[go: up one dir, main page]

JPH06229029A - 梁連結構造 - Google Patents

梁連結構造

Info

Publication number
JPH06229029A
JPH06229029A JP1851393A JP1851393A JPH06229029A JP H06229029 A JPH06229029 A JP H06229029A JP 1851393 A JP1851393 A JP 1851393A JP 1851393 A JP1851393 A JP 1851393A JP H06229029 A JPH06229029 A JP H06229029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
vertical
section
fitting
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1851393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Sakurai
秀巳 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1851393A priority Critical patent/JPH06229029A/ja
Publication of JPH06229029A publication Critical patent/JPH06229029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第一梁と第二梁との連結作業を容易に行え、
且つ、連結部の強度を向上させることができる梁連結構
造を提供する。 【構成】 鉛直面部1aと一対の水平面部1b,1cと
から断面が大略コ字状に形成された大梁1に、連結金具
12を介して、小梁3が略直交する方向に連結された梁
連結構造であって、前記連結金具12は、鉛直方向に沿
う平板状を呈し、前記小梁3の端部に固定され、該連結
金具12が前記大梁1のコ字状の内部に挿入されて鉛直
面部1aに固定された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物等の梁同士を
略直交する方向に連結する梁連結構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のものとしては、例えば図
6及び図7に示すように、ユニット住宅を構成する鉄骨
ユニットの床フレームに適用されたものがある。
【0003】すなわち、この床フレームは、枠組みを構
成する「第一梁」としての断面コ字状の大梁1に、連結
金具2を介して「第二梁」としての角型鋼管の複数の小
梁3が略直交するように連結されている。
【0004】その連結金具2は、縦壁部2aと上下一対
のフランジ部5,6から断面コ字状に形成されている。
そして、この縦壁部2aが小梁3の端部に予め固定さ
れ、上側のフランジ部2bが、大梁1の上側の水平面部
1b上にアーク溶接されると共に、下側のフランジ部2
cが、下側の水平面部1c上にアーク溶接されている
(特開平2ー194230号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、水平面部1b,1cとフラ
ンジ部2b,2cとを固定するのに、アーク溶接する箇
所が大梁1のコ字状の内外に渡り、同一平面上にないた
め、溶接作業性が悪く、自動化もし難い。
【0006】また、小梁3に鉛直荷重が作用すると、コ
字状を呈している連結金具2が図7中二点鎖線に示す状
態から実線に示すように変形し易い。その結果、この連
結金具2に固定されている小梁3が影響を受けて、小梁
3の撓み量が大きくなる、という問題がある。
【0007】そこで、この発明は、第一梁と第二梁との
連結作業を容易に行え、且つ、連結部の強度を向上させ
ることができる梁連結構造を提供することを課題として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するため、鉛直面部と一対の水平面部とから断面が
大略コ字状に形成された第一梁に、連結金具を介して、
第二梁が略直交する方向に連結された梁連結構造であっ
て、前記連結金具は、鉛直方向に沿う平板状を呈し、前
記第二梁の端部に固定され、該連結金具が前記第一梁の
コ字状の内部に挿入されて鉛直面部に固定された梁連結
構造としたことを特徴としている。
【0009】
【作 用】かかる手段によれば、鉛直方向に沿う平板状
の連結金具を、第一梁のコ字状の内部に挿入して、直
接、この第一梁の鉛直面部に固定しているため、従来の
ように、コ字状の内部等、複数の部分をアーク溶接する
ものと比較すると、鉛直方向に沿った部分を数カ所スポ
ット溶接するだけでよいことから、作業性が良好で、自
動化も容易である。また、小梁に鉛直荷重が作用した場
合には、この荷重は殆ど直接大梁の鉛直面部に伝達さ
れ、従来のように連結金具が変形するようなことは殆ど
無いため、小梁の両端部はいわゆる固定端状態が維持さ
れることから、小梁の撓みが従来より抑制されることと
なる。
【0010】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて説明す
る。
【0011】図1乃至図5は、この発明の一実施例を示
すものである。
【0012】この実施例は、従来と同様、この発明をユ
ニット住宅を構成する鉄骨ユニットの床フレームに適用
したものである。
【0013】すなわち、この床フレームは、枠組みを構
成する「第一梁」としての大梁1に、連結金具12を介
して「第二梁」としての小梁3が略直交するように連結
されている。
【0014】その大梁1は、断面がコ字状を呈し、鉛直
面部1aと、この鉛直面部1aの上下端部から水平方向
に延びる水平面部1b,1cとを有している。その水平
面部1b,1cの幅b1が50mm、高さh1が150
mm、厚さtが3.2mm程度に形成されている。
【0015】また、小梁3は角型鋼管であり、高さhが
120mm、幅bが75mm程度に形成されている。そ
して、この小梁3の端部に連結金具12が固定されてい
る。
【0016】この連結金具12は、鉛直方向に沿う厚さ
4.5mm程度の平板状を呈し、大梁1の鉛直面部1a
の高さと略同じ高さに形成されている。
【0017】そして、連結金具12が大梁1の内部に挿
入されて鉛直面部1aに数カ所がスポット溶接されるこ
とにより固定されている。
【0018】このようにして、小梁3が例えば900m
m間隔で固定されている。
【0019】かかる連結構造の組立は、図4に示すよう
に行われる。つまり、ラインコンベア13上に大梁1を
乗せた状態で、予め小梁3に固定された連結金具12
を、大梁1内に挿入する。
【0020】そして、ラインコンベア13を駆動させ、
大梁1を移動させながら、スポット溶接ガン14にて、
図5に示すように、大梁1の鉛直面部1aに連結金具1
2をスポット溶接する。このような溶接作業は、鉛直面
内で行われるため、従来のようなアーク溶接するものと
比較すると、作業性が良好であり、自動化も容易であ
る。
【0021】また、小梁3に鉛直荷重が作用した場合に
は、この荷重は殆ど直接大梁1の鉛直面部1aに伝達さ
れ、従来のように連結金具12が変形するようなことは
殆ど無いため、小梁3の両端部はいわゆる固定端状態が
維持されることから、小梁3の撓みが従来より抑制され
ることとなる。
【0022】従って、各小梁3のピッチを従来より大き
く設定することができ、部品点数の削減等を図ることが
できる。
【0023】なお、上記実施例では、ユニット住宅の床
フレームにおける連結構造を例にとって説明したが、こ
れに限らず、他の建築物等の梁の連結にも適用できるこ
とは勿論である。
【0024】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、鉛直方向に沿う平板状の連結金具を、第一梁のコ
字状の内部に挿入して、直接、この第一梁の鉛直面部に
固定しているため、従来のように、コ字状の内部等、複
数の部分をアーク溶接するものと比較すると、鉛直方向
に沿った部分を数カ所スポット溶接するだけでよいこと
から、作業性が良好で、自動化も容易にできる。また、
小梁に鉛直荷重が作用した場合には、この荷重は殆ど直
接大梁の鉛直面部に伝達され、従来のように連結金具が
変形するようなことは殆ど無いため、小梁の両端部はい
わゆる固定端状態が維持されることから、小梁の撓みを
従来より抑制できる、という実用上有益な効果を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の梁連結構造の一実施例を示す分解斜
視図である。
【図2】同一実施例の正面図である。
【図3】同一実施例の図2を矢印A方向からみた図であ
る。
【図4】同一実施例の溶接状態の斜視図である。
【図5】同一実施例の溶接状態を示す正面図である。
【図6】従来例を示す斜視図である。
【図7】従来例の変形状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 大梁(第一梁) 1a 鉛直面部 1b,1c 水平面部 3 小梁 12 連結金具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直面部と一対の水平面部とから断面が
    大略コ字状に形成された第一梁に、連結金具を介して、
    第二梁が略直交する方向に連結された梁連結構造であっ
    て、 前記連結金具は、鉛直方向に沿う平板状を呈し、前記第
    二梁の端部に固定され、該連結金具が前記第一梁のコ字
    状の内部に挿入されて鉛直面部に固定されたことを特徴
    とする梁連結構造。
JP1851393A 1993-02-05 1993-02-05 梁連結構造 Pending JPH06229029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1851393A JPH06229029A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 梁連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1851393A JPH06229029A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 梁連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06229029A true JPH06229029A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11973714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1851393A Pending JPH06229029A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 梁連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06229029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014126A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd 建物の横架材取付構造及び小梁取付構造
JP2008240299A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nisshin Steel Co Ltd 住宅用床小梁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014126A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd 建物の横架材取付構造及び小梁取付構造
JP2008240299A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nisshin Steel Co Ltd 住宅用床小梁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06229029A (ja) 梁連結構造
JP3465127B2 (ja) 外囲板取付装置
JP2008087543A (ja) 車両用パネル構造体
KR102490413B1 (ko) 건축물 외장용 파이프 연결 브래킷
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2633157B2 (ja) 小梁の取付具
JPH11324129A (ja) 梁に対する柱の接合構造及び建物ユニット
KR200248233Y1 (ko) 덕트의 플랜지
JPH09279691A (ja) 梁連結構造、該梁連結構造に用いる連結具及び、梁材
JPH0663738A (ja) 角鋼管柱の内蔵ダイアフラムの溶接方法
JPH10317489A (ja) 接合構造
JP2726003B2 (ja) 鉄骨梁における制振装置
JPH09291592A (ja) 柱梁ブレース接続金物
JP2700754B2 (ja) 鋼管柱と梁の接合構造
KR200142547Y1 (ko) 차량용 엔진 지지 브래킷 보강구조
JPH09324471A (ja) ユニット建物の梁接合構造
JPH1018420A (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JP3252777B2 (ja) 耐震壁の取付部の構造
JPH09217453A (ja) 床構造体
JP3379693B2 (ja) スチ−ルハウス屋根のトラス構造
JPH0734546A (ja) 建物ユニットにおける中間梁の接合構造
JP2002235394A (ja) 外壁パネルの取付構造
JP3319619B2 (ja) 柱の接合装置
JP2895326B2 (ja) 床構造
JPH1018421A (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造