[go: up one dir, main page]

JPH06214568A - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH06214568A
JPH06214568A JP5023181A JP2318193A JPH06214568A JP H06214568 A JPH06214568 A JP H06214568A JP 5023181 A JP5023181 A JP 5023181A JP 2318193 A JP2318193 A JP 2318193A JP H06214568 A JPH06214568 A JP H06214568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
tone color
data
musical instrument
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5023181A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Hirota
賢一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5023181A priority Critical patent/JPH06214568A/en
Publication of JPH06214568A publication Critical patent/JPH06214568A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 頻繁なスイッチ操作を伴うことなく、自動的
に音色の変更を行うことが可能な電子楽器を提供するこ
と。 【構成】 電子楽器において、複数の音色情報を発音回
数に対応させて記憶する記憶手段と、発音回数を計数す
る計数手段と、前記計数手段の出力に基づいて、前記記
憶手段から音色情報を読み出し、該音色情報によって発
生する音の音色を制御する発音制御回路とを備えたこ
と。
(57) [Abstract] [Purpose] To provide an electronic musical instrument capable of automatically changing a timbre without frequent switch operations. In an electronic musical instrument, storage means for storing a plurality of tone color information in association with the number of times of sounding, counting means for counting the number of times of sounding, and read out tone color information from the memory means based on the output of the counting means. And a tone generation control circuit for controlling the tone color of the tone generated by the tone color information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は電子楽器に関し、特に、
新たな音色指定方式を採用した電子楽器に関するもので
ある。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to electronic musical instruments, and in particular,
The present invention relates to an electronic musical instrument that adopts a new tone color designation method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子楽器における音色制御方式と
しては、以下に述べるようなものが実用化されている。 1.発音開始前に音色指定情報をパネルスイッチ等によ
って1種類指定しておき、発音時にキーボード等から入
力される音高指定情報に従った音高で発音を行う。 2.音色を指定する際、キーボードを複数のブロックに
分割し、そのブロック毎に音色を指定することで、演奏
中にパネルスイッチ等を用いた音色変更操作を伴うこと
無く、複数の音色による演奏を行う。 3.音色情報および音高情報を、キーボードの各キーに
割り当てられているキーナンバーと対応させて記憶して
おき、演奏時にはキーボードから入力されたキーナンバ
ーに基づいて、対応する音色と音高で発音を行う。
2. Description of the Related Art Conventionally, the following types of tone color control systems have been put into practical use in electronic musical instruments. 1. One type of tone color designation information is designated by a panel switch or the like before the start of sounding, and a tone is produced at a pitch according to the pitch designation information input from a keyboard or the like at the time of sounding. 2. When specifying a tone, divide the keyboard into multiple blocks, and specify the tone for each block, so that you can play with multiple tones without changing the tone using a panel switch during performance. . 3. The tone color information and pitch information are stored in association with the key numbers assigned to each key on the keyboard, and when playing, the pronunciation is performed with the corresponding tone color and pitch based on the key numbers input from the keyboard. To do.

【0003】上記のような音色制御方式において、発音
する音色に人声を設定した場合でもコーラス等単一の音
色しか用いないようなものについては、上記1あるいは
2の方式によって容易に実現することが可能である。
In the tone color control system as described above, if a single tone color such as chorus is used even when a human voice is set as the tone color to be pronounced, it can be easily realized by the system of 1 or 2 above. Is possible.

【0004】また、「ド」、「レ」、「ミ」・・・とい
った人声の音色を、その音色に対応する音高で発音する
ことも上記3の方式を用いることによって実現すること
が可能である。
It is also possible to use the above-mentioned method 3 to pronounce human voice timbres such as "do", "re", "mi" ... at pitches corresponding to the timbres. It is possible.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】例えば歌声のように、
複数の音色が連続して次々に変化するような場合、前記
したような従来の音色制御方式でこれを演奏しようとす
ると、演奏者が手動で音色情報の変更操作を行わなけれ
ばならないため、歌声を電子楽器で演奏することは事実
上不可能であるという問題点があった。
[Problems to be Solved by the Invention]
When a plurality of timbres change in succession one after another, when the player tries to play the timbre information by the conventional timbre control method as described above, the performer must manually change the timbre information. There is a problem that it is practically impossible to play the electronic musical instrument.

【0006】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を改良し、頻繁なスイッチ操作を伴うことなく、
自動的に音色の変更を行うことが可能な電子楽器を提供
することにある。
The object of the present invention is to improve the above-mentioned problems of the prior art, and to avoid frequent switch operations.
It is to provide an electronic musical instrument capable of automatically changing a tone color.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、電子楽器にお
いて、複数の音色情報を発音回数に対応させて記憶する
記憶手段と、発音回数を計数する計数手段と、前記計数
手段の出力に基づいて、前記記憶手段から音色情報を読
み出し、該音色情報によって発生する音の音色を制御す
る発音制御回路とを備えたことを特徴とする。
In the electronic musical instrument, the present invention is based on a storage means for storing a plurality of tone color information in association with the number of times of sounding, a counting means for counting the number of times of sounding, and an output of the counting means. And a tone generation control circuit for reading tone color information from the storage means and controlling the tone color of the tone generated by the tone color information.

【0008】[0008]

【作用】このような手段により、例えば演奏者が鍵盤を
押す度に自動的に音色が変化し、従来は不可能であった
歌声の電子楽器による演奏が可能となる。
By such means, the tone color is automatically changed every time the player presses the keyboard, for example, and it becomes possible to perform a singing voice by an electronic musical instrument which has been impossible in the past.

【0009】[0009]

【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は一実施例である電子楽器のハードウ
ェア構成を表すブロック図である。CPU1はキーアサ
イン、発音制御など電子楽器全体の制御を行う。ROM
2には、制御に必要なプログラム、及びデータが格納さ
れている。RAM3には、楽器内の各種制御データある
いは自動演奏データ等が記憶される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an electronic musical instrument which is an embodiment. The CPU 1 controls the entire electronic musical instrument such as key assignment and sound generation control. ROM
2 stores programs and data required for control. The RAM 3 stores various control data in the musical instrument, automatic performance data, and the like.

【0010】インターフェース回路4は、CPU1の制
御により、キーボード5およびパネル6のスイッチをス
キャンする回路、および各種情報を表示器に出力する回
路から成る。キーボード5はそれぞれスイッチを備えた
複数の鍵から成り、パネル5は各種スイッチおよびLC
DあるいはLED等の表示器から成る。
The interface circuit 4 comprises a circuit for scanning the switches of the keyboard 5 and the panel 6 and a circuit for outputting various information to the display under the control of the CPU 1. The keyboard 5 comprises a plurality of keys each having a switch, and the panel 5 has various switches and LC.
It consists of an indicator such as D or LED.

【0011】音源回路7は後述するが、波形メモリ8か
ら音高に対応するアドレス間隔で波形データを読み出
し、エンベロープ波形を乗算してデジタル楽音信号を発
生する。D/A変換器9はデジタル楽音信号をD/A変
換し、アナログ楽音信号はアンプ10によって増幅さ
れ、スピーカ11によって発音される。12はバスであ
る。
As will be described later, the tone generator circuit 7 reads out waveform data from the waveform memory 8 at address intervals corresponding to pitches and multiplies the envelope waveform to generate a digital tone signal. The D / A converter 9 D / A converts the digital musical tone signal, and the analog musical tone signal is amplified by the amplifier 10 and sounded by the speaker 11. 12 is a bus.

【0012】図2は音源回路7のハードウェア構成を表
すブロック図である。DCO(デジタルコントロールド
オシレータ)20はアドレス値の累算器を持ち、CPU
1の制御により、指定された周波数に対応するアドレス
間隔で波形メモリ8から波形信号を読み出すことによ
り、デジタルの楽音信号を発生させるような構成のもの
である。
FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the tone generator circuit 7. The DCO (Digital Controlled Oscillator) 20 has an accumulator for address values and has a CPU
Under the control of No. 1, the waveform signal is read from the waveform memory 8 at the address intervals corresponding to the designated frequency to generate a digital tone signal.

【0013】DCF(デジタルコントロールドフィルタ
ー)21は波形メモリ8からの出力信号をフィルタリン
グする。DCF21を制御することにより楽音信号の音
色を変えることができる。DEG(デジタルエンベロー
プジェネレータ)22はCPU1から指定されたカット
オフ周波数等の周波数特性に基づき、DCF21を制御
するための信号を発生する回路である。
A DCF (Digital Controlled Filter) 21 filters the output signal from the waveform memory 8. The tone color of the tone signal can be changed by controlling the DCF 21. A DEG (digital envelope generator) 22 is a circuit that generates a signal for controlling the DCF 21 based on frequency characteristics such as a cutoff frequency designated by the CPU 1.

【0014】DCA(デジタルコントロールドアンプリ
ファイヤ)23は楽音信号のエンベロープ、音量、定位
等の制御を行う回路である。DEG(デジタルエンベロ
ープジェネレータ)24はCPU1から指定されたエン
ベロープロープ情報、音量情報等にに基づき、DCA2
3を制御するためのエンベロープ信号を発生する回路で
ある。DCO20、DCF21、DCA23は一般に時
分割多重処理により、複数チャネルの独立した発音処理
を同時に行うことが可能な構成となっている。
A DCA (Digital Controlled Amplifier) 23 is a circuit for controlling the envelope, volume, localization, etc. of a tone signal. The DEG (Digital Envelope Generator) 24, based on the envelope rope information, the volume information, etc. designated by the CPU 1,
3 is a circuit for generating an envelope signal for controlling the signal. The DCO 20, DCF 21, and DCA 23 are generally configured to be capable of simultaneously performing independent tone generation processing for a plurality of channels by time division multiplexing processing.

【0015】つぎに、データについて説明する。図3は
音色指定番号変換テーブルの一例を示す図である。この
テーブルには、例えば人声の全ての音色に対応する音色
指定番号が記憶されており、また終了を意味するコード
も記憶されている。演奏者はまず音色情報入力モードに
入り、パネルスイッチあるいはキーボード等を用いて、
演奏する歌の歌詞を入力する。
Next, the data will be described. FIG. 3 is a diagram showing an example of the tone color designation number conversion table. In this table, for example, tone color designation numbers corresponding to all the tone colors of human voice are stored, and a code indicating the end is also stored. The performer first enters the tone color information input mode and uses the panel switch or keyboard to
Enter the lyrics of the song you want to play.

【0016】入力された歌詞は、CPU1の制御によ
り、ROMあるいはRAM内の音色指定番号変換テーブ
ルを検索することによって音色指定番号に変換され、入
力順にRAM内の音色指定番号メモリエリヤに登録され
る。例えば「こ」、「い」と入力すれば、音色指定番号
メモリの内容は「09」、「01」となる。最後に終了
の指示をすると、音色指定番号メモリに終了コード(例
えば127)が記憶される。
Under the control of the CPU 1, the inputted lyrics are converted into tone color designation numbers by searching the tone color designation number conversion table in the ROM or RAM, and registered in the tone color designation number memory area in the RAM in the order of input. . For example, if "ko" and "i" are input, the contents of the tone color designation number memory become "09" and "01". Finally, when the end instruction is given, the end code (eg 127) is stored in the tone color designation number memory.

【0017】図4は本発明の音色制御方式による演奏時
のデータの流れを示す説明図である。以下この図に従っ
てデータおよび動作の概略を説明する。まず演奏者が演
奏開始を指示すると、押鍵カウンタがクリヤされる。そ
して演奏者がキーを押下する毎に押鍵カウンタの値に1
が加算される。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a data flow during a performance by the tone color control system of the present invention. The outline of data and operation will be described below with reference to this figure. First, when the performer gives an instruction to start playing, the key depression counter is cleared. Then, every time the performer presses a key, the value of the key press counter is incremented by 1
Is added.

【0018】CPU1は該押鍵カウンタの値をアドレス
として、音色指定番号メモリエリヤから音色指定番号を
読み出す。つぎに読み出された音色指定番号と押下され
たキーのキーナンバーを基に、音色データテーブルか
ら、押下したキーに対応する音色および音高のトーンデ
ータブロックを読み出す。この音色データテーブルは、
全ての音色について、全てのキーナンバーに対応するト
ーンデータブロックを記憶している。
The CPU 1 reads the tone color designation number from the tone color designation number memory area using the value of the key depression counter as an address. Next, based on the read tone color designation number and the key number of the pressed key, the tone data block of the tone color and pitch corresponding to the pressed key is read from the tone color data table. This tone data table is
Tone data blocks corresponding to all key numbers are stored for all tone colors.

【0019】読み出されたトーンデータブロックには、
波形メモリの開始アドレス、エンベロープ情報、変調情
報等が記憶されている。CPU1はこれらの情報を音源
回路7のDCO20、DEG22、DEG24に転送
し、発音を指示する。
The read tone data block includes
The start address, envelope information, modulation information, etc. of the waveform memory are stored. The CPU 1 transfers these pieces of information to the DCO 20, the DEG 22, and the DEG 24 of the sound source circuit 7, and instructs the sound generation.

【0020】なお、ここで波形メモリ8には、全ての音
色の、全てのキーナンバーに対応する波形データを別々
に記憶しているが、これは、人声の場合には、周波数ス
ペクトル上のフォルマントの位置関係が重要な意味を持
っており、複数の音高の人声を1つの波形データで発生
させようとすると、フォルマントの位置関係がずれて不
自然な音になってしまうためである。
Here, the waveform memory 8 separately stores the waveform data corresponding to all the key numbers of all the tones, but in the case of a human voice, this is on the frequency spectrum. This is because the positional relationship of the formants has an important meaning, and if an attempt is made to generate a human voice of multiple pitches with one waveform data, the positional relationship of the formants will shift and an unnatural sound will be produced. .

【0021】つぎに実施例の動作の詳細を説明する。図
5は、CPU1のタイマによる割り込み時の処理を示す
フローチャートである。図示していないが、CPU1は
タイマを持っており、該タイマにより周期的に割り込み
をかけている。割り込みがかかるとステップS10にお
いては、CPU1はインターフェース回路4を介してキ
ーボード5あるいはパネル6のスイッチ状態データを取
り込む。
Next, the details of the operation of the embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a process at the time of interruption by the timer of the CPU 1. Although not shown, the CPU 1 has a timer, and the timer periodically interrupts. When an interrupt occurs, the CPU 1 fetches the switch state data of the keyboard 5 or the panel 6 via the interface circuit 4 in step S10.

【0022】ステップS11においては、ステップS1
0において取り込んだデータと、前回取り込んだデータ
とを比較し、状態変化があったか否かが調べられる。状
態変化がなかった場合には処理を終了するが、状態変化
があった場合には、ステップS12に移行し、どのスイ
ッチがどの状態に変化したか等を記録したイベントデー
タを作成し、RAM中のバッファエリヤに格納する。
In step S11, step S1
The data acquired at 0 is compared with the data acquired last time to check whether or not there is a state change. If there is no state change, the process ends, but if there is a state change, the process proceeds to step S12, event data recording which switch has changed to which state, etc. is created and stored in the RAM. Store in the buffer area.

【0023】図6はメインプログラムの処理を示すフロ
ーチャートである。電子楽器の電源を投入すると、まず
ステップS20においては、各種レジスタあるいはRA
M内の制御データエリヤが初期化される。ステップS2
1においては、イベントデータ用のバッファの中にイベ
ントデータが有るか否かが調べられ、無い場合にはイベ
ントデータが書き込まれるまでステップS21を繰り返
す。バッファ内にイベントデータが有る場合には、ステ
ップS22に移行し、バッファから最初に書き込まれた
イベントデータを読み出す。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing of the main program. When the power of the electronic musical instrument is turned on, first, in step S20, various registers or RA
The control data area in M is initialized. Step S2
In No. 1, it is checked whether or not there is event data in the event data buffer, and if not, step S21 is repeated until the event data is written. If there is event data in the buffer, the process moves to step S22, and the first written event data is read from the buffer.

【0024】ステップS23においては、該イベントデ
ータがキーオンデータであるか否かが調べられ、そうで
ある場合にはステップS24に移行し、後述するキーオ
ン処理を行う。キーオンデータでない場合にはステップ
S25に移行する。ステップS25においては、キーオ
フデータであるか否かが調べられ、そうである場合には
ステップS26に移行し、キーオフ処理が行われる。
In step S23, it is checked whether or not the event data is key-on data, and if so, the process proceeds to step S24 to perform a key-on process described later. If it is not the key-on data, the process proceeds to step S25. In step S25, it is checked whether the data is key-off data, and if so, the process proceeds to step S26 and the key-off process is performed.

【0025】キーオフデータでない場合にはステップS
27に移行し、パネルスイッチオンデータであるか否か
が調べられ、そうである場合にはステップS28のパネ
ルスイッチオン処理が行われる。イベントデータがパネ
ルスイッチオンデータでない場合には、パネルスイッチ
オフデータであるので、ステップS29においてはパネ
ルスイッチオフ処理を行う。ステップS24、26、2
8、29の処理後は、再びステップS21に戻り、バッ
ファ内のイベントデータが無くなるまで処理を続ける。
If it is not the key-off data, step S
27, it is checked whether or not the data is panel switch-on data, and if so, the panel switch-on processing of step S28 is performed. If the event data is not the panel switch on data, it is the panel switch off data, and therefore the panel switch off process is performed in step S29. Steps S24, 26, 2
After the processes of 8 and 29, the process returns to step S21 again, and the process is continued until there is no event data in the buffer.

【0026】図7は、図6のステップS24、キーオン
処理を詳細に示すフローチャートである。キーオン処理
に入ると、まずステップS30においては、押鍵カウン
タの値に1を加算する。ステップS31においては、C
PU1は該押鍵カウンタの値を音色指定番号メモリの先
頭アドレスに加算した値をもとに、音色指定番号メモリ
エリヤから音色指定番号を読み出す。
FIG. 7 is a flow chart showing in detail the key-on process in step S24 of FIG. When the key-on process starts, first, in step S30, 1 is added to the value of the key depression counter. In step S31, C
PU1 reads out the tone color designation number from the tone color designation number memory area based on the value obtained by adding the value of the key depression counter to the head address of the tone color designation number memory.

【0027】ステップS32においては、読み出された
音色指定番号と押下されたキーのキーナンバーを基に、
音色データテーブルから、押下したキーに対応する音色
および音高のトーンデータブロックを読み出す。読み出
されたトーンデータブロックには、波形メモリの開始ア
ドレス、エンベロープ情報、変調情報等が記憶されてい
る。
In step S32, based on the read tone color designation number and the key number of the pressed key,
The tone data block of the tone color and pitch corresponding to the pressed key is read from the tone color data table. The read tone data block stores the start address of the waveform memory, envelope information, modulation information, and the like.

【0028】ステップS33においては、CPU1はこ
れらの情報を音源回路7のDCO20、DEG22、D
EG24に転送する。なお実際の発音制御は、図示して
いないが別のタイマ割り込みにより周期的に行われる。
In step S33, the CPU 1 sends these pieces of information to the DCO 20, DEG 22 and D of the tone generator circuit 7.
Transfer to EG24. The actual tone generation control is periodically performed by another timer interrupt (not shown).

【0029】このような処理により、キーを押下する毎
に、予め登録された音色(人声)の音が発生し、電子楽
器によって歌声を演奏することができる。
By this processing, a tone of a registered tone color (human voice) is generated every time the key is pressed, and a singing voice can be played by the electronic musical instrument.

【0030】つぎに、他の実施例について説明する。上
記第1の実施例においては、人声を発生させるものであ
ったが、本発明は人声に限らず、例えばドラム等のパー
カッションの音色について適用してもよい。この場合に
は、全ての音高に対して1つの波形データを用意すれば
よいので、図4の音色データテーブルは各音色毎に1つ
のトーンデータブロックを用意すれば足りる。また音高
の制御は通常の楽音発生と同様にDCO20によって行
われる。
Next, another embodiment will be described. Although a human voice is generated in the first embodiment, the present invention is not limited to a human voice, and may be applied to, for example, a percussion tone color such as a drum. In this case, since it is sufficient to prepare one waveform data for all tone pitches, it is sufficient to prepare one tone data block for each tone color in the tone color data table of FIG. Further, the pitch control is performed by the DCO 20 in the same manner as the normal tone generation.

【0031】以上、2つの実施例を説明したが、以下の
ような変形例も考えられる。まず各音色対応の波形デー
タは各音高毎に別々に設けているが、不自然にならない
範囲で、通常の楽音発生方式と同様に、複数の音高に対
して1つの波形データを共通に使用するようにしてもよ
い。
Although the two embodiments have been described above, the following modifications are also possible. First, the waveform data corresponding to each tone color is provided separately for each pitch, but as long as it is not unnatural, one waveform data is commonly used for multiple pitches in the same way as a normal tone generation method. It may be used.

【0032】歌詞データ、あるいは歌詞に対応した音色
指定番号列データを外部装置から入力し、あるいは外部
装置へ出力できるように構成してもよい。この場合の外
部装置はメモリカード、フロッピィディスク等の記憶装
置、コンピュータ、他の電子楽器であってもよい。
The lyrics data or the tone color designation number sequence data corresponding to the lyrics may be input from an external device or output to the external device. In this case, the external device may be a memory card, a storage device such as a floppy disk, a computer, or another electronic musical instrument.

【0033】本発明を適用した電子楽器においては、本
発明による音色指定方式と従来の音色指定方式とを選択
可能に構成すればよい。また、伴奏を可能にするため
に、キーボードの特定の範囲を弾いた場合のみ、本発明
の音色指定方式を適用し、押鍵カウンタをカウントアッ
プするようにしてもよい。この場合特定の範囲外につい
ては従来の音色指定方式を採用する。
In the electronic musical instrument to which the present invention is applied, the tone color designation method according to the present invention and the conventional tone color designation method may be selected. Further, in order to enable accompaniment, the tone color designating method of the present invention may be applied and the key depression counter may be incremented only when a specific range of the keyboard is played. In this case, the conventional tone color designation method is adopted for a range outside the specified range.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、演
奏者が鍵盤を押下する度に自動的に音色を変化させるこ
とが可能となり、人声の波形データを用いれば、従来は
不可能であった歌声の演奏が可能となるという効果があ
る。またドラムス等の楽器の音色を用いても、従来にな
かった演奏効果を得ることが出来るという効果もある。
As described above, according to the present invention, it is possible to automatically change the timbre each time the performer presses the keyboard. There is an effect that the singing voice that has been possible can be performed. In addition, even if the tone color of a musical instrument such as drums is used, it is possible to obtain a performance effect that has not been available in the past.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 電子楽器のハードウェア構成を表すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an electronic musical instrument.

【図2】 音源回路のハードウェア構成を表すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a tone generator circuit.

【図3】 音色指定番号変換テーブルの一例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a tone color designation number conversion table.

【図4】 演奏時のデータの流れを示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the flow of data during performance.

【図5】 タイマによる割り込み時の処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a process at the time of interruption by a timer.

【図6】 メインプログラムの処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing of a main program.

【図7】 キーオン処理を詳細に示すフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart showing details of key-on processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…インターフ
ェース回路、5…キーボード、6…パネル、7…音源回
路、8…波形メモリ、9…D/A変換器、10…アン
プ、11…スピーカ
1 ... CPU, 2 ... ROM, 3 ... RAM, 4 ... Interface circuit, 5 ... Keyboard, 6 ... Panel, 7 ... Sound source circuit, 8 ... Waveform memory, 9 ... D / A converter, 10 ... Amplifier, 11 ... Speaker

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の音色情報を発音回数に対応させて
記憶する記憶手段と、 発音回数を計数する計数手段と、 前記計数手段の出力に基づいて、前記記憶手段から音色
情報を読み出し、該音色情報によって発生する音の音色
を制御する発音制御回路とを備えたことを特徴とする電
子楽器。
1. Storage means for storing a plurality of tone color information in association with the number of times of sounding, counting means for counting the number of times of sounding, reading tone color information from the memory means based on the output of the counting means, An electronic musical instrument comprising: a tone generation control circuit for controlling a tone color of a tone generated by tone color information.
【請求項2】 前記音色は人の声の音色を含むことを特
徴とする請求項1に記載の電子楽器。
2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the timbre includes a timbre of a human voice.
JP5023181A 1993-01-19 1993-01-19 Electronic musical instrument Pending JPH06214568A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023181A JPH06214568A (en) 1993-01-19 1993-01-19 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023181A JPH06214568A (en) 1993-01-19 1993-01-19 Electronic musical instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06214568A true JPH06214568A (en) 1994-08-05

Family

ID=12103480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023181A Pending JPH06214568A (en) 1993-01-19 1993-01-19 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06214568A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847302A (en) Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sounds
JP3707300B2 (en) Expansion board for musical sound generator
JPH0429078B2 (en)
JPH06259064A (en) Electronic musical instrument
JPH06214568A (en) Electronic musical instrument
JP3439312B2 (en) Electronic musical instrument pitch controller
JP2660462B2 (en) Automatic performance device
JP2640992B2 (en) Pronunciation instruction device and pronunciation instruction method for electronic musical instrument
JP3379098B2 (en) Performance device and recording medium on which program or data related to the device is recorded
JP2000356987A (en) Arpeggio sounding device and medium recording program for controlling arpeggio sounding
JPH04274297A (en) automatic performance device
JP3282675B2 (en) Electronic musical instrument
JPH064079A (en) Musical sound synthesizing device
JP3407563B2 (en) Automatic performance device and automatic performance method
JP2580950B2 (en) Automatic scale generator
JP2972364B2 (en) Musical information processing apparatus and musical information processing method
JPH04166895A (en) Electronic musical instrument
JP3450542B2 (en) Accompaniment pattern creation device
JP3791784B2 (en) Performance equipment
JP3097888B2 (en) Electronic musical instrument volume setting device
JP3015226B2 (en) Electronic musical instrument
JPH08152880A (en) Electronic musical instrument
JPH0827624B2 (en) Automatic playing device
JPH0772869A (en) Electronic musical instrument tuning support device
JPH10133661A (en) Automatic performance device