[go: up one dir, main page]

JPH06228076A - ポリイソシアネート混合物およびその製造方法 - Google Patents

ポリイソシアネート混合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06228076A
JPH06228076A JP5323345A JP32334593A JPH06228076A JP H06228076 A JPH06228076 A JP H06228076A JP 5323345 A JP5323345 A JP 5323345A JP 32334593 A JP32334593 A JP 32334593A JP H06228076 A JPH06228076 A JP H06228076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molecular weight
calculated
groups
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5323345A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Josef Dr Laas
ハンス−ヨーゼフ・ラース
Reinhard Dr Halpaap
ラインハルト・ハルパープ
Christian Dr Wamprecht
クリスチアン・ヴアムプレヒト
Hans-Ulrich Meier-Westhues
ハンス−ウルリツヒ・マイアー−ヴエステユエス
Wolfgang Schultz
ヴオルフガング・シユルツ
Lothar Dr Kahl
ロタール・カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06228076A publication Critical patent/JPH06228076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/02Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C265/04Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/10Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/04Thixotropic paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 150℃以下の焼付温度で架橋され、良好な
光学的機械的性質を有し、溶媒と化学薬品に抵抗性の被
膜をもたらす粉末塗料組成物用の硬化剤として適する新
規なブロックされていないポリイソシアネートを提供す
る。 【構成】 a)2.1以上の平均イソシアネート官能価、b)
第3級(環式)脂肪族炭素原子に結合した遊離のイソシ
アネート基(NCOとして)が5 〜22重量%、c)ウレタン基
(-NH-CO-O-として)が2〜30重量%、d)イソシアヌレー
ト基(C3N3O3 として)が0〜30重量%およびe)カルボン
酸エステル基(-CO-O- として)が0〜25重量%および/
またはf)カーボネート基(-O-CO-O- として)が0〜34重
量%であり、かつe)とf)の合計が2重量%以上であり、
40℃以下で固体、125 ℃以上で液体であるポリイソシア
ネート混合物、その製造方法、ポリウレタン製造のため
の使用、特に熱抵抗性支持体被覆用の熱硬化性二成分ポ
リウレタン粉末塗料における架橋成分としての使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉末塗料用の架橋剤と
して適している新規なブロックされていないポリイソシ
アネート混合物、それらの製造方法およびポリウレタン
製造のためのそれらの使用、特にポリウレタン粉末塗料
用の硬化剤としての使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機ポリヒドロキシル化合物とブロック
されたポリイソシアネートの組合わせ物は、熱架橋が可
能な粉末塗料のための有用な結合剤である。例えば、D
E−OS(ドイツ特許公開公報)第2,105,777
号、DE−OS第2,542,191号、DE−OS第
3,143,060号、DE−OS第2,735,49
7号、DE−OS第2,842,641号、EP−A−
(欧州特許公開公報)第0,286,799号、EP−
A−第0,218,040号、EP−A−第0,46
0,963号、DE−OS第2,801,126号、E
P−A−第0,403,779号、WO(国際公開公
報)第91/15532号、US−特許(米国特許)第
3,857,818号、米国特許第4,375,539
号、EP−A−第0,409,745号、DE−OS第
2,812,252号、DE−OS第2,946,08
5号およびDE−OS第3,434,881号参照。
【0003】これらの先行技術刊行物の共通の欠点は、
熱架橋する際、ブロッキング剤として用いられる化合物
が、環境周囲に対して放出されたり漏れたりすることで
ある。従って、生態学的および職業上の衛生上の理由か
ら、それらが加工される時、排出する空気の浄化および
/またはブロッキング剤の回収をするために特殊な予防
対策がなされなければならない。
【0004】この基本的な欠点を克服する試みは、ブロ
ッキング剤を含有しない線状のウレトジオン基およびウ
レタン基含有のIPDI粉末塗料用硬化剤を使用するこ
とである。これらの硬化剤は末端のウレタン基、ウレア
基或いは遊離イソシアネート基を有するものである。
〔EP−A−(欧州特許公開公報)第0,045,99
4号、EP−A−第0,045,996号およびEP−
A−第0,045,998号〕。架橋はウレトジオン基
の熱開裂によって進行する。これらの架橋剤の欠点は、
それらの全くの線状の性質であり、それは合成の過程で
要求され、そしてラッカーに対して良好な溶媒および引
っかき傷に対する抵抗性並びに硬化剤の変動による硬さ
の増大を達成するために分枝させることは可能でない。
【0005】EP−A−(欧州特許公開公報)第0,1
93,828号、EP−A−第0,224,165号お
よびEP−A−第0,254,152号には、PUR粉
末塗料用の架橋成分として、室温で固体であり、イソシ
アヌレート基および/またはウレタン基を含み、そして
第3級(環式)脂肪族炭素原子に結合されている遊離イ
ソシアネート基を有する或る種のポリイソシアネートが
記載されている。第3級NCO基の不活性のために、こ
れらのポリイソシアネートは、ブロックされないかたち
で、いかなる望ましくない早期の反応が起こることなし
に融点より高い温度でOH官能性の粉末塗料用結合剤と
混合することが出来る。このようにして、保存時に安定
で、ブロッキング剤を含まない、150〜220℃、好
ましくは170〜190℃で、良好な固さ、弾性および
溶媒に抵抗性のある、高度に架橋された、光沢のあるラ
ッカーフィルムに架橋するPUR粉末塗料を製造するこ
とが可能になった。
【0006】塗料用組成物から溶剤の放出を更に減じる
努力をするなかで、従来の溶媒ベースまたは水ベースの
ラッカー系、例えばオリジナルエクイプメント自動車ラ
ッカー塗料(original equipment
automotive lacquer coatin
gs)のための、以前たくわえられた適用の範囲で粉末
塗料の使用もまた現在論議されている。この適用に対し
て有用であるためには粉末塗料系は、ブロッキング剤を
除くことなく、150℃より低い、特に140℃より低
い温度で硬化可能でなければならない。この要求は、遊
離の第3級の結合されたイソシアネート基を有し、且つ
ブロッキング剤を含まない上記のポリイソシアネート架
橋剤によっては満足させることはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、15
0℃より低い焼付温度で架橋され得る、そして良好な光
学的および機械的性質を有し、溶媒および化学薬品に抵
抗性のある被膜をもたらす粉末塗料用組成物用の硬化剤
として適する、新規な、ブロックされていないポリイソ
シアネートを提供することである。
【0008】本目的は、以下にそれらの製造方法ととも
に詳細に述べられている本発明によるポリイソシアネー
ト混合物によって達成され得る。本発明のポリイソシア
ネート混合物は、以下の驚くべき考察に基づくものであ
る。即ち、第3級炭素原子に結合されたイソシアネート
基を持ったポリイソシアネート中にエステル基および/
またはカーボネート基を組込むことにより、ブロッキン
グ剤を含まずかつ150℃より充分に低い、例えば12
0〜140℃の焼付温度で架橋する粉末塗料をつくるこ
とができる程度までこれらのイソシアネート基の反応性
を高めることが可能になる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、40℃より低
い温度で固体でありかつ125℃より高い温度で液体で
あるポリイソシアネート混合物であって、 a)少なくとも2.1の平均イソシアネート官能価、 b)第3級(環式)脂肪族炭素原子に結合された遊離イ
ソシアネート基の含有量(NCOとして計算された;分
子量=42)が5〜22重量%、 c)ウレタン基含有量(−NH−CO−O−として計算
された;分子量=59)が2〜30重量%、 d)イソシアヌレート基含有量(C3 3 3 として計
算された;分子量=126)が0〜30重量%、および e)カルボン酸エステル基含有量(−CO−O−として
計算された;分子量=44)が0〜25重量%および/
または f)カーボネート基含有量(−O−CO−Oとして計算
された;分子量=60)が0〜34重量% であり、但しエステル基e)とカーボネート基f)の合
計量が少なくとも2重量%であることを条件とする、上
記ポリイソシアネート混合物に関するものである。
【0010】本発明は、また、 i)A)第3級(環式)脂肪族炭素原子に結合した少な
くとも一つのイソシアネート基を有するジイソシアネー
ト、および B)任意に、もっぱら第1級および/または第2級(環
式)脂肪族炭素原子に結合したイソシアネート基を有す
るジイソシアネート、と C)エステル基および/またはカーボネート基を含み、
そして134〜1200の平均分子量を有するポリヒド
ロキシル化合物、 D)任意に、エステル基およびカーボネート基を含まな
い、そして62〜400の分子量を有するポリヒドロキ
シル化合物とを1.2:1〜40:1のNCO/OH当
量割合で、理論的に計算されたNCOの含有量が得られ
るまで反応させ、 ii)任意に、残っているイソシアネート基の一部の触媒
的三量化によって反応生成物を改質し、そして iii)任意に、過剰の、未反応のジイソシアネートを薄膜
蒸留によって分離する、 ことによる該ポリイソシアネート混合物の製造方法にお
いて、出発物質の種類と量を、その方法から得られた生
成物が上記a)〜f)のもとに記載された要求に合うよ
うに選択する上記製造方法に関するものである。
【0011】本発明は、更にポリウレタンの製造のため
のこれらのポリイソシアネート混合物の使用、特に熱抵
抗性支持体(substrates)を被覆するための
熱硬化性二成分ポリウレタン粉末塗料における架橋成分
として使用することに関するものである。
【0012】本発明による方法のための出発化合物A)
は、第3級(環式)脂肪族炭素原子に結合した少なくと
も一つのイソシアネート基を有するいかなるジイソシア
ネートでもよい。適当な出発ジイソシアネートには、 A1)NCO含有量が24〜50重量%、好ましくは3
1〜50重量%で、第1級脂肪族炭素原子に結合した立
体的に非障害なイソシアネート基は別として、第3級脂
肪族炭素原子に結合した立体障害を有するイソシアネー
ト基を有する脂肪族ジイソシアネート、または A2)NCO含有量が20〜50重量%、好ましくは3
0〜48重量%で、第1級脂肪族炭素原子に結合した立
体的に非障害なイソシアネート基は別として、脂環式環
の部分である第3級炭素原子に結合した立体障害を有す
るイソシアネート基を有する脂肪族−脂環式のジイソシ
アネート、または A3)イソシアナトアルキル置換基を有しかつNCO含
有量が20〜35重量%、好ましくは25〜35重量%
である芳香族化合物であって、両方のイソシアネート基
がともに第3級脂肪族炭素原子に結合されている、該芳
香族化合物が含まれる。適当なジイソシアネートA1)
は式
【化1】 〔式中、R1 およびR2 は同一または異なる炭素原子数
1〜4個を有するアルキル基を表わし、そしてR3 は2
価の、任意に分枝の、炭素原子数2〜9個を有する飽和
脂肪族炭化水素残基を表わす〕に相当するジイソシアネ
ートを含む。これらのジイソシアネートおよびそれらの
製造は、例えば、DE−OS(ドイツ特許公開公報)第
3,608,354号およびDE−OS第3,620,
821号に記載されている。好ましいジイソシアネート
A1)はR1 およびR2 が各々メチル残基で表わされる
ものである。それらの例には、1,4−ジイソシアナト
−4−メチルペンタン、1,5−ジイソシアナト−5−
メチルヘキサン、1,6−ジイソシアナト−6−メチル
ヘプタン、1,5−ジイソシアナト−2,2,5−トリ
メチルヘキサンおよび1,7−ジイソシアナト−3,7
−ジメチルオクタンが含まれる。
【0013】適当な出発ジイソシアネートA2)は式
【化2】 〔式中、R4 は、炭素原子数1〜4個を有するアルキル
残基、好ましくはメチル残基を表わす、R5 およびR6
は同一または異なる、2価の、線状または分枝の、炭素
原子数1〜4個、好ましくは1〜3個、を有する飽和炭
化水素残基、これらの残基の炭素原子数の合計は好まし
くは3〜6個、更に好ましくは4または5個である、を
表わし、R7 は、水素または炭素原子数1〜4個を有す
るアルキル残基、好ましくは水素またはメチル残基を表
わす、R8 は、2価の、線状または分枝の、炭素原子数
1〜4個、好ましくは1〜3個を有する飽和脂肪族炭化
水素残基を表わす、そしてnは0または1を表わす〕に
相当するジイソシアネートを含む。このような、脂肪族
−脂環式のジイソシアネートの製造は、例えば、EP−
A−(欧州特許公開公報)第0,153,561号に記
載されている。
【0014】好ましい出発ジイソシアネートA2)は、
1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソシアナ
トメチルシクロヘキサン(一般には4−および3−イソ
シアナトメチル異性体の混合物として存在する)、1−
イソシアナト−1−メチル−4−(4−イソシアナトブ
チル−2)シクロヘキサン、1−イソシアナト−1,
2,2−トリメチル−3−(2−イソシアナトエチル)
シクロペンタンおよび1−イソシアナト−1,4(3)
−ジメチル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキ
サン(一般には4−メチル−4−イソシアナトメチルお
よび3−メチル−3−イソシアナトメチル異性体混合物
の形で存在する)を含む。1−イソシアナト−1−ブチ
ル−3−(4−イソシアナトブチル−1)シクロペンタ
ン、1−イソシアナト−1−エチル−4−ブチル−4−
(4−イソシアナトブチル−1)シクロヘキサンおよび
1−イソシアナト−1,2−ジメチル−3−エチル−3
−イソシアナトメチルシクロペンタンもまた好適なもの
である。
【0015】適当な出発ジイソシアネートA3)は式
【化3】 〔式中、R9 は炭素原子数1〜4個を有するアルキル残
基、好ましくはメチル残基を表わす、そしてR10は任意
にハロゲン、メチルまたはメトキシ基で置換されてもよ
い、フェニレン、ビフェニレンまたはナフチレン残基か
ら選ばれた、2価の芳香族炭化水素残基を表わす〕に相
当するジイソシアネートを含む。これらのジイソシアネ
ートは知られており、そしてそれらの製造は、例えばE
P−A−(欧州特許公開公報)第0,101,832号
に記載されている。好ましいジイソシアネートA3)は
1,3−または1,4−ビス−(2−イソシアナトプロ
ピル−2)ベンゼンである。A1),A2)およびA
3)のもとに例として挙げられたジイソシアネートの混
合物もまた本発明による方法の出発成分A)として使用
され得る。好ましい出発ジイソシアネートA)は脂肪族
−脂環式ジイソシアネートA2)である。特に好ましい
ものは1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソ
シアナトメチルシクロヘキサンである。
【0016】第1級および/または第2級(環式)脂肪
族炭素原子にもっぱら結合されているイソシアネート基
を有するジイソシアネートB)もまた本発明による方法
に使用し得る。これらのジイソシアネートは、好ましく
は分子量140〜400を有し、1,4−ジイソシアナ
トブタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,5−
ジイソシアナト−2,2−ジメチルペンタン、2,2,
4−または2,4,4−トリメチル−1,6−ジイソシ
アナトヘキサン、1,10−ジイソシアナトデカン、
1,3−および1,4−ジイソシアナトシクロヘキサ
ン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−
イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソ
シアネート)、4,4′−ジイソシアナト−ジシクロヘ
キシルメタンおよびこれらのジイソシアネートの混合物
を含む。特に好ましいジイソシアネートB)は1,6−
ジイソシアナトヘキサンである。ジイソシアネートB)
が本発明による方法に使用される場合、それらは、出発
成分A)およびB)の全モル数をもとにして、25モル
%までの量で使用される。
【0017】本発明による方法に使用される適当なポリ
ヒドロキシル化合物C)は、官能価およびOH価から計
算し得る、平均分子量134〜2500、好ましくは1
76〜800を有し、そして平均OH官能価は2.0〜
4.0、好ましくは2.2〜3.8である。化合物C)
として適当なこれらのエステルアルコールまたはエステ
ルアルコールの混合物は知られており、そして例えば多
価アルコールと化学量論量未満の量の多塩基性カルボン
酸(又はそれらの対応する無水物、低分子量アルコール
のエステル)またはラクトンとを反応させて製造するこ
とができる。
【0018】エステルアルコールの製造に適当な多価ア
ルコールは、1,2−エタンジオール、1,2−および
1,3−プロパンジオール、異性体状のブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジ
オールおよびオクタンジオール、1,2−および1,4
−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、4,4′−(1−メチルエチリデン)ビス
シクロヘキサノール、1,2,3−プロパントリオー
ル、1,1,1−トリメチロールエタン、1,2,6−
ヘキサンジオール、1,1,1−トリメチロールプロパ
ン、2,2−ビス−(ヒドロキシメチル)−1,3−プ
ロパンジオールおよび1,3,5−トリス(2−ヒドロ
キシエチル)−イソシアヌレートのような分子量62〜
400を有する多価アルコールを含む。エステルアルコ
ールの製造に用いられる酸または酸誘導体は脂肪族、脂
環式、芳香族および/または複素環式芳香族であっても
よく、また、例えば、ハロゲン原子で置換されてもよ
く、かつ/または不飽和であってもよい。適当な酸の例
には、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、
イソフタル酸、トリメリット酸、無水フタル酸、テトラ
ヒドロフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、二量体
および三量体脂肪酸、テレフタル酸ジメチルエステルお
よびテレフタル酸ビス−グリコールエステルのような分
子量118〜300を有する多塩基性カルボン酸または
それらの誘導体が含まれる。前に開示した出発物質の混
合物もまたエステルアルコールを製造するために使用す
ることができる。種々のエステルアルコールの混合物も
本発明による製造方法において使用することができる。
【0019】好ましい出発物質C)は、公知のやりかた
でラクトンと開環反応における出発分子としての単純な
多価アルコールとから製造されるエステルポリオールで
ある。これらのエステルポリオールの製造のための適当
なラクトンにはβ−プロピオラクトン、γ−ブチロラク
トン、γ及びδ−バレロラクトン、ε−カプロラクト
ン、3,5,5−および3,3,5−トリメチルカプロ
ラクトンまたはこれらのラクトンの混合物が含まれる。
前に開示された分子量62〜400を有する多価アルコ
ールまたはこれらのアルコールの混合物は出発分子とし
て使用することができる。本発明に従って用いられるエ
ステル基を有する特に好ましいポリヒドロキシル化合物
C)は、要求された分子量を有しかつε−カプロラクト
ンから特に出発分子として1,1,1−トリメチロール
プロパンを用いて製造されるエステルポリオールであ
る。
【0020】本発明の方法のための更なる適当な出発物
質C)は、それ自体知られているカーボネート基含有ポ
リヒドロキシル化合物である。そのようなカーボネート
ポリオールは上文中に例示された62〜400の分子量
を有する多価アルコールとジフェニルカーボネートのよ
うなジアリールカーボネート、ホスゲンあるいは、好ま
しくは、トリメチレンカーボネートまたは2,2−ジメ
チル−トリメチレンカーボネート(ネオペンチルグリコ
ールカーボネート、NPC)のような環式カーボネート
もしくはそのような環式カーボネートの混合物とを反応
させることによって得られ得る。好ましいカーボネート
ポリオールは上記の多価アルコールとNPCとから製造
されるカーボネートポリオールである。
【0021】本発明の方法のための更なる適当な出発物
質C)は、エステル基とカーボネート基を共に含むポリ
オールである。そのようなアルコールは、例えば、前に
例示された分子量62〜400を有する多価アルコール
とラクトン特にγ−カプロラクトンとを反応させ、そし
て得られたエステルアルコールを次いでジフェニルカー
ボネートと反応させることによりDE−AS(ドイツ特
許公告公報)第1770245号に従って製造すること
ができる。しかしながら、好ましい方法は開環反応にお
いて前記多価アルコールをラクトンと環式カーボネート
の混合物と反応させることにある。このような開環反応
は一般に、例えば、ルイス酸、有機スズ化合物または有
機チタン化合物のような触媒の存在下、20〜200℃
好ましくは50〜160℃の温度で行なわれる。上文中
にポリオール成分C)として言及した種類の、エステル
アルコールとカーボネートアルコールの混合物を使用す
ることもまた可能である。
【0022】エステル基またはカーボネート基を含まず
かつ分子量62〜400を有するポリヒドロキシル化合
物D)もまた任意に本発明による方法において使用する
ことができる。ポリヒドロキシル化合物D)の例には、
エステルアルコールの製造のために上述した多価アルコ
ールまたはこれらの多価アルコールの混合物が含まれ
る。アルコールD)は、使用するとすれば、出発成分
C)およびD)の全量をもとにして80重量%までの量
が使用される。出発成分C)およびD)の混合物は前述
した多価アルコールの過剰量と化学量論量未満の量の
酸、酸誘導体、ジアリールカーボネートまたは環式カー
ボネートをエステルアルコールC)とアルコールD)の
混合物が形成されるよう反応させることにより直接製造
することができる。
【0023】本発明による方法を実施するために、出発
ジイソシアネートA)を、任意に更にジイソシアネート
B)とともに、エステル基を含むポリヒドロキシル化合
物C)および任意にエステル基を含まないポリヒドロキ
シル化合物D)とを1.2:1〜40:1、好ましくは
1.4:1〜20:1のNCO/OH当量割合で、理論
的に計算されたNCO含有量に達するまで反応させる。
ポリヒドロキシル成分C)および任意にD)の選択によ
って、以下に更に記載されているように、NCO官能価
を増す後続の三量化の反応がなければ、生じるポリイソ
シアネートが少なくとも2.1、好ましくは2.1〜
5.0、更に好ましくは2.2〜4.8の(平均)NC
O官能価を持つことが確実にされる。そのような場合、
全くの2価化合物がポリヒドロキシル成分C)および
D)として使用することができる一方、三量化反応の不
存在で二官能性およびそれより高い官能性のポリオール
成分の混合物またはもっぱら高官能性のポリオール成分
が用いられる。本発明による方法において、ウレタン形
成のために要求される反応温度は20〜200℃、好ま
しくは40〜160℃、そして更に好ましくは40〜1
20℃である。反応は、好ましくは溶媒なしで実施され
る。ポリウレタン化学より知られている触媒がウレタン
化反応を促進するために使用することができる。例とし
ては、トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、
ベンジルジメチルアミン、N,N−エンドエチレンピペ
ラジン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレ
ントリアミン、N,N−ジメチルアミノシクロヘキサ
ン、N,N′−ジメチルピペラジンのような第3級アミ
ン、または塩化鉄(III)、塩化亜鉛、ジンク−2−エチ
ルカプロエート(caproate)、スズ(II)エチ
ルカプロエート、ジブチルスズ(IV)ジラウレートおよ
びモリブデングリコレートのような金属塩が含まれる。
これらの触媒は任意に、用いられる出発化合物の全量を
もとに、0.001〜2.0重量%、好ましくは0.0
1〜0.2重量%の量で使用される。2つの立体的障害
第3級イソシアネート基を有するジイソシアネートA
3)が使用されるとき、反応は一般に、0.5重量%よ
り少ないモノマー含有量を有する低いモノマー含有ポリ
イソシアネート混合物を得るために、過剰のモノマージ
イソシアネートを蒸留して除く目的で、薄膜蒸留(th
in film distillation)が続いて
行なわれる。本発明による方法のために、一つの立体的
障害第3級および一つの立体的非障害の第1級イソシア
ネート基を有するジイソシアネートA1)およびA2)
が使用されるときは、薄膜蒸留は必要ではない。1.
2:1〜2:1、好ましくは1.4:1〜2:1のNC
O/OH当量割合が維持できるという条件では、1%よ
り少ない、一般的には0.5%より少ないモノマー含有
量を有する低モノマーポリイソシアネート混合物が直接
得られる。これは、出発ジイソシアネートA1)および
A2)における第1級イソシアネート基またはジイソシ
アネートB)における第1級および/または第2級イソ
シアネート基に比較して第3級イソシアネート基の極め
て低い反応性によるものである。ジイソシアネートA
1)および/またはA2)が、任意にジイソシアネート
B)とともに、2:1〜40:1、好ましくは2:1〜
20:1のNCO/OH当量割合で、ヒドロキシル成分
C)および任意にD)と反応され、しかして任意に用い
られるジイソシアネートB)が、A1)およびA2)と
C)および任意にD)とからのウレタン形成後のみ反応
混合物中に導入される場合、これらの場合も膜蒸留は省
略することができるが、但し第1級または第2級炭素原
子に結合された立体的非障害のイソシアネート基が後続
の三量化反応によってイソシアヌレート基に転化させら
れることを条件とする。イソシアヌレート基を含む、生
じるポリイソシアネート混合物はモノマージイソシアネ
ートの1重量%より少ない、好ましくは0.5重量%よ
り少ない、低いモノマー含有量を有する。
【0024】本発明による方法のための適当な三量化触
媒は、前にイソシアヌレートポリイソシアネートの製造
に用いられたものが含まれる。それらの例には、DE−
OS(ドイツ特許公開公報)第1,934,763号に
記載されているホスフィン;GB特許(英国特許)第
1,391,066号または第1,386,399号に
記載されているアルカリフェノレート;DE−OS第
2,325,826号に記載されている第3級アミンと
組み合わされたアジリジン誘導体;EP−OS(欧州特
許公開公報)第17,998号に記載されている第4級
アンモニウムカルボキシレート;US特許(米国特許)
第4,335,219号に記載されている両性イオン構
造(Zwitterionic structure)
を有する第4級アンモニウムフェノレート;DE−OS
第3,227,608号に記載されているアンモニウム
ホスホネートおよびホスフェート;DE−OS第3,2
19,608号に記載されているアルカリカルボキシレ
ート;EP−A−(欧州特許公開公報)第57,653
号、第89,297号および第187,105号に記載
されている有機ケイ素化合物;EP−A−第339,3
96号に記載されているアンモニウムフルオライドおよ
び「応用高分子化学(Die Angewandte
Makromolekulare Chemie)」第
113巻1〜9頁(1983)、R.リヒター(R.R
ichter)、P.ミュラー(外1)およびK.ワグ
ナー(K.Wagner)著に記載されている相転移
(phasetransfer)触媒と組み合わされて
いる塩基性アルカリ金属塩が含まれる。
【外1】
【0025】下記式を有する第4級アンモニウムヒドロ
キサイドは三量化触媒として特に適している。
【化4】 これらの触媒は、DE−OS(ドイツ特許公開公報)第
2,806,731号およびDE−OS第2,901,
479号に記載されている。好ましい第4級アンモニウ
ムヒドロキサイドは、式中置換基R′〜R″″が、ヒド
ロキシル基で置換されていてもよい1〜20、好ましく
は1〜7個の炭素原子を有する同一または異なるアルキ
ルまたはアラルキル基を表わし、または式中置換基R′
〜R″″の2つが、窒素原子とともにそして任意に更な
る窒素原子または酸素原子を有する、3〜5個の炭素原
子を有する複素環式環を形成してもよく、または式中置
換基R′〜R″′は各々第4級窒素原子および更なる第
3級窒素原子ともに二環式トリエチレンジアミン骨格を
形成するエチレン残基を表わす。置換基の一つまたはそ
れ以上がヒドロキシアルキル基であるならば、この置換
基は、好ましくは炭素原子2〜4個を有し、そしてその
ヒドロキシル基は好ましくは第4級窒素原子に関して2
の位置に配される。ヒドロキシル置換された置換基は、
ヒドロキシル置換基は別として、他の所望の置換基、特
にC1 〜C4 アルコキシ置換基を含むことができる。
【0026】これらの最後に記載した触媒は、知られた
やり方で第3級アミンとアルケンオキサイドとを水−ア
ルコール媒体中で反応して製造される〔US特許(米国
特許)第3,995,997号第2欄、19〜41行を
参照〕、適当な第3級アミンにはトリメチルアミン、ト
リブチルアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トリ
エタノールアミン、ドデシルジメチルアミン、N,N−
ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルピロリジ
ン、N−メチルモルホリンおよび1,4−ジアザビシク
ロ−〔2,2,2〕−オクタンが含まれる。適当なアル
ケンオキサイドには、エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、スチレンオ
キサイドまたはメトキシ−、エトキシ−またはフェノオ
キシプロピレンオキサイドが含まれる。特に好ましい触
媒には、N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキ
シエチル)アンモニウムヒドロキサイドおよびN,N,
N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アン
モニウムヒドロキサイドが含まれる。前述の式におい
て、R′,R″およびR″′がCH3 であり、そして
R″″が−CH2 −C6 5である第4級アンモニウム
ヒドロキサイドもまた特に適当なものである。
【0027】三量化触媒は一般に三量化反応に用いられ
る出発混合物の重量をもとに0.005〜5重量%、好
ましくは0.01〜2重量%の量で用いられる。N,
N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)
アンモニウムヒドロキサイドのような好ましい触媒が用
いられるならば、出発混合物の重量をもとにした0.0
5〜1重量%、好ましくは0.07〜0.7重量%の量
で一般的には充分である。触媒は純粋なかたちで、ある
いは溶液で使用することができる。触媒の適当な溶剤は
上記した刊行物に引用してあるものを含む。カルバミン
酸誘導体を形成するヒドロキシル化合物が助触媒として
使用されるならば、触媒用溶剤としてそれらを同時に使
用するのが有利である。この目的のための適当な化合物
には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブ
タノール、2−エチルヘキサノール、並びに1,2−エ
タンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−お
よび1,4−ブタンジオール、1,6−および2,5−
ヘキサンジオール、および2−エチル−1,3−ヘキサ
ンジオールのようなグリコールが含まれる。三量化に必
要な反応温度は20〜200℃、好ましくは40〜16
0℃である。三量化反応は好ましくは溶剤の不存在下で
実施される。三量化は任意に、触媒毒の添加および/ま
たは触媒の熱による不活性化により所望の三量化度で終
らせることができる。所与の三量化触媒のための適当な
触媒毒は上記した刊行物に引用されている。本発明によ
る方法の好ましい具体化においては、三量化触媒は不活
性化されない。出発成分A)の第3級結合イソシアネー
ト基の比較的低い反応性のために、反応混合物に存在す
る第1級および任意に第2級のイソシアネート基のすべ
てが三量化した後に、反応は一般的にそれ自体停止す
る。
【0028】加えて、本発明によるポリイソシアネート
混合物が製造されるとき、出発物質の種類および量、お
よび任意に三量化の程度は、パラメータa)〜f)の要
求を満たす改質ポリイソシアネートまたは改質ポリイソ
シアネート混合物が得られるように選択される。パラメ
ータは、改質ポリイソシアネート混合物における第3級
結合イソシアネート基の含有量が、好ましくは7〜20
重量%;第1級結合および/または第2級結合イソシア
ネート基の含有量が好ましくは0.5重量%より少な
い;平均NCO官能価が好ましくは2.1〜5.0、更
に好ましくは2.2〜4.8;ウレタン基の含有量が好
ましくは3〜25重量%;イソシアヌレート基の含有量
が好ましくは0〜25重量%;モノマー出発ジイソシア
ネートの含有量が1重量%より少ない、好ましくは0.
5重量%より少ない;エステル基の含有量が好ましくは
0〜20重量%、そして、エステル基とカーボネート基
の合計含有量が好ましくは3重量%であることを条件
に、カーボネート基の含有量が好ましくは0〜25重量
%である。改質ポリイソシアネート混合物は40℃より
下で固体、そして125℃より上で液体、好ましくは4
0〜110℃、更に好ましくは50〜100℃の示差熱
分析〔differential thermal a
nalysis(DTA)〕により決められる融点また
は融点範囲を有する。
【0029】出発物質の選択、それらの量および製造方
法に関する上記した考慮がなされるならば、本発明によ
るポリイソシアネート混合物は一般にこれらの基準を満
足する。融点または融点範囲は、分枝したポリヒドロキ
シル化合物C)および任意にD)を用いることによって
増加し得、または線状ポリヒドロキシル化合物を用いる
ことによって減少し得る。NCO官能価は、より高い官
能性のポリヒドロキシル化合物を用いることによって増
加し得る。官能価もまた、所望のやり方で、第1級およ
び/または第2級のジイソシアネート基を有するジイソ
シアネートB)、特に1,6−ジイソシアナトヘキサ
ン、の異なる量を使用することにより、三量化反応にお
いて、調整し得る。更に、改質ポリイソシアネート混合
物のイソシアヌレート含有量は、その融点範囲に以下の
ような直接の影響を与える。それは、官能価のみならず
融点範囲にも、それは三量化反応前に存在する第1級結
合されているイソシアネート基の量によって調整され得
る。
【0030】本発明によるポリイソシアネート混合物
は、イソシアネート重付加法によるポリウレタンの製造
方法の価値ある出発物質である。それらは、ブロッキン
グ剤を含まない、熱硬化性2成分PUR粉末塗料におけ
る架橋成分として特に適当である。本発明によるポリイ
ソシアネート混合物の適当な反応相手は粉末塗料技術に
おいて知られている結合剤であり、それらは、ヒドロキ
シル、カルボキシル、アミノ、チオール、ウレタンまた
はウレア基のようなイソシアネートと反応する基を有
し、かつ40℃より下で固体で、130℃より上で液体
である。ヒドロキシル官能性の粉末塗料用結合剤が好ま
しい。示差熱分析(DTA)により決められる、これら
のヒドロキシル官能性樹脂の軟化温度は、好ましくは3
0〜120℃、更に好ましくは35〜110℃である。
それらのヒドロキシル価は、一般的に25〜200、好
ましくは30〜130、そしてそれらの平均分子量(そ
れは官能価とヒドロキシル含有量から計算することがで
きる)は一般的に400〜10,000、好ましくは
1,000〜5,000である。そのような粉末塗料用
結合剤は、ヒドロキシル基を含むポリエステル、ポリア
クリレートまたはポリウレタン、およびこれらの結合剤
の混合物である。これらの結合剤は上述された先行技術
刊行物、例えば、EP−A−(欧州特許公開公報)第
0,045,998号またはEP−A−第0,254,
152号に記載されている。
【0031】すぐ使用できる粉末塗料(ready−t
o−use−powder coating)を製造す
るためには、本発明によるポリイソシアネート混合物
と、適当な粉末塗料用結合剤、好ましくはヒドロキシル
官能性粉末塗料用結合剤、任意に更に触媒、顔料、充填
剤または流れ調整剤のような助剤および添加剤とを混合
し、そして個々の成分の融点範囲の上、例えば70〜1
30℃で、押出機または混練機の中で均一な物質に結合
させる。溶融物が冷却された後、生成された固体は、粉
砕され、そして所望の粒子の大きさ以上、例えば0.1
mm以上、の粒子は篩分けにより取り除かれる。本発明
によるポリイソシアネート混合物とヒドロキシル官能性
結合剤は、各ヒドロキシル基に対してイソシアネート基
が0.6〜1.2、好ましくは0.8〜1.0を与える
に充分な量が用いられる。硬化を促進するためにもまた
任意に用いることができる触媒はポリウレタン化学から
知られており、ウレタン化反応触媒として前に記載され
ている。これらの触媒は任意に、有機結合剤即ち、本発
明によるポリイソシアネート混合物とともに、いかなる
任意の助剤および添加剤を除いた、粉末塗料用結合剤の
合計重量をもとにして0.01〜5.0重量%、好まし
くは0.05〜1.0重量%の量加えることができる。
【0032】すぐ吹付けできる粉末塗料(ready−
to−spray powdercoating)は、
静電粉末塗装または流動浸漬塗装のような慣用の粉末適
用方法を用いて被覆すべき基材(substrate)
に適用することができる。塗料は100〜200℃、好
ましくは120〜160℃の温度で、例えば、おおよそ
10〜30分で硬化する。低い焼付温度でも、硬度およ
び弾性が増加した光沢のある被膜が得られ、それは非常
な溶剤および化学薬品に抵抗性のある、そして非常に良
好な熱耐変色性により特徴づけられる。本発明によるポ
リイソシアネート混合物で製造された粉末塗料は光およ
び天候に対する増大した抵抗性を示し、従って特に外部
の適用に適している。ガラスまたは金属基材のようなあ
らゆる所望の熱抵抗性のある基材が本発明に従って被覆
することができる。粉末塗料用硬化剤として記載された
使用は別として、本発明によるポリイソシアネート混合
物は、溶剤ベースの一または二成分ポリウレタン塗料用
組成物における架橋成分として使用するためにエステ
ル、ケトンまたは炭化水素のような知られたラッカー溶
剤に溶解することもまたでき、また任意にブロッキング
剤でブロックされることもできる。
【0033】
【実施例】以下の例は更に本発明を説明する。光沢度を
除いた、すべての部数および%は重量に基づく。 例出発成分C)の製造 エステル基を含むトリオールC1 1,1,1−トリメチロールプロパン(TMP)254
6gおよびε−カプロラクトン1431gとを室温で乾
燥窒素のもとで混合し、オルト燐酸0.04gと一緒に
し、それから160℃に5時間加熱した。室温まで冷却
した後、以下の特徴を有する、無色で、液状の生成物が
得られた。 粘度(23℃) 3800 mPa.s OH価 790 mgKOH/g 遊離カプロラクトン 0.2 % 平均分子量 (OH価から計算された) 213 エステル基含有量(計算された) 13.9 %
【0034】エステル基を含むトリオールC2 1,1,1−トリメチロールプロパン(TMP)590
gおよびε−カプロラクトン1505gとを室温で乾燥
窒素のもとで混合し、オルト燐酸0.02gと一緒に
し、それから160℃に5時間加熱した。室温まで冷却
した後、以下の特徴を有する、無色で、液状の生成物が
得られた。 粘度(23℃) 1400 mPa.s OH価 341 mgKOH/g 遊離カプロラクトン 0.4 % 平均分子量 (OH価から計算された) 493 エステル基含有量(計算された) 27.7 %
【0035】エステル基を含むジオールC3 1,6−ヘキサンジオール254gおよびε−カプロラ
クトン1146gとを室温で乾燥窒素のもとで混合し、
スズ(II)オクトエート0.07gと一緒にし、それか
ら160℃に4時間加熱した。室温まで冷却した後、以
下の特徴を有する、無色で、液状の生成物が得られた。 粘度(23℃) 330 mPa.s OH価 172 mgKOH/g 遊離カプロラクトン 0.5 % 平均分子量 (OH価から計算された) 651 エステル基含有量(計算された) 31.6 %
【0036】エステル基を含むトリオールC4 1,1,1−トリメチロールエタン600gおよびε−
カプロラクトン1140gとを室温で乾燥窒素のもとで
混合し、スズ(II)オクトエート0.09gと一緒に
し、それから160℃に5時間加熱した。室温まで冷却
した後、以下の特徴を有する、無色で、液状の生成物が
得られた。 粘度(23℃) 1920 mPa.s OH価 468 mgKOH/g 遊離カプロラクトン 0.8 % 平均分子量 (OH価から計算された) 359 エステル基含有量(計算された) 25.3 %
【0037】例1 1940g(10.0モル)の1−イソシアナト−1−
メチル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン
(IMCI)が、乾燥窒素のもとで、80℃に熱せられ
た。それから、2〜3時間以内に、851g(4.0モ
ル)のエステル基を含むトリオールC1が、反応温度が
110℃を越えないように撹拌導入された(NCO/O
H当量割合=1.7:1)。添加が完了した後、混合物
は更に2〜3時間、100〜110℃で理論的に計算さ
れたNCO含有量に達するまで撹拌された。本発明によ
るポリイソシアネート混合物が、12.0%のNCO含
有量、0.3%のモノマーIMCIの残留量および65
〜68℃の融点を有する無色の固体樹脂のかたちで得ら
れた。ウレタン基含有量は25.3%で、エステル基含
有量は4.2%であった。
【0038】例2 776.0g(4.0モル)のIMCIが、60℃で3
0分以内に、190.4g(0.39モル)のエステル
基を含むトリオールC2中に撹拌しながら入れられ、し
かして内部温度は発熱反応のため80℃に上った。撹拌
は、29.7%のNCO含有量に達するまで、1時間8
0℃で続けられた。40℃に冷却した後、67.2g
(0.4モル)のヘキサメチレンジイソシアネート(H
DI)が添加され、そして透明な溶液は、減圧のもとに
ガス抜きされそして窒素ガス(N2)で通気された。三
量化のため、3gの触媒溶液(1,3−ブタンジオール
中のトリメチル−ベンジル−アンモニウムヒドロキサイ
ドの5%溶液)が5分以内に40℃で滴加された。混合
物は60℃に熱せられ、そして発熱反応は、最初はおだ
やかに冷却することにより、その後は加熱することによ
り、NCO含有量が21%より下に落ちるまで約3時
間、この温度に保たれた。約2.5時間後に、更に1.
5gの触媒溶液が加えられた。温度は更に2時間の間次
第に上昇し80〜90℃になった。90℃で1時間後
に、更に1.5gの触媒溶液が加えられそして温度は反
応終了頃110℃に上昇した。反応が終了し、溶融物は
冷却するために放置された。14.5%のNCO含有
量、0.4%のモノマーIMCIの残留量、0.03%
≧のモノマーHDIの残留量、そして融点58〜63℃
を有する、本発明による無色の固体樹脂が得られた。ウ
レタン基含有量は7.3%、エステル基含有量は5.1
%およびイソシアヌレート基含有量は15.8%であっ
た。
【0039】例3 1940g(10モル)のIMCIが、例1と同様のや
り方で、252g(0.39モル)のエステル基を含む
ジオールC3と502g(3.7モル)のTMPの混合
物と反応された。本発明によるポリイソシアネート混合
物が、12.4%のNCO含有量、0.3%のモノマー
IMCIの残留量および86〜90℃の融点を有する無
色の固体樹脂のかたちで得られた。ウレタン基含有量は
26.3%で、そしてエステル基含有量は2.9%であ
った。
【0040】例4 970g(5モル)のIMCIおよび168g(1モ
ル)のHDIの混合物が、例1と同様のやり方で、55
7g(1.6モル)のエステル基を含むトリオールC4
と257g(1.8モル)の1,4−シクロヘキサンジ
メタノールの混合物と反応された。本発明によるポリイ
ソシアネート混合物が、8.0%のNCO含有量、0.
3%のIMCIの残留量、0.1%のモノマーHDIの
残留量および82〜87℃の融点範囲を有する実質上無
色の固体樹脂のかたちで得られた。エステル基含有量は
7.2%で、そしてウレタン基含有量は24.9%であ
った。
【0041】例5 970g(5モル)のIMCIが、例1と同様のやり方
で、300g(0.15モル)の分子量2000を有す
るポリカーボネートジオールと255g(1.9モル)
のTMPとの混合物と反応された。カーボネートジオー
ルは1,6−ヘキサンジオールとジフェニルカーボネー
トと反応して製造された。本発明によるポリイソシアネ
ート混合物が、11.0%のNCO含有量、0.4%の
モノマーIMCIの残留量および64〜66℃の融点を
有する無色の固体樹脂のかたちで得られた。ウレタン基
含有量は23.2%、カーボネート基含有量は7.7%
であった。
【0042】例6(使用) 75.6重量部のヒドロキシル基を含有するポリエステ
ル(66.6重量部のテレフタル酸、38.2重量部の
ネオペンチルグリコール、5.3重量部の1,6−ヘキ
サンジオールおよび4.5重量部の1,1,1−トリメ
チロールプロパンから製造された)であって、50のO
H価と55〜60℃の融点範囲(示差熱分析により決め
られた)を有する該ポリエステルが、23.4重量部の
例1のポリイソシアネート混合物(NCO/OH当量割
合1:1)および1.0重量部の市販の流れ調整剤(ペ
レノール(Perenol)F30P、デュセルドルフ
のヘンケル社製)と充分に混合された。この粉末塗料
は、次いでブス・コニーダー(Buss co−kne
ader)、モデルPLK46を用いて、150rp
m、入口域および回転軸で40℃並びに加工部分で80
℃のケーシング温度(casing temperat
ure)で(93〜98℃の材料温度が達成される)、
均質化された。固化された溶融物は90μmのスクリー
ンをもったACM2分級微粉砕機(ホソカワミクロプ
ル,Hosokawa Mikropul)で粉砕され
て篩分けられた。得られた粉末は70kVの高電圧でE
SBスプレイカップガン(spray cup gu
n)を用いて脱脂した鋼鉄製の薄い板の上にスプレーさ
れ、30分間、140℃と160℃で平滑な平面の透明
塗りのために硬化された。約55μmのフィルムの厚さ
で、以下の被膜特性を有するものが得られた。 140℃ 160℃ 光沢度 100% 103% (ガードナー、反射角度60°) エリクセン インデンティション(indentation) >9.0mm >9.0mm (DIN 53 156) ゲル化時間 212秒/180℃ (DIN 55 990,パート8,セクション5.1) 試験は、わずか30分後、140℃で、完全に架橋され
た、弾力のある被膜が得られることを示した。
【0043】例7(使用) 透明な粉末塗料が、例6に記載された方法に従って、7
8.8重量部の例5記載のヒドロキシル基を含むポリエ
ステル、20.2重量部の例2のポリイソシアネート混
合物(NCO/OH当量割合1:1)および1.0重量
部の市販の流れ調整剤(ペレノールF30P、デュセル
ドルフのヘンケル社製)から処方された。この粉末塗料
が、脱脂した鋼鉄製の薄い板の上にスプレーされ、30
分間140℃で平滑な平面の、透明塗りのために焼付け
られた。約60μmのフィルムの厚さで、以下の被膜特
性を有するものが得られた。 光沢度 99 % エリクセン インデンティション >9.0mm ゲル化時間 152秒/180℃
【0044】例8(使用) 透明な粉末塗料が、例6に記載された方法に従って、6
8.9重量部のヒドロキシル基を含むポリアクリレート
(37.0重量部メチルメタクリレート、24.0重量
部のn−ブチルメタクリレート、18.9重量部のスチ
レン、19.1重量部の2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートおよび1.0重量部のアクリル酸から製造され
た)であって、79のOH価と62〜66℃の融点範囲
(示差熱分析により決められた)を有する該ポリアクリ
レート、30.1重量部の例1のポリイソシアネート混
合物(NCO/OH当量割合1:1)および1.0重量
部の市販の流れ調整剤(ペレノールF30P、デュセル
ドルフのヘンケル社製)から処方された。この粉末塗料
が、脱脂した鋼鉄製の薄い板の上にスプレーされ、30
分間140℃で平滑な平面の、透明塗りのために焼付け
られた。約60μmのフィルムの厚さで、以下の被膜特
性を有するものが得られた。 光沢度 90 % アセトン抵抗性 0 (アセトンに浸漬させた脱脂綿棒で50回往復摩擦) 等級 0=フィルム無傷 1=フィルム表面軟化 2=基材までフィルムは膨潤 ゲル化時間 65秒/180℃ 試験は、わずか30分後、140℃で、溶剤抵抗性のあ
る被膜が得られたことを示した。
【0045】例9(使用) 透明な粉末塗料は、例6に記載された方法に従って、7
0.1重量部の例8に記載されたヒドロキシル基を含む
ポリアクリレート、28.9重量部の例2のポリイソシ
アネート混合物(NCO/OH当量割合1:1)および
1.0重量部の市販の流れ調整剤(ペレノールF30
P、デュセルドルフのヘンケル社製)から処方された。
この粉末塗料が、脱脂した鋼鉄製の薄い板の上にスプレ
ーされ、30分間140℃で平滑な平面の、透明塗りの
ために焼付けられた。約55μmのフィルムの厚さで、
以下の被膜特性を有するものが得られた。 光沢度 93 % アセトン抵抗性 0 ゲル化時間 44秒/180℃
【0046】例10(使用) 透明な粉末塗料が、例6に記載された方法に従って、6
7.0重量部の例8のヒドロキシル基を含むポリアクリ
レート樹脂、32.0重量部の例2のポリイソシアネー
ト混合物(NCO/OH当量割合1:1)および1.0
重量部の例9の市販の流れ調整剤から処方された。この
粉末塗料が、脱脂した鋼鉄製の薄い板の上にスプレーさ
れ、30分間140℃で平滑な平面の、透明塗りのため
に焼付けられた。約55μmのフィルムの厚さで、以下
の被膜特性を有するものが得られた。 光沢度 94 % アセトン抵抗性 0 ゲル化時間 61秒/180℃ 以上、本発明を例示する目的のために詳細に記載した
が、その詳細は単に例示の目的であって、請求項によっ
て限定されうることを除いて本発明の思想および範囲を
逸脱することなく当業者により種々の改変を本発明にお
いてなしうることが了解されるべきである。
【0047】以下、本発明の実施態様を要約すれば次の
通りである。 1. 40℃より低い温度で固体でありかつ125℃よ
り高い温度で液体であるポリイソシアネート混合物であ
って、 a)少なくとも2.1の平均イソシアネート官能価、 b)第3級(環式)脂肪族炭素原子に結合された遊離イ
ソシアネート基の含有量(NCOとして計算された;分
子量=42)が5〜22重量%、 c)ウレタン基含有量(−NH−CO−O−として計算
された;分子量=59)が2〜30重量%、 d)イソシアヌレート基含有量(C3 3 3 として計
算された;分子量=126)が0〜30重量%および e)カルボン酸エステル基含有量(−CO−O−として
計算された;分子量=44)が0〜25重量%および/
または f)カーボネート基含有量(−O−CO−Oとして計算
された;分子量=60)が0〜34重量% であり、但しエステル基e)とカーボネート基f)の合
計量が少なくとも2重量%であることを条件とする、上
記ポリイソシアネート混合物。
【0048】2. 40℃より低い温度で固体でありか
つ125℃より高い温度で液体であるポリイソシアネー
ト混合物であって、 a)少なくとも2.1の平均イソシアネート官能価、 b)第3級(環式)脂肪族炭素原子に結合された遊離イ
ソシアネート基の含有量(NCOとして計算された;分
子量=42)が5〜22重量%、 c)ウレタン基含有量(−NH−CO−O−として計算
された;分子量=59)が2〜30重量%、 d)イソシアヌレート基含有量(C3 3 3 として計
算された;分子量=126)が0〜30重量%および e)カルボン酸エステル基含有量(−CO−O−として
計算された;分子量=44)が0〜25重量%および/
または f)カーボネート基含有量(−O−CO−Oとして計算
された;分子量=60)が0〜34重量% であり、但しエステル基e)とカーボネート基f)の合
計量が少なくとも2重量%であることを条件とする、上
記ポリイソシアネート混合物の製造方法において、 i)A)第3級(環式)脂肪族炭素原子に結合された少
なくとも一つのイソシアネート基を有する一種またはそ
れ以上のジイソシアネート、および B)任意に、もっぱら第1級および/または第2級(環
式)脂肪族炭素原子に結合されたイソシアネート基を有
する一種またはそれ以上のジイソシアネート、と C)エステル基および/またはカーボネート基および1
62〜1200の平均分子量を有するポリヒドロキシル
化合物、および D)任意に、エステル基またはカーボネート基を含まな
い、そして62〜400の分子量を有するポリヒドロキ
シル化合物とを1.2:1〜40:1のNCO/OH当量
割合で、理論的に計算されたNCO含有量に達するまで
反応させ、 ii)任意に、残っているイソシアネート基の一部の触媒
的三量化によって反応生成物を改質し、そして iii)任意に、過剰の、未反応のジイソシアネートを薄膜
蒸留によって分離する、 ことからなる上記製造方法。
【0049】3. 成分A)が下記からなる群から選ら
ばれた群員からなる上記第2項記載の製造方法。 A1)NCO含有量が24〜50重量%で、第1級脂肪
族炭素原子に結合された立体的に非障害なイソシアネー
ト基および第3級脂肪族炭素原子に結合された立体障害
を有するイソシアネート基を有する脂肪族ジイソシアネ
ート、 A2)NCO含有量が20〜50重量%で、第1級脂肪
族炭素原子に結合された立体的に非障害なイソシアネー
ト基および脂環式環の部分である第3級炭素原子に結合
された立体障害を有するイソシアネート基を有する脂肪
族−脂環式のジイソシアネート、および A3)イソシアナトアルキル置換基を有しかつNCO含
有量が20〜35重量%である芳香族化合物であって、
両方のイソシアネート基が第3級脂肪族炭素原子に結合
されている、該芳香族化合物。 4. 成分A)が1−イソシアナト−1−メチル−4
(3)−イソシアナトメチル−シクロヘキサンからなる
上記第2項記載の製造方法。 5. 上記第1項記載のポリイソシアネート混合物から
製造されるポリウレタン。 6. 上記第1項記載のポリイソシアネート混合物およ
びイソシアネート反応性成分を含む粉末塗料用組成物。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 5/46 7211−4J 175/04 PHV 8620−4J (72)発明者 クリスチアン・ヴアムプレヒト ドイツ連邦共和国デイー41472 ノイス、 レガツタシユトラーセ 20 (72)発明者 ハンス−ウルリツヒ・マイアー−ヴエステ ユエス ドイツ連邦共和国デイー51379 レーフエ ルクーゼン、アム・ローゼンヒユーゲル 10 (72)発明者 ヴオルフガング・シユルツ ドイツ連邦共和国デイー47829 クレフエ ルト11、エアレンヴアインシユトラーセ 23 (72)発明者 ロタール・カール ドイツ連邦共和国デイー51465 ベルギツ シユ・グラツドバツハ、シユツハイダー・ ヴエーク 27

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 40℃より低い温度で固体でありかつ1
    25℃より高い温度で液体であるポリイソシアネート混
    合物であって、 a)少なくとも2.1の平均イソシアネート官能価、 b)第3級(環式)脂肪族炭素原子に結合された遊離イ
    ソシアネート基の含有量(NCOとして計算された;分
    子量=42)が5〜22重量%、 c)ウレタン基含有量(−NH−CO−O−として計算
    された;分子量=59)が2〜30重量%、 d)イソシアヌレート基含有量(C3 3 3 として計
    算された;分子量=126)が0〜30重量%および e)カルボン酸エステル基含有量(−CO−O−として
    計算された;分子量=44)が0〜25重量%および/
    または f)カーボネート基含有量(−O−CO−Oとして計算
    された;分子量=60)が0〜34重量%であり、但し
    エステル基e)とカーボネート基f)の合計量が少なく
    とも2重量%であることを条件とする、上記ポリイソシ
    アネート混合物。
  2. 【請求項2】 40℃より低い温度で固体でありかつ1
    25℃より高い温度で液体であるポリイソシアネート混
    合物であって、 a)少なくとも2.1の平均イソシアネート官能価、 b)第3級(環式)脂肪族炭素原子に結合された遊離イ
    ソシアネート基の含有量(NCOとして計算された;分
    子量=42)が5〜22重量%、 c)ウレタン基含有量(−NH−CO−O−として計算
    された;分子量=59)が2〜30重量%、 d)イソシアヌレート基含有量(C3 3 3 として計
    算された;分子量=126)が0〜30重量%および e)カルボン酸エステル基含有量(−CO−O−として
    計算された;分子量=44)が0〜25重量%および/
    または f)カーボネート基含有量(−O−CO−Oとして計算
    された;分子量=60)が0〜34重量%であり、但し
    エステル基e)とカーボネート基f)の合計量が少なく
    とも2重量%であることを条件とする、上記ポリイソシ
    アネート混合物の製造方法において、 i)A)第3級(環式)脂肪族炭素原子に結合された少
    なくとも一つのイソシアネート基を有する一種またはそ
    れ以上のジイソシアネート、および B)任意に、もっぱら第1級および/または第2級(環
    式)脂肪族炭素原子に結合されたイソシアネート基を有
    する一種またはそれ以上のジイソシアネート、と C)エステル基および/またはカーボネート基および1
    62〜1200の平均分子量を有するポリヒドロキシル
    化合物、および D)任意に、エステル基またはカーボネート基を含まな
    い、そして62〜400の分子量を有するポリヒドロキ
    シル化合物とを1.2:1〜40:1のNCO/OH当量
    割合で、理論的に計算されたNCO含有量に達するまで
    反応させ、 ii)任意に、残っているイソシアネート基の一部の触媒
    的三量化によって反応生成物を改質し、そして iii)任意に、過剰の、未反応のジイソシアネートを薄膜
    蒸留によって分離する、ことからなる上記製造方法。
JP5323345A 1992-12-01 1993-11-30 ポリイソシアネート混合物およびその製造方法 Pending JPH06228076A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4240330.8 1992-12-01
DE4240330A DE4240330A1 (de) 1992-12-01 1992-12-01 Polyisocyanatgemische, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228076A true JPH06228076A (ja) 1994-08-16

Family

ID=6474076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323345A Pending JPH06228076A (ja) 1992-12-01 1993-11-30 ポリイソシアネート混合物およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5464921A (ja)
EP (1) EP0600310B1 (ja)
JP (1) JPH06228076A (ja)
KR (1) KR940014489A (ja)
AT (1) ATE137495T1 (ja)
CA (1) CA2110236A1 (ja)
DE (2) DE4240330A1 (ja)
ES (1) ES2087636T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8862298A (en) * 1997-07-22 1999-02-16 Basf Coatings Aktiengesellschaft Coating agent and method for producing same
US6441087B1 (en) * 1999-10-19 2002-08-27 Shell Oil Company High gloss acrylic coatings with improved impact resistance
DE10205608A1 (de) * 2002-02-11 2003-08-21 Degussa Bei niedriger Temperatur härtbare feste uretdiongruppenhaltige Polyurethan-Pulverlackzusammensetzungen
US6870000B2 (en) * 2002-04-09 2005-03-22 Laxmi C. Gupta Water curable polyurethane compositions and uses thereof
DE10320266A1 (de) * 2003-05-03 2004-11-18 Degussa Ag Feste Uretdiongruppenhaltige Polyurethan-Pulverlackzusammensetzungen bei niedriger Temperatur härtbar
WO2004104063A2 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Gupta Laxmi C Water curable polyurethane compositions with improved viscosity characteristics
US20060160978A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-20 Gupta Laxmi C Flame retardant systems, and related methods and uses
US20070083003A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Gupta Laxmi C Water curable polyurethane compositions and uses thereof
US8932497B2 (en) 2008-03-13 2015-01-13 Laxmi C. Gupta Fire retardant coatings and bodies, and methods of use
US20090292032A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-26 Gupta Laxmi C Fire retardant foam and methods of use
WO2014004710A2 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Dow Global Technologies Llc Polyurethane adhesives containing alkyl- substituted 4,4'- di(aminocyclohexyl)alkanes, 2,4'-di(aminocyclohexyl)alkanes and/or 2,2'-di (aminocyclohexyl) amines

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1255660A (en) * 1967-12-19 1971-12-01 Inter Polymer Res Corp Method for the production of polyurethane foams
US3857818A (en) * 1972-09-18 1974-12-31 Cook Paint & Varnish Co Blocked polyurethane powder coating compositions
US4159376A (en) * 1977-07-27 1979-06-26 Ici Americas Inc. Isocyanurates from unsaturated monohydric alcohols and polyisocyanates
DE3030588A1 (de) * 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von blockierungsmittelfreien polyurethan-pulverlacken mit hoher lagerstabilitaet, die oberhalb 120(grad) c haertbar sind, sowie die danach hergestellten polyurethan-pulverlacke
DE3030539A1 (de) * 1980-08-13 1982-04-01 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von abspaltfreien polyurethan-pulverlacken sowie die danach hergestellten lacke
DE3030572A1 (de) * 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von uretdiongruppenhaltigen polyadditionsprodukten sowie die danach hergestellten produkte
US4375539A (en) * 1981-07-22 1983-03-01 Eastman Kodak Company Solid blocked crosslinking agents based on 1,4-cyclohexane bis(methylisocyanate)
DE3507719A1 (de) * 1985-03-05 1986-09-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Isocyanuratgruppen aufweisende polyisocyanate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethanlacken
DE3541859A1 (de) * 1985-11-27 1987-06-04 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethanlacken
DE3624775A1 (de) * 1986-07-22 1988-01-28 Bayer Ag Pulverlack und seine verwendung zur beschichtung von hitzeresistenten substraten
GB8705801D0 (en) * 1987-03-11 1987-04-15 Ici Plc Injection moulding compositions
FR2663931B1 (fr) * 1990-07-02 1993-05-28 Norsolor Sa Precurseurs de polymeres a motifs isocyanurates comportant des fonctions hydroxyles, urethanes, isocyanates ou acryliques et leurs combinaisons, et leurs procedes de fabrication.
CA2041532C (en) * 1991-04-30 2002-01-01 Hamdy Khalil Urethane sealant having improved sag properties

Also Published As

Publication number Publication date
KR940014489A (ko) 1994-07-18
ES2087636T3 (es) 1996-07-16
ATE137495T1 (de) 1996-05-15
US5464921A (en) 1995-11-07
CA2110236A1 (en) 1994-06-02
EP0600310A1 (de) 1994-06-08
EP0600310B1 (de) 1996-05-01
DE4240330A1 (de) 1994-06-09
DE59302442D1 (de) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419513A (en) Isocyanato-isocyanurates, and process for the production thereof
US4900800A (en) Powder lacquer and its use for coating heat-resistant substrates
CA2200567C (en) Polyisocyanates containing uretidione and allophanate groups
CA1335991C (en) Process for the production of isocyanurate polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use
EP1226199B1 (en) Blocked isocyanate-based compounds and compositions containing the same
CA2491459C (en) Polyadducts containing uretdione groups
US5861193A (en) Low viscosity polyuretidione polyurethanes and their use as curatives for solvent and water borne coatings
JPH1046055A (ja) 焼付温度が低い粉体被覆組成物
CA2571226C (en) Process for the preparation of polyaddition compounds
JPH0782339A (ja) 低い溶融粘度を有するウレトジオン粉末塗料用架橋剤
JPH07247448A (ja) 粉末塗料組成物及び耐熱性基体を塗布するためのそれらの使用
JP3597622B2 (ja) ウレトジオン基を含有し、二量化ジオールで変性された粉末塗料用架橋剤
US6891012B2 (en) Powder coatings produced with crosslinkers capable of curing at low temperatures and coated articles produced therefrom
JPH06228076A (ja) ポリイソシアネート混合物およびその製造方法
CA2047064C (en) Binder compositions for stoving lacquers and a process for the production of coatings therefrom
US5811190A (en) Matt polyurethane powder coatings and their use for coating heat resistant substrates
AU758145B2 (en) Powder coating crosslinking agents containing uretdione group s and free isocyanate
JP2003192985A (ja) ポリウレタン粉末塗料組成物、その製造方法、該組成物の使用、金属テープの被覆のための方法およびそのように被覆された金属テープ
US5331078A (en) Blocked highly functional polyisocyanate adducts, a process for the preparation thereof and the use thereof
AU769572B2 (en) Powder coating cross-linking agents of high functionality which contain uretdione groups and free isocyanate groups
US5750727A (en) Polyisocyanates containing uretdione groups
JPH02265A (ja) ウレタン変性ビューレットポリイソシアネートの製造方法
JPH11140158A (ja) 部分的または全体的に遮断されたポリイソシアネート、該化合物の製造法、および透明かまたは顔料着色された粉末塗料
HK1108463A (zh) 加聚化合物的制备方法
MXPA00000814A (en) Powder coating crosslinking agents containing uretdione groups and free isocyanate