JPH06221987A - 微粒子検出方法及び検出装置 - Google Patents
微粒子検出方法及び検出装置Info
- Publication number
- JPH06221987A JPH06221987A JP5028479A JP2847993A JPH06221987A JP H06221987 A JPH06221987 A JP H06221987A JP 5028479 A JP5028479 A JP 5028479A JP 2847993 A JP2847993 A JP 2847993A JP H06221987 A JPH06221987 A JP H06221987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- liquid medium
- electrodes
- voltage
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 12
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 34
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 13
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- WVBBLATZSOLERT-UHFFFAOYSA-N gold tungsten Chemical compound [W].[Au] WVBBLATZSOLERT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 液体媒体中に存在する微粒子の検出方法及び
検出装置を提供する。 【構成】 イオン電導性を有する液体媒体を電極対間に
導入し、電極対間に周期的に変動する電圧を印加して電
極近傍の微小領域の液体媒体を流動し、これにより液体
媒体中の微粒子を周回運動させ、この周回運動を光学的
に検知することにより微粒子を検出する方法並びに装
置。 【効果】 微少量の液体媒体を用いて容易に微粒子の検
出ができると共に、その装置構成を簡便にできる。
検出装置を提供する。 【構成】 イオン電導性を有する液体媒体を電極対間に
導入し、電極対間に周期的に変動する電圧を印加して電
極近傍の微小領域の液体媒体を流動し、これにより液体
媒体中の微粒子を周回運動させ、この周回運動を光学的
に検知することにより微粒子を検出する方法並びに装
置。 【効果】 微少量の液体媒体を用いて容易に微粒子の検
出ができると共に、その装置構成を簡便にできる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体媒体中に存在する
微粒子(例えば、細胞,微生物等の生体関連粒子やラテ
ックス粒子,ゴミ等の微粒子)の検出方法及び検出装置
に関する。
微粒子(例えば、細胞,微生物等の生体関連粒子やラテ
ックス粒子,ゴミ等の微粒子)の検出方法及び検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液体媒体中の微粒子を検出する装
置としては、バッチセル等により分散液の濁度を測定す
る装置が一般的であり、かかる装置は多数の粒子を含む
分散液の光学特性を測定するものである。一方、これと
は対照的に、微粒子を1粒子又は数粒子の凝集体といっ
た粒子単位で光学的に検出する装置があり、前者より検
出感度が優れている等の特徴がある。
置としては、バッチセル等により分散液の濁度を測定す
る装置が一般的であり、かかる装置は多数の粒子を含む
分散液の光学特性を測定するものである。一方、これと
は対照的に、微粒子を1粒子又は数粒子の凝集体といっ
た粒子単位で光学的に検出する装置があり、前者より検
出感度が優れている等の特徴がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、微粒子
を粒子単位で検出する装置では、微粒子を光学検出領域
に粒子単位で送るために複雑な装置構成を必要とすると
いう欠点があった。
を粒子単位で検出する装置では、微粒子を光学検出領域
に粒子単位で送るために複雑な装置構成を必要とすると
いう欠点があった。
【0004】例えば、層流を用いて分散液を細いフロー
とするシースフローセルにより、分散液中の微粒子を粒
子単位で送ることができるが、かかる層流は10m/s
ec程度の高速流を必要とし、多量のシース液を流さな
ければならない。従って、使用する分散液が多く、ま
た、ポンプ等の複雑な流体駆動装置が必要となるという
欠点があった。
とするシースフローセルにより、分散液中の微粒子を粒
子単位で送ることができるが、かかる層流は10m/s
ec程度の高速流を必要とし、多量のシース液を流さな
ければならない。従って、使用する分散液が多く、ま
た、ポンプ等の複雑な流体駆動装置が必要となるという
欠点があった。
【0005】本発明は、上記従来技術が有する欠点に鑑
み、微少量の分散液を用いて容易に微粒子を検出する方
法、並びに、簡単な装置構成により微粒子を検出する装
置を提供することを目的とする。
み、微少量の分散液を用いて容易に微粒子を検出する方
法、並びに、簡単な装置構成により微粒子を検出する装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために成された本発明は、液体媒体中に存在する微
粒子を検出する方法であって、上記液体媒体はイオン電
導性を有し、該イオン電導性を有する液体媒体を電極対
の間に導入し、該電極対間に周期的に変動する電圧を印
加し、電極近傍で周回運動する微粒子を検出することを
特徴とする微粒子検出方法であり、また、この検出方法
を実施するための装置であって、前記電極対を設けた測
定セルと該電極対間に電圧を印加する電源手段と、電極
近傍で周回運動する微粒子を検出する検出手段を具備す
ることを特徴とする微粒子検出装置である。
するために成された本発明は、液体媒体中に存在する微
粒子を検出する方法であって、上記液体媒体はイオン電
導性を有し、該イオン電導性を有する液体媒体を電極対
の間に導入し、該電極対間に周期的に変動する電圧を印
加し、電極近傍で周回運動する微粒子を検出することを
特徴とする微粒子検出方法であり、また、この検出方法
を実施するための装置であって、前記電極対を設けた測
定セルと該電極対間に電圧を印加する電源手段と、電極
近傍で周回運動する微粒子を検出する検出手段を具備す
ることを特徴とする微粒子検出装置である。
【0007】本発明で検出できる微粒子としては、例え
ば、赤血球,白血球等の細胞やリポソーム等の生体関連
の微粒子、さらに大腸菌,コウボ菌等の菌類や細菌類の
微生物微粒子を挙げることができる。また、DNA,R
NAやたん白質などの巨大高分子や、ポリスチレンやア
クリル等の高分子から成るポリマー微粒子や、フェライ
ト,ガラス,カーボン,シリカ等から成る無機微粒子が
挙げられる。
ば、赤血球,白血球等の細胞やリポソーム等の生体関連
の微粒子、さらに大腸菌,コウボ菌等の菌類や細菌類の
微生物微粒子を挙げることができる。また、DNA,R
NAやたん白質などの巨大高分子や、ポリスチレンやア
クリル等の高分子から成るポリマー微粒子や、フェライ
ト,ガラス,カーボン,シリカ等から成る無機微粒子が
挙げられる。
【0008】本発明において、上記微粒子が存在する液
体媒体はイオン導電性を有するものであり、この液体媒
体は電極対間に導入され、該電極間に周期的に変動する
電圧を印加することにより電極近傍のイオンに作用する
と考えられる電磁気力によって上記液体媒体を流動さ
せ、これにより電極近傍で微粒子を周回運動させてい
る。
体媒体はイオン導電性を有するものであり、この液体媒
体は電極対間に導入され、該電極間に周期的に変動する
電圧を印加することにより電極近傍のイオンに作用する
と考えられる電磁気力によって上記液体媒体を流動さ
せ、これにより電極近傍で微粒子を周回運動させてい
る。
【0009】このため、イオン電導性を有する上記液体
媒体の導電率は大きい方が望ましく、好ましい範囲とし
ては10-5S/cm以上、さらに好ましくは10-4S/
cm以上である。この導電率が小さいと、電極対の間に
流れる電流が小さくなり、また同時に電極近傍に生じる
磁界も小さくなるため、イオンに作用する電磁気力が小
さくなり液体媒体の流動が難しくなる。
媒体の導電率は大きい方が望ましく、好ましい範囲とし
ては10-5S/cm以上、さらに好ましくは10-4S/
cm以上である。この導電率が小さいと、電極対の間に
流れる電流が小さくなり、また同時に電極近傍に生じる
磁界も小さくなるため、イオンに作用する電磁気力が小
さくなり液体媒体の流動が難しくなる。
【0010】本発明で用いるイオン電導性を有する液体
媒体としては、例えば、塩化ナトリウムや塩化カリウム
等の電解質を水や有機溶媒等の溶媒に溶解させた液体や
電解質熔融液が挙げられる。これらの液体中で電解質の
一部又はすべてが電離してイオンとなっていることがイ
オン導電性のためには必要である。
媒体としては、例えば、塩化ナトリウムや塩化カリウム
等の電解質を水や有機溶媒等の溶媒に溶解させた液体や
電解質熔融液が挙げられる。これらの液体中で電解質の
一部又はすべてが電離してイオンとなっていることがイ
オン導電性のためには必要である。
【0011】本発明に用いられる電極としては、金属,
カーボン等、従来公知の電極材料やこれらを導電性フィ
ラーとして分散させた高分子材料やポリピロール等の導
電性高分子材料等が使用可能である。一般にこれら電極
材料の選択は、電極対間に印加する電圧によって異な
る。すなわち、印加電圧に直流(DC)成分が存在する
と、電極材料によっては陽極酸化を受け、電極の溶解や
酸化被膜の形成が起こり、液体媒体の流動やその耐久安
定性に悪影響を及ぼす場合がある。このような場合、白
金等の陽極酸化を受けにくい電極材料を選択する必要が
ある。また、印加電圧を下げることも考えられるが、イ
オンに作用する電磁気力が低く制限されるため、液体媒
体の流動スピードの上限が低く抑えられたり、流動でき
ない可能性もある。
カーボン等、従来公知の電極材料やこれらを導電性フィ
ラーとして分散させた高分子材料やポリピロール等の導
電性高分子材料等が使用可能である。一般にこれら電極
材料の選択は、電極対間に印加する電圧によって異な
る。すなわち、印加電圧に直流(DC)成分が存在する
と、電極材料によっては陽極酸化を受け、電極の溶解や
酸化被膜の形成が起こり、液体媒体の流動やその耐久安
定性に悪影響を及ぼす場合がある。このような場合、白
金等の陽極酸化を受けにくい電極材料を選択する必要が
ある。また、印加電圧を下げることも考えられるが、イ
オンに作用する電磁気力が低く制限されるため、液体媒
体の流動スピードの上限が低く抑えられたり、流動でき
ない可能性もある。
【0012】これらの点を考慮すると、電極対間に印加
する電圧としては、周期的に変動する電圧が好ましい。
この場合、その波形には特に制限はなく、矩形波、正弦
波、三角波等を用いることができる。
する電圧としては、周期的に変動する電圧が好ましい。
この場合、その波形には特に制限はなく、矩形波、正弦
波、三角波等を用いることができる。
【0013】周期的に変動する電圧としては、例えば図
13(a)に示すような交番(AC)電圧がある。交番
電圧は、印加電圧の時間平均が0であるので、電極の陽
極酸化や液体の電気分解が生じにくいので特に好まし
い。
13(a)に示すような交番(AC)電圧がある。交番
電圧は、印加電圧の時間平均が0であるので、電極の陽
極酸化や液体の電気分解が生じにくいので特に好まし
い。
【0014】必要に応じては、複数の交番電圧を合成し
た電圧でも良いし、図13(b)のような交番電圧に直
流電圧を重ねた電圧でもよいが、この際の直流電圧値
は、前述の陽極酸化等が生じない範囲である必要があ
る。
た電圧でも良いし、図13(b)のような交番電圧に直
流電圧を重ねた電圧でもよいが、この際の直流電圧値
は、前述の陽極酸化等が生じない範囲である必要があ
る。
【0015】また、図13(c)に示した矩形波電圧の
ようにDuty比が変えられる印加電圧の場合、好まし
いDuty比は、10〜90%、さらに好ましくは、2
0〜80%である。Duty比が10%より小さい場合
や90%より大きい場合は、電界に対する液体中のイオ
ンの応答性が悪くなり、作用する電磁気力が小さくなる
ので流動が弱くなる。
ようにDuty比が変えられる印加電圧の場合、好まし
いDuty比は、10〜90%、さらに好ましくは、2
0〜80%である。Duty比が10%より小さい場合
や90%より大きい場合は、電界に対する液体中のイオ
ンの応答性が悪くなり、作用する電磁気力が小さくなる
ので流動が弱くなる。
【0016】また、その周波数及び振幅電圧値は前述の
電極の陽極酸化や液体の電気分解(気泡の発生、反応
等)の有無と関連があり、一般に周波数が低いほどまた
振幅電圧値が大きいほど陽極酸化や電気分解が生じやす
い。例えば、導電率が1mS/cm程度の電解質水溶液
の場合、好ましい周波数は100KHz以上、さらに好
ましくは1MHz以上である。また、好ましい振幅電圧
値は電極対間の距離や電極の形状や液体媒体の導電率に
より変化するが、電界値としておおむね104 〜106
V/mである。
電極の陽極酸化や液体の電気分解(気泡の発生、反応
等)の有無と関連があり、一般に周波数が低いほどまた
振幅電圧値が大きいほど陽極酸化や電気分解が生じやす
い。例えば、導電率が1mS/cm程度の電解質水溶液
の場合、好ましい周波数は100KHz以上、さらに好
ましくは1MHz以上である。また、好ましい振幅電圧
値は電極対間の距離や電極の形状や液体媒体の導電率に
より変化するが、電界値としておおむね104 〜106
V/mである。
【0017】本発明における液体媒体の流動の原理は不
明な点も多いが、電極対の一方を作用電極、他方を対向
電極として説明すると以下のように考えられる。
明な点も多いが、電極対の一方を作用電極、他方を対向
電極として説明すると以下のように考えられる。
【0018】作用電極と対向電極間に電圧を印加する
と、これらの電極間に電界が生じる。この電界によって
液体媒体中のイオンが動き、この時、両電極間に電流が
流れる。これと同時に作用電極を流れる電流によって作
用電極の近傍に磁界が生じる。作用電極の近傍で電界に
より運動するイオンは、磁界から電磁気力(ローレンツ
力)を受ける。このローレンツ力が本発明における流動
のメカニズムと思われる。作用電極と対向電極間に印加
する電圧が交番電圧の場合、電界によるイオンの動きは
時間平均すると実質上ほとんどなく、電磁気力のみが作
用していることになる。
と、これらの電極間に電界が生じる。この電界によって
液体媒体中のイオンが動き、この時、両電極間に電流が
流れる。これと同時に作用電極を流れる電流によって作
用電極の近傍に磁界が生じる。作用電極の近傍で電界に
より運動するイオンは、磁界から電磁気力(ローレンツ
力)を受ける。このローレンツ力が本発明における流動
のメカニズムと思われる。作用電極と対向電極間に印加
する電圧が交番電圧の場合、電界によるイオンの動きは
時間平均すると実質上ほとんどなく、電磁気力のみが作
用していることになる。
【0019】本発明の電極の構成としては、電界による
イオンの運動の大きさ(電流の大きさ)と、電極の近傍
の磁界の強さが大きいことが好ましい。
イオンの運動の大きさ(電流の大きさ)と、電極の近傍
の磁界の強さが大きいことが好ましい。
【0020】従って、電界と作用電極近傍磁界の大きさ
が共に大きくなるように、電極形状を作用電極に電界が
集中するような形状が好ましい。
が共に大きくなるように、電極形状を作用電極に電界が
集中するような形状が好ましい。
【0021】また、このような作用電極を用いることに
よって、磁界印加と電界印加を同時に、しかも簡単に行
うことができ、磁界印加の手段や電界印加用の手段を独
立に設ける必要がない。
よって、磁界印加と電界印加を同時に、しかも簡単に行
うことができ、磁界印加の手段や電界印加用の手段を独
立に設ける必要がない。
【0022】以下、本発明を図面を用いて説明する。
【0023】図1は、本発明で使用される電極の一構成
例を示している。
例を示している。
【0024】図1において、1は先端が円錐形状の作用
電極であり、4は対向電極である。これらの電極間に電
圧を印加すると、周辺のイオンが電界(電気力線3)に
沿って動き(図中i方向)、作用電極1に電流Iが流れ
る。この電流Iにより作用電極の円錐軸を中心として同
心円状に磁界2が形成される。この時、作用電極近傍の
イオンは、対向電極4間で形成される電界3から力を受
け運動しているので、磁界2から電磁気力Fを受け、そ
の方向はほぼ作用電極の先端の円錐面に沿った方向とな
る。この方向は、印加電圧の極性を逆にしても変わら
ず、また、イオンが正負どちらでも変わらない。
電極であり、4は対向電極である。これらの電極間に電
圧を印加すると、周辺のイオンが電界(電気力線3)に
沿って動き(図中i方向)、作用電極1に電流Iが流れ
る。この電流Iにより作用電極の円錐軸を中心として同
心円状に磁界2が形成される。この時、作用電極近傍の
イオンは、対向電極4間で形成される電界3から力を受
け運動しているので、磁界2から電磁気力Fを受け、そ
の方向はほぼ作用電極の先端の円錐面に沿った方向とな
る。この方向は、印加電圧の極性を逆にしても変わら
ず、また、イオンが正負どちらでも変わらない。
【0025】図2は、本発明の微粒子検出装置で使用さ
れる測定セルの一構成例を示している。
れる測定セルの一構成例を示している。
【0026】この測定セルは、2枚の透明な基板5,
5’間に図1に示したような針電極(作用電極)1と対
向電極4を挟持しており、対向電極4及びギャップ材6
により、2枚の基板は一定の間隔が保たれ、この空隙に
微粒子を含む液体媒体が注入される。また、針電極1用
のターミナル7が基板1上に設けられている。
5’間に図1に示したような針電極(作用電極)1と対
向電極4を挟持しており、対向電極4及びギャップ材6
により、2枚の基板は一定の間隔が保たれ、この空隙に
微粒子を含む液体媒体が注入される。また、針電極1用
のターミナル7が基板1上に設けられている。
【0027】図3は、図2の測定セルの電極1,4間に
周期的に変動する電圧を印加した際に生ずる液体媒体の
流動の様子を、セル上面から見た図によって示したもの
である。
周期的に変動する電圧を印加した際に生ずる液体媒体の
流動の様子を、セル上面から見た図によって示したもの
である。
【0028】針電極1の先端近傍では図中矢印で示した
ような液体の周回流動が生じ、これに伴って液体中に存
在する微粒子8も針電極近傍で周回運動をする。
ような液体の周回流動が生じ、これに伴って液体中に存
在する微粒子8も針電極近傍で周回運動をする。
【0029】周回運動の軌道は、セルの形状、特に電極
近傍の形状(例えば、基板間距離,対向電極の形状等)
によって制御ができる。
近傍の形状(例えば、基板間距離,対向電極の形状等)
によって制御ができる。
【0030】またセル中に注入される液体媒体中の微粒
子濃度を適当に調整することにより、多数の微粒子が周
回運動していても、その間隔を制御することができる。
子濃度を適当に調整することにより、多数の微粒子が周
回運動していても、その間隔を制御することができる。
【0031】このような周回運動をさせることにより検
出される微粒子は、微粒子の比重により異なるが、分散
液の比重と同程度(等しい場合は除く)の場合、その粒
径が100μm以下が望ましく、好ましくは50μm以
下、さらに好ましくは10μm以下である。粒径がこの
値より大きくなると、重力又は浮力が大きく作用し、微
粒子を作用電極近傍で周回運動させることが難しくな
る。
出される微粒子は、微粒子の比重により異なるが、分散
液の比重と同程度(等しい場合は除く)の場合、その粒
径が100μm以下が望ましく、好ましくは50μm以
下、さらに好ましくは10μm以下である。粒径がこの
値より大きくなると、重力又は浮力が大きく作用し、微
粒子を作用電極近傍で周回運動させることが難しくな
る。
【0032】一方、周回運動する微粒子の周回運動を光
学的に検出する場合、微粒子の粒径が検出光波長より小
さくなると難しくなる。
学的に検出する場合、微粒子の粒径が検出光波長より小
さくなると難しくなる。
【0033】以上の様にして周回運動する微粒子を検出
する方法を具体的に説明する。
する方法を具体的に説明する。
【0034】図4は、周回運動する微粒子を光学的に検
出する場合の測定セルと検出光の位置関係を示してお
り、測定セル9上面から光源(不図示)からの検出光1
0を周回軌道上の任意の領域に照射し、その透過散乱光
により微粒子を検出する。
出する場合の測定セルと検出光の位置関係を示してお
り、測定セル9上面から光源(不図示)からの検出光1
0を周回軌道上の任意の領域に照射し、その透過散乱光
により微粒子を検出する。
【0035】図5は、光学的検出手段を有する本発明の
微粒子検出装置の一構成例を示している。本装置におい
て、光源11からの光はレンズ12と13によってセル
9内に集光され、透過及び散乱光のうち、透過光はレン
ズ14上のビームストッパ15によってカットされ、散
乱光のみが光検出器16により検出される。セル内の光
照射領域に微粒子が通過すると照射光が散乱され、光検
出器で検出される。検出される散乱光の強度によって粒
子の大きさや凝集の有無が測定できる。
微粒子検出装置の一構成例を示している。本装置におい
て、光源11からの光はレンズ12と13によってセル
9内に集光され、透過及び散乱光のうち、透過光はレン
ズ14上のビームストッパ15によってカットされ、散
乱光のみが光検出器16により検出される。セル内の光
照射領域に微粒子が通過すると照射光が散乱され、光検
出器で検出される。検出される散乱光の強度によって粒
子の大きさや凝集の有無が測定できる。
【0036】上記光源11はキセノンランプ、ハロゲン
ランプ、タングステンランプ、LED等のノンコヒーレ
ントな光源や、レーザー光のようなコヒーレントな光源
でもよい。光検出器16には、フォトマル、フォトダイ
オード、フォトセル等を用いることができる。
ランプ、タングステンランプ、LED等のノンコヒーレ
ントな光源や、レーザー光のようなコヒーレントな光源
でもよい。光検出器16には、フォトマル、フォトダイ
オード、フォトセル等を用いることができる。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
る。
【0038】実施例1 本実施例では、先ず、図6に示されるような測定セルを
作製した。
作製した。
【0039】作用電極として先端が円錐形状の金−タン
グステン合金17(直径50μm,先端径10μm以
下)、対向電極としてL字型のステンレスブロック18
(電極部150μm厚,ブロック部1.15mm厚)を
用い、厚さ1mmの2枚のスライドガラス19,19’
の間に対向電極を挟み、対向電極と作用電極との距離が
100μmとなるように接着剤60で固定した。また、
電極用のターミナルをセルの片側に2つ設け、それぞれ
に作用電極と対向電極とを接続した。
グステン合金17(直径50μm,先端径10μm以
下)、対向電極としてL字型のステンレスブロック18
(電極部150μm厚,ブロック部1.15mm厚)を
用い、厚さ1mmの2枚のスライドガラス19,19’
の間に対向電極を挟み、対向電極と作用電極との距離が
100μmとなるように接着剤60で固定した。また、
電極用のターミナルをセルの片側に2つ設け、それぞれ
に作用電極と対向電極とを接続した。
【0040】この様にして作製した測定セルのガラス基
板間に、粒径5μmのポリスチレンラテックス粒子(J
SR製)を導電率1mS/cmの塩化カリウム水溶液中
に分散させた液体媒体(粒子濃度106 個/ml)を注
入した。
板間に、粒径5μmのポリスチレンラテックス粒子(J
SR製)を導電率1mS/cmの塩化カリウム水溶液中
に分散させた液体媒体(粒子濃度106 個/ml)を注
入した。
【0041】図7は、本実施例で用いた検出装置の構成
図である。20はHe−Neレーザー(波長633n
m,出力10mW)、21,22はシリンドリカルレン
ズ、24はハロゲンランプ、25はコンデンサーレン
ズ、26はバンドパスフィルター(400〜600nm
透過)、27はハーフミラー、28はバンドパスフィル
ター(He−Neレーザー90%カット)、29はCC
Dカメラ、30は測定セル、31は移動ステージ、32
は集光レンズ、33はビームストッパー、34はバンド
パスフィルター(He−Neレーザーのみ透過、400
〜600nmカット)、35はレンズ、36はフォトダ
イオード、37はリード線、38はコネクターである。
図である。20はHe−Neレーザー(波長633n
m,出力10mW)、21,22はシリンドリカルレン
ズ、24はハロゲンランプ、25はコンデンサーレン
ズ、26はバンドパスフィルター(400〜600nm
透過)、27はハーフミラー、28はバンドパスフィル
ター(He−Neレーザー90%カット)、29はCC
Dカメラ、30は測定セル、31は移動ステージ、32
は集光レンズ、33はビームストッパー、34はバンド
パスフィルター(He−Neレーザーのみ透過、400
〜600nmカット)、35はレンズ、36はフォトダ
イオード、37はリード線、38はコネクターである。
【0042】先ず、移動ステージ31上に測定セル30
を固定し、測定セル上の電極ターミナルをリード線37
を用いてコネクター38に接続し、電圧印加用の電源
(不図示)と接続した。He−Neレーザー20(波長
633nm,出力10mW)からの円形ビーム光は2つ
のシリンドリカルレンズ21,22によって楕円ビーム
に整形されて測定セル30内の作用電極近傍に照射され
る。この時、楕円ビームの照射は図8に示されているよ
うに作用電極近傍で周回運動する微粒子の進行方向に対
して楕円スポット40の長軸が垂直となるように行なわ
れる。この照射位置の制御は、CCDカメラ29と移動
ステージ31により調整される。
を固定し、測定セル上の電極ターミナルをリード線37
を用いてコネクター38に接続し、電圧印加用の電源
(不図示)と接続した。He−Neレーザー20(波長
633nm,出力10mW)からの円形ビーム光は2つ
のシリンドリカルレンズ21,22によって楕円ビーム
に整形されて測定セル30内の作用電極近傍に照射され
る。この時、楕円ビームの照射は図8に示されているよ
うに作用電極近傍で周回運動する微粒子の進行方向に対
して楕円スポット40の長軸が垂直となるように行なわ
れる。この照射位置の制御は、CCDカメラ29と移動
ステージ31により調整される。
【0043】楕円ビーム光は、微粒子に散乱されること
なく測定セルを透過するとビームストッパー33により
止められて、フォトダイオード36で検出されることは
ないが、測定セル内で周回運動する微粒子により散乱さ
れると、散乱光が集光レンズ32で集められ、フォトダ
イオード36で検出される。測定セルの電極間に±10
V,周波数1MHzの矩形波を印加したところ、セル内
の微粒子が作用電極近傍で周回運動した(周期約0.5
秒)。CCDカメラで観察しながらHe−Neレーザー
光の照射位置を調整し、微粒子からの散乱光を観測した
ところ、信号強度比約20で微粒子の存在が観測され
た。
なく測定セルを透過するとビームストッパー33により
止められて、フォトダイオード36で検出されることは
ないが、測定セル内で周回運動する微粒子により散乱さ
れると、散乱光が集光レンズ32で集められ、フォトダ
イオード36で検出される。測定セルの電極間に±10
V,周波数1MHzの矩形波を印加したところ、セル内
の微粒子が作用電極近傍で周回運動した(周期約0.5
秒)。CCDカメラで観察しながらHe−Neレーザー
光の照射位置を調整し、微粒子からの散乱光を観測した
ところ、信号強度比約20で微粒子の存在が観測され
た。
【0044】ただし、信号強度比はフォトダイオードか
らの出力信号をオシロスコープで測定した波形より求め
た。この時の信号波形を図9に示す。
らの出力信号をオシロスコープで測定した波形より求め
た。この時の信号波形を図9に示す。
【0045】実施例2 本実施例では、先ず、図10に示されるように、厚さ
0.9mmのガラス基板5上にエポキシ系光硬化性樹脂
アデカKS820(旭電化(株)社製)を塗工し、スタ
ンパー成形法により樹脂を紫外線硬化させ、成形体41
を作製した。
0.9mmのガラス基板5上にエポキシ系光硬化性樹脂
アデカKS820(旭電化(株)社製)を塗工し、スタ
ンパー成形法により樹脂を紫外線硬化させ、成形体41
を作製した。
【0046】以下、この基板5を一方の基板とし、図1
1に示されるように実施例1と同様に測定セルを作製し
た。
1に示されるように実施例1と同様に測定セルを作製し
た。
【0047】電極1,4間に±9V,1MHz矩形波を
印加したところ、図12に示すように微粒子が成形体4
1の側面に沿って周回運動をし、図7で示したのと同様
の測定装置で微粒子を検出したところ、信号強度比25
で検出できた。
印加したところ、図12に示すように微粒子が成形体4
1の側面に沿って周回運動をし、図7で示したのと同様
の測定装置で微粒子を検出したところ、信号強度比25
で検出できた。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
イオン電導性を有する液体媒体を電極対間に導入し、該
電極対間に周期的に変動する電圧を印加することによ
り、電極近傍の微小領域の液体媒体を流動させ、これに
より液体媒体中に存在する微粒子を周回運動させ、この
周回運動をさせた微粒子を検出できるため、微少量の液
体媒体を用いて容易に微粒子の検出ができると共に、そ
の検出装置を簡便な構成とすることが可能となるという
効果を奏する。
イオン電導性を有する液体媒体を電極対間に導入し、該
電極対間に周期的に変動する電圧を印加することによ
り、電極近傍の微小領域の液体媒体を流動させ、これに
より液体媒体中に存在する微粒子を周回運動させ、この
周回運動をさせた微粒子を検出できるため、微少量の液
体媒体を用いて容易に微粒子の検出ができると共に、そ
の検出装置を簡便な構成とすることが可能となるという
効果を奏する。
【図1】本発明に用いることができる電極の一構成例及
び液体媒体の流動の原理を説明するための図である。
び液体媒体の流動の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の微粒子検出装置で用いられる測定セル
の一構成例を示す斜視図である。
の一構成例を示す斜視図である。
【図3】図2の測定セルにおける微粒子の周回運動状態
を示す図である。
を示す図である。
【図4】図2の測定セルを用いて微粒子を光学的に検出
する際の検出光の照射状態を示す図である。
する際の検出光の照射状態を示す図である。
【図5】本発明の微粒子検出装置の全体構成の一例を示
す図である。
す図である。
【図6】実施例1で用いた測定セルの斜視図である。
【図7】実施例1で用いた本発明の微粒子検出装置の構
成図である。
成図である。
【図8】実施例1における微粒子検出の際の照射光位置
を示す図である。
を示す図である。
【図9】実施例1において検出された微粒子からの散乱
光の信号波形図である。
光の信号波形図である。
【図10】実施例2で用いた測定セルの片側基板の概略
構成斜視図である。
構成斜視図である。
【図11】実施例2で用いた測定セルの概略構成斜視図
である。
である。
【図12】実施例2における微粒子検出の際の照射光位
置を示す図である。
置を示す図である。
【図13】周期的に変動する電圧波形の例である。
1 作用電極 2 磁界 3 電気力線 4 対向電極 5,5’ 基板 6 ギャップ材 7 ターミナル 8 微粒子 9 測定セル 10 検出光 11 光源 12,13,14 レンズ 15 ビームストッパー 16 光検出器 17 金−タングステン合金 18 ステンレスブロック 19,19’ スライドガラス 20 He−Neレーザー 21,22 シリンドリカルレンズ 24 ハロゲンランプ 25 コンデンサーレンズ 26 バンドパスフィルター 27 ハーフミラー 28 バンドパスフィルター(He−Neレーザーカッ
ト) 29 CCDカメラ 30 測定セル 31 移動ステージ 32 集光レンズ 33 ビームストッパー 34 バンドパスフィルター(He−Neレーザーパ
ス) 35 レンズ 36 フォトダイオード 37 リード線 38 コネクター 40 ビームスポット 41 樹脂成形体 60 接着剤
ト) 29 CCDカメラ 30 測定セル 31 移動ステージ 32 集光レンズ 33 ビームストッパー 34 バンドパスフィルター(He−Neレーザーパ
ス) 35 レンズ 36 フォトダイオード 37 リード線 38 コネクター 40 ビームスポット 41 樹脂成形体 60 接着剤
Claims (5)
- 【請求項1】 液体媒体中に存在する微粒子を検出する
方法であって、上記液体媒体はイオン電導性を有し、該
イオン電導性を有する液体媒体を電極対の間に導入し、
該電極対間に周期的に変動する電圧を印加し、電極近傍
で周回運動する微粒子を検出することを特徴とする微粒
子検出方法。 - 【請求項2】 前記周期的に変動する電圧が、交番電圧
であることを特徴とする請求項1記載の微粒子検出方
法。 - 【請求項3】 前記微粒子の周回運動を、光学的に検出
することを特徴とする請求項1記載の微粒子検出方法。 - 【請求項4】 請求項1〜3いずれかに記載の微粒子の
検出方法を実施するための装置であって、前記電極対を
設けた測定セルと、該電極対間に電圧を印加する電源手
段と、電極近傍で周回運動する微粒子を検出する検出手
段を具備することを特徴とする微粒子検出装置。 - 【請求項5】 前記検出手段が、光学的な検出手段であ
ることを特徴とする請求項4記載の微粒子検出装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5028479A JPH06221987A (ja) | 1993-01-26 | 1993-01-26 | 微粒子検出方法及び検出装置 |
EP93117397A EP0595290B1 (en) | 1992-10-27 | 1993-10-27 | Method for driving liquid |
AT93117397T ATE156312T1 (de) | 1992-10-27 | 1993-10-27 | Verfahren zum fördern von flüssigkeiten |
DE69312628T DE69312628T2 (de) | 1992-10-27 | 1993-10-27 | Verfahren zum Fördern von Flüssigkeiten |
US08/926,009 US5788819A (en) | 1992-10-27 | 1997-09-09 | Method for driving liquid, and method and apparatus for mixing and agitation employing the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5028479A JPH06221987A (ja) | 1993-01-26 | 1993-01-26 | 微粒子検出方法及び検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06221987A true JPH06221987A (ja) | 1994-08-12 |
Family
ID=12249796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5028479A Withdrawn JPH06221987A (ja) | 1992-10-27 | 1993-01-26 | 微粒子検出方法及び検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06221987A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100910265B1 (ko) * | 2006-09-06 | 2009-07-31 | 인하대학교 산학협력단 | 이상계의 형성이나 반응 매질에 첨가제로 이용된 자성이온성 액체의 분리방법 |
-
1993
- 1993-01-26 JP JP5028479A patent/JPH06221987A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100910265B1 (ko) * | 2006-09-06 | 2009-07-31 | 인하대학교 산학협력단 | 이상계의 형성이나 반응 매질에 첨가제로 이용된 자성이온성 액체의 분리방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hibino et al. | Membrane conductance of an electroporated cell analyzed by submicrosecond imaging of transmembrane potential | |
Ehrenberg et al. | Membrane potential induced by external electric field pulses can be followed with a potentiometric dye | |
US8702947B2 (en) | Device and method for measuring microspheres | |
Uzgiris | Laser Doppler methods in electrophoresis | |
JPH05504620A (ja) | 微生物、その他の粒子の誘電泳動による特性化 | |
Smith et al. | Apparatus and methods for laser Doppler electrophoresis | |
US20090213383A1 (en) | Apparatus and method for detecting one or more substances | |
Krysinski et al. | Membrane electrochemistry | |
CN106226364A (zh) | 一种可视化双极性电极检测装置及其应用 | |
JPH06221987A (ja) | 微粒子検出方法及び検出装置 | |
WO2018207937A1 (ja) | インピーダンス測定システムおよびインピーダンス測定方法ならびに被検出物質の検出システム | |
US4113596A (en) | Method of measuring the mobility of colloids in an electrical field | |
Cervera et al. | Cation pumping against a concentration gradient in conical nanopores characterized by load capacitors | |
Kawakami et al. | Reduction in the repulsive forces between two charged surfaces in aqueous solutions containing salts by a liquid flow | |
JP5703353B2 (ja) | ゼータ電位測定セル及びゼータ電位測定装置 | |
JP2010101705A (ja) | 粒子物性測定装置 | |
Corbett et al. | Electrophoretic light scattering | |
Ormos et al. | The effect of pH on proton transport by bacteriorhodopsin | |
JP4165674B2 (ja) | 液中微粒子の電磁泳動分析法およびその装置 | |
JP4113945B2 (ja) | キャピラリ電磁泳動吸脱着クロマトグラフィおよびその装置 | |
US9952196B2 (en) | Method for detecting albumin based on colorimetric assay and system thereof | |
KR101229404B1 (ko) | 유해 물질 검출 센서 칩 | |
JPH05317696A (ja) | 微粒子反応とその計測方法 | |
JP3734131B2 (ja) | 微生物数測定装置および微生物数測定方法 | |
JP3450362B2 (ja) | 液体の流動方法及び搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000404 |