JPH06235825A - 面光源装置 - Google Patents
面光源装置Info
- Publication number
- JPH06235825A JPH06235825A JP5045890A JP4589093A JPH06235825A JP H06235825 A JPH06235825 A JP H06235825A JP 5045890 A JP5045890 A JP 5045890A JP 4589093 A JP4589093 A JP 4589093A JP H06235825 A JPH06235825 A JP H06235825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- plate
- source device
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 エッジライト方式に比べて輝度を向上させる
ことができ、インライト方式に比べて線光源を面発光装
置の面発光面に近接させて薄型化できる面光源装置を提
供する。 【構成】 水平な下面に対して上面が平行または高低を
有する板体2であって、この板体2の表面に線光源4を
上方から嵌め込める溝3を有し、上面の最低部が溝3に
嵌め込んだ線光源4の軸心より低い位置とならず、しか
も下面に線光源4から遠ざかるにつれて面積率が大きく
なる光散乱層5が設けられた導光板1と、導光板1の溝
3に嵌め込まれた線光源4と、線光源4に対向する面に
光量調節層6が設けられ導光板1上に近接して被せられ
る透光性平板7とからなるようにした。
ことができ、インライト方式に比べて線光源を面発光装
置の面発光面に近接させて薄型化できる面光源装置を提
供する。 【構成】 水平な下面に対して上面が平行または高低を
有する板体2であって、この板体2の表面に線光源4を
上方から嵌め込める溝3を有し、上面の最低部が溝3に
嵌め込んだ線光源4の軸心より低い位置とならず、しか
も下面に線光源4から遠ざかるにつれて面積率が大きく
なる光散乱層5が設けられた導光板1と、導光板1の溝
3に嵌め込まれた線光源4と、線光源4に対向する面に
光量調節層6が設けられ導光板1上に近接して被せられ
る透光性平板7とからなるようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶表示装置などに
用いられる面光源装置に関する。
用いられる面光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示装置のバックライト
などとして用いられる面光源装置には、次の2方式があ
る。
などとして用いられる面光源装置には、次の2方式があ
る。
【0003】(1)水平な下面に対して上面が平行な板
体2であって、板体2の下面に線光源4から遠ざかるに
つれて面積率が大きくなる光散乱層5が設けられた導光
板1と、導光板1の側面に配置された線光源4と、線光
源4の導光板1とは反対側を覆うように配置された湾曲
反射板10とからなるエッジライト方式の面光源装置
(図13参照)。
体2であって、板体2の下面に線光源4から遠ざかるに
つれて面積率が大きくなる光散乱層5が設けられた導光
板1と、導光板1の側面に配置された線光源4と、線光
源4の導光板1とは反対側を覆うように配置された湾曲
反射板10とからなるエッジライト方式の面光源装置
(図13参照)。
【0004】(2)裏面に線光源4から遠ざかるにつれ
てその面積率が小さくなるように光量調節層6が設けら
れた光拡散板8と、光拡散板8の下方に離れて配置され
た線光源4と、線光源4の下方に配置された光反射板9
とからなるインライト方式の面光源装置(図14参
照)。
てその面積率が小さくなるように光量調節層6が設けら
れた光拡散板8と、光拡散板8の下方に離れて配置され
た線光源4と、線光源4の下方に配置された光反射板9
とからなるインライト方式の面光源装置(図14参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の面光源
装置には次のような問題があった。(1)のエッジライ
ト方式は、導光板から出射する光だけで面発光を行うと
いう光源光の利用率の悪いものなので輝度が充分でな
く、高輝度が要求されるカラー液晶表示装置のバックラ
イトには使えなかった。(2)のインライト方式は、均
一な面発光をさせるためには光拡散板と線光源との間の
距離を大きくしなければならないので、面光源装置の厚
さを薄くすることができなかった。
装置には次のような問題があった。(1)のエッジライ
ト方式は、導光板から出射する光だけで面発光を行うと
いう光源光の利用率の悪いものなので輝度が充分でな
く、高輝度が要求されるカラー液晶表示装置のバックラ
イトには使えなかった。(2)のインライト方式は、均
一な面発光をさせるためには光拡散板と線光源との間の
距離を大きくしなければならないので、面光源装置の厚
さを薄くすることができなかった。
【0006】したがって、本発明は、以上のような問題
点を解消した面光源装置を提供することを目的とする。
点を解消した面光源装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の面光源装置は、
上記の目的を達成するために、水平な下面に対して上面
が平行または高低を有する板体であって、この板体の表
面に線光源を上方から嵌め込める溝を有し、上面の最低
部が溝に嵌め込んだ線光源の軸心より低い位置となら
ず、しかも下面に線光源から遠ざかるにつれて面積率が
大きくなる光散乱層が設けられた導光板と、導光板の溝
に嵌め込まれた線光源と、線光源に対向する面に光量調
節層が設けられ導光板上に近接して被せられる透光性平
板とからなるように構成したものである。
上記の目的を達成するために、水平な下面に対して上面
が平行または高低を有する板体であって、この板体の表
面に線光源を上方から嵌め込める溝を有し、上面の最低
部が溝に嵌め込んだ線光源の軸心より低い位置となら
ず、しかも下面に線光源から遠ざかるにつれて面積率が
大きくなる光散乱層が設けられた導光板と、導光板の溝
に嵌め込まれた線光源と、線光源に対向する面に光量調
節層が設けられ導光板上に近接して被せられる透光性平
板とからなるように構成したものである。
【0008】
【作用】本発明の面光源装置は、上記のように構成した
ので、次の作用が得られる。線光源から照射された光
は、たとえば、図2に示すようなA〜Eの光路をとる。
Aは、線光源から透光性平板に直接照射される光であ
る。Bは、導光板の板体の上面と下面との間で全反射を
繰り返しながら端部方向に進行する光である。Cは、導
光板の板体上面で反射および屈折する光である。Dは、
導光板の板体内を直進し光散乱層で散乱反射される光で
ある。Eは、光量調節層で反射・散乱された後に導光板
の板体上面で反射および屈折する光である。なお、光散
乱層が線光源から遠ざかるにつれて面積率が大きくなる
ように設けられているので、線光源により近い個所では
光散乱層で散乱する光は少なく、線光源からより遠い個
所では光散乱層で散乱する光は多い。
ので、次の作用が得られる。線光源から照射された光
は、たとえば、図2に示すようなA〜Eの光路をとる。
Aは、線光源から透光性平板に直接照射される光であ
る。Bは、導光板の板体の上面と下面との間で全反射を
繰り返しながら端部方向に進行する光である。Cは、導
光板の板体上面で反射および屈折する光である。Dは、
導光板の板体内を直進し光散乱層で散乱反射される光で
ある。Eは、光量調節層で反射・散乱された後に導光板
の板体上面で反射および屈折する光である。なお、光散
乱層が線光源から遠ざかるにつれて面積率が大きくなる
ように設けられているので、線光源により近い個所では
光散乱層で散乱する光は少なく、線光源からより遠い個
所では光散乱層で散乱する光は多い。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の実施
例をさらに詳しく説明する。図1は本発明の面光源装置
の一実施例を示す断面図、図3は本発明の面光源装置に
使用する導光板の板体の一実施例を示す斜視図、図4〜
図12は本発明の面光源装置の他の実施例を示す断面図
である。
例をさらに詳しく説明する。図1は本発明の面光源装置
の一実施例を示す断面図、図3は本発明の面光源装置に
使用する導光板の板体の一実施例を示す斜視図、図4〜
図12は本発明の面光源装置の他の実施例を示す断面図
である。
【0010】1は導光板、2は板体、3は溝、4は線光
源、5は光散乱層、6は光量調節層、7は透光性平板、
8は光拡散板、9は光反射板をそれぞれ示す。
源、5は光散乱層、6は光量調節層、7は透光性平板、
8は光拡散板、9は光反射板をそれぞれ示す。
【0011】導光板1は、水平な下面に対して上面が平
行または高低を有する板体2であって、この板体2の表
面に線光源4を上方から嵌め込める溝3を有し、上面の
最低部が溝3に嵌め込んだ線光源4の軸心より低い位置
とならないものを使用する。たとえば、図1および図3
に示すように、板体2の表面に1条の溝3を有し、溝3
の口部の板体2下面からの位置が線光源4の軸心と同じ
高さの位置であり、溝3から遠ざかるにつれて板体2の
厚みが直線的に増大し、両端で板体2下面から線光源4
の頂点までの距離と同じ厚みになった導光板1がある。
行または高低を有する板体2であって、この板体2の表
面に線光源4を上方から嵌め込める溝3を有し、上面の
最低部が溝3に嵌め込んだ線光源4の軸心より低い位置
とならないものを使用する。たとえば、図1および図3
に示すように、板体2の表面に1条の溝3を有し、溝3
の口部の板体2下面からの位置が線光源4の軸心と同じ
高さの位置であり、溝3から遠ざかるにつれて板体2の
厚みが直線的に増大し、両端で板体2下面から線光源4
の頂点までの距離と同じ厚みになった導光板1がある。
【0012】また、導光板1が、板体2の表面に複数条
の溝3を互いに距離をおいて有していてもよい(図4参
照)。
の溝3を互いに距離をおいて有していてもよい(図4参
照)。
【0013】また、板体2の厚みが溝3から遠ざかるに
つれて直線的に増大する導光板1(図1および図4参
照)以外に、曲線的に板体2の厚みが漸次増大する導光
板1であってもよいし(図5および図6参照)、あるい
は、板体2の厚みが溝から遠ざかるにつれて漸次減少す
る導光板1あってもよい(図7参照)。さらには、板体
2の上面と下面とが平行である、つまり板体2の厚みが
均一な導光板1であってもよい(図8および図9参
照)。
つれて直線的に増大する導光板1(図1および図4参
照)以外に、曲線的に板体2の厚みが漸次増大する導光
板1であってもよいし(図5および図6参照)、あるい
は、板体2の厚みが溝から遠ざかるにつれて漸次減少す
る導光板1あってもよい(図7参照)。さらには、板体
2の上面と下面とが平行である、つまり板体2の厚みが
均一な導光板1であってもよい(図8および図9参
照)。
【0014】導光板1の板体2は、上記いずれの形状で
あってもよいが、次の寸法関係で示される範囲で使用す
るのが好ましい。たとえば、溝3の深さは、下記(I)
式で示される範囲にするとよい(図10参照)。 d≧DT−DB≧d/2 ………(I) (d:線光源の外径、DT:板体の下面から溝の口部ま
での距離、DB:板体の下面から溝の底部までの距離)
溝3の深さがDT−DB<d/2の場合は、導光板1を用
いる効果が減少し、d<DT−DBの場合は、厚みを増す
だけで輝度の上昇に寄与しがたい。DBの値は、本発明
よる面光源装置の厚さを決定づけるもので、小さい方が
好ましいが、導光板1の強度および導光効果の点から0.
2mm<DB<3mmの範囲で最適値を選ぶ必要がある。ま
た、板体2の厚みは、下記(II)式で示される範囲にす
るとよい。 DL≧DH………(II) (DL:板体の下面から線光源の頂点までの距離、DH:
板体の最大厚み)板体2の厚みがDL<DHの場合は、厚
みを増すだけで輝度の上昇に寄与しがたい。なお、導光
効果を十分利用するためには、DH=DLとなるようにD
Hの値を決定するとよい。
あってもよいが、次の寸法関係で示される範囲で使用す
るのが好ましい。たとえば、溝3の深さは、下記(I)
式で示される範囲にするとよい(図10参照)。 d≧DT−DB≧d/2 ………(I) (d:線光源の外径、DT:板体の下面から溝の口部ま
での距離、DB:板体の下面から溝の底部までの距離)
溝3の深さがDT−DB<d/2の場合は、導光板1を用
いる効果が減少し、d<DT−DBの場合は、厚みを増す
だけで輝度の上昇に寄与しがたい。DBの値は、本発明
よる面光源装置の厚さを決定づけるもので、小さい方が
好ましいが、導光板1の強度および導光効果の点から0.
2mm<DB<3mmの範囲で最適値を選ぶ必要がある。ま
た、板体2の厚みは、下記(II)式で示される範囲にす
るとよい。 DL≧DH………(II) (DL:板体の下面から線光源の頂点までの距離、DH:
板体の最大厚み)板体2の厚みがDL<DHの場合は、厚
みを増すだけで輝度の上昇に寄与しがたい。なお、導光
効果を十分利用するためには、DH=DLとなるようにD
Hの値を決定するとよい。
【0015】以上のような形状を有する板体2の材料と
しては、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、
アクリルスチレンなどの透光性に優れた樹脂などを用い
るとよい。
しては、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、
アクリルスチレンなどの透光性に優れた樹脂などを用い
るとよい。
【0016】また、導光板1は、板体2の下面に線光源
4から遠ざかるにつれて面積率が大きくなるように光散
乱層5が形成されている。光散乱層5は、線光源4から
の輝度変化に応じて導光板1の板体2内部の光を上面か
ら取り出すために用いるもので、マットインキを用いて
スクリーン印刷法などの印刷法や転写法にてドット状な
どのパターンに形成する。なお、インモールド転写法に
より、板体2の下面と面一になるように光散乱層5を形
成してもよい。
4から遠ざかるにつれて面積率が大きくなるように光散
乱層5が形成されている。光散乱層5は、線光源4から
の輝度変化に応じて導光板1の板体2内部の光を上面か
ら取り出すために用いるもので、マットインキを用いて
スクリーン印刷法などの印刷法や転写法にてドット状な
どのパターンに形成する。なお、インモールド転写法に
より、板体2の下面と面一になるように光散乱層5を形
成してもよい。
【0017】線光源5は、導光板1の溝3に上方から嵌
め込まれている。線光源5としては、熱陰極線管や冷陰
極線管などの陰極線管を用いる。また、直線管以外に、
U字状またはW字状の曲線管を用いることもできる。
め込まれている。線光源5としては、熱陰極線管や冷陰
極線管などの陰極線管を用いる。また、直線管以外に、
U字状またはW字状の曲線管を用いることもできる。
【0018】透光性平板7は、線光源1に対向する面に
光量調節層6が設けられ、導光板1上に近接して被せら
れる。光量調節層6としては、アルミニウムやクロム、
ニッケルなどの金属薄膜や上記光散乱層5と同様のもの
が用いられ、線光源4の上面から放射される光の一部を
反射・散乱して導光板1に戻す。光量調節層6は、線光
源4から遠ざかるにつれて面積率が小さくなるように形
成されていてもよいし、線光源1の近傍のみに形成され
ていてもよい。また、透光性平板7の材料としては、透
光性の樹脂板やフィルムなどを用いるが、導光板1およ
び線光源4から上面に放射される光の強度分布をなめら
かにするために光拡散板8を用いてもよい(図11参
照)。光拡散板8には、フィルムに光拡散物質がコーテ
ィングされたものや、フィルム自体が光拡散性を有する
もの、乳白色の樹脂板などを使用することができる。
光量調節層6が設けられ、導光板1上に近接して被せら
れる。光量調節層6としては、アルミニウムやクロム、
ニッケルなどの金属薄膜や上記光散乱層5と同様のもの
が用いられ、線光源4の上面から放射される光の一部を
反射・散乱して導光板1に戻す。光量調節層6は、線光
源4から遠ざかるにつれて面積率が小さくなるように形
成されていてもよいし、線光源1の近傍のみに形成され
ていてもよい。また、透光性平板7の材料としては、透
光性の樹脂板やフィルムなどを用いるが、導光板1およ
び線光源4から上面に放射される光の強度分布をなめら
かにするために光拡散板8を用いてもよい(図11参
照)。光拡散板8には、フィルムに光拡散物質がコーテ
ィングされたものや、フィルム自体が光拡散性を有する
もの、乳白色の樹脂板などを使用することができる。
【0019】また、導光板1からの光を効率良く上面に
出すためには、導光板1の光散乱層5が形成された面や
側面に光反射板9を形成した方がよい(図12参照)。
光反射板9は、導光板1の下面および側面を透過する光
を全て導光板1に戻すために用いる。光反射板9の材料
としては、次のようなものが好ましい。 (1)白色PETフィルム。 (2)白色塗装あるいは白色印刷したアルミニウム板。 (3)鏡面を呈した金属板やアルミニウムなどの金属
箔、あるいは金属蒸着を施したフィルムや板など。
出すためには、導光板1の光散乱層5が形成された面や
側面に光反射板9を形成した方がよい(図12参照)。
光反射板9は、導光板1の下面および側面を透過する光
を全て導光板1に戻すために用いる。光反射板9の材料
としては、次のようなものが好ましい。 (1)白色PETフィルム。 (2)白色塗装あるいは白色印刷したアルミニウム板。 (3)鏡面を呈した金属板やアルミニウムなどの金属
箔、あるいは金属蒸着を施したフィルムや板など。
【0020】
【発明の効果】この発明は、上記の構成および作用から
なるので、次の効果が得られる。すなわち、線光源から
の直接照射による発光を利用するため、従来のエッジラ
イト方式に比べて輝度を向上させることができる。ま
た、線光源から遠く離れた部分での直接照射による発光
不足を導光板の上面からの発光が補って均一な発光が得
られるので、従来のインライト方式に比べて線光源を面
発光装置の面発光面に近接させて薄型化できる。
なるので、次の効果が得られる。すなわち、線光源から
の直接照射による発光を利用するため、従来のエッジラ
イト方式に比べて輝度を向上させることができる。ま
た、線光源から遠く離れた部分での直接照射による発光
不足を導光板の上面からの発光が補って均一な発光が得
られるので、従来のインライト方式に比べて線光源を面
発光装置の面発光面に近接させて薄型化できる。
【図1】本発明の面光源装置の一実施例を示す断面図で
ある。
ある。
【図2】本発明の面光源装置の光路の一例を示す断面図
である。
である。
【図3】本発明の面光源装置に使用する導光板の板体一
実施例を示す斜視図である。
実施例を示す斜視図である。
【図4】本発明の面光源装置の他の実施例を示す断面図
である。
である。
【図5】本発明の面光源装置の他の実施例を示す断面図
である。
である。
【図6】本発明の面光源装置の他の実施例を示す断面図
である。
である。
【図7】本発明の面光源装置の他の実施例を示す断面図
である。
である。
【図8】本発明の面光源装置の他の実施例を示す断面図
である。
である。
【図9】本発明の面光源装置の他の実施例を示す断面図
である。
である。
【図10】本発明の面光源装置の他の実施例を示す断面
図である。
図である。
【図11】本発明の面光源装置の他の実施例を示す断面
図である。
図である。
【図12】本発明の面光源装置の他の実施例を示す断面
図である。
図である。
【図13】従来のエッジライト方式の面光源装置を示す
断面図である。
断面図である。
【図14】従来のインライト方式の面光源装置を示す断
面図である。
面図である。
1 導光板 2 板体 3 溝 4 線光源 5 光散乱層 6 光量調節層 7 透光性平板 8 光拡散板 9 光反射板 10 湾曲反射板
Claims (7)
- 【請求項1】 水平な下面に対して上面が平行または高
低を有する板体であって、この板体の表面に線光源を上
方から嵌め込める溝を有し、上面の最低部が溝に嵌め込
んだ線光源の軸心より低い位置とならず、しかも下面に
線光源から遠ざかるにつれて面積率が大きくなる光散乱
層が設けられた導光板と、導光板の溝に嵌め込まれた線
光源と、線光源に対向する面に光量調節層が設けられ導
光板上に近接して被せられる透光性平板とからなること
を特徴とする面光源装置。 - 【請求項2】 溝から遠ざかるにつれて板体の厚みが漸
次増大する請求項1記載の面光源装置。 - 【請求項3】 溝から遠ざかるにつれて板体の厚みが漸
次減少する請求項1記載の面光源装置。 - 【請求項4】 透光性平板が光拡散板である請求項1〜
請求項3のいずれかに記載の面光源装置。 - 【請求項5】 線光源が複数の直線管で互いに距離をお
いて配置されている請求項1〜請求項4のいずれかに記
載の面光源装置。 - 【請求項6】 線光源がU字状またはW字状の曲線管で
ある請求項1〜請求項5のいずれかに記載の面光源装
置。 - 【請求項7】 板体の最大厚み(DH)と、板体の下面
から線光源の頂点までの距離(DL)が等しい請求項1
〜請求項6のいずれかに記載の面光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5045890A JPH06235825A (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 面光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5045890A JPH06235825A (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 面光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06235825A true JPH06235825A (ja) | 1994-08-23 |
Family
ID=12731846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5045890A Withdrawn JPH06235825A (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 面光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06235825A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6561663B2 (en) | 2000-08-31 | 2003-05-13 | Hitachi, Ltd. | Plane-like lighting units and display equipment provided therewith |
KR100479160B1 (ko) * | 2002-04-01 | 2005-03-25 | 주식회사 광운디스플레이기술 | 휘도가 향상된 직하형 백라이트 |
JP2008181698A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Stanley Electric Co Ltd | 面照明装置 |
US7438429B2 (en) | 2005-12-22 | 2008-10-21 | Fujifilm Corporation | Planar lighting device with transmittance adjuster and liquid crystal display device using the same |
US7556391B2 (en) | 2004-09-06 | 2009-07-07 | Fujifilm Corporation | Transmittance adjuster unit, a planar illumination device, a liquid crystal display device using the same, and a method of arranging transmittance adjusters |
KR20110112931A (ko) * | 2010-04-08 | 2011-10-14 | 엘지전자 주식회사 | 백라이트 유닛 |
US8177407B2 (en) | 2000-08-31 | 2012-05-15 | Hitachi Displays, Ltd. | Plane-like lighting units and display equipment provided therewith |
-
1993
- 1993-02-10 JP JP5045890A patent/JPH06235825A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6561663B2 (en) | 2000-08-31 | 2003-05-13 | Hitachi, Ltd. | Plane-like lighting units and display equipment provided therewith |
US6709122B2 (en) | 2000-08-31 | 2004-03-23 | Hitachi, Ltd. | Plane-like lighting units and display equipment provided therewith |
US6883950B2 (en) | 2000-08-31 | 2005-04-26 | Hitachi, Ltd. | Plane-like lighting units and display equipment provided therewith |
US7784986B2 (en) | 2000-08-31 | 2010-08-31 | Hitachi, Ltd. | Plane-like lighting units and display equipment provided therewith |
US8070344B2 (en) | 2000-08-31 | 2011-12-06 | Hitachi, Ltd. | Plane-like lighting units and display equipment provided therewith |
US8177407B2 (en) | 2000-08-31 | 2012-05-15 | Hitachi Displays, Ltd. | Plane-like lighting units and display equipment provided therewith |
KR100479160B1 (ko) * | 2002-04-01 | 2005-03-25 | 주식회사 광운디스플레이기술 | 휘도가 향상된 직하형 백라이트 |
US7556391B2 (en) | 2004-09-06 | 2009-07-07 | Fujifilm Corporation | Transmittance adjuster unit, a planar illumination device, a liquid crystal display device using the same, and a method of arranging transmittance adjusters |
US7438429B2 (en) | 2005-12-22 | 2008-10-21 | Fujifilm Corporation | Planar lighting device with transmittance adjuster and liquid crystal display device using the same |
JP2008181698A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Stanley Electric Co Ltd | 面照明装置 |
KR20110112931A (ko) * | 2010-04-08 | 2011-10-14 | 엘지전자 주식회사 | 백라이트 유닛 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4159059B2 (ja) | 面状光源ユニット | |
JP2001035230A (ja) | 面状照明装置 | |
JP2005301016A (ja) | 液晶表示装置バックライト用導光板 | |
JP4367800B2 (ja) | 面状光源ユニット | |
JPH11231797A (ja) | バックライト装置用導光板、バックライト装置およびこのバックライト装置を用いた表示装置 | |
JPH06235825A (ja) | 面光源装置 | |
JPH039304A (ja) | バックライト装置 | |
JP2001229725A (ja) | 導光板 | |
JPH04194903A (ja) | 面発光装置 | |
JP2548416B2 (ja) | 面発光装置 | |
JP2000067624A (ja) | 面光源装置 | |
JP4203240B2 (ja) | 面発光装置 | |
JP3985911B2 (ja) | 面状光源ユニット | |
JPH11306833A (ja) | 面照明装置 | |
JP3653493B2 (ja) | エッジライト型の面発光装置 | |
JPH0527238A (ja) | 液晶用照明装置 | |
JPH0784259A (ja) | 面発光装置 | |
JPH10206645A (ja) | 面発光装置 | |
JPH04268506A (ja) | 面発光装置 | |
JP4848511B2 (ja) | 液晶ディスプレイ用バックライトユニット | |
JPH0593911A (ja) | 液晶用照明装置 | |
JP3160594B2 (ja) | 導光板および平面照明装置 | |
JPH04225324A (ja) | 液晶用照明装置 | |
JPH04369619A (ja) | 面光源装置 | |
JPH11183731A (ja) | 面発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000509 |