[go: up one dir, main page]

JPH06217303A - 多地点間通信会議方式における発言制御装置 - Google Patents

多地点間通信会議方式における発言制御装置

Info

Publication number
JPH06217303A
JPH06217303A JP5005145A JP514593A JPH06217303A JP H06217303 A JPH06217303 A JP H06217303A JP 5005145 A JP5005145 A JP 5005145A JP 514593 A JP514593 A JP 514593A JP H06217303 A JPH06217303 A JP H06217303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
line
video
video conference
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5005145A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Wakahara
俊彦 若原
Kazuo Unemoto
和夫 畝本
Tsunehisa Saito
恒久 齋藤
Masuichi Nakamura
升一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5005145A priority Critical patent/JPH06217303A/ja
Publication of JPH06217303A publication Critical patent/JPH06217303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各端末と多地点間テレビ会議制御装置との間
に常に双方向の回線が設定されている従来の多地点間テ
レビ会議方式の伝送路の使用効率の向上を目的とする。 【構成】 本発明における発言制御方式は、広帯域IS
DNなどの通信網の片方向回線およびその分配機能を利
用して効率的に通信網を利用できるようにして会議に参
加する端末と多地点間テレビ会議制御装置間に常に双方
向回線を設定するのではなく、頻繁に発言する人以外は
片方向回線を設定するようにすると共に、発言制御を行
って発言権が認められた端末だけ双方向回線を追加設定
し、発言が終われば他の端末に発言権を譲って追加設定
した双方向回線を切断し、他の発言端末に回線設定する
ようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遠隔地点に設置された複
数の遠隔端末群と多地点間通信用のノードを介して相互
に通信する多地点間通信会議方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1に従来の多地点間テレビ会議方式の
一例を示す。101 , 102 , 103 , 104はテレビ会議端
末、110 はディジタル通信網、111 は多地点間テレビ会
議制御装置である。この構成において、各テレビ会議端
末101 から104 は多地点間テレビ会議制御装置111 との
間にISDNの2B+Dなどの64kb/sディジタル双
方向回線を設定し、各端末間でお互いに映像および音声
信号を授受して通信会議を行う。ここで通信網110 はI
NSネットなどのディジタル通信網である。
【0003】図2に多地点間テレビ会議制御装置111 の
一構成例を示す。同図で、201 , 202 , 203 , 204 は回
線インタフェース、211 , 212 , 213 , 214 は映像符号
化・復号化装置、221 , 222 , 223 , 224 は音声符号化
・復号化装置、231 は映像切替分配器、232 は音声加算
分配器、241 は呼制御部、242 は制御部である。同図の
構成において、各端末101 から104 (図1)と回線イン
タフェース201 から204 との間に呼制御部241 からの指
示に基づいて64kb/sなどの双方向ディジタル回線を
設定する。テレビ会議端末101 からの映像および音声信
号は、回線インタフェース201 で分離され、それぞれ符
号化・復号化装置211 および221 で復号され、映像信号
は各端末からの指示に基づいて映像切替分配器231 でテ
レビ会議端末102 から104 のいずれかの映像信号に切替
を行うと共に、音声加算分配器232 で自端末以外の音声
を加算するN−1加算を行って、映像信号は再び符号化
・復号化部211 で符号化されて回線インタフェース201
に送信されると共に、音声信号は符号化・復号化部221
で符号化されて回線インタフェース201 に送信され、多
重化され、端末101 に送信される。
【0004】回線インタフェース202 から204 の回線対
応についても同様な動作を行う。なお、制御部242 で
は、端末101 からの会議設定要求に基づいて他の端末10
2 から104 の回線設定を行うよう呼制御部241 に指示を
出したり、この多地点会議に参加する端末数によって音
声加算分配部232 のロス挿入量を変化させたり、音声加
算分配部232 での音声レベル監視による話者検出機能に
よって映像切替分配部231 に切替指示を出し、話者画面
を表示するよう指示したりする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の多地点間テレビ会議方式では、各端末と多地点間
テレビ会議制御装置との間に常に双方向の回線を設定し
ており、発言していない端末や見られていない端末から
それぞれ音声信号および映像信号が常時多地点間テレビ
会議制御装置に送信され、伝送路の使用効率が低いとい
う問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するために、広帯域ISDNなどの通信網の片方
向回線およびその分配機能を利用して効率的に通信網を
利用できるようにしたものである。このため、多地点間
テレビ会議制御装置に片方向回線設定機能を用いると共
に、発言制御機能を導入して発言する人の割り当てを制
御することにより、有効に片方向回線を利用することを
目的とする。
【0007】
【作用】本発明における発言制御方式では、会議に参加
する端末と多地点間テレビ会議制御装置間に常に双方向
回線を設定するのではなく、頻繁に発言する人以外は片
方式回線を設定するようにすると共に、発言制御を行っ
て発言権が認められた端末だけ双方向回線を追加設定
し、発言が終われば他の端末に発言権を譲って追加設定
した双方向回線を切断し、他の発言端末に回線設定する
ようにしたものである。
【0008】以下、図面を参照して本発明の一実施例を
詳細に説明する。
【0009】
【実施例】図3は、本発明の多地点間テレビ会議におけ
る通信網との接続構成の一実施例であり、以下図面に従
って説明する。300 は多地点間テレビ会議制御装置、30
1はディジル通信網、302 , 303 , 304 , 305 はテレビ
会議端末である。ここで、テレビ会議端末303 および30
4 から多地点間テレビ会議制御装置300 に向けて映像お
よび音声信号を双方向に送受信しているが、テレビ会議
端末302 および305では、多地点間テレビ会議制御装置3
00 から映像および音声信号を受信しているだけであ
る。なお、データ信号については、各テレビ会議端末30
2 から305 と多地点間テレビ会議制御装置300 の間には
双方向のパケット回線が設定され、必要に応じて双方向
通信が可能である。
【0010】図4は本発明における多地点間テレビ会議
制御装置300 の構成例を示したものであり、306 , 307
, 308 , 309 は回線インタフェース、311 , 312 , 313
, 314 , は映像符号化・復号化装置、321 , 322 , 323
, 324 は音声符号化・復号化部、331 , 332 , 333 , 3
34 はデータ送受信部、341 は呼制御部、342 は制御
部、351 は映像切替分配部、352 音声加算分配部、353
は発言制御部である。
【0011】図4の構成において、呼制御部341 はIS
DNの呼制御プロトコルのレイヤ3拡張部を用いて図3
に示したようにディジタル通信網301 に対してテレビ会
議端末303 および 304との間に双方向の回線を、また端
末302 および305 との間に片方向回線を設定し、回線イ
ンタフェース307 , 308 および回線インタフェース306
, 309 で映像、音声、データの各メディアにそれぞれ
多重・分離する。
【0012】従って、テレビ会議端末303 および304 か
らの映像および音声信号は回線インタフェース307 およ
び308 で分離され、それぞれ映像符号化・復号化部312
および313 で復号され、映像切替分配部351 で切替えら
れた後、映像符号化・復号化部311 , 312 , 313 , 314
で符号化され回線インタフェース306 , 307 , 308 ,309
で他の信号と多重化され、伝送符号化されて各端末に
伝送される。
【0013】一方、テレビ会議端末303 および304 から
の音声信号は、回線インタフェース307 および308 で分
離され、音声符号化・復号化部322 および323 で復号さ
れた後、352 の音声加算分配部で加算され、端末302 お
よび305 にはこの加算信号を、端末303 および304 には
この加算信号からそれぞれ自分の音声信号を減算(N−
1加算)し、音声符号化・復号化部321 , 322 , 323 ,
324 で符号化して回線インタフェース306 , 307 , 308
, 309 で多重化して各端末に送信する。
【0014】また、端末302 および305 が質問などの発
言をする場合は、それぞれ発言要求コマンドをデータ信
号として多地点間テレビ会議制御装置300 に送出し、回
線インタフェース306 および309 で分離した後、データ
送受信部331 および334 でプロトコル終端し、発言制御
部353 で端末302 または端末305 のどちらかを選択し、
これを制御部342 に伝え、発言が認められた端末に対し
て呼制御部341 から映像および音声の片方向回線を設定
する。さらに、この選択結果は音声加算部352にも伝え
られ、音声符号化・復号化部321 または324 から音声信
号の加算指示を出す。
【0015】図5に音声加算分配部の構成例を示す。音
声加算分配部352 の音声加算方法としては、各端末から
の音声のN(全)加算と自己端末からの音声を除外して
加算するN−1加算とを行い、双方向回線が設定された
端末に対してはN−1加算を行い、発言せず片方向回線
が設定された端末に対してはN(全)加算を行う。ま
た、加算に伴う音声レベルの上昇を抑えるため、加算数
に対応した損失を挿入すると共に、過負荷制御を行う。
【0016】また、発言要求が認められた端末からは、
カメラから発言者の映像信号が送信され、多地点間テレ
ビ会議制御装置300 の映像切替分配部で切替えられて発
言端末も含めた各端末に分配される。なお、発言者の端
末に対しては、双方向の映像回線を設定するので自己の
映像を表示することも可能であるし、他端末の映像に切
替えて表示することも可能である。
【0017】図6に回線設定の例を示す。同図(a)は
端末302 および305 の双方が発言要求を出した場合であ
り、これを破線で示す。端末303 および304 と多地点間
テレビ会議制御装置300 との間には双方向の回線(実
線)が設定されており、一方、端末302 および305 には
片方向回線だけが設定されており、同一情報が端末側に
送信(分配)されている。同図(b)は多地点間テレビ
会議制御装置300 が、この2つの発言要求のうち端末30
5 を選択して端末305 側への双方向回線を追加設定した
ものである。なお、ここで端末305 の側では、もともと
の分配回線は設定したままであるので、発言中はこれを
新たに設定した音声回線に切替える必要がある(新たに
設定された音声回線は、多地点間テレビ会議制御装置30
0 でN−1加算される)。
【0018】図7に発言制御法の一例を示す。この場合
は発言要求端末が複数個あっても、このうちの1台だけ
の発言を許可する場合である。同図では、まず、発言要
求者の発言が終了しているか否かをチェックし、発言要
求者の発言が続いている場合は発言権をリセットし、終
了している場合は端末302 および305 からの発言要求コ
マンドを周期的にチェックする。すなわち、この監視期
間毎の周期でコマンドを受信したかどうかを検出する。
受信を検出した場合、最も早いもののひとつ(この場合
は端末305 )を選択し、次の監視期間が始まると同時に
呼制御部341 から端末305 に対して映像・音声の双方向
回線を設定する。さらに、音声加算分配部232 に追加し
た回線インタフェース204 の音声信号を加算し、端末30
2 には全加算信号を他の端末303 , 304 , 305 にはN−
1加算信号を分配する。従って、端末305 では音声信号
を既に設定されている片方向回線から新たに設定した回
線に切替える必要がある。
【0019】図8は発言制御部353 の一例を示してい
る。361 は発言権付与部、362 は監視期間用カウンタで
ある。複数の発言要求に対して監視期間用カウンタ362
が周期的に要求の有無をチェックし、発言終了状態の確
認と共にデータ送受信部334 に対して発言可信号を送出
し、呼制御部341 に対して新たに発言端末305 への回線
設定、映像切替分配器351 および音声加算分配部352 に
回線設定追加の指示を出すよう制御部342 に指示を出
す。
【0020】図9は発言制御の一例を示している。端末
304 から発言要求があり、他の端末からは発言要求がな
いので監視期間終了後直ちに発言可信号が応答され回線
設定の後発言が始まるが、この端末304 が発言中に端末
305 から発言要求があっても拒否される。なお、端末30
4 の発言が終了して再度端末305 から発言要求があれば
端末301 の発言が可能となる。
【0021】以上の説明は、発言要求端末が複数あって
も1台しか発言を許可しない場合であったが、これを2
台以上に拡張したのが図10の制御法である。まず、発言
権を有する端末台数をチェックすると共に発言要求を検
出し、これが許容台数以内であればこの発言要求端末に
回線設定を行うと共に、映像切替分配器および音声加算
分配器に端末増加を指示する。
【0022】図11は2台まで発言可能な場合の発言制御
の一例を示したものであり、まず端末305 から発言要求
があった場合これに発言許可が与えられ、回線の追加設
定指示が行われると共に、映像・音声処理部分に指示さ
れる。さらに端末304 からの発言要求に対しても許容範
囲内であるので、発言が許可されて同様に回線の追加設
定および映像・音声処理がなされる。一方、発言が終了
すれば付加された回線を切断すると共に、映像・音声処
理部を元に戻すよう指示し、他からの発言要求が受付ら
れる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、通常の会議では頻
繁に発言する人は数人に限られており、大多数の人は聞
き手であることが多いので、発言順序を制御することに
よって片方向の回線を有効に利用することができて低コ
スト化が可能となり、また通信網の利用効率を向上させ
ることが可能となる。また、本発明の発言制御により、
音声の加算数を最小に制限することが可能であるため、
加算による音声品質の劣化を抑えることが可能となり、
多数の端末をこの通信会議に参加させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来の多地点間のテレビ会議の構成例を
示している。
【図2】図2は従来の多地点間通信制御装置の構成例を
示している。
【図3】図3は本発明の多地点間のテレビ会議の構成例
を示している。
【図4】図4は本発明の多地点間のテレビ会議制御装置
の構成例を示している。
【図5】図5は音声加算分配部の構成例を示している。
【図6】図6は回線設定の一例を示し、(a)は2つの
端末の双方が発言要求を出した場合であり、(b)はこ
の2つの発言要求のうち片方の端末を選択してその側に
双方向回線を追加設定した場合である。
【図7】図7本発明の発言制御法の一例を示している。
【図8】図8は本発明の発言制御回路の一例を示してい
る。
【図9】図9は発言制御の一例を示している。
【図10】図10は本発明の発言端末を2台に拡張した
場合の発言制御を示している。
【図11】図11は2台まで発言可能な場合の発言制御
の一例を示している。
【符号の説明】
101 テレビ会議端末 102 テレビ会議端末 103 テレビ会議端末 104 テレビ会議端末 110 ディジタル通信網 111 多地点間テレビ会議制御装置 201 回線インタフェース 202 回線インタフェース 203 回線インタフェース 204 回線インタフェース 211 映像符号化・復号化装置 212 映像符号化・復号化装置 213 映像符号化・復号化装置 214 映像符号化・復号化装置 221 音声符号化・復号化装置 222 音声符号化・復号化装置 223 音声符号化・復号化装置 224 音声符号化・復号化装置 231 映像切替分配部 232 音声加算分配部 241 呼制御部 242 制御部 300 多地点間テレビ会議制御装置 301 ディジタル通信網 302 テレビ会議端末 303 テレビ会議端末 304 テレビ会議端末 305 テレビ会議端末 306 回線インタフェース 307 回線インタフェース 308 回線インタフェース 309 回線インタフェース 311 映像符号化・復号化部 312 映像符号化・復号化部 313 映像符号化・復号化部 314 映像符号化・復号化部 321 音声符号化・復号化部 322 音声符号化・復号化部 323 音声符号化・復号化部 324 音声符号化・復号化部 331 データ送受信部 332 データ送受信部 333 データ送受信部 334 データ送受信部 341 呼制御部 342 制御部 351 映像切替分配部 352 音声加算分配部 353 発言制御部 361 発言権付与部 362 監視期間用カウンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 恒久 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (72)発明者 中村 升一 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のテレビ会議端末群と多地点間通信
    会議用処理装置の間に複数の映像、音声およびデータを
    含むマルチメディア回線を設定し、該テレビ会議端末群
    と該多地点間通信会議用処理装置の間で該テレビ会議端
    末群のうちの1つの端末のカメラからの映像信号を切替
    えて分配し、該テレビ会議端末のマイクからの音声信号
    を加算処理して分配する多地点間通信会議方式におい
    て、 該端末群と該多地点間通信会議処理装置の間に片方向お
    よび双方向の回線を設定する手段、 該多地点間通信会議処理装置内に該端末群の音声信号を
    全加算し分配する音声加算分配手段、 自己端末以外の音声を加算し分配するN−1加算分配手
    段、 該端末群から発言したい場合に発言要求を伝達する手
    段、 該発言要求を検出し、そのうちから1つ以上を選択して
    該端末に発言要求の可/不可を通知する発言制御手段、 選択した該端末に対して双方向回線を呼設定する手段、 選択した該端末の音声を該音声加算分配手段および該N
    −1加算分配手段に通知して加算する手段、 発言が終了した時点で発言終了通知を受信し付加した該
    双方向回線を切断して元の回線設定に戻すよう呼制御す
    る手段、および該発言端末の映像信号または該テレビ会
    議端末群のうち1つの映像信号を切替えて該端末群に分
    配する手段、 を有することを特徴とする発言制御装置。
JP5005145A 1993-01-14 1993-01-14 多地点間通信会議方式における発言制御装置 Pending JPH06217303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005145A JPH06217303A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 多地点間通信会議方式における発言制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005145A JPH06217303A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 多地点間通信会議方式における発言制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06217303A true JPH06217303A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11603135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5005145A Pending JPH06217303A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 多地点間通信会議方式における発言制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06217303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228506A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 多者間通話システム、多者間通話システムにおける通話端末および通話サーバ、多者間通話方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228506A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 多者間通話システム、多者間通話システムにおける通話端末および通話サーバ、多者間通話方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231698B2 (ja) 多地点マルチメディア/音声システムの制御ユニット
JP3216978B2 (ja) マルチメディア・ストリーム転送方法
US5555017A (en) Seamless multimedia conferencing system using an enhanced multipoint control unit
US5604738A (en) Multipoint teleconference system employing H. 221 frames
CA2073893C (en) Multipoint teleconference system employing communication channels set in ring configuration
US5563882A (en) Process for converting a point-to-point multimedia call to a bridged multimedia call
EP1549035B1 (en) Method and apparatus for improving nuisance signals in audio/video conference
WO1997005754A9 (en) Process for converting a point-to-point multimedia call to a bridged multimedia call
US7783022B1 (en) Apparatus and method for speaker identification during telecommunication calls
JPH06261316A (ja) 多地点間通信会議システム
JPH06217303A (ja) 多地点間通信会議方式における発言制御装置
JPH07221843A (ja) テレビ会議システム
JPH07322229A (ja) ビデオ会議システム
JPS6315560A (ja) 電子会議システムの伝送制御装置
KR100239345B1 (ko) 다자간 화상회의 제어장치
JPH0591505A (ja) テレビ会議システム
JPH0690218A (ja) 情報伝送システム
JPH04291873A (ja) 電話会議システム
JPH066470A (ja) 構内交換電話システム
JPH0685934A (ja) 画像切替方式
JPH09270792A (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH06291763A (ja) 多地点間マルチメディア会議システムの接続制御方法
JPH05227529A (ja) 多地点間遠隔会議制御方式
HK1075774B (en) Method and apparatus for improving nuisance signals in audio/video conference