[go: up one dir, main page]

JPH0624276Y2 - 運転用座席装置 - Google Patents

運転用座席装置

Info

Publication number
JPH0624276Y2
JPH0624276Y2 JP1988089530U JP8953088U JPH0624276Y2 JP H0624276 Y2 JPH0624276 Y2 JP H0624276Y2 JP 1988089530 U JP1988089530 U JP 1988089530U JP 8953088 U JP8953088 U JP 8953088U JP H0624276 Y2 JPH0624276 Y2 JP H0624276Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
driver
locking
frame body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988089530U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211733U (ja
Inventor
洋一 清水
篤夫 藤井
幸夫 三成
Original Assignee
油谷重工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 油谷重工株式会社 filed Critical 油谷重工株式会社
Priority to JP1988089530U priority Critical patent/JPH0624276Y2/ja
Publication of JPH0211733U publication Critical patent/JPH0211733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624276Y2 publication Critical patent/JPH0624276Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、主として建設車両の運転用座席装置に関す
る。
従来の技術 第6図は、油圧ショベルの一部切欠き側面図である。図
において、1は油圧ショベルの運転室、2は運転席であ
る。第7図は、運転席2の側面図である。図において、
3は運転席2の支持台、4は座席、5はパンタグラフ式
あるいは平行リンク式などの座席昇降機構(以下昇降機
構という)、6は昇降調整用ハンドルである。
従来技術の運転席2は、昇降調整用ハンドル6を回動操
作すると、座席4の高さがh〜Hの範囲に変わるので、
運転者は所要の高さに調整できる。
考案が解決しようとする課題 油圧ショベルにて作業を行う場合には、運転者が油圧シ
ョベルの前方直下付近を目視しながら掘削を行ったり、
斜上方を見上げながらビル解体作業を行ったりする。上
記の前者の場合に座席の高さを上方へ上昇すると、運転
者の目の位置は若干上方位置に移動する。しかし、第6
図における運転者の下方視角θは、あまり変わらな
い。そのために運転者は、前方直下付近を目視しながら
作業を行うときに、座席から腰部を前方に浮かして操作
するので、運転姿勢が正常でなく、早期に疲労してい
た。また図示しないが、座席を前後方向に傾倒調整する
手段も種々勘案されている。しかし運転者が運転時に作
業状況に対応して、座席を敏速かつ最小限度の労力で容
易に傾倒調整できる運転用座席装置がなかった。本考案
は、上記の問題点を解決できる運転用座席装置を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 イ.本考案の運転用座席装置では、座席昇降機構の上部
に、前後方向に傾動自在に座席を枢支し、その座席を複
数の傾倒角度位置に調整係止できるようにした運転用座
席において、 ロ.座席昇降機構の上方前部を回動中心として前方方向
へ回動自在に傾倒用枠体を設け、その傾倒用枠体の上面
に運転用座席を固定して取付け、 ハ.また上記枠体の上部後端左右に前後回動自在に連結
プレートを設け、 ニ.一方、座席昇降機構の上部後端左右に複数の係止凹
部を有する係止プレートを固定して設け、その左右係止
プレートと上記左右連結プレート下端とを貫通して操作
レバー付軸を設け、かつ常時その操作レバー付軸を上記
複数係止凹部に嵌入する方向に付勢せしめるとともに、 ホ.傾倒用枠体にブラケット部材を取付け、そのブラケ
ット部材と係止プレートの一端部との間にばね部材を設
け、上記操作レバー付軸を複数係止凹部より外すことに
よって無負荷時の座席を前傾状態に保持するようにし
た。
作用 イ.本考案では、運転者が座席に着座して運転を行って
いるとき座席を所要の前傾角度に傾倒させたい場合に
は、操作レバー部を操作し、ばね部材のばね力に抗して
操作レバー付軸を係止凹部より外す。それとともに運転
者は腰を浮かせて、座席の着座荷重を無負荷状態に軽減
する。
ロ.上記イ項の操作により、枠体はばね部材のばね力に
よって支点ピンを中心として回動する。したがって、枠
体と一体形の座席も前傾方向に自動的に回動する。
ハ.上記ロ項の状態になったとき、運転者は所要の前傾
角度を選択して、操作レバー付軸を所望の係止凹部に嵌
入させる。それにより、座席を所要の傾倒角度に固定す
ることができる。
ニ.上記イ項〜ハ項のようにして、運転者は運転席を所
要の前後方向傾倒角度に調整できる。
実施例 以下、この考案の実施例を図面に基いて詳細に説明す
る。第1図は、この考案にかかる運転用座席装置7の側
面図である。図において、8は座席昇降機構(以下昇降
機構という)、9は傾倒用枠体、10は枠体9に一体形
に固着されているブラケット部材、11は座席である。
第2図は、第1図のA部詳細図である。図において、1
2は昇降機構8上方前部と枠体9との回動中心となる支
点ピン、13は連結プレート、14は係止プレート、1
5は係止プレート14の係止凹部、16は操作レバー付
軸、17は操作レバー付軸の操作レバー部、18,19
はそれぞればね部材である。第3図は第2図のB−Bよ
り見た平面図、第4図は座席11を傾倒させた実施例詳
細図である。
次に、この考案にかかる座席装置7の構成を第1図〜第
4図について述べる。昇降機構8上方前部の支点ピン1
2を回動中心として前方方向へ回動自在に傾倒用枠体9
を設け、その枠体9の上面に座席11を固定して取付け
た。また、上記枠体9の上部後端左右に前後回動自在に
連結プレート13を設けた。一方、昇降機構8の上部後
端左右に複数の係止凹部15を有する係止プレート14
を固定して設け、その左右係止プレート14と上記左右
連結プレート13下端とを貫通して操作レバー付軸16
を設けた。さらに常時、その操作レバー付軸16を上記
複数係止凹部15に嵌入する方向にばね部材18にて付
勢せしめるとともに、傾倒用枠体9にブラケット部材1
0を取付け、そのブラケット部材10と係止プレート1
4の一端部との間にばね部材19を設け、上記操作レバ
ー付軸16を複数係止凹部15より外すことによって無
負荷時の座席11を前傾状態に保持するように構成し
た。なお、ばね部材18は枠体9の一部イと操作レバー
付軸16にわたって張架され、ばね部材19はブラケッ
ト部材10端部ロと係止プレート14の一部ハにわたっ
て張架され、それぞれ縮小方向に作用している。
次に、この考案にかかる座席装置7の作用機能について
述べる。本考案では、運転者が座席11に着座して運転
を行っているとき座席11を所要の前傾角度に傾倒させ
たい場合には、操作レバー部17を操作し、ばね部材1
8のばね力に抗して操作レバー付軸16を係止凹部15
より外す。それとともに運転者は腰を浮かせて、座席1
1の着座荷重を無負荷状態に軽減する。枠体9はばね部
材19により縮小方向に付勢しているので、ブラケット
部材10および枠体9は支点ピン12を回動中心とし
て、それぞれ矢印ニ,ホの方向へ回動する。したがっ
て、枠体9と一体形の座席11も前傾方向(矢印ホの方
向)に自動的に回動する。そこで運転者は所要の前傾角
度を選択して、操作レバー付軸16を所望の係止凹部に
嵌入させる。すなわち第4図のように操作レバー付軸1
6を複数係止凹部15のいずれかに嵌入せしめたとき、
座席11を前後方向のいずれか傾倒状態に固定すること
ができる。上記傾倒操作では、運転者は操作レバー部1
7の操作と、腰を座席11より浮かせるだけでよい。
第5図はこの考案にかかる座席装置7をそなえた油圧シ
ョベルの側面図である。座席11を角度αだけ前傾さ
せると、運転者の下方視角θは従来技術より拡大され
る。それにより運転者は、前方直下付近を着座して楽な
姿勢で目視できる。
考案の効果 油圧ショベルにて掘削作業などを行う場合には、運転者
は油圧ショベルの前方直下付近を目視しながら、運転操
作を行うことがある。従来技術では、座席を前後方向に
傾倒調整する手段も種々勘案されている。しかし運転者
が運転時に作業状況に対応して、座席を敏速かつ最少限
度の労力で容易に傾倒調整できる運転用座席装置がなか
った。しかし本考案の座席装置では、運転者が座席に着
座して運転を行っているとき座席を所要の前傾角度に傾
倒させたい場合には、操作レバー部を操作し、ばね部材
のばね力に抗して操作レバー付軸を係止凹部より外す。
それとともに運転者は腰を浮かせて、座席の着座荷重を
無負荷状態に軽減する。この操作により、枠体はばね部
材のばね力によって支点ピンを中心として回動する。し
たがって、枠体と一体形の座席も前傾方向に自動的に回
動する。そこでこの状態のとき運転者は所要の前傾角度
を選択して、操作レバー付軸を所望の係止凹部に嵌入さ
せる。それにより、座席を所要の傾倒角度に固定するこ
とができる。上記傾倒操作では、運転者は操作レバー部
の操作と、腰を座席より浮かせるだけでよい。運転者が
腕力による座席傾動の手段操作を行わないので、座席傾
倒をワンタッチで容易に行えるとともに、敏速に作業対
応を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる座席装置の側面図、第2図は
第1図のA部詳細図、第3図は第2図のB−Bより見た
平面図、第4図は座席を傾倒させた実施例詳細図、第5
図はこの考案にかかる座席装置をそなえた油圧ショベル
の側面図、第6図は従来技術油圧ショベルの一部切欠き
側面図、第7図は従来技術運転席の側面図である。 4,11……座席 5,8……座席昇降機構 7……座席装置 9……枠体 11……座席 13……連結プレート 14……係止プレート 15……係止凹部 16……操作レバー付軸 17……操作レバー部 18,19……ばね部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】座席昇降機構の上部に、前後方向に傾動自
    在に座席を枢支し、その座席を複数の傾倒角度位置に調
    整係止できるようにした運転用座席において、上記座席
    昇降機構の上方前部を回動中心として前方方向へ回動自
    在に傾倒用枠体を設け、その傾倒用枠体の上面に運転用
    座席を固定して取付け、また上記枠体の上部後端左右に
    前後回動自在に連結プレートを設け、一方、座席昇降機
    構の上部後端左右に複数の係止凹部を有する係止プレー
    トを固定して設け、その左右係止プレートと上記左右連
    結プレート下端とを貫通して操作レバー付軸を設け、か
    つ常時その操作レバー付軸を上記複数係止凹部に嵌入す
    る方向に付勢せしめるとともに、傾倒用枠体にブラケッ
    ト部材を取付け、そのブラケット部材と係止プレートの
    一端部との間にばね部材を設け、上記操作レバー付軸を
    複数係止凹部より外すことによって無負荷時の座席を前
    傾状態に保持するようにしたことを特徴とする運転用座
    席装置。
JP1988089530U 1988-07-07 1988-07-07 運転用座席装置 Expired - Lifetime JPH0624276Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988089530U JPH0624276Y2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 運転用座席装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988089530U JPH0624276Y2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 運転用座席装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211733U JPH0211733U (ja) 1990-01-25
JPH0624276Y2 true JPH0624276Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31314079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988089530U Expired - Lifetime JPH0624276Y2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 運転用座席装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624276Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034111U (ja) * 1973-07-24 1975-04-12
JPS5034110U (ja) * 1973-07-24 1975-04-12
JPS5211205Y2 (ja) * 1976-05-11 1977-03-11
JPS5735015Y2 (ja) * 1979-04-23 1982-08-03
JPS5656756U (ja) * 1979-10-05 1981-05-16
JPS6245247U (ja) * 1985-09-09 1987-03-19
JP2549371Y2 (ja) * 1991-03-15 1997-09-30 大和製罐株式会社 封鎖体折り取り容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538436Y2 (ja) * 1977-01-25 1980-09-08
JPS60189447U (ja) * 1984-05-28 1985-12-16 アップリカ葛西株式会社 自動車用子供安全シ−ト
JPS6256330U (ja) * 1985-09-30 1987-04-08
JPS6363228U (ja) * 1986-10-15 1988-04-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211733U (ja) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010023167A (ko) 3 위치 시트 조립체를 구비한 리프트 트럭용 운전자스테이션
JPH0624276Y2 (ja) 運転用座席装置
US4458941A (en) Two position seat assembly
JP2002187487A (ja) 作業車両のコンソール調整装置
EP1527944A1 (en) Backrest assembly for standing ride
JPH03220031A (ja) 乗物のシート姿勢調整装置
JP4042479B2 (ja) フォークリフトのシート、及びリーチフォークリフト
JPH0534438Y2 (ja)
JP2577363Y2 (ja) 建設機械の操縦装置
JPH0685184U (ja) 乗用型傾斜作業車両における操縦装置
JPH0827839A (ja) 建設機械の操縦装置
JPH0568734U (ja) 建機操縦用座席
JPH07236544A (ja) 建設機械のオペレータ用シート構造
JPH0721646Y2 (ja) 建設機械の操縦装置
JPH0537703Y2 (ja)
JPH06294Y2 (ja) 運転台装置
JPH0513809Y2 (ja)
JPH0721500Y2 (ja) フォークリフト
JP2521810Y2 (ja) 揺動可能なリクライニングシート
JPH0541068Y2 (ja)
JPH0522526B2 (ja)
JPH0649171U (ja) 車両用フットレスト装置
JP2558014Y2 (ja) 操縦装置
JPH0539950Y2 (ja)
JPH0237393Y2 (ja)