JPH06227045A - Printer - Google Patents
PrinterInfo
- Publication number
- JPH06227045A JPH06227045A JP5041971A JP4197193A JPH06227045A JP H06227045 A JPH06227045 A JP H06227045A JP 5041971 A JP5041971 A JP 5041971A JP 4197193 A JP4197193 A JP 4197193A JP H06227045 A JPH06227045 A JP H06227045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- dot
- characters
- mode
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 縦書き印字モード及び横書き印字モードのい
ずれの印字モードにおいても、文字等の修飾態様に対応
して印字される各文字等の間に適切なスペースを保持し
ながら修飾文字等を印字可能な印字装置を提供する。
【構成】 文字入力キー等により入力されたテキストに
ついて修飾が行なわれた場合(S55)、その修飾態様
に対応してROMのテーブルに基づき縦方向と横方向の
ドット増加分を算出する(S57)とともに、テキスト
中の各修飾文字間に形成されるスペースが、各縦書き印
字モード及び横書き印字モードに従って、ドット増加分
と文字間隔設定キー等により設定された文字間隔とに基
づいて決定される(S60)ように構成する。これによ
り、テープ上に印字された修飾文字等の間におけるバラ
ンスが極めて良好で見易い修飾文字等を印字してなるテ
ープが作成され得る。
(57) [Abstract] [Purpose] In both the vertical writing mode and the horizontal writing mode, while maintaining an appropriate space between each character printed corresponding to the modification mode of the character etc. Provided is a printing device capable of printing modified characters and the like. [Structure] When the text input by a character input key or the like is modified (S55), the dot increments in the vertical direction and the horizontal direction are calculated based on the ROM table in accordance with the modification mode (S57). At the same time, the space formed between each modified character in the text is determined based on the dot increment and the character interval set by the character interval setting key or the like according to each vertical writing mode and horizontal writing mode ( S60). As a result, it is possible to create a tape in which modified characters and the like having a very good balance between the modified characters and the like printed on the tape are printed and which are easy to see.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、キーボード等の文字入
力手段から入力された文字等に所望の修飾を施しつつド
ット印字手段を介して被印字媒体上に印字を行なう印字
装置に関し、特に、縦書き印字モード及び横書き印字モ
ードとを設定可能とし、設定された縦書き印字モード又
は横書き印字モードに基づき文字等の修飾態様に対応し
て印字される各文字等の間に適切なスペースを保持しな
がら印字可能な印字装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus for printing on a printing medium through a dot printing means while applying desired modification to characters etc. inputted from a character inputting means such as a keyboard. The vertical writing mode and the horizontal writing mode can be set, and an appropriate space is maintained between each character printed according to the modification mode of the character based on the set vertical writing mode or horizontal writing mode. However, the present invention relates to a printing device capable of printing.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、キーボード等により入力された文
字等に複数の修飾態様から所望の修飾態様を設定し、そ
の設定された修飾態様に従って文字等を修飾しつつ印字
を行なう各種の印字装置が提案されており、また、印字
手段を介して文字等を被印字媒体上に印字するについ
て、横書き印字モードに加えて縦書き印字モードを選択
設定可能とし、設定された印字モードに基づいて印字さ
れる各文字等の間に予め定められた所定のスペースを形
成しつつ文字等の印字を行なう印字装置も提案されてい
る。かかる印字装置において修飾文字等の印字を行なう
場合、各文字等の間に形成されるスペースは、2、3種
類のスペース候補から選択され予め定められたスペース
とされており、このように選択されたスペースを各文字
等の間に形成しながら被印字媒体上に印字が行なわれる
ように構成されている。2. Description of the Related Art Conventionally, there are various printing apparatuses that set a desired modification mode from a plurality of modification modes for a character entered by a keyboard or the like and perform printing while modifying the character etc. according to the set modification mode. It has been proposed that, for printing characters etc. on the printing medium via the printing means, it is possible to select and set the vertical writing mode in addition to the horizontal writing mode, and printing is performed based on the set printing mode. There is also proposed a printing apparatus that prints characters and the like while forming a predetermined space between the characters and the like. When printing a modified character or the like in such a printing device, the space formed between each character or the like is a predetermined space selected from a few types of space candidates, and is selected in this way. Printing is performed on the printing medium while forming a space between each character.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、文字等
の修飾態様には各種のものがあり、一般に文字等が修飾
される場合、修飾された文字等は各文字等の縦方向と横
方向に拡大して印字されるのが通常である。従って、修
飾後の文字等は元の文字等よりも大きく印字されること
となる。However, there are various modes for modifying characters and the like. Generally, when characters and the like are modified, the modified characters and the like are enlarged in the vertical and horizontal directions of each character and the like. Is usually printed. Therefore, the modified character or the like is printed larger than the original character or the like.
【0004】このような事情下において、前記従来の印
字装置により修飾文字等の印字を行なう場合、文字等の
間に形成されるスペースについては前記のように2、3
種類のスペースから選択する余地はあるものの、文字等
が修飾されているかどうかに拘らず予め定められたスペ
ースが文字等の間に形成されつつ印字が行なわれるもの
である。これより、文字等が修飾されて元の文字等より
も拡大されている場合においても修飾文字等の間に形成
されるスペースは一義的に決定されることとなり、この
結果、印字された文字等の間におけるバランスが極めて
悪くなるという問題があった。これでは印字された修飾
文字等が必要以上に接近した状態で印字されることにな
り、各文字等が見難くなるものであった。Under these circumstances, when the conventional printing device prints a modified character or the like, the space formed between the characters or the like is set to a few as described above.
Although there is room to select from the types of spaces, printing is performed while a predetermined space is formed between characters regardless of whether the characters or the like are modified. As a result, the space formed between the modified characters is uniquely determined even when the characters are modified and expanded more than the original characters. There was a problem that the balance between the two became extremely poor. In this case, the printed modified characters and the like are printed in a state of being too close to each other, which makes it difficult to see each character and the like.
【0005】本発明は前記従来技術の問題点を解消する
ためになされたものであり、縦書き印字モード及び横書
き印字モードのいずれの印字モードにおいても、文字等
の修飾態様に対応して印字される各文字等の間に適切な
スペースを保持しながら修飾文字等の印字を可能とし、
もって修飾文字等の間におけるバランスが極めて良好で
見易い修飾文字等を印字することができる印字装置を提
供することを目的とする。The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and in any of the vertical writing mode and the horizontal writing mode, printing is performed in accordance with the modification mode of characters and the like. It is possible to print modified characters while maintaining an appropriate space between each character.
Therefore, it is an object of the present invention to provide a printing device capable of printing a modified character or the like that has an extremely good balance between the modified characters and the like and is easy to see.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、文字等を入力する文字入力手段と、文字入力
手段から入力された文字等に対応してドットパターンを
発生するドットパターン発生手段と、ドットパターン発
生手段により発生されたドットパターンに従って被印字
媒体上に文字等の印字を行なうドット印字手段とを有す
る印字装置において、前記文字入力手段により入力され
た文字等を複数の修飾態様から所定の修飾態様に修飾す
ることを指定する修飾指定手段と、前記修飾指定手段に
より指定された修飾態様に対応して文字等の縦方向及び
横方向におけるドット増加分を設定するドット増加分設
定手段と、文字等の縦書きを行なう縦書き印字モードと
文字等の横書きを行なう横書き印字モードとを設定する
印字モード設定手段と、前記印字モード設定手段により
縦書き印字モードが設定された場合、印字される文字等
の間に前記ドット増加分設定手段により設定された縦方
向のドット増加分に対応する縦スペースを形成するとと
もに、印字モード設定手段により横書き印字モードが設
定された場合、印字される文字等の間にドット増加分設
定手段により設定された横方向のドット増加分に対応す
る横スペースを形成するスペース形成手段とを備え、前
記印字手段は、前記印字モード設定手段を介して設定さ
れた縦書き印字モード又は横書き印字モードに従って前
記スペース形成手段により形成された縦スペース又は横
スペースを各文字等の間に形成しつつ被印字媒体上に各
文字等の印字を行なう構成とされる。To achieve the above object, the present invention provides a character input means for inputting characters and the like, and a dot pattern generation for generating a dot pattern corresponding to the characters and the like input from the character input means. And a dot printing means for printing characters and the like on a print medium according to the dot pattern generated by the dot pattern generating means, in which a plurality of modification modes are applied to the characters and the like input by the character inputting means. To a predetermined modification mode, and a dot increase setting for setting the dot increase in the vertical direction and the horizontal direction of a character or the like corresponding to the modification mode specified by the modification designating unit. Means, and a print mode setting hand for setting a vertical print mode for vertically writing characters and the like and a horizontal print mode for horizontally writing characters and the like. When the vertical writing print mode is set by the print mode setting means, a vertical space corresponding to the dot increase in the vertical direction set by the dot increase setting means is formed between characters to be printed. In addition, when the horizontal writing mode is set by the print mode setting means, a space forming means for forming a horizontal space corresponding to the dot increase in the horizontal direction set by the dot increase setting means between characters to be printed. The printing means forms a vertical space or a horizontal space formed by the space forming means between each character according to the vertical writing mode or the horizontal writing mode set via the printing mode setting means. At the same time, each character or the like is printed on the print medium.
【0007】[0007]
【作用】前記構成を有する本発明では、先ず、文字入力
手段を介して文字等が入力される。そして、修飾指定手
段により入力された文字等の修飾態様が指定された場
合、その指定された修飾態様に対応してドット増加分設
定手段により文字等の縦方向と横方向におけるドット増
加分が設定される。この後、印字モード設定手段により
縦書きモードが設定された場合、ドット増加分設定手段
を介して設定された縦方向のドット増加分に対応する縦
スペースが、スペース形成手段により文字等の間に形成
される。また、印字モード設定手段を介して横書き印字
モードが設定された場合、ドット増加分設定手段を介し
て設定された横方向のドット増加分に対応する横スペー
スが、スペース形成手段により文字等の間に形成され
る。In the present invention having the above-described structure, first, characters and the like are input via the character input means. When the modification mode of the character or the like input by the modification designating unit is designated, the dot increment setting unit sets the dot increment in the vertical direction and the horizontal direction of the character or the like in accordance with the designated modification mode. To be done. After that, when the vertical writing mode is set by the print mode setting unit, the vertical space corresponding to the vertical dot increase set by the dot increase setting unit is set between the characters by the space forming unit. It is formed. Further, when the horizontal writing mode is set through the print mode setting means, the horizontal space corresponding to the dot increase in the horizontal direction set through the dot increase setting means is set between the characters by the space forming means. Is formed.
【0008】そして、ドットパターン発生手段により文
字等に対応するドットパターンが発生されるとともに、
かかるドットパターンに従って印字手段は、印字モード
設定手段を介して設定された縦書き印字モード又は横書
き印字モードに従って、前記のように形成された縦スペ
ース又は横スペースを各文字等の間に形成しつつ被印字
媒体上に文字等の印字を行なうものである。Then, the dot pattern generating means generates a dot pattern corresponding to a character or the like, and
According to the dot pattern, the printing unit forms the vertical space or the horizontal space formed as described above between the characters according to the vertical writing mode or the horizontal writing mode set via the printing mode setting unit. Characters and the like are printed on a print medium.
【0009】[0009]
【実施例】以下、本発明をテープ印字装置に具体化した
一実施例に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1はテープカセット収納部の収納カバーを開けて示す
テープ印字装置の平面図である。図1において、テープ
印字装置1には、文字等のキャラクタを複数行に渡って
入力し文書データからなるテキストを作成するための文
字入力キー2、各テキストの印字を指令する印字キー
3、各文字等の間における文字間隔を設定する文字間隔
設定キー4A、縦書き印字モードと横書き印字モードと
のいずれかを設定する印字モード設定キー4B、各文字
等についての文字修飾態様を指定する文字修飾キー5、
液晶ディスプレイ7上でカーソルを上下、左右に移動さ
せるカーソルキーC、数値を入力したり各種の決定(後
述する)を行なう数字キーN、及び、改行指令や各種処
理の実行を指令するリターンキーR等が設けられたキー
ボード6、キーボード6から入力された文字等を表示す
る液晶ディスプレイ7及び後述するテープカセット13
を収納するカセット収納部8が配設されている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention embodied in a tape printer will now be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view of a tape printer showing the storage cover of the tape cassette storage unit opened. In FIG. 1, a tape printer 1 includes a character input key 2 for inputting characters such as characters over a plurality of lines to create a text composed of document data, a print key 3 for instructing printing of each text, A character spacing setting key 4A for setting a character spacing between characters, a print mode setting key 4B for setting one of a vertical writing mode and a horizontal writing mode, and a character modification for designating a character modification mode for each character, etc. Key 5,
A cursor key C for moving the cursor up and down, left and right on the liquid crystal display 7, a numeric key N for inputting a numerical value and making various decisions (described later), and a return key R for instructing execution of line feed and various processing. And the like, a keyboard 6, a liquid crystal display 7 for displaying characters and the like input from the keyboard 6, and a tape cassette 13 described later.
A cassette storage portion 8 for storing the is provided.
【0010】また、カセット収納部8には、図示しない
パルスモータにより回転駆動され、テープカセット13
のリボン巻取スプール21を回動してサーマルインクリ
ボン17を巻取るリボン巻取軸9が立設されており、
又、その斜め前方(キーボード6側)には、後述するテ
ープ送りモータ40から適宜の伝達機構を介して回転駆
動され、後述するテープ送りローラ27を回動するため
のテープ送りローラ軸10が立設されている。更に、カ
セット収納部8の前方には、サーマルインクリボン17
を介して後述するフィルムテープ15上に印字を行うサ
ーマルヘッド11が固設されている。かかるカセット収
納部8は、テープ印字装置1の後方に回動可能に枢支さ
れた収納カバー12により開閉され、開状態でテープカ
セット13の交換等が行われる。Further, the tape cassette 13 is rotatably driven by a pulse motor (not shown) in the cassette housing portion 8
A ribbon winding shaft 9 for rotating the ribbon winding spool 21 for winding the thermal ink ribbon 17 is provided upright.
Further, a tape feed roller shaft 10 for rotating a tape feed roller 27, which will be described later, is rotatably driven by a tape feed motor 40, which will be described later, via an appropriate transmission mechanism at an obliquely forward position (on the side of the keyboard 6). It is set up. Further, in front of the cassette storage portion 8, the thermal ink ribbon 17
A thermal head 11 for printing is fixedly mounted on a film tape 15 described later via the. The cassette storage portion 8 is opened and closed by a storage cover 12 that is pivotally supported rearward of the tape printer 1 and the tape cassette 13 is exchanged in the open state.
【0011】次に、テープカセット13の構成について
図2を参照して説明する。図2はカセット収納部8にテ
ープカセット13を収納した状態を示す平面図(テープ
カセット13は上ケースを除いて示す)である。図2に
おいて、下ケース14内には透明なフィルムテープ15
が巻回されたテープスプール16、サーマルインクリボ
ン17が巻回されたリボンスプール18、剥離紙付き両
面粘着テープ19が剥離紙側を外側にして巻回された粘
着テープスプール20が配設されており、これら各スプ
ール16、18、20は図示しない上ケースの下面に設
けられた支持部との協働により回転可能に支持されてい
る。また、各スプール16、18、20の間にリボン巻
取スプール21が同様に回転可能に支持されており、か
かるリボン巻取スプール21は前記したリボン巻取軸9
に噛合されリボン巻取軸9の駆動により印字で使用され
たサーマルインクリボン17を巻取る。Next, the structure of the tape cassette 13 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a plan view showing the state where the tape cassette 13 is stored in the cassette storage portion 8 (the tape cassette 13 is shown excluding the upper case). In FIG. 2, a transparent film tape 15 is provided in the lower case 14.
A tape spool 16 around which the tape is wound, a ribbon spool 18 around which a thermal ink ribbon 17 is wound, and an adhesive tape spool 20 around which a double-sided adhesive tape 19 with release paper is wound with the release paper side facing outward. The spools 16, 18, 20 are rotatably supported by cooperation with a support portion provided on the lower surface of the upper case (not shown). Similarly, a ribbon take-up spool 21 is rotatably supported between the spools 16, 18, and 20, and the ribbon take-up spool 21 is the ribbon take-up shaft 9 described above.
The thermal ink ribbon 17 used for printing is wound by driving the ribbon winding shaft 9 which is meshed with.
【0012】更に、前記したサーマルヘッド11は下ケ
ース14に設けられた凹部22に配置され、このサーマ
ルヘッド11にはローラホルダ23に回転可能に支持さ
れたプラテンローラ24が圧接可能な位置に対向配置さ
れている。かかるサーマルヘッド11は多数の発熱素子
(本実施例に係るテープ印字装置1のサーマルヘッド1
1では128個の発熱素子が設けられている)を有して
おり、サーマルインクリボン17を介してフィルムテー
プ15に文字等の印字を行うものである。また、下ケー
ス14のテープ排出部25(図1、図2中左下側)の近
傍にテープ圧接ローラ26が回転可能に支持され、この
テープ圧接ローラ26にはローラホルダ23に回転可能
に支持されたテープ送りローラ27が圧接可能な位置に
対向配置されている。Further, the above-mentioned thermal head 11 is arranged in a concave portion 22 provided in the lower case 14, and a platen roller 24 rotatably supported by a roller holder 23 is opposed to the thermal head 11 at a position where it can be pressed. It is arranged. The thermal head 11 includes a large number of heating elements (the thermal head 1 of the tape printer 1 according to the present embodiment).
1 has 128 heating elements), and prints characters and the like on the film tape 15 via the thermal ink ribbon 17. A tape pressure contact roller 26 is rotatably supported in the vicinity of a tape discharge portion 25 (lower left side in FIGS. 1 and 2) of the lower case 14, and the tape pressure contact roller 26 is rotatably supported by a roller holder 23. The tape feed roller 27 is arranged so as to face the position where it can be pressed.
【0013】カセット収納部8において、テープカセッ
ト13の前方(図1、図2中下側)には、ローラホルダ
23が支持軸28により回動可能に枢支され、このロー
ラホルダ23は図示しない手動の切換機構により印字位
置とリリース位置とに切換可能とされている(図1、図
2は共に印字位置に切り換えられた状態を示す)。かか
るローラホルダ23には、前記したプラテンローラ24
及びテープ送りローラ27がそれぞれ回転可能に、且
つ、ローラホルダ23が印字位置に切り換えられたとき
にサーマルヘッド11及び圧接ローラ26に対し圧接さ
れるように配設されている。尚、テープ送りローラ27
は前記したテープ送りローラ軸10により回転駆動さ
れ、同時に、圧接ローラ26は図示しないギヤ機構でテ
ープ送りローラ27と連動して回転駆動される。In the cassette housing portion 8, a roller holder 23 is rotatably supported by a support shaft 28 in front of the tape cassette 13 (lower side in FIGS. 1 and 2), and the roller holder 23 is not shown. It is possible to switch between the print position and the release position by a manual switching mechanism (FIGS. 1 and 2 both show a state where the print position is switched to the print position). The roller holder 23 includes the platen roller 24 described above.
The tape feed roller 27 and the tape feed roller 27 are rotatably arranged so as to be in pressure contact with the thermal head 11 and the pressure contact roller 26 when the roller holder 23 is switched to the print position. The tape feed roller 27
Is rotationally driven by the tape feeding roller shaft 10 described above, and at the same time, the pressure contact roller 26 is rotationally driven in conjunction with the tape feeding roller 27 by a gear mechanism (not shown).
【0014】また、圧接ローラ26及びテープ送りロー
ラ27は、これらが協働してサーマルヘッド11により
サーマルインクリボン17を介して文字等が印字された
フィルムテープ15に対し両面粘着テープ19の粘着剤
面を圧着し、最終的にテープTを作成するとともに矢印
J方向にテープTを送り出すものである。尚、作成され
たテープTはテープカセット13の左方側に配設された
カッタ(図示せず)により切断される。かかるカッタの
構成については公知のものであるので、ここでは説明を
省略する。Further, the pressure contact roller 26 and the tape feed roller 27 cooperate with each other, and the adhesive agent of the double-sided adhesive tape 19 to the film tape 15 on which characters and the like are printed by the thermal head 11 via the thermal ink ribbon 17. The surfaces are pressure-bonded, the tape T is finally produced, and the tape T is sent in the direction of the arrow J. The produced tape T is cut by a cutter (not shown) arranged on the left side of the tape cassette 13. Since the structure of such a cutter is well known, its explanation is omitted here.
【0015】次に、このように構成されるテープ印字装
置1の制御系について図3を参照して説明する。図3は
テープ印字装置1の制御ブロック図を示し、制御装置3
0を核として構成されている。制御装置30はCPU3
1、ROM32、CGROM33、及び、RAM34か
らなり、これらはバス35を介して相互に接続されてい
るとともに、入出力インターフェイス36にも接続され
ている。ここに、ROM32は各種のプログラムを記憶
させておくものであり、後述する基本制御プログラム、
文字間隔設定処理プログラム、印字モード設定処理プロ
グラム、印字処理プログラム、その他テープ印字装置1
の制御上必要な各種のプログラムが記憶されている。そ
して、CPU31はかかるROM32に記憶されている
各種のプログラムに基づいて各種の演算を行なうもので
ある。Next, the control system of the tape printer 1 having such a configuration will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a control block diagram of the tape printer 1, and the controller 3
It is configured with 0 as the nucleus. The control device 30 is the CPU 3
1, ROM 32, CGROM 33, and RAM 34, which are connected to each other via a bus 35 and also to an input / output interface 36. Here, the ROM 32 stores various programs, and includes a basic control program, which will be described later.
Character spacing setting processing program, printing mode setting processing program, printing processing program, and other tape printing device 1
Various programs necessary for control of are stored. Then, the CPU 31 performs various calculations based on various programs stored in the ROM 32.
【0016】また、ROM32には、図4に示す文字修
飾パターンテーブルが記憶されている。図4は各文字等
について、文字等のサイズ(ポイント数で表わされてい
る)と修飾態様とに基づいて決定される文字修飾パター
ンをテーブル化して示すものである。図4のテーブルに
おいて、第1欄は修飾のない普通文字を3×3のドット
マトリックスにて表わした状態を示す。この場合、全文
字サイズについて基本ドットパターンに変化はない。以
下、この普通文字のドットパターンを基本として各文字
サイズと修飾態様毎に縦方向及び横方向にドットが増加
されていく。The ROM 32 also stores the character decoration pattern table shown in FIG. FIG. 4 is a table showing, for each character and the like, a character modification pattern determined based on the size of the character and the like (expressed by the number of points) and the modification mode. In the table of FIG. 4, the first column shows a state in which unmodified ordinary characters are represented by a 3 × 3 dot matrix. In this case, there is no change in the basic dot pattern for all character sizes. Hereinafter, based on this dot pattern of ordinary characters, dots are increased in the vertical and horizontal directions for each character size and each modification mode.
【0017】第2欄は、太字文字(ボールド文字)の場
合を示し、文字サイズが10ポイントから22ポイント
までは縦方向のドット増加分は0であり、横方向のドッ
ト増加分は1ドット(右側に1ドット)とされている。
また、文字サイズが23ポイントから39ポイントの間
においては、縦方向のドット増加分は2ドット(上下に
各1ドット)とされ、横方向のドット増加分は2ドット
(左右両側に各1ドット)とされている。更に、文字サ
イズが40ポイント以上の場合には縦方向のドット増加
分は2ドット(上下に各1ドット)とされ、横方向のド
ット増加分は4ドット(左右両側に各2ドット)とされ
ている。The second column shows the case of bold characters (bold characters), where the dot increase in the vertical direction is 0 and the dot increase in the horizontal direction is 1 dot (when the character size is 10 to 22 points). 1 dot on the right side).
When the character size is between 23 and 39 points, the vertical dot increase is 2 dots (upper and lower 1 dot each), and the horizontal dot increase is 2 dots (1 left and right 1 dot each). It is said that. Further, when the character size is 40 points or more, the dot increase in the vertical direction is 2 dots (1 dot each on the upper and lower sides), and the dot increase in the horizontal direction is 4 dots (2 dots on each of the left and right sides). ing.
【0018】第3欄は、白抜文字(アウトライン文字)
の場合を示し、文字サイズが10ポイント以下の場合に
は縦方向のドット増加分は2ドット(上下に各1ドッ
ト)とされ、横方向のドット増加分は2ドット(左右両
側に各1ドット)とされている。また、文字サイズが1
3ポイント以上の場合には縦方向のドット増加分は4ド
ット(上下に各2ドット)とされ、横方向のドット増加
分は4ドット(左右両側に各2ドット)とされている。The third column is a blank character (outline character)
When the character size is 10 points or less, the dot increase in the vertical direction is 2 dots (1 dot each on the top and bottom), and the dot increase in the horizontal direction is 2 dots (1 dot on each of the left and right sides). It is said that. Also, the character size is 1
In the case of 3 points or more, the dot increase in the vertical direction is 4 dots (2 dots each in the upper and lower directions), and the dot increase in the horizontal direction is 4 dots (2 dots on each of the left and right sides).
【0019】第4欄は、立体文字の場合を示し、文字サ
イズが19ポイントまでは縦方向のドット増加分は3ド
ット(上に1ドット、下に2ドット)とされ、横方向の
ドット増加分は3ドット(左に1ドット、右に2ドッ
ト)とされている。また、文字サイズが20ポイントか
ら39ポイントの間においては、縦方向のドット増加分
は6ドット(上に2ドット、下に4ドット)とされ、横
方向のドット増加分は4ドット(左に1ドット、右に3
ドット)とされている。更に、文字サイズが40ポイン
ト以上の場合には、縦方向のドット増加分は6ドット
(上に2ドット、下に4ドット)とされ、横方向のドッ
ト増加分は6ドット(左に2ドット、右に4ドット)と
されている。The fourth column shows the case of three-dimensional characters. The increase in dots in the vertical direction is 3 dots (1 dot above and 2 dots below) until the character size is 19 points, and the increase in dots in the horizontal direction. Minutes are 3 dots (1 dot on the left and 2 dots on the right). When the character size is between 20 and 39 points, the vertical dot increase is 6 dots (upper 2 dots, lower 4 dots), and the horizontal dot increase is 4 dots (left 1 dot, 3 to the right
Dot). Further, when the character size is 40 points or more, the dot increase in the vertical direction is 6 dots (2 dots above and 4 dots below), and the dot increase in the horizontal direction is 6 dots (2 dots to the left. , 4 dots to the right).
【0020】また、ROM32には、図5に示すドット
増加分テーブルが記憶されている。図5は各文字修飾態
様と各文字サイズとに基づいてドット増加分をテーブル
化して示すドット増加分テーブルであり、前記図4の文
字修飾パターンテーブルから算出されるものである。図
5において、各文字修飾態様に対応する各欄における左
側の数字は、前記した縦方向のドット増加分の値、右側
の数字は同様に横方向のドット増加分の値を示す。これ
らの各ドット増加分のデータは、後述するように印字処
理時において、縦書き印字モード時と横書き印字モード
時とにおける修飾文字間に形成される縦スペースと横ス
ペースを算出する基本データとなるものである。Further, the ROM 32 stores the dot increment table shown in FIG. FIG. 5 is a dot increment table that tabulates the dot increment based on each character modification mode and each character size, and is calculated from the character modification pattern table of FIG. In FIG. 5, the numbers on the left side in each column corresponding to each character modification mode indicate the values of the dot increase in the vertical direction, and the numbers on the right side similarly indicate the values of the dot increase in the horizontal direction. The data for each of these dot increments becomes basic data for calculating the vertical space and horizontal space formed between the modifier characters in the vertical writing print mode and the horizontal writing print mode during printing processing as described later. It is a thing.
【0021】また、CGROM33にはキーボード6か
ら入力される各キャラクタに対応するドットパターンデ
ータが記憶されており、ドットパターンデータがCGR
OM33から読み出されて展開された後、後述する展開
バッファ42に転送されるものである。更に、RAM3
4はCPU31により演算された各種の演算結果を一時
的に記憶させておくためのものであり、かかるRAM3
4には図6に示すように各種のメモリが設けられてい
る。図6において、テキストメモリ41は、キーボード
6から入力されたキャラクタに対応するコードデータを
文書データ(テキスト)として記憶するものであり、ま
た、展開バッファ42は、テキストメモリ41に記憶さ
れているテキストの文書データに対応してCGROM3
3から読み出されたドットパターンデータが展開されて
記憶されるものである。この展開バッファ42上におい
て文字修飾等の処理が行なわれる。Further, the CGROM 33 stores dot pattern data corresponding to each character input from the keyboard 6, and the dot pattern data is CGR.
After being read out from the OM 33 and expanded, it is transferred to the expansion buffer 42 described later. Furthermore, RAM3
The RAM 4 is for temporarily storing various calculation results calculated by the CPU 31.
4 is provided with various memories as shown in FIG. 6, a text memory 41 stores code data corresponding to a character input from the keyboard 6 as document data (text), and an expansion buffer 42 stores text stored in the text memory 41. Corresponding to the document data of CGROM3
The dot pattern data read from No. 3 is expanded and stored. Processing such as character modification is performed on the expansion buffer 42.
【0022】また、印字バッファ43は印字時に展開バ
ッファ42に記憶されたドットパターンデータが転送さ
れ記憶されるものであり、サーマルヘッド11はかかる
印字バッファ43に記憶されているドットパターンデー
タに従ってドット印字を行なうものである。印字モード
フラグ44は、後述するように、キーボード6上の印字
モード設定キー4Bの押下に基づいて設定される縦書き
印字モード(この場合、印字モードフラグ44には
「1」がセットされる)と横書き印字モード(この場
合、印字モードフラグ44には「0」がセットされる)
とのいずれかの印字モードを記憶するものである。文字
間隔メモリ45は、後述する文字間隔設定処理時に設定
される文字間隔データ(「1」、「2」、「3」が設定
され、「1」は文字間隔が「狭い」こと、「2」は文字
間隔が「普通」であること、「3」は文字間隔が「広
い」ことを表わす)を記憶する。The print buffer 43 transfers and stores the dot pattern data stored in the expansion buffer 42 during printing. The thermal head 11 prints dots according to the dot pattern data stored in the print buffer 43. Is to do. The print mode flag 44 is a vertical writing print mode set based on the press of the print mode setting key 4B on the keyboard 6 (in this case, "1" is set to the print mode flag 44), as described later. And horizontal writing mode (in this case, "0" is set in the printing mode flag 44)
One of the print modes is stored. In the character spacing memory 45, the character spacing data (“1”, “2”, “3”) set in the character spacing setting process described later is set, and “1” means that the character spacing is “narrow”, “2”. Indicates that the character spacing is “normal”, and “3” indicates that the character spacing is “wide”).
【0023】更に、文字修飾メモリ46は、3種類の修
飾態様(「太字」文字、「白抜」文字、「立体」文字)
から指定された修飾態様データを記憶するものであり、
「太字」文字は「1」で、「白抜」文字は「2」で、
「立体」文字は「3」でそれぞれ表わされる。ドット増
加分メモリ47は、文字修飾メモリ46に記憶されてい
る修飾態様データに従って、前記したROM32に記憶
されたドット増加分テーブル(図5参照)から読み出さ
れたドット増加分データを記憶する。移動量メモリ48
は、後述するように、縦書き印字モード時における各修
飾文字の文字高さ(ドット数で表わされる)と縦方向ド
ット増加分(ドット数で表わされる)とを加算した値、
及び、横書き印字モード時における各修飾文字の文字幅
(ドット数で表わされる)と横方向ドット増加分(ドッ
ト数で表わされる)を加算した値をそれぞれ移動量とし
て記憶するものであり、かかる移動量は次の文字の配置
位置を決定するために使用される(後述する)。また、
文字位置メモリ49は、後述するように、印字処理が行
なわれている文字の文字位置データ(文字の前端位置デ
ータ)と移動量メモリ48に記憶されている移動量とを
加算してなる次の文字の文字位置データを記憶するもの
である。Further, the character modification memory 46 has three types of modification modes ("bold" character, "white" character, and "three-dimensional" character).
For storing the modification mode data specified by
The "bold" character is "1", the "white" character is "2",
The "three-dimensional" character is represented by "3". The dot increment memory 47 stores the dot increment data read from the dot increment table (see FIG. 5) stored in the ROM 32 according to the modification mode data stored in the character modification memory 46. Movement amount memory 48
Is a value obtained by adding the character height (represented by the number of dots) of each modified character in the vertical writing print mode and the vertical dot increase (represented by the number of dots), as described later.
In addition, a value obtained by adding the character width (represented by the number of dots) of each modified character and the horizontal dot increase (represented by the number of dots) in the horizontal writing print mode is stored as the movement amount. The quantity is used to determine the placement position of the next character (discussed below). Also,
As will be described later, the character position memory 49 adds the character position data (character front end position data) of the character being printed and the movement amount stored in the movement amount memory 48. The character position data of a character is stored.
【0024】ここで、図3に戻って制御ブロック図の説
明を続けると、キーボード6が入出力インターフェイス
36を介して、また、液晶ディスプレイ7、ディスプレ
イコントローラ37が入出力インターフェイス36を介
してそれぞれ制御装置30に接続されており、キーボー
ド6の文字入力キー2を介して文字等が入力された場
合、その文書データがテキストメモリ41に順次記憶さ
れていくとともに、ドットパターン発生制御プログラム
及び表示制御プログラムに基づいてキーボード6を介し
て入力された文字等に対応するドットパターンが液晶デ
ィスプレイ7上に表示される。また、サーマルヘッド1
1は駆動回路38を介して駆動され、前記イメージバッ
ファ42から印字バッファ43に転送されたドットデー
タの印字を行い、これと同期してテープ送りモータ40
は駆動回路39を介してテープTの送り制御を行なうも
のである。Here, returning to FIG. 3 and continuing the description of the control block diagram, the keyboard 6 is controlled via the input / output interface 36, and the liquid crystal display 7 and the display controller 37 are controlled via the input / output interface 36, respectively. When a character or the like is input through the character input keys 2 of the keyboard 6 connected to the device 30, the document data is sequentially stored in the text memory 41, and the dot pattern generation control program and the display control program are also stored. A dot pattern corresponding to a character or the like input via the keyboard 6 is displayed on the liquid crystal display 7 based on the. Also, the thermal head 1
1 is driven through the drive circuit 38 to print the dot data transferred from the image buffer 42 to the print buffer 43, and in synchronization with this, the tape feed motor 40
Is for controlling the feeding of the tape T via the drive circuit 39.
【0025】続いて、前記構成を有するテープ印字装置
1の動作について図7乃至図13に基づき説明する。図
7はテープ印字装置1の基本制御プログラムのフローチ
ャートであり、ステップ(以下、Sと略記する)1にお
いてRAM34における各種のメモリのクリア等の初期
設定が行なわれる。S2では、キーボード6上のいずれ
かのキーからキー入力があったかどうか判断され、キー
入力がない場合(S2:NO)にはキー入力があるまで
待機する一方、キー入力があった場合(S2:YES)
にはS3にて印字キー3からのキー入力であるかどうか
判断される。Next, the operation of the tape printer 1 having the above construction will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flow chart of a basic control program of the tape printer 1. In step (hereinafter abbreviated as S) 1, various settings such as clearing of various memories in the RAM 34 are initialized. In S2, it is determined whether or not there is a key input from any of the keys on the keyboard 6, and if there is no key input (S2: NO), it waits until there is a key input, while if there is a key input (S2: YES)
In S3, it is determined whether the key input is from the print key 3.
【0026】印字キー3からのキー入力である場合(S
3:YES)、後述する印字処理が行なわれた後S2に
戻る。印字キー3からのキー入力でない場合(S3:N
O)には、文字間隔設定キー4Aからのキー入力があっ
たかどうか判断され(S5)、文字間隔設定キー4Aか
らのキー入力である場合(S5:YES)には後述する
文字間隔設定処理が行なわれた(S6)後S2に戻る。
一方、文字間隔設定キー4Aからのキー入力でない場合
(S5:NO)には、印字モード設定キー4Bからのキ
ー入力であるかどうか判断される(S7)。In case of key input from the print key 3 (S
3: YES), and after the printing process described later is performed, the process returns to S2. If the key input is not from print key 3 (S3: N
In (O), it is determined whether or not there is a key input from the character spacing setting key 4A (S5). If the key input is from the character spacing setting key 4A (S5: YES), a character spacing setting process described later is performed. (S6), the process returns to S2.
On the other hand, if it is not the key input from the character spacing setting key 4A (S5: NO), it is determined whether the key input is from the print mode setting key 4B (S7).
【0027】印字モード設定キー4Bからのキー入力が
あった場合(S7:YES)、後述する印字モード設定
処理が行なわれた(S8)後S2に戻る。印字モード設
定キー4Bからのキー入力でない場合(S7:NO)に
は、文字修飾キー5からのキー入力であるかどうか判断
され(S9)、文字修飾キー5からのキー入力があった
場合(S9:YES)には、後述する文字修飾設定処理
が行なわれた(S10)後S2に戻る。一方文字修飾キ
ー5からのキー入力でない場合(S9:NO)には、S
11にて文字入力キー2からのキー入力であるかどうか
判断される。文字入力キー2からのキー入力である場合
(S11:YES)、その入力された文字等の文書デー
タよりなるテキストが順次テキストメモリ41に記憶さ
れた(S12)後S2に戻る。尚、文字入力キー2から
のキー入力でない場合(S11:NO)には、その押下
されたキーに対応する処理が行なわれた(S13)後S
2に戻る。When there is a key input from the print mode setting key 4B (S7: YES), a print mode setting process described later is performed (S8) and then the process returns to S2. If it is not the key input from the print mode setting key 4B (S7: NO), it is determined whether the key input is from the character modification key 5 (S9), and if there is the key input from the character modification key 5 (S7: NO). In S9: YES), a character decoration setting process described later is performed (S10), and then the process returns to S2. On the other hand, if it is not the key input from the character modification key 5 (S9: NO), S
At 11, it is determined whether the key input is from the character input key 2. In the case of the key input from the character input key 2 (S11: YES), the text composed of the document data such as the input characters is sequentially stored in the text memory 41 (S12), and then the process returns to S2. If it is not a key input from the character input key 2 (S11: NO), a process corresponding to the pressed key is performed (S13) and then S.
Return to 2.
【0028】次に、前記S6において行なわれる文字間
隔設定処理について図8を参照しつつ説明する。図8は
文字間隔設定処理プログラムのフローチャートを示し、
先ず、文字間隔設定キー4Aが押下されると、液晶ディ
スプレイ7上に図9に示すような文字間隔設定画面が表
示される(S20)。かかる文字間隔設定画面におい
て、文字間隔の種類として3種類の文字間隔(狭い、普
通、広い)が表示される。続く、S21にてキーボード
6上のいずれかのキーからキー入力があったかどうか判
断され、キー入力がない場合(S21:NO)にはキー
入力があるまで待機する一方、キー入力があった場合
(S21:YES)には1乃至3の数字キーNからのキ
ー入力であるかどうか判断される(S22)。Next, the character spacing setting process performed in S6 will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows a flowchart of the character spacing setting processing program,
First, when the character spacing setting key 4A is pressed, a character spacing setting screen as shown in FIG. 9 is displayed on the liquid crystal display 7 (S20). On the character spacing setting screen, three types of character spacing (narrow, normal, wide) are displayed as the type of character spacing. Subsequently, in S21, it is determined whether or not there is a key input from any of the keys on the keyboard 6, and if there is no key input (S21: NO), it waits until there is a key input, while there is a key input ( In S21: YES, it is determined whether the key input is from the number keys 1 to 3 (S22).
【0029】1乃至3の数字キーNからのキー入力でな
い場合(S22:NO)にはS21に戻ってキー入力を
待ち、1乃至3の数字キーNからのキー入力である場合
(S22:YES)には、その押下された1乃至3の数
字キーNに従って文字間隔が設定された(S23)後S
2に戻る。このとき、1の数字キーNからのキー入力が
あった場合には、文字間隔「狭い」が選択され、前記し
た文字間隔メモリ45に「1」がセットされる。また、
2の数字キーNからのキー入力があった場合には、文字
間隔「普通」が選択され、文字間隔メモリ45に「2」
がセットされる。同様に、3の数字キーNからのキー入
力があった場合には、文字間隔「広い」が選択され、文
字間隔メモリ45に「3」がセットされる。If the key input is not from the number keys 1 to 3 (S22: NO), the process returns to S21 to wait for the key input, and if the key input is from the number keys 1 to 3 (S22: YES). ), The character spacing is set according to the pressed numeric key N of 1 to 3 (S23) and then S
Return to 2. At this time, when there is a key input from the numeral key N of 1, the character interval "narrow" is selected and "1" is set in the character interval memory 45. Also,
When there is a key input from the numeral key N of 2, the character spacing "normal" is selected and the character spacing memory 45 stores "2".
Is set. Similarly, when there is a key input from the numeral key N of 3, the character spacing "wide" is selected and "3" is set in the character spacing memory 45.
【0030】続いて、前記S8において行なわれる印字
モード設定処理について図10に基づき説明する。図1
0は印字モード設定処理プログラムのフローチャートを
示し、印字モード設定キー4Bが押下されると、液晶デ
ィスプレイ7上に図11に示す印字モード設定画面が表
示される(S30)。図11において、印字モードの種
類として2種類の印字モード(縦書き印字モードと横書
き印字モード)が表示され、1又は2の数字キーNによ
りいずれかの印字モードが選択される。ここに、1の数
字キーNが押下されると縦書き印字モードが選択され、
2の数字キーNが押下されると横書き印字モードが選択
される。Next, the print mode setting process performed in S8 will be described with reference to FIG. Figure 1
Reference numeral 0 indicates a flow chart of the print mode setting processing program. When the print mode setting key 4B is pressed, the print mode setting screen shown in FIG. 11 is displayed on the liquid crystal display 7 (S30). In FIG. 11, two types of printing modes (vertical writing printing mode and horizontal writing printing mode) are displayed as the types of printing modes, and one of the printing modes is selected by the numeric key 1 or 2. When the numeral key N of 1 is pressed here, the vertical writing print mode is selected,
When the numeral key N of 2 is pressed, the horizontal writing mode is selected.
【0031】そして、S31にて選択された印字モード
が縦書き印字モードであるかどうか判断され、縦書き印
字モードである場合(S31:YES)には印字モード
フラグ44に「1」がセットされて縦書き印字モードが
設定された(S32)後S2に戻る一方、横書き印字モ
ードである場合(S31:NO)には印字モードフラグ
44に「2」がセットされて横書き印字モードが設定さ
れた(S33)後S2に戻る。Then, it is judged whether or not the print mode selected in S31 is the vertical writing print mode, and if it is the vertical writing print mode (S31: YES), "1" is set to the print mode flag 44. After the vertical writing print mode is set (S32), the process returns to S2, while in the horizontal writing print mode (S31: NO), "2" is set in the printing mode flag 44 to set the horizontal writing print mode. (S33) After that, the process returns to S2.
【0032】続いて、前記S10にて行なわれる文字修
飾設定処理について図12に基づき説明する。図12は
文字修飾設定処理プログラムのフローチャートであり、
文字修飾キー5が押下されると、液晶ディスプレイ7上
に図13に示す文字修飾設定画面が表示される(S4
0)。図13において、文字修飾態様の種類として3種
類の文字修飾態様(太字、白抜、立体)が表示される。
そして、キーボード6上のいずれかのキーからキー入力
があったかどうか判断され(S41)、キー入力がない
場合(S41:NO)にはキー入力があるまで待機する
一方、キー入力があった場合(S41:YES)には1
乃至3の数字キーNからのキー入力であるかどうか判断
される(S42)。Next, the character decoration setting process performed in S10 will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart of the character decoration setting processing program.
When the character decoration key 5 is pressed, the character decoration setting screen shown in FIG. 13 is displayed on the liquid crystal display 7 (S4).
0). In FIG. 13, three types of character modification modes (bold, hollow, solid) are displayed.
Then, it is determined whether or not there is a key input from any of the keys on the keyboard 6 (S41), and if there is no key input (S41: NO), it waits until there is a key input, while there is a key input ( 1 for S41: YES)
It is determined whether or not the key input is made from the numeral keys N of 3 to 3 (S42).
【0033】1乃至3の数字キーNからのキー入力がな
い場合(S42:NO)にはS41に戻ってキー入力を
待つ一方、1乃至3の数字キーNからのキー入力があっ
た場合(S42:YES)にはその押下された1乃至3
の数字キーNに従って文字修飾態様が設定された後S2
に戻る。このとき、1の数字キーNからのキー入力があ
った場合には、文字修飾態様「太字」が選択され、前記
した文字修飾メモリ46に「1」がセットされる。ま
た、2の数字キーNからのキー入力があった場合には、
文字修飾態様「白抜」が選択され、文字修飾メモリ46
に「2」がセットされる。同様に、3の数字キーNから
のキー入力があった場合には、文字修飾態様「立体」が
選択され、文字修飾メモリ46に「3」がセットされ
る。When there is no key input from the number keys 1 to 3 (S42: NO), the process returns to S41 to wait for the key input, while when there is a key input from the number keys 1 to 3 ( S42: YES) indicates that the pressed 1 to 3
After the character modification mode is set according to the numeric key N of
Return to. At this time, when there is a key input from the numeral key N of 1, the character modification mode “bold” is selected, and “1” is set in the character modification memory 46. In addition, when there is a key input from the numeric key N of 2,
The character decoration mode “white” is selected, and the character decoration memory 46 is selected.
Is set to "2". Similarly, when there is a key input from the numeral key N of 3, the character modification mode “solid” is selected and “3” is set in the character modification memory 46.
【0034】次に、前記S4において行なわれる印字処
理について図14に基づき説明する。図14は印字処理
プログラムのフローチャートを示し、先ず、S51にお
いてテキストメモリ41にテキストが存在するかどうか
判断される。テキストが存在する場合(S51:YE
S)初期設定が行なわれ(S52)、テキストメモリ4
1中のテキストから1文字が読み出される(S53)。
そして、CGROM33を介して読み出された文字に対
応するキャラクタコードのドットパターンデータが発生
され、展開バッファ42に展開される(S54)。Next, the printing process performed in S4 will be described with reference to FIG. FIG. 14 shows a flow chart of the print processing program. First, in S51, it is judged whether or not text is present in the text memory 41. If the text exists (S51: YE
S) Initial setting is performed (S52), and the text memory 4
One character is read from the text in 1 (S53).
Then, the dot pattern data of the character code corresponding to the character read through the CGROM 33 is generated and expanded in the expansion buffer 42 (S54).
【0035】次に、S55にて文字修飾メモリ46を参
照して文字修飾が設定されているかどうか判断される。
文字修飾が設定されている場合(S55:YES)、文
字修飾メモリ46に設定された修飾データ、及び、RO
M32に記憶されている文字修飾パターンテーブル(図
4参照)に基づいて文字修飾処理が行なわれる(S5
6)。この後、文字修飾メモリ46の修飾データ及び文
字サイズに従って、ROM32に記憶されたドット増加
分データテーブル(図5参照)に基づき、縦方向ドット
増加分と横方向ドット増加分とを読み出すとともに、そ
の読み出した各ドット増加分データをドット増加分メモ
リ47に記憶し(S57)、S58に移行する。一方、
S55において、文字修飾が設定されていない場合(S
55:NO)には、直ちにS58に移行する。Next, in S55, it is determined whether the character decoration is set by referring to the character decoration memory 46.
If the character decoration is set (S55: YES), the decoration data set in the character decoration memory 46 and RO
Character modification processing is performed based on the character modification pattern table (see FIG. 4) stored in M32 (S5).
6). Thereafter, according to the modification data and the character size of the character modification memory 46, the vertical direction dot increase amount and the horizontal direction dot increase amount are read out based on the dot increase data table (see FIG. 5) stored in the ROM 32. The read dot increment data is stored in the dot increment memory 47 (S57), and the process proceeds to S58. on the other hand,
When the character decoration is not set in S55 (S55
55: NO), the process immediately shifts to S58.
【0036】S58では、印字モードフラグ44を参照
して設定されている印字モードが縦書き印字モードであ
るかどうか判断される。縦書き印字モードである場合
(S58:YES)、展開バッファ42上のドットパタ
ーンデータを90度回転するとともに(S59)、文字
の高さ(修飾されている場合には修飾文字の高さ、修飾
されていない場合には通常文字の高さ)ドット数、前記
のようにドット増加分メモリ47に記憶した縦方向ドッ
ト増加分(文字修飾がない場合はドット増加分は0であ
る)、及び、前記のように設定され文字間隔メモリ45
に記憶されている文字間隔ドット数を加算した値を移動
量とし、かかる移動量を移動量メモリ48に記憶する
(S60)。この後、S62に移行する。これに対し
て、S58において、縦書き印字モードが設定されてい
ない場合(S58:NO)には、横書き印字モードが設
定されていることになるので、文字幅(修飾されている
場合には修飾文字の幅、修飾されていない場合には通常
文字の幅)ドット数、前記のように設定されドット増加
分メモリ47に記憶した横方向ドット増加分(文字修飾
がない場合はドット増加分は0である)、及び、前記の
ように文字間隔メモリ45に記憶されている文字間隔ド
ット数を加算した値を移動量とし、かかる移動量を移動
量メモリ48に記憶する(S61)。この後、S62に
移行する。In S58, it is determined whether the print mode set with reference to the print mode flag 44 is the vertical writing print mode. In the case of the vertical writing print mode (S58: YES), the dot pattern data on the expansion buffer 42 is rotated by 90 degrees (S59), and the height of the character (if it is modified, the height of the modified character, the modification If not, the normal character height) number of dots, the vertical direction dot increase stored in the dot increase memory 47 as described above (when there is no character modification, the dot increase is 0), and The character spacing memory 45 set as described above
A value obtained by adding the number of character spacing dots stored in is set as the movement amount, and the movement amount is stored in the movement amount memory 48 (S60). Then, the process proceeds to S62. On the other hand, if the vertical writing print mode is not set in S58 (S58: NO), it means that the horizontal writing print mode is set. Character width, normal character width when not modified) number of dots, horizontal dot increase stored in the memory 47 set as described above (dot increase is 0 if character is not modified) And a value obtained by adding the number of character-spacing dots stored in the character-spacing memory 45 as described above are set as the movement amount, and the movement amount is stored in the movement amount memory 48 (S61). Then, the process proceeds to S62.
【0037】更に、その時点で展開バッファ42に展開
されているドットパターンデータを印字バッファ43に
展開し転送した(S62)後、次の文字を配置する位置
として現在の文字の文字位置データ(文字の前端位置デ
ータ)に前記のように移動量メモリ48に記憶した移動
量を加算して文字位置データを算出し、かかる文字位置
データを文字位置メモリ49に記憶する(S63)。こ
の文字位置メモリ49に記憶された文字位置データは、
テキストメモリ41におけるテキスト中の次の文字を展
開バッファ42上に配置する際に使用されるものであ
る。Further, after the dot pattern data expanded in the expansion buffer 42 at that time is expanded in the print buffer 43 and transferred (S62), the character position data of the current character (character The front end position data of (1) is added to the movement amount stored in the movement amount memory 48 as described above to calculate the character position data, and the character position data is stored in the character position memory 49 (S63). The character position data stored in the character position memory 49 is
It is used when arranging the next character in the text in the text memory 41 on the expansion buffer 42.
【0038】続いて、S64にてテキストメモリ41内
における全てのテキストについての処理が終了したかど
うか判断され、全てのテキストの処理が終了していない
場合(S64:NO)には次の文字についての処理を行
なうべくS53に戻り、これに対して全てのテキストの
処理が終了した場合(S64:YES)には印字バッフ
ァ43に展開されているドットパターンデータに基づき
サーマルヘッド11を介してテープ上に修飾文字等の印
字が行なわれる(S65)。これにて印字処理が終了し
て前記S2に戻る。尚、前記S51において、テキスト
メモリ41にテキストが存在していない場合(S51:
NO)には、直ちにブザー等によりアラームが発せられ
(S66)、印字処理を終了する。Subsequently, in S64, it is judged whether or not the processing for all the texts in the text memory 41 is completed, and if the processing for all the texts is not completed (S64: NO), the next character is processed. When the processing for all the texts is completed (S64: YES), the process returns to S53 to perform the process of step S53, and on the tape via the thermal head 11 based on the dot pattern data developed in the print buffer 43. A modified character or the like is printed on (S65). Then, the printing process is completed and the process returns to S2. In S51, if no text exists in the text memory 41 (S51:
If NO, an alarm is immediately issued by a buzzer or the like (S66), and the printing process ends.
【0039】前記のような印字処理に従い縦書き印字モ
ードが選択された場合の印字サンプルが図15乃至図1
7に示されている。図15は文字修飾が行なわれていな
い場合の印字サンプルを示し、この場合ドット増加分は
0であるので、各文字間に形成されているスペースは前
記のように設定され文字間隔メモリ45に記憶されてい
る文字間隔データのみによって決定される。また、図1
6は「太字」の修飾を施した場合の印字サンプルを示
し、この場合ドット増加分がROM32のテーブル(図
5参照)により決定されるドット増加分を有するので、
各文字間に形成されているスペースはドット増加分メモ
リ47に記憶されたドット増加分データと文字間隔メモ
リ45に記憶された文字間隔データとを加算したデータ
に基づいて決定されるものである。更に、図17は「立
体」の修飾を施した場合の印字サンプルを示し、この場
合ドット増加分がROM32のテーブル(図5参照)に
より決定されるドット増加分を有するので、各文字間に
形成されているスペースはドット増加分メモリ47に記
憶されたドット増加分データと文字間隔メモリ45に記
憶された文字間隔データとを加算したデータに基づいて
決定されるものである。Print samples obtained when the vertical writing mode is selected in accordance with the above-described printing process are shown in FIGS.
7 is shown. FIG. 15 shows a print sample when character modification is not performed. In this case, since the dot increment is 0, the space formed between each character is set as described above and stored in the character interval memory 45. It is determined only by the character spacing data. Also, FIG.
Reference numeral 6 shows a print sample when the "bold" modification is applied. In this case, since the dot increment has the dot increment determined by the table (see FIG. 5) of the ROM 32,
The space formed between each character is determined based on the data obtained by adding the dot increment data stored in the dot increment memory 47 and the character spacing data stored in the character spacing memory 45. Further, FIG. 17 shows a print sample when the “three-dimensional” modification is applied. In this case, since the dot increment has the dot increment determined by the table of the ROM 32 (see FIG. 5), it is formed between the characters. The space provided is determined based on the data obtained by adding the dot increment data stored in the dot increment memory 47 and the character spacing data stored in the character spacing memory 45.
【0040】以上詳細に説明した通り本実施例に係るテ
ープ印字装置1では、文字入力キー2等により入力され
たテキストについて修飾が行なわれた場合、その修飾態
様に対応してROM32のテーブルに基づき縦方向と横
方向のドット増加分を算出するとともに、テキスト中の
各修飾文字間に形成されるスペースが、各縦書き印字モ
ード及び横書き印字モードに従って、ドット増加分と文
字間隔設定キー4A等により設定された文字間隔とに基
づいて決定されるようにしたので、縦書き印字モード及
び横書き印字モードのいずれの印字モードにおいても、
文字等の修飾態様に対応して印字される各文字等の間に
適切なスペースを保持しながら修飾文字等をテープ上に
印字することができる。これにより、テープ上に印字さ
れた修飾文字等の間におけるバランスが極めて良好で見
易い修飾文字等を印字してなるテープを作成することが
できるものである。尚、本発明は前記実施例に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種
々の改良、変形が可能であることは勿論である。As described above in detail, in the tape printer 1 according to the present embodiment, when the text input by the character input keys 2 or the like is modified, the table is stored in the ROM 32 according to the modification mode. In addition to calculating the dot increments in the vertical and horizontal directions, the space formed between each modified character in the text is determined by the dot increment and the character spacing setting key 4A, etc. according to each vertical writing mode and horizontal writing mode. Since it is decided based on the set character spacing, in both the vertical writing mode and the horizontal writing mode,
It is possible to print the modified characters and the like on the tape while maintaining an appropriate space between the characters and the like that are printed corresponding to the modified mode of the characters and the like. As a result, it is possible to prepare a tape in which modified characters and the like having an extremely good balance between the modified characters and the like printed on the tape are printed and which are easy to see. It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
【0041】[0041]
【発明の効果】以上説明した通り本発明は、縦書き印字
モード及び横書き印字モードのいずれの印字モードにお
いても、文字等の修飾態様に対応して印字される各文字
等の間に適切なスペースを保持しながら修飾文字等の印
字を可能とし、もって修飾文字等の間におけるバランス
が極めて良好で見易い修飾文字等を印字することができ
る印字装置を提供することができ、その奏する効果は大
である。As described above, according to the present invention, in any of the vertical writing mode and the horizontal writing mode, an appropriate space is provided between each character or the like printed corresponding to the modification mode of the character or the like. It is possible to provide a printing device that enables printing of modified characters and the like while maintaining the above, and thus can print the modified characters and the like that have an extremely good balance between the modified characters and that are easy to see. is there.
【図1】テープカセット収納部の収納カバーを開けて示
すテープ印字装置の平面図である。FIG. 1 is a plan view of a tape printer showing a storage cover of a tape cassette storage unit opened.
【図2】カセット収納部にテープカセットを収納した状
態を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a state where a tape cassette is stored in a cassette storage portion.
【図3】テープ印字装置の制御ブロック図である。FIG. 3 is a control block diagram of the tape printer.
【図4】ROMに記憶された文字修飾パターンテーブル
を模式的に示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing a character decoration pattern table stored in a ROM.
【図5】ROMに記憶されたドット増加分テーブルを模
式的に示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing a dot increment table stored in a ROM.
【図6】RAMの内容を模式的に示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram schematically showing the contents of RAM.
【図7】テープ印字装置の基本制御プログラムのフロー
チャートである。FIG. 7 is a flowchart of a basic control program of the tape printer.
【図8】文字間隔設定処理プログラムのフローチャート
である。FIG. 8 is a flowchart of a character spacing setting processing program.
【図9】液晶ディスプレイに表示される文字間隔設定画
面を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a character spacing setting screen displayed on the liquid crystal display.
【図10】印字モード設定処理プログラムのフローチャ
ートである。FIG. 10 is a flowchart of a print mode setting processing program.
【図11】液晶ディスプレイに表示される印字モード設
定画面を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a print mode setting screen displayed on the liquid crystal display.
【図12】文字修飾設定処理プログラムのフローチャー
トである。FIG. 12 is a flowchart of a character decoration setting processing program.
【図13】液晶ディスプレイに表示される文字修飾設定
画面を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a character decoration setting screen displayed on a liquid crystal display.
【図14】印字処理プログラムのフローチャートであ
る。FIG. 14 is a flowchart of a print processing program.
【図15】文字修飾されていないテキストを縦書き印字
モードにより印字した場合の印字サンプルを示す説明図
である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing a print sample when text that is not character-modified is printed in a vertical writing print mode.
【図16】太字に修飾されたテキストを縦書き印字モー
ドにより印字した場合の印字サンプルを示す説明図であ
る。FIG. 16 is an explanatory diagram showing a print sample when the text modified in bold is printed in the vertical writing print mode.
【図17】立体に修飾されたテキストを縦書き印字モー
ドにより印字した場合の印字サンプルを示す説明図であ
る。FIG. 17 is an explanatory diagram showing a print sample when a three-dimensionally modified text is printed in a vertical writing print mode.
1 テープ印字装置 2 文字入力キー 3 印字キー 4A 文字間隔設定キー 4B 印字モード設定キー 5 文字修飾キー 6 キーボード 7 液晶ディスプレイ 11 サーマルヘッド 30 制御装置 31 CPU 32 ROM 33 CGROM 34 RAM 41 テキストメモリ 42 展開バッファ 43 印字バッファ 44 印字モードフラグ 45 文字間隔メモリ 46 文字修飾メモリ 47 ドット増加分メモリ 48 移動量メモリ 1 Tape printing device 2 Character input key 3 Printing key 4A Character spacing setting key 4B Printing mode setting key 5 Character modification key 6 Keyboard 7 Liquid crystal display 11 Thermal head 30 Controller 31 CPU 32 ROM 33 CGROM 34 RAM 41 Text memory 42 Expansion buffer 43 print buffer 44 print mode flag 45 character interval memory 46 character modification memory 47 dot increment memory 48 movement amount memory
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/24 8121−5G Continuation of front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Office reference number FI technical display location G09G 5/24 8121-5G
Claims (1)
入力手段から入力された文字等に対応してドットパター
ンを発生するドットパターン発生手段と、ドットパター
ン発生手段により発生されたドットパターンに従って被
印字媒体上に文字等の印字を行なうドット印字手段とを
有する印字装置において、 前記文字入力手段により入力された文字等を複数の修飾
態様から所定の修飾態様に修飾することを指定する修飾
指定手段と、 前記修飾指定手段により指定された修飾態様に対応して
文字等の縦方向及び横方向におけるドット増加分を設定
するドット増加分設定手段と、 文字等の縦書きを行なう縦書き印字モードと文字等の横
書きを行なう横書き印字モードとを設定する印字モード
設定手段と、 前記印字モード設定手段により縦書き印字モードが設定
された場合、印字される文字等の間に前記ドット増加分
設定手段により設定された縦方向のドット増加分に対応
する縦スペースを形成するとともに、印字モード設定手
段により横書き印字モードが設定された場合、印字され
る文字等の間にドット増加分設定手段により設定された
横方向のドット増加分に対応する横スペースを形成する
スペース形成手段とを備え、 前記印字手段は、前記印字モード設定手段を介して設定
された縦書き印字モード又は横書き印字モードに従って
前記スペース形成手段により形成された縦スペース又は
横スペースを各文字等の間に形成しつつ被印字媒体上に
各文字等の印字を行なうことを特徴とする印字装置。1. A character input means for inputting a character or the like, a dot pattern generating means for generating a dot pattern corresponding to a character or the like input from the character input means, and a dot pattern generated by the dot pattern generating means. In a printing device having dot printing means for printing characters or the like on a printing medium, a modification designation for designating a character or the like input by the character input means from a plurality of modification modes to a predetermined modification mode Means, a dot increment setting means for setting the dot increment in the vertical and horizontal directions of the character or the like corresponding to the decoration mode designated by the decoration designating means, and a vertical writing print mode for vertically writing the character or the like. Print mode setting means for setting a horizontal print mode for horizontal writing of characters and characters, and vertical print by the print mode setting means. When the mode is set, a vertical space corresponding to the dot increase in the vertical direction set by the dot increase setting means is formed between the characters to be printed and the horizontal writing print mode is set by the print mode setting means. Is set, a space forming means for forming a horizontal space corresponding to the dot increase in the horizontal direction set by the dot increase setting means between the characters to be printed, and the printing means, Each character or the like on the print medium is formed while forming the vertical space or the horizontal space formed by the space forming means between the characters or the like in accordance with the vertical writing print mode or the horizontal writing print mode set via the print mode setting means. A printing device characterized in that it prints.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5041971A JPH06227045A (en) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5041971A JPH06227045A (en) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | Printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06227045A true JPH06227045A (en) | 1994-08-16 |
Family
ID=12623085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5041971A Pending JPH06227045A (en) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | Printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06227045A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0927770A1 (en) * | 1998-01-05 | 1999-07-07 | Orinoco Iron, C.A. a corporation of Venezuela | High carbon content iron-base briquettes and process for preparing same |
-
1993
- 1993-02-04 JP JP5041971A patent/JPH06227045A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0927770A1 (en) * | 1998-01-05 | 1999-07-07 | Orinoco Iron, C.A. a corporation of Venezuela | High carbon content iron-base briquettes and process for preparing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05229177A (en) | Tape printer | |
JP3382659B2 (en) | Code label making device | |
JPH061000A (en) | Printer | |
JP3258486B2 (en) | Tape printer | |
JP3224699B2 (en) | Tape printer | |
JPH06227045A (en) | Printer | |
JP2621726B2 (en) | Tape printer | |
JP3087447B2 (en) | Printing device | |
JP2870298B2 (en) | Printing device | |
JP2853502B2 (en) | Tape printer | |
JPH05294043A (en) | Tape printing apparatus | |
JPH06243135A (en) | Tape printer | |
JP3292393B2 (en) | Document processing device | |
JP3052297B2 (en) | Printing length setting device in printing device | |
JPH05338267A (en) | Printer | |
JP2689821B2 (en) | Electronics | |
JP3094710B2 (en) | Tape printer | |
JPH07200556A (en) | Document creation device | |
JP3285223B2 (en) | Electronics | |
JP3123577B2 (en) | Tape printer | |
JPH06242766A (en) | Print image display device | |
JPH07282045A (en) | Character string printer | |
JP3158756B2 (en) | Tape printer | |
JPH05318843A (en) | Tape printer | |
JP2874544B2 (en) | Tape printer |