[go: up one dir, main page]

JPH06220196A - オルガノポリシロキサン樹脂の製法 - Google Patents

オルガノポリシロキサン樹脂の製法

Info

Publication number
JPH06220196A
JPH06220196A JP5324499A JP32449993A JPH06220196A JP H06220196 A JPH06220196 A JP H06220196A JP 5324499 A JP5324499 A JP 5324499A JP 32449993 A JP32449993 A JP 32449993A JP H06220196 A JPH06220196 A JP H06220196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
compound
optionally
formula
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5324499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596706B2 (ja
Inventor
Michael Dr Geck
ゲック ミヒャエル
Christian Dr Herzig
ヘルツィヒ クリスティアン
Bernward Dipl Chem Dr Deubzer
ドイプツァー ベルンヴァルト
Helmut Oswaldbauer
オスヴァルトバウアー ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH06220196A publication Critical patent/JPH06220196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596706B2 publication Critical patent/JP2596706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • B01D19/0409Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance compounds containing Si-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/32Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming a linkage containing silicon in the main chain of the macromolecule
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08773Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, oxygen, nitrogen or carbon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オルガノポリシロキサン樹脂の製法 【構成】 第1工程で式: RaSi(OR14-a (I) のシラン及び/又はその部分水和物並びに場合によりオ
ルガノ(ポリ)シロキサンを、水と多塩基性酸並びに場
合によりその他の物質の存在で反応させ、引き続き塩基
添加により酸を部分的に中和し、次いで生じた化合物R
1OHを少なくとも部分的に溜去し、第2工程で、第1
工程で得られた均一な反応物質を塩基並びに水に不溶の
有機溶剤の存在で反応させ、水並びに場合によりなお存
在する化合物R1OHを溜去し、第3工程で、第2工程
で得られた均一な反応物質を多塩基性酸及び/又はその
塩で緩衝により6〜8の間のpH値に調整し、水及び化
合物R1OHを溜去し、沈澱した塩を濾別し、第4工程
で、第3工程で得られた均一な反応物質から水に不溶の
有機溶剤を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シラン及び/又はその
(部分)加水分解物の加水分解及び縮合によってオルガ
ノポリシロキサン樹脂を製造する方法並びにその使用に
関する。
【0002】
【従来の技術】オルガノポリシロキサン樹脂の製法は既
に公知である。例えば、米国特許第4707531号
(Toray Silicone Co.Ltd.;1987年11月17日交
付)には、オルガノポリシロキサン樹脂の製法が記載さ
れているが、その際、アルコキシシランをジシロキサン
及び/又はトリアルキルシラン及び塩化水素少なくとも
5重量%を含有する塩化水素酸から成る混合物に添加す
る。この場合には多量の塩化水素の使用によって、樹脂
の分子量の調整が単官能性単位対三官能性単位のモル含
分の比の選択により可能になる。米国特許第50701
75号明細書(信越化学有限会社;1991年12月3
日交付)には、三官能性シロキサン単位を有するオルガ
ノポリシロキサンを、珪酸アルキル及びオルガノシラン
又はオリゴマーのオルガノシロキサン化合物から成る混
合物を、水及びスルホン酸基を含有する触媒の存在で閉
鎖反応容器中で、常圧で混合物の沸点より少なくとも1
0℃だけ高い温度に加熱することによって製造する方法
が記載されている。更に、ドイツ特許出願P42161
39.8号明細書(Wacker-Chemie GmbH;1992年5
月15日申請)には、オルガノポリシロキサン樹脂を、
シラン又はその部分的な加水分解物を酸性加水分解し、
水に不溶性の有機溶剤の存在で塩基性後処理により製造
する方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、オル
ガノポリシロキサン樹脂を簡単で、再現可能に高い時空
収率で製造することができる方法を開発することであっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、オルガ
ノポリシロキサン樹脂の製法であり、これは、第1工程
で式: RaSi(OR14-a (I) [式中、aは0、1、2又は3であり、Rは同一又は異
なるものであってよく、一価の有機基を表わし、R1
同一又は異なるものであってよく、一価の有機基を表わ
す]のシラン及び/又はその部分加水分解物の少なくと
も1種(aが0又は1を表わす式(I)のシラン及び/
又はその部分加水分解物の少なくとも1種を使用すると
いう条件で)並びに場合により R2 3Si−O−SiR2 3 (II) [式中、R2は同一又は異なるものであってよく、Rに
記載したものを表わす]、 (R3 2SiO)b (III) [式中、R3は同一又は異なるものであってよく、Rに
記載したものを表わし、bは3〜8の値の整数、有利に
は4又は5を表わす]並びにその混合物から成る群から
選択したオルガノ(ポリ)シロキサンを、水と多塩基性
酸並びに場合によりその他の物質の存在で反応させ、引
き続き塩基添加により酸を部分的に中和し、次いで生成
した化合物R1OHを少なくとも部分的に溜去し、場合
により第2工程で、第1工程で得られた均一な反応物質
を塩基並びに水に不溶性の有機溶剤の存在で反応させ、
水並びに化合物R1OHを溜去し、場合により第3工程
で、第2工程で得られた均一な反応物質を多塩基性酸及
び/又はその塩で緩衝によりpH値6〜8に調整し、水
及び場合により存在する化合物R1OHを溜去し、沈澱
した塩を濾別し、場合により第4工程で、第3工程で得
られた均一な反応物質から水に不溶性の有機溶剤を除去
することを特徴とする。
【0005】本発明で「均一な反応物質」とは、液相の
ことであり、中和で生じる塩は考慮に入れない。
【0006】基Rは、有利には、水に対して不活性の置
換分を有していてもよい、炭素原子1〜18個を有する
1価の炭化水素基である。
【0007】基Rの例は、アルキル基、例えばメチル
−、エチル−、n−プロピル−、イソ−プロピル−、n
−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル−、n−ペンチ
ル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、t−ペンチル
基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチル基、
例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn−オクチ
ル基及びイソ−オクチル基、例えば2,2,4−トリメ
チルペンチル基、ノニル基、例えばn−ノニル基、デシ
ル基、例えばn−デシル基、ドデシル基、例えばn−ド
デシル基、オクタデシル基、例えばn−オクタデシル
基;アルケニル基、例えばビニル−、アリル−、n−5
−ヘキセニル−、4−ビニルシクロヘキシル−及び3−
ノルボルネニル基;シクロアルキル基、例えばシクロペ
ンチル−、シクロヘキシル−、4−エチルシクロヘキシ
ル−、シクロヘプチル基、ノルボルニル基及びメチルシ
クロヘキシル基;アリール基、例えばフェニル−、ビフ
ェニルイル−、ナフチル−及びアンスリール−及びフェ
ナンスリール基;アルカリール基、例えばo−、m−、
p−トリル基、キシリル基及びエチルフェニル基;アラ
ルキル基、例えばベンジル基、α−及びβ−フェニルエ
チル基である。
【0008】基Rとしての置換された炭化水素基の例
は、ハロゲン化炭化水素基、例えばクロルメチル−、3
−クロルプロピル−、3−ブロムプロピル、3,3,3
−トリフルオルプロピル−及び5,5,5,4,4,
3,3−ヘプタフルオルペンチル基、並びにクロルフェ
ニル−、ジクロルフェニル−及びトリフルオルトリル
基;メルカプトアルキル基、例えば2−メルカプトエチ
ル−及び3−メルカプトプロピル基;シアノアルキル
基、例えば2−シアノエチル−及び3−シアノプロピル
基;アミノアルキル基、例えば3−アミノプロピル−、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル−及び
N−(2−アミノエチル)−3−アミノ(2−メチル)
プロピル基;アミノアリール基、例えばアミノフェニル
基;アシルオキシアルキル基、例えば3−アクリルオキ
シプロピル−及び3−メタクリルオキシプロピル基;ヒ
ドロキシアルキル基、例えばヒドロキシプロピル基及び
式:
【0009】
【化1】
【0010】の基である。
【0011】基Rには、特に有利には、メチル−、n−
プロピル−、ビニル−、n−5−ヘキセニル−、3−ノ
ルボルネニル−、フェニル−及びトリル基、特にメチル
−及びビニル基が該当する。
【0012】基R1の例は、基Rに記載した例である。
【0013】基R1には、特に炭素原子1〜6個を有す
るアルキル基が該当するが、これらはアルキルオキシ基
又はヒドロキシ基で置換されていてもよい。
【0014】基R1には、特に有利にはメチル−、エチ
ル−、n−プロピル−、イソ−プロピル−及びヘキシル
基、特にメチル−及びエチル基が該当する。
【0015】基R2の例は、基Rに記載した例である。
【0016】基R2には、特に有利にはメチル−、エチ
ル−、ビニル−、n−5−ヘキセニル−、3−ノルボル
ネニル−、及びフェニル基が該当し、その際、メチル−
及びビニル基が特に有利である。
【0017】基R3の例は、基Rに記載した例である。
【0018】基R3には、特に有利にはメチル−、ビニ
ル−及びフェニル基が該当し、その際メチル基が特に有
利である。
【0019】本発明による方法で、一般式(I)のシラ
ンの部分加水分解物を使用する場合には、1分子当り平
均して珪素原子15個までを有するようなものが有利で
ある。
【0020】本発明による方法で使用される式(I)の
シランの例は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン、テトラ−n−プロポキシシラン、メチルトリメ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、3−クロルプロピル
トリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
o,m,p−トリルトリメトキシシラン、プロピルトリ
メトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキ
シシラン、3−クロルプロピルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、o,m,p−トリルトリエ
トキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ジメチル
ジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン及びトリ
メチルエトキシシランであり、その際、トリエトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、フェニルトリエトキシシラン、o,m,p−ト
リルトリエトキシシラン及びプロピルトリエトキシシラ
ン及び/又はその部分加水分解物が有利であり、テトラ
エトキシシラン及び/またはその部分加水分解物が特に
有利に使用される。
【0021】本発明による方法で場合により使用される
式(II)のオルガノ(ポリ)シロキサンの例は、ヘキ
サメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチ
ルジシロキサン、1,3−ビス(n−5−ヘキセニル)
テトラメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメ
チルジシロキサンであり、その際、ヘキサメチルジシロ
キサン及び1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン
が有利であり、ヘキサメチルジシロキサンが特に有利で
ある。
【0022】本発明による方法で場合により使用される
式(III)のオルガノ(ポリ)シロキサンの例は、ヘ
キサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロ
テトラシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサ
ンである。
【0023】有利には、本発明による方法の第1工程
で、式(II)のオルガノ(ポリ)シロキサン、特にR
2がメチル−又はビニル基であるようなもの及びaが0
である式(I)のシラン及び/又はその部分加水分解物
を、単官能性単位対三官能性単位のモル比有利には0.
5:1〜1.0:1.0、特に有利には0.6:1〜
0.9:1で使用する。
【0024】本発明による方法では、第1工程で式
(I)のシラン及び/又はその部分加水分解物を、場合
により式(II)及び/又は(III)のオルガノ(ポ
リ)シロキサンと混合して、水及び多塩基性酸並びに場
合によりその他の物質と反応させる。引き続き、均一な
反応物質に塩基を有利には、使用された酸に対して、二
塩基性酸の場合には50重量%より多いが、100重量
%より少なく、三塩基性酸の場合には少なくとも34重
量%であるが66重量%よりは少なく、中和されるよう
な量で添加する。次いで、加水分解で生成されたR1
前記のものを表す化合物R1OHを蒸留により全部又は
部分的に除去する。
【0025】本発明による第1工程で水を、各々蒸留前
の第1工程の反応物質の全重量に対して有利には10〜
30重量%、特に有利には10〜20重量%の量で、使
用する。
【0026】本発明による方法の第1工程で使用される
多塩基性酸の例は、無機酸、例えばH2SO4、H2Se
4、H3PO4、H3PO3、並びに有機酸、例えば蓚
酸、マレイン酸及びマロン酸であり、その際、H2SO4
及びH3PO4が有利であり、H2SO4が特に有利に使用
される。
【0027】本発明による方法の第1工程で多塩基性酸
を、各々蒸留前の第1工程の反応物質の全重量に対して
有利には10ppm(百万当りの部)〜10000pp
m、特に有利には100ppm〜5000ppmの量で
使用する。
【0028】有利には反応物質のpH値は、本発明によ
る方法の第1工程で塩基添加の前に、0〜3、特に有利
には1〜2の範囲である。
【0029】付加的に、本発明による方法の第1工程
で、蒸留前の第1工程の反応物質の全重量に対して、有
利には0.01重量%までのその他の物質、例えば、オ
レフィン性使用物質、例えば1,3−ビス−(n−5−
ヘキセニル)テトラメチルジシロキサンの単独重合を抑
制する、重合防止剤を使用することができる。
【0030】場合により使用される重合防止剤の例は、
ヒドロキノン、4−メトキシフェノール、ベンズカテキ
ン及びBHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール)である。
【0031】有利には、本発明による方法の第1工程で
1が前記のものを表す化合物R1OHを蒸留により除去
する前に、pH値が3.0〜6.5、特に有利には4.
0〜6.0の範囲となるような量の塩基を添加する。
【0032】塩基の例は、水酸化アルカリ、例えば水酸
化ナトリウム及び水酸化カリウム、珪酸アルカリ、例え
ば珪酸ナトリウム及び珪酸カリウム、アミン、例えばメ
チルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチル
アミン、トリエチルアミン及びn−ブチルアミン、及び
アンモニウム化合物、例えばテトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロ
キシド及びベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシ
ドであり、その際、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン及び
ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシドが有利で
あり、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及びメチルア
ミンが特に有利である。
【0033】所望により、塩基を水及び/又は極性の水
溶性有機溶剤と混合して添加することができる。しかし
塩基の希釈は、塩基添加により生成されるオルガノポリ
シロキサン樹脂の沈澱が惹起されるほど高度であっては
ならない。
【0034】有利には、本発明による方法の第1工程
で、塩基添加後にR1が前記のものを表す化合物R1OH
を、反応物質が均一のままであるような程度に溜去す
る。有利には、R1が前記のものを表す生成された化合
物R1OHの全重量に対して、化合物R1OHの90重量
%までを蒸留により除去する。
【0035】本発明による方法の第1工程の反応を、有
利には20℃から反応物質の沸点までの温度で、特に有
利には60℃から反応物質の沸点までの温度で、周囲の
大気の圧力、即ち900〜1100ヘクトパスカルで実
施する。R1が前記のものを表す化合物R1OHの蒸留
は、有利には反応物質の沸点及び周囲の大気の圧力で実
施する。
【0036】本発明による方法の第1工程の終了後、有
利には均一な反応物質に、水に不溶性の有機溶剤、塩基
性反応性の反応物質を得るために必要な量の塩基並びに
その他の物質を加え、反応させる。
【0037】有利には、本発明による方法の第2工程で
pH値が8.0〜14.0、有利には9.0〜13.0
の範囲にあるような量の塩基を添加する。その際、使用
された塩基に応じて、一般に蒸留前の第2工程の反応物
質の全重量に対して0.05〜1.0重量%の範囲の塩
基量が使用される。
【0038】塩基としては、本発明による方法の第2工
程で、第1工程で使用することができる全ての塩基を使
用することができ、その際、有利には第1工程と同じ塩
基を使用する。
【0039】所望により、塩基を水及び/又は極性の、
水溶性有機溶剤と混合して添加することができる。しか
し塩基の希釈は、塩基添加により生成されるオルガノポ
リシロキサン樹脂の沈澱が惹起されるほど高度であって
はならない。
【0040】水に不溶性の有機溶剤とは、室温及び周囲
の大気の圧力で溶解性が水1l当り溶剤最高1gである
ような、下記の有機溶剤のことである。
【0041】水に不溶性の有機溶剤の例は、水と低沸点
共沸混合物を生成するような炭化水素、例えばシクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
o,m,p−キシレン及びメシチレンであり、その際、
シクロヘキサン及びメチルシクロヘキサンが有利であ
り、シクロヘキサンが特に有利である。
【0042】本発明による方法の第2工程で使用される
水に不溶性の有機溶剤は、少なくとも均一な反応物質を
得るために十分な量で使用される。その際、特に有利に
は、アルコール及び場合により水を第1工程で溜去した
と同じ容量部の水に不溶性の有機溶剤を添加する。
【0043】場合により第2工程で使用されるその他の
物質の例は、基Rが全部又は部分的に酸に敏感な有機
基、例えば3−アミノプロピル−、N−(2−アミノエ
チル)−3−アミノプロピル−並びにアミノフェニル基
を有する式(I)のシランである。
【0044】本発明による方法の第2工程は有利には5
0℃と反応物質の沸点の間の温度で、特に有利には60
℃と反応物質の沸点との間の温度及び周囲の大気の圧力
で実施する。
【0045】本発明による方法の第2工程で実施される
共沸蒸留では、反応混合物中に含有される水及びR1
前記のものを表す化合物R1OHの残りを完全にか又は
ほぼ完全に除去する。
【0046】本発明による方法の第2工程で実施される
蒸留は、有利には塩基添加直後に開始する。蒸留は、ヒ
ドロキシル−又はR1O−基をごく僅かな程度でのみ有
する、高い平均分子量を有するオルガノポリシロキサン
樹脂を得るために必要である。
【0047】本発明による方法の第2工程の終了後に、
有利には均一な反応物質を、多塩基性酸及び/又はその
塩の添加により緩衝によってpH値6〜8、有利には7
に調整し、水及び場合によりなお存在するR1が前記の
ものを表す化合物R1OHを溜去し、沈澱した塩を濾別
し、その際−所望により−既に濾過の前に水に不溶性の
有機溶剤を溜去することができる。有利には、濾過の前
に水に不溶性の有機溶剤を、50〜80重量%、特に有
利には55〜70重量%のオルガノポリシロキサン樹脂
含量を有するオルガノポリシロキサン樹脂濃縮物が生じ
るような量で溜去する。
【0048】本発明による方法の第3工程で、多塩基性
酸又はその塩としては、有利には燐酸、燐酸二水素アル
カリ、燐酸とオルト燐酸アルカリとからの混合物、燐酸
二水素アルカリと燐酸水素二アルカリとからの混合物並
びに燐酸二水素アルカリとオルト燐酸アルカリとからの
混合物を使用するが、その際、燐酸、燐酸二水素ナトリ
ウム並びに燐酸とオルト燐酸ナトリムとからの混合物が
特に有利である。
【0049】所望により本発明による方法の第3工程
で、多塩基性酸及び/又はその塩を水溶液の形で使用す
ることができる。
【0050】本発明による第3工程は、有利には50℃
と反応物質の沸点の間の温度、特に有利には60℃と反
応物質の沸点の間の温度で、周囲の大気の圧力で実施す
る。
【0051】第3工程の終了後、得られた水に不溶性の
有機溶剤を含有する反応物質から場合により第4工程で
水に不溶性の有機溶剤を除去する。
【0052】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
の製法の有利な態様は、第1工程で式: RaSi(OR14-a (I) [式中、aは0、1、2又は3であり、Rは同一又は異
なるものであってよく、一価の有機基を表わし、R1
同一又は異なるものであってよく、一価の有機基を表わ
す]のシラン及び/又はその部分水和物の少なくとも1
種(aが0又は1を表わす式(I)のシラン及び/又は
その部分水和物の少なくとも1種を使用するという条件
で)並びに場合により R2 3Si−O−SiR2 3 (II) [式中、R2は同一又は異なるものであってよく、Rに
記載したものを表わす]、 (R3 2SiO)b (III) [式中、R3は同一又は異なるものであってよく、Rに
記載したものを表わし、bは3〜8の値の整数、有利に
は4又は5である]並びにその混合物から成る群から選
択したオルガノ(ポリ)シロキサンを、水と多塩基性酸
並びに場合によりその他の物質の存在で反応させ、引き
続き塩基添加により酸を部分的に中和し、次いで生成し
た化合物R1OHを少なくとも部分的に溜去し、第2工
程で、第1工程で得られた均一な反応物質を塩基並びに
水に不溶性の有機溶剤の存在で反応させ、水並びに化合
物R1OHを溜去し、第3工程で、第2工程で得られた
均一な反応物質を多塩基性酸及び/又はその塩で緩衝に
より6〜8の間のpH値に調整し、水及び場合によりな
お存在する化合物R1OHを溜去し、沈澱した塩を濾別
し、並びに場合により第4工程で、第3工程で得られた
均一な反応物質から水に不溶性の有機溶剤を除去すると
いう点に存する。
【0053】本発明による方法の特に有利な態様によれ
ば、aが0である式(I)のシラン、特にテトラエトキ
シシラン、及び/又はその部分加水分解物及び式(I
I)のオルガノ(ポリ)シロキサンを第1工程で水及び
多塩基性酸、特に硫酸と混合し、先ず60℃で、次いで
反応物質の沸点で、テトラエトキシシラン及び/又はそ
の部分加水分解物の場合には78℃で及び圧力900〜
1100ヘクトパスカルで反応させ、得られた反応物質
を塩基で部分的に中和し、化合物R1OHを十分に蒸留
により除去し、第2工程で、第1工程で得られた反応物
質を塩基及び水に不溶性の有機溶剤、特にシクロヘキサ
ン又はメチルシクロヘキサンの存在で反応させ、同時に
水及び化合物R1OHを周囲の大気の圧力で、有機溶剤
の沸点に達するまで共沸蒸留により除去し、第3工程
で、第2工程で得られた塩基性反応物質を、60℃及び
周囲の大気の圧力で燐酸塩緩衝剤を用いてpH値6〜8
に調整し、水及び場合によりなお存在するR1が前記の
ものを表わす化合物R1OHを共沸蒸留により除去し、
沈澱した塩を濾別し、並びに第4工程で、場合により水
に不溶性の有機溶剤を除去する。
【0054】本発明による方法では、個々の成分には、
各々1種類のこれらの成分並びに少なくとも2種類のこ
れらの成分から成る混合物が該当する。
【0055】本発明により製造されるオルガノポリシロ
キサン樹脂の例は、Meがメチル基であり、x:yの比
が0.6:1〜0.9:1である、[Me3SiO1/2
x[SiO4/2]y並びにMeがメチル基であり、Vi
がビニル基であり、(x+y):Zの比が0.6:1〜
0.9:1であり、x:yの比が98:2〜80:20
である、[Me3SiO1/2]x[Me2ViSiO1/2
y[SiO4/2]zである。
【0056】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
は、平均分子量有利には2000〜20000g/モル
を有し、R1が前記のものを表わす基−R1Oを、樹脂分
子当り珪素原子の総数に対して平均最高5モル%まで有
する。オルガノポリシロキサン樹脂が、aが0である式
(I)のシラン及び式(II)のオルガノ(ポリ)シロ
キサンから製造された場合には、樹脂中の三官能性シロ
キサン単位対単官能性シロキサン単位の化学量論的比
は、出発化合物中の−珪素に対して−相応するモル含分
に相応する。
【0057】本発明により製造されるオルガノポリシロ
キサン樹脂は、少なくとも部分的に、しかし有利には全
部液体オルガノポリシロキサンに可溶性であるという利
点を有する。
【0058】本発明による方法は、非常に実施が簡単で
あり、非常に良好に再現可能であり、高い空時収率を生
じるという利点を有する。使用された水に不溶性の有機
溶剤は簡単に回収することができる。その他の利点は、
本発明による方法では液体/液体−相分離が全く行われ
ず、それによって収率の損失が全く起こらない点に存す
る。
【0059】本発明による方法により、高い安定性を有
し、高い貯蔵安定性を有する卓越した製品に更に加工す
ることができる、非常に純粋なオルガノポリシロキサン
樹脂が得られる。
【0060】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
は、従来オルガノポリシロキサン樹脂を使用することが
できた全ての用途に好適である。即ち、本発明によるオ
ルガノポリシロキサン樹脂は例えば起泡安定剤として、
消泡剤への添加物として、トナー、ラッカー及びその他
の塗料系、例えば紙塗料材料として使用することができ
る。
【0061】次に実施例につき本発明を詳説するが、実
施例中、他に記載のない限り、部は重量部であり、%は
重量%である。他に記載のない限り、次の実施例は、周
囲の大気の圧力、即ち約1000ヘクトパスカル、及び
室温、即ち約20℃又は反応成分の混合時に室温で付加
的な加熱又は冷却なしに生じる温度で実施する。
【0062】
【実施例】
例1:ヘキサメチルジシロキサン340g(2.1モ
ル)、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン56
g(0.3モル)、SiO2分40%を有するテトラエ
トキシシラン(ミュンヒェン在Wacker−Chem
ie GmbHで商標名TES 40として市販されて
いる)900g(SiO2−単位6.0モルに相応)、
水250g及び水中の10%H2SO416gから成る混
合物を1時間温度60℃で、引き続き2時間温度78℃
で還流下で加熱する。こうして得られた均一な混合物に
水中の10%のNaOH10gを加え、引き続き1時間
の間に蒸留物650gを抽出し、これはガスクロマトグ
ラフィー分析によりエタノール及び水の他にヘキサメチ
ルジシロキサン0.8%を含有する。その後、均一な混
合物にシクロヘキサン800ml及び水中の10%Na
OH12gを加え、引き続き90分間水/エタノール混
合物160gを共沸溜去する。こうして得られた均一な
混合物を燐酸(水中の85%)5gで酸性化し、1時間
60℃で攪拌し、引き続き水中の10%Na3PO4・1
2H2O−溶液80gを加え、更に15分間60℃で攪
拌する。これに引き続き、1時間の間に水/エタノール
混合物80gを共沸溜去し、さらにシクロヘキサン20
0mlを蒸留により除去する。沈澱したナトリウム塩を
濾過した後、シクロヘキサン中の61%の中性樹脂溶液
1220gが得られる。オルガノポリシロキサン樹脂の
1H−及び29Si−NMR−分光分析法により、Meが
メチル基であり、Viがビニル基である組成: [Me3SiO1/20.7[Me2ViSiO1/20.1[S
iO4/2] が判明した。
【0063】従って、単官能対三官能性シロキサン単位
のモル比0.8並びにトリメチルシリル−対ビニルジメ
チルシリル末端基のモル比は、使用した未加工物のモル
含分に相応する。29Si−NMR−分光分析法により、
本発明により製造した樹脂濃縮物中にヘキサメチルジシ
ロキサンは全く含まれていない。
【0064】オルガノポリシロキサン樹脂の残エトキシ
含量は、珪素原子に対して3.8モル%である。オルガ
ノポリシロキサン樹脂の収率は、理論値の95%であ
る。
【0065】比較例1 例1に記載した混合物を1時間温度60℃で、引き続き
2時間温度78℃で還流下で加熱する。こうして得られ
た均一な混合物に、前のように塩基を添加せずに、1時
間の間に蒸留物650gを抽出し、これはガスクロマト
グラフィー分析によりエタノール及び水の他にヘキサメ
チルジシロキサン2.3%を含有する。さらに例1に記
載したように操作する。沈澱したナトリウム塩を濾過し
た後、シクロヘキサン中の60%の中性樹脂溶液120
0gが得られる。オルガノポリシロキサン樹脂の1H−
及び29Si−NMR−分光分析法により、単官能対三官
能性シロキサン単位のモル比0.7が判明し、従ってこ
れは使用した未加工物により前に得られた単官能対三官
能性シロキサン単位のモル比0.8より低い。29Si−
NMR−分光分析法により、こうして製造された樹脂濃
縮物中に遊離ヘキサメチルジシロキサンが含まれてい
る。
【0066】オルガノポリシロキサン樹脂中の残エトキ
シ含量は、珪素原子に対して3.6モル%である。
【0067】比較例2 SiO2分40%を有するテトラエトキシシラン450
g(ミュンヒェン在Wacker−Chemie Gm
bHで商標名TES 40として市販されている;Si
2−単位3.0モルに相応)、ヘキサメチルジシロキ
サン170g(1.05モル)、1,3−ジビニルテト
ラメチルジシロキサン28g(0.15モル)に水10
0g及び水中の10%HCl2gを添加し、2時間温度
78℃で灌流下で加熱し、引き続き30分間の間に抽出
物235gを抽出する。その後、均一な混合物にテトラ
ヒドロフラン150ml及び水中のメチルアミンの40
%溶液(ダルムシュタット在、Fa.Merckで市
販)4.0gを添加し、全部を3時間65℃で灌流下で
加熱する。引き続き、こうして得られた均一な反応物質
を強力な攪拌下で水3l中に加え、生成した沈澱物を濾
過し、110℃で乾燥させる。オルガノポリシロキサン
樹脂の1H−及び29Si−NMR−分光分析法により、
単官能対三官能性シロキサン単位のモル比0.7が判明
し、従ってこれは使用した未加工物により前に得られた
単官能対三官能性シロキサン単位のモル比0.8より低
い。
【0068】オルガノポリシロキサン樹脂中の残エトキ
シ含量は、珪素原子に対して2.4モル%である。
【0069】例2:ヘキサメチルジシロキサン340g
(2.1モル)、SiO2分40%を有するテトラエト
キシシラン(ミュンヒェン在Wacker−Chemi
e GmbHで商標名TES 40として市販されてい
る)900g(SiO2−単位6.0モルに相応)、水
250g及び水中の10%H2SO416gから成る混合
物を1時間温度60℃で、引き続き2時間温度78℃で
還流下で加熱する。こうして得られた均一な混合物に水
中の10%のNaOH10gを加え、引き続き1時間の
間に蒸留物650gを抽出し、これはガスクロマトグラ
フィー分析によりエタノール及び水の他にヘキサメチル
ジシロキサン0.8%を含有する。その後、均一な混合
物にシクロヘキサン800ml及び水中の10%NaO
H12gを加え、引き続き90分間水/エタノール混合
物160gを共沸溜去する。ここでこうして得られた均
一な混合物を燐酸(水中の85%)5gで酸性化し、1
時間60℃で攪拌し、引き続き個体Na3PO4・12H
2O8gを加え、更に30分間60℃で攪拌する。これ
に引き続き、15分間の間に水/エタノール混合物6g
を共沸溜去し、さらにシクロヘキサン200mlを蒸留
により除去する。沈澱したナトリウム塩を濾過した後、
シクロヘキサン中の61%の中性樹脂溶液1140gが
得られる。オルガノポリシロキサン樹脂の1H−及び29
Si−NMR−分光分析法により、Meがメチル基であ
る組成: [Me3SiO1/20.7[SiO4/2] が判明した。
【0070】従って、単官能対三官能性シロキサン単位
のモル比は、使用した未加工物のモル含分に相応する。
29Si−NMR−分光分析法により、本発明により製造
した樹脂濃縮物中にヘキサメチルジシロキサンは全く含
まれていない。
【0071】オルガノポリシロキサン樹脂の残エトキシ
含量は、珪素原子に対して3.9モル%である。オルガ
ノポリシロキサン樹脂の収率は、理論値の96%であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスティアン ヘルツィヒ ドイツ連邦共和国 タッヒング シュレッ ケンバウアー 1 (72)発明者 ベルンヴァルト ドイプツァー ドイツ連邦共和国 ブルクハウゼン ヴィ ルコフシュトラーセ 14 (72)発明者 ヘルムート オスヴァルトバウアー ドイツ連邦共和国 シュトゥーベンベルク フュルストベルク ハルトシュトラーセ 1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オルガノポリシロキサン樹脂を製造する
    に当り、第1工程で、式: RaSi(OR14-a (I) [式中、aは0、1、2又は3であり、Rは同一又は異
    なるものであってよく、一価の有機基を表わし、R1
    同一又は異なるものであってよく、一価の有機基を表わ
    す]のシラン及び/又はその部分加水分解物の少なくと
    も1種(aが0又は1を表わす式(I)のシラン及び/
    又はその部分加水分解物の少なくとも1種を使用すると
    いう条件で)並びに場合により R2 3Si−O−SiR2 3 (II) [式中、R2は同一又は異なるものであってよく、Rに
    記載したものを表わす]、 (R3 2SiO)b (III) [式中、R3は同一又は異なるものであってよく、Rに
    記載したものを表わし、bは3〜8の値の整数を表わ
    す]並びにこれらの混合物から成る群から選択したオル
    ガノ(ポリ)シロキサンを、水と多塩基性酸並びに場合
    によりその他の物質の存在で反応させ、引き続き塩基添
    加により酸を部分的に中和し、次いで生成した化合物R
    1OHを少なくとも部分的に溜去し、 場合により第2工程で、第1工程で得られた均一な反応
    物質を塩基並びに水に不溶性の有機溶剤の存在で反応さ
    せ、水並びに化合物R1OHを溜去し、 場合により第3工程で、第2工程で得られた均一な反応
    物質を多塩基性酸及び/又はその塩で緩衝によりpH値
    6〜8に調整し、水及び場合によりなお存在する化合物
    1OHを溜去し、沈澱した塩を濾別し、 場合により第4工程で、第3工程で得られた均一な反応
    物質から水に不溶性の有機溶剤を除去することを特徴と
    する、オルガノポリシロキサン樹脂の製法。
  2. 【請求項2】 第1工程で、式: RaSi(OR14-a (I) [式中、aは0、1、2又は3であり、Rは同一又は異
    なるものであってよく、一価の有機基を表わし、R1
    同一又は異なるものであってよく、一価の有機基を表わ
    す]のシラン及び/又はその部分加水分解物の少なくと
    も1種(aが0又は1を表す式(I)のシラン及び/又
    はその部分加水分解物の少なくとも1種を使用するとい
    う条件で)並びに場合により R2 3Si−O−SiR2 3 (II) [式中、R2は同一又は異なるものであってよく、Rに
    記載したものを表わす]、 (R3 2SiO)b (III) [式中、R3は同一又は異なるものであってよく、Rに
    記載したものを表わし、bは3〜8の値の整数を表わ
    す]並びにその混合物から成る群から選択したオルガノ
    (ポリ)シロキサンを、水と多塩基性酸並びに場合によ
    りその他の物質の存在で反応させ、引き続き塩基添加に
    より酸を部分的に中和し、次いで生成した化合物R1
    Hを少なくとも部分的に溜去し、 第2工程で、第1工程で得られた均一な反応物質を塩基
    並びに水に不溶性の有機溶剤の存在で反応させ、水並び
    に化合物R1OHを溜去し、 第3工程で、第2工程で得られた均一な反応物質を多塩
    基性酸及び/又はその塩で緩衝によりpH値6〜8に調
    整し、水及び場合によりなお存在する化合物R1OHを
    溜去し、沈澱した塩を濾別し、 場合により第4工程で、第3工程で得られた均一な反応
    物質から水に不溶性の有機溶剤を除去することを特徴と
    する、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン樹脂の
    製法。
  3. 【請求項3】 aが0である式(I)のシラン及び/又
    はその部分加水分解物及び式(II)のオルガノ(ポ
    リ)シロキサンを第1工程で水及び多塩基性酸と混合
    し、先ず60℃で、次いで反応物質の沸点で及び圧力9
    00〜1100ヘクトパスカルで反応させ、得られた反
    応物質を塩基を用いて部分的に中和し、化合物R1OH
    を十分に蒸留により除去し、第2工程で、第1工程で得
    られた反応物質を塩基及び水に不溶性の有機溶剤の存在
    で反応させ、同時に水及び化合物R1OHを、有機溶剤
    の沸点に達するまで、周囲の大気の圧力で共沸溜去し、
    第3工程で、第2工程で得られた塩基性反応物質を60
    ℃及び周囲の大気の圧力で、燐酸塩緩衝液を用いてpH
    値6〜8に調整し、水及び場合によりなお存在する化合
    物R1OH[式中、R1は前記のものを表わす]を共沸溜
    去し、沈澱した塩を濾別し、並びに第4工程で場合によ
    り水に不溶性の有機溶剤を除去することを特徴とする、
    請求項1又は2のいずれか1項に記載のオルガノポリシ
    ロキサン樹脂の製法。
JP5324499A 1992-12-23 1993-12-22 オルガノポリシロキサン樹脂の製法 Expired - Lifetime JP2596706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4243895A DE4243895A1 (de) 1992-12-23 1992-12-23 Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanharz
DE4243895.0 1992-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220196A true JPH06220196A (ja) 1994-08-09
JP2596706B2 JP2596706B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=6476431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324499A Expired - Lifetime JP2596706B2 (ja) 1992-12-23 1993-12-22 オルガノポリシロキサン樹脂の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5401821A (ja)
EP (1) EP0604847B1 (ja)
JP (1) JP2596706B2 (ja)
CA (1) CA2111728C (ja)
DE (2) DE4243895A1 (ja)
ES (1) ES2080575T3 (ja)
FI (1) FI935632A7 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110101A (ja) * 1996-09-27 1998-04-28 Huels Ag 水を基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、その製造法、および該組成物からなる処理剤
JP2013014764A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Wacker Chemie Ag オルガノポリシロキサンの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548053A (en) * 1992-05-15 1996-08-20 Wacker-Chemie Gmbh Process for the preparation of organopolysiloxane resin
KR960702610A (ko) * 1994-03-11 1996-04-27 에모토 간지 절연막 형성용 실록산류의 평가방법, 절연막 형성용 도포액 및 그 제조방법 및 반도체장치용 절연막의 형성방법 및 이것을 적용하는 반도체 장치의 제조방법.(method of evaluating siloxane used for forming insulation coating, coating fluid used for forming-insulation coating, process for producing the fluid, process for forming insulation coating for semiconductor device, and process for producing semiconductor device by applying the above process)
DE19800021A1 (de) * 1998-01-02 1999-07-08 Huels Silicone Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyorganosiloxanharzen, die mono- und tetrafunktionelle Einheiten enthalten
DE19857348A1 (de) 1998-12-11 2000-06-15 Wacker Chemie Gmbh Organopolysiloxanharze
JP3705333B2 (ja) * 1999-05-12 2005-10-12 信越化学工業株式会社 シラノール基を有する有機けい素化合物の製造方法
US6131312A (en) * 1999-07-13 2000-10-17 Hung; Cheng-Che Safety shoe with detachable steel toe box
DE10242418A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-25 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanharz
US7413657B1 (en) * 2003-12-02 2008-08-19 Porous Media Ltd. Method for selective extraction
US10647821B2 (en) * 2016-01-12 2020-05-12 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Production process for silicone polymer
CN115894925B (zh) * 2021-09-22 2024-04-02 深圳市埃派尔贸易有限公司 高沸硅油及其生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964671A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Kansai Paint Co Ltd 無機質塗膜の形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3395117A (en) * 1966-04-27 1968-07-30 Owens Illinois Inc Organopolysiloxane compositions and processes for the preparation of the same
US4218354A (en) * 1974-03-22 1980-08-19 Stauffer Chemical Company Binder composition and coating containing the same
US4605446A (en) * 1983-12-01 1986-08-12 Kansai Paint Company, Limited Process for preparing organosilicon high condensation products
JPS61195129A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Toray Silicone Co Ltd 有機けい素重合体の製造方法
JPH078913B2 (ja) * 1987-06-03 1995-02-01 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH0633335B2 (ja) * 1990-05-29 1994-05-02 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンの製造方法
DE4132697A1 (de) * 1991-10-01 1993-04-08 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von organopolysiloxanharz
US5210168A (en) * 1992-04-02 1993-05-11 Dow Corning Corporation Process for forming siloxane bonds
US5548053A (en) * 1992-05-15 1996-08-20 Wacker-Chemie Gmbh Process for the preparation of organopolysiloxane resin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964671A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Kansai Paint Co Ltd 無機質塗膜の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110101A (ja) * 1996-09-27 1998-04-28 Huels Ag 水を基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、その製造法、および該組成物からなる処理剤
JP2013014764A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Wacker Chemie Ag オルガノポリシロキサンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5401821A (en) 1995-03-28
EP0604847B1 (de) 1995-12-06
JP2596706B2 (ja) 1997-04-02
EP0604847A1 (de) 1994-07-06
ES2080575T3 (es) 1996-02-01
CA2111728A1 (en) 1994-06-24
DE4243895A1 (de) 1994-06-30
FI935632A0 (fi) 1993-12-15
DE59301108D1 (de) 1996-01-18
FI935632A7 (fi) 1994-06-24
CA2111728C (en) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548053A (en) Process for the preparation of organopolysiloxane resin
US4707531A (en) Method for producing organosilicon polymers and the polymers prepared thereby
JP4970637B2 (ja) アミノプロピル官能性シロキサンオリゴマー
JP4083413B2 (ja) オルガノアルコキシシロキサンの混合物の連続的製造方法、それらの混合物並びにそれらの使用
US5359022A (en) Process for the preparation of organopolysiloxane resins
JP2003201293A (ja) アミノアルキルアルコキシシロキサン含有混合物、その製造方法及び使用並びにそれを含有するペイント、ラッカー及び樹脂
JP5021766B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH02281041A (ja) オルガノシロキサン樹脂の製造方法
JPH11255899A (ja) 一官能価単位および四官能価単位を含有するポリオルガノシロキサン樹脂の製造法
JP4834101B2 (ja) 有機ポリシロキサンの製造方法
JP2596706B2 (ja) オルガノポリシロキサン樹脂の製法
JPH069659A (ja) シロキサン結合の形成方法
JPH11255898A (ja) ポリオルガノシロキサンの連続的製造方法
CN111484621A (zh) 聚硅氧硅氮烷化合物、其制备方法和包含其的组合物及其固化产物
JP2013014764A (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JP4149885B2 (ja) オルガノポリシロキサン樹脂の製造方法
JPH05140506A (ja) 被覆剤の製造法並びに金属、金属合金およびプラスチツクの被覆方法
JPH0633335B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH0791386B2 (ja) 非水系によるシリコーンオリゴマー調製法
JP2693388B2 (ja) Si結合水素含有オルガノポリシロキサンの製造方法
US20050085612A1 (en) Aminomethylene-functional siloxanes
JP6801126B2 (ja) オルガノポリシロキサン樹脂の製造方法
JPH0739426B2 (ja) アシルアミノオルガノシリコーン化合物の製造方法
JP2793149B2 (ja) ラジカル形成基を有するオルガノシランおよびオルガノポリシロキサン、それらの製造法、マクロモノマーおよびグラフトコポリマーの製造法並びに変性された熱可塑性樹脂、珪素含有ポリマー配合物のための相容性助剤およびポリマー配合物中のシリコン成分
JPH0739493B2 (ja) オルガノポリシロキサン樹脂の製法及びオルガノポリシロキサン樹脂粉末の製法