[go: up one dir, main page]

JPH06235731A - パイプを流れる粒子の流量を制御するための方法および装置 - Google Patents

パイプを流れる粒子の流量を制御するための方法および装置

Info

Publication number
JPH06235731A
JPH06235731A JP5343745A JP34374593A JPH06235731A JP H06235731 A JPH06235731 A JP H06235731A JP 5343745 A JP5343745 A JP 5343745A JP 34374593 A JP34374593 A JP 34374593A JP H06235731 A JPH06235731 A JP H06235731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
pipe
outlet
cross
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5343745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268699B2 (ja
Inventor
Andr E Buisson
ビュイーソン アンドレイ
Claude Beauducel
ボウデュセル クロード
Damien Gille
ジール ダミャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH06235731A publication Critical patent/JPH06235731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268699B2 publication Critical patent/JP3268699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/74Devices for measuring flow of a fluid or flow of a fluent solid material in suspension in another fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/082Controlling processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00654Controlling the process by measures relating to the particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00946Features relating to the reactants or products
    • B01J2208/00955Sampling of the particulate material, the reactants or the products
    • B01J2208/00982Particulate material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 パイプ中を循環する粒子の流動を制御する。 【構成】 連続的に改質するプラント中を循環する触媒
球のような種々のパイプ1その他の閉鎖容器内を運動す
る粒子の速度を測定するために、一定流量の流体源4
a、4bに接続されて粒子の断面積とほぼ同じ断面積を
有する管がパイプ1に開口し、パイプに向う流体の自由
流動を修正する管の開口をよぎる循環粒子の流動に起因
する管中の圧力変化を測定する。粒子速度は処理装置6
によって圧力変化を変換する信号の自己相関によって明
確に決定される。また2本の流体供給管7、8がパイプ
1に沿う別個の位置に開口することもでき、それぞれ圧
力変化を変換する信号の相互相関によって循環粒子の速
度および断面積が決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の目的は、パイプ中を運動
する粒子の特性を測定する方法及び装置を提案すること
である。本発明による方法は特にパイプ中を連続的に又
は不連続的に運動する粒子、または小球の速度およびま
たは断面積を測定するのに適している。
【0002】下述の記載において、「パイプ」とは、粒
子が循環する導管、閉鎖容器、血管、反応器などを示す
一般的な用語である。
【0003】
【本発明の背景】本発明は特に、ほぼ等しい直径の小球
を有する触媒が垂直に配置された一連の反応器を貫流す
る連続改質分野に応用される。前記一連の反応器の各1
個の反応器の基部にこの技術分野で「リフト ポット」
として知られる移送体に小球が入り、ここで小球が操作
中に発生した加圧ガスと混合し、次の反応器の上方の入
口に向かって管を送り込まれる。この一連の最後の反応
器で触媒の小球はガス流によって再生器に送られ、再生
されると、小球は一連の反応器に沿って再び運動する。
このような連続改質処理は例えば本出願人の米国特許第
4,172,027号に記載されている。
【0004】これらの連続改質サイクル中に、触媒の質
の低下が循環路に沿って生じる(この現象を「アトリシ
ョン」として知られる)。これは反応器の内部の格子上
に粉末の堆積物として運ばれ、各反応器の基底を吹込み
移送要素に接続するパイプ中に触媒粒子の循環に明らか
な変化が生じる。これらの要素は狭い範囲内で正確に作
動するので、吹込みガスは移送粒子流に注意深く比例し
なければならず、該ガスの移動速度を測定することによ
って粉末粒子の良好な循環を制御することが必要であ
る。
【0005】パイプ中の粒子の循環に関するパラメータ
の測定は、幾つかの技術によって達成することができ
る。流体の流動中の固体粒子の移動速度を測定するため
の音響技術が石炭採鉱業に使用される。これは2対の超
音波トランシーバーをパイプに沿って2個所に配置し、
対応する伝達装置によって伝達された衝撃に感応する受
信機にそれぞれ受取られる信号を相互に関係させること
から成る。この技術の応用例が米国特許第4,598,593号
に記載される。
【0006】石炭採鉱業に使用される別の技術が米国特
許第4,506,541号に記載されており、パイプを循環する
粒子の密度を測定している。この技術は主としてパイプ
中をアイソトープ源から電子ビームを送り、粒子によっ
て分散されたエネルギーをセンサにより測定する。
【0007】米国特許第4,596,254号に記載される血球
のような循環粒子の速度を測定する別の技術もまた周知
である。この技術は主に粒子流を通り抜ける光波に作用
するドップラー効果による周波数シフトを測定し、自己
相関によって粒子の速度を測定する。
【0008】
【発明の概要】本発明による方法の目的はパイプ中を循
環する粒子の流動を制御することである。この方法は、
循環粒子の断面積とほぼ同じ断面積を有する少なくとも
出口のレベルで該出口から前記パイプに開口する少なく
とも1本の管に一定の流量の流体を噴射し、該管すなわ
ち該管とパイプとの間の時間についての流体の圧力変
化、例えば該管の出口をよぎって流れる粒子の流量に起
因する圧力変化を表わす信号を測定し、もって該信号か
ら少なくとも一つの有意なパラメータを推定する方法を
含有する。
【0009】本発明の方法は、前記信号を測定して前記
パイプ中を循環する粒子の存在を測定することを含む。
【0010】また、本発明の方法は、前記信号を相関関
係によって処理することを含む。前記パイプを循環する
粒子の断面積が互いに接近する場合には、圧力変化を表
わす信号の処理は該信号の自己相関を含み、もって前記
出口をよぎって流れる粒子の流速を前記信号から推定す
る。
【0011】別の実施例によれば、本発明の方法は、互
いに隔離した二つの出口によりパイプに開口した2本の
管に一定流量の流体を噴射し、各管の断面積が少なくと
もその出口のレベルにおいて循環粒子の断面積とほぼ同
じ断面積を有し、
【0012】前記循環粒子の前記出口をよぎる流量に起
因して、前記管中の流体圧力の時間についての変化を表
わす信号を別個に測定し、
【0013】前記二つの管にそれぞれ対応する信号を相
互に関連させ、もって前記粒子の速度及び断面積を測定
することを含む。
【0014】本発明による方法は、サワー環境を種々の
温度と圧力条件のもとで処理する特に多数の化学工業部
品中の粒子流を制御するのに適する。必要に応じて流体
が注がれる1本または多数のステンレス鋼の管、一般に
本質的または特質的な圧力測定装置と組合わされる化学
部品中を循環するようなステンレス鋼管が、流量を監視
したり特性を識別したりするのに有用な信号を発生する
のに十分適している。かかる装置の費用は比較的に安価
である。
【0015】本発明の装置によればパイプ中を循環する
粒子の流動を制御することができる。この装置は、前記
循環粒子の断面積とほぼ同じ断面積を有する少なくとも
出口のレベルで該出口から前記パイプに開口する少なく
とも1本の管と、該管に連通する一定の流量の少なくと
も一つの流体源と、前記出口をよぎる粒子の流量により
生じる該管中の圧力変化を測定する装置とを含有する。
【0016】本発明の装置には、さらに粒子の循環を表
示する少なくとも一つのパラメータを相関関係によって
決定する算定装置を含有する。
【0017】前記粒子がほぼ同一の断面積を有する時
は、前記算定装置が前記信号の自己相関を達成するよう
になっており、もってこれにより前記出口をよぎって循
環する粒子の流速を導く。
【0018】別の実施例によれば、本発明の装置は、前
記パイプに沿って二つの隔離した2個の出口により該パ
イプに開口する2本の管を含有し、少なくとも前記出口
のレベルにある各管の断面積が前記循環粒子の断面積と
同じ大きさを有し、それぞれ前記2本の管に供給する一
定の流量の2個の流体源と、前記2本の管のそれぞれ出
口をよぎる、前記パイプ中の粒子の流動に起因する各管
中の圧力流体の時間に関する変化を表示する信号を別個
に測定する装置と、前記2本の管にそれぞれ対応する信
号を比較する装置とを含有する。
【0019】前記比較装置は前記2本の管にそれぞれ対
応する信号の相関関係を達成し、もって循環粒子の断面
積及び速度を決定するようになっている。
【0020】本発明の方法及び装置の他の特性及び利点
は添付の図面を参照して以下の実施例の記載から明瞭と
なろう。
【0021】
【実施例】本発明の方法は、主として、ガスの自由流動
を妨げる運動粒子によって生じるガス流動の圧力変化を
測定することにある。測定しようとする速度の粒子が例
えば第1図及び第2図に示すパイプ(1)中を運動す
る。これらの粒子は、例えば、触媒の支持体として使用
されるとともに数個の化学反応器その他の閉鎖容器を連
結するパイプ中を重力によって運動する小球であっても
よい。
【0022】第1図に示す第1の実施例によれば、本発
明の装置はパイプ(1)に、一端において出口(3)に
開口する管(2)を備える。管(2)は粒子の流れを妨
げないようにパイプ(1)の壁と接触することが好まし
い。管(2)は反対端において、測定された好ましくは
一定の流量を流体源(4)から加圧流体を供給される。
管(2)中を循環する流体の圧力を常に測定する圧力検
知器(5)が設けられる。この検知器は測定された圧力
を示す信号を発生し、圧力測定信号を捕捉するためのイ
ンタフェースカードを備えた周知のプログラム機能を持
つマイクロコンピュータのようなコンピュータ(6)に
送られる。
【0023】管(2)の断面積はパイプ中を循環する粒
子の断面積と同じ大きさ、好ましくは流体の圧力にはっ
きりと変動するような寸法に選定される。例えば、粒子
断面積の1/3から1/10の範囲の断面積を有する管が
使用される。
【0024】パイプ(1)中を運動し出口(3)を通る
粒子は検知器(5)によって測定された瞬間圧力を幾分
修正する。この測定された圧力は粒子が出口(3)に接
近する時に最大値を示す。最大値の幅はD/Vに比例す
る。ここでDは粒子の断面積であり、Vは粒子の平均速
度である。
【0025】パイプ(1)中を循環する粒子がほぼ同じ
断面積Dを有する場合に、本発明の方法によれば関数P
(t)の自己相関を達成すること、及び得られた相関の
主要なピークの半分の高さにおける時間幅を測定するこ
とによって流量を測定することができる。
【0026】自己相関関数の主要なピークの半分の高さ
における時間幅が、第5図及び第7図のほぼ実験曲線に
よって示されるように、粒子速度に反比例することが実
験的に証明されている。これらは、それぞれ3.846
×10-2 m/s、1.44×10-2 m/s、および0.847
×10-2 m/sの表示速度V1、V2、V3のほぼ同じ断面
積を有する粒子が出口(3)の前を通過する時に管
(2)中で測定した圧力変動を自己相関させることによ
って証明された。この実験による三つの場合に おい
て、各主要なピークの測定された時間dt1、dt2、
dt3(それぞれ13ms、36ms、63ms)と対応する
速度の積がどの場もほぼ0.5程度の因子kに等しいこ
とが確かめられた。この予備的検定によって得られた因
子の値から、各ピークの半分の高さにおける幅を測定す
ることによって、時間間隔を測定する定量の圧力に対す
る粒子の平均速度を測定することができる。
【0027】第2図の実施例によれば、この装置は互い
に隔たる出口(9)、(10)に連なるパイプ(1)に開
口する2本の細い管(7)、(8)を含有する。これら
の2本の管は各々が別個の流体源(4a、4b)によつ
て好ましくは一定の流量の流体を供給される。2個の圧
力検出器(11)、(12)はそれぞれ2本の管(7)、
(8)中に出口(9)、(10)を通って流れる粒子によ
り生じた圧力変化を測定する。2個の検出器から発生し
た信号はマルチプレクサ(図示せず)によりコンピュー
タ(6)によって平行になされる。
【0028】粒子の断面積に比例する一定の断面積を有
する管(2)、(7)、(8)は、第3図に示すよう
に、粒子の断面積に適合する断面積の出口を有するパイ
プ(1)に開口ノズル(14)に終わる比較的大きい断面
積の管(13)で事実上置換することができる。
【0029】前述の配置により、本発明の方法によれば
細い管(7)、(8)中のそれぞれ圧力変化を表わすP
1(t)とP2(t)の相互関連によって二つの異なるパラ
メータを決めることができる。相互関連関数は、粒子が
出口(9)、(10)の間の距離を運動する時間に等しい
タイムラグtを提示する主ピークを示す。出口(9)、
(10)間の距離を知れば、この時間間隔を測定すること
により第1のパラメータ、すなわちこの時間間隔中の粒
子の平均速度を決定することができる。粒子の平均速度
Vがタイムラグtの測定により知られるので、相互関連
関数の主要ピークの幅を測定することにより、パイプ
(1)を循環する粒子の断面積Dが測定される。
【0030】本発明の範囲内で、測定された流量の流体
源はほぼ一定の圧力で流体を送り出す装置で置き換える
ことができ、また出口(3)、(9)、(10)を通る粒
子の流れに起因する細い管中の流量の変化を測定するこ
とができる。一定の圧力の流体を供給するこれらの手段
は、例えば、各管に接続された高圧タンクと下流に圧力
を制御する減圧器とを備える。しかしながら、その他の
事実上満足できる方法は難しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】1個の噴射管を有する本発明の第1実施例の装
置を示す。
【図2】2個の噴射管を有する本発明の第2実施例の装
置を示す。
【図3】流体噴射管の1つの実施例を示す。
【図4】本発明の装置で得られる粒子の流量による圧力
変動のトレース図の一例を示す。
【図5、図6、図7】変動曲線から得られた自己相関曲
線の数例を示す。
【符号の説明】
1 … パイプ 2,7,8,13 … 管 3,9,10 … 出口 4,4a,4b … 流体源 5,11,12 … 検出器 6 … コンピータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クロード ボウデュセル フランス国 60119 ハノーヴィル リュ ー タローン 8番 (72)発明者 ダミャン ジール フランス国 38200 ヴィエン モンティ デイ タピニエレ クア デュ サン 5番

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプ(1)中を循環する粒子の流量を
    制御する方法にして、 前記循環粒子の断面積とほぼ同
    じ断面積を有する少なくとも出口(3)のレベルで該出
    口(3)から前記パイプ(1)に開口する少なくとも1
    本の管(2)に一定の流量の流体を噴射し、 前記管の出口をよぎって流れる粒子の流量に起因する流
    体圧力の時間についての変化を表わす信号を測定し、も
    って該信号から少なくとも一つの有意なパラメータを推
    定する方法。
  2. 【請求項2】 前記圧力変化が前記管中の流体の圧力変
    化である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記圧力変化が前記管と前記パイプとの
    間に生じる圧力差の変化である請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記信号を測定して前記パイプ中を循環
    する粒子の存在することを測定する請求項1乃至3の何
    れか一つの項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 さらに、前記信号を相関関係によって処
    理することを含む請求項1乃至3の何れか一つの項に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記パイプ中を循環する粒子が互いに接
    近する断面積を有する時は、圧力変化を表わす信号の算
    定が該信号の自己相関を含みもって前記出口(3)をよ
    ぎる前記粒子の流速を前記算定から推定する請求項4に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 互いに隔離した二つの出口(9)、(1
    0)によりパイプに開口した2本の管(7)、(8)に
    一定流量の流体を噴射し、各管の断面積が少なくともそ
    の出口のレベルにおいて循環粒子の断面積とほぼ同じ断
    面積を有し、 前記循環粒子の前記出口をよぎる流量に起因して、前記
    管中の流体圧力の時間についての変化を表わす信号を別
    個に測定し、 前記二つの管にそれぞれ対応する信号を相互に関連さ
    せ、もって前記粒子の速度及び断面積を測定する請求項
    1乃至4の何れか一つの項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 パイプ(1)中を循環する粒子の流量を
    制御する装置にして、前記循環粒子の断面積とほぼ同じ
    断面積を有する少なくとも出口(3)のレベルで該出口
    (3)から前記パイプ(1)に開口する少なくとも1本
    の管(2)と、該管(2)に連通する一定流量の少なく
    とも一つの流体源(4)と、前記出口をよぎる粒子の流
    量により生じる該管中の圧力変化を測定する装置(5)
    とを含有する装置。
  9. 【請求項9】 粒子の循環を表示する少なくとも一つの
    パラメータを相関関係によって決定する算定装置(6)
    を含有する請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記粒子が互いにほぼ同一の断面積を
    有する時は、前記算定装置(6)が前記信号の自己相関
    を達成するようになっており、もってこれにより前記出
    口をよぎる粒子の流速を導くことを特徴とする請求項9
    に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記パイプに沿って二つの隔離した2
    個の出口(9)、(10)により該パイプに開口する2本
    の管(7)、(8)を含有し、少なくとも前記出口のレ
    ベルにある各管の断面積が前記循環粒子の断面積と同じ
    大きさ を有し、それぞれ前記2本の管に供給する一定
    の流量の2個の流体源(4a)、(4b)と、 前記2本の管のそれぞれ出口をよぎる、前記パイプ中の
    粒子の流動に起因する各管中の流体圧力の時間に関する
    変化を表示する信号を別個に測定する装 置(1
    1)、(12)と、 前記2本の管にそれぞれ対応する信号を比較する装置
    (6)とを含有する請求項8に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記比較装置(6)が前記2本の管に
    それぞれ対応する信号の相関関係を達成し、もって循環
    粒子の断面積及び速度を決定するようになっている請求
    項9に記載の装置。
JP34374593A 1992-12-15 1993-12-15 パイプ内を流れる粒子の流れを測定する方法および装置 Expired - Fee Related JP3268699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9215114A FR2699274B1 (fr) 1992-12-15 1992-12-15 Procédé et dispositif pour le contrôle d'un flux de particules dans un conduit.
FR9215114 1992-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06235731A true JPH06235731A (ja) 1994-08-23
JP3268699B2 JP3268699B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=9436623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34374593A Expired - Fee Related JP3268699B2 (ja) 1992-12-15 1993-12-15 パイプ内を流れる粒子の流れを測定する方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5426982A (ja)
EP (1) EP0603057B1 (ja)
JP (1) JP3268699B2 (ja)
KR (1) KR100307373B1 (ja)
CN (1) CN1050901C (ja)
ES (1) ES2139640T3 (ja)
FR (1) FR2699274B1 (ja)
GR (1) GR3031386T3 (ja)
MX (1) MX9307938A (ja)
TW (1) TW261661B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721398B1 (fr) * 1994-06-21 1996-08-23 Inst Francais Du Petrole Procédé et dispositif pour surveiller par excitation périodique un flux de particules dans un conduit.
CN100491931C (zh) * 2005-04-14 2009-05-27 中国科学院电工研究所 一种流量检测装置
DE102006062552B4 (de) * 2006-12-29 2009-12-24 Bartels Mikrotechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchflussmessung
ES2711426T3 (es) * 2012-09-18 2019-05-03 Tetra Laval Holdings & Finance Un método y un aparato para detectar una transición de una primera fase a una segunda fase

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2435041C3 (de) * 1974-07-20 1978-10-19 C.H. Boehringer Sohn, 6507 Ingelheim 8-Substituierte 6-Aryl-4H-s-triazolo [3,4c] thieno [23e] 1,4-diazepine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung in Arzneimitteln und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
SU1030655A1 (ru) * 1981-12-30 1983-07-23 Предприятие П/Я Р-6521 Способ измерени параметров потока среды, истекающей в неподвижную среду
DE3225449C2 (de) * 1982-07-07 1988-09-29 Klöckner Stahlforschung GmbH, 8458 Sulzbach-Rosenberg Verfahren und Vorrichtung zum Messen und/oder Regeln des Massestromes von Feststoffteilchen
AT388810B (de) * 1985-04-19 1989-09-11 Avl Verbrennungskraft Messtech Einrichtung zur messung des massenstroms eines gases
US4930343A (en) * 1989-03-27 1990-06-05 Haden, Inc. Apparatus for measuring and controlling fluid flow across a boundary
US5199306A (en) * 1990-11-16 1993-04-06 Hunter Robert M Method and apparatus for metering flow in closed conduits that surcharge

Also Published As

Publication number Publication date
US5426982A (en) 1995-06-27
CN1050901C (zh) 2000-03-29
MX9307938A (es) 1994-08-31
ES2139640T3 (es) 2000-02-16
CN1106921A (zh) 1995-08-16
KR940015463A (ko) 1994-07-21
GR3031386T3 (en) 2000-01-31
KR100307373B1 (ko) 2002-11-16
JP3268699B2 (ja) 2002-03-25
TW261661B (ja) 1995-11-01
EP0603057A1 (fr) 1994-06-22
EP0603057B1 (fr) 1999-10-27
FR2699274A1 (fr) 1994-06-17
FR2699274B1 (fr) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van der Welle Void fraction, bubble velocity and bubble size in two-phase flow
Mackley et al. Mixing and dispersion in a baffled tube for steady laminar and pulsatile flow
Nakagawa et al. Structure of space-time correlations of bursting phenomena in an open-channel flow
Song et al. Investigation of bubble flow developments and its transition based on the instability of void fraction waves
Fan et al. Evaporative liquid jets in gas–liquid–solid flow system
Tsochatzidis et al. Properties of pulsing flow in a trickle bed
Savari et al. Detecting stability of conical spouted beds based on information entropy theory
Behie et al. Jet momentum dissipation at a grid of a large gas fluidized bed
JPH06235731A (ja) パイプを流れる粒子の流量を制御するための方法および装置
Scott et al. Gas absorption in horizontal cocurrent bubble flow
Ousaka et al. The effects of surface tension on flooding in counter-current two-phase flow in an inclined tube
Scott et al. Transport of solids by gas‐liquid mixtures in horizontal pipes
Berna et al. Experimental investigation of the entrained droplet velocities in a submerged jet injected into a stagnant water pool
Vatanakull et al. Flow Characterization of a Three‐Phase Circulating Fluidized Bed Using an Ultrasonic Technique
Kitron et al. Drying and mixing of solids and particles. Residence times distributions in four impinging streams and multistage two impinging streams reactors
Wolf et al. Experimental study of residence time distribution in multistage fluidized bed
Kumar et al. Wall-to-bed mass transfer in a three-phase fluidized bed with coaxially placed string of spheres internal
Xu et al. Characterization of gas spouted beds using the rescaled range analysis
Arrowsmith et al. The motion of a stream of monosized liquid drops in air
Emami et al. Study of downward gas jets into a liquid
Funatsu et al. Gas holdup and gas entrainment of a plunging water jet with a constant entrainment guide
Genenger et al. Measuring device for gas/liquid flow
Ege Investigation of the flow structure in turbulent fluidized beds
Chen et al. Experimental study on flow patterns and pressure gradient of decaying swirling gas-liquid flow in a horizontal pipe
JPS6334773B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees