフィルム |
JP2015208876A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電解質膜構造体の製造方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2189024A1 (en) * | 1994-04-29 | 1995-11-09 | George F. Vesley | Lamination process for coatings |
JP4073978B2 (ja) * | 1995-06-23 | 2008-04-09 | 出光興産株式会社 | 積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、積層面状熱可塑性樹脂フィルム及びその熱成形品 |
WO1997010103A1 (en) * | 1995-09-12 | 1997-03-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Lamination process for coatings |
DE19538049C2 (de) * | 1995-10-12 | 1997-10-23 | Bp Chemicals Plastec Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Folienbahn |
JP3671082B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2005-07-13 | 出光興産株式会社 | 熱可塑性樹脂フィルムの熱処理方法 |
DE69711538T2 (de) * | 1996-10-14 | 2002-10-24 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung einer Dekorfolie und Vorrichtung zu seiner Herstellung |
JP3803071B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2006-08-02 | ヤマウチ株式会社 | 製紙工業用弾性ベルトおよびその製造方法 |
ATE367782T1 (de) | 2005-04-26 | 2007-08-15 | Rkw Ag | Verfahren zur herstellung einer folienbahn |
US20100030180A1 (en) * | 2006-10-18 | 2010-02-04 | Tekni-Plex Europe, Naamloze Vennootschap | Method for manufacturing a multi-layered film and film manufactured by said method |
EP2353844A1 (de) | 2010-02-05 | 2011-08-10 | Rkw Se | Steife Folie mit hoher Durchstoßfestigkeit für Verpackungen und technische Anwendungen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP2719518B1 (de) | 2011-09-02 | 2016-06-08 | Rkw Se | Verfahren zum Recken einer Folienbahn |
WO2023209699A1 (en) * | 2022-04-27 | 2023-11-02 | Keter Home and Garden Products Ltd. | Processes for texturizing and marking a surface |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL63595C (ja) * | 1944-02-16 | 1900-01-01 | ||
US2451597A (en) * | 1944-08-23 | 1948-10-19 | Bakelite Corp | Annealing of calendered thermoplastic material |
US2442598A (en) * | 1946-06-25 | 1948-06-01 | Boston Woven Hose & Rubber Co | Process of finishing plastic sheet material |
US4193959A (en) * | 1964-08-31 | 1980-03-18 | Lemelson Jerome H | Pressure forming method |
US3758649A (en) * | 1971-06-21 | 1973-09-11 | Rca Corp | Method of manufacturing holographic replicas |
BE791955A (fr) * | 1972-01-11 | 1973-03-16 | Berstorff Gmbh Masch Hermann | Installation de fabrication continue de plaques minces revetuesde feuilles de matiere plastique |
US3994765A (en) * | 1972-03-29 | 1976-11-30 | Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh | Endless pressure belt for laminating chipboard panels |
CH661804A5 (en) * | 1983-09-19 | 1987-08-14 | Landis & Gyr Ag | Device for embossing relief patterns with high resolution |
US4826555A (en) * | 1986-02-28 | 1989-05-02 | Miply Equipment, Inc. | Method and apparatus for compressing a self-supported web |
IT1226292B (it) * | 1988-07-22 | 1990-12-27 | Steel Belt System S R L | Dispositivo di trasporto a nastro con scambio termico, particolarmente per prodotti laminari e simili |
JPH0745178B2 (ja) * | 1990-07-20 | 1995-05-17 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム板及びゴム板の連続加硫装置 |
JPH04371826A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 樹脂架橋発泡体の表面処理方法 |
-
1993
- 1993-02-25 JP JP05942093A patent/JP3193801B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-02-22 AU AU55284/94A patent/AU668629B2/en not_active Ceased
- 1994-02-22 ES ES94102603T patent/ES2146623T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-22 EP EP94102603A patent/EP0616880B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-22 TW TW083101518A patent/TW315380B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-02-22 DE DE69424214T patent/DE69424214T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-23 CA CA002116290A patent/CA2116290C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-02-25 KR KR1019940003507A patent/KR0127889B1/ko active IP Right Grant
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1170562A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-03-16 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
JP2006021345A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 加飾シートの製造方法 |
WO2006123620A1 (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Japan Gore-Tex Inc. | フッ素樹脂チューブ及びその製造方法 |
JP2006323017A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Japan Gore Tex Inc | フッ素樹脂チューブ及びその製造方法 |
WO2009110882A1 (en) * | 2008-03-01 | 2009-09-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Imparting pattern into material using embossing roller |
JP2011167950A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Bridgestone Corp | ポリウレタンフォーム積層体の製造方法 |
JP2012011701A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Mitsui Chemicals Tohcello Inc | フィルム及びその製造方法 |
JP2015208876A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電解質膜構造体の製造方法 |
JP2014177130A (ja) * | 2014-05-22 | 2014-09-25 | Mitsui Chemicals Tohcello Inc | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及びフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3193801B2 (ja) | 2001-07-30 |
EP0616880B1 (en) | 2000-05-03 |
KR0127889B1 (ko) | 1998-04-04 |
KR940019454A (ko) | 1994-09-14 |
DE69424214D1 (de) | 2000-06-08 |
CA2116290A1 (en) | 1994-08-26 |
AU5528494A (en) | 1994-09-15 |
DE69424214T2 (de) | 2000-09-07 |
TW315380B (ja) | 1997-09-11 |
AU668629B2 (en) | 1996-05-09 |
EP0616880A2 (en) | 1994-09-28 |
CA2116290C (en) | 1997-12-30 |
EP0616880A3 (en) | 1994-11-23 |
ES2146623T3 (es) | 2000-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06246829A (ja) | 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法 | |
KR20040057969A (ko) | 열가소성 수지 연속 적층 시트의 제조 장치 및 방법 | |
EP0864416B1 (en) | Method for production of laminated metal sheets | |
US5707478A (en) | Method for producing thermoplastic resin sheet or film | |
JPH05254026A (ja) | 多層フィルム複合体の製造装置および製造法 | |
EP0908295B1 (en) | Method of manufacturing laminated thermoplastic resin sheet and apparatus therefor | |
US6129800A (en) | Process for preparing embossed metal foil laminate | |
WO2003074255A1 (fr) | Procede de fabrication d'une feuille de resine synthetique, feuille de resine synthetique et dispositif de fabrication | |
JP3813223B2 (ja) | 結晶性熱可塑性樹脂シートの熱ラミネート方法 | |
WO1998045116A1 (fr) | Procede de fabrication de feuille de resine thermoplastique multicouches, et feuille de resine thermoplastique multicouches | |
TWI290444B (en) | Method of producing heat-resistant flexible laminate | |
WO1996017721A1 (fr) | Procede et dispositif de production de panneaux stratifies | |
JPS62282915A (ja) | フイルムをエンボスする方法 | |
JP2001277354A (ja) | エンボスシートの製造方法およびエンボスシート | |
JPH01171837A (ja) | ラミネート加工シート及びその製造方法 | |
JPH0564869A (ja) | 金属・樹脂複合板の連続的製造方法 | |
JP4240444B2 (ja) | フィルムエンボス材料及びその製造方法 | |
JPS6049106B2 (ja) | 車輌等の内装板の製造方法 | |
JP2736207B2 (ja) | 積層シートの製造方法 | |
JPH0939094A (ja) | ラミネート板の製造方法 | |
JP2596086B2 (ja) | 複合板の製造法 | |
JP3339699B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法 | |
JP6865931B2 (ja) | 立体模様を有するシート状物の製造方法 | |
JPH0365325A (ja) | プリントラミネート方法 | |
JP3725957B2 (ja) | 積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010424 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |