[go: up one dir, main page]

JPH06225788A - 免疫グロブリンイソタイプに対する再形状化されたモノクローナル抗体 - Google Patents

免疫グロブリンイソタイプに対する再形状化されたモノクローナル抗体

Info

Publication number
JPH06225788A
JPH06225788A JP5238180A JP23818093A JPH06225788A JP H06225788 A JPH06225788 A JP H06225788A JP 5238180 A JP5238180 A JP 5238180A JP 23818093 A JP23818093 A JP 23818093A JP H06225788 A JPH06225788 A JP H06225788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ser
thr
amino acid
antibody
tyr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5238180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636737B2 (ja
Inventor
Norman Dr Hardman
ハルトマン ノルマン
Frank Kolbinger
コルビンガー フランク
Jose Saldanha
サルダナ ジョゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Tanox Inc
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Tanox Biosystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929220228A external-priority patent/GB9220228D0/en
Application filed by Ciba Geigy AG, Tanox Biosystems Inc filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH06225788A publication Critical patent/JPH06225788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636737B2 publication Critical patent/JP3636737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/461Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
    • C07K16/464Igs containing CDR-residues from one specie grafted between FR-residues from another
    • C07K16/465Igs containing CDR-residues from one specie grafted between FR-residues from another with additional modified FR-residues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6873Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting an immunoglobulin; the antibody being an anti-idiotypic antibody
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig
    • C07K16/4291Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig against IgE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再形状化されたヒトモノクローナル抗体、そ
れを用いてのアレルギーの診断、予防及び処理に関す
る。 【構成】 免疫グロブリンE(IgE)のイソタイプ決
定基に対して向けられた再形状化されたヒトモノクロー
ナル抗体及びその誘導体に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、免疫グロブリンE(IgE)の
イソタイプ決定基に対して向けられた再形状化されたヒ
トモノクローナル抗体及びその誘導体に関する。前記抗
体及びそれらの誘導体はアレルギーのインビトロ及びイ
ンビボ診断、予防及び処理のために有用である。アレル
ギーは、外来性物質(アレルゲン)に対しての過大な免
疫応答により誘発される過敏性状態である。アレルゲン
との接触のすぐ後でのアレルギー反応により特徴づけら
れる即座(タイプI)過敏性は、B細胞により仲介さ
れ、そして抗原−抗体反応に基づけられており、そして
遅延された過敏性はT細胞により仲介され、そして細胞
免疫性の機構に基づかれている。最近、用語“アレルギ
ー”とは、タイプI過敏性とますます同義になって来て
いる。
【0002】即座過敏性は、アレルゲンとの接触に基づ
いて、抗体分泌性血漿細胞に分化するB細胞による免疫
グロブリンクラスEの抗体(IgE抗体)の生成に基づ
かれる。IgE誘発された反応は、身体のアレルゲン侵
入の部位、すなわち粘膜表面及び/又は局部のリンパ節
で生じる局部的な出来事である。局部的に生成されるI
gEはまず、局部的な肥満細胞を敏感にし、すなわちI
gE抗体は、肥満細胞の表面上のFce レセプターにそ
れらの不変部により結合し、そして次に、“あふれた
(spill−over)”IgEが循環中に侵入し、
そして身体を通しての循環性好塩基球及び組織固定され
た肥満細胞上のレセプターに結合する。結合されたIg
Eが続いてアレルゲンと接触される場合、Fce レセプ
ターが、アレルゲンの結合により架橋され、これに基づ
いて、細胞が脱顆粒化し、そして多くのアナフィラキシ
ーメディエーター、たとえばヒスタミン、プロスタグラ
ンジン、ロイコトリエン、等を放す。それは、即座過敏
性に典型的な臨床学的徴候、すなわち呼吸器又は腸の平
滑筋の収縮、小さな血管の拡張及び水及び血漿タンパク
質に対するそれらの透過性の上昇、たとえば鼻炎、アト
ピー性エグゼマ(excema)及びぜんそくをもたら
す粘膜の分泌、及びかゆさ及び苦痛をもたらす皮膚にお
ける神経末端の刺激を担当するそれらの物質の開放であ
る。
【0003】さらに、アレルゲンとの二次接触に基づく
反応が、細胞表面上にIgEを表わすことによってアレ
ルゲンとの一次接触の後、いくらかのB細胞が表面Ig
E陽性B細胞(sIgE+ B細胞)の“記憶プール”を
形成するので、増強される。アレルギーの処理のための
有望な概念は、IgEイソタイプ特異的であり、そして
従って、IgEを結合することができるモノクローナル
抗体の適用を包含する。このアプローチは、アレルギー
の誘発における初期出来事であり、そしてアレルギー状
態の維持を提供する、IgE免疫応答をダウンレギュレ
ーションすることによってアレルギー反応の阻害に基づ
かれている。他の抗体種類の応答は影響されないので、
アレルギー徴候に対する即座及び長く続く効果が達成さ
れる。さらに、抗−アレルギー剤として適切な抗体は、
IgE生成血漿細胞である表面IgE陽性B細胞と接触
し、その結果、それらはそれらのB細胞を機能的に排除
するように使用され得る。しかしながら、原理上、Ig
Eに対する抗体がまた、Fce レセプターを架橋するこ
とによってIgE感受性化肥満細胞からのメディエータ
ー開放を誘発し、従って血清IgE及びsIgE+ B細
胞レベルに及ぼす有益な効果に対抗する。結果的に、ア
レルギーの治療に適用できる抗体は、感受性化された肥
満細胞及び好塩基性球上に結合されるIgEと反応する
ことができるべきでないが、しかしsIgE+ B細胞を
認識する能力を保持すべきである。
【0004】そのようなIgEイソタイプ特異的抗体
は、Changなど.(Biotechnology
8,122−126(1990))により、PCT出願
第89/06138号及びヨーロッパ特許出願第396
505号に記載されている。しかしながら、開示される
抗体はヒト起源のものではないので、それらは、外来性
タンパク質としてのそれらの免疫原性、循環におけるそ
れらのかなり長い持続性、及び損傷免疫複合体の考えら
れる形成により、ヒトへの適用のためにほとんど適切で
はない。それらの欠点は、ゲッ歯動物の抗体の可変ドメ
インとヒト抗体不変ドメインとを組合すキメラ抗体に、
ゲッ歯抗−IgEモノクローナル抗体形質転換すること
によって実質的に減じられ得る。このアプローチは、ゲ
ッ歯動物の親の抗−IgE抗体の抗原結合部位を保存
し、そしてヒトイソタイプ及びエフェクター機能を付与
する。しかしながら、ヒトへの使用のためには、そのよ
うなキメラ抗体は、元のゲッ歯動物の抗体よりも十分な
臨床学的利点を有さない。
【0005】キメラ抗体の免疫原性は、また相補的決定
領域(CDR)と呼ばれるゲッ歯動物の超可変部を、再
形状化されたヒト抗体をもたらすヒトL及びH鎖可変部
ドメインの骨格中に移植することによってさらに減じら
れ得る。この技法は、“一般的”なヒトH及びL鎖可変
ドメイン内でのそれらの存在のために抗原特異的ゲッ歯
動物のCDR配列の置換又は組換え移植を包含する(ヨ
ーロッパ特許出願第239,400号)。この技術はヒ
ト抗体への抗原結合部位の臨界及び主要部分をトランス
ファーするであろうことが推定される。
【0006】天然の損なわれていない免疫グロブリン又
は抗体は一般的に、個々の上部アームの末端で抗原結合
部位を有するY形状テトラマー分子を含んで成る。抗原
結合部位は、L鎖の可変ドメインに関連するH鎖の可変
ドメインから成る。より詳しくは、抗体の抗原結合部位
は、H鎖(VH )の可変ドメインの3CDR及びL鎖
(VL )の可変ドメインの3CDRにより実質的に形成
される。VL 及びVH の両者において、CDRは、下記
一般式(I): FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4 (I) 〔式中、ポリペプチド鎖はN−末端で始まり、そしてC
−末端で終結するように記載される〕で表わされるポリ
ペプチド鎖を形成する4種の骨格領域(FR)と共に交
互に並ぶ。VH 及びVL のCDRはまた、それぞれH
1,H2,H3及びL1,L2,L3としても言及され
る。FR又はCDRを構成することに関する決定は通
常、同じ種に生じる多くの抗体のアミノ酸配列を比較す
ることによって行なわれ、そして同定のための一般的な
規則は当業界において知られている(“Sequenc
es of proteins of immunol
ogical interest”,Kabat E.
A.など.,US department of he
alth and human service,Pu
blic health service,Natio
nal Institute of Health)。
【0007】最近、結合のエネルギー論にL鎖可変ドメ
インにより付与される貢献は、関連するH鎖可変ドメイ
ンにより付与される貢献に比較して小さく、そして単離
されたH鎖可変ドメインはそれら自体、抗原結合活性を
有することが見出された。そのような分子は通常、単一
のドメイン抗体として言及される(Ward,E,S,
など.,Nature 341,544−546(19
89))。
【0008】CDRは、b−シート骨格にドメイン内で
連結されるループを形成する。アミノ酸配列とループの
構造との関係は標準的な構造モデルにより説明され得る
(Chothiaなど.,Nature 342,88
7−883(1989))。このモデルによれば、抗体
は、個々の超可変領域のために少ない主要鎖コンホメー
ション又は“標準的な構造体”のみを有する。そのコン
ホメーションは、CDRにおける及び一定のループのた
めには、骨格領域における特異的部位での少々のキーア
ミノ酸残基の存在により決定される。異なった免疫グロ
ブリンに同じコンホメーションを有する超可変部が、そ
れらの部位で同じ又はひじょうに類似するアミノ酸残基
を有する。
【0009】CDR移植が、ゲッ歯動物のCDR−ドナ
ー抗体の親和性よりも有意に低い結合親和性を有する再
形状化されたヒト(又はヒト化された)抗体を生成する
いくつかのゲッ歯動物のモノクローナル抗体について実
施された。最近の発見は、CDRのトランスファーの他
に、ヒト配列の骨格内の変化はCDR−移植された生成
物に満足する抗原結合活性を提供するために必要である
ことを示している。
【0010】Queenなど.(Proc.Natl.
Acad.Sci.USA 86,10029−100
33(1989))は、ネズミ抗−Tacモノクローナ
ル抗体からのCDRがヒト骨格中に移植され得ることを
開示する。ヒト骨格は、ネズミ配列との相同性を最大に
するように選択された。その著者は、CDR又は抗原と
十分に相互作用するように選択されるFR内に位置する
アミノ酸残基を同定するためにネズミ親抗体のコンピュ
ーターモデルを使用した。それらの残基はネズミ配列に
見出される残基に突然変異化された。ヒト化された抗−
Tac抗体は、ネズミ抗−Tac抗体の親和性のたった
約1/3の親和性を有し、そしてこの抗体のヒト特徴の
維持は不確実であった。
【0011】驚くべきことには、ネズミCDR−ドナー
抗体の親和性にほぼ等しいか又は越える、抗原、すなわ
ちIgE結合親和性を有する、ヒトIgEに対して向け
られた再形状化されたヒト抗体を生成することが可能で
あることが現在見出された。従って、順に超可変部CD
R1,CDR2及びCDR3を含んで成る抗原結合部位
を含んで成る、IgEに対して特異的な再形状化された
ヒトモノクローナル抗体、前記CDR1がアミノ酸配列
Met-Tyr-Trp-Leu-Glu を有し、前記CDR2がアミノ酸
配列Glu-Ile-Ser-Pro-Gly-Thr-Phe-Thr-Thr-Asn-Tyr-As
n-Glu-Lys-Phe-Lys-Ala を有し、前記CDR3が配列Ph
e-Ser-His-Phe-Ser-Gly-Ser-Asn-Tyr-Asp-Tyr-Phe-Asp-
Tyr-Phe-Asp-Tyr を有し、前記再形状化されたヒト抗体
がネズミCDR−ドナー抗体TES−C21の親和性に
少なくともほぼ等しい抗原結合親和性を有し、前記再形
状化された抗体の直接的な同等物又は誘導体を提供する
ことが本発明の1つの目的である。配列番号1に示され
るアミノ酸配列において、CDR1はアミノ酸31から
35であり、CDR2はアミノ酸50から66であり、
そしてCDR3はアミノ酸99から112である。ネズ
ミCDR−ドナー抗体はモノクローナル抗体TES−C
21である。
【0012】好ましくは、本発明は、a)順に超可変部
CDR1,CDR2及びCDR3を含んで成る第1ドメ
イン;ここで前記CDR1がアミノ酸配列Met-Tyr-Trp-
Leu-Glu を有し、前記CDR2がアミノ酸配列Glu-Ile-
Ser-Pro-Gly-Thr-Phe-Thr-Thr-Asn-Tyr-Asn-Glu-Lys-Ph
e-Lys-Ala を有し、前記CDR3が配列Phe-Ser-His-Ph
e-Ser-Gly-Ser-Asn-Tyr-Asp-Tyr-Phe-Asp-Tyr-Phe-Asp-
Tyr を有し;及び b)順に超可変部CDR1,CDR2及びCDR3を含
んで成る第2ドメイン;ここで前記CDR1はアミノ酸
配列Arg-Ala-Ser-Gln-Ser-Ile-Gly-Thr-Asn-Ile-His を
有し、前記CDR2がアミノ酸配列Tyr-Ala-Ser-Glu-Se
r-Ile-Ser を有し、前記CDR3がアミノ酸配列Gln-Gl
n-Ser-Asp-Ser-Trp-Pro-Thr-Thr を有し;を含んで成る
抗原結合部位を含んで成る再形状化されたヒト抗体に関
し、ここで前記再形状化されたヒト抗体はネズミCDR
−ドナー抗体の親和性に少なくともほぼ等しい抗原結合
親和性を有し、さらに前記再形状化された抗体の直接的
な同等物又は誘導体にも関する。前記第1ドメインのC
DR1,CDR2及びCDR3は、配列番号1に同定さ
れる配列のタンパク質のCDRである。第2ドメインの
CDR1,CDR2及びCDR3は、配列番号3に示さ
れるアミノ酸配列におけるそれぞれのアミノ酸24〜3
4,50〜56及び89〜87である。
【0013】抗原結合部位が第1及び第2ドメインの両
者を含む場合、それらは同じポリペプチド鎖上に位置
し、又は好ましくは、個々のドメインは異なった鎖上に
存在し、第1ドメインは免疫グロブリンH鎖又はそのフ
ラグメントの部分であり、そして第2ドメインは免疫グ
ロブリンL鎖又はそのフラグメントの部分である。本発
明によれば、再形状化されたヒト抗体は、(1)それが
個々の存在する鎖がヒト様骨格を含んで成る少なくとも
1つの抗原結合部位を含んで成り、そして(2)存在す
るいづれかの不変部がヒト免疫グロブリン不変部と少な
くとも実質的に相同であるか又は好ましくはそれと同一
であることで特徴づけられる分子に関する。本明細書で
使用される場合、“ヒト様骨格”とは、特にヒト免疫グ
ロブリン配列の骨格におけるアミノ酸と同一の少なくと
も約70又はそれ以上、好ましくは少なくとも約75又
はそれ以上のアミノ酸を含んで成る、骨格部分FR1,
FR2,FR3及びFR4の配列から成る骨格である。
従って、たぶん再形状化されたヒト抗体のCDRを除く
すべての部分は、1又は複数天然のヒト免疫グロブリン
配列の対応する部分と実質的に相同である。たとえば再
形状化されたヒト抗体は、ネズミ可変部及びヒト不変部
を含んで成るキメラ性抗体を包含しないであろう。
【0014】ヒト様骨格は、特定のヒト免疫グロブリン
の骨格と同一であり、又は好ましくは、特定のヒト骨格
とは異なり、すなわち限定された数のアミノ酸残基が挿
入され、欠失され又は他のアミノ酸残基により置換され
得る。そのような変性は、単一のFR、すなわちFR
1,FR2,FR3又はFR4に制限され、又は2,3
又はすべてのそれらの4種のFRを包含する。たとえば
ヒト受容体骨格内の疎水性アミノ酸は、他のアミノ酸に
より置換され得、好ましくはまた疎水性アミノ酸、たと
えば相同アミノ酸は2つのアミノ酸により置換され得、
又は欠失され得る。同様に、ヒト骨格内の親水性アミノ
酸は、他のアミノ酸、2種のアミノ酸により置換され
得、又は欠失され得、それによって、置換するアミノ酸
は好ましくは、元の骨格の水素結合構造を維持する。そ
のような変性は、“手探り法”基礎に基づいて行なわ
れ、すなわちその効果は、創造された再形状化されたヒ
ト抗体の抗原−結合親和性と、ネズミCDR−ドナー抗
体TES−C21の親和性とを比較することによって評
価される。抗原結合親和性の決定のために適切なアッセ
イは下記に記載される。
【0015】特に、選択されたヒト受容体骨格内の制限
された数のアミノ酸残基、好ましくは1〜12個の残基
が、ネズミモノクローナル抗体(ヒトHネズミ交換)、
特にネズミ抗体TES−C21において対応する部位で
存在するアミノ酸残基、及び/又は異なったヒト抗体
(ヒトHヒト交換)において対応する部位で存在するア
ミノ酸残基により置換され得る。好ましくは、アミノ酸
の予想される置換は、抗原結合及び/又はVL /VH
ッキングのためにたぶん重要なものとして見なされる特
定の骨格残基の従来の同定に基づかれている。そのよう
な重要なアミノ酸は、それらの特定の性質及び/又は位
置のために、 −抗体のCDR内のアミノ酸と接触し、又はそのアミノ
酸近くに位置すると思われ; −抗原との臨界的な相互作用に包含され; −対のVH /VL 構造の全体の統合性を維持し、VH
びVL ドメイン内での又はそれらの間での相互作用に直
接的に又は間接的に影響を及ぼすことに包含されると思
われる骨格残基を含む。
【0016】いわゆる決定的なアミノ酸の同定のために
適切であることが知られている方法は分子造形法を包含
する。たとえば抗原結合部位の分子モデルは創造され、
そして一般的に入手でき、そして当業者に良く知られて
いるコンピュータープログラムを用いることによってコ
ンピューターモニター上に示され得る。特に、再形状化
された本発明の抗体の企画は、次の段階を含んで成る: a)配列番号1及び3に示されるアミノ酸配列及び配列
調和により高い相同性であることが決定されているネズ
ミ抗体のその対応する解決された構造に基づいてのネズ
ミ抗体TES−C21のVL 及びVH のためのもっとも
らしい分子モデルの構成。前記解決された構造は、同じ
ネズミ抗体又は2種の異なったネズミ抗体に起因する。 b)既知のヒト免疫グロブリン配列、たとえば市販され
ているデータベース、たとえばKABATデータベース
(“Sequences of proteins o
f immunological interes
t”,Kabat E.A.など.,US depar
tment of health and human
service,Public health se
rvice,National Institute
of Health)から得られる配列のVH 及びVL
からの適切なヒト受容体骨格の選択。適切なヒト受容体
骨格は、データベースにおける配列に比較して、抗体T
ES−C21のVH 及びVL ドメインに対して高い相同
性であり、好ましくは、異常に相同性である特定の免疫
グロブリンからの骨格、又は最っとも好ましくは、抗体
TES−C21のVH 及びVL ドメインに対して高い相
同性である多くのヒト抗体からのコンセンサス骨格であ
る。移植のために選択されるH及びL鎖骨格配列は同じ
ヒト抗体に由来される必要はなく、好ましくは異なった
ヒト抗体に由来される。 c)ネズミTES−C21のCDR及び式Iの選択され
たヒト受容体骨格からのFRを含んで成る再形状化され
たヒト抗体のVH 及びVL の分子モデルの構成。 d)段階a)及びc)で得られた分子モデルの比較。
【0017】本発明の再形状化されたヒト抗体において
は、1つ、いくつかの又はすべての同定された重要なア
ミノ酸残基は、他のアミノ酸残基、特に抗体TES−C
21の特定部位に存在する残基により置換され得る。好
ましくは、選択されたヒト骨格内の“元の”アミノ酸残
基は、それが推定される標準的な構造体の一部又は超可
変ループの構造の決定において重要である場合、置換さ
れない。しかしながら、アミノ酸残基の置換は、重要な
アミノ酸に限定され得ない。好ましくは、重要でない残
基に影響を及ぼす変化は、ヒト−ヒトタイプの変化であ
る。
【0018】本発明の再形状化されたヒト抗体におい
て、アミノ酸Cysは−S−S−橋を形成する酸化され
た状態で存在できる。本発明により提供される再形状化
されたヒト抗体の例は、単一のドメイン抗体、一本鎖の
抗体及び損なわれていない複数鎖、たとえばテトラマー
抗体(十分な長さのH及びL鎖及びそのいづれかのフラ
グメント、たとえばFv,F(ab′)2 及びFabフ
ラグメントを含んで成る)を包含する。
【0019】単一のドメイン抗体は、単一のドメインを
含んで成る単一の抗原結合部位を含んで成る。一本鎖抗
体(またscFvとも称する)は、H及びL鎖の可変ド
メインから実質的に成る。好ましくは、それらの可変ド
メインは、約10〜30個、特に約15個のアミノ酸、
たとえばグリシン及びセリンから選択されたアミノ酸を
含んで成る短いペプチドリンカーを通して共有結合され
る。好ましいペプチドリンカーは、Gly-Gly-Gly-Gly-Se
r の3種の反復性単位から成る15個のアミノ酸ポリペ
プチドである。一本鎖抗体は、いづれかのH又はL鎖の
不変部を含まない。
【0020】本発明の再形状化されたヒト抗体はIgE
に対して特異的であり、すなわちそれはヒトIgEのイ
ソタイプ決定基に対して向けられる。従って、本発明の
抗体はIgE種の免疫グロブリンに共通するH鎖上の抗
原決定基を認識し、すなわちそれは異なった特異性のI
gE分子と反応するが、しかし他のイソタイプの免疫グ
ロブリン又は免疫グロブリンL鎖とは反応しない。
【0021】本発明の再形状化された抗体は、ネズミT
ES−C21の親和性に少なくともほぼ等しいIgE−
結合親和性を有する必要がある。今後本明細書で使用さ
れる場合、用語“少なくともほぼ等しい”とは、再形状
化されたヒト抗体(試験抗体)のIgE−結合親和性が
統計学的基礎に基づいて、対照抗体TES−C21の少
なくとも約90%、好ましくは90%以上、特に約10
0%〜約250%以内である。再形状化された抗体は、
TES−C21の対応する構造に対して比較されるべき
である。たとえば、再形状化された抗体が単一のドメイ
ン抗体である場合、その親和性は単一のドメインTES
−C21に関連づけられるべきである。このネズミ単一
ドメイン抗体は、配列番号1及び3に与えられる情報に
基づいて容易に調製され得る。この記載において、抗体
の“親和性”又は“結合活性”間には区別がないが、し
かし用語“親和性”とは親和性又は結合活性のいづれか
を言及すべきである。
【0022】対照及び形状化された試験抗体の親和性の
決定は、同じ態様で、すなわち同じアッセイにおいて同
一の条件下で行なわれるべきである。お互い比較される
場合、抗体は、同じ程度の純度を有すべきである。高く
精製された抗体を使用することが好ましい。IgEのた
めの抗体の結合親和性は、既知の技法及び法則に基づい
て、当業者により容易に確立され得る適切な定量アッセ
イを用いて決定される。
【0023】決定されるべき適切なパラメーターは、平
衡定数Kaff (親和性定数)である。種々の数学的等式
が、抗体−抗原相互作用のための親和性定数の実験的計
算を促進するために開発された。Kaff の測定のための
適切な実験方法は、たとえば競争ラジオイムノアッセイ
(RIA)又は競争酵素結合イムノアドソーベントアッ
セイ(EIA)による結合された抗原:遊離抗原の比の
測定、又はBeattyなど.(J.Immunol.
Meth.100,173〜179(1987))によ
り記載される非競争固相EIAによる合計の抗体濃度の
測定に依存する。
【0024】好ましくは、Kaff は、CM5表面チップ
を用いてのBIAコア(TM)システム上でIgE抗原
と抗体との即時の生物特異的相互反応(Jonsso
n,U.など.,Biotechniques 11,
620〜627(1991))を分析することにより決
定される。そのアッセイは製造業者の指針に従って実質
的に行なわれ、そして動定数Kass 及びKdissの測定を
包含する。適切な抗原は、Serotecにより供給さ
れる市販のヒトIgE(たとえばBP094,Dotl
ikon Switzerland)又はヒト不変部を
有するキメラ性抗体、たとえばSE44(Sunな
ど.,J.Cell.Biol.109,2899(1
989))である。特に、このアッセイは、次のことを
含んで成る実験サイクルを包含する: 1)化学的手段によるチップ表面上へのいわゆる捕獲抗
体の固定化、すなわちネズミ抗体TES−C21を含む
測定のためには、抗−マウス抗体、たとえば抗−マウス
IgGが、又は本発明の再形状化された抗体を含む測定
のためには、抗−ヒト抗体、たとえば抗−ヒトIgGが
使用され、 2)固定された捕獲抗体への対照又は試験抗体の結合、 3)一定濃度の抗原と結合された対照又は試験抗体との
接触。
【0025】好ましくは、いくつかの、たとえば4回の
実験サイクルが、一定量の結合された抗体を用い、そし
てIgEの(既知)濃度を変えることで行なわれる。個
々のサイクルの完結後、その表面を、たとえば酸、たと
えばHClにより再生する。本発明の再形状化された抗
体の企画は、低い、好ましくは1.9×10-5/s又は
それ以下の低い解離速度(Kdiss)と組合して、高い、
好ましくは2.5×105 -1/s又はそれ以上の高い
会合速度(Kass )を示す抗体を構成することを目的と
する。
【0026】本明細書で使用される場合、本発明の再形
状化されたヒト抗体の直接的な同等物は、配列番号1に
示されるようなCDR1,CDR2及びCDR3及び場
合によっては、配列番号3に示されるようなCDR1,
CDR2及びCDR3を順に含んで成る再形状化された
ヒト抗体であり、ここで1つの可変ドメイン内で、CD
R内での4個までのアミノ酸残基、すなわちCDR内の
1,2,3又は4個のアミノ酸か他のアミノ酸により置
換される。従って、用語“その直接的な同等物”とは、
単一ドメインの再形状化されたヒト抗体(タンパク質
Y): (1)ここで、全体として取られる超可変部CDR1,
CDR2及びCDR3は配列番号1に示されるようなC
DRに少なくとも90%相同性であり、そして、 (2)タンパク質YのFRと同一のFRを有し、しかも
配列番号1におけるCDRと同一のCDRを有する本発
明の対照タンパク質の親和性に少なくともほぼ等しい、
IgEのための親和性を有し;又は結合部位当たり2つ
のドメインを有する再形状化された抗体(タンパク質
Y′): (1)ここで全体として取られる超可変部CDR1H
CDR2H ,CDR3H及びCDR1L ,CDR2L
CDR3L は配列番号1及び3に示されるようなCDR
に少なくとも80%、好ましくは90%相同性であり、
そして、 (2)タンパク質Y′のFR及び不変部と同一のFR及
び不変部を有し、しかも配列番号1及び3における超可
変部と同一の超可変部CDR1H ,CDR2H ,CDR
H 及びCDR1L ,CDR2L ,CDR3L を有する
本発明の対照タンパク質の親和性に少なくともほぼ等し
い、IgEのための親和性を有する。
【0027】後者の基準は、たとえば上記方法に従っ
て、Kaff を決定することによって試験され得る。ネズ
ミモノクローナル抗体TES−C21は、本発明の再形
状化されたヒト抗体にも共通する次の特徴(特に)を示
す: −それはFce 受容体I又はIIを生む細胞へのIgEの
結合を阻害し; −ヒトIgE分泌細胞に特異的に結合し; −Fce 受容体I又はIIを生む細胞、たとえば感作され
た肥満細胞及び好塩基性細胞の表面上に結合されるIg
Eを認識せず、そして結合せず; −メディエーター(たとえばヒスタミン)開放のきっか
けを生ぜしめず、 −免疫応答におけるIgE形成を阻害する。
【0028】それらの特徴的能力は、当業者において知
られている方法、たとえば引用により本明細書に組込ま
れるヨーロッパ特許出願第396505号に開示される
方法により決定され得る。本発明の好ましい再形状化さ
れた抗体、又はその誘導体は、(a)順に超可変部CD
R1H ,CDR2H 及びCDR3H 並びにヒトH鎖の不
変部又はそのフラグメントを含んで成る1つの免疫グロ
ブリンH鎖又はそのフラグメント;ここで前記CDR1
H はアミノ酸配列Met-Tyr-Trp-Leu-Glu を有し、前記C
DR2H がアミノ酸配列Glu-Ile-Ser-Pro-Gly-Thr-Phe-
Thr-Thr-Asn-Tyr-Asn-Glu-Lys-Phe-Lys-Ala を有し、前
記CDR3H がアミノ酸配列Phe-Ser-His-Phe-Ser-Gly-
Ser-Asn-Tyr-Asp-Tyr-Phe-Asp-Tyr-Phe-Asp-Tyr を有
し;及び(b)順に超可変部CDR1L ,CDR2L
びCDR3L を含んで成るL鎖可変ドメイン並びにヒト
L鎖の不変部又はそのフラグメントを含んで成る1つの
免疫グロブリンL鎖又はそのフラグメント;ここで前記
CDR1L がアミノ酸配列Arg-Ala-Ser-Gln-Ser-Ile-Gl
y-Thr-Asn-Ile-His を有し、前記CDR2L がアミノ酸
配列Tyr-Ala-Ser-Glu-Ser-Ile-Ser を有し、前記CDR
L がアミノ酸配列Gln-Gln-Ser-Asp-Ser-Trp-Pro-Thr-
Thr を有する:を少なくとも含んで成る。
【0029】免疫グロブリンH又はL鎖のフラグメント
は、十分な長さの鎖ではなく、そして可変ドメイン及び
場合によっては鎖の不変部の一部を含んで成るH又はL
鎖である。より好ましくは、本発明の再形状化されたヒ
ト抗体又はその誘導体は、(a)1位でのアミノ酸で開
始し、そして123位でのアミノ酸で終結する配列番号
11に示される配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有
する可変ドメイン及びヒトH鎖の不変部を含んで成る1
つのH鎖;及び(b)1位でのアミノ酸で開始し、そし
て107位でのアミノ酸で終結する配列番号5に示され
る配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有する可変ドメ
イン及びヒトH鎖の不変部を含んで成る1つのL鎖を少
なくとも含んで成る。
【0030】特に好ましくは、本発明の再形状化された
ヒト抗体又はその誘導体は、(a)1位でのアミノ酸で
開始し、そして123位でのアミノ酸で終結する配列番
号13に示される配列と実質的に同一のアミノ酸配列を
有する可変ドメイン及びヒトH鎖の不変部を含んで成る
1つのH鎖;及び(b)1位でのアミノ酸で開始し、そ
して107位でのアミノ酸で終結する配列番号5に示さ
れる配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有する可変ド
メイン及びヒトH鎖の不変部を含んで成る1つのL鎖を
含んで成る。
【0031】本明細書に与えられる残基は、アミノ酸残
基の数字に対応する。ヒトH鎖の不変部は、イソタイプ
α(a),δ(d),γ(g)又はμ(μ)のいづれか
から選択され得る。種々のサブクラス、たとえばIgG
サブクラスのH鎖が使用され得る。ヒトg1鎖の不変部
が好ましい。異なったクラス及びサブクラスのH鎖が異
なったエフェクター機能に関与し、そして従って、H鎖
不変部のタイプを選択することによって、所望するエフ
ェクター機能を有する再形状化されたヒト抗体が生成さ
れ得る。L鎖の不変部は、ラムダ(l)又は好ましくは
カッパ(k)鎖である。
【0032】細胞系EH31.8により生成される、H
3L1と命名された再形状化されたヒト抗体が最っとも
好ましい。本発明はまた、本発明の再形状化されたヒト
抗体の誘導体にも関する。再形状化されたヒト抗体の誘
導体は、前記抗体の抗原特異性を有する。本発明によれ
ば、誘導体とは、本発明の抗体の変性、たとえば吸着又
は化学的変性により得られるいづれかの分子であること
を意味する。たとえば、誘導体の意図された使用に依存
して、本発明の抗体は、他のタンパク質性又は非タンパ
ク質性分子の共有又は非共有結合により誘導体化され得
る。抗体接合体をもたらす共有結合は、たとえば当業界
において知られているカップリング技法を用いて達成さ
れる。そのような接合体において、抗体はスペーサー又
はリンカー基により又は直接的に、接合パートナーに結
合される。誘導体の例は、放射性ラベルされた再形状化
されたヒト抗体、及びたとえば酵素、螢光又は化学発光
マーカー、適切な細胞毒性又は細胞増殖抑制性物質、金
属キレート、酵素でないタンパク質、たとえばアビジ
ン、又は非タンパク質性分子、たとえばビオチンと本発
明の再形状化されたヒト抗体との接合体である。
【0033】本発明の抗体接合体のために使用される酵
素は、たとえばホースラディシュペルオキシダーゼ、ア
ルカリホスファターゼ、b−D−ガラクトシダーゼ、グ
ルコースオキシダーゼ、グルコアミラーゼ、カルボニッ
クアンヒドラーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、リゾ
チーム、マレートデヒドロゲナーゼ、又はグルコース−
6−ホスフェートデヒドロゲナーゼである。
【0034】螢光マーカーは、フルオレセイン、フルオ
ロクロム、ロダミン及び同様のものを包含する。化学発
光マーカーは、たとえばルミノールのアクリジニウムエ
ステルである。金属キレートの例は、エチレンジアミン
四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン六酢酸(D
PTA)、1,4,8,11−テトラアザテトラデカ
ン、1,4,8,11−テトラアザテトラデカン−1,
4,8,11−四酢酸、1−オキサ−4,7,12,1
5−テトラアザヘプタデカン−4,7,12,15−四
酢酸、又は同様のものである。
【0035】本発明の放射性ラベルされた抗体又はその
フラグメントは、たとえば放射性沃素( 123I,
125I, 131I)、トリチウム( 3H)、炭素
14C)、硫黄(35S)、イットニウム(90Y)、テク
ネチウム( 99mTc)又は同様のものを含む。本発明は
さらに、抗−IgE形状化されたヒト抗体、その直接的
な同等物及びその誘導体の製造方法にも関する。
【0036】本発明の再形状化されたヒト抗体、その直
接的な同等物又はその誘導体は、本発明のタンパク質を
生成する下記にさらに定義されるような適切な宿主細胞
が、インビトロ又はインビボで操作され、そして必要に
より、その所望するタンパク質が単離され、そしてその
誘導体に任意に転換されることを特徴とする、それ自体
既知の方法により調製される。本発明のタンパク質は、
いづれかの適切な形質転換できる宿主を前記タンパク質
の発現を可能にする条件下で培養し、前記タンパク質を
単離し、そして場合によっては、前記単離されたタンパ
ク質を、たとえばタンパク質加水分解により本発明のも
う1つのタンパク質に、又はたとえば他の化合物、たと
えば上記のようなタンパク質又は非タンパク質性分子の
結合により本発明の誘導体に転換することを含んで成る
方法により調製され得る。
【0037】本発明の好ましい態様においては、(1)
下記に定義されるような本発明の第1及び第2DNA構
造体により形質転換された適切な宿主細胞を培養し、そ
して(2)その培養物から活性抗−IgE再形状化され
たヒト抗体を回収することを含んで成る、複数鎖抗−I
gE再形状化ヒト抗体の生成方法が提供される。複数鎖
抗体は、H及びL鎖可変ドメインを含んで成る少なくと
も1つの抗原結合部位を含んで成る抗体である。
【0038】他方、H及びL鎖は別々に回収され、そし
てインビトロでの折りたたみの後、活性抗体に再構成さ
れ得る。適切な再構成法は当業界において良く知られて
いる。従って、本発明の複数鎖抗体の製造方法はまた: (1)本発明の第1DNA構造体により形質転換される
第1宿主細胞を培養し、そしてその培養物から前記H鎖
又はそのフラグメントを回収し、そして(2)本発明の
第2DNA構造体により形質転換される第2宿主細胞を
培養し、そしてその培養物から前記L鎖又はそのフラグ
メントを回収し、そして(3)(1)で得られるH鎖又
はそのフラグメント及び(2)で得られるL鎖又はその
フラグメントから活性抗−IgE再形状化抗体をインビ
トロで再構成することを含んで成る。
【0039】類似する態様において、(1)本発明の一
本鎖又は単一ドメインの再形状化されたヒト抗体をそれ
ぞれコードするDNA構造体により形質転換される宿主
細胞を培養し、そして(2)前記培養物から前記ペプチ
ドを回収することを含んで成る本発明の一本鎖又は単一
ドメインの再形状化されたヒト抗体の製造方法がまた提
供される。
【0040】再形状化されたヒト抗体のフラグメント、
たとえばFab,Fab′又はF(ab′)2 フラグメ
ントは、上記のような組換えDNA技法により、又は酵
素、たとえばパパイン又はペプシンによる消化及び/又
は化学的還元によるジスルフィド結合の分解によるそれ
自体既知の方法により、上記で調製された損なわれてい
ない複数鎖の再形状化されたヒト抗体から調製され得
る。
【0041】適切な宿主は、真核細胞、たとえば動物細
胞、植物細胞及び菌類、及び原核細胞、たとえばグラム
陽性及びグラム陰性細菌、たとえばE.コリを包含す
る。好ましい真核宿主細胞は、哺乳類起源の細胞及び酵
母細胞である。今後使用される場合、インビトロとは
クス ビボex vivo)を意味し、従ってたとえ
ば細胞培養及び組織培養条件を包含する。
【0042】たとえば、インビトロでの哺乳類細胞の増
殖は、通常の市販の培養培地、たとえばダルベッコ変性
イーグル培地(DMEM)又はRPMI1640(哺乳
類血清、たとえばウシ胎児血清、又は微量元素及び増殖
維持補充物、たとえば支持物細胞、たとえば正常なマウ
ス腹腔滲出細胞、脾臓細胞、骨髄マクロファージ、2−
アミノエタノール、インシュリン、トランスフェリン、
低密度リポタンパク質、オレイン酸又は同様のものによ
り任意に補充されている)である適切な培養培地におい
て行なわれる。
【0043】インビトロ生成は、比較的純粋な抗体調製
物を供給し、そして多量の所望する抗体の大規模産生を
可能にする。細菌細胞、酵母及び哺乳類細胞の培養のた
めの技法は当業界において知られており、そしてたとえ
ばエアーリフト反応器又は連続撹拌反応器における均質
懸濁培養、又はたとえば中空繊維、マイクロカプセルに
おいて、アガロース微小ビース又はセラミックカートリ
ッジ上での固定された又は捕獲された細胞培養を包含す
る。
【0044】本発明の多量の所望する再形状化されたヒ
ト抗体はまた、哺乳類細胞をインビボで増殖することに
よっても得られる。このためには、所望する抗体を生成
するハイブリドーマ細胞が組織適合性哺乳類中に注入さ
れ、抗体産生腫瘍の増殖が引き起こされる。場合によっ
ては、動物は、注入の前、炭化水素、特に鉱油、たとえ
ばプリスタン(テトラメチルペンタデカン)により感作
される。1〜3週間後、抗体がそれらの哺乳類の体液か
ら単離される。たとえば所望する抗体を生成するハイブ
リドーマ細胞系Sp2/0に由来するトランスフェクト
された細胞が、プリスタンにより任意に予備処理された
Balb/cマウスの腹腔内に注入され、そして1〜2
週間後、腹水が動物から採取される。
【0045】細胞培養上清液が、所望する再形状化され
たヒト抗体について、抗原としてヒトIgEを用いて、
好ましくは酵素イムノアッセイ、たとえばサンドイッチ
アッセイ又はドットアッセイ、又はラジオイムノアッセ
イによりスクリーンされる。たとえばサンドイッチ酵素
イムノアッセイは、正しくアセンブリーされた免疫イム
ノグロブリンが細胞培養上清液に存在するかどうかを決
定するために使用され得、それによってL鎖ヒト不変部
k又はl(適切な場合)に向けられた抗体及び所望する
サブクラス9H鎖ヒト不変部に向けられた他の抗体が使
用され、その1つは固体支持体に被覆され、そして他の
1つは適切な酵素基質による検出を可能にする酵素に接
合される。そのようなイムノアッセイは、酵素結合イム
ノアドゾーベントアッセイ(ELISA)であり、ここ
で適切なキャリヤー、たとえばプラスチック製マイクロ
タイタープレートが免疫グロブリンEにより被覆され、
そして試験されるべき培養上清液と共にインキュベート
される。結合されたモノクローナル抗体は、上清液にお
ける抗−IgE抗体を認識する酵素ラベルされた抗体と
共にインキュベートし、そして適切な酵素基質溶液の続
く添加により検出される。酵素基質反応は、たとえば眼
又は光学的測定装置により観察され得る色彩の変化をも
たらす。
【0046】再形状化されたヒト抗体の単離のために
は、培養上清液又は腹水における免疫グロブリンが、硫
酸アンモニウムによる沈殿化、吸湿性材料、たとえばP
EGに対する透析、選択膜を通しての濾過又は同様の手
段により濃縮され得る。必要なら及び/又は所望なら、
抗体は通常のクロマトグラフィー法、たとえばゲル濾
過、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用ク
ロマトグラフィー又はアフィニティークロマトグラフィ
ー、たとえばイムノアフィニティークロマトグラフィー
により精製される。好ましくは、再形状化されたヒト抗
体は、クロマトグラフィー精製段階、たとえばプロティ
ンA(本発明の抗体がFc部分を含む場合)によるアフ
ィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグ
ラフィー及び/又はゲル濾過を含んで成る方法により、
それらを含む細胞上清液から単離される。
【0047】本発明の再形状化されたヒト抗体誘導体
は、それ自体既知の方法により、たとえば他の化合物へ
の再形状化されたヒト抗体の吸着により、又は化学的に
結合された接合体を供給するカップリングにより調製さ
れる。タンパク質、たとえば酵素と本発明の抗体との接
合体は、たとえば上記のようにして調製された抗体とタ
ンパク質とを、カップリング剤、たとえばグルタルアル
デヒド、過ヨウ素酸塩、N,N′−o−フェニレンジマ
レイミド、N−(m−マレイミドベンゾイルオキシ)−
スクシンイミド、N−(3−〔2′−ピリジルジチオ〕
−プロピオンオキシ)−スクシンイミド、N−エチル−
N′−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミ
ド又は同様のものの存在下で反応せしめることによって
調製される。螢光又は化学発光マーカーとの接合体は、
カップリング剤、たとえば上記に列挙されるものの存在
下で、イソチオシアネート、好ましくはフルオレセイン
−イソチオシアネートとの反応により調製される。
【0048】ヨウ素( 123I, 125I, 131I)により
放射性ラベルされた再形状化抗体は、それ自体既知の方
法に従ってのヨウ素化により、たとえば放射性ヨウ化ナ
トリウム又はカリウム及び化学酸化剤、たとえば次亜塩
素酸ナトリウム、クロラミンT又は同様のもの、又は酵
素酸化剤、たとえばラクトペルオキシダーゼ又はグルコ
ースオキシダーゼ及びグルコースにより本発明の抗体か
ら得られる。本発明の抗体又はフラグメントは、たとえ
ばジエチレントリアミン六酢酸(DPTA)−キレート
化によりイットニウム(90Y)に結合される。テクネチ
ウム−99mによりラベルされた抗体又はフラグメント
は、リガンド交換方法、たとえば錫イオン溶液によるペ
ルテクネート(TcO4 - )の還元、Sephadex
カラム上での前記還元されたテクネチウムのキレート化
及びこのカラムへの抗体の適用、又は直接的なラベリン
グ技法、たとえばペルテクネート、還元剤、たとえばS
nCl2 、緩衝溶液、たとえばナトリウム−カリウムフ
タレート溶液、及び本発明の抗体のインキュベーション
により調製される。
【0049】タンパク質への本発明の抗体の接合はま
た、組換えDNA技法、たとえば下記に説明される技法
により直接的に調製され得る。再形状化されたヒト抗
体、その直接的な同等物又はその誘導体を生成するため
の方法は、親和性及び特異性の決定のために十分な量で
所望するタンパク質を生成する。
【0050】本発明はまた、本発明の再形状化されたヒ
ト抗体及びその直接的な同等物をコードする組換えDN
Aにも関する。ひじょうに一般的な態様において、本発
明の単一ドメイン再形状化ヒト抗体、本発明の一本鎖再
形状化ヒト抗体、本発明の再形状化ヒト抗体のH又はL
鎖又はそのフラグメントをコードするDNA分子が供給
される。定義によれば、そのようなDNAは、コードす
る一本鎖DNA、前記コードDNA及びそれに対しての
相補的DNAから成る二本鎖DNA又はそれらの相補的
(一本鎖)DNA自体を含んで成る。より詳しくは、本
発明は、下記に記載されるような第1及び第2DNA構
造体に関する。
【0051】第1のDNA構造体はH鎖又はそのフラグ
メントをコードし、そしてa)選択的にFR及びCDR
を含んで成る可変ドメインをコードする第1部分、ここ
で前記CDRは順にCDR1H ,CDR2H 及びCDR
H であり、配列番号1におけるそのアミノ酸配列がそ
れぞれ31〜35位、50〜66位及び99〜112位
であり;この第1部分は可変ドメインの最初のアミノ酸
をコードするコドンで開始し、そして可変ドメインの最
後のアミノ酸をコードするコドンで終結し;及び場合に
よっては、 b)H鎖の不変部の最初のアミノ酸をコードするコドン
で開始し、そして前記不変部又はそのフラグメントの最
後のアミノ酸をコードするコドンで終結し、続いてナン
センスコドンが続く、ヒトH鎖不変部又はそのフラグメ
ントをコードする第2部分を含んで成る。好ましくは、
この第1部分は、1位でのアミノ酸で開始し、そして1
23位でのアミノ酸で終結する、配列番号13に示され
るアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有する
可変ドメインをコードする。より好ましくは、第1部分
は、79位でのヌクレオチドで始まり、そして447位
でのヌクレオチドで終結する、配列番号13に示される
ヌクレオチド配列を有する。第2部分は、ゲノム起原の
DNAフラグメント(イントロンを含む)又はcDNA
フラグメント(イントロンを含まない)であり得る。存
在するなら、g1鎖の不変部をコードする第2部分が好
ましい。
【0052】第2のDNA構造体はL鎖又はそのフラグ
メントをコードし、そしてa)選択的にFR及びCDR
を含んで成る可変ドメインをコードする第1部分、ここ
で前記CDRは順にCDR1L ,CDR2L 及びCDR
L であり、配列番号3におけるそのアミノ酸配列がそ
れぞれ24〜34位、50〜56位及び89〜97位で
あり;この第2部分は可変ドメインの最初のアミノ酸を
コードするコドンで開始し、そして可変ドメインの最後
のアミノ酸をコードするコドンで終結し;及び場合によ
っては、 b)L鎖の不変部の最初のアミノ酸をコードするコドン
で開始し、そして前記不変部又はそのフラグメントの最
後のアミノ酸をコードするコドンで終結し、続いてナン
センスコドンが続く、ヒトH鎖不変部又はそのフラグメ
ントをコードする第2部分を含んで成る。好ましくは、
この第2部分は、1位でのアミノ酸で開始し、そして1
07位でのアミノ酸で終結する、配列番号5に示される
アミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有する可
変ドメインをコードする。より好ましくは、第2部分
は、82位でのヌクレオチドで始まり、そして403位
でのヌクレオチドで終結する、配列番号5に示されるヌ
クレオチド配列を有する。第2部分は、ゲノム起原のD
NAフラグメント(イントロンを含む)又はcDNAフ
ラグメント(イントロンを含まない)であり得る。存在
するなら、κ鎖の不変部をコードする第2部分が好まし
い。
【0053】第1及び第2部分の両者を含んで成る第1
及び第2DNA構造体が好ましい。この場合、第1及び
第2部分はイントロン配列により分離され得る。好都合
には、第1及び第2DNA構造体は、第1部分の上流に
位置し、そしてリーダーペプチドをコードする第3部分
を含んで成り;この第3部分はリーダーペプチドの最初
のアミノ酸をコードするコドンで始まり、そしてそのペ
プチドの最後のアミノ酸をコードするコドンで終結す
る。適切なリーダーペプチドは、宿主生物により鎖の分
泌のために必要とされるペプチドであり、ここでそれら
は発現され、そして続いて宿主により除去される。好ま
しくは、第1及び第2DNA構造体の第3部分は、免疫
グロブリン遺伝子のリーダーペプチドをコードする。最
っとも好ましくは、第1DNA構造体の第3部分は、1
9位でのアミノ酸により始まり、そして1位でのアミノ
酸により終結する、配列番号13に示される配列と実質
的に同一のアミノ酸を有するリーダーペプチドをコード
する。また、最っとも好ましくは、第2DNA構造体の
第3部分は、20位でのアミノ酸で始まり、そして1位
でのアミノ酸で終結する、配列番号5に示される配列と
実質的に同一のアミノ酸を有するリーダーペプチドをコ
ードする。
【0054】本発明はまた、本発明の再形状化されたヒ
ト抗体の直接的な同等物をコードする組換えDNA、及
びタンパク質への本発明の抗体の接合体をコードする組
換えDNAにも関する。技術の現情況は、当業者が本明
細書に提供される情報を付与する本発明のDNA分子;
すなわちCDRのアミノ酸配列及び従ってDNA配列コ
ード(配列番号1及び3)を合成できるであろうような
情況である。本発明の再形状化されたヒト抗体の可変ド
メインをコードするDNA構造体を得るための適切な方
法は、多くのオリゴヌクレオチドの合成、PCR方法に
よるそれらの増幅及び所望するDNA配列を付与するた
めにそれらのスプライシングを含んで成る。可変ドメイ
ン遺伝子を構成するための他の方法は: −特異的なヒトモノクローナル抗体をコードする遺伝子
をクローニングし; −FR及びCDRをコードするDNAセグメントを決定
し; −CDRをコードするDNAセグメントを除去し、その
結果、FRをコードするDNAセグメントが連結部での
適切な制限部位と一緒に融合し; −配列番号1及び3における上記で同定された配列に従
って二本鎖合成CDRカセットを調製し、ここで前記カ
セットは付着端を有し; −FRの連結部で前記カセットを連結する(ヨーロッパ
特許第239,400号)ことを含んで成る。
【0055】所望により、本発明のDNA構造体は、種
々の良く知られた方法により、たとえばランダム変異を
誘発することによって又は特定部位変異誘発により変異
誘発され得る。本発明の再形状化されたヒト抗体をコー
ドするDNA構造体において、変異誘発はCDR内に位
置するいづれのアミノ酸の変更をも導びかない。本発明
の再形状化された抗体の直接的な同等物をコードするD
NA構造体においては、他のヌクレオチドによるヌクレ
オチドの置換が、1又は複数のCDRにおけるアミノ酸
配列を変更することができる。
【0056】本発明の再形状化された抗体の直接的な同
等物をコードするDNAは、当業界において知られてい
る方法に従って、たとえば本発明の再形状化された抗体
をコードするDNAのランダム又は部位特異的変異誘発
により調製され得る。不活性変異ではないが、しかしC
DR内に位置する少なくとも1つのアミノ酸残基の置換
をもたらす変異誘発は、このようにして生成されたタン
パク質が上記基準を満たす場合、本発明の再形状化され
た抗体の直接的な同等物をコードするDNAを生成でき
る。
【0057】明細書の次の部分で使用される場合、本発
明の再形状化されたヒト抗体とは、その直接的な同等物
を包含することを意味する。さらに本発明は、上記DN
A構造体の少なくとも1種、たとえばL鎖可変ドメイン
及び/又はH鎖可変ドメインをコードする挿入体を含ん
で成るハイブリッドベクターである組換えDNAにも関
し、ここで前記ベクターは、原核及び/又は真核宿主に
おいて複製できる。
【0058】本発明の好ましいハイブリッドベクター
は、上記のようなL鎖をコードする挿入体及び/又は上
記のようなH鎖をコードする挿入体を含んで成る。本発
明のハイブリッドベクターは、複製又は自主的に複製す
る配列の起点、1又は複数の優先的なマーカー配列及び
場合によっては、発現制御配列、シグナル配列及び追加
の制限部位を含んで成る。
【0059】好ましくは、本発明のハイブリッドベクタ
ーは、発現制御配列に操作可能的に連結される上記挿入
体、特にこの後に記載されるものを含んで成る。ベクタ
ーは典型的には、適合できる宿主細胞と共同して2種の
機能を行なう。1つの機能は、免疫グロブリン鎖をコー
ドする核酸のクローニングを促進し、すなわち有用な量
の核酸を生成することである(クローニングベクタ
ー)。他の機能は、染色体外要素としての維持により、
又は宿主染色体中への統合により、適切な宿主における
複製及び遺伝子構造体の発現を提供することである(発
現ベクター)。クローニングベクターは、上記のような
遺伝子構造体、複製又は自主的に複製する配列の起点、
選択マーカー配列及び場合によっては、シグナル配列及
び追加の制限部位を含んで成る。発現ベクターはさら
に、遺伝子の転写及び翻訳のために不可欠な発現制御配
列を含んで成る。
【0060】複製又は自主的に複製する配列の起点は、
SV40又は他のウィルス源に起因する外因性起点を含
むようにベクターを構成することにより、又は宿主細胞
の染色体機構により提供される。マーカーは、ベクター
を含む宿主細胞の選択を可能にする。選択マーカーは、
重金属、たとえば銅又は抗生物質、たとえばテトラサイ
クリン、アンピシリン、ゲネチシン(G−418)、ネ
オマイシン、カナマイシン又はヒグロマイシンに対する
耐性を付与する遺伝子、又は宿主細胞の遺伝的損傷、た
とえばチミジンキナーゼ、ヒポキカンチンホスホリルト
ランスフェラーゼ、ジヒドロ葉酸レダクターゼ、又は同
様のものの不在を補足する遺伝子を包含する。
【0061】シグナル配列は、たとえば抗体の分泌を指
図するリーダーペプチドをコードするプレ配列又は分泌
リーダー、スプライスシグナル、又は同様のものであり
得る。発現制御配列として、ベクターDNAは、プロモ
ーター、転写の開始及び停止及びmRNAの安定化のた
めに必要な配列及び場合によっては、エンハンサー及び
さらに調節配列を含んで成る。広範囲の種類のプロモー
ター配列が、宿主細胞の性質に依存して使用され得る。
強く且つ同時に、十分に調節されるプロモーターが最っ
とも有用である。翻訳の開始のための配列は、たとえば
シャイン・ダルガーノ配列である。転写の開始及び停止
及びmRNAの安定化のために必要な配列は、ウィルス
cDNA又はたとえば発現宿主からの真核cDNAの非
コード5′−領域及び3′−領域からそれぞれ利用でき
る。エンハンサーは、ゲノム起原又はたとえばシミアン
ウィルス、ポリオーマウィルス、ウシ乳頭腫ウィルス、
Moloney肉腫ウィルス又は特にヒトサイトメガロ
ウィルスに由来するウィルス起原の転写−刺激DNA配
列である。
【0062】ベクターDNAの種々のDNAセグメント
は操作可能的に連結され、すなわちそれらは隣接し、そ
してお互い機能的な関係に配置されている。E.コリ
における複製及び発現のために適切であるベクターの例
は、バクテリオファージ、たとえばλバクテリオファー
ジの誘導体又はプラスミドである。適切なベクターは、
完全なレプリコン、マーカー遺伝子、制限エンドヌクレ
アーゼのための認識配列(その結果、外来性DNA及び
適切には、発現制御配列がそれらの部位で挿入され得
る)、及び場合によってはシグナル配列、及びエンハン
サーを含んで成る。本発明の発現ベクターは、DNAが
プロモーターにより制御されている、上記で定義された
適切なプロモーター及びDNA構造体を含んで成る発現
カセットを含んで成る。
【0063】微生物プロモーターは、感温性リプレッサ
ーにより制御されるバクテリオファージλの強い左方向
プロモーターPL である。E.コリプロモーター、たと
えばlacリプレッサーにより調節され、そしてイソプ
ロピル−β−D−チオガラクトシドにより誘発されたl
ac(ラクトース)プロモーター、trpリプレッサー
により調節され、そしてトリプトファン飢餓により誘発
されたtrp(トリプトファン)プロモーター、及びl
acリプレッサーにより調節されたtac(ハイブリッ
ドtrp−lacプロモーター)である。
【0064】酵母における複製及び発現のために適切で
あるベクターは、酵母複製開始部及び酵母のための選択
遺伝子マーカーを含む。そのようなベクターの1つのグ
ループは、いわゆる、複製の起点としてのars配列
(自立性複製配列)を含む。それらのベクターは、形質
転換の後、酵母細胞内での染色体外に保持され、そして
自立的に複製される。さらに、サッカロミセス セレビ
シアエSaccharomyces cerevis
iae)からの2μのプラスミドDNAのすべて又は一
部を含むベクターが使用され得る。そのようなベクター
は、細胞内にすでに存在する2μのプラスミド中に組換
えにより組込まれ、又は自立的に複製するであろう。2
μの配列は、高い形質転換頻度及び高いコピー数が達成
される予定である場合に特に適切である。
【0065】酵母における発現のために適切である発現
制御配列は、高く発現された酵母遺伝子の配列である。
従って、TRP1遺伝子、ADH1又はADHII遺伝
子、酸ホスファターゼ(PH03又はPH05)遺伝
子、イソシトクローム遺伝子、又は解糖路に関与するプ
ロモーター、たとえばエノラーゼ、グリセルアルデヒド
−3−ホスフェートキナーゼ(PGK)、ヘキソキナー
ゼ、ピルベートデカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキ
ナーゼ、グルコース−6−ホスフェートイソメラーゼ、
3−ホスホグリセレートムターゼ、ピルベートキナー
ゼ、トリホースホスフェートイソメラーゼ、ホスホグル
コースイソメラーゼ及びグルコキナーゼ遺伝子のための
プロモーターが使用され得る。
【0066】哺乳類宿主細胞のために適切なプロモータ
ーは、ヒト免疫グロブリン、又はウィルス、たとえばS
V40、ラウス肉腫ウィルス(RSV)、アデノウィル
ス2、ウシ乳頭腫ウィルス(BPV)、パポーウィルス
BK変異体(BKV)又はマウス又はヒトサイトメガロ
ウィルス(CMV)から得られる。ヒトCMVプロモー
ターが好ましい。他方、ベクターは、哺乳類発現生成
物、たとえばアクチン、コラーゲン、ミオシン等からの
プロモーター、又は天然のプロモーター、及び免疫グロ
ブリン遺伝子配列に通常、関係する制御配列を含むこと
ができる。
【0067】ベクターは真核及び原核宿主の両者のため
に適切である。本発明のDNA分子が調製されれば、そ
れは便利には、適切な発現ベクター中にトランスファー
され得る。適切なプロモーター、又はH鎖又はL鎖不変
部をコードする遺伝子を含んで成る発現ベクターは市販
されている。L鎖及びH鎖のための遺伝子構造物は、2
種のベクターの助けにより宿主細胞中に連続的に又は同
時にトランスファーされる。他方、H及びL鎖の両者
は、同じハイブリッドベクター中にクローン化され、そ
して宿主細胞中に単一構造体として1段階方法で導入さ
れる。第3の方法は、連結されていないDNAフラグメ
ントの同時トランスフェクションを利用する。
【0068】所望する再形状化されたヒト抗体をコード
する組換えDNAは、たとえば形質転換された宿主細胞
を培養することによって調製され得る。特に、そのよう
なDNAは、 a)IgEに対して特異的な再形状化されたヒト抗体の
可変H及び/又はL鎖可変ドメインをコードするDNA
を調製し; b)ゲノムライブラリィーからDNAを単離し、そして
抗体の不変領域をコードする所望するDNAをDNAプ
ローブを用いて選択することによって、ヒト抗体のH及
び/又はL鎖不変領域をコードするDNAを調製し; c)段階a)のDNA又は段階a)及びb)のDNAを
適切なハイブリッドベクター中に導入し; d)得られたハイブリッドベクターを受容宿主細胞にト
ランスファーし、又は所望する遺伝子をコードするDN
Aを回収し、そして適切な受容宿主細胞中に連結されて
いないDNAをトランスファーし; e)形質転換された宿主細胞を選択し、そして培養し、
そして場合によっては; f)所望するDNAを単離することを含んで成る方法に
より調製され得る。
【0069】上記方法の段階b)に従ってのゲノムヒト
DNAが、適切なヒト組織、好ましくはヒト胎盤又はヒ
ト胎児肝細胞から当業界において知られている方法に従
って単離される。ゲノムDNAライブラリィーが、適切
な制限エンドヌクレアーゼによる制限消化によりそれか
ら構成される。そのゲノムDNAライブラリィーがたと
えばニトロセルロース膜上で複製され、そして対象のD
NA配列のためのDNAプローブによりスクリーンされ
る。所望するDNAは、PCR技法を用いて増幅され得
る。
【0070】組換えDNAのトランスファー、たとえば
ハイブリッドベクターのトランスファー及び形質転換さ
れた細胞の選択が下記に説明される。さらに、本発明
は、上記組換えDNAにより形質転換された適切な宿主
細胞、すなわち本発明の所望する再形状化されたヒト抗
体のH鎖をコードするDNA及び/又はL鎖をコードす
るDNAにより形質転換される宿主細胞にも関する。宿
主細胞は細胞当たり多数のベクターのコピーを含むこと
が好ましい。
【0071】本発明の宿主細胞は、インビトロ培養でき
るべきである。適切な宿主細胞は原核又は真核起原のも
のであり、そして細菌細胞、特にE.コリ、酵母、たと
えばサッカロミセス セレビシアエ又は哺乳類細胞を包
含する。官能テトラマー抗体の生成のための適切な環境
を提供するためには、真核、特に哺乳類又は酵母起源の
宿主細胞が好ましい。なぜならば、官能テトラマー抗体
分子の生合成は正しい新生ポリペプチド鎖折りたたみ及
びアセンブリーを必要とする。原核宿主、特にE.コリ
は、本発明の抗体フラグメント、たとえばFab−及び
Fv−フラグメントの生成のために使用され得る。
【0072】適切な宿主の例は、制限又は変性酵素を欠
く又はほとんど有さない微生物、たとえば細菌、特に
E.コリの株、及び酵母、たとえばサッカロミセス セ
レビシアエである。本発明の好ましい宿主細胞は、哺乳
類細胞、たとえばCOS−7細胞、Bowes黒色腫細
胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、胎児
肺細胞L−132及びリンパ起原の哺乳類細胞、たとえ
ばリンパ腫、骨髄腫、ハイブリドーマ、トリオーマ又は
クオドローマ細胞である。
【0073】それらの宿主細胞は、2つの別々のベクタ
ーの助けにより連続的に又は同時にトランスファーさ
れ、又はこれまで示されたように二重−構造体(L−鎖
/H−鎖)ベクターを用いての一段階方法によりトラン
スファーされた、L鎖遺伝子構造体のみにより、H鎖遺
伝子構造体のみにより又は両者によりトランスフェクト
される。他方、連結されていない遺伝子構造体は、宿主
細胞中に連続的又は同時にトランスフェクトされ得る。
【0074】上記のような再形状化されたヒト抗体を分
泌する両遺伝子構造体によりトランスフェクトされた宿
主細胞、特に細胞系EH31.8が好ましい。本発明の
宿主細胞の追加の例は、本発明の抗体の高レベルの発現
を促進するように追加のDNA要素を組込む、H−及び
L−鎖遺伝子構造体の他の配向を含む類似する組換えプ
ラスミドによりトランスフェクトされた細胞である。
【0075】本発明の宿主細胞は、遺伝的に安定してお
り、一定した特異性の本発明の再形状化されたヒト抗体
を生成し、そして好ましくは分泌し、そして強く凍結さ
れた培養物を融解し、そして再クローン化することによ
って活性化され得る。形質転換された宿主細胞は、当業
界において知られている方法により、同化可能な炭素
源、たとえば炭水化物、たとえばグルコース又はラクト
ース、窒素源、たとえばアミノ酸、ペプチド、タンパク
質、又はそれらの分解生成物、たとえばペプトン、アン
モニウム塩又は同様のもの、及び無機塩、たとえばスル
フェート、リン酸及び/又は炭酸ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム及びカルシウムを含む液体培地におい
て培養される。その培地は、さらに、たとえば増殖促進
物質、たとえば微量元素、たとえば鉄、亜鉛、マンガン
及び同様のものを含む。
【0076】培地は好ましくは、選択圧力を付与し、そ
して形質転換されていない又はハイブリッドベクターを
損なった細胞の増殖を防ぐために選択される。従って、
たとえば、抗生物質が、ハイブリッドベクターがマーカ
ーとして耐抗生物質性遺伝子を含む場合、培地に添加さ
れる。たとえば、必須アミノ酸において栄養要求性であ
り、そしてハイブリッドベクターが宿主欠損を補足する
酵素をコードする遺伝子を含む宿主細胞が使用される場
合、前記アミノ酸を欠く最少培地が、形質転換された細
胞を培養するために使用される。
【0077】培養は、当業界において知られている方法
によりもたらされる。培養条件、たとえば温度、培地の
pH値及び発酵時間が、本発明のポリペプチド又は誘導体
の最大力価が得られるように選択される。従って、E.
コリ又は酵母株は好ましくは、約20℃〜40℃、好ま
しくは約30℃の温度及び4〜8、好ましくは約7のpH
で、約4〜30時間、好ましくは本発明のポリペプチド
又は誘導体の最大収率が達成されるまで、振盪又は撹拌
しながら、含浸培養により好気性条件下で培養される。
【0078】細胞密度が十分な値に達した場合、培養は
中断され、そしてポリペプチド又は誘導体が単離され得
る。ハイブリッドベクターが適切な分泌シグナル配列を
含む場合、ポリペプチド又は誘導体が、培養培地中に形
質転換された細胞により直接的に分泌される。さもなけ
れば、細胞は、たとえば界面活性剤、たとえばSDS,
NP−40(TM),Triton(TM)又はデオキ
シコール酸により破壊されるべきであり、リゾチーム又
は同様に作用する酵素により溶解されるべきである、又
は浸透ショック又は超音波により破壊されるべきであ
る。細胞の破壊はまた、シグナル配列が細胞周辺に所望
するタンパク質の分泌を指図する場合に必要とされるで
あろう。酵母が宿主微生物として使用される場合、細胞
壁は、ダルコシダーゼによる酵素的消化により除去され
得る。他方又はさらに、機械的力、たとえば剪断力(た
とえばFrenchプレス、Dynoミル及び同様のも
の)又はガラスビーズ又は酸化アルミニウムと共に振盪
又はたとえば液体窒素における交互の凍結、及びたとえ
ば30℃〜40℃での融解並びに超音波処理を用いて、
細胞を破壊することができる。
【0079】タンパク質、核酸及び他の細胞成分を含
む、細胞の分解の後に得られた混合物の遠心分離の後に
得られた細胞上清液又は溶液は、それ自体既知の態様
で、本発明のポリペプチドを含むタンパク質において富
化される。従って、たとえばほとんどの非タンパク質成
分は、ポリエチレンイミン処理により除去され、そして
本発明のポリペプチド及び誘導体を含むタンパク質はた
とえば、上記方法により単離される。
【0080】本発明はまた、上記適切な受容宿主細胞が
本発明の1又は複数のベクターにより形質転換され、そ
してその形質転換された細胞が選択されることを特徴と
する、形質転換された宿主細胞の調製方法にも関する。
微生物の形質転換は、たとえばS.セレビシアエ(A.
Hinnenなど.,Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 75:1929,1978)及びE.
コリ(M.Mandelなど.,J.Mol.Bio
l.53:159,1970)に関して、従来のように
して行なわれる。
【0081】従って、E.コリ細胞の形質転換方法は、
たとえばDNA摂取を可能にするために細胞のCa2+
処理、及びハイブリッドベクターと共にインキュベート
を包含する。形質転換された細胞の続く選択は、たとえ
ばベクターDNAのマーカー配列の性質に依存する親細
胞からの形質転換された細胞の分離を可能にする選択培
地に細胞をトランスファーすることによって達成され得
る。好ましくは、ベクターを含まない細胞の増殖を可能
にしない増殖培地が使用される。酵母の形質転換はたと
えば、グルコシダーゼによる酵素細胞壁の酵素的処理、
ポリエチレングリコール及びCa2+イオンの存在下での
ベクターによる前記得られたスフェロプラストの処理、
及び前記スフェロプラストを寒天に埋め込むことによっ
て前記細胞壁の再生を含んで成る。好ましくは、再生寒
天は、上記形質転換された細胞の同時での再生及び選択
を可能にする手段で調製される。
【0082】高等真核起原の細胞、たとえば哺乳類細胞
系の形質転換は、好ましくはトランスフェクションによ
り達成される。トランスフェクションは、従来の技法、
たとえばリン酸カルシウム沈殿、細胞核中へのマイクロ
インジェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポ
レーション、すなわち細胞膜の透過性を一時的に高める
短い電気パルスによるDNAの導入、又は同様の手段に
より従われる。トランスフェクションは、ヘルパー化合
物、たとえばジエチルアミノエチルデキストラン、ジメ
チルスルホキシド、グリセロール、ポリエチレングリコ
ール又は同様のもの、又はベクターDNA及びリン酸カ
ルシウムの同時沈殿物の存在下で行なわれ得る。
【0083】トランスフェクション工程の後、トランス
フェクトされた細胞は、トランスフェクションのために
使用されるDNAの選択マーカーに適合する選択方法の
助けにより同定され、そして選択される。選択マーカー
は、重金属、たとえば銅又は抗生物質、たとえばG−4
18(ゲネチシン、ネオマイシン−誘導体)又はヒグロ
マイシンに対する耐性を付与する遺伝子、又は宿主細胞
の遺伝的損傷、たとえばチミジンキナーゼ、ヒポキサン
チンホスホリボシルトランスフェラーゼ、ジヒドロ葉酸
レダクターゼ又は同様のものの不在を補足する遺伝子を
含む。たとえば、トランスフェクションのために使用さ
れるDNAがゲネチシン耐性のためのマーカーを含む場
合、形質転換された細胞は、抗生物質ゲネチシンの存在
下での培養により形質転換された細胞から同定され、そ
して分離される。
【0084】本発明の再形状化されたヒト抗体又はその
誘導体は、特に体液、たとえば血清における、インビト
ロでの及びインビボでのIgEの定性及び定量決定のた
めに有用である。たとえば、再形状化されたヒト抗体又
はその誘導体は、IgEの抗原決定基と前記抗体のパラ
トープとの間の結合相互作用による既知のいづれかのイ
ムノアッセイに使用され得る。そのようなアッセイの例
は、ラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素、イムノフ
ルオレセンス、化学ルミネセンス、免疫沈殿、ラテック
ス凝集又は血球凝集イムノアッセイである。
【0085】本発明の再形状化されたヒト抗体は、ラジ
オイムノアッセイ(RIA)においてそれ自体で又は放
射性ラベルされた誘導体の形で使用され得る。RIAの
いづれか既知の変法、たとえば可溶相(均質)RIA、
固相(不均質)RIA、IgEの直接的な又は間接的な
(競争)決定による単一RIA又は二重(サンドイッ
チ)RIAが使用され得る。
【0086】そのようなラジオイムノアッセイの例はサ
ンドイッチRIAであり、ここで適切なキャリヤー、た
とえばマイクロタイタープレート又は試験管、たとえば
ポリスチレン、ポリプロピレン又はポリ塩化ビニルのプ
ラスチック表面、又はプラスチックビーズ、フィルター
紙、デキストラン等、酢酸セルロース又はニトロセルロ
ースシート、磁気粒子又は同様のものが、単純な吸着に
より又は場合によってはキャリヤーの活性化の後、本発
明の抗体により被覆される。次に、IgE及び最終的
に、抗原とまた反応し、そしてたとえば 125Iにより放
射性ラベルされる再形状化された抗体を含む試験溶液が
添加される。試験溶液におけるIgEの量は、結合され
た再形状化抗体の量に直接的に比例し、そしてキャリヤ
ーに結合される放射能を測定することによって決定され
る。
【0087】本発明の再形状化されたヒト抗体は、酵素
イムノアッセイにおいてそれ自体で又は酵素接合された
誘導体の形で使用され得る。上記のように、ラジオイム
ノアッセイに関しては、酵素イムノアッセイのいづれか
既知の変法が使用され得る。試験は、放射性ラベルの代
わりに酵素ラベルを用いて上記ラジオイムノアッセイに
類似する態様で行なわれる。試験溶液に存在するIgE
の量に対応する、形成された免疫複合体の量は、酵素基
質溶液の添加により決定される。酵素基質反応は、たと
えば眼又は光学的測定装置により観察され得る色の変化
をもたらす。
【0088】本発明の再形状化された抗体は、化学発光
アッセイにおいてそれ自体で又は化学発光マーカーと接
合された誘導体の形で使用され得る。上記のように、ラ
ジオイムノアッセイに関しては、化学発光アッセイのい
づれか既知の変法が使用され得る。試験は、放射性ラベ
ルの代わりに化学発光ラベルを用いて上記ラジオイムノ
アッセイに類似する態様で行なわれる。試験溶液に存在
するIgEの量に対応する、形成された免疫複合体の量
は、発光のきっかけをつくる化合物、たとえばH22
及びNaOHを添加し、そして光学的測定装置により光
の発光を測定することによって決定される。
【0089】IgEの決定のためへの上記のような本発
明の再形状化されたヒト抗体又はその誘導体の使用はま
た、それ自体既知の他のイムノアッセイ、たとえば免疫
螢光アッセイ、抗体被覆された又は抗原被覆されたラテ
ックス粒子によるラテックス凝集、抗体被覆された又は
抗原被覆された赤血球による血球凝集、抗体被覆された
光学繊維を用いての弱い光アッセイ及び結合の出来事を
電気的又は光学的シグナルに転換する他の直接的に作用
するイムノセンサーを包含する。
【0090】本発明の再形状化されたヒト抗体又はその
誘導体はまた、好ましくはプラーク形成細胞(PFC)
アッセイにおいて、IgE産生細胞の決定のためにも有
用である。本発明のプラーク形成アッセイは、固相イム
ノアッセイの原理に基づかれている。固相イムノアッセ
イのいづれか既知の変法、たとえばラジオイムノアッセ
イ、酵素、免疫螢光又は化学発光イムノアッセイ又は同
様の方法が使用され得る。
【0091】そのようなプラーク形成細胞アッセイの例
は、酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)
に基づくPFCアッセイである。IgE−産生細胞の合
計量の決定のためには、サンドイッチRIAのための上
記のような適切なキャリヤーが本発明の抗体により被覆
される。遠心分離、濾過又は同様の手段によりIgE−
産生細胞を含む体液から得られるそのような細胞の懸濁
液、及びIgEに対して特異的な第2ポリクローナル又
はモノクローナル抗体、たとえば酵素、たとえばアルカ
リホスファターゼと接合される、第1抗体以外のIgE
の異なったエピトープを認識する本発明の抗体が添加さ
れる。試験懸濁液におけるIgE−産生細胞の量は、結
合された第2抗体の量に直接的に比例し、そして着色さ
れた反応生成物の進行をもたらす適切な基質溶液を添加
し、そして着色されたスポット(プラーク)を計数する
ことによって決定される。特定のアレルゲンに対して向
けられたIgEを生成するIgE−産生細胞の画分の決
定のためには、キャリヤーがまず、上記のような細胞懸
濁液の添加の前、アレルゲン又はアレルゲンの吸着可能
接合体により被覆される。アレルゲンに対して向けられ
る試験懸濁液におけるIgEの画分は表面結合されたア
レルゲンに結合し、そして酵素により接合される本発明
の抗体、及び着色された反応生成物の進行をもたらす適
切な基質溶液を添加、そして着色されたスポット(プラ
ーク)を計数することによって決定される。
【0092】さらに、本発明は、本発明のモノクローナ
ル抗体及び/又はその誘導体、及び場合によっては、他
のモノクローナル又はポリクローナル抗体及び/又は付
随物を含んで成るIgE及び/又はIgE産生細胞の定
性及び定量決定のための試験キットにも関する。ラジオ
イムノアッセイのための本発明の試験キットは、たとえ
ば適切なキャリヤー、1又は複数のモノクローナル抗体
の任意に凍結乾燥せしめられた又は濃縮された溶液、放
射性ラベルされたモノクローナル抗体又は放射性ラベル
されたIgEの溶液、IgEの標準溶液、緩衝溶液及び
場合によっては、非特異的吸着及び凝集体形成を防ぐた
めの界面活性剤、ピペット、反応容器、検量曲線及び同
様のものを含む。試験キットの1又は複数のモノクロー
ナル抗体は、本発明のモノクローナル抗体である。特定
のアレルゲンに対して向けられたIgEを生成するIg
E−産生細胞の決定のための試験キットは、さらに、ア
レルゲンの溶液又はアレルゲンの吸着性接合体の溶液を
含む。
【0093】酵素イムノアッセイのための本発明の試験
キットは、たとえば適切なキャリヤー、1又は複数のモ
ノクローナル抗体の任意に凍結乾燥され又は濃縮された
溶液、酵素ラベルされたモノクローナル抗体、酵素ラベ
ルされたIgE、ポリクローナル抗−IgE血清及び/
又は抗−IgE抗体を認識し、そして結合する酵素ラベ
ルされたモノクローナル又はポリクローナル抗体の任意
に凍結乾燥され又は濃縮された溶液、固体又は溶解され
た形での酵素基質、IgEの標準溶液、緩衝溶液、界面
活性剤、ピペット、反応容器、検量曲線、色彩基準表及
び同様のものを含む。試験キットの中の1又は複数のモ
ノクローナル抗体は本発明のモノクローナル抗体であ
る。特定のアレルゲンに対して向けられたIgEを生成
するIgE−産生細胞の決定のための試験キットはさら
に、アレルゲンの溶液又はアレルゲンの吸着性接合体の
溶液を含む。
【0094】さらに、本発明の再形状化されたヒト抗体
及びそれらの誘導体は、いづれかの既知の従来の染色技
法、たとえば流動細胞計測分析により表面IgE陽性
(sIgE+ )B細胞の定質及び定量決定のために使用
され得る。さらに、本発明のモノクローナル抗体及び/
又はそれらの誘導体は、アレルギーの処理及び/又は予
防のために有用である。
【0095】治療効果は、本発明の再形状化されたヒト
抗体及びその誘導体の特定の特徴によりIgE免疫応答
をダウンレギュレートすることによって達成される。そ
れらは、遊離IgEを結合し、そしてFcE レセプター
I又はIIを担持する細胞、特に肥満細胞及び好塩基性細
胞へのIgEの結合を阻害することによって、形成され
たIgEを中和できる。
【0096】それらは、表面IgE陽性B細胞(sIg
+ B細胞)の表面上に発現されるIgEを認識し、そ
して結合し、そして従って、アレルゲンへの第2の暴露
の後、IgE生成をもたらす“記憶プール”を形成する
そのような細胞の集団の消耗において有用である。選択
された免疫グロブリン(サブ)クラスの再形状化された
ヒト抗体の生成の可能性は、sIgE+ B細胞の特定の
殺害をもたらす宿主免疫システムの細胞機構の活性化を
可能にする。これはまた、細胞毒性薬物を標的細胞に運
ぶであろう、そのような細胞毒性薬物と本発明のモノク
ローナル抗体との接合体により達成され得る。
【0097】本発明の再形状化されたヒト抗体及びそれ
らの誘導体はFcE レセプターI又はIIを担持する細
胞、たとえば肥満細胞及び好塩基性細胞上での細胞親和
性IgEを認識しないので、それらはそれらの細胞によ
り仲介体開放を誘発しない。本発明のモノクローナル抗
体及びその誘導体はまた、それらは免疫応答におけるI
gEの形成に対して有意な阻害効果を有するので、長く
続く治療効果を有する。
【0098】結果的に、本発明の再形状化されたヒト抗
体及びそれらの誘導体は、たとえばIgE抗体及び表面
IgE陽性B細胞の除去、従ってアレルギー応答を排除
し、そしてIgE形成を阻害することによって、徴候を
処理するよりもむしろ、アレルギーの根底にある原因に
実際的に影響を及ぼす処理を提供する。前記処理は前進
する反復された用量を必要とせず、そして本発明の再形
状化されたヒト抗体及びそれらの誘導体は、アレルギー
の徴候の検出の前、投与による予防処理のために使用さ
れ得ることが特に好都合である。
【0099】それらはヒトに投与される場合、弱い免疫
原性又は非免疫原性であるので、本発明の再形状化され
たヒト抗体及びその誘導体は特に、インビボ診断、治療
用途及び予防のために有用である。好ましくは、再形状
化されたヒト抗体は、治療目的のために投与される場
合、自己タンパク質としてヒトにより許容される。哺乳
類のための毎日の治療的用量は、患者の状態及び適用の
態様に依存して、体重1kg当たり約0.1mg〜10mgで
ある。
【0100】本発明はまた、本発明の再形状化されたヒ
ト抗体及び/又はその誘導体を含んで成る医薬調製物に
も関する。医薬調製物は、たとえば治療的に有効量の再
形状化されたヒト抗体及び/又はその誘導体及び無機又
は有機固体又は液体の医薬キャリヤーを含んで成る。非
経口適用及び吸入のための医薬調製物が好ましい。筋肉
内皮下又は静脈適用又は吸入のための調製物は、たとえ
ば凍結乾燥又は濃縮された調製物からの使用のすぐ前、
等張水溶液又は懸濁液により調製される。医薬調製物
は、滅菌され、そしてたとえば成分を保存し、安定化
し、湿潤し、乳化し又は溶解するためのアジュバント、
浸透圧の調整のための塩、緩衝液及び/又は粘性を調節
するための化合物、たとえば、ナトリウムカルボキシセ
ルロース、デキストラン、ポリビニルピロリドン又はゼ
ラチンを含む。それらは、たとえば従来の混合、溶解又
は凍結乾燥による当業界において知られている方法によ
り調製され、そして約0.01%〜約50%の活性成分
を含む。注射のための調製物は、加工され、アンプル、
バイアル又は使い捨て注射装置中に満たされ、そして当
業界において知られている方法に従って滅菌状態下で密
封される。
【0101】本発明の医薬調製物は、ヒトにおけるアレ
ルギー反応、特に、アレルギー性ぜん息、アレルギー性
鼻炎及びアトピー性エグゼマ(excema)に関連す
る即座タイプの過敏性に特有な反応の予防及び処理のた
めに使用され得る。本発明は特に、再形状化されたヒト
抗体、組換えDNA、形質転換された宿主細胞、及び例
に記載されるようなその調製方法に関する。次の例は本
発明を例示するものであって、本発明を制限するもので
はない。
【0102】略語:VL =L鎖可変部;VH =H鎖可変
部;CDR=相補的決定領域;FR=骨格領域;HCM
V=ヒトサイトメガロウィルス。 材料:ヒト血漿から精製された、kL鎖を有するヒトI
gGは、すべてSigma,Buchs,Switze
rlandから購入された(IgG1:I−3889;
IgG2:I−4139;IgG3:I−4389及び
IgG4:I−4639)。ヒト骨髄腫血清からのヒト
IgM(カタログ番号PHP003)及びヒトIgD
(カタログ番号PHP005)は、Serotecから
得られた。ヒト血漿からのIgA(IgA1:4001
05;IgA2:400108)は、Calbioch
em,Laufelfingen,Switzerla
ndから得られた。
【0103】
【実施例】例1:モノクロナール抗体C2の1VL 及びVH の分子
モデル構築 ヒトIgEを認識するマウスのモノクロナール抗体C2
1のVL 領域(配列番号1)及びVH 領域(配列番号
2)の分子モデルは、VL については、高い相同性のマ
ウスの抗リゾチーム抗体HyHEL−10(Padla
n,E.A.Silverton,E.W.,Sher
iff,S.,Cohen,G.H.,Smith−G
ill and Davies,D.R.,1989,
Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,8
6:5938;Brookhaven Databas
e中に配列3HFMと称されている、Bernstei
net al.,J.Mol.Biol 112,53
5−542(1977))の解析構造に基づいて構築さ
れ、そして、VH については、マウスの抗リゾチーム抗
体HyHEL−5(Sheriff,S.,Silve
rton,E.W.,Padlan,E.A.,Coh
en,G.H.,Smith−Gill,S.J.,B
inzel,B.C.and Davies,D.
R.,1987,Proc.Natl.Acad.Sc
i.,USA,84:8075;前記のBrookha
ven Database中に配列2HFMと称されて
いる)の解析構造に基づいて構築される。mAb C2
1及びHyHEL−10又はHyHEL−5のL鎖及び
H鎖の可変領域は、それぞれ、91%と90%のアミノ
酸の同一性を有している。このモデルは、UNIXオペ
レーティング・システム下に作動するSilicon
Graphics IRIS 4D上で、そして分子モ
デル構築パッケージQUANTA(Polygen C
orp.,USA)を使用して構築される。このフレー
ムワーク内の同一残基は保持され;非同一残基はQUA
NTAの蛋白モデル構築能力に取り込まれた最大重複手
段(Snow,M.E.and Amzel,L.
M.,1986,Proteins 1:267)を用
いて置換される。
【0104】マウスC21抗体由来の、VL 領域の相補
的決定領域CDR1(11),CDR2(L2)及びC
DR3(L3)並びにVH 領域の相補的決定領域CDR
1(H1)及びCDR2(H2)は、以前に仮定された
標準的な形態(Chothia,C.,Lesk,A.
M.,Tramontano,A.,Levitt,
M.,Smith−Gill,S.J.,Air,
G.,Sherrif,S.,Padlan,E.
A.,Davies,D.,Tulip,W.R.,C
olman,P.M.,Spinelli,S.,Al
zari,P.M.andPoljak,R.J.,1
989,Nature,342:877)に一致する。
これらのループの主鎖のねじれ角は、元の抗体の構造内
のもの(L−1〜L−2のためのHyHEL−10及び
H−1〜H−2のためのHyHEL−5)と同じに保た
れている。VH 領域のCDR3(H3)については、標
準的な構造は存在せず、それ故、異なってモデル化され
る。30の候補ループが、QUANTA内で実行される
如き頒布されたアルゴリズム(Jones,T.A.a
ndThirup,S.,1986,EMBO J.,
5:819−822)を使用して、91の高分解蛋白構
造から抽出され、そして最も良い変異体が肉眼により選
ばれる。このループは、H3 CDRのいずれかの側の
上の3つのフレームワーク残基上で固定されている。従
って、VH 領域のH3は、CDR3(L3)に大まかに
対応している残基87〜106の領域内のBence−
Jones蛋白RHE(Furey,W.,Wang,
B.C.,Yoo,C.S.andSan,M.,19
83,J.Mol.Biol.,167:661−69
2)上でモデル化される。
【0105】好ましくない原子接触を緩和し、そしてフ
ァン・デル・ワールス力及び静電相互作用を最適化する
ために、QUANTA内で実行される如きCHARMポ
テンシャル(Brooks,B.R.,Bruccol
eri,R.E.,Olafson,B.D.,Sta
tes,D.J.,Swaminathan,S.an
d Karplus,M.,1983,J.Comp.
Chem.,4:187)を用いて、最も急な降下のそ
して結合勾配エネルギーの細小化に供される。
【0106】例2:再形成化されたヒトC21のVL
びVH 領域の設計 再形状化されたヒトC21のVL 及びVH 領域のデザイ
ンは、第一に、KABATデータベース(Kabat,
E.A.,Wu,T.T.,Reid−Miller,
M.,Perry,H.M.and Gottesma
n,K.S.,1987,Sequence of P
roteins of Immunological
Interest,4th Edition,U.S.
Department of Health and
Humen Services,U.S.Govern
ment Printing Office)に見られ
るようなヒトVL 及びVH 領域の上記共通配列(con
sensus sequence)(変異体C21−L
1,C21−L2,C21−L3,C21−H1及びC
21−H3)に基づいている。さらに、2つの、より再
形状化されたヒトC21のVH 領域(C21−Hayl
及びC21−Hay3)は、個々のヒト抗体のフレーム
ワーク領域(FR)に基づいている。
【0107】共通性に基づく再形状化ヒトC21可変領
域の設計のために、マウスC21抗体からのVL 及びV
H 領域のアミノ酸配列を、上記KABATデータベース
からのヒト抗体のVL 及びVH 領域のための上記共通配
列と比較する。この分析により、マウスC21 VL
域及びマウスC21 VH 領域が、それぞれ、ヒト・カ
ッパVL サブグループIII 共通配列(77%のアミノ酸
配列が同じ)及びヒトVH サブグループI共通配列(7
1%のアミノ酸配列が同じ)に最も似ていることが、明
らかにされる。これらのヒト共通配列を、ネズミC21
のCDR及びその対応共通配列のヒトFRを含む、上記
の再形状化されたヒトC21のL及びH鎖可変領域C2
1−L0及びC21−H0を設計するために使用する。
良好な抗原結合を達成するのに潜在的に重要であり、そ
してVL /VH パッキングに対して臨界的であることが
できるであろうフレームワーク残基を同定するために、
マウスC21可変領域の分子モデル(例1)を使用す
る。このグラフィック分析の結果として、FR内の著名
なヒト共通アミノ酸のいくつかを、それらの対応するマ
ウスC21残基と交換する。これらの交換は、以下の範
疇の1つに陥らない場合には、ヒト・フレームワーク領
域内にのみあると考える。 〔1〕ヒト共通配列(ヒト・サブグループ1;HSG
1)は、この位置で好まれる主要なアミノ酸を全く示さ
ないが、元のマウスC21配列中に見出されたアミノ酸
は、その対応するヒト免疫グロブリン可変領域サブグル
ープの少なくとも1つの別個の配列内に存在する。例え
ば、HSG1は、アミノ酸残基19に共通配列をもたな
いと記載されている(Kabat他、前記)、但しいく
つかのヒト抗体は、この位置にLys残基をもってい
る。Lysは、上記C21配列中にもあるので、それ
が、上記再形状化抗体中に保持されている。 〔2〕フレームワーク位置でのアミノ酸は、仮定された
標準的な構造の一部分であり、上記CDR又は超可変領
域ループの構造を決定することにおいて重要であり、そ
してそれ故、その抗原結合部位の形状及び完全性を維持
するために必須であると思われている(Chothi
a,C.and Lesk,A.M.,1987,J.
Mol.Biol.,196:901;Chpthi
a,C.etal.,1989、前記)。
【0108】これらの規則に従って、上記再形状化され
たヒトL鎖及びH鎖の可変領域C21−L0及びC21
−H0内の4つ及び6つのアミノ酸を、ヒト共通配列と
比べたときに、交換し、変異体C21−L1′及びC2
1−H1を生じさせる。この交換されたアミノ酸の位置
は、C21−L1′及びその以下に決定された修飾変異
体C21−L1(配列番号5)中の、1,3,49及び
60である。C21−H1(配列番号11)中では、交
換アミノ酸の位置は、38,40,67,70及び87
である。上記の規則の例外は、上記再形状化されたヒト
C21 VH 領域の位置76であり、当該位置で、我々
は、上記ヒトVH 共通配列中に見つけられるような、こ
の位置のための最も頻度の多いヒト・アミノ酸(th
r)を選択する。
【0109】VL 及びVH の更に新しい変異体は、(そ
れぞれ、C21−L1及びC21−H1に比較しての)
以下の変更を含んでいる: C21−L2(配列番号7):位置60でのアスパラギ
ン酸(セリンの代わり) C21−L3(配列番号9):位置1でのグルタミン酸
(アスパラギン酸の代わり);位置3でのバリン(ロイ
シンの代わり); C21−H3(配列番号13):位置38でのアルギニ
ン(リジンの代わり);位置40でのアラニン(アルギ
ニンの代わり);位置67でのアルギニン(リジンの代
わり);位置87でのアルギニン(トレオニン) C21−L1′及びC21−H1を用いたデータベース
検索により、再形状化されたヒトC21 VL 変異体C
21−L1′が、ヒト・カッパL鎖可変領域HUMIG
KAF(EMBL database,Heidel
berg,Germany;Newkirk,M.
M.,Gram,H.,Heinrich,G.F.,
Oestberg,L.,Capra,J.D.and
Isserman,R.L.,1988,J.Cli
n.Invest.,81:1511−1518)に最
も似ている(91%の配列が同じ)こと、並びに、再形
状化されたヒトC21 VH 変異体C21−H1が、ヒ
トH鎖可変領域HUMIG HAY(EMBL dat
abese、前記;Dersimonian,H.,S
chwartz,R.S.,Barrett,K.J.
and Stollar,B.D.,1987,J.I
mmunol.,139:2496−2501)に最も
似ている(78%の配列が同じ)ことが、明らかにな
る。これらの配列は、以下に、それぞれ、KAF及びH
AYと称する。KAF及びヒト・カッパVLサブグルー
プIII 共通配列のFRは、位置49及び85のみで異な
る。位置49では、その推定の抗原結合のために、その
対応マウスC21アミノ酸(リジン)が保持されてい
る、しかるに、位置85では、ヒトVL III共通アミノ
酸であるバリンが、KAF内にみられるメチオニンに交
換されている。従って、C21−L1′の変更された変
異体は、C21−L1(配列番号5)と名付けるが、個
々のヒトL鎖可変領域KAF(Newkirk,M.
M.et al.,1988、前記)に基づいている。
それは、その中に位置85でバリンの代わりにメチオニ
ンが在るということにおいて、第一の変異体C21−L
1′とは異なっている。この再形状化された変異体C2
1−L2(配列番号7)及びC21−L3(配列番号
9)も、位置85にメチオニンをもっている。
【0110】反対に、ヒトH鎖可変領域HAY及びヒト
H サブグループI共通配列のFRは、数カ所で異なっ
ている。この個々のヒト抗体に高程度の類似性を示す再
形状化されたヒトC21 VH 領域を構築するために、
再形状化されたヒトC21VH 領域の2以上の変異体
を、ヒトH鎖可変領域HAYのH鎖可変領域由来のFR
に基づき設計する。HAYを基礎とする再形状化された
ヒトC21 VH 変異体の構築は、再形状化されたヒト
C21変異体C21−H1及びC21−H3の、FR2
及びFR3内の、それぞれ、位置43,44,48,7
6及び77での5つの変更を必要とする。これらのHA
Yを基礎とする変異体を、それぞれ、C21−Hay1
(配列番号15)及びC21−Hay3(配列番号1
7)と称する。HAY及びヒトVH サブグループI共通
配列のFR間の、位置30及び72での2つの追加の違
いは、マウスC21 VH 領域内のものとして保持さ
れ、そして交換されるものとして見なされていない。な
ぜなら、それらは、CDRの構造を定義している標準的
な残基であるからである(Chothia,C.eta
l.,1989、前記)。
【0111】例3:ヒト化抗体遺伝子の設計及び構築 ヒト化抗体遺伝子カセットの設計のために、効率的な発
現及びクローニングに必要な追加の配列を、得られたコ
ード領域の5′−及び3′−末端に追加する。再形状化
ヒトC21抗体の効率的な発現のための真核生物のリー
ダー配列を、フレーム内で、設計されたヒト化可変領域
に追加する。再形状化ヒトC21 VL領域のためのリ
ーダー配列は、そこからの可変領域がC21 VL 領域
の再形状化のために使用されるヒト抗体KAFのカッパ
L鎖内で見つかったリーダー配列(Newkirk,
M.M.et al.,1988、前記)から得られ
る。再形状化ヒトC21 VH 領域のためのリーダー配
列は、ヒト抗体HG3 CL(Rechavi,G.,
Ram,D.,Glazer,L.,Zakut,R.
and Givol,D.,1983,Proc.Na
tl.acad.Sci.,USA,80:855−8
59)、すなわち、ヒトVH サブグループIのメンバー
(kabat,E.A.,Wu,T.T.,Reid−
Miller,M.,Perry,H.M.and G
ottesman,K.S.,1987,Sequen
ces of Proteins of Immuno
logical Interest,4th Edit
ion.U.S.Department of Hea
lth and Human Services,U.
S.Government Printing Off
ice)のH鎖内に見つけられたリーダー配列から得ら
れる。再形状化ヒトC21 VL /VH 領域のための、
得られた蛋白配列を、次に、Genetics Com
puter Group,University of
Wisconsin,USAのSequence A
nalysis Software Package内
に見られるような、マウス配列のためのコドン慣用表
(Codon Usage Table)を使用して、
DNA配列に逆翻訳する。そしてまた、設計されたDN
Aフラグメントに、その5′−末端で、真核生物の翻訳
シグナル(Kozak,M.,1897,J.Mol.
Biol.,196:947−950)を、その3′−
末端で、供与体のスプライジング部位(Breathn
ach,R.,Benoist,C.,O’Hare,
K.,Gannon,F.and Chambon,
P.,1978,Proc.natl.Acad.Sc
i.,USA,75:4853−4857)を、そして
その設計された哺乳類発現ベクターへの便利なサグクロ
ーニングのためのHindIII (5′−末端)及びBa
mHI及びXbaI(3′−末端)を追加する。
【0112】上記の再形状化ヒトC21 VL 及びVH
領域C21−L1及びC21−H1をコードする設計さ
れたヒト化抗体遺伝子カセットを、次に、合成DNAポ
リヌクレオチドを使用した遺伝子合成により構築する。
完全なDNAフラグメントを、20個のヌクレオチドに
より、互いに重複する6つの領域に再分割する。それぞ
れの再形状化ヒトC21可変領域遺伝子カセットのため
に、6つの5′−リン酸化及びPAGE−精製ポリヌク
レオチド、すなわち、C21−LA(配列番号19)、
C21−LB(配列番号20)、 C21−LC(配列
番号21)、C21−LD(配列番号22)、C21−
LE(配列番号23)、C21−LF(配列番号2
4)、C21−HA(配列番号25)、C21−HB
(配列番号26)、C21−HC(配列番号27)、C
21−HD(配列番号28)、C21−HE(配列番号
29)〜HF(配列番号30)と名付けるものを、Ge
nosys Biotechnologies,hou
ston,Texas,USAから購入する。次に、そ
れらを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に基づく遺伝
子合成において組み立てる。5ピコモルのそれぞれのポ
リヌクレオチド(すなわち、LA〜LF)を、最初にア
ニーリングし、そして10mMのTris−HClpH8.
3、1.5mMのMgCl2 、50mMのKCl、10mMの
β−メルカプトメタノール、0.05%(w/v)のT
ween−20、0.05%のNP−40(Merc
k,Zuerich)、200μM/のdNTPs(N
=G,A,T又はC)及び5UのVentTM DNA
ポリメラーゼ(New England Biolab
s)を含む100μlの反応液内に希釈する。温度段階
は、Techne PHC−2温度サイクラーを使用し
て、95℃/1分、50℃/2分及び72℃/4分であ
る。この第一のサイクルの後、オリゴヌクレオチド・プ
ライマー、C21−5′(配列番号31)及びC21−
L3′(配列番号33)又はC21−H3′(配列番号
32)の50ピコモルを所望の5′−及び3′−末端で
ハイブリダイズさせ、完全な長さのDNAフラグメント
を添加し、そして以下:95℃/1分、60℃/2分及
び72℃/2分、のサイクリング・パラメーターを使用
する約20サイクルのPCR反応において増幅する。次
に、このPCR混合液を、クロロホルム1容量で1回抽
出し、そして8M LiClの1/10容及びエタノー
ルの3容の添加により、そのDNAを沈殿させる。この
沈殿DNAを、H2 Oに再溶解し、そして供給者(Bo
ehringer,mannheim,German
y)により示された条件下で、HindIII 及びBam
HI制限酵素処理エンドヌクレアーゼにより処理する。
所望のサイズのDNAフラグメント(C21−L1=4
16塩基対及びC21−H1=459塩基対)を、1%
アガロース/TBE内で、電気泳動により精製し、そし
てそのゲルから切除する。ゲル片をより小さなフラグメ
ントに切断し、液体窒素中5分間で冷凍し、そして次
に、マイクロ遠心分離機内の遠心分離(30分間、13
6000×g)により、ガラスウールを通して溶出す
る。室温での、フェノール−クロロホルム抽出及びLi
Cl/エタノール沈殿の後、上記の精製HindIII −
BamHI制限フラグメントを、pBluescrip
t KS II M13+(Stratagene)にサ
ブクローニングし、そしてコンピテント大腸菌(E.c
oli)細胞(GIBCO−BRLからのHB101
株)にトランスフェクトする。正確なサイズのDNA挿
入物を含むKS+C21/L1又はC21/H1のどち
らかの多数のプラスミド・クローンを、Sequena
se(USB)を使用して配列決定する。このDNA配
列内の点突然変異誘発及び/又は欠失を、異なったクロ
ーン間でのDNA制限酵素フラグメントの交換及び/又
は頒布された手順(kammann,M.,Lauf
s,J.,Schell J.and Gronenb
orn B.,1989,Nucl.Acids Re
s.,17:5404)に従うオリゴヌクレオチド特異
的PCR突然変異誘発により訂正する。正しいDNA配
列を示すHindIII −BamHIフラグメントを、次
に、L又はH鎖発現ベクターにサブクローニングし、プ
ラスミドHCMV−カッパ−C21/L1及びHCMV
−ガンマ1−C21/H1(図1に示す)を創出する。
ここでは、再形状化ヒトL又はH鎖可変領域をコードす
る上記のHindIII−BamHIフラグメントは、そ
れぞれ、ヒト・カッパ及びガンマI定常領域をコードす
るDNAに結合されている。両方のプラスミドは、Si
mian Virus 40(SV40)、HCMVエ
ンハンサー・ドメイン、HCMVプロモーター、及びア
ンピシリン選択遺伝子の原型を含んで成る(kettl
eborough et al.,1991、前記)。
【0113】再形状化ヒトC21 VL 領域変異体C2
1−L2及びC21−L3を、PCR反応の間に生じる
組み換え事件(Mullis,K.,Faloona,
F.,Scharf,S.,Saiki,R.,Hor
n,G.and Ehrlich,H.,1986,C
old Spring Harbour Symp.,
51:263 and Yolov,A.A.and
Shabarova,Z.A.,1990,Nucl.
Acids Res.,18:3983)を利用するオ
リゴヌクレオチド−特異的突然変異誘発により作りだ
す。オリゴヌクレオチド・プライマー、C21−5′
(配列番号31)、L/D60SL(配列番号35)、
L/D60S−SL(配列番号36)(C21−L2の
ための)、RSP(配列番号34)、L/E1D−V3
L(配列番号37)、L/E1D−V3L−SL(配列
番号38)(C21−L3のための)及びC21−L
3′(配列番号33)(C21−L2及び−L3のため
の)を、2つのL鎖のV−領域変異体のそれぞれのため
の、2つのDNAフラグメントをPCR増幅により作り
だすために合成する。ターミナル・オリゴヌレクオチド
・プライマー(C21−5′,RSP及びC21−L
3′)を除き、オリゴヌクレオチドは、所望のコドン変
更の必要のある配列を取り込む。プライマー対RSP及
びL/E1D−V3Lを除き、約50ピコモルの適切な
プライマー対を、約10ngのKS+C21/L1由来X
hoI−NotIフラグメントと組合せ、3ユニットの
VentTMDNAポリメラーゼ及び25PCR増幅サ
イクルを使用する(60℃/25秒、72℃/40秒及
び93℃/25秒)。プライマー対RSP及びL/E1
D−V3Lのために、約150ngのKS+C21/L1
プラスミドDNAをテンプレートとして使用し、35サ
イクル(40℃/30秒、72℃/1分及び93℃/3
0秒)を使用して所望のDNAフラグメントをPCR増
幅する。これらの反応の生成物を、アガロース・ゲル電
気泳動により精製し、最初に結合させ、そして約5〜3
0ngのそれぞれのDNAフラグメントを、5ユニットの
VentTM DNAポリメラーゼにより増大させる
(95℃/1分、50℃/2分及び72℃/4分)。タ
ーミナル・オリゴヌクレオチド・プライマーC21−
5′及びC21−L3′を次に添加し、そしてその結合
した完全な長さのDNAフラグメントを、25サイクル
(95℃/1分、50℃/2分及び72℃/2分)を使
用してPCR増幅する。C21−L2及びC21−L3
のためにPCR増幅されたDNAを、次に、DNA制限
エンドヌクレアーゼHindIII 及びBamHIを使用
した処理の後、pBluescript KS II M
13+(Stratagene)にサブクローニングす
る。次に、正しい配列を、前記のように、HCMV−ガ
ンマ1−発現ベクターに転移させる。
【0114】再形状化ヒトC21 VH 領域変異体C2
1−H3,C21−Hay1及びC21−Hay3を、
C21−L1及びC21−L2のために記載された同様
の方法で作りだす。これらのC21 VH 領域変異体を
得るために、オリゴヌクレオチド・プライマー、C21
−5′,H/R38K−A40R−L(配列番号3
9)、H/R38K−A40R−SL(配列番号4
0)、H/R67K−L(配列番号41)、H/R67
K−SL(配列番号42)、H/R87T−L(配列番
号43)、H/R87T−S(配列番号44)、Hay
FR2(配列番号45)、HayFR2−S(配列番号
47)、HayFR3(配列番号48)、HayFR3
S(配列番号49)及びC21−H3′を、DNAテン
プレートとして、すなわち、異なった再形状化ヒトC2
1のVH 変異体のための所望のコドン変更を含む2本鎖
DNAフラグメントとして、C21−H1(C21−H
3及びC21−Hay1のための)及びC21−H3
(C21−Hay3のための)を使用したPCR増幅の
ために使用する。対応するアガロース・ゲル精製フラグ
メントを次にPCR組み換えし、前記のように、完全な
長さのDNAフラグメントを産生する。DNA制限エン
ドヌクレアーゼHindIII 及びBamHIによる処
理、これに続く、前記のpBluescript KS
II M13+(Stratagene)へのクローニ
ングの後に、HCMV−ガンマ1−発現ベクターにクロ
ーニングされる前にその正しい配列についてプラスミド
のクローンをチェックする。
【0115】例4:COS細胞中の組み換えプラスミド
のトランジエント発現 再形状化ヒトC21 H及びL鎖をコードする遺伝子を
有するHCMV発現ベクターの10μgを使用して、C
OS細胞をエレクトロポレーションする。10μgのH
−及びL−鎖発現プラスミドを、PBS/o(GIBC
O−BRL,Basel,Switzerlandによ
り供給されたCa2+及びMg2+を欠くPBS;ca
t.no.041−04190M)中のCOS細胞の1
×107細胞/ml懸濁液0.8mlに添加する。次に、B
io−Rad Gene Pulserを、上記懸濁細
胞に、25μFの静電容量での1900Vのパルスを届
けるために使用する。この細胞は、5%v/vのガンマ
グロブリンを含まず、そして熱により不活性化されたウ
シ血清(GIBCO−BRL,Basel,Switz
erland;cat.no.063−06510H)
を含む10mlのDMEMにプレーティングする前に、1
0分間、回復に供される。72時間のインキュベーショ
ンの後、培地を回収し、細胞及び細胞破壊物を取り除く
ために遠心分離する。次に、このCOS細胞の上澄み液
を、0.45μmの膜を通して濾過し、そしてELIS
Aにより、ヒト・ガンマ1/カッパ・イソタイプの集合
した抗体の存在について分析する。このヒト化抗体を、
更に、蛋白Aアフィニティー・クロマトグラフィーによ
り精製する。
【0116】例5:ヒトIgG/カッパ製造のためのELISA検定 96−wellのマイクロタイター・プレート(Nuc
MaxiSorb,cat,No.439454)
を、PBS/o,pH7.2中のヤギ抗ヒトIgG(Fc
特異的;Dianova,#109−005−098)
の1:1000希釈の50μlにより、一夜、被覆す
る。この段階及び全てのこれに続く段階の後、プレート
を、200μlのPBST(0.05% Tween−
20を含むPBS/o pH7.2)で3×洗浄する。自
由な結合部位を、100μlのRIA−バッファー(P
BST中の1%ウシ血清アルブミン)により、37℃で
1時間、保護する。50μlのサンプル、及びRIA−
バッファー中のそれらの希釈液を添加し、そして混合液
を37℃で1時間インキュベーションする。高精製組み
換えヒト抗体F5−444(ヒト・ガンマ1/カッパ・
イソタイプ、欧州特許出願第498767号)が、標準
として役立つ。RIA−バッファー中のワサビダイコン
・ペルオキシダーゼ(Sigma,Buchs,Swi
tzerlan;cat.no.A−7164)と結合
したアフィニティー−精製ヤギ抗−ヒト・カッパ−L鎖
抗血清の1:1000希釈液の50μlを、次に使用
し、そして37℃で1時間インキュベーションする。A
BTS(2,2′−アジノ−ビス(3−エチルベンズ−
チアゾリン−6−スルホン酸))基質溶液(BioRa
d,Glattbrugg,Switzerland;
#172−1064)を、発色のために使用する。適切
なインキュベーション時間の後、この酵素反応を2%
(w/v)のシュウ酸の等容量を使用して停止させる。
415nmでの吸収を、結合し、そして十分に集合したヒ
ト抗体の定量化のために使用する。
【0117】例6:COS細胞上澄み液からのヒト抗体の蛋白A精製 トランジエント発現したヒト化抗体を、HR5/5 F
PLCカラム(Pharmacia,Uppsala,
Sweden)中に充填した1mlのProsep Aカ
ラム(Bioprocessing Ltd,Durh
am,England)上のアフィニティー・クロマト
グラフィーにより精製する。このカラムを、FPLC系
(Pharmacia,Uppsala,Swede
n)上で、2ml/分の一定流速で操作し、そしてこのカ
ラムから溶出する蛋白を、280nmでの紫外線吸収によ
りフロー・セル内で検出する。このカラムを、PBS/
opH8.0(20mMリン酸Na、150mM NaCl)
の10カラム容量で洗浄すること、100mMのクエン酸
ナトリウム・バッファーpH3.0による前溶出するこ
と、及びPBS/o pH8.0の10カラム容量による
再平衡することにより、調製する。0.45μm膜を通
しての濾過により清澄化された、COS細胞上澄み液
(20〜50ml)を、蠕動(peristaltic)
ポンプにより上記カラムの上に直接的に充填する。次
に、このカラムを、紫外線吸収がベースラインに戻るま
でPBS/o pH8.0で洗浄する。次に、ウシIgG
を、このベースラインがゼロに戻るまで100mMクエン
酸ナトリウム・バッファーpH5.0で洗浄することによ
り、溶出する。最後に、100mMクエン酸ナトリウム・
バッファーpH3.0を使用して、ヒト化抗体を溶出し
て、そしてその溶出液を、1MTrizma−Base
(Sigma,Buchs,Switzerland)
の添加により、直ちにpH7.0に調整する。このヒト化
抗体の精製度を、Coomassieブルー染色(La
emmli,U.K.,1970,Nature,27
7:680−685)を使用したSDS−ポリアクリル
アミド・ゲル電気泳動により分析する。バイオセンサー
分析のために、この中性とした蛋白Aの溶出液を、Ce
ntricon−10マイクロコンセントレーター(A
micon)内で濃縮し、そしてこのバッファーをPB
S/o pH7.2に変更する。この抗体調整物の精製度
に依存して、この蛋白濃度を、280nmでの紫外線吸
収、又は、標準として既知の、マッチングするイソタイ
プの精製組み換えキメラ抗体F5−444を使用するヒ
ト・ガンマ/カッパELISAの、いずれかにより定量
する。
【0118】例7:生体特異的相互作用検定(BIA)
による、マウスと再形状化ヒトC21抗体との結合活性
及び特異性の分析 再形状化ヒトC21可変L及びH鎖の異なった組合せの
結合活性(avidity)及び特異性(specif
icity)を、リアルタイムの生体特異的相互作用検
定(Joensson,U.,Faegerstam,
L.,Ivarsson,B.,Johnsson,
B.,Karlsson,R.,Lundh,K.,L
oefas,S.,Persson,B.,Roos,
H.,Roennberg,I.,Sjoelande
r,S.,Stenberg,E.,Stahlber
g,R.,Urbaniczky,C.,OEstli
n,H.and Malmqvist,M.,199
1,BioTechniques,11:620−62
7)を使用して分析する。全ての実験を、CM5センサ
ー・チップを使用したBIAcore商標システム(P
harmacia Biosensor AB,Upp
sala,Sweden)上で実施する。捕獲(cap
ture)抗体として、約11,000RU(11ng/mm
2 )のポリクロナール・ウサギ抗−マウスIgG1(P
harmacia BiosensorAB,Upps
ala,Sweden,cat.no.BR−1000
−55)又はウサギ抗−ヒトIgG(Pharmaci
a Biosensor ABから得る)を、本質的に
先に記載された(Joensson,U.et a
l.,1991、前記)それらのアミノ基及びEDC/
NHSの化学を使用して、上記センサー・チップ上に固
定する。ヒトIgEへの結合の集合速度を決定するため
に、それぞれの抗体について、4つの実験サイクルを実
施する。それぞれのサイクルは、一定量のテスト抗体と
その対応する受取抗体との結合、これに続く、このテス
ト抗体と固定濃度抗体(ヒトIgE;モノクロナール抗
体SE44;3.125,6.25,12.5及び25
nM)との相互作用、これに続く、40mMHClを使用し
たその表面の最終的な再生から成る。実験の詳細は、以
下のようである:
【0119】〔1〕流速は、5μl/分であり; 〔2〕HBS(10mM Hepes、3.4mM EDT
A、150mM NaV1、0.05% BIA界面活性
剤、pH7.4)を操作バッファーとして使用し; 〔3〕テスト抗体(PBS/o pH7.2中の)を、H
BS中で、最終濃度5〜10μg/mlまで希釈し、そし
て捕獲抗体に結合させ、1300〜2200RU(1.3
〜2.2ng/mm2 )の結合テスト抗体を得て; 〔4〕ヒト・モノクロナール抗体IgE(SE44)
を、上記結合テスト抗体上を9分間通過させ; 〔5〕4μlの40mM HClを、抗体−抗原複合体を
取り出すために使用し、そして次のサイクルのために、
その表面を準備し; 〔6〕この検定温度を25℃とする。 この抗体−抗原相互作用の集合定数を、次に、Bioc
ore商標システム内で実行されるコンピュータ・プロ
グラムを使用して計算する。
【0120】分解速度定数を決定するためにも、同様の
プロトコールを使用する、但し、分解相は含まれない。
検定条件は、先に記載したものと同じである。テスト抗
体を、固定された受取(catching)抗体を介し
て、最初に上記センサー・チップ表面に結合させる。最
も高い濃度(25nM)でのIgE(SE44)を、上記
抗体に結合させる。結合後、HBSバッファーを、5μ
l/分の一定流速で上記センサー・チップ表面を通過さ
せ、そして15〜25分間にわたり共鳴シグナルの減少
を監視する。このセンサー・チップを、最後に、4μl
の40mM HCl溶液で洗浄することにより再生する。
抗体:IgE複合体の分解は、一次反応であるため、こ
のセンサーグラムの線型部分を、BIOCORE商標シ
ステム内で実行されるコンピュータ・プログラムを使用
してその分解速度定数を計算するために使用する。
【0121】ヒト化C21抗体の、速度定数Kass (抗
体−抗原集合物の速度定数)及びK diss(抗体抗原複合
体の分解の速度定数)及び結合活性(等量定数Kaff
より表される)を、表1に要約する。表1:再形状化ヒ
トC21抗体の速度定数及び結合活性。Kass について
は、独立実験の数をカッコ内に与え;それぞれのKdiss
を、2つの独立した実験において決定する。
【0122】
【表1】
【0123】これらのヒトC−21抗体の全ては、殆ど
同じ集合定数をもっている。結合の結合活性における減
少は、主に、高い分解速度により引き起こされる。再形
状化ヒトC21 L鎖の異なる変異体を、そのアミノ末
端での位置1及び3の重要性について分析する。抗原へ
の良好な結合は、これらの位置でのアミノ酸が上記C2
1 L鎖中に在るものと同じであるときに得られる。完
全なヒトKAFを使用すれば、FR1が、そのH鎖パー
トナーにも係わらず結合を減少させる。
【0124】本再形状化ヒトC21抗体を、生体特異的
相互作用検定により、ヒト免疫グロブリンの全てのイソ
タイプへの結合についてもテストする。最初に、テスト
抗体を、前記のように、センサーチップ上の固定化捕獲
抗体に別々に結合させる。次に、それぞれの固体化ウサ
ギ抗−ヒトIgGとウサギ抗−マウスIgG1抗体との
交差活性を、全イソタイプ、IgM,IgD,IgA
1,IgA2,IgG4,IgG3,IgG2,IgG
1及びIgE(SE44)のヒト免疫グロブリンの5μ
g/mlをそれぞれ5分間上記前処理された表面上に次々
に通過させる前に、キメラ抗−CEA抗体10μg/ml
ReK.41を使用して5分間遮断(block)す
る(ヒト・ガンマ1/カッパ、欧州特許出願第3238
06)。最後に、この表面を、40mM HClにより再
生する。流速、温度及び他の条件は、前記のものと同じ
である。センサーグラムを、BIOCORE商標システ
ムを使用して記録する。本再形状化されたヒトC21抗
体は、ヒトIgEイソタイプに特異的である。
【0125】例8:永久細胞系の調製 トランスフェクションのための、再形状化されたTES
C−21ヒトCMVH−及びL−鎖発現ベクターのプラ
スミドDNAを、塩化セシウム勾配における平衡のため
の遠心分離により2回精製する。この組み換え免疫グロ
ブリン遺伝子を、Gene Pulser装置(Bio
Rad,Richmond,CA)の使用によるエレク
トロポレーションにより、マウス骨髄腫NSO細胞に導
入する。NSO細胞(2〜3×107 )を、リン酸塩−
バッファー生理食塩水(PBS)で洗浄し、そしてBs
pCI−線状化H−及びL−鎖プラスミドDNAのそれ
ぞれ10μgを含む0.8mlのPBSに再懸濁する。2
10Vの電場及び960μFDの静電容量で、エレクトロ
ポレーションを実施する。回収した細胞を、2%FBS
(胎児ウシ血清)を含む無蛋白ハイブリドーマ培地(P
FHM,Gibco)中で希釈し、そして96−wel
lのマイクロタイター・プレート内にwell当たり1
4 細胞でプレーティングする。48時間のインキュベ
ーションの後、トランスフェクト細胞を、0.7mg/ml
のG418(Gibco)及び2%のFCS(胎児ウシ
血清)を含むPFHM内で選択する。2週間後、薬剤耐
性コロニーを含むwellを、ELISAによるヒトI
gGの製造のために、スクリーニングする。ELISA
は、上記培養上澄み液内に発現した組み換えヒトIgG
/カッパ抗体の定量のために開発される。Immulo
n2(Dynatech Labs)の96−well
プレートを、室温で、PBS中の0.5μg/mlのヤギ
抗−ヒト・カッパ抗体(Southern Biote
ch)の100μlにより、一夜被覆する。次に、we
llを、Blotto(PBS中の5%乾燥ミルク粉)
により1時間、ブロックし、そして0.05%のTwe
en−20(PBST)を含むPBSで洗浄する。培養
上澄み液(50μl)を、上記被覆wellに添加し、
そして1時間インキュベーションする。PBSTで洗浄
後、Blotto内で1/50,000に希釈したワサ
ビダイコン・ペルオキシダーゼ−結合のヤキ抗−ヒトI
gG(Fc)抗体(Jackson ImmunoRe
search Lab)の100μlを、それぞれのw
ellに添加し、そしてそのプレートを1時間インキュ
ベーションする。0.1%の3′,3″,5′,5″−
テトラメチル・ベンジジン(Sigma)及び0.00
3%の過酸化水素(sigma)を含むペルオキシダー
ゼ基質溶液を、well当たり100μlで添加し、そ
して室温で0.5時間インキュベーションを行う。この
反応を50μlの2M硫酸の添加により停止し、そして
それぞれのwell中の反応混合液の吸光度を、Dyn
atech MR5000プレート・リーダーを使用し
て450nmでの指示を読む。再形状化されたTESC−
21ヒトCMV発現プラスミド、H1,H3,L1、及
びL3を、4つの組合せ:H3L1,H3L3,H1L
1、及びH1L3内のNSO細胞をトランスフェクトす
るために使用する。H3L1,H3L3,H1L1、及
びH1L3のそれぞれ142,122,68、及び64
wellの全てが、0.01より低いバックグランドを
伴って、0.05よりも大きい吸光度の読みを与える。
それぞれの組合せのために、IgGの分泌レベルに基づ
く1つの細胞系:H3L1抗体を分泌するEH31.
8;H3L3抗体を分泌するEH33.16;H1L1
抗体を分泌するEH11.13;及びH1L3抗体を分
泌するEH13.5を選ぶ。
【0126】寄託データ: 以下の細胞系を、1992年9月23日に、Ameri
can Type Culture Collecti
on(ATCC),12301 Parklawn D
rive,Rockville,MD 20852,
U.S.A.に寄託した(寄託番号をカッコ内に与え
る)。 再形状化されたヒト抗体H3L1を生産する細胞系EH
31.8(HB 11130) 再形状化されたヒト抗体H1L1を生産する細胞系EH
11.13(HB 11132) ネズミ・モノクロナール抗体TES−C21を生産する
細胞系TES−C21(HB 11133) 再形状化されたヒト抗体H3L3を生産する細胞系EH
31.16(HB 11131) 再形状化されたヒト抗体H1L3を生産する細胞系EH
13.5(HB 11134)
【0127】配列の列挙 (1)一般情報: (i)出願者: (A)名称:CIBA−GEIGY AG (B)通り:Klybeckstr.141 (C)町:Basle (E)国:スイス (F)郵便番号(ZIP):4002 (G)電話:+41 61 69 11 11 (H)テレファックス:+41 61 696 79
76 (I)テレックス:962 991 (A)名称:TANOX BIOSYSTEMS,IN
C. (B)通り:10301 Stella Link (C)町:Houston (D)州:Texas (E)国:アメリカ合衆国 (F)郵便番号(ZIP):77025 (ii)発明の名称:免疫グロブリンイソタイプに対する
再形状化されたモノクローナル抗体 (iii) 配列の数:49 (iv)コンピューター読み取りフォーム: (A)媒体タイプ:Floppy disk (B)コンピューター:IBM PC compati
ble (C)操作システム:PC−DOS/MS−DOS (D)ソフトウェアー:PatentIn Relea
se #1.0,Version #1.25(EP
O)
【0128】(2)配列番号1についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:370個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (ix)特徴: (A)NAME/KEY:CDS (B)位置:1..369 (D)他の情報:/生成物= "抗体TES−C21のH
鎖可変ドメイン" (xi)配列:配列番号1: CAG GTT CAG TTG CAG CAG TCT GGA GCG GAG CTG ATG AAG CCT GGG 45 Gln Val Gln Leu Gln Gln Ser Gly Ala Glu Leu Met Lys Pro Gly 1 5 10 15 GCC TCA GTG AAG ATC TCC TGC AAG ACT ACT GGC TAC ACA TTC AGT 90 Ala Ser Val Lys Ile Ser Cys Lys Thr Thr Gly Tyr Thr Phe Ser 20 25 30 ATG TAC TGG TTA GAG TGG GTA AAG CAG AGG CCT GGA CAT GGC CTT 135 Met Tyr Trp Leu Glu Trp Val Lys Gln Arg Pro Gly His Gly Leu 35 40 45 GAG TGG GTT GGA GAG ATT TCA CCT GGA ACT TTT ACT ACT AAC TAC 180 Glu Trp Val Gly Glu Ile Ser Pro Gly Thr Phe Thr Thr Asn Tyr 50 55 60 AAT GAG AAA TTC AAG GCC AAG GCC ACA TTC ACT GCG GAT ACA TCC 225 Asn Glu Lys Phe Lys Ala Lys Ala Thr Phe Thr Ala Asp Thr Ser 65 70 75 TCC AAC ACA GCC TAC CTG CAA CTC AGC GGC CTG ACA TCT GAG GAC 270 Ser Asn Thr Ala Tyr Leu Gln Leu Ser Gly Leu Thr Ser Glu Asp 80 85 90 TCT GCC GTC TAC TTC TGT GCA AGA TTC TCC CAT TTT TCC GGT AGT 315 Ser Ala Val Tyr Phe Cys Ala Arg Phe Ser His Phe Ser Gly Ser 95 100 105 AAC TAC GAC TAC TTT GAC TAC TGG GGC CAG GGC ACC TCT CTC ACA 360 Asn Tyr Asp Tyr Phe Asp Tyr Trp Gly Gln Gly Thr Ser Leu Thr 110 115 120 GTC TCC TCC G 370 Val Ser Ser
【0129】(2)配列番号2についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:123個のアミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号2: Gln Val Gln Leu Gln Gln Ser Gly Ala Glu Leu Met Lys Pro Gly 1 5 10 15 Ala Ser Val Lys Ile Ser Cys Lys Thr Thr Gly Tyr Thr Phe Ser 20 25 30 Met Tyr Trp Leu Glu Trp Val Lys Gln Arg Pro Gly His Gly Leu 35 40 45 Glu Trp Val Gly Glu Ile Ser Pro Gly Thr Phe Thr Thr Asn Tyr 50 55 60 Asn Glu Lys Phe Lys Ala Lys Ala Thr Phe Thr Ala Asp Thr Ser 65 70 75 Ser Asn Thr Ala Tyr Leu Gln Leu Ser Gly Leu Thr Ser Glu Asp 80 85 90 Ser Ala Val Tyr Phe Cys Ala Arg Phe Ser His Phe Ser Gly Ser 95 100 105 Asn Tyr Asp Tyr Phe Asp Tyr Trp Gly Gln Gly Thr Ser Leu Thr 110 115 120 Val Ser Ser
【0130】(2)配列番号3についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:322個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (ix)特徴: (A)NAME/KEY:CDS (B)位置:1..321 (D)他の情報:/生成物= "ネズミ抗体TES−C2
1のL鎖可変ドメイン" (xi)配列:配列番号3: GAC ATC TTG CTG ACT CAG TCT CCA GCC ATC CTG TCT GTG AGT CCA 45 Asp Ile Leu Leu Thr Gln Ser Pro Ala Ile Leu Ser Val Ser Pro 1 5 10 15 GGA GAA AGA GTC AGT TTC TCC TGC AGG GCC AGT CAG AGC ATT GGC 90 Gly Glu Arg Val Ser Phe Ser Cys Arg Ala Ser Gln Ser Ile Gly 20 25 30 ACA AAC ATA CAC TGG TAT CAG CAA AGA ACA GAT GGT TCT CCA AGG 135 Thr Asn Ile His Trp Tyr Gln Gln Arg Thr Asp Gly Ser Pro Arg 35 40 45 CTT CTC ATA AAG TAT GCT TCT GAG TCT ATC TCT GGG ATC CCT TCC 180 Leu Leu Ile Lys Tyr Ala Ser Glu Ser Ile Ser Gly Ile Pro Ser 50 55 60 AGG TTT AGT GGC AGT GGA TCA GGG ACA GAG TTT ACT CTA AAC ATC 225 Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Glu Phe Thr Leu Asn Ile 65 70 75 AAC AGT GTG GAG TCT GAA GAT ATT GCA GAT TAT TAC TGT CAA CAA 270 Asn Ser Val Glu Ser Glu Asp Ile Ala Asp Tyr Tyr Cys Gln Gln 80 85 90 AGT GAT AGC TGG CCA ACC ACG TTC GGA GGG GGG ACC AAG CTG GAG 315 Ser Asp Ser Trp Pro Thr Thr Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Glu 95 100 105 ATA AAA C 322 Ile Lys
【0131】(2)配列番号4についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:107個のアミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号4: Asp Ile Leu Leu Thr Gln Ser Pro Ala Ile Leu Ser Val Ser Pro 1 5 10 15 Gly Glu Arg Val Ser Phe Ser Cys Arg Ala Ser Gln Ser Ile Gly 20 25 30 Thr Asn Ile His Trp Tyr Gln Gln Arg Thr Asp Gly Ser Pro Arg 35 40 45 Leu Leu Ile Lys Tyr Ala Ser Glu Ser Ile Ser Gly Ile Pro Ser 50 55 60 Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Glu Phe Thr Leu Asn Ile 65 70 75 Asn Ser Val Glu Ser Glu Asp Ile Ala Asp Tyr Tyr Cys Gln Gln 80 85 90 Ser Asp Ser Trp Pro Thr Thr Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Glu 95 100 105 Ile Lys
【0132】(2)配列番号5についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:424個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (ix)特徴: (A)NAME/KEY:CDS (B)位置:22..402 (ix)特徴: (A)NAME/KEY:mat ペプチド (B)位置:82..402 (D)他の情報:/生成物= "L鎖可変部C21−L
1" (xi)配列:配列番号5: CTCCGCAAGC TTGCCGCCAC C ATG GAG ACC CCC GCC CAG CTG CTG TTC 48 Met Glu Thr Pro Ala Gln Leu Leu Phe -20 -15 CTG CTG CTG CTG TGG CTG CCC GAC ACC ACC GGC GAC ATC CTG CTG 93 Leu Leu Leu Leu Trp Leu Pro Asp Thr Thr Gly Asp Ile Leu Leu -10 -5 1 ACC CAG AGC CCC GGC ACC CTG AGC CTG AGC CCC GGC GAG AGG GCC 138 Thr Gln Ser Pro Gly Thr Leu Ser Leu Ser Pro Gly Glu Arg Ala 5 10 15 ACC CTG AGC TGC AGG GCC AGC CAG AGC ATC GGC ACC AAC ATC CAC 183 Thr Leu Ser Cys Arg Ala Ser Gln Ser Ile Gly Thr Asn Ile His 20 25 30 TGG TAC CAG CAG AAG CCC GGC CAG GCC CCC AGG CTG CTG ATC AAG 228 Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ala Pro Arg Leu Leu Ile Lys 35 40 45 TAC GCC AGC GAG AGC ATC AGC GGC ATC CCC AGC AGG TTC AGC GGC 273 Tyr Ala Ser Glu Ser Ile Ser Gly Ile Pro Ser Arg Phe Ser Gly 50 55 60 AGC GGC AGC GGC ACC GAC TTC ACC CTG ACC ATC AGC AGG CTG GAG 318 Ser Gly Ser Gly Thr Asp Phe Thr Leu Thr Ile Ser Arg Leu Glu 65 70 75 CCC GAG GAC TTC GCC ATG TAC TAC TGC CAG CAG AGC GAC AGC TGG 363 Pro Glu Asp Phe Ala Met Tyr Tyr Cys Gln Gln Ser Asp Ser Trp 80 85 90 CCC ACC ACC TTC GGC CAG GGC ACC AAG GTG GAG ATC AAA 402 Pro Thr Thr Phe Gly Gln Gly Thr Lys Val Glu Ile Lys 95 100 105 CGTGAGTATT CTAGAAGGAT CC 424
【0133】(2)配列番号6についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:127個のアミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号6: Met Glu Thr Pro Ala Gln Leu Leu Phe Leu Leu Leu Leu Trp Leu -20 -15 -10 Pro Asp Thr Thr Gly Asp Ile Leu Leu Thr Gln Ser Pro Gly Thr -5 1 5 10 Leu Ser Leu Ser Pro Gly Glu Arg Ala Thr Leu Ser Cys Arg Ala 15 20 25 Ser Gln Ser Ile Gly Thr Asn Ile His Trp Tyr Gln Gln Lys Pro 30 35 40 Gly Gln Ala Pro Arg Leu Leu Ile Lys Tyr Ala Ser Glu Ser Ile 45 50 55 Ser Gly Ile Pro Ser Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Asp 60 65 70 Phe Thr Leu Thr Ile Ser Arg Leu Glu Pro Glu Asp Phe Ala Met 75 80 85 Tyr Tyr Cys Gln Gln Ser Asp Ser Trp Pro Thr Thr Phe Gly Gln 90 95 100 Gly Thr Lys Val Glu Ile Lys 105
【0134】(2)配列番号7についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:424個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (ix)特徴: (A)NAME/KEY:CDS (B)位置:22..402 (ix)特徴: (A)NAME/KEY:mat ペプチド (B)位置:82..402 (D)他の情報:/生成物= "L鎖可変部C21−L
2" (xi)配列:配列番号7: CTCCGCAAGC TTGCCGCCAC C ATG GAG ACC CCC GCC CAG CTG CTG TTC 48 Met Glu Thr Pro Ala Gln Leu Leu Phe -20 -15 CTG CTG CTG CTG TGG CTG CCC GAC ACC ACC GGC GAC ATC CTG CTG 93 Leu Leu Leu Leu Trp Leu Pro Asp Thr Thr Gly Asp Ile Leu Leu -10 -5 1 ACC CAG AGC CCC GGC ACC CTG AGC CTG AGC CCC GGC GAG AGG GCC 138 Thr Gln Ser Pro Gly Thr Leu Ser Leu Ser Pro Gly Glu Arg Ala 5 10 15 ACC CTG AGC TGC AGG GCC AGC CAG AGC ATC GGC ACC AAC ATC CAC 183 Thr Leu Ser Cys Arg Ala Ser Gln Ser Ile Gly Thr Asn Ile His 20 25 30 TGG TAC CAG CAG AAG CCC GGC CAG GCC CCC AGG CTG CTG ATC AAG 228 Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ala Pro Arg Leu Leu Ile Lys 35 40 45 TAC GCC AGC GAG AGC ATC AGC GGC ATC CCC GAC AGG TTC AGC GGC 273 Tyr Ala Ser Glu Ser Ile Ser Gly Ile Pro Asp Arg Phe Ser Gly 50 55 60 AGC GGC AGC GGC ACC GAC TTC ACC CTG ACC ATC AGC AGG CTG GAG 318 Ser Gly Ser Gly Thr Asp Phe Thr Leu Thr Ile Ser Arg Leu Glu 65 70 75 CCC GAG GAC TTC GCC ATG TAC TAC TGC CAG CAG AGC GAC AGC TGG 363 Pro Glu Asp Phe Ala Met Tyr Tyr Cys Gln Gln Ser Asp Ser Trp 80 85 90 CCC ACC ACC TTC GGC CAG GGC ACC AAG GTG GAG ATC AAA 402 Pro Thr Thr Phe Gly Gln Gly Thr Lys Val Glu Ile Lys 95 100 105 CGTGAGTATT CTAGAAGGAT CC 424
【0135】(2)配列番号8についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:127個のアミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号8: Met Glu Thr Pro Ala Gln Leu Leu Phe Leu Leu Leu Leu Trp Leu -20 -15 -10 Pro Asp Thr Thr Gly Asp Ile Leu Leu Thr Gln Ser Pro Gly Thr -5 1 5 10 Leu Ser Leu Ser Pro Gly Glu Arg Ala Thr Leu Ser Cys Arg Ala 15 20 25 Ser Gln Ser Ile Gly Thr Asn Ile His Trp Tyr Gln Gln Lys Pro 30 35 40 Gly Gln Ala Pro Arg Leu Leu Ile Lys Tyr Ala Ser Glu Ser Ile 45 50 55 Ser Gly Ile Pro Asp Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Asp 60 65 70 Phe Thr Leu Thr Ile Ser Arg Leu Glu Pro Glu Asp Phe Ala Met 75 80 85 Tyr Tyr Cys Gln Gln Ser Asp Ser Trp Pro Thr Thr Phe Gly Gln 90 95 100 Gly Thr Lys Val Glu Ile Lys 105
【0136】(2)配列番号9についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:424個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (ix)特徴: (A)NAME/KEY:CDS (B)位置:22..402 (ix)特徴: (A)NAME/KEY:mat ペプチド (B)位置:82..402 (D)他の情報:/生成物= "L鎖可変部C21−L
3" (xi)配列:配列番号9: CTCCGCAAGC TTGCCGCCAC C ATG GAG ACC CCC GCC CAG CTG CTG TTC 48 Met Glu Thr Pro Ala Gln Leu Leu Phe -20 -15 CTG CTG CTG CTG TGG CTG CCC GAC ACC ACC GGC GAG ATC GTG CTG 93 Leu Leu Leu Leu Trp Leu Pro Asp Thr Thr Gly Glu Ile Val Leu -10 -5 1 ACC CAG AGC CCC GGC ACC CTG AGC CTG AGC CCC GGC GAG AGG GCC 138 Thr Gln Ser Pro Gly Thr Leu Ser Leu Ser Pro Gly Glu Arg Ala 5 10 15 ACC CTG AGC TGC AGG GCC AGC CAG AGC ATC GGC ACC AAC ATC CAC 183 Thr Leu Ser Cys Arg Ala Ser Gln Ser Ile Gly Thr Asn Ile His 20 25 30 TGG TAC CAG CAG AAG CCC GGC CAG GCC CCC AGG CTG CTG ATC AAG 228 Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ala Pro Arg Leu Leu Ile Lys 35 40 45 TAC GCC AGC GAG AGC ATC AGC GGC ATC CCC AGC AGG TTC AGC GGC 273 Tyr Ala Ser Glu Ser Ile Ser Gly Ile Pro Ser Arg Phe Ser Gly 50 55 60 AGC GGC AGC GGC ACC GAC TTC ACC CTG ACC ATC AGC AGG CTG GAG 318 Ser Gly Ser Gly Thr Asp Phe Thr Leu Thr Ile Ser Arg Leu Glu 65 70 75 CCC GAG GAC TTC GCC ATG TAC TAC TGC CAG CAG AGC GAC AGC TGG 363 Pro Glu Asp Phe Ala Met Tyr Tyr Cys Gln Gln Ser Asp Ser Trp 80 85 90 CCC ACC ACC TTC GGC CAG GGC ACC AAG GTG GAG ATC AAA 402 Pro Thr Thr Phe Gly Gln Gly Thr Lys Val Glu Ile Lys 95 100 105 CGTGAGTATT CTAGAAGGAT CC 424
【0137】(2)配列番号10についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:127個のアミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号10: Met Glu Thr Pro Ala Gln Leu Leu Phe Leu Leu Leu Leu Trp Leu -20 -15 -10 Pro Asp Thr Thr Gly Glu Ile Val Leu Thr Gln Ser Pro Gly Thr -5 1 5 10 Leu Ser Leu Ser Pro Gly Glu Arg Ala Thr Leu Ser Cys Arg Ala 15 20 25 Ser Gln Ser Ile Gly Thr Asn Ile His Trp Tyr Gln Gln Lys Pro 30 35 40 Gly Gln Ala Pro Arg Leu Leu Ile Lys Tyr Ala Ser Glu Ser Ile 45 50 55 Ser Gly Ile Pro Ser Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Asp 60 65 70 Phe Thr Leu Thr Ile Ser Arg Leu Glu Pro Glu Asp Phe Ala Met 75 80 85 Tyr Tyr Cys Gln Gln Ser Asp Ser Trp Pro Thr Thr Phe Gly Gln 90 95 100 Gly Thr Lys Val Glu Ile Lys 105
【0138】(2)配列番号11についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:468個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (ix)特徴: (A)NAME/KEY:CDS (B)位置:22..447 (ix)特徴: (A)NAME/KEY:mat ペプチド (B)位置:79..447 (D)他の情報:/生成物= "H鎖可変部C21−H
1" (xi)配列:配列番号11: CTCCGCAAGC TTGCCGCCAC C ATG GAC TGG ACC TGG AGG GTG TTC TGC 48 Met Asp Trp Thr Trp Arg Val Phe Cys -19 -15 CTG CTG GCC GTG GCC CCC GGC GCC CAC AGC CAG GTG CAG CTG GTG 93 Leu Leu Ala Val Ala Pro Gly Ala His Ser Gln Val Gln Leu Val -10 -5 1 5 CAG AGC GGC GCC GAG GTG AAG AAG CCC GGC GCC AGC GTG AAG GTG 138 Gln Ser Gly Ala Glu Val Lys Lys Pro Gly Ala Ser Val Lys Val 10 15 20 AGC TGC AAG GCC AGC GGC TAC ACC TTC AGC ATG TAC TGG CTG GAG 183 Ser Cys Lys Ala Ser Gly Tyr Thr Phe Ser Met Tyr Trp Leu Glu 25 30 35 TGG GTG AAG CAG AGG CCC GGC CAC GGC CTG GAG TGG GTG GGC GAG 228 Trp Val Lys Gln Arg Pro Gly His Gly Leu Glu Trp Val Gly Glu 40 45 50 ATC AGC CCC GGC ACC TTC ACC ACC AAC TAC AAC GAG AAG TTC AAG 273 Ile Ser Pro Gly Thr Phe Thr Thr Asn Tyr Asn Glu Lys Phe Lys 55 60 65 GCC AAG GCC ACC TTC ACC GCC GAC ACC AGC ACC AAC ACC GCC TAC 318 Ala Lys Ala Thr Phe Thr Ala Asp Thr Ser Thr Asn Thr Ala Tyr 70 75 80 ATG GAG CTG AGC AGC CTG ACC AGC GAG GAC ACC GCC GTG TAC TAC 363 Met Glu Leu Ser Ser Leu Thr Ser Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr 85 90 95 TGC GCC AGG TTC AGC CAC TTC AGC GGC AGC AAC TAC GAC TAC TTC 408 Cys Ala Arg Phe Ser His Phe Ser Gly Ser Asn Tyr Asp Tyr Phe 100 105 110 GAC TAC TGG GGC CAG GGC ACC CTG GTG ACC GTG AGC TCA 447 Asp Tyr Trp Gly Gln Gly Thr Leu Val Thr Val Ser Ser 115 120 GGTGAGTTCT AGAAGGGATC C 468
【0139】(2)配列番号12についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:142個のアミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号12: Met Asp Trp Thr Trp Arg Val Phe Cys Leu Leu Ala Val Ala Pro -19 -15 -10 -5 Gly Ala His Ser Gln Val Gln Leu Val Gln Ser Gly Ala Glu Val 1 5 10 Lys Lys Pro Gly Ala Ser Val Lys Val Ser Cys Lys Ala Ser Gly 15 20 25 Tyr Thr Phe Ser Met Tyr Trp Leu Glu Trp Val Lys Gln Arg Pro 30 35 40 Gly His Gly Leu Glu Trp Val Gly Glu Ile Ser Pro Gly Thr Phe 45 50 55 Thr Thr Asn Tyr Asn Glu Lys Phe Lys Ala Lys Ala Thr Phe Thr 60 65 70 Ala Asp Thr Ser Thr Asn Thr Ala Tyr Met Glu Leu Ser Ser Leu 75 80 85 Thr Ser Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr Cys Ala Arg Phe Ser His 90 95 100 Phe Ser Gly Ser Asn Tyr Asp Tyr Phe Asp Tyr Trp Gly Gln Gly 105 110 115 Thr Leu Val Thr Val Ser Ser 120
【0140】(2)配列番号13についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:468個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (ix)特徴: (A)NAME/KEY:CDS (B)位置:22..447 (ix)特徴: (A)NAME/KEY:mat ペプチド (B)位置:79..447 (D)他の情報:/生成物= "H鎖可変部C21−H
3" (xi)配列:配列番号13: CTCCGCAAGC TTGCCGCCAC C ATG GAC TGG ACC TGG AGG GTG TTC TGC 48 Met Asp Trp Thr Trp Arg Val Phe Cys -19 -15 CTG CTG GCC GTG GCC CCC GGC GCC CAC AGC CAG GTG CAG CTG GTG 93 Leu Leu Ala Val Ala Pro Gly Ala His Ser Gln Val Gln Leu Val -10 -5 1 5 CAG AGC GGC GCC GAG GTG AAG AAG CCC GGC GCC AGC GTG AAG GTG 138 Gln Ser Gly Ala Glu Val Lys Lys Pro Gly Ala Ser Val Lys Val 10 15 20 AGC TGC AAG GCC AGC GGC TAC ACC TTC AGC ATG TAC TGG CTG GAG 183 Ser Cys Lys Ala Ser Gly Tyr Thr Phe Ser Met Tyr Trp Leu Glu 25 30 35 TGG GTG AGG CAG GCC CCC GGC CAC GGC CTG GAG TGG GTG GGC GAG 228 Trp Val Arg Gln Ala Pro Gly His Gly Leu Glu Trp Val Gly Glu 40 45 50 ATC AGC CCC GGC ACC TTC ACC ACC AAC TAC AAC GAG AAG TTC AAG 273 Ile Ser Pro Gly Thr Phe Thr Thr Asn Tyr Asn Glu Lys Phe Lys 55 60 65 GCC AGG GCC ACC TTC ACC GCC GAC ACC AGC ACC AAC ACC GCC TAC 318 Ala Arg Ala Thr Phe Thr Ala Asp Thr Ser Thr Asn Thr Ala Tyr 70 75 80 ATG GAG CTG AGC AGC CTG AGG AGC GAG GAC ACC GCC GTG TAC TAC 363 Met Glu Leu Ser Ser Leu Arg Ser Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr 85 90 95 TGC GCC AGG TTC AGC CAC TTC AGC GGC AGC AAC TAC GAC TAC TTC 408 Cys Ala Arg Phe Ser His Phe Ser Gly Ser Asn Tyr Asp Tyr Phe 100 105 110 GAC TAC TGG GGC CAG GGC ACC CTG GTG ACC GTG AGC TCA 447 Asp Tyr Trp Gly Gln Gly Thr Leu Val Thr Val Ser Ser 115 120 GGTGAGTTCT AGAAGGGATC C 468
【0141】(2)配列番号14についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:142個のアミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号14: Met Asp Trp Thr Trp Arg Val Phe Cys Leu Leu Ala Val Ala Pro -19 -15 -10 -5 Gly Ala His Ser Gln Val Gln Leu Val Gln Ser Gly Ala Glu Val 1 5 10 Lys Lys Pro Gly Ala Ser Val Lys Val Ser Cys Lys Ala Ser Gly 15 20 25 Tyr Thr Phe Ser Met Tyr Trp Leu Glu Trp Val Arg Gln Ala Pro 30 35 40 Gly His Gly Leu Glu Trp Val Gly Glu Ile Ser Pro Gly Thr Phe 45 50 55 Thr Thr Asn Tyr Asn Glu Lys Phe Lys Ala Arg Ala Thr Phe Thr 60 65 70 Ala Asp Thr Ser Thr Asn Thr Ala Tyr Met Glu Leu Ser Ser Leu 75 80 85 Arg Ser Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr Cys Ala Arg Phe Ser His 90 95 100 Phe Ser Gly Ser Asn Tyr Asp Tyr Phe Asp Tyr Trp Gly Gln Gly 105 110 115 Thr Leu Val Thr Val Ser Ser 120
【0142】(2)配列番号15についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:467個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (ix)特徴: (A)NAME/KEY:CDS (B)位置:22..447 (ix)特徴: (A)NAME/KEY:mat ペプチド (B)位置:79..447 (D)他の情報:/生成物= "H鎖可変部C21−Ha
y1" (xi)配列:配列番号15: CTCCGCAAGC TTGCCGCCAC C ATG GAC TGG ACC TGG AGG GTG TTC TGC 48 Met Asp Trp Thr Trp Arg Val Phe Cys -19 -15 CTG CTG GCC GTG GCC CCC GGC GCC CAC AGC CAG GTG CAG CTG GTG 93 Leu Leu Ala Val Ala Pro Gly Ala His Ser Gln Val Gln Leu Val -10 -5 1 5 CAG AGC GGC GCC GAG GTG AAG AAG CCC GGC GCC AGC GTG AAG GTG 138 Gln Ser Gly Ala Glu Val Lys Lys Pro Gly Ala Ser Val Lys Val 10 15 20 AGC TGC AAG GCC AGC GGC TAC ACC TTC AGC ATG TAC TGG CTG GAG 183 Ser Cys Lys Ala Ser Gly Tyr Thr Phe Ser Met Tyr Trp Leu Glu 25 30 35 TGG GTG AAG CAG AGG CCC GGC CAG AGG CTG GAG TGG ATG GGC GAG 228 Trp Val Lys Gln Arg Pro Gly Gln Arg Leu Glu Trp Met Gly Glu 40 45 50 ATC AGC CCC GGC ACC TTC ACC ACC AAC TAC AAC GAG AAG TTC AAG 273 Ile Ser Pro Gly Thr Phe Thr Thr Asn Tyr Asn Glu Lys Phe Lys 55 60 65 GCC AAG GCC ACC TTC ACC GCC GAC ACC AGC GCC AGC ACC GCC TAC 318 Ala Lys Ala Thr Phe Thr Ala Asp Thr Ser Ala Ser Thr Ala Tyr 70 75 80 ATG GAG CTG AGC AGC CTG ACC AGC GAG GAC ACC GCC GTG TAC TAC 363 Met Glu Leu Ser Ser Leu Thr Ser Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr 85 90 95 TGC GCC AGG TTC AGC CAC TTC AGC GGC AGC AAC TAC GAC TAC TTC 408 Cys Ala Arg Phe Ser His Phe Ser Gly Ser Asn Tyr Asp Tyr Phe 100 105 110 GAC TAC TGG GGC CAG GGC ACC CTG GTG ACC GTG AGC TCA 447 Asp Tyr Trp Gly Gln Gly Thr Leu Val Thr Val Ser Ser 115 120 GGTGAGTTCT AGAAGGATCC 467
【0143】(2)配列番号16についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:142個のアミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号16: Met Asp Trp Thr Trp Arg Val Phe Cys Leu Leu Ala Val Ala Pro -19 -15 -10 -5 Gly Ala His Ser Gln Val Gln Leu Val Gln Ser Gly Ala Glu Val 1 5 10 Lys Lys Pro Gly Ala Ser Val Lys Val Ser Cys Lys Ala Ser Gly 15 20 25 Tyr Thr Phe Ser Met Tyr Trp Leu Glu Trp Val Lys Gln Arg Pro 30 35 40 Gly Gln Arg Leu Glu Trp Met Gly Glu Ile Ser Pro Gly Thr Phe 45 50 55 Thr Thr Asn Tyr Asn Glu Lys Phe Lys Ala Lys Ala Thr Phe Thr 60 65 70 Ala Asp Thr Ser Ala Ser Thr Ala Tyr Met Glu Leu Ser Ser Leu 75 80 85 Thr Ser Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr Cys Ala Arg Phe Ser His 90 95 100 Phe Ser Gly Ser Asn Tyr Asp Tyr Phe Asp Tyr Trp Gly Gln Gly 105 110 115 Thr Leu Val Thr Val Ser Ser 120
【0144】(2)配列番号17についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:467個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (ix)特徴: (A)NAME/KEY:CDS (B)位置:22..447 (ix)特徴: (A)NAME/KEY:mat ペプチド (B)位置:79..447 (D)他の情報:/生成物= "H鎖可変部C21−Ha
y3" (xi)配列:配列番号17: CTCCGCAAGC TTGCCGCCAC C ATG GAC TGG ACC TGG AGG GTG TTC TGC 48 Met Asp Trp Thr Trp Arg Val Phe Cys -19 -15 CTG CTG GCC GTG GCC CCC GGC GCC CAC AGC CAG GTG CAG CTG GTG 93 Leu Leu Ala Val Ala Pro Gly Ala His Ser Gln Val Gln Leu Val -10 -5 1 5 CAG AGC GGC GCC GAG GTG AAG AAG CCC GGC GCC AGC GTG AAG GTG 138 Gln Ser Gly Ala Glu Val Lys Lys Pro Gly Ala Ser Val Lys Val 10 15 20 AGC TGC AAG GCC AGC GGC TAC ACC TTC AGC ATG TAC TGG CTG GAG 183 Ser Cys Lys Ala Ser Gly Tyr Thr Phe Ser Met Tyr Trp Leu Glu 25 30 35 TGG GTG AGG CAG GCC CCC GGC CAG AGG CTG GAG TGG ATG GGC GAG 228 Trp Val Arg Gln Ala Pro Gly Gln Arg Leu Glu Trp Met Gly Glu 40 45 50 ATC AGC CCC GGC ACC TTC ACC ACC AAC TAC AAC GAG AAG TTC AAG 273 Ile Ser Pro Gly Thr Phe Thr Thr Asn Tyr Asn Glu Lys Phe Lys 55 60 65 GCC AGG GCC ACC TTC ACC GCC GAC ACC AGC GCC AGC ACC GCC TAC 318 Ala Arg Ala Thr Phe Thr Ala Asp Thr Ser Ala Ser Thr Ala Tyr 70 75 80 ATG GAG CTG AGC AGC CTG AGG AGC GAG GAC ACC GCC GTG TAC TAC 363 Met Glu Leu Ser Ser Leu Arg Ser Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr 85 90 95 TGC GCC AGG TTC AGC CAC TTC AGC GGC AGC AAC TAC GAC TAC TTC 408 Cys Ala Arg Phe Ser His Phe Ser Gly Ser Asn Tyr Asp Tyr Phe 100 105 110 GAC TAC TGG GGC CAG GGC ACC CTG GTG ACC GTG AGC TCA 447 Asp Tyr Trp Gly Gln Gly Thr Leu Val Thr Val Ser Ser 115 120 GGTGAGTTCT AGAAGGATCC 467
【0145】(2)配列番号18についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:142個のアミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号18: Met Asp Trp Thr Trp Arg Val Phe Cys Leu Leu Ala Val Ala Pro -19 -15 -10 -5 Gly Ala His Ser Gln Val Gln Leu Val Gln Ser Gly Ala Glu Val 1 5 10 Lys Lys Pro Gly Ala Ser Val Lys Val Ser Cys Lys Ala Ser Gly 15 20 25 Tyr Thr Phe Ser Met Tyr Trp Leu Glu Trp Val Arg Gln Ala Pro 30 35 40 Gly Gln Arg Leu Glu Trp Met Gly Glu Ile Ser Pro Gly Thr Phe 45 50 55 Thr Thr Asn Tyr Asn Glu Lys Phe Lys Ala Arg Ala Thr Phe Thr 60 65 70 Ala Asp Thr Ser Ala Ser Thr Ala Tyr Met Glu Leu Ser Ser Leu 75 80 85 Arg Ser Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr Cys Ala Arg Phe Ser His 90 95 100 Phe Ser Gly Ser Asn Tyr Asp Tyr Phe Asp Tyr Trp Gly Gln Gly 105 110 115 Thr Leu Val Thr Val Ser Ser 120
【0146】(2)配列番号19についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:105個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号19: TGAAGAAAGC TTGCCGCCAC CATGGAGACC CCCGCCCAGC TGCTGTTCCT 50 GCTGCTGCTG TGGCTGCCCG ACACCACCGG CGACATCCTG CTGACCCAGA 100 GCCCC 105
【0147】(2)配列番号20についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:95個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号20: GATGTTGGTG CCGATGCTCT GGCTGGCCCT GCAGCTCAGG GTGGCCCTCT 50 CGCCGGGGCT CAGGCTCAGG GTGCCGGGGC TCTGGGTCAG CAGGA 95
【0148】(2)配列番号21についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:75個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号21: CAGAGCATCG GCACCAACAT CCACTGGTAC CAGCAGAAGC CCGGCCAGGC 50 CCCCAGGCTG CTGATCAAGT ACGCC 75
【0149】(2)配列番号22についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:87個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号22: AGGGTGAAGT CGGTGCCGCT GCCGCTGCCG CTGAACCTGC TGGGGATGCC 50 GCTGATGCTC TCGCTGGCGT ACTTGATCAG CAGCCTG 87
【0150】(2)配列番号23についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:84個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号23: GCGGCACCGA CTTCACCCTG ACCATCAGCA GGCTGGAGCC CGAGGACTTC 50 GCCATGTACT ACTGCCAGCA GAGCGACAGC TGGC 84
【0151】(2)配列番号24についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:82個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号24: TTTGGATCCT TCTAGAATAC TCACGTTTGA TCTCCACCTT GGTGCCCTGG 50 CCGAAGGTGG TGGGCCAGCT GTCGCTCTGC TG 82
【0152】(2)配列番号25についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:97個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号25: TGAAGAAAGC TTGCCGCCAC CATGGACTGG ACCTGGAGGG TGTTCTGCCT 50 GCTGGCCGTG GCCCCCGGCG CCCACAGCCA GGTGCAGCTG GTGCAGA 97
【0153】(2)配列番号26についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:103個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号26: CAGCCAGTAC ATGCTGAAGG TGTAGCCGCT GGCCTTGCAG CTCACCTTCA 50 CGCTGGCGCC GGGCTTCTTC ACCTCGGCGC CGCTCTGCAC CAGCTGCACC 100 TGG 103
【0154】(2)配列番号27についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:105個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号27: CACCTTCAGC ATGTACTGGC TGGAGTGGGT GAAGCAGAGG CCCGGCCACG 50 GCCTGGAGTG GGTGGGCGAG ATCAGCCCCG GCACCTTCAC CACCAACTAC 100 AACGA 105
【0155】(2)配列番号28についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:107個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号28: GTCCTCGCTG GTCAGGCTGC TCAGCTCCAT GTAGGCGGTG TTGGTGCTGG 50 TGTCGGCGGT GAAGGTGGCC TTGGCCTTGA ACTTCTCGTT GTAGTTGGTG 100 GTGAAGG 107
【0156】(2)配列番号29についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:83個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号29: AGCAGCCTGA CCAGCGAGGA CACCGCCGTG TACTACTGCG CCAGGTTCAG 50 CCACTTCAGC GGCAGCAACT ACGACTACTT CGA 83
【0157】(2)配列番号30についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:83個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号30: TTTGGATCCT TCTAGAACTC ACCTGAGCTC ACGGTCACCA GGGTGCCCTG 50 GCCCCAGTAG TCGAAGTAGT CGTAGTTGCT GCC 83
【0158】(2)配列番号31についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:21個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号31: TGAAGAAAGC TTGCCGCCAC C 21
【0159】(2)配列番号32についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:23個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号32: TTTGGATCCT TCTAGAACTC ACC 23
【0160】(2)配列番号33についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:24個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号33: TTTGGATCCT TCTAGAATAC TCAC 24
【0161】(2)配列番号34についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:16個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号34: AACAGCTATG ACCATG 16
【0162】(2)配列番号35についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号35: CTGAACCTGT CGGGGATGCC GCTGATGCTC 30
【0163】(2)配列番号36についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:25個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号36: CCCGACAGGT TCAGCGGCAG CGGCA 25
【0164】(2)配列番号37についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:22個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号37: GGTCAGCACG ATCTCGCCGG TG 22
【0165】(2)配列番号38についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:27個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号38: GAGATCGTGC TGACCCAGAG CCCCGGC 27
【0166】(2)配列番号39についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:28個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号39: CCGGGGGCCT GCCTCACCCA CTCCAGCC 28
【0167】(2)配列番号40についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:29個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号40: GAGGCAGGCC CCCGGCCACG GCCTGGAGT 29
【0168】(2)配列番号41についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:34個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号41: GAAGGTGGCC CTGGCCTTGA ACTTCTCGTT GTAG 34
【0169】(2)配列番号42についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:28個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号42: CAAGGCCAGG GCCACCTTCA CCGCCGAC 28
【0170】(2)配列番号43についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:31個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号43: GTCCTCGCTC CTCAGGCTGC TCAGCTCCAT G 31
【0171】(2)配列番号44についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:21個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号44: CAGCCTGAGG AGCGAGGACA C 21
【0172】(2)配列番号45についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:27個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号45: CCATCCACTC CAGCCTCTGG CCGGGCC 27
【0173】(2)配列番号46についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:33個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号46: CCATCCACTC CAGCCTCTGG CCGGGGGCCT GCC 33
【0174】(2)配列番号47についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:27個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号47: CAGAGGCTGG AGTGGATGGG CGAGATC 27
【0175】(2)配列番号48についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:20個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号48: GTGCTGGCGC TGGTGTCGGC 20
【0176】(2)配列番号49についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:21個の塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム) (xi)配列:配列番号49: ACCAGCGCCA GCACCGCCTA C 21
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒトkL鎖不変ドメインに融合されるC21−
L1及びヒトr1H鎖不変ドメインに融合されるC21
−H1を生成するために使用されるHCMV−哺乳類発
現ベクターが示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 1/19 7236−4B 1/21 7236−4B 5/10 5/22 15/06 ZNA 15/13 G01N 33/53 N 8310−2J 33/577 B 9015−2J //(C12P 21/08 C12R 1:91) (C12N 1/19 C12R 1:865) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 5/10 C12R 1:91) 9050−4B C12N 15/00 A (71)出願人 592089191 タノックス バイオシステムズ インコー ポレイテッド TANOX BIOSYSTEMS IN CORPORATED アメリカ合衆国 テキサス州77025 ヒュ ーストンステラ リンク ロード 10301 (72)発明者 ノルマン ハルトマン スイス国,4125 リーヘン,グスタルテン ライベーク 67 (72)発明者 フランク コルビンガー ドイツ連邦共和国,79114 フライブルク, マルテゼローデンスシュトラーセ 1デー (72)発明者 ジョゼ サルダナ イギリス国,イーエヌ1 1ティーイー, ミドルセックス,アンフイールド,リンコ ルン ウェイ 22エー

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順に超可変部CDR1,CDR2及びC
    DR3を含んで成る抗原結合部位を含んで成る、IgE
    に対して特異的な再形状化されたヒトモノクローナル抗
    体;ここで前記CDR1がアミノ酸配列Met-Tyr-Trp-Le
    u-Glu を有し、前記CDR2がアミノ酸配列Glu-Ile-Se
    r-Pro-Gly-Thr-Phe-Thr-Thr-Asn-Tyr-Asn-Glu-Lys-Phe-
    Lys-Ala を有し、前記CDR3が配列Phe-Ser-His-Phe-
    Ser-Gly-Ser-Asn-Tyr-Asp-Tyr-Phe-Asp-Tyr-Phe-Asp-Ty
    r を有し、前記再形状化されたヒト抗体がネズミCDR
    −ドナー抗体TES−C21の親和性に少なくともほぼ
    等しい抗原結合親和性を有し;前記再形状化された抗体
    の直接的な同等物又は誘導体。
  2. 【請求項2】 a)順に超可変部CDR1,CDR2及
    びCDR3を含んで成る第1ドメイン;ここで前記CD
    R1がアミノ酸配列Met-Tyr-Trp-Leu-Glu を有し、前記
    CDR2がアミノ酸配列Glu-Ile-Ser-Pro-Gly-Thr-Phe-
    Thr-Thr-Asn-Tyr-Asn-Glu-Lys-Phe-Lys-Ala を有し、前
    記CDR3が配列Phe-Ser-His-Phe-Ser-Gly-Ser-Asn-Ty
    r-Asp-Tyr-Phe-Asp-Tyr-Phe-Asp-Tyr を有し;及び b)順に超可変部CDR1,CDR2及びCDR3を含
    んで成る第2ドメイン;ここで前記CDR1はアミノ酸
    配列Arg-Ala-Ser-Gln-Ser-Ile-Gly-Thr-Asn-Ile-His を
    有し、前記CDR2がアミノ酸配列Tyr-Ala-Ser-Glu-Se
    r-Ile-Ser を有し、前記CDR3がアミノ酸配列Gln-Gl
    n-Ser-Asp-Ser-Trp-Pro-Thr-Thr を有し;を含んで成る
    抗原結合部位を含んで成り、前記再形状化されたヒト抗
    体がネズミCDR−ドナー抗体TES−C21の親和性
    に少なくともほぼ等しい抗原結合親和性を有する請求項
    1記載の再形状化されたヒト抗体。
  3. 【請求項3】 (a)順に超可変部CDR1H ,CDR
    H 及びCDR3H並びにヒトH鎖の不変部又はそのフ
    ラグメントを含んで成る免疫グロブリンH鎖又はそのフ
    ラグメント;ここで前記CDR1H はアミノ酸配列Met-
    Tyr-Trp-Leu-Glu を有し、前記CDR2H がアミノ酸配
    列Glu-Ile-Ser-Pro-Gly-Thr-Phe-Thr-Thr-Asn-Tyr-Asn-
    Glu-Lys-Phe-Lys-Ala を有し、前記CDR3H がアミノ
    酸配列Phe-Ser-His-Phe-Ser-Gly-Ser-Asn-Tyr-Asp-Tyr-
    Phe-Asp-Tyr-Phe-Asp-Tyr を有し;及び(b)順に超可
    変部CDR1L ,CDR2L 及びCDR3L を含んで成
    るL鎖可変ドメイン並びにヒトL鎖の不変部又はそのフ
    ラグメントを含んで成る免疫グロブリンL鎖又はそのフ
    ラグメント;ここで前記CDR1L がアミノ酸配列Arg-
    Ala-Ser-Gln-Ser-Ile-Gly-Thr-Asn-Ile-His を有し、前
    記CDR2L がアミノ酸配列Tyr-Ala-Ser-Glu-Ser-Ile-
    Ser を有し、前記CDR3L がアミノ酸配列Gln-Gln-Se
    r-Asp-Ser-Trp-Pro-Thr-Thr を有する:を含んで成る請
    求項2記載の再形状化されたヒト抗体。
  4. 【請求項4】 (a)1位でのアミノ酸で開始し、そし
    て123位でのアミノ酸で終結する配列番号11に示さ
    れる配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有する可変ド
    メイン及びヒトH鎖の不変部を含んで成るH鎖;及び
    (b)1位でのアミノ酸で開始し、そして107位での
    アミノ酸で終結する配列番号5に示される配列と実質的
    に同一のアミノ酸配列を有する可変ドメイン及びヒトH
    鎖の不変部を含んで成るL鎖を含んで成る請求項2記載
    の再形状化されたヒト抗体。
  5. 【請求項5】 (a)1位でのアミノ酸で開始し、そし
    て123位でのアミノ酸で終結する配列番号13に示さ
    れる配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有する可変ド
    メイン及びヒトH鎖の不変部を含んで成るH鎖;及び
    (b)1位でのアミノ酸で開始し、そして107位での
    アミノ酸で終結する配列番号5に示される配列と実質的
    に同一のアミノ酸配列を有する可変ドメイン及びヒトH
    鎖の不変部を含んで成るL鎖を含んで成る請求項2記載
    の再形状化されたヒト抗体。
  6. 【請求項6】 前記H鎖がH鎖ヒト不変部r1及びその
    誘導体を含んで成る請求項1〜5のいづれか1項記載の
    再形状化されたヒト抗体。
  7. 【請求項7】 前記H鎖がH鎖ヒト不変部r1を含んで
    成り、そして前記L鎖がL鎖ヒト不変部κ及びその誘導
    体を含んで成る請求項3〜5のいづれか1項記載の再形
    状化されたヒト抗体。
  8. 【請求項8】 細胞系EH31.8により生成されたH
    3L1と命名された請求項5記載の再形状化されたヒト
    抗体又はその誘導体。
  9. 【請求項9】 細胞系EH11.13により生成された
    H1L1と命名された請求項4記載の再形状化されたヒ
    ト抗体又はその誘導体。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の再形状化されたヒト抗
    体の誘導体。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の再形状化されたヒト抗
    体、その直接的な同等物又は誘導体の調製方法であっ
    て、本発明のタンパク質を生成する適切な宿主を培養
    し、そして必要なら、前記タンパク質を単離し、そして
    場合によってはそれを誘導体に転換することを含んで成
    る方法。
  12. 【請求項12】 a)選択的にFR及びCDRを含んで
    成る可変ドメインをコードする第1部分、ここで前記C
    DRが順にCDR1H ,CDR2H 及びCDR3H であ
    り、そのアミノ酸配列が請求項3に同定されており、及
    び場合によっては、 b)ヒトH鎖不変部又はそのフラグメントをコードする
    第2部分を含んで成る、H鎖又はそのフラグメントをコ
    ードするDNA構造体。
  13. 【請求項13】 a)選択的にFR及びCDRを含んで
    成る可変ドメインをコードする第1部分、ここで前記C
    DRが順にCDR1L ,CDR2L 及びCDR3L であ
    り、そのアミノ酸配列が請求項3に同定されており、及
    び場合によっては、 b)ヒトL鎖不変部又はそのフラグメントをコードする
    第2部分を含んで成る、L鎖又はそのフラグメントをコ
    ードするDNA構造体。
  14. 【請求項14】 請求項12記載のDNA構造体及び/
    又は請求項13記載のDNA構造体を含んで成るハイブ
    リッドベクター。
  15. 【請求項15】 請求項14記載のハイブリッドベクタ
    ーにより形質転換された宿主細胞。
  16. 【請求項16】 細胞系EH11.13である請求項1
    5記載の宿主細胞。
  17. 【請求項17】 細胞系EH31.8である請求項15
    記載の宿主細胞。
  18. 【請求項18】 ヒトにおけるアレルギー反応の予防及
    び/又は処理に使用するための再形状化されたヒト抗
    体、その直接な同等物及び/又は誘導体。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の抗体、その直接的な同
    等物及び/又は誘導体、及び医薬的に許容できるキャリ
    ヤーを含んで成る医薬組成物。
  20. 【請求項20】 IgEの定質又は定量測定への請求項
    1記載の抗体、その直接的な同等物及び/又は誘導体の
    使用。
  21. 【請求項21】 請求項1記載の抗体、その直接的な同
    等物及び/又は誘導体を含んで成る、IgEの定質又は
    定量測定のための試験キット。
JP23818093A 1992-09-24 1993-09-24 免疫グロブリンイソタイプに対する再形状化されたモノクローナル抗体 Expired - Fee Related JP3636737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929220228A GB9220228D0 (en) 1992-09-24 1992-09-24 Reshaped monoclonal antibodies against an immunologlobulin isotype
US95280292A 1992-09-25 1992-09-25
US9220228:2 1992-09-25
US952802 1992-09-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201096A Division JP3718214B2 (ja) 1992-09-24 2004-07-07 免疫グロブリンイソタイプに対する再形状化されたモノクローナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06225788A true JPH06225788A (ja) 1994-08-16
JP3636737B2 JP3636737B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=26301683

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23818093A Expired - Fee Related JP3636737B2 (ja) 1992-09-24 1993-09-24 免疫グロブリンイソタイプに対する再形状化されたモノクローナル抗体
JP2004201096A Expired - Fee Related JP3718214B2 (ja) 1992-09-24 2004-07-07 免疫グロブリンイソタイプに対する再形状化されたモノクローナル抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201096A Expired - Fee Related JP3718214B2 (ja) 1992-09-24 2004-07-07 免疫グロブリンイソタイプに対する再形状化されたモノクローナル抗体

Country Status (18)

Country Link
EP (2) EP1452542A3 (ja)
JP (2) JP3636737B2 (ja)
KR (1) KR100298608B1 (ja)
CN (2) CN1078250C (ja)
AT (1) ATE264388T1 (ja)
AU (1) AU675449B2 (ja)
CA (1) CA2106719C (ja)
CY (1) CY2583B2 (ja)
DE (1) DE69333484T2 (ja)
DK (1) DK0589840T3 (ja)
ES (1) ES2219640T3 (ja)
FI (2) FI114550B (ja)
HK (1) HK1056182A1 (ja)
IL (2) IL107049A (ja)
MX (1) MX9305920A (ja)
NO (1) NO318210B1 (ja)
NZ (1) NZ248743A (ja)
PT (1) PT589840E (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516409A (ja) * 2003-02-01 2006-07-06 タノックス インコーポレーテッド 高親和性抗ヒトIgE抗体
JP2008507474A (ja) * 2004-02-02 2008-03-13 タノックス インコーポレイテッド 新規のIgEエピトープの同定

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685940B2 (en) 1995-07-27 2004-02-03 Genentech, Inc. Protein formulation
ZA966075B (en) * 1995-07-27 1998-01-19 Genentech Inc Protein formulation.
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
WO1997010004A1 (en) * 1995-09-13 1997-03-20 Genentech, Inc. Methods for treatment of interstitial cystitis
US6127524A (en) * 1996-10-18 2000-10-03 Dade Behring Inc. Binding molecules and computer-based methods of increasing the binding affinity thereof
EP1056471A4 (en) * 1998-01-29 2001-05-30 Tanox Inc TREATMENT OF ATOPIC DERMATITIS USING IgE ANTAGONISTS
JP2006524036A (ja) 2002-11-08 2006-10-26 アブリンクス エン.ヴェー. 腫瘍壊死因子αを標的とする単一ドメイン抗体およびその使用
AU2003286002B2 (en) * 2002-11-08 2011-06-16 Ablynx N.V. Single domain antibodies directed against tumour necrosis factor-alpha and uses therefor
US20060034845A1 (en) 2002-11-08 2006-02-16 Karen Silence Single domain antibodies directed against tumor necrosis factor alpha and uses therefor
US9320792B2 (en) 2002-11-08 2016-04-26 Ablynx N.V. Pulmonary administration of immunoglobulin single variable domains and constructs thereof
CN105646643A (zh) 2008-10-29 2016-06-08 阿布林克斯公司 单域抗原结合性分子的纯化方法
BRPI0919979A2 (pt) 2008-10-29 2015-12-15 Wyeth Llc formulações de moléculas de ligação de antígeno de domínio único

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724625B2 (ja) * 1987-12-31 1998-03-09 タノックス・バイオシステムズ・インコーポレーテッド IgE産出性Bリンパ球上の独特な抗原決定基
US5104604A (en) * 1989-10-05 1992-04-14 Dexter Electronic Materials Div. Of Dexter Corp. Flame retardant epoxy molding compound, method and encapsulated device method of encapsulating a semiconductor device with a flame retardant epoxy molding compound
JP2988635B2 (ja) * 1990-09-18 1999-12-13 塩野義製薬株式会社 ヒトIgEに対するモノクローナル抗体
WO1992017207A1 (en) * 1991-03-26 1992-10-15 Tanox Biosystems, Inc. MONOCLONAL ANTIBODIES WHICH BIND TO SECRETED AND MEMBRANE-BOUND IgE, BUT NOT TO IgE ON BASOPHILS
CA2113813C (en) * 1991-08-14 2005-04-12 Paula M. Jardieu Immunoglobulin variants for specific fc epsilon receptors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516409A (ja) * 2003-02-01 2006-07-06 タノックス インコーポレーテッド 高親和性抗ヒトIgE抗体
JP4764334B2 (ja) * 2003-02-01 2011-08-31 タノックス インコーポレーテッド 高親和性抗ヒトIgE抗体
JP2011217747A (ja) * 2003-02-01 2011-11-04 Tanox Inc 高親和性抗ヒトIgE抗体
JP2008507474A (ja) * 2004-02-02 2008-03-13 タノックス インコーポレイテッド 新規のIgEエピトープの同定

Also Published As

Publication number Publication date
KR100298608B1 (ko) 2001-11-22
CN1078250C (zh) 2002-01-23
FI20040696L (fi) 2004-05-19
AU675449B2 (en) 1997-02-06
IL107049A (en) 2006-07-05
EP1452542A2 (en) 2004-09-01
JP2004357712A (ja) 2004-12-24
AU4748893A (en) 1994-03-31
FI934145L (fi) 1994-03-25
ATE264388T1 (de) 2004-04-15
IL107049A0 (en) 1993-12-28
NO933394D0 (no) 1993-09-23
MX9305920A (es) 1994-05-31
HK1056182A1 (en) 2004-02-06
CY2583B2 (en) 2009-11-04
NO318210B1 (no) 2005-02-21
DK0589840T3 (da) 2004-07-26
CN1254487C (zh) 2006-05-03
JP3636737B2 (ja) 2005-04-06
KR940006602A (ko) 1994-04-25
CA2106719A1 (en) 1994-03-25
CA2106719C (en) 2006-03-28
ES2219640T3 (es) 2004-12-01
EP0589840B1 (en) 2004-04-14
FI114550B (fi) 2004-11-15
FI115838B (fi) 2005-07-29
EP1452542A3 (en) 2007-05-02
FI934145A0 (fi) 1993-09-22
NZ248743A (en) 1995-04-27
CN1088986A (zh) 1994-07-06
DE69333484D1 (de) 2004-05-19
IL173988A0 (en) 2006-07-05
DE69333484T2 (de) 2005-03-24
NO933394L (no) 1994-03-25
EP0589840A1 (en) 1994-03-30
JP3718214B2 (ja) 2005-11-24
CN1428352A (zh) 2003-07-09
PT589840E (pt) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072035A (en) Reshaped monoclonal antibodies against an immunoglobulin isotype
US5958708A (en) Reshaped monoclonal antibodies against an immunoglobulin isotype
TWI223666B (en) Gamma-1 and gamma-3 anti-human CD23 monoclonal antibodies and use thereof as therapeutics
US6316227B1 (en) Nucleic acids encoding interleukin-5 specific recombinant antibodies
JP5177444B2 (ja) Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト
JP4954104B2 (ja) Il−5介在障害を治療および診断するための改良方法
HU228159B1 (en) Antibodies to human il-1beta
JP2002506420A (ja) 変異した不活化IgG2ドメインおよびこれを組み込んだ抗CD3抗体
JP2008029355A (ja) Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト
US20230138315A1 (en) Anti-angptl3 antibody and use thereof
JPH06225788A (ja) 免疫グロブリンイソタイプに対する再形状化されたモノクローナル抗体
US7695940B2 (en) Gamma-1 and gamma-3 anti-human CD23 monoclonal antibodies and use thereof as therapeutics
JP2004536605A (ja) インターロイキン1β抗体
JPH09510095A (ja) ヒトインターロイキン−4に対するヒト化モノクローナル抗体
US7033589B1 (en) γ-1 anti-human CD23 monoclonal antibodies and use thereof as therapeutics
USRE39548E1 (en) Interleukin-5 specific recombinant antibodies
RU2830101C1 (ru) Антитело к angptl3 и его применение

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees