JPH06239791A - キノン誘導体の製造法および中間体 - Google Patents
キノン誘導体の製造法および中間体Info
- Publication number
- JPH06239791A JPH06239791A JP4870093A JP4870093A JPH06239791A JP H06239791 A JPH06239791 A JP H06239791A JP 4870093 A JP4870093 A JP 4870093A JP 4870093 A JP4870093 A JP 4870093A JP H06239791 A JPH06239791 A JP H06239791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- derivative
- alkenyl
- represented
- following general
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000004059 quinone derivatives Chemical class 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 36
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 5
- -1 chlorocarbonic acid ester Chemical class 0.000 claims description 98
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 31
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 claims description 27
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 25
- XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P ceric ammonium nitrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Ce+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P 0.000 claims description 16
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 10
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Substances Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 claims description 8
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 8
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000005104 aryl silyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 claims description 6
- GRTGGSXWHGKRSB-UHFFFAOYSA-N dichloromethyl methyl ether Chemical compound COC(Cl)Cl GRTGGSXWHGKRSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000005098 aryl alkoxy carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- VZDYWEUILIUIDF-UHFFFAOYSA-J cerium(4+);disulfate Chemical compound [Ce+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O VZDYWEUILIUIDF-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 4
- 229910000355 cerium(IV) sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 claims description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 2
- 150000004057 1,4-benzoquinones Chemical class 0.000 claims 1
- IAVREABSGIHHMO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybenzaldehyde Chemical class OC1=CC=CC(C=O)=C1 IAVREABSGIHHMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 13
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 13
- 239000000924 antiasthmatic agent Substances 0.000 abstract description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract description 4
- 208000019423 liver disease Diseases 0.000 abstract description 4
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 abstract description 4
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 abstract description 4
- DSNBHJFQCNUKMA-SCKDECHMSA-N thromboxane A2 Chemical compound OC(=O)CCC\C=C/C[C@@H]1[C@@H](/C=C/[C@@H](O)CCCCC)O[C@@H]2O[C@H]1C2 DSNBHJFQCNUKMA-SCKDECHMSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 abstract 2
- RZWIIPASKMUIAC-VQTJNVASSA-N thromboxane Chemical compound CCCCCCCC[C@H]1OCCC[C@@H]1CCCCCCC RZWIIPASKMUIAC-VQTJNVASSA-N 0.000 abstract 1
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 57
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 20
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 15
- WTDHULULXKLSOZ-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine hydrochloride Chemical compound Cl.ON WTDHULULXKLSOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 9
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 9
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 9
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 8
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 7
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 229940032296 ferric chloride Drugs 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 7
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HNAGHMKIPMKKBB-UHFFFAOYSA-N 1-benzylpyrrolidine-3-carboxamide Chemical compound C1C(C(=O)N)CCN1CC1=CC=CC=C1 HNAGHMKIPMKKBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N Isothiocyanatocyclopropane Chemical compound S=C=NC1CC1 JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- OBNCKNCVKJNDBV-UHFFFAOYSA-N butanoic acid ethyl ester Natural products CCCC(=O)OCC OBNCKNCVKJNDBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N butyric acid octyl ester Natural products CCCCCCCCOC(=O)CCC PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N n-butyric acid methyl ester Natural products CCCC(=O)OC UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FLXKXABRGTUDSF-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-7-pyridin-3-ylheptanoic acid Chemical compound N1=CC(=CC=C1)CCCCCC(C(=O)O)=C FLXKXABRGTUDSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical class [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 5
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 5
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- 229940005561 1,4-benzoquinone Drugs 0.000 description 2
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIXDHVDGPXBRRD-UHFFFAOYSA-N 2,3,5-trimethylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound CC1=CC(=O)C(C)=C(C)C1=O QIXDHVDGPXBRRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMUVABOERCFKRW-UHFFFAOYSA-N 2,5-Dimethylbenzaldehyde Chemical compound CC1=CC=C(C)C(C=O)=C1 SMUVABOERCFKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTWDKFNVVLAELH-UHFFFAOYSA-N 2-methylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound CC1=CC(=O)C=CC1=O VTWDKFNVVLAELH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940124125 5 Lipoxygenase inhibitor Drugs 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006546 Horner-Wadsworth-Emmons reaction Methods 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000867 Lipoxygenase Inhibitor Substances 0.000 description 2
- MJVAVZPDRWSRRC-UHFFFAOYSA-N Menadione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(C)=CC(=O)C2=C1 MJVAVZPDRWSRRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940123973 Oxygen scavenger Drugs 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);trisulfate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- VEZUQRBDRNJBJY-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone oxime Chemical compound ON=C1CCCCC1 VEZUQRBDRNJBJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 2
- RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N ethyl chloroformate Chemical compound CCOC(Cl)=O RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 2
- PQNFLJBBNBOBRQ-UHFFFAOYSA-N indane Chemical compound C1=CC=C2CCCC2=C1 PQNFLJBBNBOBRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 2
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000003769 thromboxane A2 receptor blocking agent Substances 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIXPTCZPFCVOQF-UHFFFAOYSA-N ubiquinone-0 Chemical compound COC1=C(OC)C(=O)C(C)=CC1=O UIXPTCZPFCVOQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 description 1
- JHNRZXQVBKRYKN-VQHVLOKHSA-N (ne)-n-(1-phenylethylidene)hydroxylamine Chemical compound O\N=C(/C)C1=CC=CC=C1 JHNRZXQVBKRYKN-VQHVLOKHSA-N 0.000 description 1
- WHIVNJATOVLWBW-PLNGDYQASA-N (nz)-n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CC\C(C)=N/O WHIVNJATOVLWBW-PLNGDYQASA-N 0.000 description 1
- FWSXGNXGAJUIPS-WAYWQWQTSA-N (nz)-n-pentan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC\C(C)=N/O FWSXGNXGAJUIPS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- 125000004973 1-butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000006017 1-propenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000453 2,2,2-trichloroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(Cl)(Cl)Cl 0.000 description 1
- ALFDIVRUOFJETH-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethoxy-3,6-dimethylphenol Chemical compound COC1=CC(C)=C(O)C(OC)=C1C ALFDIVRUOFJETH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- 125000001340 2-chloroethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)C([H])([H])* 0.000 description 1
- SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropan-2-olate Chemical compound CC(C)(C)[O-] SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 1
- CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1C(C=CS2)=C2CCN1 CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJIRRMZHJWPOCJ-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-2,3,6-trimethylphenol Chemical compound COC1=CC(C)=C(O)C(C)=C1C SJIRRMZHJWPOCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWRFAQWCIQVVFD-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-2-methylnaphthalen-1-ol Chemical compound C1=CC=C2C(OC)=CC(C)=C(O)C2=C1 DWRFAQWCIQVVFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIEUHIMPSBRDSF-UHFFFAOYSA-N 5-hydroxy-2-methoxy-3,4,6-trimethylbenzaldehyde Chemical compound COC1=C(C)C(C)=C(O)C(C)=C1C=O OIEUHIMPSBRDSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010069102 Thromboxane-A synthase Proteins 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007239 Wittig reaction Methods 0.000 description 1
- PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N acetone oxime Chemical compound CC(C)=NO PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005083 alkoxyalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- HSDAJNMJOMSNEV-UHFFFAOYSA-N benzyl chloroformate Chemical compound ClC(=O)OCC1=CC=CC=C1 HSDAJNMJOMSNEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- NRDQFWXVTPZZAZ-UHFFFAOYSA-N butyl carbonochloridate Chemical compound CCCCOC(Cl)=O NRDQFWXVTPZZAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004744 butyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- MEXSQFDSPVYJOM-UHFFFAOYSA-J cerium(4+);disulfate;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Ce+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O MEXSQFDSPVYJOM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 125000002603 chloroethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])Cl 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- WBKFWQBXFREOFH-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;ethyl acetate Chemical compound ClCCl.CCOC(C)=O WBKFWQBXFREOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPWVRYZQLGQKGK-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;hexane Chemical compound ClCCl.CCCCCC SPWVRYZQLGQKGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004772 dichloromethyl group Chemical group [H]C(Cl)(Cl)* 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001028 difluoromethyl group Chemical group [H]C(F)(F)* 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 125000006182 dimethyl benzyl group Chemical group 0.000 description 1
- WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N dipropylamine Chemical compound CCCNCCC WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- LYMHIBZGTAPASQ-UHFFFAOYSA-N ethcathinone Chemical compound CCNC(C)C(=O)C1=CC=CC=C1 LYMHIBZGTAPASQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000006232 ethoxy propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000005745 ethoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940093499 ethyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 229940044631 ferric chloride hexahydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940071870 hydroiodic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- NQXWGWZJXJUMQB-UHFFFAOYSA-K iron trichloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Cl-].Cl[Fe+]Cl NQXWGWZJXJUMQB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- YHGPYBQVSJBGHH-UHFFFAOYSA-H iron(3+);trisulfate;pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O YHGPYBQVSJBGHH-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005929 isobutyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000005928 isopropyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(OC(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006178 methyl benzyl group Chemical group 0.000 description 1
- XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N methyl chloroformate Chemical compound COC(Cl)=O XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNYZBFWKVMKMRM-UHFFFAOYSA-N n-benzhydrylidenehydroxylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=NO)C1=CC=CC=C1 DNYZBFWKVMKMRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGNXYFLJZILPEK-UHFFFAOYSA-N n-cyclopentylidenehydroxylamine Chemical compound ON=C1CCCC1 YGNXYFLJZILPEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAQQTJZRCYNBRX-UHFFFAOYSA-N n-pentan-3-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(CC)=NO NAQQTJZRCYNBRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- AHWALFGBDFAJAI-UHFFFAOYSA-N phenyl carbonochloridate Chemical compound ClC(=O)OC1=CC=CC=C1 AHWALFGBDFAJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004838 phosphoric acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N potassium hydride Chemical compound [KH] NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000105 potassium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- IHSLHAZEJBXKMN-UHFFFAOYSA-L potassium nitrosodisulfonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)N([O])S([O-])(=O)=O IHSLHAZEJBXKMN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAEWJEXPFKNBQL-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl carbonochloridate Chemical compound ClC(=O)OCC=C CAEWJEXPFKNBQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006233 propoxy propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006225 propoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005767 propoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[#8]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- QQKDTTWZXHEGAQ-UHFFFAOYSA-N propyl carbonochloridate Chemical compound CCCOC(Cl)=O QQKDTTWZXHEGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004742 propyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N sodium amide Chemical compound [NH2-].[Na+] ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003718 tetrahydrofuranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 description 1
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003768 thromboxane synthase inhibitor Substances 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 125000005425 toluyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003866 trichloromethyl group Chemical group ClC(Cl)(Cl)* 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N tripropylamine Chemical compound CCCN(CCC)CCC YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 トロンボキサンA2合成酵素阻害剤、トロンボ
キサンA2受容体拮抗剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、
活性酸素消去剤、抗喘息剤、肝疾患治療剤などとして有
用なキノン誘導体の工業的に優れた製造法、およびその
製造にあたり有用な中間体を提供する。 【構成】 従来のキノン誘導体の製造法においては、出
発物質として、ヒドロキノン誘導体またはそのジアルコ
キシ誘導体を利用してきたが、前者は原料の保存性なら
びに操作性が劣り、後者は収率が低い問題点があり、い
ずれも工業的製法としては不十分であった。しかし出発
原料として4−アルコキシフェノール誘導体を用いて酸
化することにより、所期の目的を達成してキノン誘導体
を工業的に製造できる。また2−アルコキシベンズアル
デヒド誘導体および3−アルケニル−4−アルコキシフ
ェノール誘導体は、キノン誘導体の製造中間体として有
用である。
キサンA2受容体拮抗剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、
活性酸素消去剤、抗喘息剤、肝疾患治療剤などとして有
用なキノン誘導体の工業的に優れた製造法、およびその
製造にあたり有用な中間体を提供する。 【構成】 従来のキノン誘導体の製造法においては、出
発物質として、ヒドロキノン誘導体またはそのジアルコ
キシ誘導体を利用してきたが、前者は原料の保存性なら
びに操作性が劣り、後者は収率が低い問題点があり、い
ずれも工業的製法としては不十分であった。しかし出発
原料として4−アルコキシフェノール誘導体を用いて酸
化することにより、所期の目的を達成してキノン誘導体
を工業的に製造できる。また2−アルコキシベンズアル
デヒド誘導体および3−アルケニル−4−アルコキシフ
ェノール誘導体は、キノン誘導体の製造中間体として有
用である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特開昭63-45257号公報、
特願平 4-49712号公報等に開示されている、トロンボキ
サンA2合成酵素阻害剤、トロンボキサンA2受容体拮抗
剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、活性酸素消去剤、抗
喘息剤、肝疾患治療剤などとして有用なキノン誘導体(I
I)の製造法、およびその製造にあたり有用な中間体に関
する。
特願平 4-49712号公報等に開示されている、トロンボキ
サンA2合成酵素阻害剤、トロンボキサンA2受容体拮抗
剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、活性酸素消去剤、抗
喘息剤、肝疾患治療剤などとして有用なキノン誘導体(I
I)の製造法、およびその製造にあたり有用な中間体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来キノン誘導体(II)は、特開昭63-452
57号公報、特願平 4-49712号公報等に記載されているよ
うに、対応するヒドロキノンを空気、酸素、フレミー
塩、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、過酸化水素、過酸などの
温和な酸化剤で酸化するか、または対応するヒドロキノ
ンのジアルコキシ誘導体を、酸化銀あるいは硝酸第二セ
リウムアンモニウム等で酸化して得られることが知られ
ている。
57号公報、特願平 4-49712号公報等に記載されているよ
うに、対応するヒドロキノンを空気、酸素、フレミー
塩、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、過酸化水素、過酸などの
温和な酸化剤で酸化するか、または対応するヒドロキノ
ンのジアルコキシ誘導体を、酸化銀あるいは硝酸第二セ
リウムアンモニウム等で酸化して得られることが知られ
ている。
【0003】
【本発明が解決しようとする問題点】従来のキノン誘導
体(II)の製造法においては、ヒドロキノン誘導体を出発
物質とする場合、ヒドロキノン誘導体自体が非常に酸化
されやすく不安定であり、保存性が極めて悪かった。こ
のためヒドロキノン誘導体を製造した後、保存せずに直
ちに次反応に移る必要があり、要時調製しなければなら
ず、工業的に適した方法とは言えなかった。さらに保存
中に生成した各種分解生成物も反応系に持ち込まれるた
め、最終生成物の精製に多大な労力・資源・エネルギー
が必要であり経済的にも難点があった。
体(II)の製造法においては、ヒドロキノン誘導体を出発
物質とする場合、ヒドロキノン誘導体自体が非常に酸化
されやすく不安定であり、保存性が極めて悪かった。こ
のためヒドロキノン誘導体を製造した後、保存せずに直
ちに次反応に移る必要があり、要時調製しなければなら
ず、工業的に適した方法とは言えなかった。さらに保存
中に生成した各種分解生成物も反応系に持ち込まれるた
め、最終生成物の精製に多大な労力・資源・エネルギー
が必要であり経済的にも難点があった。
【0004】一方ヒドロキノンのジアルコキシ誘導体は
安定であるため、前述のようなヒドロキノン誘導体が有
する欠点はないが、逆にその安定性故に反応性が低く、
例えば硝酸第二セリウムアンモニウムを酸化剤とした場
合、目的とするキノン誘導体(II)の収率が約45〜65%と
低かった。また酸化銀は非常に高価であり、工業的に大
量に使用することはできなかった。
安定であるため、前述のようなヒドロキノン誘導体が有
する欠点はないが、逆にその安定性故に反応性が低く、
例えば硝酸第二セリウムアンモニウムを酸化剤とした場
合、目的とするキノン誘導体(II)の収率が約45〜65%と
低かった。また酸化銀は非常に高価であり、工業的に大
量に使用することはできなかった。
【0005】このように従来の方法では、酸化して目的
化合物を得るにあたり、ヒドロキノン誘導体を出発物質
とする場合には原料の保存性ならびに操作性が劣り、ヒ
ドロキノンのジアルコキシ誘導体を出発物質とする場合
には収率が低い問題点があり、いずれも工業的製法とし
ては不十分であった。このような背景から、適度な安定
性と反応性を有する出発物質からキノン誘導体(II)を製
造できる、工業的に優れた製造法が望まれていた。
化合物を得るにあたり、ヒドロキノン誘導体を出発物質
とする場合には原料の保存性ならびに操作性が劣り、ヒ
ドロキノンのジアルコキシ誘導体を出発物質とする場合
には収率が低い問題点があり、いずれも工業的製法とし
ては不十分であった。このような背景から、適度な安定
性と反応性を有する出発物質からキノン誘導体(II)を製
造できる、工業的に優れた製造法が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記従来法の問題点の改善を目指して鋭意研究を重ねてき
た。その結果、出発原料として4−アルコキシフェノー
ル誘導体(I) を用いて酸化することにより、所期の目的
を達成してキノン誘導体(II)を工業的に製造できること
を見い出し本発明を完成した。本発明における反応経路
の概略は、下記化学反応式により示される。
記従来法の問題点の改善を目指して鋭意研究を重ねてき
た。その結果、出発原料として4−アルコキシフェノー
ル誘導体(I) を用いて酸化することにより、所期の目的
を達成してキノン誘導体(II)を工業的に製造できること
を見い出し本発明を完成した。本発明における反応経路
の概略は、下記化学反応式により示される。
【0007】
【化16】
【0008】したがって本発明の目的は、トロンボキサ
ンA2合成酵素阻害剤、トロンボキサンA2受容体拮抗剤、
5−リポキシゲナーゼ阻害剤、活性酸素消去剤、抗喘息
剤、肝疾患治療剤などとして有用なキノン誘導体(II)の
工業的に優れた製造法、およびその製造にあたり有用な
中間体を提供することにある。
ンA2合成酵素阻害剤、トロンボキサンA2受容体拮抗剤、
5−リポキシゲナーゼ阻害剤、活性酸素消去剤、抗喘息
剤、肝疾患治療剤などとして有用なキノン誘導体(II)の
工業的に優れた製造法、およびその製造にあたり有用な
中間体を提供することにある。
【0009】本発明における4−アルコキシフェノール
誘導体(I) は下記一般式で表される。
誘導体(I) は下記一般式で表される。
【0010】
【化17】
【0011】式中R1 は、低級アルキル基、シクロアル
キル基、低級アルコキシアルキル基、低級ハロゲン化ア
ルキル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、シク
ロエーテル基、低級アルキルシリル基またはアリールシ
リル基を意味する。さらに詳しくは、低級アルキル基と
して例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロ
ピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、アミル
基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基を、シク
ロアルキル基として例えばシクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を、低
級アルコキシアルキル基として例えばメトキシメチル
基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシ
エチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、メ
トキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプ
ロピル基等の上記低級アルキル基に対応する低級アルコ
キシ基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を、低級
ハロゲン化アルキル基として例えばクロロメチル基、ジ
クロロメチル基、トリクロロメチル基、フルオロメチル
基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1−
クロロエチル基、2−クロロエチル基、1,1−ジクロ
ロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、2,2−ジク
ロロエチル基等を、アリル基として例えばアリル基、1
−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、
2−ブテニル基、3−ブテニル基等を、アリール基とし
て例えばフェニル基、トルイル基、キシリル基等を、ア
ラルキル基として例えばベンジル基、メチルベンジル
基、ジメチルベンジル基、フェネチル基等を、シクロエ
ーテル基として例えばテトラヒドロピラニル基、テトラ
ヒドロフラニル基等を、低級アルキルシリル基として例
えばトリメチルシリル基、トリエチルシリル基等を、ア
リールシリル基として例えばトリフェニルシリル基等を
挙げることができる。
キル基、低級アルコキシアルキル基、低級ハロゲン化ア
ルキル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、シク
ロエーテル基、低級アルキルシリル基またはアリールシ
リル基を意味する。さらに詳しくは、低級アルキル基と
して例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロ
ピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、アミル
基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基を、シク
ロアルキル基として例えばシクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を、低
級アルコキシアルキル基として例えばメトキシメチル
基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシ
エチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、メ
トキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプ
ロピル基等の上記低級アルキル基に対応する低級アルコ
キシ基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を、低級
ハロゲン化アルキル基として例えばクロロメチル基、ジ
クロロメチル基、トリクロロメチル基、フルオロメチル
基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1−
クロロエチル基、2−クロロエチル基、1,1−ジクロ
ロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、2,2−ジク
ロロエチル基等を、アリル基として例えばアリル基、1
−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、
2−ブテニル基、3−ブテニル基等を、アリール基とし
て例えばフェニル基、トルイル基、キシリル基等を、ア
ラルキル基として例えばベンジル基、メチルベンジル
基、ジメチルベンジル基、フェネチル基等を、シクロエ
ーテル基として例えばテトラヒドロピラニル基、テトラ
ヒドロフラニル基等を、低級アルキルシリル基として例
えばトリメチルシリル基、トリエチルシリル基等を、ア
リールシリル基として例えばトリフェニルシリル基等を
挙げることができる。
【0012】R2 は同一または相異なる水素原子、低級
アルキル基または低級アルコキシアルキル基を意味す
る。また隣り合った2つのR2 で飽和環または芳香環を
形成してもよい。またR2 における低級アルキル基また
は低級アルコキシアルキル基の具体例は、前記R1 にお
ける具体例と同一である。さらに隣り合った2つのR2
で飽和環または芳香環を形成した場合、具体的には例え
ば無置換または置換されていてもよい1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン、インダン、ナフタレン、イン
デン等を挙げることができる。
アルキル基または低級アルコキシアルキル基を意味す
る。また隣り合った2つのR2 で飽和環または芳香環を
形成してもよい。またR2 における低級アルキル基また
は低級アルコキシアルキル基の具体例は、前記R1 にお
ける具体例と同一である。さらに隣り合った2つのR2
で飽和環または芳香環を形成した場合、具体的には例え
ば無置換または置換されていてもよい1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン、インダン、ナフタレン、イン
デン等を挙げることができる。
【0013】R3 は水素原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシアルキル基、下記一般式で表される基
ルコキシアルキル基、下記一般式で表される基
【0014】
【化18】
【0015】または下記一般式で表される基
【0016】
【化19】
【0017】を意味する。またR3 における低級アルキ
ル基または低級アルコキシアルキル基の具体例も、前記
R1 の場合と同一である。さらに[化19]あるいは
[化20]で示される置換基において、n は1〜10の整
数を意味する。なおこれらの置換基を有する4−アルコ
キシフェノール誘導体(I) は、特開昭63-45257号公報、
特願平4-49712 号公報等に記載されている方法に従って
製造することができる。
ル基または低級アルコキシアルキル基の具体例も、前記
R1 の場合と同一である。さらに[化19]あるいは
[化20]で示される置換基において、n は1〜10の整
数を意味する。なおこれらの置換基を有する4−アルコ
キシフェノール誘導体(I) は、特開昭63-45257号公報、
特願平4-49712 号公報等に記載されている方法に従って
製造することができる。
【0018】4−アルコキシフェノール誘導体(I) とし
てさらに具体的には、例えば下記化合物を挙げることが
できるが、本発明における4−アルコキシフェノール誘
導体(I) がこれらに限定されないことは言うまでもな
い。
てさらに具体的には、例えば下記化合物を挙げることが
できるが、本発明における4−アルコキシフェノール誘
導体(I) がこれらに限定されないことは言うまでもな
い。
【0019】(1) 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメ
トキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[5−(3
−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸 (2) 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,
5−ジメチルフェニル)−2−[4−(3−ピリジル)
ブチル]−2−プロペン酸 (3) 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,
5−ジメチルフェニル)−2−[6−(3−ピリジル)
ヘキシル]−2−プロペン酸 (4) 2,6−ジメチル−3−(3−ピリジル)メチル−
4−メトキシフェノール (5) 2,6−ジメチル−3−[2−(3−ピリジル)エ
チル]−4−メトキシフェノール (6) 2,6−ジメチル−3−[3−(3−ピリジル)プ
ロピル]−4−メトキシフェノール (7) 2,5,6−トリメチル−4−メトキシフェノール (8) 4,5,6−ジメトキシ−2−メチルフェノール (9) 2−メチル−4−メトキシ−1−ナフトール
トキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[5−(3
−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸 (2) 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,
5−ジメチルフェニル)−2−[4−(3−ピリジル)
ブチル]−2−プロペン酸 (3) 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,
5−ジメチルフェニル)−2−[6−(3−ピリジル)
ヘキシル]−2−プロペン酸 (4) 2,6−ジメチル−3−(3−ピリジル)メチル−
4−メトキシフェノール (5) 2,6−ジメチル−3−[2−(3−ピリジル)エ
チル]−4−メトキシフェノール (6) 2,6−ジメチル−3−[3−(3−ピリジル)プ
ロピル]−4−メトキシフェノール (7) 2,5,6−トリメチル−4−メトキシフェノール (8) 4,5,6−ジメトキシ−2−メチルフェノール (9) 2−メチル−4−メトキシ−1−ナフトール
【0020】また本発明において、キノン誘導体(II)は
下記一般式で表される。
下記一般式で表される。
【0021】
【化20】
【0022】式中におけるR2 、R3 は前記の4−アル
コキシフェノール誘導体(I) における定義と同一であ
り、同様な具体例を挙げることができる。キノン誘導体
(II)としてさらに具体的には、例えば下記化合物を挙げ
ることができるが、本発明におけるキノン誘導体(II)が
これらに限定されないことは言うまでもない。
コキシフェノール誘導体(I) における定義と同一であ
り、同様な具体例を挙げることができる。キノン誘導体
(II)としてさらに具体的には、例えば下記化合物を挙げ
ることができるが、本発明におけるキノン誘導体(II)が
これらに限定されないことは言うまでもない。
【0023】(1) 3−(2−メトキシ−3,6−ジメチ
ル−1,4−ベンゾキノン−5−イル)−2−[5−
(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸 (2) 3−(2−メトキシ−3,6−ジメチル−1,4−
ベンゾキノン−5−イル)−2−[4−(3−ピリジ
ル)ブチル]−2−プロペン酸 (3) 3−(2−メトキシ−3,6−ジメチル−1,4−
ベンゾキノン−5−イル)−2−[6−(3−ピリジ
ル)ヘキシル]−2−プロペン酸 (4) 2,6−ジメチル−3−(3−ピリジル)メチル−
1,4−ベンゾキノン (5) 2,6−ジメチル−3−[2−(3−ピリジル)エ
チル]−1,4−ベンゾキノン (6) 2,6−ジメチル−3−[3−(3−ピリジル)プ
ロピル]−1,4−ベンゾキノン (7) 2,3,5−トリメチル−1,4−ベンゾキノン (8) 2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾ
キノン (9) 2−メチル−1,4−ナフトキノン
ル−1,4−ベンゾキノン−5−イル)−2−[5−
(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸 (2) 3−(2−メトキシ−3,6−ジメチル−1,4−
ベンゾキノン−5−イル)−2−[4−(3−ピリジ
ル)ブチル]−2−プロペン酸 (3) 3−(2−メトキシ−3,6−ジメチル−1,4−
ベンゾキノン−5−イル)−2−[6−(3−ピリジ
ル)ヘキシル]−2−プロペン酸 (4) 2,6−ジメチル−3−(3−ピリジル)メチル−
1,4−ベンゾキノン (5) 2,6−ジメチル−3−[2−(3−ピリジル)エ
チル]−1,4−ベンゾキノン (6) 2,6−ジメチル−3−[3−(3−ピリジル)プ
ロピル]−1,4−ベンゾキノン (7) 2,3,5−トリメチル−1,4−ベンゾキノン (8) 2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾ
キノン (9) 2−メチル−1,4−ナフトキノン
【0024】次に本発明における、3−アルケニル−4
−アルコキシフェノール誘導体(III) および2−アルケ
ニル−1,4−ベンゾキノン誘導体(IV)は、それぞれ下
記一般式で表される。
−アルコキシフェノール誘導体(III) および2−アルケ
ニル−1,4−ベンゾキノン誘導体(IV)は、それぞれ下
記一般式で表される。
【0025】
【化21】
【0026】
【化22】
【0027】これらの化合物の一般式中におけるR1 、
R2 および nは、前記4−アルコキシフェノール誘導体
(I) の場合と同様の意味を有する。化合物(III) はさら
に具体的には、4−アルコキシフェノール誘導体(I) の
R3 が、前記の式[化18]で表される基で置換された
ものである。
R2 および nは、前記4−アルコキシフェノール誘導体
(I) の場合と同様の意味を有する。化合物(III) はさら
に具体的には、4−アルコキシフェノール誘導体(I) の
R3 が、前記の式[化18]で表される基で置換された
ものである。
【0028】次に本発明における3−アルケニル−4−
アルコキシフェニル炭酸アルキル誘導体(V) および2−
アルコキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズア
ルデヒド誘導体(VI)、それぞれ下記一般式で表される。
アルコキシフェニル炭酸アルキル誘導体(V) および2−
アルコキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズア
ルデヒド誘導体(VI)、それぞれ下記一般式で表される。
【0029】
【化23】
【0030】
【化24】
【0031】上記3−アルケニル−4−アルコキシフェ
ニル炭酸アルキル誘導体(V) および2−アルコキシ−5
−アルコキシカルボニルオキシベンズアルデヒド誘導体
(VI)における、R1 、R2 および nは、前記4−アルコ
キシフェノール誘導体(I) の場合と同様の意味を有す
る。さらにR4 、R5 は同一または相異なる低級アルキ
ル基、シクロアルキル基、低級アルコキシアルキル基、
低級ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ア
ラルキル基、シクロエーテル基、低級アルキルシリル基
またはアリールシリル基を意味する。これらのさらに詳
しい具体例としては、前記4−アルコキシフェノール誘
導体(I) のR1 、R2 において示した例と同様な具体例
を挙げることができるが、R4 、R5 ともメチル基、エ
チル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-
ブチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、アリル基、フェ
ニル基またはベンジル基がより好ましい。
ニル炭酸アルキル誘導体(V) および2−アルコキシ−5
−アルコキシカルボニルオキシベンズアルデヒド誘導体
(VI)における、R1 、R2 および nは、前記4−アルコ
キシフェノール誘導体(I) の場合と同様の意味を有す
る。さらにR4 、R5 は同一または相異なる低級アルキ
ル基、シクロアルキル基、低級アルコキシアルキル基、
低級ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ア
ラルキル基、シクロエーテル基、低級アルキルシリル基
またはアリールシリル基を意味する。これらのさらに詳
しい具体例としては、前記4−アルコキシフェノール誘
導体(I) のR1 、R2 において示した例と同様な具体例
を挙げることができるが、R4 、R5 ともメチル基、エ
チル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-
ブチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、アリル基、フェ
ニル基またはベンジル基がより好ましい。
【0032】本発明において有機リン化合物(VII) およ
び(VIII)は、それぞれ下記一般式で表される。
び(VIII)は、それぞれ下記一般式で表される。
【0033】
【化25】
【0034】
【化26】
【0035】これらの有機リン化合物は、一般にウィテ
ィッヒ・ホーナー・エモンズ(Wittig Horner Emmons)試
薬あるいはウィティッヒ(Wittig)試薬と呼ばれるオレフ
ィン合成に用いられる化合物であり、式中R4 および n
は前記3−アルケニル−4−アルコキシフェニル炭酸ア
ルキル誘導体(V) の場合と同様の意味を有する。またR
6 は低級アルコキシ基を意味し、さらに具体的には、前
記4−アルコキシフェノール誘導体(I) のR1 、R2 に
おいて示した例と同様な具体例を挙げることができる
が、メチル基、エチル基またはプロピル基がより好まし
い。またR7 は低級アルキル基またはアリール基を意味
するが、さらに具体的には、前記4−アルコキシフェノ
ール誘導体(I) のR1 、R2 において示した例と同様な
具体例を挙げることができるが、メチル基、エチル基ま
たはフェニル基がより好ましい。これらの有機リン化合
物は、特願平4-49712 号公報に記載されている方法に従
って製造することができる。
ィッヒ・ホーナー・エモンズ(Wittig Horner Emmons)試
薬あるいはウィティッヒ(Wittig)試薬と呼ばれるオレフ
ィン合成に用いられる化合物であり、式中R4 および n
は前記3−アルケニル−4−アルコキシフェニル炭酸ア
ルキル誘導体(V) の場合と同様の意味を有する。またR
6 は低級アルコキシ基を意味し、さらに具体的には、前
記4−アルコキシフェノール誘導体(I) のR1 、R2 に
おいて示した例と同様な具体例を挙げることができる
が、メチル基、エチル基またはプロピル基がより好まし
い。またR7 は低級アルキル基またはアリール基を意味
するが、さらに具体的には、前記4−アルコキシフェノ
ール誘導体(I) のR1 、R2 において示した例と同様な
具体例を挙げることができるが、メチル基、エチル基ま
たはフェニル基がより好ましい。これらの有機リン化合
物は、特願平4-49712 号公報に記載されている方法に従
って製造することができる。
【0036】次に2−アルコキシ−5−ヒドロキシベン
ズアルデヒド誘導体(IX)、3−ホルミル−4−アルコキ
シフェニル炭酸エステル誘導体(X) 、4−アルコキシフ
ェノール誘導体(XI)は、それぞれ下記の一般式で表され
る。
ズアルデヒド誘導体(IX)、3−ホルミル−4−アルコキ
シフェニル炭酸エステル誘導体(X) 、4−アルコキシフ
ェノール誘導体(XI)は、それぞれ下記の一般式で表され
る。
【0037】
【化27】
【0038】
【化28】
【0039】
【化29】
【0040】式中R1 、R2 は、前記4−アルコキシフ
ェノール誘導体(I) の場合と同様の意味を有する。なお
出発物質である4−アルコキシフェノール誘導体(XI)は
公知物質であり、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
エティ(J.Chem.Soc.),PerkinTranslation 1,(11),1353-
4(1974). または同誌,Perkin Translation 1,(19),1979
-85(1975). に記載された方法に従って得ることができ
る。
ェノール誘導体(I) の場合と同様の意味を有する。なお
出発物質である4−アルコキシフェノール誘導体(XI)は
公知物質であり、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
エティ(J.Chem.Soc.),PerkinTranslation 1,(11),1353-
4(1974). または同誌,Perkin Translation 1,(19),1979
-85(1975). に記載された方法に従って得ることができ
る。
【0041】次に本発明にかかる製法の各工程につい
て、以下に詳しく述べる(前記化学反応式[化16]参
照)。工程1 本工程は、4−アルコキシフェノール誘導体(XI)をホル
ミル化して、3−ホルミル−4−アルコキシフェニル炭
酸エステル誘導体(X) を製造する工程である。一般的に
は、ケミッシェ・ベリヒテ(Chemische Berichte),92,83
(1959). または同誌,93,88(1960). に記載された方法に
従って実施することができるが、本発明においては、4
−アルコキシフェノール誘導体(XI)を溶媒に溶解し、氷
冷下触媒を加え、さらに氷冷下にて、ジクロロメチルメ
チルエーテル(α,α−ジクロロメチルメチルエーテ
ル)を加えることにより製造することができる。
て、以下に詳しく述べる(前記化学反応式[化16]参
照)。工程1 本工程は、4−アルコキシフェノール誘導体(XI)をホル
ミル化して、3−ホルミル−4−アルコキシフェニル炭
酸エステル誘導体(X) を製造する工程である。一般的に
は、ケミッシェ・ベリヒテ(Chemische Berichte),92,83
(1959). または同誌,93,88(1960). に記載された方法に
従って実施することができるが、本発明においては、4
−アルコキシフェノール誘導体(XI)を溶媒に溶解し、氷
冷下触媒を加え、さらに氷冷下にて、ジクロロメチルメ
チルエーテル(α,α−ジクロロメチルメチルエーテ
ル)を加えることにより製造することができる。
【0042】溶媒としては、4−アルコキシフェノール
誘導体(XI)、触媒あるいはジクロロメチルメチルエーテ
ルに対して不活性なものであれば限定されない。具体例
としては、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素、トリクレン、ニトロメタン、テトラヒドロフラ
ン、1,2-ジメトキシエタン、エチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メ
チル、酪酸エチル、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等を挙げることがで
きるが、好ましくは塩化メチレン、クロロホルム、四塩
化炭素、トリクレン、ニトロメタン、テトラヒドロフラ
ン、1,2-ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエンであ
り、さらに好ましくは塩化メチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタ
ン、ベンゼンである。
誘導体(XI)、触媒あるいはジクロロメチルメチルエーテ
ルに対して不活性なものであれば限定されない。具体例
としては、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素、トリクレン、ニトロメタン、テトラヒドロフラ
ン、1,2-ジメトキシエタン、エチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メ
チル、酪酸エチル、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等を挙げることがで
きるが、好ましくは塩化メチレン、クロロホルム、四塩
化炭素、トリクレン、ニトロメタン、テトラヒドロフラ
ン、1,2-ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエンであ
り、さらに好ましくは塩化メチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタ
ン、ベンゼンである。
【0043】溶媒の使用量は限定されないが、通常は4
−アルコキシフェノール誘導体(XI)の1重量に対して約
0.5〜100 容を、好ましくは約 0.5〜50容を、さらに好
ましくは約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独でも2種
類以上の混合物を用いてもいずれでもよい。
−アルコキシフェノール誘導体(XI)の1重量に対して約
0.5〜100 容を、好ましくは約 0.5〜50容を、さらに好
ましくは約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独でも2種
類以上の混合物を用いてもいずれでもよい。
【0044】また本発明における触媒の具体例として
は、例えば四塩化チタン、塩化アルミニウム、塩化第二
スズ、塩化亜鉛または塩化第二鉄等を挙げることができ
る。触媒の使用量は限定されないが、通常は4−アルコ
キシフェノール誘導体(XI)に対して約 0.1〜10当量を、
好ましくは約 0.5〜7 当量を、さらに好ましくは約 1〜
5 当量を使用する。
は、例えば四塩化チタン、塩化アルミニウム、塩化第二
スズ、塩化亜鉛または塩化第二鉄等を挙げることができ
る。触媒の使用量は限定されないが、通常は4−アルコ
キシフェノール誘導体(XI)に対して約 0.1〜10当量を、
好ましくは約 0.5〜7 当量を、さらに好ましくは約 1〜
5 当量を使用する。
【0045】さらにジクロロメチルメチルエーテルの使
用量も限定されず、通常は4−アルコキシフェノール誘
導体(XI)に対して約 0.1〜10当量を、好ましくは約 0.5
〜7当量を、さらに好ましくは約 1〜5 当量を使用す
る。
用量も限定されず、通常は4−アルコキシフェノール誘
導体(XI)に対して約 0.1〜10当量を、好ましくは約 0.5
〜7当量を、さらに好ましくは約 1〜5 当量を使用す
る。
【0046】本工程の反応温度は -40℃〜溶媒還流温度
において行うことができるが、氷冷下に内温 -20℃〜室
温程度で行うことが好ましい。また反応は通常10分〜6
時間程度で終了する。
において行うことができるが、氷冷下に内温 -20℃〜室
温程度で行うことが好ましい。また反応は通常10分〜6
時間程度で終了する。
【0047】なお生成した3−ホルミル−4−アルコキ
シフェニル炭酸エステル誘導体(X)は、再結晶、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー等の常法により精製する
ことができる。
シフェニル炭酸エステル誘導体(X)は、再結晶、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー等の常法により精製する
ことができる。
【0048】工程2 この工程は、工程1で得られた3−ホルミル−4−アル
コキシフェニル炭酸エステル誘導体(X) を加水分解し
て、2−アルコキシ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド
誘導体(IX)を製造する工程である。本工程はフェノール
のホルミル保護基を加水分解して除去する反応であり、
常法に従ってアルカリ加水分解または酸加水分解により
行うこともできるが、室温のアルコール中において、炭
酸ナトリウム等の弱塩基の存在下の温和な条件で実施す
ることもできる。本工程により得られた2−アルコキシ
−5−ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体(IX)も、再結
晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等の常法によ
り精製することができる。
コキシフェニル炭酸エステル誘導体(X) を加水分解し
て、2−アルコキシ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド
誘導体(IX)を製造する工程である。本工程はフェノール
のホルミル保護基を加水分解して除去する反応であり、
常法に従ってアルカリ加水分解または酸加水分解により
行うこともできるが、室温のアルコール中において、炭
酸ナトリウム等の弱塩基の存在下の温和な条件で実施す
ることもできる。本工程により得られた2−アルコキシ
−5−ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体(IX)も、再結
晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等の常法によ
り精製することができる。
【0049】工程3 本工程は、工程2で得られた2−アルコキシ−5−ヒド
ロキシベンズアルデヒド誘導体(IX)を、クロロ炭酸エス
テルと反応させて2−アルコキシ−5−アルコキシカル
ボニルオキシベンズアルデヒド誘導体(VI)とする工程で
ある。本工程はフェノール類をアルコキシカルボニル基
で保護する際の常法に従って実施することができるが、
本発明においてはクロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチ
ル、クロロ炭酸n-プロピル、クロロ炭酸i-プロピル、ク
ロロ炭酸n-ブチル、クロロ炭酸i-ブチル、クロロ炭酸2,
2,2-トリクロロエチル、クロロ炭酸アリル、クロロ炭酸
フェニル、クロロ炭酸ベンジル等を使用することができ
る。
ロキシベンズアルデヒド誘導体(IX)を、クロロ炭酸エス
テルと反応させて2−アルコキシ−5−アルコキシカル
ボニルオキシベンズアルデヒド誘導体(VI)とする工程で
ある。本工程はフェノール類をアルコキシカルボニル基
で保護する際の常法に従って実施することができるが、
本発明においてはクロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチ
ル、クロロ炭酸n-プロピル、クロロ炭酸i-プロピル、ク
ロロ炭酸n-ブチル、クロロ炭酸i-ブチル、クロロ炭酸2,
2,2-トリクロロエチル、クロロ炭酸アリル、クロロ炭酸
フェニル、クロロ炭酸ベンジル等を使用することができ
る。
【0050】工程4 本工程は、工程3で得られた2−アルコキシ−5−アル
コキシカルボニルオキシベンズアルデヒド誘導体(VI)
と、有機リン化合物(VII) または(VIII)を反応させて、
3−アルケニル−4−アルコキシフェニル炭酸アルキル
誘導体(V) を製造する工程である。一般的にはウィティ
ッヒ・ホーナー・エモンズ(Wittig HornerEmmons)反応
あるいはウィティッヒ(Wittig)反応に準じて実施するこ
とができる。
コキシカルボニルオキシベンズアルデヒド誘導体(VI)
と、有機リン化合物(VII) または(VIII)を反応させて、
3−アルケニル−4−アルコキシフェニル炭酸アルキル
誘導体(V) を製造する工程である。一般的にはウィティ
ッヒ・ホーナー・エモンズ(Wittig HornerEmmons)反応
あるいはウィティッヒ(Wittig)反応に準じて実施するこ
とができる。
【0051】すなわち有機リン化合物(VII) を用いる場
合には、溶媒に有機リン化合物(VII) を溶解または懸濁
し、窒素気流・氷冷下に塩基を加え、次いで2−アルコ
キシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズアルデヒ
ド誘導体(VI)を加えて製造することができる。
合には、溶媒に有機リン化合物(VII) を溶解または懸濁
し、窒素気流・氷冷下に塩基を加え、次いで2−アルコ
キシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズアルデヒ
ド誘導体(VI)を加えて製造することができる。
【0052】ここで用いる溶媒としては、有機リン化合
物(VII) 、塩基あるいは2−アルコキシ−5−アルコキ
シカルボニルオキシベンズアルデヒド誘導体(VI)に対し
て不活性な溶媒であれば限定されないが、具体例として
は、例えばテトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムア
ミド、ビス(2-メトキシエチル)エーテル、ジメチルス
ルホキシド、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、
1,3-ジオキソラン、n-ヘキサン、ペンタン、オクタン、
石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン等を挙げ
ることができるが、好ましくはテトラヒドロフラン、N,
N-ジメチルホルムアミド、ビス(2-メトキシエチル)エ
ーテル、ジメチルスルホキシド、1,2-ジメトキシエタン
である。溶媒の使用量は限定されないが、通常は2−ア
ルコキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズアル
デヒド誘導体(VI)の1重量に対して、約 0.5〜100 容を
用いるが、好ましくは約 0.5〜50容を、さらに好ましく
は約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独でも2種類以上
の混合物を用いてもいずれでもよい。
物(VII) 、塩基あるいは2−アルコキシ−5−アルコキ
シカルボニルオキシベンズアルデヒド誘導体(VI)に対し
て不活性な溶媒であれば限定されないが、具体例として
は、例えばテトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムア
ミド、ビス(2-メトキシエチル)エーテル、ジメチルス
ルホキシド、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、
1,3-ジオキソラン、n-ヘキサン、ペンタン、オクタン、
石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン等を挙げ
ることができるが、好ましくはテトラヒドロフラン、N,
N-ジメチルホルムアミド、ビス(2-メトキシエチル)エ
ーテル、ジメチルスルホキシド、1,2-ジメトキシエタン
である。溶媒の使用量は限定されないが、通常は2−ア
ルコキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズアル
デヒド誘導体(VI)の1重量に対して、約 0.5〜100 容を
用いるが、好ましくは約 0.5〜50容を、さらに好ましく
は約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独でも2種類以上
の混合物を用いてもいずれでもよい。
【0053】また有機リン化合物(VII) を反応させる際
に用いる塩基としては、具体的には、例えば水素化ナト
リウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウ
ムアミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムt-ブトキシド等を挙げることができる。塩
基の使用量は限定されないが、通常は有機リン化合物(V
II) に対して約 0.8〜5 当量を、好ましくは約 0.9〜3
当量を、さらに好ましくは約 1〜2 当量を使用する。
に用いる塩基としては、具体的には、例えば水素化ナト
リウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウ
ムアミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムt-ブトキシド等を挙げることができる。塩
基の使用量は限定されないが、通常は有機リン化合物(V
II) に対して約 0.8〜5 当量を、好ましくは約 0.9〜3
当量を、さらに好ましくは約 1〜2 当量を使用する。
【0054】反応温度は -40℃〜溶媒還流温度において
行うことができるが、氷冷下内温を-20〜10℃に保ちな
がら塩基、続いて2−アルコキシ−5−アルコキシカル
ボニルオキシベンズアルデヒド誘導体(VI)を加え、その
後さらに室温で行うことが好ましい。また反応は、通常
10分〜6時間程度で終了する。
行うことができるが、氷冷下内温を-20〜10℃に保ちな
がら塩基、続いて2−アルコキシ−5−アルコキシカル
ボニルオキシベンズアルデヒド誘導体(VI)を加え、その
後さらに室温で行うことが好ましい。また反応は、通常
10分〜6時間程度で終了する。
【0055】一方、有機リン化合物(VIII)を用いる場合
には、溶媒に有機リン化合物(VIII)を溶解または懸濁
し、必要により窒素気流下に、塩基を加え、次いで2−
アルコキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズア
ルデヒド誘導体(VI)を加えて製造することができる。
には、溶媒に有機リン化合物(VIII)を溶解または懸濁
し、必要により窒素気流下に、塩基を加え、次いで2−
アルコキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズア
ルデヒド誘導体(VI)を加えて製造することができる。
【0056】溶媒と塩基の組み合わせとして具体的に
は、例えば以下の例を挙げることができる。括弧内は使
用可能な溶媒を示す。 (1) 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム(水、メタノー
ル、エタノール) (2) 炭酸ナトリウム、炭酸カリウム(水、メタノール、
エタノール) (3) ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムt-ブトキシド(メタノール、エタノール、N,N-ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒ
ドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ビス(2-メトキシ
エチル)エーテル等) (4) トリエチルアミン(メタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、1,2-ジメトキシエタン、ビス(2-メトキ
シエチル)エーテル等) (5) ピリジン(メタノール、エタノール、1,2-ジメトキ
シエタン、塩化メチレン、ニトロメタン等) (6) n-ブチルリチウム(テトラヒドロフラン、エチルエ
ーテル、n-ヘキサン等)
は、例えば以下の例を挙げることができる。括弧内は使
用可能な溶媒を示す。 (1) 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム(水、メタノー
ル、エタノール) (2) 炭酸ナトリウム、炭酸カリウム(水、メタノール、
エタノール) (3) ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムt-ブトキシド(メタノール、エタノール、N,N-ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒ
ドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ビス(2-メトキシ
エチル)エーテル等) (4) トリエチルアミン(メタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、1,2-ジメトキシエタン、ビス(2-メトキ
シエチル)エーテル等) (5) ピリジン(メタノール、エタノール、1,2-ジメトキ
シエタン、塩化メチレン、ニトロメタン等) (6) n-ブチルリチウム(テトラヒドロフラン、エチルエ
ーテル、n-ヘキサン等)
【0057】反応温度は -40〜溶媒還流温度において行
うことができる。また反応は通常10分〜6時間程度で終
了する。また得られた3−アルケニル−4−アルコキシ
フェニル炭酸アルキル誘導体(V) の粗生成物は、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー等の常法により精製する
ことができる。
うことができる。また反応は通常10分〜6時間程度で終
了する。また得られた3−アルケニル−4−アルコキシ
フェニル炭酸アルキル誘導体(V) の粗生成物は、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー等の常法により精製する
ことができる。
【0058】工程5 工程5は、工程4で得られた3−アルケニル−4−アル
コキシフェニル炭酸アルキル誘導体(V) を加水分解し
て、3−アルケニル−4−アルコキシフェノール誘導体
(III) を製造する工程である。本工程はエステルを加水
分解する際の常法に従い、アルカリ性または酸性条件下
に実施することができる。
コキシフェニル炭酸アルキル誘導体(V) を加水分解し
て、3−アルケニル−4−アルコキシフェノール誘導体
(III) を製造する工程である。本工程はエステルを加水
分解する際の常法に従い、アルカリ性または酸性条件下
に実施することができる。
【0059】工程6 本工程は、4−アルコキシフェノール誘導体(I) を酸化
してキノン誘導体(II)とする工程であり、工程5で得ら
れた3−アルケニル−4−アルコキシフェノール誘導体
(III) を酸化して2−アルケニル−1,4−ベンゾキノ
ン誘導体(IV)とする反応も含まれる。具体的には、3−
アルケニル−4−アルコキシフェノール誘導体(III) を
含む4−アルコキシフェノール誘導体(I) を溶媒に溶解
もしくは懸濁し、酸化剤として硝酸、塩化第二鉄、硝酸
第二セリウムアンモニウム、硫酸第二セリウム、空気−
塩化第二銅、酸化銀から選ばれた1種以上を用いて酸化
する工程である。
してキノン誘導体(II)とする工程であり、工程5で得ら
れた3−アルケニル−4−アルコキシフェノール誘導体
(III) を酸化して2−アルケニル−1,4−ベンゾキノ
ン誘導体(IV)とする反応も含まれる。具体的には、3−
アルケニル−4−アルコキシフェノール誘導体(III) を
含む4−アルコキシフェノール誘導体(I) を溶媒に溶解
もしくは懸濁し、酸化剤として硝酸、塩化第二鉄、硝酸
第二セリウムアンモニウム、硫酸第二セリウム、空気−
塩化第二銅、酸化銀から選ばれた1種以上を用いて酸化
する工程である。
【0060】酸化剤として硝酸を用いる場合、硝酸の濃
度は限定されず、いずれの濃度の硝酸でも使用すること
ができる。また硝酸の使用量も限定されないが、通常は
4−アルコキシフェノール誘導体(I) に対して約 1〜50
当量を、好ましくは約 5〜40当量を、さらに好ましくは
約10〜30当量を用いる。また溶媒は使用しても無使用で
もいずれでもよいが、使用する場合の具体例としては、
例えば水、酢酸、トリフルオロ酢酸等を挙げることがで
きる。溶媒の使用量も限定されないが、通常は2−アル
コキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズアルデ
ヒド誘導体(VI)の1重量に対して、約 0.5〜100 容を用
いるが、好ましくは約 0.5〜50容を、さらに好ましくは
約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独でも2種類以上の
混合物を用いてもいずれでもよい。本反応は発熱反応で
あるため、冷却下に硝酸を滴下しながら行うことが好ま
しい。反応時間は、硝酸を滴下後、通常1分〜2時間程
度で終了する。
度は限定されず、いずれの濃度の硝酸でも使用すること
ができる。また硝酸の使用量も限定されないが、通常は
4−アルコキシフェノール誘導体(I) に対して約 1〜50
当量を、好ましくは約 5〜40当量を、さらに好ましくは
約10〜30当量を用いる。また溶媒は使用しても無使用で
もいずれでもよいが、使用する場合の具体例としては、
例えば水、酢酸、トリフルオロ酢酸等を挙げることがで
きる。溶媒の使用量も限定されないが、通常は2−アル
コキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズアルデ
ヒド誘導体(VI)の1重量に対して、約 0.5〜100 容を用
いるが、好ましくは約 0.5〜50容を、さらに好ましくは
約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独でも2種類以上の
混合物を用いてもいずれでもよい。本反応は発熱反応で
あるため、冷却下に硝酸を滴下しながら行うことが好ま
しい。反応時間は、硝酸を滴下後、通常1分〜2時間程
度で終了する。
【0061】塩化第二鉄を用いる場合には、4−アルコ
キシフェノール誘導体(I) を溶媒に溶解し、そこに塩化
第二鉄の水溶液またはアルコール溶液を加えて反応させ
る。塩化第二鉄の使用量は限定されないが、通常は4−
アルコキシフェノール誘導体(I) に対して約 1〜50当量
を、好ましくは約 1.5〜30当量を、さらに好ましくは約
2〜10当量を用いる。さらに塩化第二鉄には無水物、6
水和物等が市販されているが、本発明においてはいずれ
でもよく限定されない。また本発明には溶媒を用いるが
含水溶媒が好ましく、具体例としては、例えば水、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、酢酸メチル、酢酸
エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪
酸メチル、酪酸エチル、アセトニトリル等を挙げること
ができる。溶媒の使用量は限定されないが、通常は2−
アルコキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズア
ルデヒド誘導体(VI)の1重量に対して、約 0.5〜100 容
を用いるが、好ましくは約 0.5〜50容を、さらに好まし
くは約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独でも2種類以
上の混合物を用いてもいずれでもよい。本反応は -40℃
〜溶媒還流下において実施することができるが、通常は
室温で実施できる。また反応時間は通常30分〜12時間程
度で終了する。
キシフェノール誘導体(I) を溶媒に溶解し、そこに塩化
第二鉄の水溶液またはアルコール溶液を加えて反応させ
る。塩化第二鉄の使用量は限定されないが、通常は4−
アルコキシフェノール誘導体(I) に対して約 1〜50当量
を、好ましくは約 1.5〜30当量を、さらに好ましくは約
2〜10当量を用いる。さらに塩化第二鉄には無水物、6
水和物等が市販されているが、本発明においてはいずれ
でもよく限定されない。また本発明には溶媒を用いるが
含水溶媒が好ましく、具体例としては、例えば水、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、酢酸メチル、酢酸
エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪
酸メチル、酪酸エチル、アセトニトリル等を挙げること
ができる。溶媒の使用量は限定されないが、通常は2−
アルコキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズア
ルデヒド誘導体(VI)の1重量に対して、約 0.5〜100 容
を用いるが、好ましくは約 0.5〜50容を、さらに好まし
くは約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独でも2種類以
上の混合物を用いてもいずれでもよい。本反応は -40℃
〜溶媒還流下において実施することができるが、通常は
室温で実施できる。また反応時間は通常30分〜12時間程
度で終了する。
【0062】硝酸第二セリウムアンモニウムを用いる場
合には、4−アルコキシフェノール誘導体(I) を溶媒に
溶解し、そこに硝酸第二セリウムアンモニウムの水溶液
またはアルコール溶液を加えて反応させる。硝酸第二セ
リウムアンモニウムの使用量は限定されないが、通常は
4−アルコキシフェノール誘導体(I) に対して約 1〜50
当量を、好ましくは約 1.2〜30当量を、さらに好ましく
は約 1.5〜10当量を用いる。また本反応には溶媒を用い
るが含水溶媒が好ましく、具体例としては、例えば水、
メタノール、エタノール、プロパノール、アセトニトリ
ル、ピリジン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、酢
酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル等を挙げることが
できるが、アセトニトリル、酢酸エチル、水がより好ま
しい。溶媒の使用量は限定されないが、通常は2−アル
コキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズアルデ
ヒド誘導体(VI)の1重量に対して、約 0.5〜100 容を用
いるが、好ましくは約 0.5〜50容を、さらに好ましくは
約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独でも2種類以上の
混合物を用いてもいずれでもよい。本反応は -40℃〜溶
媒還流下において実施することができるが、通常は氷冷
下に実施するのが好ましい。また反応時間は通常 5分〜
6時間程度で終了する。
合には、4−アルコキシフェノール誘導体(I) を溶媒に
溶解し、そこに硝酸第二セリウムアンモニウムの水溶液
またはアルコール溶液を加えて反応させる。硝酸第二セ
リウムアンモニウムの使用量は限定されないが、通常は
4−アルコキシフェノール誘導体(I) に対して約 1〜50
当量を、好ましくは約 1.2〜30当量を、さらに好ましく
は約 1.5〜10当量を用いる。また本反応には溶媒を用い
るが含水溶媒が好ましく、具体例としては、例えば水、
メタノール、エタノール、プロパノール、アセトニトリ
ル、ピリジン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、酢
酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル等を挙げることが
できるが、アセトニトリル、酢酸エチル、水がより好ま
しい。溶媒の使用量は限定されないが、通常は2−アル
コキシ−5−アルコキシカルボニルオキシベンズアルデ
ヒド誘導体(VI)の1重量に対して、約 0.5〜100 容を用
いるが、好ましくは約 0.5〜50容を、さらに好ましくは
約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独でも2種類以上の
混合物を用いてもいずれでもよい。本反応は -40℃〜溶
媒還流下において実施することができるが、通常は氷冷
下に実施するのが好ましい。また反応時間は通常 5分〜
6時間程度で終了する。
【0063】硫酸第二セリウムを用いる場合には、4−
アルコキシフェノール誘導体(I) を溶媒に溶解し、そこ
に硫酸第二セリウムまたはその溶液を加えて反応させ
る。硫酸第二セリウムには各種水和物があるが、本発明
においては限定されず、いずれでも利用することができ
る。硫酸第二セリウムの使用量は限定されないが、通常
は4−アルコキシフェノール誘導体(I) に対して約1〜
50当量を、好ましくは約1.2〜30当量を、さらに好まし
くは約 1.5〜10当量を用いる。また本反応には溶媒を用
いるが含水溶媒が好ましく、具体例として、例えば水、
メタノール、エタノール、プロパノール、アセトニトリ
ル、ピリジン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、酢
酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル等を挙げることが
できるが、酢酸エチル、酢酸メチル、アセトニトリル、
メタノール、ピリジン、水がより好ましい。溶媒の使用
量は限定されないが、通常は4−アルコキシフェノール
誘導体(I) の1重量に対して約 0.5〜100 容を、好まし
くは約 0.5〜50容を、さらに好ましくは約 1〜20容を用
いる。なお溶媒は単独でも、2種類以上の混合物を用い
てもいずれでもよい。本反応は氷冷〜溶媒還流下におい
て行うことができるが、通常は室温にて実施できる。ま
た反応時間は通常30分〜 6時間程度で終了する。
アルコキシフェノール誘導体(I) を溶媒に溶解し、そこ
に硫酸第二セリウムまたはその溶液を加えて反応させ
る。硫酸第二セリウムには各種水和物があるが、本発明
においては限定されず、いずれでも利用することができ
る。硫酸第二セリウムの使用量は限定されないが、通常
は4−アルコキシフェノール誘導体(I) に対して約1〜
50当量を、好ましくは約1.2〜30当量を、さらに好まし
くは約 1.5〜10当量を用いる。また本反応には溶媒を用
いるが含水溶媒が好ましく、具体例として、例えば水、
メタノール、エタノール、プロパノール、アセトニトリ
ル、ピリジン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、酢
酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル等を挙げることが
できるが、酢酸エチル、酢酸メチル、アセトニトリル、
メタノール、ピリジン、水がより好ましい。溶媒の使用
量は限定されないが、通常は4−アルコキシフェノール
誘導体(I) の1重量に対して約 0.5〜100 容を、好まし
くは約 0.5〜50容を、さらに好ましくは約 1〜20容を用
いる。なお溶媒は単独でも、2種類以上の混合物を用い
てもいずれでもよい。本反応は氷冷〜溶媒還流下におい
て行うことができるが、通常は室温にて実施できる。ま
た反応時間は通常30分〜 6時間程度で終了する。
【0064】空気−塩化第二銅を用いる場合には、4−
アルコキシフェノール誘導体(I) を溶媒に溶解または懸
濁し、塩化第二銅に、触媒として塩酸ヒドロキシルアミ
ンと酸、オキシムと酸またはアミンと酸の1種以上を加
え、そこに空気を吹き込んで反応させる。
アルコキシフェノール誘導体(I) を溶媒に溶解または懸
濁し、塩化第二銅に、触媒として塩酸ヒドロキシルアミ
ンと酸、オキシムと酸またはアミンと酸の1種以上を加
え、そこに空気を吹き込んで反応させる。
【0065】本反応に用いる溶媒は具体例として、例え
ば水、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プ
ロパノール、アセトニトリル、ピリジン、1,4-ジオキサ
ン、1,3-ジオキソラン、酢酸エチル、酢酸メチル、プロ
ピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪
酸エチル等を挙げることができるが、n-プロパノール、
i-プロパノール、酢酸エチル、酢酸メチル、アセトニト
リル、メタノール、ピリジンがより好ましい。溶媒の使
用量は限定されないが、通常は4−アルコキシフェノー
ル誘導体(I) の1重量に対して約 0.5〜100 容を、好ま
しくは約 0.5〜50容を、さらに好ましくは約 1〜20容を
用いる。なお溶媒は単独でも、2種類以上の混合物を用
いてもいずれでもよい。
ば水、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プ
ロパノール、アセトニトリル、ピリジン、1,4-ジオキサ
ン、1,3-ジオキソラン、酢酸エチル、酢酸メチル、プロ
ピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪
酸エチル等を挙げることができるが、n-プロパノール、
i-プロパノール、酢酸エチル、酢酸メチル、アセトニト
リル、メタノール、ピリジンがより好ましい。溶媒の使
用量は限定されないが、通常は4−アルコキシフェノー
ル誘導体(I) の1重量に対して約 0.5〜100 容を、好ま
しくは約 0.5〜50容を、さらに好ましくは約 1〜20容を
用いる。なお溶媒は単独でも、2種類以上の混合物を用
いてもいずれでもよい。
【0066】また塩化第二銅の使用量は限定されない
が、通常は4−アルコキシフェノール誘導体(I) に対し
て約 0.1〜20当量を、好ましくは約 0.5〜10当量を、さ
らに好ましくは約 0.8〜5 当量を用いる。
が、通常は4−アルコキシフェノール誘導体(I) に対し
て約 0.1〜20当量を、好ましくは約 0.5〜10当量を、さ
らに好ましくは約 0.8〜5 当量を用いる。
【0067】触媒として塩酸ヒドロキシルアミンと酸を
用いる場合には、塩酸ヒドロキシルアミンの使用量は限
定されないが、通常は4−アルコキシフェノール誘導体
(I)に対して約 0.5〜50当量を、好ましくは約1〜30当
量を、さらに好ましくは約 1.5〜10当量を用いる。酸は
必要に応じて添加すればよく、使用量は限定されない。
なお本発明における酸とは、具体的には例えば塩酸、硫
酸、硝酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、リン
酸等の無機酸、またはメタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、p-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸
等のスルホン酸等を挙げることができる。
用いる場合には、塩酸ヒドロキシルアミンの使用量は限
定されないが、通常は4−アルコキシフェノール誘導体
(I)に対して約 0.5〜50当量を、好ましくは約1〜30当
量を、さらに好ましくは約 1.5〜10当量を用いる。酸は
必要に応じて添加すればよく、使用量は限定されない。
なお本発明における酸とは、具体的には例えば塩酸、硫
酸、硝酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、リン
酸等の無機酸、またはメタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、p-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸
等のスルホン酸等を挙げることができる。
【0068】触媒としてオキシムと酸を用いる場合、オ
キシムとは具体的には、例えばアセトンオキシム、2−
ブタノンオキシム、2−ペンタノンオキシム、3−ペン
タノンオキシム、シクロペンタノンオキシム、シクロヘ
キサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフ
ェノンオキシム等を挙げることができる。オキシムの使
用量は限定されないが、通常は4−アルコキシフェノー
ル誘導体(I) に対して約 0.5〜50当量を、好ましくは約
1〜30当量を、さらに好ましくは約 1.5〜10当量を用い
る。さらに酸は、オキシムとの塩を形成していてもよい
し、フリーのオキシムに別途添加してもよい。酸の使用
量は通常はオキシムに対して約1〜30当量を使用する。
なお本発明における酸とは、前記の塩酸ヒドロキシルア
ミンの場合における酸と同様である。
キシムとは具体的には、例えばアセトンオキシム、2−
ブタノンオキシム、2−ペンタノンオキシム、3−ペン
タノンオキシム、シクロペンタノンオキシム、シクロヘ
キサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフ
ェノンオキシム等を挙げることができる。オキシムの使
用量は限定されないが、通常は4−アルコキシフェノー
ル誘導体(I) に対して約 0.5〜50当量を、好ましくは約
1〜30当量を、さらに好ましくは約 1.5〜10当量を用い
る。さらに酸は、オキシムとの塩を形成していてもよい
し、フリーのオキシムに別途添加してもよい。酸の使用
量は通常はオキシムに対して約1〜30当量を使用する。
なお本発明における酸とは、前記の塩酸ヒドロキシルア
ミンの場合における酸と同様である。
【0069】触媒としてアミンと酸を用いる場合、本発
明におけるアミンとはアルキルアミンまたはアリールア
ミンを意味し、さらに具体的には、アルキルアミンとし
て例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミ
ン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン等を、アリールアミンとして例えば
ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、イミダゾール等を挙
げることができる。アミンの使用量は限定されないが、
通常は4−アルコキシフェノール誘導体(I) に対して約
0.5〜50当量を、好ましくは約1〜30当量を、さらに好
ましくは約 1.5〜10当量を用いる。さらに酸は、アミン
との塩を形成していてもよいし、フリーのアミンに別途
添加してもよい。酸の使用量は通常はアミンに対して約
1〜30当量を使用する。なお本発明における酸とは、前
記の塩酸ヒドロキシルアミンの場合における酸と同様で
ある。
明におけるアミンとはアルキルアミンまたはアリールア
ミンを意味し、さらに具体的には、アルキルアミンとし
て例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミ
ン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン等を、アリールアミンとして例えば
ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、イミダゾール等を挙
げることができる。アミンの使用量は限定されないが、
通常は4−アルコキシフェノール誘導体(I) に対して約
0.5〜50当量を、好ましくは約1〜30当量を、さらに好
ましくは約 1.5〜10当量を用いる。さらに酸は、アミン
との塩を形成していてもよいし、フリーのアミンに別途
添加してもよい。酸の使用量は通常はアミンに対して約
1〜30当量を使用する。なお本発明における酸とは、前
記の塩酸ヒドロキシルアミンの場合における酸と同様で
ある。
【0070】本反応はいずれの触媒を用いた場合でも、
氷冷〜溶媒還流下において行うことができるが、通常は
室温にて実施できる。また反応時間は通常30分〜 6時間
程度で終了する。
氷冷〜溶媒還流下において行うことができるが、通常は
室温にて実施できる。また反応時間は通常30分〜 6時間
程度で終了する。
【0071】酸化銀を用いる場合には、4−アルコキシ
フェノール誘導体(I) を溶媒に溶解し、酸化銀と脱水剤
を加えて室温で攪拌する。本発明における脱水剤とは、
例えばモレキュラーシーブス、酸化カルシウム等を挙げ
ることができ、その使用量は限定されない。また本反応
には溶媒を用いる溶媒の具体例としては、例えばエチル
エーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオ
キソラン、酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、ア
セトン、アセトニトリル、ピリジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等を挙げることができるが、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-
ジメトキシエタン、酢酸エチル、酢酸メチル、ピリジン
がより好ましい。溶媒の使用量は限定されないが、通常
は4−アルコキシフェノール誘導体(I) の1重量に対し
て約0.5〜100 容を、好ましくは約 0.5〜50容を、さら
に好ましくは約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独で
も、2種類以上の混合物を用いてもいずれでもよい。本
反応は室温〜溶媒還流下において行うことができるが、
通常は室温にて実施できる。また反応時間は通常1〜24
時間程度で終了する。
フェノール誘導体(I) を溶媒に溶解し、酸化銀と脱水剤
を加えて室温で攪拌する。本発明における脱水剤とは、
例えばモレキュラーシーブス、酸化カルシウム等を挙げ
ることができ、その使用量は限定されない。また本反応
には溶媒を用いる溶媒の具体例としては、例えばエチル
エーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオ
キソラン、酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、ア
セトン、アセトニトリル、ピリジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等を挙げることができるが、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-
ジメトキシエタン、酢酸エチル、酢酸メチル、ピリジン
がより好ましい。溶媒の使用量は限定されないが、通常
は4−アルコキシフェノール誘導体(I) の1重量に対し
て約0.5〜100 容を、好ましくは約 0.5〜50容を、さら
に好ましくは約 1〜20容を用いる。なお溶媒は単独で
も、2種類以上の混合物を用いてもいずれでもよい。本
反応は室温〜溶媒還流下において行うことができるが、
通常は室温にて実施できる。また反応時間は通常1〜24
時間程度で終了する。
【0072】次に下記一般式を有する2−アルコキシベ
ンズアルデヒド誘導体は新規化合物であり、キノン誘導
体(II)を製造するにあたり、中間体として有用である。
ンズアルデヒド誘導体は新規化合物であり、キノン誘導
体(II)を製造するにあたり、中間体として有用である。
【0073】
【化30】
【0074】式中R1 、R2 は前記と同様の意味を有す
る。R8 は水素原子、ホルミル基、アルコキシカルボニ
ル基、ハロゲン化アルキルオキシカルボニル基、アリル
基、アリールオキシカルボニル基またはアラルキルオキ
シカルボニル基を意味する。ここで具体的には、例えば
エトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、プロポ
キシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、2,2,2-
トリクロロエチルカルボニル基、アリルオキシカルボニ
ル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基等を挙げることができる。さらに2−アルコキシ
ベンズアルデヒド誘導体の具体例としては、例えば下記
化合物を挙げることができるが、本発明にかかる中間体
はこれらに限定されないことは言うまでもない。 (1) 3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−ジ
メチルベンズアルデヒド (2) 3−ヒドロキシ−4−エトキシ−6−メトキシ−
2,5−ジメチルベンズアルデヒド (3) 3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,4,5−トリ
メチルベンズアルデヒド (4) 3−ホルミルオキシ−4,6−ジメトキシ−2,5
−ジメチルベンズアルデヒド (5) 3−ホルミルオキシ−4−エトキシ−6−メトキシ
−2,5−ジメチルベンズアルデヒド (6) 3−ホルミルオキシ−4−メトキシ−2,4,5−
トリメチルベンズアルデヒド (7) 3−エトキシカルボニルオキシ−4,6−ジメトキ
シ−2,5−ジメチルベンズアルデヒド (8) 3−メトキシカルボニルオキシ−4,6−ジメトキ
シ−2,5−ジメチルベンズアルデヒド (9) 3−ベンジルオキシカルボニルオキシ−4,6−ジ
メトキシ−2,5−ジメチルベンズアルデヒド (10)3−エトキシカルボニルオキシ−4−メトキシ−
2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド
る。R8 は水素原子、ホルミル基、アルコキシカルボニ
ル基、ハロゲン化アルキルオキシカルボニル基、アリル
基、アリールオキシカルボニル基またはアラルキルオキ
シカルボニル基を意味する。ここで具体的には、例えば
エトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、プロポ
キシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、2,2,2-
トリクロロエチルカルボニル基、アリルオキシカルボニ
ル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基等を挙げることができる。さらに2−アルコキシ
ベンズアルデヒド誘導体の具体例としては、例えば下記
化合物を挙げることができるが、本発明にかかる中間体
はこれらに限定されないことは言うまでもない。 (1) 3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−ジ
メチルベンズアルデヒド (2) 3−ヒドロキシ−4−エトキシ−6−メトキシ−
2,5−ジメチルベンズアルデヒド (3) 3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,4,5−トリ
メチルベンズアルデヒド (4) 3−ホルミルオキシ−4,6−ジメトキシ−2,5
−ジメチルベンズアルデヒド (5) 3−ホルミルオキシ−4−エトキシ−6−メトキシ
−2,5−ジメチルベンズアルデヒド (6) 3−ホルミルオキシ−4−メトキシ−2,4,5−
トリメチルベンズアルデヒド (7) 3−エトキシカルボニルオキシ−4,6−ジメトキ
シ−2,5−ジメチルベンズアルデヒド (8) 3−メトキシカルボニルオキシ−4,6−ジメトキ
シ−2,5−ジメチルベンズアルデヒド (9) 3−ベンジルオキシカルボニルオキシ−4,6−ジ
メトキシ−2,5−ジメチルベンズアルデヒド (10)3−エトキシカルボニルオキシ−4−メトキシ−
2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド
【0075】また、下記一般式で表される3−アルケニ
ル−4−アルコキシフェノール誘導体も新規化合物であ
り、キノン誘導体(II)を製造するにあたり、中間体とし
て有用である。
ル−4−アルコキシフェノール誘導体も新規化合物であ
り、キノン誘導体(II)を製造するにあたり、中間体とし
て有用である。
【0076】
【化31】
【0077】式中R1 、R2 、n は前記と同様の意味を
有する。R9 は水素原子、アルコキシアルキル基、ハロ
ゲン化アルキルオキシカルボニル基、アリル基、アリー
ルオキシカルボニル基またはアラルキルオキシカルボニ
ル基を、R10は水素原子、低級アルキル基、シクロアル
キル基、低級アルコキシアルキル基、低級ハロゲン化ア
ルキル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、シク
ロエーテル基または低級アルキルシリル基を意味する。
これらの基としてさらに詳しくは、4−アルコキシフェ
ノール誘導体(I) におけるR1 と同様の例を挙げること
ができる。さらに3−アルケニル−4−アルコキシフェ
ノール誘導体の具体例としては、例えば下記化合物を挙
げることができるが、本発明にかかる中間体はこれらに
限定されないことは言うまでもない。 (1) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−4,6−ジ
メトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[5−
(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸エチル (2) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−4,6−ジ
メトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[4−
(3−ピリジル)ブチル]−2−プロペン酸エチル (3) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−4,6−ジ
メトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[6−
(3−ピリジル)ヘキシル]−2−プロペン酸エチル (4) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−6−メトキ
シ−2,4,5−トリメチルフェニル)−2−[5−
(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸エチル (5) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−6−メトキ
シ−2,4,5−トリメチルフェニル)−2−[4−
(3−ピリジル)ブチル]−2−プロペン酸エチル (6) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−6−メトキ
シ−2,4,5−トリメチルフェニル)−2−[6−
(3−ピリジル)ヘキシル]−2−プロペン酸エチル (7) 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,
5−ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)
ペンチル]−2−プロペン酸 (8) 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,
5−ジメチルフェニル)−2−[4−(3−ピリジル)
ブチル]−2−プロペン酸 (9) 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,
5−ジメチルフェニル)−2−[6−(3−ピリジル)
ヘキシル]−2−プロペン酸 (10)3−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,4,5
−トリメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)
ペンチル]−2−プロペン酸 (11)3−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,4,5
−トリメチルフェニル)−2−[4−(3−ピリジル)
ブチル]−2−プロペン酸 (12)3−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,4,5
−トリメチルフェニル)−2−[6−(3−ピリジル)
ヘキシル]−2−プロペン酸
有する。R9 は水素原子、アルコキシアルキル基、ハロ
ゲン化アルキルオキシカルボニル基、アリル基、アリー
ルオキシカルボニル基またはアラルキルオキシカルボニ
ル基を、R10は水素原子、低級アルキル基、シクロアル
キル基、低級アルコキシアルキル基、低級ハロゲン化ア
ルキル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、シク
ロエーテル基または低級アルキルシリル基を意味する。
これらの基としてさらに詳しくは、4−アルコキシフェ
ノール誘導体(I) におけるR1 と同様の例を挙げること
ができる。さらに3−アルケニル−4−アルコキシフェ
ノール誘導体の具体例としては、例えば下記化合物を挙
げることができるが、本発明にかかる中間体はこれらに
限定されないことは言うまでもない。 (1) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−4,6−ジ
メトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[5−
(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸エチル (2) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−4,6−ジ
メトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[4−
(3−ピリジル)ブチル]−2−プロペン酸エチル (3) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−4,6−ジ
メトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[6−
(3−ピリジル)ヘキシル]−2−プロペン酸エチル (4) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−6−メトキ
シ−2,4,5−トリメチルフェニル)−2−[5−
(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸エチル (5) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−6−メトキ
シ−2,4,5−トリメチルフェニル)−2−[4−
(3−ピリジル)ブチル]−2−プロペン酸エチル (6) 3−(3−エトキシカルボニルオキシ−6−メトキ
シ−2,4,5−トリメチルフェニル)−2−[6−
(3−ピリジル)ヘキシル]−2−プロペン酸エチル (7) 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,
5−ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)
ペンチル]−2−プロペン酸 (8) 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,
5−ジメチルフェニル)−2−[4−(3−ピリジル)
ブチル]−2−プロペン酸 (9) 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,
5−ジメチルフェニル)−2−[6−(3−ピリジル)
ヘキシル]−2−プロペン酸 (10)3−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,4,5
−トリメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)
ペンチル]−2−プロペン酸 (11)3−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,4,5
−トリメチルフェニル)−2−[4−(3−ピリジル)
ブチル]−2−プロペン酸 (12)3−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,4,5
−トリメチルフェニル)−2−[6−(3−ピリジル)
ヘキシル]−2−プロペン酸
【0078】次に本発明を具体的に説明するため、以下
に実施例を掲げるが、本発明がこれらにのみ限定されな
いことは言うまでもない。
に実施例を掲げるが、本発明がこれらにのみ限定されな
いことは言うまでもない。
【0079】
【実施例】実施例1 3−ホルミルオキシ−4,6−ジメトキシ−
2,5−ジメチルベンズアルデヒドの合成
2,5−ジメチルベンズアルデヒドの合成
【0080】
【化32】
【0081】2,4−ジメトキシ−3,6−ジメチルフ
ェノール 11.6g(63.4mmol)を塩化メチレン(180ml) に溶
解した。氷冷下、ここに四塩化チタン 15.5ml(141mmol)
を5分間で滴下し、さらにジクロロメチルメチルエーテ
ル 12.7ml(140mmol)を加え室温で3時間攪拌した。得ら
れた褐色溶液を氷冷し、氷水(300ml) を加えた。ここか
ら塩化メチレン(500ml) で2回抽出し、食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧
留去し、標題化合物の無色結晶 12.9gを得た。(収率;
85%)
ェノール 11.6g(63.4mmol)を塩化メチレン(180ml) に溶
解した。氷冷下、ここに四塩化チタン 15.5ml(141mmol)
を5分間で滴下し、さらにジクロロメチルメチルエーテ
ル 12.7ml(140mmol)を加え室温で3時間攪拌した。得ら
れた褐色溶液を氷冷し、氷水(300ml) を加えた。ここか
ら塩化メチレン(500ml) で2回抽出し、食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧
留去し、標題化合物の無色結晶 12.9gを得た。(収率;
85%)
【0082】 融点; 83−84℃(n-ヘキサン−エチルエーテル)1 H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 2.25(3H,s)、2.41(3
H,s)、3.80(3H,s)、3.84(3H,s)、8.30(1H,s)、10.45(1
H,s)
H,s)、3.80(3H,s)、3.84(3H,s)、8.30(1H,s)、10.45(1
H,s)
【0083】実施例2 3−ヒドロキシ−4,6−ジメ
トキシ−2,5−ジメチルベンズアルデヒドの合成
トキシ−2,5−ジメチルベンズアルデヒドの合成
【0084】
【化33】
【0085】3−ホルミルオキシ−4,6−ジメトキシ
−2,5−ジメチルベンズアルデヒド 12.3g(51.8mmol)
をメタノール(170ml) に溶解した。ここに炭酸カリウム
3.6g(26mmol) を加え、室温で1時間攪拌した。得られ
た黄色懸濁液に1N−塩酸(100ml) と水(300ml) を加え、
塩化メチレン(500ml,200ml) で2回抽出した。水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧
留去し、標題化合物の無色結晶 8.4g を得た。(収率;
77%)
−2,5−ジメチルベンズアルデヒド 12.3g(51.8mmol)
をメタノール(170ml) に溶解した。ここに炭酸カリウム
3.6g(26mmol) を加え、室温で1時間攪拌した。得られ
た黄色懸濁液に1N−塩酸(100ml) と水(300ml) を加え、
塩化メチレン(500ml,200ml) で2回抽出した。水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧
留去し、標題化合物の無色結晶 8.4g を得た。(収率;
77%)
【0086】 融点; 132-133 ℃(塩化メチレン−酢酸エチル)1 H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 2.25(3H,s)、2.48(3
H,s)、3.79(3H,s)、3.84(3H,s)、5.66(1H,s)、10.45(1
H,s)
H,s)、3.79(3H,s)、3.84(3H,s)、5.66(1H,s)、10.45(1
H,s)
【0087】実施例3 3−エトキシカルボニルオキシ
−4,6−ジメトキシ−2,5−ジメチルベンズアルデ
ヒドの合成
−4,6−ジメトキシ−2,5−ジメチルベンズアルデ
ヒドの合成
【0088】
【化34】
【0089】3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−
2,5−ジメチルベンズアルデヒド 8.2g(39mmol) を塩
化メチレン(120ml) に溶解した。氷冷下ここにトリエチ
ルアミン 6.6ml(47mmol)、次いでクロロ炭酸エチル 4.3
ml(45mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。得られた無
色懸濁液に氷水(200ml) を加え分液し有機層を濃縮し
た。水層から酢酸エチル(200ml) で抽出し、先の塩化メ
チレン層の濃縮液を酢酸エチル(500ml) に溶解したもの
と一緒にした。水、次いで飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧留去し、標
題化合物の無色結晶8.8g を得た。(収率; 79%)
2,5−ジメチルベンズアルデヒド 8.2g(39mmol) を塩
化メチレン(120ml) に溶解した。氷冷下ここにトリエチ
ルアミン 6.6ml(47mmol)、次いでクロロ炭酸エチル 4.3
ml(45mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。得られた無
色懸濁液に氷水(200ml) を加え分液し有機層を濃縮し
た。水層から酢酸エチル(200ml) で抽出し、先の塩化メ
チレン層の濃縮液を酢酸エチル(500ml) に溶解したもの
と一緒にした。水、次いで飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧留去し、標
題化合物の無色結晶8.8g を得た。(収率; 79%)
【0090】 融点; 62-63 ℃(n-ヘキサン−塩化メチレン)1 H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.40(3H,t,J=7.0H
z)、2.24(3H,s)、2.44(3H,s)、3.83(3H,s)、3.85(3H,
s)、4.35(2H,q,J=7.0Hz)、10.44(1H,s)
z)、2.24(3H,s)、2.44(3H,s)、3.83(3H,s)、3.85(3H,
s)、4.35(2H,q,J=7.0Hz)、10.44(1H,s)
【0091】実施例4 3−(3−エトキシカルボニル
オキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−ジメチルフェニ
ル)−2−[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プ
ロペン酸エチルの合成
オキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−ジメチルフェニ
ル)−2−[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プ
ロペン酸エチルの合成
【0092】
【化35】
【0093】55%-油性水素化ナトリウム 2.4g(55.5mmo
l) をN,N-ジメチルホルムアミド(35ml)に懸濁し、氷冷
下、2−ジエチルホスホノ−7−(3−ピリジル)ヘプ
タン酸エチル 22.1g(59.5mmol)のN,N-ジメチルホルムア
ミド(35ml)溶液を約10分間で滴下し、その後室温におい
てさらに50分間攪拌した。ここに、氷冷下、3−エトキ
シカルボニルオキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−ジ
メチルベンズアルデヒド12.4g(43.8mmol)のN,N-ジメチ
ルホルムアミド(40ml)溶液を5分間で滴下し、その後室
温で90分間攪拌した。得られた黄褐色溶液を塩化アンモ
ニウム 22.2gを溶解した氷水(600ml) 中に加え、酢酸エ
チル(500ml,200ml) で2回抽出した。飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧
留去し、得られた褐色油状物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル系)で精製して
標題化合物の淡黄色油状物 19.3gを得た。(収率; 88
%)
l) をN,N-ジメチルホルムアミド(35ml)に懸濁し、氷冷
下、2−ジエチルホスホノ−7−(3−ピリジル)ヘプ
タン酸エチル 22.1g(59.5mmol)のN,N-ジメチルホルムア
ミド(35ml)溶液を約10分間で滴下し、その後室温におい
てさらに50分間攪拌した。ここに、氷冷下、3−エトキ
シカルボニルオキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−ジ
メチルベンズアルデヒド12.4g(43.8mmol)のN,N-ジメチ
ルホルムアミド(40ml)溶液を5分間で滴下し、その後室
温で90分間攪拌した。得られた黄褐色溶液を塩化アンモ
ニウム 22.2gを溶解した氷水(600ml) 中に加え、酢酸エ
チル(500ml,200ml) で2回抽出した。飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧
留去し、得られた褐色油状物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル系)で精製して
標題化合物の淡黄色油状物 19.3gを得た。(収率; 88
%)
【0094】1H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.22(2
H,tt,J=7.5Hz, 7.5Hz)、1.35(3H,t,J=7.0Hz)、1.4(2H,t
t,J=7.5Hz, 7.5Hz) 、1.40(3H,t,J=7.0Hz)、1.49(2H,t
t,J=7.5Hz, 7.5Hz)、2.03(3H,s)、2.16(2H,t,J=7.5H
z)、2.19(3H,s)、2.50(2H,t,J=7.5Hz)、3.58(3H,s)、3.
77(3H,s)、4.28(2H,q,J=7.0Hz)、4.33(2H,q,J=7.0Hz)、
7.17(1H,dd,J=8.0Hz, 5.0Hz)、7.42(1H,bd,J=8.0Hz) 、
7.44(1H,s)、8.38(1H,bs) 、8.40(1H,bd,J=5.0Hz)
H,tt,J=7.5Hz, 7.5Hz)、1.35(3H,t,J=7.0Hz)、1.4(2H,t
t,J=7.5Hz, 7.5Hz) 、1.40(3H,t,J=7.0Hz)、1.49(2H,t
t,J=7.5Hz, 7.5Hz)、2.03(3H,s)、2.16(2H,t,J=7.5H
z)、2.19(3H,s)、2.50(2H,t,J=7.5Hz)、3.58(3H,s)、3.
77(3H,s)、4.28(2H,q,J=7.0Hz)、4.33(2H,q,J=7.0Hz)、
7.17(1H,dd,J=8.0Hz, 5.0Hz)、7.42(1H,bd,J=8.0Hz) 、
7.44(1H,s)、8.38(1H,bs) 、8.40(1H,bd,J=5.0Hz)
【0095】実施例5 3−(3−ヒドロキシ−4,6
−ジメトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[5
−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の合成
−ジメトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[5
−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の合成
【0096】
【化36】
【0097】3−(3−エトキシカルボニルオキシ−
4,6−ジメトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2
−[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸
エチル19.3g(38.6mmol)をメタノール(70ml)に溶解し
た。ここに水酸化ナトリウム 11.0g(195mmol) の水(35m
l)溶液を加え、2時間加熱還流した。反応液を冷却し水
(500ml) で希釈した後、 1N-塩酸を加えて中和した。こ
こから酢酸エチル(200ml×3)で3回抽出した。飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶
媒を減圧留去し、得られた淡褐色固体をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール系)
で精製し、さらに酢酸エチルから再結晶して、標題化合
物の無色結晶 11.4gを得た。(収率; 74%)
4,6−ジメトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2
−[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸
エチル19.3g(38.6mmol)をメタノール(70ml)に溶解し
た。ここに水酸化ナトリウム 11.0g(195mmol) の水(35m
l)溶液を加え、2時間加熱還流した。反応液を冷却し水
(500ml) で希釈した後、 1N-塩酸を加えて中和した。こ
こから酢酸エチル(200ml×3)で3回抽出した。飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶
媒を減圧留去し、得られた淡褐色固体をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール系)
で精製し、さらに酢酸エチルから再結晶して、標題化合
物の無色結晶 11.4gを得た。(収率; 74%)
【0098】融点; 127-128 ℃1 H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.23(2H,tt,J=7.5H
z, 7.5Hz)、1.48(4H,m)、2.10(3H,s)、2.21(3H,s)、2.2
1(2H,t,J=7.5Hz)、2.52(2H,t,J=7.5Hz)、3.56(3H,s)、
3.78(3H,s)、7.23(1H,dd,J=8.0Hz, 5.0Hz)、7.48(1H,b
d,J=8.0Hz) 、7.62(1H,s)、8.44(1H,bs) 、8.45(1H,d,J
=5.0Hz)
z, 7.5Hz)、1.48(4H,m)、2.10(3H,s)、2.21(3H,s)、2.2
1(2H,t,J=7.5Hz)、2.52(2H,t,J=7.5Hz)、3.56(3H,s)、
3.78(3H,s)、7.23(1H,dd,J=8.0Hz, 5.0Hz)、7.48(1H,b
d,J=8.0Hz) 、7.62(1H,s)、8.44(1H,bs) 、8.45(1H,d,J
=5.0Hz)
【0099】実施例6 3−(2−メトキシ−3、6−
ジメチル−1、4−ベンゾキノン−5−イル)−2−
[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の
合成
ジメチル−1、4−ベンゾキノン−5−イル)−2−
[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の
合成
【0100】
【化37】
【0101】3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキ
シ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピ
リジル)ペンチル]−2−プロペン酸 5.0g(12.5mmol)
を水(25ml)に懸濁し、酢酸(3.6ml, 62.5mmol) を加え
た。ここに、氷冷下、濃硝酸(12.0ml, 189mmol) を徐々
に滴下した。得られた黄橙色溶液を室温で1時間攪拌し
た。反応液に水(50ml)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液で中和した後、酢酸エチル(300ml,100ml×2)で3回
抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムを
加えて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた褐色油状
物をエタノールから結晶化し黄色結晶 4.3g を得た。こ
の結晶をエタノールから再結晶し標題化合物の黄色結晶
3.6g を得た。(収率; 77%)
シ−2,5−ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピ
リジル)ペンチル]−2−プロペン酸 5.0g(12.5mmol)
を水(25ml)に懸濁し、酢酸(3.6ml, 62.5mmol) を加え
た。ここに、氷冷下、濃硝酸(12.0ml, 189mmol) を徐々
に滴下した。得られた黄橙色溶液を室温で1時間攪拌し
た。反応液に水(50ml)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液で中和した後、酢酸エチル(300ml,100ml×2)で3回
抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムを
加えて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた褐色油状
物をエタノールから結晶化し黄色結晶 4.3g を得た。こ
の結晶をエタノールから再結晶し標題化合物の黄色結晶
3.6g を得た。(収率; 77%)
【0102】融点; 134-135 ℃1 H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.26(2H,tt,J=7.0H
z, 7.0Hz)、1.50(2H,tt,J=7.0Hz, 7.0Hz)、1.61(2H,tt,
J=7.0Hz, 7.0Hz)、1.95(3H,s)、1.96(3H,s)、2.12(2H,
t,J=7.0Hz)、2.60(2H,t,J=7.0Hz)、4.01(3H,s)、7.26(1
H,s)、7.27(1H,dd,J=5.0Hz, 8.5Hz)、7.55(1H,bd,J=8.5
Hz) 、8.44(1H,bd,J=5.0Hz) 、8.50(1H,bs)
z, 7.0Hz)、1.50(2H,tt,J=7.0Hz, 7.0Hz)、1.61(2H,tt,
J=7.0Hz, 7.0Hz)、1.95(3H,s)、1.96(3H,s)、2.12(2H,
t,J=7.0Hz)、2.60(2H,t,J=7.0Hz)、4.01(3H,s)、7.26(1
H,s)、7.27(1H,dd,J=5.0Hz, 8.5Hz)、7.55(1H,bd,J=8.5
Hz) 、8.44(1H,bd,J=5.0Hz) 、8.50(1H,bs)
【0103】実施例7 3−(2−メトキシ−3、6−
ジメチル−1、4−ベンゾキノン−5−イル)−2−
[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の
合成 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−
ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)ペン
チル]−2−プロペン酸 1.0g(2.4mmol)を酢酸エチル(1
5ml)に溶解した。ここに、塩化第二鉄・6水和物 3.5g
(13.0mmol) の水(15ml)溶液を加え室温で3時間攪拌し
た。反応液に水(50ml)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液で中和した後、酢酸エチル(100ml×2)で2回抽出し
た。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムを加えて
乾燥した。溶媒を減圧留去し、標題化合物の褐色油状粗
生成物 1.2g を得た。本品はHPLCにおいて、実施例6で
得られた標品と一致した。
ジメチル−1、4−ベンゾキノン−5−イル)−2−
[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の
合成 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−
ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)ペン
チル]−2−プロペン酸 1.0g(2.4mmol)を酢酸エチル(1
5ml)に溶解した。ここに、塩化第二鉄・6水和物 3.5g
(13.0mmol) の水(15ml)溶液を加え室温で3時間攪拌し
た。反応液に水(50ml)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液で中和した後、酢酸エチル(100ml×2)で2回抽出し
た。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムを加えて
乾燥した。溶媒を減圧留去し、標題化合物の褐色油状粗
生成物 1.2g を得た。本品はHPLCにおいて、実施例6で
得られた標品と一致した。
【0104】実施例8 3−(2−メトキシ−3、6−
ジメチル−1、4−ベンゾキノン−5−イル)−2−
[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の
合成 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−
ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)ペン
チル]−2−プロペン酸 1.0g(2.4mmol)をアセトニトリ
ル(15ml)に懸濁した。ここに、氷冷下、硝酸第二セリウ
ムアンモニウム3.4g(6.2mmol)の水(15ml)溶液を加え15
分間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液で中和した後、酢酸エチル(100ml×2)で
2回抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムを加えて乾燥した。溶媒を減圧留去し、標題化合物の
褐色油状粗生成物 1.0g を得た。本品はHPLCにおいて、
実施例6で得られた標品と一致した。
ジメチル−1、4−ベンゾキノン−5−イル)−2−
[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の
合成 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−
ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)ペン
チル]−2−プロペン酸 1.0g(2.4mmol)をアセトニトリ
ル(15ml)に懸濁した。ここに、氷冷下、硝酸第二セリウ
ムアンモニウム3.4g(6.2mmol)の水(15ml)溶液を加え15
分間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液で中和した後、酢酸エチル(100ml×2)で
2回抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムを加えて乾燥した。溶媒を減圧留去し、標題化合物の
褐色油状粗生成物 1.0g を得た。本品はHPLCにおいて、
実施例6で得られた標品と一致した。
【0105】実施例9 3−(2−メトキシ−3、6−
ジメチル−1、4−ベンゾキノン−5−イル)−2−
[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の
合成 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−
ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)ペン
チル]−2−プロペン酸 1.0g(2.4mmol)を酢酸エチル(1
5ml)に溶解し、さらに水(15ml)を加えた。ここに硫酸第
二セリウム・4水和物 2.8g(6.9mmol)を加え室温で1時
間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液で中和した後、酢酸エチル(100ml×2)で2
回抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
を加えて乾燥した。溶媒を減圧留去し、標題化合物の褐
色油状粗生成物 0.9g を得た。本品はHPLCにおいて、実
施例6で得られた標品と一致した。
ジメチル−1、4−ベンゾキノン−5−イル)−2−
[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の
合成 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−
ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)ペン
チル]−2−プロペン酸 1.0g(2.4mmol)を酢酸エチル(1
5ml)に溶解し、さらに水(15ml)を加えた。ここに硫酸第
二セリウム・4水和物 2.8g(6.9mmol)を加え室温で1時
間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液で中和した後、酢酸エチル(100ml×2)で2
回抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
を加えて乾燥した。溶媒を減圧留去し、標題化合物の褐
色油状粗生成物 0.9g を得た。本品はHPLCにおいて、実
施例6で得られた標品と一致した。
【0106】実施例10 3−(2−メトキシ−3、6
−ジメチル−1、4−ベンゾキノン−5−イル)−2−
[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の
合成 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−
ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)ペン
チル]−2−プロペン酸 1.0g(2.4mmol)をイソプロピル
アルコール(10ml)に懸濁し、さらに 1N-塩酸(2ml) を加
えた。ここに塩化第二銅 0.5g(3.7mmol)と塩酸ヒドロキ
シルアミン 0.5g(7.2mmol)を加え、空気を吹き込みなが
ら30℃で5時間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、飽
和炭酸水素ナトリウム溶液で中和した後、酢酸エチル(1
00ml×2)で2回抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧留去し、標
題化合物の褐色油状粗生成物 1.1g を得た。本品はHPLC
において、実施例6で得られた標品と一致した。
−ジメチル−1、4−ベンゾキノン−5−イル)−2−
[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸の
合成 3−(3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−2,5−
ジメチルフェニル)−2−[5−(3−ピリジル)ペン
チル]−2−プロペン酸 1.0g(2.4mmol)をイソプロピル
アルコール(10ml)に懸濁し、さらに 1N-塩酸(2ml) を加
えた。ここに塩化第二銅 0.5g(3.7mmol)と塩酸ヒドロキ
シルアミン 0.5g(7.2mmol)を加え、空気を吹き込みなが
ら30℃で5時間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、飽
和炭酸水素ナトリウム溶液で中和した後、酢酸エチル(1
00ml×2)で2回抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧留去し、標
題化合物の褐色油状粗生成物 1.1g を得た。本品はHPLC
において、実施例6で得られた標品と一致した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/55
Claims (10)
- 【請求項1】 下記一般式で表される4−アルコキシフ
ェノール誘導体(I) 【化1】 [式中R1 は低級アルキル基、シクロアルキル基、低級
アルコキシアルキル基、低級ハロゲン化アルキル基、ア
リル基、アリール基、アラルキル基、シクロエーテル
基、低級アルキルシリル基またはアリールシリル基を意
味する。R2 は同一または相異なる水素原子、低級アル
キル基または低級アルコキシアルキル基を意味する。ま
た隣り合った2つのR2 で飽和環または芳香環を形成し
てもよい。R3 は水素原子、低級アルキル基、低級アル
コキシアルキル基、下記一般式で表される基 【化2】 (式中 nは1〜10の整数を意味する。)または下記一
般式で表される基 【化3】 (式中 nは前記と同様の意味を有する。)を意味す
る。]を酸化することを特徴とする、下記一般式で表さ
れるキノン誘導体(II)の製造法。 【化4】 [式中R2 、R3 は前記と同様の意味を有する。] - 【請求項2】 4−アルコキシフェノール誘導体(I) が
下記一般式で表される3−アルケニル−4−アルコキシ
フェノール誘導体(III) 【化5】 [式中R1 、R2 、n は前記と同様の意味を有する。]
であり、キノン誘導体(II)が下記一般式で表される2−
アルケニル−1,4−ベンゾキノン誘導体(IV) 【化6】 [式中R2 、n は前記と同様の意味を有する。]である
請求項1記載のキノン誘導体(II)の製造法。 - 【請求項3】 下記一般式で表される3−アルケニル−
4−アルコキシフェニル炭酸アルキル誘導体(V) 【化7】 [式中R1 、R2 、n は前記と同様の意味を有する。R
4 、R5 は同一または相異なる低級アルキル基、シクロ
アルキル基、低級アルコキシアルキル基、低級ハロゲン
化アルキル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、
シクロエーテル基、低級アルキルシリル基またはアリー
ルシリル基を意味する。]を加水分解して3−アルケニ
ル−4−アルコキシフェノール誘導体(III) とした後、
酸化することを特徴とする2−アルケニル−1,4−ベ
ンゾキノン誘導体(IV)の製造法。 - 【請求項4】 下記一般式で表される2−アルコキシ−
5−アルコキシカルボニルオキシベンズアルデヒド誘導
体(VI) 【化8】 [式中R1 、R2 、R5 は前記と同様の意味を有す
る。]と下記一般式で表される有機リン化合物(VII) 【化9】 [式中R4 、n は前記と同様の意味を有する。R6 は低
級アルコキシ基を意味する。]を塩基の存在下に反応さ
せるか、または下記一般式で表される有機リン化合物(V
III) 【化10】 [式中R4 、n は前記と同様の意味を有する。R7 は低
級アルキル基またはアリール基を意味する。]を反応さ
せて、3−アルケニル−4−アルコキシフェニル炭酸ア
ルキル誘導体(V) とし、次いで加水分解して3−アルケ
ニル−4−アルコキシフェノール誘導体(III) とした
後、酸化することを特徴とする2−アルケニル−1,4
−ベンゾキノン誘導体(IV)の製造法。 - 【請求項5】 下記一般式で表される2−アルコキシ−
5−ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体(IX) 【化11】 [式中R1 、R2 は前記と同様の意味を有する。]をク
ロロ炭酸エステルと反応させて2−アルコキシ−5−ア
ルコキシカルボニルオキシベンズアルデヒド誘導体(VI)
とし、次いで有機リン化合物(VII) を塩基の存在下に反
応させるかまたは有機リン化合物(VIII)を反応させて、
3−アルケニル−4−アルコキシフェニル炭酸アルキル
誘導体(V) とし、次いで加水分解して3−アルケニル−
4−アルコキシフェノール誘導体(III) とした後、酸化
することを特徴とする2−アルケニル−1,4−ベンゾ
キノン誘導体(IV)の製造法。 - 【請求項6】 下記一般式で表される3−ホルミル−4
−アルコキシフェニル炭酸エステル誘導体(X) 【化12】 [式中R1 、R2 は前記と同様の意味を有する。]を加
水分解して2−アルコキシ−5−ヒドロキシベンズアル
デヒド誘導体(IX)とし、次いでクロロ炭酸エステルと反
応させて2−アルコキシ−5−アルコキシカルボニルオ
キシベンズアルデヒド誘導体(VI)とし、次いで有機リン
化合物(VII)を塩基の存在下に反応させるかまたは有機
リン化合物(VIII)を反応させて、3−アルケニル−4−
アルコキシフェニル炭酸アルキル誘導体(V) とし、次い
で加水分解して3−アルケニル−4−アルコキシフェノ
ール誘導体(III) とした後、酸化することを特徴とする
2−アルケニル−1,4−ベンゾキノン誘導体(IV)の製
造法。 - 【請求項7】 下記一般式で表される4−アルコキシフ
ェノール誘導体(XI) 【化13】 [式中R1 、R2 は前記と同様の意味を有する。]を触
媒の存在下にジクロロメチルメチルエーテルと反応させ
て3−ホルミル−4−アルコキシフェニル炭酸エステル
誘導体(X) とし、次いで加水分解して2−アルコキシ−
5−ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体(IX)とし、次い
でクロロ炭酸エステルと反応させて2−アルコキシ−5
−アルコキシカルボニルオキシベンズアルデヒド誘導体
(VI)とし、次いで有機リン化合物(VII) を塩基の存在下
に反応させるかまたは有機リン化合物(VIII)を反応させ
て、3−アルケニル−4−アルコキシフェニル炭酸アル
キル誘導体(V) とし、次いで加水分解して3−アルケニ
ル−4−アルコキシフェノール誘導体(III) とした後、
酸化することを特徴とする2−アルケニル−1,4−ベ
ンゾキノン誘導体(IV)の製造法。 - 【請求項8】 酸化剤が硝酸、塩化第二鉄、硝酸第二セ
リウムアンモニウム、硫酸第二セリウム、空気−塩化第
二銅、酸化銀から選ばれた1種以上である請求項1ない
し7記載の2−アルケニル−1,4−ベンゾキノン誘導
体(IV)の製造法。 - 【請求項9】 下記一般式で表される2−アルコキシベ
ンズアルデヒド誘導体 【化14】 [式中R1 、R2 は前記と同様の意味を有する。R8 は
水素原子、ホルミル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基またはアラルキルオキシカルボ
ニル基を意味する。] - 【請求項10】 下記一般式で表される3−アルケニル
−4−アルコキシフェノール誘導体 【化15】 [式中R1 、R2 、n は前記と同様の意味を有する。R
9 は水素原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基またはアラルキルオキシカルボニル基
を、R10は低級アルキル基、シクロアルキル基、低級ア
ルコキシアルキル基、低級ハロゲン化アルキル基、アリ
ル基、アリール基、アラルキル基、シクロエーテル基、
低級アルキルシリル基またはアリールシリル基を意味す
る。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4870093A JPH06239791A (ja) | 1993-02-16 | 1993-02-16 | キノン誘導体の製造法および中間体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4870093A JPH06239791A (ja) | 1993-02-16 | 1993-02-16 | キノン誘導体の製造法および中間体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06239791A true JPH06239791A (ja) | 1994-08-30 |
Family
ID=12810590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4870093A Pending JPH06239791A (ja) | 1993-02-16 | 1993-02-16 | キノン誘導体の製造法および中間体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06239791A (ja) |
-
1993
- 1993-02-16 JP JP4870093A patent/JPH06239791A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940001774B1 (ko) | 치환 및 이치환 피리딘-2,3-디카르복실레이트의 제조방법과 치환된 니코티네이트의 제조방법 | |
JPH0262854A (ja) | 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法 | |
US4894457A (en) | 7-bromo-beta-carboline compound and method for producing same | |
JPH06239791A (ja) | キノン誘導体の製造法および中間体 | |
KR930006767B1 (ko) | 피리딘 카르복시산 유도체의 제조방법 | |
JP2003286244A (ja) | N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)の製造方法 | |
RU2264391C2 (ru) | Способ получения производного хинолинкарбоксальдегида и промежуточных соединений | |
JP4879907B2 (ja) | フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体 | |
JP3241760B2 (ja) | シクロヘキサノン誘導体 | |
JP2918899B2 (ja) | 環状イミド誘導体の製造方法 | |
EP1661894A1 (en) | Process for production of 4-aminotetrahydropyrans and salts thereof with acids, intermediates for the process, and process for production thereof | |
KR100424341B1 (ko) | 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법 | |
JP2659587B2 (ja) | 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法 | |
JP4667589B2 (ja) | 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法 | |
JP3534816B2 (ja) | メチルチオベンゼン類の製造方法 | |
US5498725A (en) | Process for preparing 5-aminodihydropyrrole intermediate thereof and process for preparing said intermediate | |
JPH0741453A (ja) | キノン類の製造法および中間体 | |
US6762303B2 (en) | Method for producing pyridine compounds | |
JPH075515B2 (ja) | 2−シクロペンテノン誘導体の製法 | |
KR950011103B1 (ko) | 6,10,14,18-테트라메틸-5,9,13,17-노나데카테트라엔-2-온의 제조방법 | |
HU205075B (en) | Process for producing substituted vinyl pyridines | |
JP3898258B2 (ja) | 3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法 | |
JPH04368361A (ja) | 6−〔1−(n−アルコキシイミノ)エチル〕サリチル酸誘導体及びその製造法 | |
JP4973210B2 (ja) | 新規合成方法 | |
EP0747369B1 (en) | Method of producing 2-naphthamide derivative, and compounds for producing 2-naphthamide derivative |