[go: up one dir, main page]

JPH06237017A - 多色発光ダイオードランプ - Google Patents

多色発光ダイオードランプ

Info

Publication number
JPH06237017A
JPH06237017A JP5047195A JP4719593A JPH06237017A JP H06237017 A JPH06237017 A JP H06237017A JP 5047195 A JP5047195 A JP 5047195A JP 4719593 A JP4719593 A JP 4719593A JP H06237017 A JPH06237017 A JP H06237017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
multicolor
emitting diode
light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5047195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Suehiro
好伸 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwasaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Electric Co Ltd filed Critical Iwasaki Electric Co Ltd
Priority to JP5047195A priority Critical patent/JPH06237017A/ja
Publication of JPH06237017A publication Critical patent/JPH06237017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間距離でも複数の発光素子が発した各色の
光を十分に混色することができ、しかも混色された光を
どの方向からも同じ色の光として視認することができる
多色発光ダイオードランプを提供する。 【構成】 多色発光ダイオード2として、赤色発光の発
光素子と青色発光の発光素子を有するものと、緑色発光
の発光素子と青色発光の発光素子を有するものとの二種
類を用いる。縦横に三個ずつ合計九個の多色発光ダイオ
ード2を、その各多色発光ダイオード2内の二つの発光
素子が水平方向に並ぶように基板上に配列すると共に、
赤色発光の発光素子、緑色発光の発光素子、青色発光の
発光素子の各々が複数の発光素子を配置する多色発光ダ
イオード2内の右側と左側の各位置について略同数ずつ
配置されるように配列している。これらの多色発光ダイ
オード2をランプケース4に収納し、ランプケース4内
を樹脂6で封止している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば道路標識等の
カラーディスプレイ用の光源に使用する多色発光ダイオ
ードランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の多色発光ダイオードランプ
の概略正面図、図5(a)はその多色発光ダイオードラ
ンプに用いられるレンズ型発光ダイオードの概略正面
図、図5(b)はその発光ダイオードの概略断面図であ
る。図4に示す発光ダイオードランプは、複数のレンズ
型発光ダイオード52と、ランプケース54と、黒色の
樹脂56とを有するものである。
【0003】図5に示す発光ダイオード52は、一つの
発光素子62と、発光素子62に電力を供給するリード
64a,64bと、ワイヤ66と、光透過性材料68
と、放射面72とを備える。かかるレンズ型発光ダイオ
ード52では、発光素子62が発する光は放射面72に
より集光され、前方に放射される。
【0004】多色発光ダイオードランプは、異なる色の
光を発する三種類以上の発光素子62を用い、各発光色
の発光素子62を有する複数の発光ダイオード52を基
板(不図示)上に配列し、ランプケース54の所定の位
置に収納した後、放射面72を除く発光ダイオード52
の下部と基板とを黒色の樹脂56で封止することにより
形成される。このように黒色の樹脂56で封止するの
は、発光ダイオードランプの点灯時と消灯時のコントラ
ストを大きくするためである。かかる多色発光ダイオー
ドランプを遠方から見ると、各発光ダイオード52から
放射された各色の光が十分混色され、その混色された光
を視認することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多色発光ダイオードランプでは、中間距離から見ると、
各発光ダイオード52から放射された各色の光が十分混
色されないという問題がある。特に、青色の光と赤色の
光とは非常に混色しにくい。中間距離でこれらの色を十
分に混色させるには、発光ダイオード52の放射面72
のサイズを小さくし、各発光素子62間の間隔を狭くす
ればよい。しかし、この場合、色の混色はよくなるが、
放射面72のサイズに対する発光素子62のサイズが大
きくなるので、十分な光学制御を行うことができず、大
きな輝度・光度を得る設計や有効な方向へのみ効果的に
光を放射する配光設計ができなくなってしまう。また、
従来の多色発光ダイオードランプは、混色された光が見
る方向によって異なる色に見えることがあるので、かか
る多色発光ダイオードランプを多数使用してカラーディ
スプレイを製作した場合、正確なカラー画像を表示する
ことができないという問題がある。
【0006】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、中間距離でも複数の発光素子が発した各色の光
を十分に混色することができ、しかも混色された光をど
の方向からも同じ色の光として視認することができる多
色発光ダイオードランプを提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明に係る多色発光ダイオードランプは、発光色
の異なる複数の発光素子と前記複数の発光素子が発した
光を集光又は拡散する光学系とを有し前記複数の発光素
子を前記光学系に対して所定の位置に配置した複数の多
色発光ダイオードを、前記多色発光ダイオード内の発光
素子を配置する各位置について各色の光を発する発光素
子が略同数ずつ配置されるように配列したことを特徴と
するものである。
【0008】また、前記発光色の異なる複数の発光素子
は、赤色発光の発光素子、緑色発光の発光素子、青色発
光の発光素子であることが望ましい。
【0009】更に、前記複数の多色発光ダイオードのう
ち赤色発光の発光素子を有するものは青色発光の発光素
子をも有するものであることが望ましい。
【0010】加えて、前記複数の多色発光ダイオード
は、前記複数の発光素子が水平方向に並ぶように配列さ
れたものであることが望ましい。
【0011】
【作用】本発明は前記の構成によって、一つの多色発光
ダイオード内に発光色の異なる複数の発光素子を配置す
ることにより、これらの発光素子間の間隔を狭くするこ
とができると共に、十分な光学制御ができるので、中間
距離でも各発光素子から放射された各色の光を十分混色
させることができると共に、必要な方向へ効率よく光を
放射することができる。また、多色発光ダイオード内の
発光素子を配置する各位置について各色の光を発する発
光素子を略同数ずつ配置することにより、どの光の放射
方向においても各色の光の発光強度比を略同一とするこ
とができ、したがって混色された光をどの方向からも同
じ色の光として視認することができる。
【0012】また、前記発光色の異なる複数の発光素子
は、赤色発光の発光素子、緑色発光の発光素子、青色発
光の発光素子であることにより、各色の光の発光強度比
を調整して正確なフルカラー表示を行うことができる。
【0013】更に、前記複数の多色発光ダイオードのう
ち赤色発光の発光素子を有するものは青色発光の発光素
子をも有するものであることにより、赤色の光と青色の
光とを中間距離でも十分に混色させることができる。
【0014】加えて、前記複数の多色発光ダイオード
は、前記複数の発光素子が水平方向に並ぶように配列さ
れているものであることにより、水平方向に広く、鉛直
方向に比較的狭い配光特性を得ることができる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は本発明の一実施例である多色発
光ダイオードランプの概略正面図、図2(a)はその多
色発光ダイオードランプに用いられるレンズ型の多色発
光ダイオードの概略正面図、図2(b)はその多色発光
ダイオードの概略断面図である。
【0016】図1に示す多色発光ダイオードランプは、
複数のレンズ型多色発光ダイオード2と、ランプケース
4と、黒色の樹脂6とを有するものである。
【0017】多色発光ダイオード2は、図2(a)及び
(b)に示すように、発光色の異なる二つの発光素子1
2a,12bと、発光素子12a,12bに電力を供給
するリード14a,14b,14cと、ワイヤ16a,
16bと、光透過性材料18と、放射面22とを備える
ものである。発光素子12a,12bは、それぞれリー
ド14a,14c上にマウントされている。発光素子1
2a,12bはx軸上であってy軸に関して対称な右側
と左側の位置に配置されている。発光素子12aとリー
ド14b、発光素子12bとリード14bはそれぞれワ
イヤ16a,16bにより電気的に接続されている。発
光素子12a,12b、リード14a,14b,14c
の先端部及びワイヤ16a,16bは光透過性材料18
により一体的に封止されている。発光素子12a,12
bの発光面に対向する側には、放射面22が形成されて
いる。放射面22は、発光素子12a,12bから発せ
られた光を前方に集光させるために、光透過性材料18
の表面をモールド形成して凸面状に加工したものであ
る。
【0018】また、発光素子としては赤色発光の発光素
子、緑色発光の発光素子、青色発光の発光素子を用い、
多色発光ダイオード2としては、赤色発光の発光素子と
青色発光の発光素子を有するものと、緑色発光の発光素
子と青色発光の発光素子を有するものとを用いている。
【0019】上記構成の多色発光ダイオード2では、各
発光素子12a,12bにリードを介して電力が供給さ
れると、発光素子12a,12bが発光し、発光素子1
2a,12bが発する光は放射面22で前方に集光する
ように屈折して外部に放射される。また、各発光素子1
2a,12bの通電電流をそれぞれ独立に制御すること
により、発光素子12aの発光色から発光素子12bの
発光色までを連続的に変化させることができる。
【0020】多色発光ダイオードランプは、図1に示す
ように、縦横に三個ずつ合計九個の多色発光ダイオード
2を、その各多色発光ダイオード2内の二つの発光素子
が水平方向に並ぶように基板(不図示)上に配列し、ラ
ンプケース4の所定の位置に収納した後、放射面22を
除く多色発光ダイオード2の下部と基板とを黒色の樹脂
6で封止することにより形成される。このように黒色の
樹脂6で封止するのは、多色発光ダイオードランプの点
灯時と消灯時のコントラストを大きくするためである。
また、多色発光ダイオードランプのランプケース内を樹
脂6で充填したことにより、防水性の向上を図ることが
できる。
【0021】また、多色発光ダイオードランプは、各多
色発光ダイオードに設けられている、赤色発光の発光素
子12R、緑色発光の発光素子12G、青色発光の発光
素子12Bの各発光素子が多色発光ダイオード内の右側
と左側の各位置について略同数ずつ配置されるように多
色発光ダイオードが配列されている。すなわち、図1に
示すように、赤色発光の発光素子12Rを左側に配置し
青色発光の発光素子12Bを右側に配置した多色発光ダ
イオードを二列目の右と三列目の中央に、青色発光の発
光素子12Bを左側に配置し赤色発光の発光素子12R
を右側に配置した多色発光ダイオードを一列目の中央と
二列目の左に、緑色発光の発光素子12Gを左側に配置
し青色発光の発光素子12Bを右側に配置した多色発光
ダイオードを一列目の右、二列目の中央及び三列目の右
に、青色発光の発光素子12Bを左側に配置し緑色発光
の発光素子12Gを右側に配置した多色発光ダイオード
を一列目の左と三列目の左に配置している。これによ
り、赤色発光の発光素子12Rは、多色発光ダイオード
内の右側と左側の各位置にそれぞれ二つ配置され、緑色
発光の発光素子12Gは、多色発光ダイオード内の右側
の位置に二つ、左側の位置に三つ配置され、また、青色
発光の発光素子12Bは、多色発光ダイオード内の右側
の位置に五つ、左側の位置に四つ配置される。
【0022】本実施例の多色発光ダイオードランプは、
カラーディスプレイ用の光源に用いられ、格子状に配列
してドットマトリックス表示を行ったり、特定文字状に
配列してその文字の表示を行ったりする。この多色発光
ダイオードランプは複数の多色発光ダイオード2の集合
体であるので、カラーディスプレイ用の光源を形成する
際に容易に配列することができる。
【0023】本実施例の多色発光ダイオードランプで
は、一つの多色発光ダイオード内に発光色の異なる複数
の発光素子を配置したことにより、これら発光素子間の
間隔を狭くすることができるので、各発光色の光が十分
混色され、この混色された光を中間距離からも視認する
ことができる。特に、複数の多色発光ダイオードのうち
赤色の光を発する発光素子を有するものは青色の光を発
する発光素子をも備えるようにしたことにより、赤色の
光と青色の光とを中間距離でも十分に混色させることが
できる。このため、従来のように多色発光ダイオードの
光学系のサイズを小さくする必要がなくなるので、光学
制御を容易に行うことができ、所望の配光特性をうるこ
とができる。また、複数の発光素子を配置する多色発光
ダイオード内の各位置について各色の光を発する発光素
子を略同数ずつ配置することにより、光の放射方向に対
する各色の光の発光強度比を略同一とすることができる
ので、混色された光をどの方向からも同じ色の光として
視認することができる。したがって、本実施例の多色発
光ダイオードランプはたとえば道路標識等のカラーディ
スプレイ用の光源にも好適である。
【0024】また、発光色の異なる発光素子として、色
の三原色である赤色、緑色、青色の光を発するものを用
いることにより、各色の光の発光強度比を調整してフル
カラー表示を行うことができる。更に、複数の多色発光
ダイオードを、直線上に配置された複数の発光素子が水
平方向に並ぶように配列することにより、屋外に設置さ
れるカラーディスプレイ用の光源に適した、水平方向に
広く鉛直方向に比較的狭い配光特性を得ることができ
る。
【0025】尚、本発明は、上記の実施例に限定される
ものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が
可能である。たとえば、上記の実施例では、多色発光ダ
イオードとして、いわゆるレンズ型のものを用いた場合
について説明したが、多色発光ダイオードとして反射型
のものを用いてもよい。図3(a)に反射型多色発光ダ
イオードの概略正面図、図3(b)にその反射型多色発
光ダイオードの概略断面図を示す。反射型多色発光ダイ
オード2aは、図3に示すように、発光色の異なる二つ
の発光素子120a,120bと、リード140a,1
40b,140cと、ワイヤ160a,160bと、光
透過性材料180と、放射面220と、凹面状反射面2
40とを備える。反射型多色発光ダイオード2aでは、
二つの発光素子12a,12bに電力が供給されると、
発光素子12a,12bが発光し、発光素子12a,1
2bが発する光は凹面状反射面240により反射され、
放射面220で屈折して外部に放射される。このように
発光素子12a,12bが発する光を一度、凹面状反射
面240で反射した後に外部に放射することにより、発
光素子12a,12bが発する光の略全光束を前方に放
射することができる。
【0026】かかる反射型多色発光ダイオード2aを用
いて多色発光ダイオードランプを形成した場合でも、上
記の実施例の多色発光ダイオードランプと同様の効果を
奏する。特に、中間距離においても各発光素子が発する
各色の光を十分混色させることができるので、多色発光
ダイオードの光学系のサイズを小さくする必要がなくな
り、したがってリードによる影の影響が大きくならず、
発光効率の低下を防止することができる。
【0027】また、上記の実施例では、一つの多色発光
ダイオードが発光色の異なる二つの発光素子を有する場
合について説明したが、一つの多色発光ダイオードが三
つ以上の発光素子を有するように構成してもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
つの多色発光ダイオード内に発光色の異なる複数の発光
素子を配置することにより、これらの発光素子間の間隔
を狭くすることができるので、中間距離においても各発
光素子から放射された各色の光を十分混色させることが
でき、しかも、多色発光ダイオード内の各位置について
各色の光を発する発光素子を略同数ずつ配置することに
より、光の放射方向に対する各色の光の発光強度比を略
同一とすることができるので、混色された光をどの方向
からも同じ色の光として視認することができ、したがっ
て、カラーディスプレイ用の光源として特に好適な多色
発光ダイオードランプを提供することができる。
【0029】また、発光色の異なる発光素子として、赤
色発光の発光素子、緑色発光の発光素子、青色発光の発
光素子を用いることにより、各色の光の発光強度比を調
整してフルカラー表示ができる多色発光ダイオードラン
プを提供することができる。
【0030】更に、複数の多色発光ダイオードのうち赤
色発光の発光素子を有するものが青色発光の発光素子を
も有することにより、赤色の光と青色の光とを中間距離
において混色させることができる多色発光ダイオードラ
ンプを提供することができる。
【0031】加えて、複数の多色発光ダイオードを、複
数の発光素子が水平方向に並ぶように配列することによ
り、カラーディスプレイ用の光源に適した、水平方向に
広く鉛直方向に比較的狭い配光特性を得ることができる
多色発光ダイオードランプを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である多色発光ダイオードラ
ンプの概略正面図である。
【図2】(a)はその多色発光ダイオードランプに用い
られるレンズ型の多色発光ダイオードの概略正面図、
(b)はその多色発光ダイオードの概略断面図である。
【図3】(a)は反射型多色発光ダイオードの概略正面
図、(b)はその多色発光ダイオードの概略断面図であ
る。
【図4】従来の多色発光ダイオードランプの概略正面図
である。
【図5】(a)はその多色発光ダイオードランプに用い
られるレンズ型発光ダイオードの概略正面図、(b)は
その発光ダイオードの概略断面図である。
【符号の説明】
2 多色発光ダイオード 4 ランプケース 6 樹脂 12a,12b 発光素子 14a,14b,14c リード 16a,16b ワイヤ 18 光透過性材料 22 放射面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光色の異なる複数の発光素子と前記複
    数の発光素子が発した光を集光又は拡散する光学系とを
    有し前記複数の発光素子を前記光学系に対して所定の位
    置に配置した複数の多色発光ダイオードを、前記多色発
    光ダイオード内の発光素子を配置する各位置について各
    色の光を発する発光素子が略同数ずつ配置されるように
    配列したことを特徴とする多色発光ダイオードランプ。
  2. 【請求項2】 前記発光色の異なる複数の発光素子は、
    赤色発光の発光素子、緑色発光の発光素子、青色発光の
    発光素子である請求項1記載の多色発光ダイオードラン
    プ。
  3. 【請求項3】 前記複数の多色発光ダイオードのうち赤
    色発光の発光素子を有するものは青色発光の発光素子を
    も有するものである請求項1又は2記載の多色発光ダイ
    オードランプ。
  4. 【請求項4】 前記複数の多色発光ダイオードは、前記
    複数の発光素子が水平方向に並ぶように配列されている
    ものである請求項1、2又は3記載の多色発光ダイオー
    ドランプ。
  5. 【請求項5】 前記光学系は、前記発光素子が発した光
    を外部に放射する凸面状の放射面である請求項1乃至4
    記載の多色発光ダイオードランプ。
  6. 【請求項6】 前記光学系は、前記発光素子が発した光
    を反射する凹面状反射面である請求項1乃至4記載の多
    色発光ダイオードランプ。
JP5047195A 1993-02-10 1993-02-10 多色発光ダイオードランプ Pending JPH06237017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047195A JPH06237017A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 多色発光ダイオードランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047195A JPH06237017A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 多色発光ダイオードランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06237017A true JPH06237017A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12768348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047195A Pending JPH06237017A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 多色発光ダイオードランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06237017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071930A1 (en) 1999-05-20 2000-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminaire with leds
WO2001001188A1 (en) 1999-06-24 2001-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminaire for mixing light from different led's
JP6130982B1 (ja) * 2017-02-22 2017-05-17 フェニックス電機株式会社 発光ダイオードランプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071930A1 (en) 1999-05-20 2000-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminaire with leds
WO2001001188A1 (en) 1999-06-24 2001-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminaire for mixing light from different led's
JP6130982B1 (ja) * 2017-02-22 2017-05-17 フェニックス電機株式会社 発光ダイオードランプ
US9841165B1 (en) 2017-02-22 2017-12-12 Phoenix Electric Co., Ltd. LED lamp
EP3366990A1 (en) 2017-02-22 2018-08-29 Phoenix Electric Co., Ltd. Led lamp
KR20180097131A (ko) 2017-02-22 2018-08-30 페닉스덴키가부시키가이샤 발광 다이오드 램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6729746B2 (en) Light source device
KR100277269B1 (ko) 엘이디 디스플레이 장치
US6431738B1 (en) Versatile power-efficient automobile signal lamp
JPH0326536Y2 (ja)
JPH1012926A (ja) 全色発光型発光ダイオードランプ及びディスプレイ装置
CN101438093A (zh) 具有由分段的光传感器上的图像映射产生的光学反馈的led光源
JP3167641B2 (ja) Led球
US6623126B2 (en) Projector for use in planetarium
JP3399266B2 (ja) 全色発光型発光ダイオードランプ
US20050121662A1 (en) Surface emitting device, manufacturing method thereof and projection display device using the same
CN217361580U (zh) Led光源模组
WO1989005524A1 (fr) Source lumineuse plane a diode electroluminescente
JP2898600B2 (ja) 発光表示装置
JPH06237017A (ja) 多色発光ダイオードランプ
JP3665783B2 (ja) Ledユニット
JP2001168396A (ja) 発光表示装置および発光表示ユニット
US11959612B2 (en) Chromaticity variable type road projection lamp system for vehicle and method of controlling road projection
US20230184405A1 (en) Flat lamp and lighting module thereof
JPH11176220A (ja) 発光装置
JP2006155956A (ja) 照明装置
JP4503960B2 (ja) 車両用灯具用光源および該車両用灯具用光源を具備する車両用灯具
JP4552213B2 (ja) 発光素子による照明灯
JPH08202292A (ja) 画像表示装置
JP3629742B2 (ja) 発光ダイオード素子表示装置
JPH11103092A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees