[go: up one dir, main page]

JPH0623713Y2 - 冷却ファンの駆動装置 - Google Patents

冷却ファンの駆動装置

Info

Publication number
JPH0623713Y2
JPH0623713Y2 JP5038689U JP5038689U JPH0623713Y2 JP H0623713 Y2 JPH0623713 Y2 JP H0623713Y2 JP 5038689 U JP5038689 U JP 5038689U JP 5038689 U JP5038689 U JP 5038689U JP H0623713 Y2 JPH0623713 Y2 JP H0623713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
hydraulic
cooling fan
series
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5038689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141627U (ja
Inventor
和彦 渡辺
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP5038689U priority Critical patent/JPH0623713Y2/ja
Publication of JPH02141627U publication Critical patent/JPH02141627U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0623713Y2 publication Critical patent/JPH0623713Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、内燃機関に付設されたラジエータ内の冷却水
を冷却するファンの駆動装置に関する。
従来の技術 従来の冷却ファンの駆動装置としては、例えば特開昭6
2−282110号公報等に記載されているものが知ら
れている。
概略を説明すれば、内燃機関のクランク軸に連結された
オイルポンプと、該オイルポンプの吐出通路下流に比例
差圧制御弁を介して並設され、かつ冷却ファンの駆動軸
に直結する同容量の第1,第2油圧モータと、該両油圧
モータに供給される作動油を貯留するリザーバタンク
と、第1,第2油圧モータ間の流路を切り換える第1,
第2切換弁と、機関運転状態に応じて前記比例差圧制御
弁を切換作動させると共に、第1,第2切換弁を切換作
動させる電子制御部とを備えている。
そして、例えば機関の冷却水温が所定以下である場合は
機関回転数に拘わらず比例差圧制御弁によりリリーフ通
路が開成されて各油圧モータへの油供給量を減少させ
る。一方、機関冷却水温が所定以上でかつ機関低回転域
では、比例差圧制御弁がリリーフ通路を閉成すると共
に、第1,第2切換弁によって第1油圧モータを駆動し
た作動油が第2油圧モータを駆動するように流路を直列
に切り換える。したがって、両油圧モータが低圧で高回
転し冷却ファンを高回転で作動させることができる。さ
らに、機関冷却水温が所定以上でかつ高回転域では、第
1,第2切換弁により第1,第2油圧モータの油圧回路
が並列となるように切換制御され、これによって冷却フ
ァンの回転数をさらに上昇させて冷却効果を向上させる
ようになっている。
考案が解決しようとする課題 前記従来の駆動装置にあっては、第1,第2油圧モータ
の油圧回路を、主として機関回転数変化に応じて直列あ
るいは並列に切り換えるようにしたため、機関回転数の
変化が大きい運転域、例えばミッションポジションをロ
ー(1st)からセカンド(2nd)切り換える発進加
速時には、前記油圧回路が短時間の間に直列−並列−直
列−並列−直列などのようにその切換頻度が多くなる。
このため、斯かる油圧回路切換時における第1,第2油
圧モータの急激な回転変動による異音や冷却ファンの回
転変化に伴う異音が発生し、車両の搭乗者に不快感を与
える。
課題を解決するための手段 本考案は、前記従来の問題点に鑑みて案出されたもの
で、とりわけ制御手段に、車両の所定値以上の加減速時
には油圧回路の切換制御を停止させる停止機構を設けた
ことを特徴としている。
作用 上記構成の本考案によれば、例えば発進加速時などにお
いては、その加速状態を検出したセンサからの出力信号
に基づいて制御手段の停止機構が各油圧モータの直列,
並列回路への切換えを停止させるため、切換異音の発生
量が減少する。
実施例 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は本考案の一実施例を示す油圧回路図である。図
中1はラジエータ(図示せず)を冷却する1つの冷却フ
ァン、2,3は該冷却ファン1の駆動軸1aに連結され
た第1及び第2の定容積型油圧モータであって、この油
圧モータ2,3は相互に同容積を有し、軸4により連結
されて同一回転数で回転する。5は内燃機関6に図外の
クランクプーリやベルト6a等を介して連結され、クラ
ンク軸と同期回転する油圧供給手段たるオイルポンプで
あって、このオイルポンプ5は、リザーバタンク7内の
作動油を第1及び第2油圧モータにより圧送する。
オイルポンプ5の吸入口には、リザーバタンク7に接続
する吸入管8が連結され、オイルポンプ5の吐出口に
は、吐出管9が連結されている。この吐出管9の下流に
は、第1,第2分岐管9a,9bが分岐しており、この
第1分岐管9aに第1油圧モータ2の吸入口が接続さ
れ、第2分岐管9bに第1切換弁10を介して第2油圧
モータ3の吸入口が接続されている。一方、リザーバタ
ンク7に接続された戻り管11の上流には、第1,第2
戻り分岐管11a,11bが分岐しており、この第1戻
り分岐管11aに第2切換弁12を介して第1油圧モー
タ2の吐出口が接続され、第2戻り分岐管11bに第2
油圧モータ3の吐出口が接続されている。また、第1戻
り分岐管11aのうち、第1油圧モータ2の吐出口と第
2切換弁12の入口ポートとの間が接続管13を介して
第1切換弁10の入口ポートに接続されている。
前記第1切換弁10は、電磁制御される3ポート2位置
弁であり、ソレノイドが励磁されないとき図示された第
1の位置にあって第2分岐管9bを連通させ、ソレノイ
ドが励磁されたとき図示されない第2の位置にあって第
2分岐管9bを遮断すると共に、接続管13と第2分岐
管9bの下流側を連通する。第2切換弁12は、電磁制
御される2ポート2位置弁であり、ソレノイドが励磁さ
れないときは図示された第1の位置にあって第1戻り分
岐管11aを連通させ、ソレノイドが励磁されたとき図
示されない第2の位置にあって第1戻り分岐管11aを
遮断するようになっている。
したがって、第1,第2切換弁10,12が夫々第1の
位置にあるとき、第1分岐管9a,第1戻り分岐管11
a及び第1油圧モータ2を含む流路と、第2分岐管9
b,第2戻り分岐管11b及び第2油圧モータ3を含む
流路とが相互に並列に接続され、これによってオイルポ
ンプ5から吐出された作動油は、第1,第2油圧モータ
2,3に別々に供給され、夫々リザーバタンク7に還流
する。これに対し、第1,第2切換弁10,12が夫々
第2の位置にあるときは、流路は第1分岐管9a,第1
油圧モータ2,接続管13,第2油圧モータ3及び第2
戻り分岐管11bの順に直列に連結される。この結果、
オイルポンプ5から吐出された作動油は、第1油圧モー
タ2を通過した後、第2油圧モータ3を通ってリザーバ
タンク7に還流する。
吐出管9と吸入管8は、リリーフ管14によって連結さ
れ、このリリーフ管14と吐出管9の分岐箇所に比例差
圧制御弁15が設けられている。この比例差圧制御弁1
5は、リリーフ管14内の圧力が水温及び油圧回路の許
容圧力によって定まる所定値に達したとき開放し、吐出
管9を流れる作動油の一部をオイルポンプ5へ還流さ
せ、吐出管9内の油圧を所定値以下に保持すると共に、
オイルポンプ5の駆動損失を低減させる。この比例差圧
制御弁15を開弁させるための圧力は、図示しないソレ
ノイドに供給する電流の大きさを制御することにより変
化する。
そして、前記第1,第2切換弁10,12と比例差圧制
御弁15は、マイクロコンピュータを備えた電子制御部
16により制御されるようになっている。この電子制御
部16は、クランク角センサ17から出力された機関回
転数NE及び冷却水温センサ18から出力された機関冷
却水温tに基づいて各弁10,12,15を制御してい
る。また、電子制御部16には、図外のトランスミッシ
ョンに取り付けられたポジションセンサ19が接続され
ている。このポジションセンサ19は、トランスミッシ
ョンギアがロー(1st)またはセカンド(2nd)の
いずれかに入っている場合は、その情報信号を電子制御
部16に出力し、電子制御部16では、この情報信号に
基づき前記第1,第2切換弁12,13の切換制御を停
止するようになっている。
以下、この電子制御部16の制御作用を第2図のフロー
チャート図に基づいて説明する。
ステップ101では、機関回転数NEと冷却水温tの値
を読む。次にステップ102ではポジションセンサ19
からトランスミッションのギア位置を読み、ステップ1
03で現在のギアのポジションが1st位置か2nd
置か判別し、NOつまり1st,2ndいずれの位置で
もないと判別した場合は、ステップ104に進む。この
ステップ104〜ステップ108まで機関回転数NEと
冷却水温tの値に従って第1,第2油圧モータ2,3に
連結される分岐管を直列に接続するか、あるいは並列に
接続させるかを定める。ステップ104では機関回転数
NEが一定値α以上か否かを判別し、一定値α以上であ
ればステップ105へ進み、一定値αより小さければス
テップ106へ進む。ステップ106において冷却水温
tが第1の判定値T以上であれば、ステップ108に
おいて直列フラグfを1にセットし、逆に冷却水温tが
第1の判定値Tより低ければステップ108を飛ばし
てステップ109へ進む。後述するように油圧モータ
2,3は、直列フラグ1のとき直列に接続され直列フラ
グfが0のとき並列に接続される。ステップ105にお
いて冷却水温tが第2の判定値T以上であれば、ステ
ップ107において直列フラグfをクリアして0にし、
逆に冷却水温tが第2の判定値Tより低ければステッ
プ107を飛ばしてステップ109へ進む。
したがって、機関回転数NEが一定値αより小さいと
き、冷却水温tが第1の判定値T以上であれば油圧モ
ータ2,3を直列に接続すべく直列フラグfを1にセッ
トし、第1の判定値Tより低ければ油圧モータ2,3
の接続は直列及び並列のいずれでもよい。また、機関回
転数NEが一定値α以上のとき、冷却水温tが第2の判
定値T以上であれば油圧モータ2,3を並列に接続す
べく直列フラグfを0にクリア、第2の判定値Tより
高ければ油圧モータ2,3の接続は直列及び並列のいず
れでもよい。このように、機関回転数NEが一定値αよ
り低く、かつ冷却水温tが第1の判定値Tより低い場
合及び機関回転数NEが一定値α以上であり、かつ冷却
水温tが第2の判定値Tより低い場合は直列フラグf
現状のままとし、あえて切り換えない。
また、前記ステップ103でYESつまりギアポジショ
ンが1stかあるいは2ndの位置にある場合は、ステ
ップ104〜108の処理を飛ばしてステップ109に
進む。すなわち、1stあるいは2ndの場合は機関回
転数NEや冷却水温tに拘わらず第1,第2油圧モータ
2,3の接続の切換えを全く行わない。これによって、
切換え頻度を十分に減少させることが可能になる。
ステップ109〜111では、直列フラグfに基づいて
第1及び第2の切換弁10,12を切り換える。すなわ
ち、ステップ109では直列フラグfが1か否かを判別
し、直列フラグfが1であればステップ110を実行し
て第1及び第2の切換弁10,12をON状態すなわち
第2の位置に切り換え、逆に直列フラグfが1でなけれ
ばステップ111を実行して第1及び第2の切換弁1
0,12をOFF状態すなわち第1の位置に切り換え
る。
しかして切換弁10,12が第2の位置にあると、作動
油は第1分岐管9a、第1油圧モータ2、接続管13、
第1切換弁10、第2油圧モータ3、第2戻り分岐管1
1b及び戻り管11の順に流動してリザーバ7へ還流す
る。したがって、作動油の流量は相対的に少なく、油圧
モータ2,3は高圧かつ高回転数で回転して冷却ファン
1を回転駆動することができる。ここで比例差圧制御弁
15が閉塞しているとすると、機関回転数NEの上昇に
伴い冷却ファン回転数NFは直線的に急増する。機関回
転数NEがさらに上昇すると、オイルポンプ5の吐出圧
はその内部に設けられた図示しないリリーフ機構の作用
により所定値以上にならないため、もはや作動油の流量
および圧力は上昇しなくなり、冷却ファン回転数NFは
一定値をとるようになる。なお、オイルポンプ5の吐出
圧を所定値以下に抑えるのではなく、比例差圧制御弁1
5を開閉制御して冷却ファン回転数NFを一定値に保持
するようにしてもよい。
一方、ステップ111の実行により切換弁10,12が
第1の位置にあると、作動油の一部は第1分岐管9a,
第1油圧モータ2,第2切換弁12及び第1戻り分岐管
11aを通って戻り管11へ流れ、また他の作動油は第
2分岐管9b,第1切換弁10,第2油圧モータ3及び
第2戻り分岐管11bを通って戻り管11へ流れる。し
たがって、このときの作動油の流量は相対的に多く、油
圧モータ2,3は低圧で高回転し、冷却ファン1をさら
に高回転させることができる。ここで、比例差圧制御弁
15が閉塞しているとすると、機関回転数NEの上昇に
伴い冷却ファン回転数NFは直線的に緩増する。さら
に、回転数NEが上昇すると、切換弁10,12が第2
の位置にあるときと同様のリリーフ作用により、作動油
の圧力は上昇しなくなり、冷却ファン回転数NFは一定
値をとる。
上述したように、機関回転数NEが一定値αより低いと
き、冷却水温tが判定値T以上であれば直列フラグf
は必ず1にセットされ、冷却水温tが判定値Tより低
ければ直列フラグfは0または1の両方の値をとりうる
ようになっている。
ステップ112,113では、冷却水温に従って比例差
圧制御弁15の制御デューティ比を計算する。ステップ
112は直列制御時におけるデューティ比の計算を行な
い、ステップ113は並列制御時におけるデューティ比
の計算を行なう。すなわち、冷却水温が所定値より低い
場合、並列制御時におけるデューティ比は直線的に変化
し、高温になるほど制御弁15を閉弁させてリリーフ量
を減少させる。また、直列制御時におけるデューティ比
は、高温になるほど制御弁15を閉弁させてリリーフ量
を減少させるが、リリーフ量は並列制御時よりも多い。
尚、冷却水温が所定値より低い場合、制御弁15は全閉
状態となり、作動油はオイルポンプ5の吸込側にリリー
フされ、冷却ファン1は停止する。したがって機関冷間
時、不必要な冷却や高粘度のオイルの吸込みによるオイ
ルポンプ5の駆動損失が低減される。また、冷却水温が
所定値以上の場合、制御弁15は全閉状態となり、制御
弁15からリリーフ管14へのリリーフ量は0となる。
さらに、機関回転数NEが一定値α以上の場合には、並
列制御時におけるリリーフ量が直列制御時におけるリリ
ーフ量よりも多くなる。
ステップ114ではステップ112,113において計
算されたデューティ比に基づき、比例差圧制御弁15が
制御される。しかして、ステップ112〜114の制御
によって任意の低い冷却ファン回転数が得られる。
上述のように、本実施例では車両の発進加速状態をポジ
ションセンサ19によって検出しているが、これに限定
されず、例えば機関回転の加速度を検出するセンサを用
いることも可能である。したがって、前記フローチャー
ト図のセンション102を加速度センサからの信号を読
み込み、センション103では加速度が所定値以下の場
合はセンション104に進むが、加速度が所定値以上の
場合はセンション104〜108を飛ばして109に進
むように構成する。これによって、たとえ1stまたは
nd以外の加速時にも直列−並列の切換制御が行われ
ず、異音の発生を更に制御できる。尚、前記実施例で
は、加速時について説明したが、所定値以上の減速時に
も同様に切換制御を行なうようにすることも可能であ
る。
考案の効果 以上の説明で明らかなように、本考案によれば、機関低
回転域において冷却ファンを十分に高回転させることが
できることは勿論のこと、例えば車両の発進加速あるい
は減速時には、制御手段の停止機構によって各油圧モー
タの直列あるいは並列への切換制御が停止されるため、
加減速時における切換頻度が減少し、異音の発生量を十
分に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体構成図、第2図は
電子制御部の制御作用を示すフローチャート図である。 1…冷却ファン、2,3…第1,第2油圧モータ、5…
オイルポンプ(油圧供給手段)、6…内燃機関、10,
12…第1,第2切換弁、16…電子制御部(制御手
段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関によって駆動する油圧供給手段の下流
    側に、1つの冷却ファンを駆動する複数の油モータを配
    置すると共に、前記各油圧モータの油圧回路を直列ある
    いは並列に切り換える流路切換手段を設け、かつ該流路
    切換手段を機関条件に応じて切換作動させる制御手段を
    設けた駆動装置において、前記制御手段に、車両の所定
    値以上の加減速時には前記油圧回路の切換制御を停止さ
    せる停止機構を設けたことを特徴とする冷却ファンの駆
    動装置。
JP5038689U 1989-04-28 1989-04-28 冷却ファンの駆動装置 Expired - Lifetime JPH0623713Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5038689U JPH0623713Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 冷却ファンの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5038689U JPH0623713Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 冷却ファンの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141627U JPH02141627U (ja) 1990-11-29
JPH0623713Y2 true JPH0623713Y2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=31568887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5038689U Expired - Lifetime JPH0623713Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 冷却ファンの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623713Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559663B2 (ja) * 2001-05-25 2010-10-13 株式会社小松製作所 冷却用ファンの駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141627U (ja) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124765B2 (ja) 油圧供給装置
JPH0882367A (ja) 油圧式駆動装置の変速装置およびその変速制御方法
JP4619383B2 (ja) 油圧供給装置
JP2001507651A (ja) 液圧的に動力を供給される車両のファンとパワーステアリング
JP4154386B2 (ja) 油圧供給装置
JPH0623713Y2 (ja) 冷却ファンの駆動装置
JP4182896B2 (ja) ポンプ装置及びその吐出流量制御装置
JP2005195102A (ja) ポンプ装置
JPH09105459A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2004204975A (ja) ホイール式建設機械の走行装置
JPS62282110A (ja) 油圧駆動式冷却フアンの制御装置
JP3142267B2 (ja) ポンプ装置
JP2000161233A (ja) 油圧駆動冷却ファン装置
JPH05193391A (ja) 車両用補機駆動装置
JPH05178223A (ja) 車輌用統合型油圧供給装置
JP2791555B2 (ja) 油圧回路のウオーミングアツプ装置
JP4244592B2 (ja) 油圧制御装置
JP2695645B2 (ja) 油圧駆動車両の原動機制御装置
JP2531265Y2 (ja) 油圧機器に於ける慣性体制御装置
JP3769369B2 (ja) 油圧制御回路
JPH04109028A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2973338B2 (ja) 2サイクルエンジンの潤滑油供給装置
JPH0647347B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0932734A (ja) 建設機械の可変ポンプ制御装置
JP2003161305A (ja) 動力伝達装置の油圧リターダ装置