[go: up one dir, main page]

JPH06234715A - アラニルグルタミンの製造法 - Google Patents

アラニルグルタミンの製造法

Info

Publication number
JPH06234715A
JPH06234715A JP26697293A JP26697293A JPH06234715A JP H06234715 A JPH06234715 A JP H06234715A JP 26697293 A JP26697293 A JP 26697293A JP 26697293 A JP26697293 A JP 26697293A JP H06234715 A JPH06234715 A JP H06234715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamine
substituted
formula
added
propionyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26697293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473976B2 (ja
Inventor
Kunimi Inoue
国見 井上
Yoshiyuki Yamada
義之 山田
Kazumi Amatsu
和美 天津
Yukiteru Mimura
幸輝 三村
Yasunori Nakaguchi
康範 中口
Hiroyuki Niimura
浩行 新村
Yasuyuki Ono
康幸 小野
Yutaka Osawa
豊 大澤
Shiyouichi Mizutaki
彰一 水滝
Masaji Kasai
政次 河西
Shinji Tomioka
新二 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP26697293A priority Critical patent/JP3473976B2/ja
Publication of JPH06234715A publication Critical patent/JPH06234715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473976B2 publication Critical patent/JP3473976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(I) 〔式中、Xはハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ
または置換もしくは非置換のアリールスルホニルオキシ
基を表す〕で表されるN−(2−置換)−プロピオニル
グルタミン誘導体を、アンモニアと60℃以下で反応せ
しめることを特徴とするアラニルグルタミンの製造法。 【効果】 本発明によりL−グルタミンの安定誘導体と
して輸液用原末等に用いられるL−アラニル−L−グル
タミンが効率よく安価に製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアラニルグルタミンの製
造法およびその中間体であるN−(2−置換)−プロピ
オニルグルタミン誘導体の製造法並びに該方法により製
造される新規N−(2−置換)−プロピオニルグルタミ
ン誘導体に関する。L−アラニル−L−グルタミンは、
L−グルタミンに比べて安定であり、且つ水に対する溶
解度が高いことから、L−グルタミンの安定誘導体とし
て輸液用原末等に用いられる。
【0002】
【従来の技術】アラニルグルタミンの製造法としては、
保護基を用いる方法、例えば、N−ベンジルオキシカ
ルボニルアラニン(以下、Z−アラニンと称する)と保
護グルタミンをジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)で縮合し、脱保護して合成する方法〔Bull.Chem.So
c.Jpn., 34,739(1961)、Bull.Chem.Soc.Jpn., 35,1966
(1962) 〕、Z−アラニンと保護グルタミン酸−γ−メ
チルエステルをDCCで縮合し、脱保護後、アンモニア
と反応させて合成する方法〔Bull.Chem.Soc.Jpn.,37,20
0(1964)〕、Z−アラニンの活性エステルと無保護のグ
ルタミンを反応させ、脱保護して合成する方法〔欧州特
許第311057号〕等、N−カルボキシ無水物を経由する
方法〔ドイツ特許第3206784 号〕、2−ブロモプロピ
オニルクロリドを原料とし、2−ブロモプロピオニルグ
ルタミンを中間体として合成する方法〔Hoppe-Seyler's
Z.Physiol.Chem., 105 ,58(1919) 〕等が知られてい
る。
【0003】の保護基を用いる方法は脱保護が必要で
あり、操作が煩雑で安価にアラニルグルタミンを製造す
ることができない。の方法は、アラニンのN−カルボ
キシ無水物を用いる方法で保護基を必要としないが、ト
リペプチド等の副生物が多く生成するため収率が低く、
また精製が困難である。の方法は、2−ブロモプロピ
オニルクロリドとグルタミンとの反応において、水との
反応性の高い酸クロリドをグルタミンの水溶液に添加し
ているため、目的の反応以外に酸クロリドの加水分解反
応が進行し、副生物が生成して収率が低い。また、当該
方法においては、生成した2−ブロモプロピオニルグル
タミンを有機溶媒を用いた抽出法で精製しているため収
率が低く、かつ光学純度も低い。さらに、当該方法にお
いては、2−ブロモプロピオニルグルタミンのアンモノ
リシスを高温で行っているため、副生成物が多くかつ生
成するアラニルグルタミンの光学純度も低下する傾向が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
上、安価かつ高純度なアラニルグルタミンの製造法およ
びその中間体であるN−(2−置換)−プロピオニルグ
ルタミン誘導体の製造法並びに該方法により製造される
新規N−(2−置換)−プロピオニルグルタミン誘導体
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(II)
【0006】
【化5】
【0007】〔式中、Xはハロゲン原子、アルキルスル
ホニルオキシまたは置換もしくは非置換のアリールスル
ホニルオキシ基を表し、Halはハロゲン原子を表す〕
で表される2−置換−プロピオニルハライド〔以下、化
合物(II)と称する〕とグルタミンのアルカリ水溶液
とを、水と混和しない有機溶媒存在下に反応させること
を特徴とする式(I)
【0008】
【化6】
【0009】〔式中、Xは前記と同義である〕で表され
るN−(2−置換)−プロピオニルグルタミン誘導体
〔以下、化合物(I)と称する〕の製造法並びに化合物
(I)を60℃以下でアンモニアと反応せしめること特
徴とするアラニルグルタミンの製造法に関する。式
(I)および式(II)の定義中、アルキルスルホニル
オキシ基のアルキル部分としては、炭素数1〜6の直鎖
もしくは分岐状アルキル基、例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブ
チル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等が包含さ
れ、アリールスルホニルオキシのアリール部分として
は、フェニル、ナフチル等が、置換アリールとしては、
トリル等がそれぞれ包含される。また、ハロゲン原子と
しては、塩素、臭素、ヨウ素の各原子が包含される。
【0010】本発明の化合物(I)の製造法において、
水と混和しない有機溶媒としては、エーテル、トルエ
ン、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、酢
酸エチル等が単独もしくは混合して用いられるが、トル
エン、クロロホルム、塩化メチレンが好適に用いられ
る。用いられる有機溶媒の量は、グルタミンのアルカリ
水溶液に対して、0.1〜5倍量、好ましくは0.3〜
1倍量用いられる。グルタミンのアルカリ水溶液として
は反応を阻害しないものであればとくに制限はなく、例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機アルカリ
水溶液、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジ
ン等の有機アルカリ水溶液があげられるが、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、トリエチルアミンが好適に用いられる。グルタミン
は、化合物(II)に対して、0.5〜2.0当量用い
られるが、当量用いるのが好ましい。アルカリ水溶液に
含まれるグルタミンの量としては、0.01〜3M、好
ましくは、0.1〜1Mである。反応は、−5〜40
℃、好ましくは、0〜10℃で行われ、0.1〜5時
間、好ましくは、0.5〜2時間で終了する。反応中、
アルカリ水溶液のpHは7〜11、好ましくは9〜1
0.5である。反応の進行に伴い塩酸が生成するため、
反応液のpHは低下する。従って、反応中、反応液に塩
基を加えることにより、反応液のpHを上記の範囲に設
定することが好ましい。用いられる塩基は、反応を阻害
しない限りとくに制限はなく、例えば、水酸化ナトリウ
ム等の無機塩基、トリエチルアミン等の有機塩基等が用
いられる。
【0011】上記反応で使用した有機溶媒を分液等によ
り除去後、アルカリ水溶液に塩を加え、塩酸、硫酸等の
強酸でpH0.1〜4、好ましくはpH0.5〜2.5
に調整し、塩析することにより化合物(I)の結晶を収
率よく得ることができる。用いられる塩としては、例え
ば塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム等が
あげられるが、塩化ナトリウムが好適に用いられる。添
加する塩の量はとくに制限はないが、アルカリ水溶液が
その塩の飽和溶液になる量が好ましい。
【0012】本発明の化合物(I)のうち、下記式
(I’)
【0013】
【化7】
【0014】〔式中、X1 は塩素原子、ヨウ素原子、ア
ルキルスルホニルオキシまたは置換もしくは非置換のア
リールスルホニルオキシ基を表す〕で示される化合物
〔以下、化合物(I’)と称する〕およびその塩は、新
規化合物である。化合物(I’)の塩としては、化合物
(I’)のナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、
アンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルア
ンモニウム等のアンモニウム塩、ピリジニウム塩等があ
げられる。
【0015】本発明のアラニルグルタミンの製造法にお
いて、化合物(I)またはその塩を60℃以下の温度で
アンモニアと、溶媒中で反応させることにより、収率よ
くアラニルグルタミンを得ることができる。
【0016】
【化8】
【0017】〔式中、Xは前記と同義である。〕
【0018】上記反応で使用される溶媒としては、メタ
ノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類も
しくは水または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ水溶液があげられるが、水が好適に用いられ
る。酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモ
ニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム等のアン
モニウム塩を添加することにより反応性が向上すること
がある。反応温度は通常0〜60℃である。反応は常圧
または加圧下に1〜100時間好ましくは4〜50時間
で終了する。アンモニアは化合物(I)に対し1〜20
0当量、好ましくは、10〜50当量用いられる。反応
時の化合物(I)の濃度は0.01〜2M、好ましくは
0.1〜0.6Mである。反応の進行は高速液体クロマ
トグラフィー(HPLC)で追跡する。反応終了を確認
後、減圧濃縮等により、過剰のアンモニアと水を除きア
ルコール類、好ましくはメタノール、エタノール、2−
プロパノールを加えることにより高純度のアラニルグル
タミンを収率よく得ることができる。化合物(I)にお
いてXが臭素原子である場合は、反応を20〜30℃で
行うことにより、高生成率でかつラセミ化をおこすこと
なく、有利に高純度のアラニルグルタミンを収率よく得
ることができる。
【0019】光学活性なアラニルグルタミンを所望の場
合は、光学活性な化合物(II)およびグルタミンを使
用して得ることもできるが、光学不活性な化合物(I
I)および光学活性なグルタミンを用い、化合物(I)
あるいはアラニルグルタミンのジアステレオマー混合物
を得、これを常法に従い、分離、精製すればよい。以下
に、本発明の実施例を示す。
【0020】
【実施例】
実施例1 N−(2−D−クロロ)プロピオニル−L
−グルタミンの合成 水300mlとトルエン150mlに室温下、L−グル
タミン48.2g(0.33モル)を加え0〜5℃に冷
却し、5規定水酸化ナトリウム66ml(0.33モ
ル)を添加しL−グルタミンを溶解させた。この溶液に
2−D−クロロプロピオニルクロリド42.0g(0.
33モル、光学純度;92.8%ee)を含むトルエン
90mlと5規定水酸化ナトリウム74mlを0〜5℃
で、pH10に保ちながら2時間かけて加えた。0〜5
℃で1時間撹拌後、トルエンを分液して除去し、室温
下、水層に塩化ナトリウム60gを加えた。この溶液に
室温下、濃塩酸22mlを加えてpH2.5に調整後、
種晶し30分間撹拌した。さらに濃塩酸8mlを加えて
pH1.0に調整し、室温下1時間晶析した。得られた
結晶を瀘取し、減圧下乾燥することにより、N−(2−
D−クロロ)プロピオニル−L−グルタミンを71.6
g〔収率;85.3%(純度;92.9%)、光学純
度;99.4%de、融点;148℃(分解)〕得た。
【0021】N−(2−D−クロロ)プロピオニル−L
−グルタミンの理化学的性質は以下の通りである。1 H-NMR(300MHz,DMSO-d6) δ(ppm); 1.54(3H,d,J=6.6H
z), 1.70 〜2.10(2H,m),2.14(2H,t,J=7.1Hz), 4.13〜4.
23(1H,m), 4.59(1H,q,J=6.7Hz), 6.82(1H,s), 7.37(1H,
s), 8.60(1H,d,J=7.7Hz)13 C-NMR(75.5MHz,DMSO-d6)δ(ppm); 21.7, 26.6, 31.2,
51.9, 54.1, 168.9, 172.8, 173.5 MS(CI,m/e); 237(M + +1) IR(KBr,cm -1); 1738, 1662
【0022】実施例2 N−〔2−D−(p−トルエ
ンスルホニルオキシ)〕プロピオニル−L−グルタミン
の合成 水300mlとトルエン150mlに室温下、L−グル
タミン47.4g(0.32モル)を加え0〜5℃に冷
却し、5規定水酸化ナトリウム66ml(0.32モ
ル)を添加しL−グルタミンを溶解させた。この溶液に
2−D−(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピオニ
ルクロリド91.0g(0.32モル)を含むトルエン
90mlと5規定水酸化ナトリウム75mlを0〜5℃
で、pH10に保ちながら2時間かけて加えた。0〜5
℃で1時間撹拌後、トルエンを分液して除去し、水層に
室温下、塩化ナトリウム59gを加えた。この溶液に室
温下、濃塩酸25mlを加えてpH2.5に調整後、種
晶し30分間撹拌した。さらに濃塩酸8mlを加えてp
H1.0に調整し、室温下1時間晶析した。得られた結
晶を瀘取し、減圧下乾燥することにより、N−〔2−D
−(p−トルエンスルホニルオキシ)〕プロピオニル−
L−グルタミンを76.9g〔収率;63.8%、光学
純度;99.6%de、融点;102℃〕得た。N−
〔2−D−(p−トルエンスルホニルオキシ)〕プロピ
オニル−L−グルタミンの理化学的性質は以下の通りで
ある。1 H-NMR(300MHz,DMSO-d6) δ(ppm); 1.35(3H,d,J=6.7H
z), 1.72 〜1.98(2H,m),2.03(2H,t,J=6.6Hz), 2.43(3H,
s), 4.07〜4.14(1H,m), 4.90(1H,q,J=6.7Hz), 6.83(1H,
s), 7.31(1H,s), 7.48(2H,d,J=8.1Hz), 7.82(2H,d,J=8.
1Hz), 8.44(1H,d,J=7.8Hz)13 C-NMR(75.5MHz,DMSO-d6-D2O)δ(ppm); 19.8, 22.1, 2
7.4, 31.9, 52.3, 76.9,128.6, 131.1, 133.4, 146.4,
169.4, 173.6, 175.2 MS(SIMS,m/e); 373(M + +1) IR(KBr,cm -1); 1712, 1675
【0023】実施例3 N−(2−D−メタンスルホ
ニルオキシ)プロピオニル−L−グルタミンの合成 水185mlとトルエン92mlに室温下、L−グルタ
ミン29.2g(0.20モル)を加え0〜5℃に冷却
し、5規定水酸化ナトリウム40ml(0.20モル)
を添加しL−グルタミンを溶解させた。この溶液に2−
D−メタンスルホニルプロピオニルクロリド38.0g
(0.20モル)を含むトルエン20mlと5規定水酸
化ナトリウム50mlを0〜5℃で、pH10に保ちな
がら2時間かけて加えた。0〜5℃で1時間撹拌後、ト
ルエンを分液して除去し、室温下、水層に塩化ナトリウ
ム76gを加えた。この溶液に室温下、濃塩酸21ml
を加えてpH0.9に調整後、150mlのクロロホル
ム/2−プロパノール(1:1)で2回抽出した。有機
層を分取し、濃縮乾固させることにより、N−(2−D
−メタンスルホニルオキシ)プロピオニル−L−グルタ
ミンを27.2g〔収率;45.8%、光学純度;9
5.8%de〕得た。
【0024】N−(2−D−メタンスルホニルオキシ)
プロピオニル−L−グルタミンの理化学的性質は以下の
通りである。1 H-NMR(300MHz,DMSO-d6) δ(ppm); 1.47(3H,d,J=6.6H
z), 1.77 〜2.12(2H,m),2.15(2H,t,J=7.5Hz), 3.23(3H,
s), 4.17〜4.24(1H,m), 5.07(1H,q,J=6.6Hz), 6.84(1H,
s), 7.35(1H,s), 8.60(1H,d,J=7.7Hz)13 C-NMR(75.5MHz,DMSO-d6)δ(ppm); 19.4, 25.6, 31.5,
51.9, 62.6, 75.9, 169.2, 173.2, 174.4 MS(SIMS,m/e); 297(M + +1)
【0025】実施例4 N−(2−D−ブロモ)プロ
ピオニル−L−グルタミンの合成 水300mlとトルエン75mlに室温下、L−グルタ
ミン21.9g(0.15モル)を加え、0〜5℃に冷
却し、5規定水酸化ナトリウム30ml(0.15モ
ル)を添加し、L−グルタミンを溶解させた。この溶液
に2−D−ブロモプロピオニルクロリド25.7g
(0.15モル)を含むトルエン30mlを、0〜5℃
で、5規定水酸化ナトリウム25mlを滴下することに
より、pH10に保ちつつ2時間かけて加えた。0〜5
℃で1時間攪拌後、トルエンを分液して除去し、室温
下、水層に塩化ナトリウム40gを加えた。この溶液に
室温下、濃塩酸15mlを加えてpH1.0に調整し、
室温下1時間晶析した。得られた結晶を濾取し、減圧下
乾燥することにより、N−(2−D−ブロモ)プロピオ
ニル−L−グルタミンを40.4g(収率;95.8
%、光学純度;97.9%de、融点;142℃)得
た。
【0026】実施例5 N−(2−D−クロロ)プロ
ピオニル−L−グルタミンを原料としたL−アラニル−
L−グルタミンの合成 1リットルのガラスオートクレイブにN−(2−D−ク
ロロ)プロピオニル−L−グルタミン60.0g(純
度;92.9%、0.24モル)と28%アンモニア水
600mlを加え室温下溶解させた。この溶液を60℃
へ昇温し、内圧約2kg/cm2 で8時間反応させた。
室温へ冷却後、減圧下濃縮し、得られた残渣に水30m
lを加え全量を150gとした。この溶液に室温下、メ
タノール450mlを1時間かけて滴下した。2時間晶
析後、析出した結晶を瀘取し、減圧下乾燥することによ
りL−アラニル−L−グルタミンの粗成物を35.4g
(収率;69.0%、光学純度;97.6%de)得
た。
【0027】このL−アラニル−L−グルタミンの粗成
物30gを、水50mlに溶解させ、活性炭0.6gを
加え、室温下10分間撹拌した。活性炭を瀘別し、瀘液
に30℃でメタノール42mlを加えた後種晶し、2時
間晶析した。さらにメタノール138mlを、30℃で
1時間かけて添加した後2時間撹拌した。析出した結晶
を瀘取し、減圧下乾燥することによりL−アラニル−L
−グルタミンを26.38g〔収率;88%、光学純
度;99.9%de、融点;216℃(分解)、比旋光
度;〔α〕20 D =−3.49°(c=10,1N−HC
l)〕得た。
【0028】実施例5 N−(2−D−ブロモ)プロ
ピオニル−L−グルタミンを原料としたL−アラニル−
L−グルタミンの合成 N−(2−D−ブロモ)プロピオニル−L−グルタミン
20.0g(0.07モル)に28%アンモニア水30
0mlを加え室温下溶解させ、室温下20時間反応させ
た。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣に水約6m
lを加え、全量を40gとした。その溶液に室温下、メ
タノール126mlを1時間かけて滴下した後、2時間
晶析した。得られた結晶を瀘取後、減圧下乾燥し、L−
アラニル−L−グルタミンの粗成物を12.1g(収
率;78.1%、光学純度;98.9%de)得た。
【0029】このL−アラニル−L−グルタミンの粗成
物11.0gを水18.3mlに溶解させ、活性炭0.
22gを加え、室温下10分間撹拌した。活性炭を瀘別
し、得られた瀘液に30℃でメタノール15.4mlを
加えた後種晶し、2時間晶析した。さらにメタノール5
0.6mlを30℃で1時間かけて添加し、2時間撹拌
した。得られた結晶を瀘取後、減圧下乾燥し、L−アラ
ニル−L−グルタミンを9.84g(収率;89.5
%、光学純度;99.8%de)得た。
【0030】実施例6 N−〔2−D−(p−トルエ
ンスルホニルオキシ)〕プロピオニル−L−グルタミン
を原料としたL−アラニル−L−グルタミンの合成 N−〔2−D−(p−トルエンスルホニルオキシ)〕プ
ロピオニル−L−グルタミン30.0g(0.08モ
ル)に28%アンモニア水300mlを加え室温下溶解
させ、室温下24時間反応させた。反応混合物を減圧下
濃縮し、得られた残渣に水約1mlを加え、全量を50
gとした。その溶液に室温下、メタノール200mlを
1時間かけて滴下した後、2時間晶析した。得られた結
晶を瀘取後、減圧下乾燥し、L−アラニル−L−グルタ
ミンの粗成物を8.6g(収率;49.1%、光学純
度;99.3%de)得た。
【0031】このL−アラニル−L−グルタミンの粗成
物8gを水13.3mlに溶解させ、活性炭0.16g
を加え、室温下10分間撹拌した。活性炭を瀘別し、得
られた瀘液に30℃でメタノール11.2mlを加えた
後種晶し、2時間晶析した。さらにメタノール36.8
mlを30℃で1時間かけて添加し、2時間撹拌した。
得られた結晶を瀘取後、減圧下乾燥し、L−アラニル−
L−グルタミンを7.41g(収率;92.6%、光学
純度;99.9%de)得た。
【0032】実施例7 N−(2−D−メタンスルホ
ニルオキシ)プロピオニル−L−グルタミンを原料にし
たL−アラニル−L−グルタミンの合成 N−(2−D−メタンスルホニルオキシ)プロピオニル
−L−グルタミン15.6g(0.053モル)に28
%アンモニア水156mlを加え室温下溶解させ、46
時間反応させた。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた
残渣に水約7mlを加え全量を35gとした。これにメ
タノール100mlを室温下、1時間かけて滴下した
後、2時間晶析した。得られた結晶を瀘取し、減圧下乾
燥しL−アラニル−L−グルタミンの粗成物を5.78
g(収率;50.5%、光学純度;96.4%de)得
た。
【0033】このL−アラニル−L−グルタミンの粗成
物5.0gを水8.3mlに溶解させ、活性炭0.1g
を加え、室温下10分間撹拌した。活性炭を瀘別し、得
られた瀘液に30℃でメタノール7.0mlを加えた後
種晶し、2時間晶析した。さらにメタノール23.0m
lを30℃で1時間かけて添加し2時間撹拌した。得ら
れた結晶を瀘取後、減圧下乾燥し、L−アラニル−L−
グルタミンを4.30g(収率;86.0%、光学純
度;99.0%de)得た。
【0034】実施例8 N−(2−D−ブロモ)プロ
ピオニル−L−グルタミンのアミノ化反応 実施例5と同様にN−(2−D−ブロモ)プロピオニル
−L−グルタミン300mg(1.07ミリモル、光学
純度;97.9%de)に28%アンモニア水3mlを
加え室温下溶解させ、室温下20時間反応させた。反応
混合物を減圧濃縮しアンモニアを留去し、以下の条件に
よるHPLCの分析を行い、L−アラニル−L−グルタ
ミン202mg(収率;87.1%、光学純度;98.
2%de)の生成を確認した。
【0035】HPLCの条件 カラム; YMC−pack ODS−AQ313 移動相; 0.01M KH2 PO4 検出 ; UV210nm
【0036】一方、N−(2−D−ブロモ)プロピオニ
ル−L−グルタミンのアミノ化反応をHoppe-Seyler's
Z.Physiol.Chem., 105 ,58(1919)に記載の方法に従っ
て行った。すなわち、N−(2−D−ブロモ)プロピオ
ニル−L−グルタミン300mg(1.07ミリモル、
光学純度;97.9%de)に26.7%アンモニア水
2mlを加え室温下溶解させた。この溶液を100℃の
水浴中で1時間反応させた。反応混合物を減圧濃縮しア
ンモニアを留去した後に、上記と同様の条件によるHP
LCによる分析を行い、L−アラニル−L−グルタミン
147mg(収率;63.4%、光学純度;96.8%
de)の生成を確認した。
【0037】
【発明の効果】本発明により、工業上、安価かつ高純度
なアラニルグルタミンの製造法およびその中間体N−
(2−置換)−プロピオニルグルタミンの製造法並びに
該方法により製造される新規N−(2−置換)−プロピ
オニルグルタミン誘導体が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新村 浩行 大阪府堺市北清水町1−2−13 (72)発明者 小野 康幸 神奈川県伊勢原市高森1540白金山団地2− 205 (72)発明者 大澤 豊 千葉県市川市中山3−14−26 (72)発明者 水滝 彰一 大阪府河内長野市美加ノ台1−37−1− 401 (72)発明者 河西 政次 神奈川県藤沢市鵠沼松ヶ岡3−12−15 (72)発明者 富岡 新二 和歌山県橋本市隅田町下兵庫690−4

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 〔式中、Xはハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ
    または置換もしくは非置換のアリールスルホニルオキシ
    基を表す〕で表されるN−(2−置換)−プロピオニル
    グルタミン誘導体を、アンモニアと60℃以下で反応せ
    しめることを特徴とするアラニルグルタミンの製造法。
  2. 【請求項2】 式(II) 【化2】 〔式中、Xは前記と同義であり、Halはハロゲン原子
    を表す〕で表される2−置換−プロピオニルハライドを
    グルタミンのアルカリ水溶液と、水と混和しない有機溶
    媒存在下に反応させ、得られた反応液から式(I) 【化3】 〔式中、Xは前記と同義である〕で表されるN−(2−
    置換)−プロピオニルグルタミン誘導体を回収すること
    を特徴とするN−(2−置換)−プロピオニルグルタミ
    ン誘導体の製造法。
  3. 【請求項3】 式(I’) 【化4】 〔式中、X1 は塩素原子、ヨウ素原子、アルキルスルホ
    ニルオキシまたは置換もしくは非置換のアリールスルホ
    ニルオキシ基を表す〕で表されるN−(2−置換)−プ
    ロピオニルグルタミン誘導体またはその塩。
JP26697293A 1992-10-29 1993-10-26 アラニルグルタミンの製造法 Expired - Fee Related JP3473976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26697293A JP3473976B2 (ja) 1992-10-29 1993-10-26 アラニルグルタミンの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-291139 1992-10-29
JP29113992 1992-10-29
JP26697293A JP3473976B2 (ja) 1992-10-29 1993-10-26 アラニルグルタミンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234715A true JPH06234715A (ja) 1994-08-23
JP3473976B2 JP3473976B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=26547667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26697293A Expired - Fee Related JP3473976B2 (ja) 1992-10-29 1993-10-26 アラニルグルタミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473976B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008806A1 (fr) * 1996-08-28 1998-03-05 Ajinomoto Co., Inc. Procede de purification d'amides acides n-acylamino
US6649746B1 (en) 1999-05-07 2003-11-18 University Of Virginia Patent Foundation Biological production of stable glutamine, poly-glutamine derivatives in transgenic organisms and their use for therapeutic purposes
US7037673B2 (en) 2001-07-26 2006-05-02 Ajinomoto Co., Inc. Dipeptide production method, L-amino acid amide hydrolase used therein, and production method of L-amino acid amide hydrolase
US7115389B2 (en) 2003-12-11 2006-10-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dipeptide
US7288389B2 (en) 2002-07-26 2007-10-30 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene
US7338780B2 (en) 2002-07-26 2008-03-04 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing tripeptides and/or peptides longer than tripeptides
WO2011057082A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. A method to enhance endurance
US8084227B2 (en) 2003-07-25 2011-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dipeptides
JP2012017304A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Fancl Corp L−アスコルビン酸−2−リン酸−6−脂肪酸凍結乾燥製剤及び化粧料
US8685914B2 (en) 2005-03-29 2014-04-01 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. L-alanyl-L-glutamine crystal
JP2014513713A (ja) * 2011-05-18 2014-06-05 ハイバーネーション ハニー リミテッド L−アラニル−l−グルタミンを有する蜂蜜組成物
CN107805275A (zh) * 2016-09-08 2018-03-16 重庆莱美隆宇药业有限公司 一种新的n(2)‑l‑丙氨酰‑l‑谷氨酰胺晶型及其制备方法
WO2018117140A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 協和発酵バイオ株式会社 L-アラニル-l-グルタミンの結晶及びその製造方法
EP3378536A1 (en) 2012-02-28 2018-09-26 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Methods and compositions for enhancement of vision performance

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008806A1 (fr) * 1996-08-28 1998-03-05 Ajinomoto Co., Inc. Procede de purification d'amides acides n-acylamino
US6649746B1 (en) 1999-05-07 2003-11-18 University Of Virginia Patent Foundation Biological production of stable glutamine, poly-glutamine derivatives in transgenic organisms and their use for therapeutic purposes
EP1911839A1 (en) 2001-07-26 2008-04-16 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene, peptide-forming enzyme, and dipeptide producing method
US7037673B2 (en) 2001-07-26 2006-05-02 Ajinomoto Co., Inc. Dipeptide production method, L-amino acid amide hydrolase used therein, and production method of L-amino acid amide hydrolase
US7754466B2 (en) 2001-07-26 2010-07-13 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dipeptides
EP2298905A2 (en) 2002-07-26 2011-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
EP2295579A2 (en) 2002-07-26 2011-03-16 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
US7531340B2 (en) 2002-07-26 2009-05-12 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene
US7736876B2 (en) 2002-07-26 2010-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene
US7736871B2 (en) 2002-07-26 2010-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene
US7749742B2 (en) 2002-07-26 2010-07-06 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing tripeptides and/or peptides longer than tripeptides
US7288389B2 (en) 2002-07-26 2007-10-30 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene
US8329428B2 (en) 2002-07-26 2012-12-11 Ajinomoto Co., Inc. Enzyme that catalyzes a peptide-forming reaction from a carboxy component and an amine component, microbe producing the same, and a method of producing a dipeptide using the enzyme or microbe
EP2298908A2 (en) 2002-07-26 2011-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
EP2298907A2 (en) 2002-07-26 2011-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
EP2298909A2 (en) 2002-07-26 2011-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
US8753841B2 (en) 2002-07-26 2014-06-17 Ajinomoto Co., Inc. Enzyme that catalyzes a peptide-forming reaction from a carboxy component and an amine component, microbe producing the same, and a method of producing a dipeptide using the enzyme or microbe
EP2298906A2 (en) 2002-07-26 2011-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
US8389241B2 (en) 2002-07-26 2013-03-05 Ajinomoto Co., Inc. Enzyme that catalyzes a peptide-forming reaction from a carboxy component and an amine component, microbe producing the same, and a method of producing a dipeptide using the enzyme or microbe
US8039232B2 (en) 2002-07-26 2011-10-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a dipeptide
US7338780B2 (en) 2002-07-26 2008-03-04 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing tripeptides and/or peptides longer than tripeptides
US8084227B2 (en) 2003-07-25 2011-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dipeptides
US7115389B2 (en) 2003-12-11 2006-10-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dipeptide
US8685914B2 (en) 2005-03-29 2014-04-01 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. L-alanyl-L-glutamine crystal
WO2011057082A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. A method to enhance endurance
JP2012017304A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Fancl Corp L−アスコルビン酸−2−リン酸−6−脂肪酸凍結乾燥製剤及び化粧料
JP2014513713A (ja) * 2011-05-18 2014-06-05 ハイバーネーション ハニー リミテッド L−アラニル−l−グルタミンを有する蜂蜜組成物
JP2017061488A (ja) * 2011-05-18 2017-03-30 ベネノックス リミテッド L−アラニル−l−グルタミンを有する蜂蜜組成物
EP3378536A1 (en) 2012-02-28 2018-09-26 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Methods and compositions for enhancement of vision performance
CN107805275A (zh) * 2016-09-08 2018-03-16 重庆莱美隆宇药业有限公司 一种新的n(2)‑l‑丙氨酰‑l‑谷氨酰胺晶型及其制备方法
WO2018117140A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 協和発酵バイオ株式会社 L-アラニル-l-グルタミンの結晶及びその製造方法
JPWO2018117140A1 (ja) * 2016-12-20 2019-10-31 協和発酵バイオ株式会社 L−アラニル−l−グルタミンの結晶及びその製造方法
US11192851B2 (en) 2016-12-20 2021-12-07 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Crystal of L-alanyl-L-glutamine and method for producing same
JP2022060324A (ja) * 2016-12-20 2022-04-14 協和発酵バイオ株式会社 L-アラニル-l-グルタミンの結晶及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3473976B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595345B1 (en) Process for producing alanylglutamine
JP3473976B2 (ja) アラニルグルタミンの製造法
EP3481200B1 (en) Processes for the preparation of 4-alkoxy-3-(acyl or alkyl)oxypicolinamides
NO328627B1 (no) Fremgangsmate for fremstillingen av iopamidol og de nye intermediater deri
JP3440129B2 (ja) グルタミン誘導体の製造法
IL258663A (en) Industrial process for the preparation of (5s,10s)-10-benzyl-16-methyl-11,14,18-trioxo-15,17,19-trioxa-2,7,8-trithia-12-azahenicosan-5-aminium (e)-3-carboxyacrylate salt
JP2011006379A (ja) {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}(アゼルニジピン)の再結晶方法、アゼルニジピンのイソプロピルアルコール付加体、およびアゼルニジピンの製造方法
WO2008096373A2 (en) Process for synthesizing highly pure nateglinide polymorphs
JP2005104874A (ja) 光学活性なα−アミノ−ε−カプロラクタムまたはその塩の製造方法および製造の中間体
US20060135784A1 (en) Process for producing 3-amino-2-hydroxypropionic acid derivatives
JPH08109173A (ja) 4−置換された光学活性(s)−2−オキサゾリジノンの製法、新規の(s)−2−オキサゾリジノンおよび新規の光学活性(s)−アミノアルコール
JPH0859517A (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性テトラヒドロフランカルボン酸類の製造法
US5399763A (en) Process for preparing optically active 2-aminopropanal
JP2000351776A (ja) 光学活性ホモシステインチオラクトン塩の製造方法およびその中間体
WO1998032736A1 (fr) Procede de production de derives d'acide benzylsuccinique
EP4081503A1 (en) A process for the synthesis of melphalan
JP3790325B2 (ja) N−アセチルシステイン誘導体の製造方法
JP4799085B2 (ja) 光学活性n置換アミノアシル環状尿素誘導体の製造法
JPWO2003066563A1 (ja) 光学活性2−ハロゲノカルボン酸の製造法
JP2008260755A (ja) L−ビフェニルアラニン化合物の塩の回収方法、およびそれを用いたビフェニルアラニンエステル化合物の回収方法
JP3192791B2 (ja) 光学活性なD−N−ピペロニル−2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロピオニルアミドの製造法
JPH09241227A (ja) 新規光学分割剤
WO1992020652A1 (en) Process for producing pyrrolidine compound or salt thereof
JP2002047263A (ja) 2−アミノ−ω−シアノアルカン酸誘導体、およびその製造方法
JPH11199562A (ja) 1−(3−アルカノイルチオ−2−アルキルプロパノイル)−プロリルフェニルアラニンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees