JPH06214027A - レーザー範囲検知装置 - Google Patents
レーザー範囲検知装置Info
- Publication number
- JPH06214027A JPH06214027A JP5308273A JP30827393A JPH06214027A JP H06214027 A JPH06214027 A JP H06214027A JP 5308273 A JP5308273 A JP 5308273A JP 30827393 A JP30827393 A JP 30827393A JP H06214027 A JPH06214027 A JP H06214027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- pulse
- photodetector
- signal
- mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 claims 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000011076 safety test Methods 0.000 description 2
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005293 physical law Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4811—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/42—Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4817—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/497—Means for monitoring or calibrating
- G01S2007/4975—Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4811—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
- G01S7/4812—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4811—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
- G01S7/4813—Housing arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/497—Means for monitoring or calibrating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 無運転者輸送システム等の分野の安全に関し
て空間領域における対象の位置の決定のためにパルス移
動時間方法を利用するレーザー範囲検知装置を提供す
る。 【構成】 レーザ範囲検知装置は、光パルス(12)を
制御しつつ測定領域(13)へ送るパルスレーザ(1
1)と、測定領域(13)内に配された対象物(14)
から反射して戻る光パルス(12’)を受ける光検出部
(22)と、光束を考慮しつつ、光パルス(12、1
2’)の伝送及び受光間の時間から、パルスレーザ(1
1)から対象物(14)までの距離に対する距離信号特
性を決定する評価回路とを有する。測定領域(13)及
びパルスレーザ(11)間においては、光反射装置(1
5)が配置され、これは増加変化を伴う角度を有する連
続光パルスを、測定領域(13)へ反射させかつ、同時
に評価回路へその時点の角度位置を表わす角度位置信号
を伝送する。評価回路はが距離信号及び角度位置信号か
ら測定領域(13)内の対象物(14)の位置を誘導す
る。
て空間領域における対象の位置の決定のためにパルス移
動時間方法を利用するレーザー範囲検知装置を提供す
る。 【構成】 レーザ範囲検知装置は、光パルス(12)を
制御しつつ測定領域(13)へ送るパルスレーザ(1
1)と、測定領域(13)内に配された対象物(14)
から反射して戻る光パルス(12’)を受ける光検出部
(22)と、光束を考慮しつつ、光パルス(12、1
2’)の伝送及び受光間の時間から、パルスレーザ(1
1)から対象物(14)までの距離に対する距離信号特
性を決定する評価回路とを有する。測定領域(13)及
びパルスレーザ(11)間においては、光反射装置(1
5)が配置され、これは増加変化を伴う角度を有する連
続光パルスを、測定領域(13)へ反射させかつ、同時
に評価回路へその時点の角度位置を表わす角度位置信号
を伝送する。評価回路はが距離信号及び角度位置信号か
ら測定領域(13)内の対象物(14)の位置を誘導す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パルス移動時間方法を
用いたレーザー範囲検知装置に関する。
用いたレーザー範囲検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】距離測定のためのパルス移動時間方法は
知られている(独国特許第3429062号及び同第4
002356号)。
知られている(独国特許第3429062号及び同第4
002356号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、例え
ば無運転者輸送システム等の分野の安全に関して空間領
域における対象の位置の決定のためにパルス移動時間方
法を利用するレーザー範囲検知装置を提供することにあ
る。
ば無運転者輸送システム等の分野の安全に関して空間領
域における対象の位置の決定のためにパルス移動時間方
法を利用するレーザー範囲検知装置を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザー範囲検
知装置は、光パルスを制御しつつ測定領域へ送るパルス
レーザーと、測定領域内に配された対象物から反射して
戻る光パルスを誘導する光検出部と、光パルスの伝送及
び受光間の時間から、パルスレーザーから対象物までの
距離に対する距離信号特性を光束を考慮しつつ誘導する
評価回路とを有するパルス移動時間法によるレーザー範
囲検知装置であって、測定領域及びパルスレーザー間に
配置されかつ増加変化を伴う角度を有する連続光パルス
を測定領域へ反射させかつ同時に評価回路へその時点の
角度位置を表わす角度位置信号を伝送する光反射装置を
有し、評価回路が距離信号及び角度位置信号から測定領
域内の対象物の位置を誘導し、走査範囲は好ましくは9
0度より大きく270度より小さい角度で特に略180
度であり、パルス光ビームは走査平面を画定することを
特徴とする。
知装置は、光パルスを制御しつつ測定領域へ送るパルス
レーザーと、測定領域内に配された対象物から反射して
戻る光パルスを誘導する光検出部と、光パルスの伝送及
び受光間の時間から、パルスレーザーから対象物までの
距離に対する距離信号特性を光束を考慮しつつ誘導する
評価回路とを有するパルス移動時間法によるレーザー範
囲検知装置であって、測定領域及びパルスレーザー間に
配置されかつ増加変化を伴う角度を有する連続光パルス
を測定領域へ反射させかつ同時に評価回路へその時点の
角度位置を表わす角度位置信号を伝送する光反射装置を
有し、評価回路が距離信号及び角度位置信号から測定領
域内の対象物の位置を誘導し、走査範囲は好ましくは9
0度より大きく270度より小さい角度で特に略180
度であり、パルス光ビームは走査平面を画定することを
特徴とする。
【0005】
【作用】本発明は、上記目的を達成し、いわゆるレーザ
ーレーダー装置を提供し、これによって装置からのパル
ス光が当たった対象の空間が決定されるだけでなく、空
間の基本方向に関して対象が位置する対象の角度をも決
定できる。レーザーレーダー装置の好ましい大きさは請
求項2〜5に規定されている。
ーレーダー装置を提供し、これによって装置からのパル
ス光が当たった対象の空間が決定されるだけでなく、空
間の基本方向に関して対象が位置する対象の角度をも決
定できる。レーザーレーダー装置の好ましい大きさは請
求項2〜5に規定されている。
【0006】請求項4による装置は、約1度の角度範囲
が50〜150マイクロ秒好ましくは100マイクロ秒
で光反射装置によって掃引されることを達成する。一
方、もし短い持続時間で光パルスが請求項5に従って5
0マイクロ秒毎に伝送されるとき、これは、光パルスが
約半分程度毎に、即ち全角度範囲にわたって360パル
スで伝送されることを意味する。これは安全領域内の所
望の角度解像度に十分である。
が50〜150マイクロ秒好ましくは100マイクロ秒
で光反射装置によって掃引されることを達成する。一
方、もし短い持続時間で光パルスが請求項5に従って5
0マイクロ秒毎に伝送されるとき、これは、光パルスが
約半分程度毎に、即ち全角度範囲にわたって360パル
スで伝送されることを意味する。これは安全領域内の所
望の角度解像度に十分である。
【0007】約50マイクロ秒の伝送パルス光の2つの
パルスの間の時間はそれに続くテストに利用される。所
望の空間領域の走査が構造的にコンパクトでかつ光学的
に有効な様態で通常は180度であるが360度までの
走査範囲で確保できるので、特に好ましい効果を示すも
のは請求項6〜22によるものである。
パルスの間の時間はそれに続くテストに利用される。所
望の空間領域の走査が構造的にコンパクトでかつ光学的
に有効な様態で通常は180度であるが360度までの
走査範囲で確保できるので、特に好ましい効果を示すも
のは請求項6〜22によるものである。
【0008】この点で特に好ましい効果は、請求項11
及び光パルス12によれば伝送パルスビーム及び受光パ
ルスビームが同軸に配置されていることによって得られ
る。このように、幾何学的ビーム分割は特に近い範囲の
感度と同様な感度が達成できる。使用するパルス繰り返
し周波数に関して適当な角度及び一時的解像度が得られ
るので、請求項21に従う回転速度は、特に有効であ
る。
及び光パルス12によれば伝送パルスビーム及び受光パ
ルスビームが同軸に配置されていることによって得られ
る。このように、幾何学的ビーム分割は特に近い範囲の
感度と同様な感度が達成できる。使用するパルス繰り返
し周波数に関して適当な角度及び一時的解像度が得られ
るので、請求項21に従う回転速度は、特に有効であ
る。
【0009】請求項23による小コンピュータ使用によ
れば、自己監視誘導機能が特に達成される。請求項24
及び受光レンズ25による本発明の実施例は、5cm/bit
sの距離解像度を確実にし、これは周波数の1期間又は
半分によって規定される1ビットで予定の監視目的を十
分満足させる。
れば、自己監視誘導機能が特に達成される。請求項24
及び受光レンズ25による本発明の実施例は、5cm/bit
sの距離解像度を確実にし、これは周波数の1期間又は
半分によって規定される1ビットで予定の監視目的を十
分満足させる。
【0010】周波数により与えられた解像度は請求項2
6及び27の実施例によって半分にすることができる。
請求項28〜30による誤り監視が並列に接続された2
つの独立のカウンタによって実行されることは、有益で
ある。請求項30の実施例で考慮されるエラーテストは
請求項31に規定される。
6及び27の実施例によって半分にすることができる。
請求項28〜30による誤り監視が並列に接続された2
つの独立のカウンタによって実行されることは、有益で
ある。請求項30の実施例で考慮されるエラーテストは
請求項31に規定される。
【0011】さらに、有効なことは、請求項32〜35
によれば有益なパルス信号に重なったノイズレベルが考
慮されることであり、なぜならば、監視される残りの明
るさと監視された物体の反射度合いとの両者が大きく変
動するからである。請求項37の実施例も有効である。
5cm/bitsのまでの測定精度は本発明によって達成する
ことができる。
によれば有益なパルス信号に重なったノイズレベルが考
慮されることであり、なぜならば、監視される残りの明
るさと監視された物体の反射度合いとの両者が大きく変
動するからである。請求項37の実施例も有効である。
5cm/bitsのまでの測定精度は本発明によって達成する
ことができる。
【0012】請求項38の実施例を通して装置の伝送及
び受光システムにおけるエラーが発見される。請求項3
9の実施例は用いた受光アバランシェフォトダイオード
の機能を支障無くチェックすることができる効果があ
る。本発明の装置は便宜上、走査に応じて湾曲したフロ
ントディスクによる伝送パルス光ビーム及び受光パルス
光ビームの出口の領域によって塞がれたハウジング内に
配置されている。
び受光システムにおけるエラーが発見される。請求項3
9の実施例は用いた受光アバランシェフォトダイオード
の機能を支障無くチェックすることができる効果があ
る。本発明の装置は便宜上、走査に応じて湾曲したフロ
ントディスクによる伝送パルス光ビーム及び受光パルス
光ビームの出口の領域によって塞がれたハウジング内に
配置されている。
【0013】請求項41〜43によって構成された装置
は、過剰な汚れがある場合に汚れエラー信号を伝送し、
装置の機能を阻害するフロントディスクの汚れを自動的
に認識できる効果を有する。フロントディスクの主部分
の傾斜は同時にディスク表面反射を遠くへ反射させる役
目をなす。請求項44および45の実施例の結果とし
て、光の通過を阻害するフロントディスクの流体膜特に
油膜形態の汚れが汚れエラー信号を発生せしめる状態に
なすことができ、その背景に粗い面を利用できるときに
かかる流体面を平滑な面として利用できる特徴がある。
技術安全要件の結果として少なくとも2つの油測定チャ
ンネルがトランスミッタ又はレシーバの一方が欠陥であ
ることを電気的評価回路において検出するために設けら
れている。
は、過剰な汚れがある場合に汚れエラー信号を伝送し、
装置の機能を阻害するフロントディスクの汚れを自動的
に認識できる効果を有する。フロントディスクの主部分
の傾斜は同時にディスク表面反射を遠くへ反射させる役
目をなす。請求項44および45の実施例の結果とし
て、光の通過を阻害するフロントディスクの流体膜特に
油膜形態の汚れが汚れエラー信号を発生せしめる状態に
なすことができ、その背景に粗い面を利用できるときに
かかる流体面を平滑な面として利用できる特徴がある。
技術安全要件の結果として少なくとも2つの油測定チャ
ンネルがトランスミッタ又はレシーバの一方が欠陥であ
ることを電気的評価回路において検出するために設けら
れている。
【0014】すべてのナビゲーション及びエラー信号は
適当な方法で変換され、請求項46によって設けられた
インターフェイスを介して捕捉することができる。請求
項47において本発明の装置の有益な使用がわかる。本
発明のレーザーレーダー装置の効果は、いかなる形態の
システムエラーに対しても有効であることであり、これ
は光学領域におけるエラー及び電気的評価回路にも応用
できる。
適当な方法で変換され、請求項46によって設けられた
インターフェイスを介して捕捉することができる。請求
項47において本発明の装置の有益な使用がわかる。本
発明のレーザーレーダー装置の効果は、いかなる形態の
システムエラーに対しても有効であることであり、これ
は光学領域におけるエラー及び電気的評価回路にも応用
できる。
【0015】
【実施例】図1に示すように、光反射装置15において
モータ31は水平な回転板28を駆動し、垂直な回転軸
17の周りにて連続回転させる。回転板28の周縁には
角度変換器29が配置され、これはフォーク状の光バリ
アとして形成されておりかつ、ライン32を介して(図
3参照)協働する評価回路内の制御ステージ40へ接続
されている。
モータ31は水平な回転板28を駆動し、垂直な回転軸
17の周りにて連続回転させる。回転板28の周縁には
角度変換器29が配置され、これはフォーク状の光バリ
アとして形成されておりかつ、ライン32を介して(図
3参照)協働する評価回路内の制御ステージ40へ接続
されている。
【0016】回転板28の上において、直角柱体27は
回転ミラー16として形成されたその上端面が回転軸1
7に対し45度の角度をなすように配置されている。回
転ミラー16はミラー板上において図示しない方法で形
成され、これはミラー支持部を介して回転板28へ固定
されている。回転ミラー16の上において、平坦ミラー
の如き実質的に狭い幅の反射ミラー19が配置されてお
り、そのミラー表面は回転軸17に対して45度の角度
を有し直角柱体として存在できるようになっている。
回転ミラー16として形成されたその上端面が回転軸1
7に対し45度の角度をなすように配置されている。回
転ミラー16はミラー板上において図示しない方法で形
成され、これはミラー支持部を介して回転板28へ固定
されている。回転ミラー16の上において、平坦ミラー
の如き実質的に狭い幅の反射ミラー19が配置されてお
り、そのミラー表面は回転軸17に対して45度の角度
を有し直角柱体として存在できるようになっている。
【0017】図4における反射ミラー19も平坦ミラー
板として形成されている。回転ミラー16の中央領域2
4はパルスレーザー11の光を伝送レンズ33及び反射
ミラー19を介して受ける。当初水平光ビームは、装置
のフロントディスク41に向かう水平方向において回転
ミラー16によって反射されるように、反射ミラー19
にて下方へ反射される。そこから伝送された光ビーム2
1は測定領域13へ進入し、例えば、ここで光を反射す
る対象物14が存在する場合、ここから散乱した光が自
動コリメーションビーム経路の意味において受光した光
ビーム20としてフロントディスク41を通って回転ミ
ラー16へ戻る。受光した光ビーム20は中央領域24
の側に入射して、伝送した光ビーム21及び特に中央入
射光線18が反射ミラー19を過ぎて干渉フィルタ26
へ反射されるように回転ミラー16の環状領域47上に
入射し、干渉フィルタ26の裏には受光レンズ25が配
置されており、受光レンズ25は装置の非常に近くに配
置された対象物が問題なく認識されるように異なる焦点
距離の領域の周縁領域25’及び中央領域25”を有し
ている。
板として形成されている。回転ミラー16の中央領域2
4はパルスレーザー11の光を伝送レンズ33及び反射
ミラー19を介して受ける。当初水平光ビームは、装置
のフロントディスク41に向かう水平方向において回転
ミラー16によって反射されるように、反射ミラー19
にて下方へ反射される。そこから伝送された光ビーム2
1は測定領域13へ進入し、例えば、ここで光を反射す
る対象物14が存在する場合、ここから散乱した光が自
動コリメーションビーム経路の意味において受光した光
ビーム20としてフロントディスク41を通って回転ミ
ラー16へ戻る。受光した光ビーム20は中央領域24
の側に入射して、伝送した光ビーム21及び特に中央入
射光線18が反射ミラー19を過ぎて干渉フィルタ26
へ反射されるように回転ミラー16の環状領域47上に
入射し、干渉フィルタ26の裏には受光レンズ25が配
置されており、受光レンズ25は装置の非常に近くに配
置された対象物が問題なく認識されるように異なる焦点
距離の領域の周縁領域25’及び中央領域25”を有し
ている。
【0018】受光レンズ25は受けた光を光検出器23
上へ集光せしめ光検出器23と共に光検出部22を形成
する。回転ミラー16,回転板28及びモータ31は連
結して光反射装置15を構成し、これは伝送パルスの光
ビーム21及び受光パルスの光ビーム20を回転軸17
の周りに回転させる。このように、360度までの角度
走査範囲が達成される。図2及び図5によると、フロン
トディスク41は約180度の角度に亘ってだけ伸長
し、これは例えば車両の正面に配置されたときの前方領
域の完全な監視には十分である。図2において、2つの
回転ミラー16及び伝送パルスの光ビーム21の更なる
角度位置は図1の平面図と同様に示されている。伝送パ
ルスの光ビーム21は角度走査を実行し走査平面53を
画定する。最大角度の走査範囲54は図2によると18
0度に亘って拡がっている。
上へ集光せしめ光検出器23と共に光検出部22を形成
する。回転ミラー16,回転板28及びモータ31は連
結して光反射装置15を構成し、これは伝送パルスの光
ビーム21及び受光パルスの光ビーム20を回転軸17
の周りに回転させる。このように、360度までの角度
走査範囲が達成される。図2及び図5によると、フロン
トディスク41は約180度の角度に亘ってだけ伸長
し、これは例えば車両の正面に配置されたときの前方領
域の完全な監視には十分である。図2において、2つの
回転ミラー16及び伝送パルスの光ビーム21の更なる
角度位置は図1の平面図と同様に示されている。伝送パ
ルスの光ビーム21は角度走査を実行し走査平面53を
画定する。最大角度の走査範囲54は図2によると18
0度に亘って拡がっている。
【0019】図3に示すように制御ステージ40は、ラ
イン42,42を介してパルスレーザー11に3〜4ナ
ノ秒の持続時間の光パルスを伝送させ、同様に光反射装
置15を回転速度1500r.p.m.で回転せしめる。光反射装
置15の角度位置は角度変換器29からのライン32を
通した各時間ごとに制御ステージ40に伝えられる。光
パルス12は伝送レンズ33,反射ミラー19及び回転
ミラー16を介して測定領域13へ伝送される(図1及
び4)。移動時間tの後それらは受光した光パルス1
2’として光検出部22によって受光される(図3)。
光検出器23特にアバランシェダイオードはこれから対
応電気信号を形成し、該信号は比較器34を介してカウ
ンタ30へ印加され、カウンタ30は周波数発生器52
(発振器)からクロックを受けている。ノイズレベル測
定装置36の出力は比較器34の基準入力35へ通ら
れ、その入力は光検出部22の出力へ接続されている。
ノイズレベル測定装置36はまたそれぞれに流布してい
るノイズレベルをライン44を介してコンピュータ38
へ示す。
イン42,42を介してパルスレーザー11に3〜4ナ
ノ秒の持続時間の光パルスを伝送させ、同様に光反射装
置15を回転速度1500r.p.m.で回転せしめる。光反射装
置15の角度位置は角度変換器29からのライン32を
通した各時間ごとに制御ステージ40に伝えられる。光
パルス12は伝送レンズ33,反射ミラー19及び回転
ミラー16を介して測定領域13へ伝送される(図1及
び4)。移動時間tの後それらは受光した光パルス1
2’として光検出部22によって受光される(図3)。
光検出器23特にアバランシェダイオードはこれから対
応電気信号を形成し、該信号は比較器34を介してカウ
ンタ30へ印加され、カウンタ30は周波数発生器52
(発振器)からクロックを受けている。ノイズレベル測
定装置36の出力は比較器34の基準入力35へ通ら
れ、その入力は光検出部22の出力へ接続されている。
ノイズレベル測定装置36はまたそれぞれに流布してい
るノイズレベルをライン44を介してコンピュータ38
へ示す。
【0020】光検出器23の出力はさらにピーク値検出
器37の入力へ印加され、ピーク値検出器37の出力は
同様にコンピュータ38へ印加される。制御ライン45
は、1つの光パルスが伝送される各時間を開始せしめる
ためにパルスレーザー11からカウンタ30へ引かれて
いる。光パルス12’が光検出部22に受けられると同
時に、カウンタ30は、比較器34を介して光検出部2
2に接続されていので、停止する。そこでカウント値の
結果は制御ライン46を介してコンピュータ38へ伝え
られる。コンピュータ装置はこれから移動時間tを誘導
し、下記式(1)に従って対象物14の空間dを計算す
る。
器37の入力へ印加され、ピーク値検出器37の出力は
同様にコンピュータ38へ印加される。制御ライン45
は、1つの光パルスが伝送される各時間を開始せしめる
ためにパルスレーザー11からカウンタ30へ引かれて
いる。光パルス12’が光検出部22に受けられると同
時に、カウンタ30は、比較器34を介して光検出部2
2に接続されていので、停止する。そこでカウント値の
結果は制御ライン46を介してコンピュータ38へ伝え
られる。コンピュータ装置はこれから移動時間tを誘導
し、下記式(1)に従って対象物14の空間dを計算す
る。
【0021】
【数1】 d=c・t/2 ……(1) (式中、cは光速を示す。) コンピュータ38はライン32及び制御ステージ40を
介して光反射装置15の同時角度位置を認知しているの
で、対象物14の極座標に関する情報はインターフェイ
ス39へ送られ、ここでこの信号が更なる使用、例えば
ナビゲーション信号又はエラー信号として使用できるよ
うになる。
介して光反射装置15の同時角度位置を認知しているの
で、対象物14の極座標に関する情報はインターフェイ
ス39へ送られ、ここでこの信号が更なる使用、例えば
ナビゲーション信号又はエラー信号として使用できるよ
うになる。
【0022】上記装置の動作を以下に説明する。回転ミ
ラー16がモータ31によって駆動され連続回転が生じ
たとき、制御ステージ40はパルスレーザー11に3.
5ナノ秒持続時間の光パルス12を伝送すなわち発射せ
しめる。その光パルス12は光反射装置15を介して測
定領域13へ伝送され、図1に示すように対象物14
(図3にて破線で示されている)から反射され、最後に
受けた光パルス12’が光検出部22へ進入する。ここ
で光は光移動時間2・d/c(ここで、dは装置から対
象物14の空間距離を、cは光速を示す)の後に光検出
部22へ到達する。
ラー16がモータ31によって駆動され連続回転が生じ
たとき、制御ステージ40はパルスレーザー11に3.
5ナノ秒持続時間の光パルス12を伝送すなわち発射せ
しめる。その光パルス12は光反射装置15を介して測
定領域13へ伝送され、図1に示すように対象物14
(図3にて破線で示されている)から反射され、最後に
受けた光パルス12’が光検出部22へ進入する。ここ
で光は光移動時間2・d/c(ここで、dは装置から対
象物14の空間距離を、cは光速を示す)の後に光検出
部22へ到達する。
【0023】光パルスの伝送及び受光間の時間tは時間
間隔カウンタ30の補助で測定される。光パルス12の
伝送時に、カウンタ30は制御ライン45を介して動作
開始状態にされ、光パルス12’の受光時に比較器34
を介して光検出器23によって再び停止され、これは測
定領域13に亘って前後に動く。カウンタ30の330
ピコ秒の時間解像度で5cmの距離測定精度が得られる。
間隔カウンタ30の補助で測定される。光パルス12の
伝送時に、カウンタ30は制御ライン45を介して動作
開始状態にされ、光パルス12’の受光時に比較器34
を介して光検出器23によって再び停止され、これは測
定領域13に亘って前後に動く。カウンタ30の330
ピコ秒の時間解像度で5cmの距離測定精度が得られる。
【0024】ノイズレベル測定装置36の作用は受けた
ノイズレベルに依存する検出閾値を制御することであ
る。この制御は発光状況及び対象物の反射係数を変化さ
せることによって一定の誤り警告レートを確保する。ノ
イズレベル測定装置36は比較器34の基準入力35に
てトリガ閾値を有効になし、これによって、例えばそれ
らの受けた光パルス12’だけが比較器34において、
光パルス12’の出現するすぐ前のノイズレベルの7倍
の大きさのカウント信号を開始せしめることを確保す
る。ノイズレベル測定装置36は、個々の光パルスの長
さよりも非常に大きい時間に亘って受けた信号の平均値
を連続的に形成する。しかし平均形成時間は2つの連続
する伝送された光パルス12間の例えば50マイクロ秒
の時間空間よりも実質的に短い。
ノイズレベルに依存する検出閾値を制御することであ
る。この制御は発光状況及び対象物の反射係数を変化さ
せることによって一定の誤り警告レートを確保する。ノ
イズレベル測定装置36は比較器34の基準入力35に
てトリガ閾値を有効になし、これによって、例えばそれ
らの受けた光パルス12’だけが比較器34において、
光パルス12’の出現するすぐ前のノイズレベルの7倍
の大きさのカウント信号を開始せしめることを確保す
る。ノイズレベル測定装置36は、個々の光パルスの長
さよりも非常に大きい時間に亘って受けた信号の平均値
を連続的に形成する。しかし平均形成時間は2つの連続
する伝送された光パルス12間の例えば50マイクロ秒
の時間空間よりも実質的に短い。
【0025】このように、伝送測定の光パルス12はな
んら平均値に影響を及ぼさず、比較器34の入力におけ
る受けた光パルス12’の出現時に、ノイズレベル測定
装置36は、基準入力35でトリガ閾値を形成する。ト
リガ閾値は受けた光パルス12’の到着の直前に現われ
た統計上の最大ノズルレベルに対して典型的な値の例え
ば7で剰算された値である。
んら平均値に影響を及ぼさず、比較器34の入力におけ
る受けた光パルス12’の出現時に、ノイズレベル測定
装置36は、基準入力35でトリガ閾値を形成する。ト
リガ閾値は受けた光パルス12’の到着の直前に現われ
た統計上の最大ノズルレベルに対して典型的な値の例え
ば7で剰算された値である。
【0026】ピーク値検出器37は自己保持型の急速E
CLコンパレータ(rapid ECL comparator)の一連から
構成されるが、その動作は信号力学の連続として生じる
時間測定エラーの補償のための補正値を発生することで
あって、図6と共に以下に説明する。図6において、受
けた3つの異なる光パルス12’が示されており、これ
らは図3の光検出部22へ到着していることを示し、そ
れぞれ最大信号電圧80,81及び82に達している。
対応する低いノイズレベルの結果、受けたすべての光パ
ルス12’は明らかに、比較器34の基準入力35でノ
イズレベル測定装置36によって設定されたトリガ閾値
79を越えるが、しかし受けた異なる3つの光パルスの
立上り側部がトリガ閾値79を越えた点における時間t
は異っている。図示した例において時間差は総計として
ca.20cmの測定エラーに対応する1.2ナノ秒にま
でに等しくなる。
CLコンパレータ(rapid ECL comparator)の一連から
構成されるが、その動作は信号力学の連続として生じる
時間測定エラーの補償のための補正値を発生することで
あって、図6と共に以下に説明する。図6において、受
けた3つの異なる光パルス12’が示されており、これ
らは図3の光検出部22へ到着していることを示し、そ
れぞれ最大信号電圧80,81及び82に達している。
対応する低いノイズレベルの結果、受けたすべての光パ
ルス12’は明らかに、比較器34の基準入力35でノ
イズレベル測定装置36によって設定されたトリガ閾値
79を越えるが、しかし受けた異なる3つの光パルスの
立上り側部がトリガ閾値79を越えた点における時間t
は異っている。図示した例において時間差は総計として
ca.20cmの測定エラーに対応する1.2ナノ秒にま
でに等しくなる。
【0027】本発明によると、最大流入値82と推量さ
れる基本時間83に関する時間測定エラー(例えば最大
信号電圧80,81の時間測定エラー84,85)はコ
ンピュータ38に保持されそれらは補正値のために有効
に利用される。ピーク値検出器37は、光検出器23の
出力にて上上昇する信号電圧Usが、例えば6個のプリ
セット信号ステップ1〜6の1つの内に配置されるかど
うか決定し、対応する信号を制御ライン100を介して
コンピュータ38へ与え、ここで実際に決定された信号
電圧に対する対応補正値(例えば時間測定エラー84又
は85)が呼び出され、これから補正信号が誘導され
る。
れる基本時間83に関する時間測定エラー(例えば最大
信号電圧80,81の時間測定エラー84,85)はコ
ンピュータ38に保持されそれらは補正値のために有効
に利用される。ピーク値検出器37は、光検出器23の
出力にて上上昇する信号電圧Usが、例えば6個のプリ
セット信号ステップ1〜6の1つの内に配置されるかど
うか決定し、対応する信号を制御ライン100を介して
コンピュータ38へ与え、ここで実際に決定された信号
電圧に対する対応補正値(例えば時間測定エラー84又
は85)が呼び出され、これから補正信号が誘導され
る。
【0028】このように、対応測定エラーは消去され、
例えば全体として5cm/bitの精度が達成される。ピー
ク値検出器37による時間エラーの消去は重要であり、
なぜならば、本発明の装置の全測定範囲は4mであり、
例えば20cmの測定エラーは通常許容できなくなるから
である。
例えば全体として5cm/bitの精度が達成される。ピー
ク値検出器37による時間エラーの消去は重要であり、
なぜならば、本発明の装置の全測定範囲は4mであり、
例えば20cmの測定エラーは通常許容できなくなるから
である。
【0029】制御ステージ40はパルスレーザー11及
び光反射装置15を制御するので、コンピュータ38は
光反射装置15の各角度位置を範囲測定値と協働せしめ
ることができる。コンピュータ38における測定データ
の評価は保護領域122”の監視によって行なわれ、こ
の保護領域122”は、例えば図12に示すように運転
車のいない自動運転の如き車両の正面側に装着された本
発明のレーザーレーダー装置121の正面における極座
標に予め保存されたものである。保護領域122”は、
レーザーレーダー装置121によって検出された車道境
界線101の縁部又は他の障害物123(図11)を認
識し、対応する反対方向へのステアリングハンドルの動
作決定が、障害物123が位置する区間S1〜S16で
開始される。
び光反射装置15を制御するので、コンピュータ38は
光反射装置15の各角度位置を範囲測定値と協働せしめ
ることができる。コンピュータ38における測定データ
の評価は保護領域122”の監視によって行なわれ、こ
の保護領域122”は、例えば図12に示すように運転
車のいない自動運転の如き車両の正面側に装着された本
発明のレーザーレーダー装置121の正面における極座
標に予め保存されたものである。保護領域122”は、
レーザーレーダー装置121によって検出された車道境
界線101の縁部又は他の障害物123(図11)を認
識し、対応する反対方向へのステアリングハンドルの動
作決定が、障害物123が位置する区間S1〜S16で
開始される。
【0030】図10は、2つの車道境界線101に対応
する保護領域122を有する本発明によるレーザーレー
ダー装置121を正面側に装着した自動運転車両の簡単
な応用を示している。保護領域122が車道境界線10
1の1つを検出すると同時にレーザーレーダー装置12
1はステアリングの反対方向への動きを開始する。図1
1は、車両の正面に装着されたレーザーレーダー装置1
21の保護領域122’が本発明に従って設定され、例
えば切替又はブレーキ信号によって所定範囲rで位置し
た障害物123に反応している例を示している。
する保護領域122を有する本発明によるレーザーレー
ダー装置121を正面側に装着した自動運転車両の簡単
な応用を示している。保護領域122が車道境界線10
1の1つを検出すると同時にレーザーレーダー装置12
1はステアリングの反対方向への動きを開始する。図1
1は、車両の正面に装着されたレーザーレーダー装置1
21の保護領域122’が本発明に従って設定され、例
えば切替又はブレーキ信号によって所定範囲rで位置し
た障害物123に反応している例を示している。
【0031】図12に示すように車両の正面の保護領域
122”は区別されて設計されており、異なる臨界差S
1〜S6が異なる角度区分に供給できるようになってい
るので、障害物123は認識されるだけでなく、それら
のレーザーレーダー装置121に関する角度や空間が決
定できる。図13は自動運転車両を示し、そのナビゲー
ション装置125は情報ライン102を介して本発明の
レーザーレーダー装置121に接続され、これによって
レーザーレーダー装置121は周囲の座票が知られてい
る位置における実際の状況に対して時々補正される。
122”は区別されて設計されており、異なる臨界差S
1〜S6が異なる角度区分に供給できるようになってい
るので、障害物123は認識されるだけでなく、それら
のレーザーレーダー装置121に関する角度や空間が決
定できる。図13は自動運転車両を示し、そのナビゲー
ション装置125は情報ライン102を介して本発明の
レーザーレーダー装置121に接続され、これによって
レーザーレーダー装置121は周囲の座票が知られてい
る位置における実際の状況に対して時々補正される。
【0032】図14に示されている使用は、本発明のレ
ーザーレーダー装置121が略矩形であって、範囲限定
された保護範囲127を画定することから構成されてい
る。レーザーレーダー装置121は矩形の1つの角に配
置されており、角度の走査範囲54の角度二等分線は保
護範囲127の矩形の対角線にほぼ沿っている。対角線
の反対に配置された角領域において、危険作業機械12
6が配置され、その正面において装置に近づく人々が本
発明のレーザーレーダー装置121によって保護され
る。この点に関して重要な点は保護範囲127は本発明
のレーザーレーダー装置121によって限定されている
ので、点103の危険でない位置にいる人々は、角度の
走査範囲54に位置して認識されず、一方例えば危険な
位置の点104にいる人は認識されるので、例えば危険
作業機械126のスイッチオフの状態となすことができ
る。
ーザーレーダー装置121が略矩形であって、範囲限定
された保護範囲127を画定することから構成されてい
る。レーザーレーダー装置121は矩形の1つの角に配
置されており、角度の走査範囲54の角度二等分線は保
護範囲127の矩形の対角線にほぼ沿っている。対角線
の反対に配置された角領域において、危険作業機械12
6が配置され、その正面において装置に近づく人々が本
発明のレーザーレーダー装置121によって保護され
る。この点に関して重要な点は保護範囲127は本発明
のレーザーレーダー装置121によって限定されている
ので、点103の危険でない位置にいる人々は、角度の
走査範囲54に位置して認識されず、一方例えば危険な
位置の点104にいる人は認識されるので、例えば危険
作業機械126のスイッチオフの状態となすことができ
る。
【0033】本発明のレーザーレーダー装置121は4
〜6mの範囲及び7cm以上の解像度を有している。検出
時間は総計でca.4ミリ秒であり、検出角度はすべて
の場合で180度である。インターフェイス39(図
3)において、障害物範囲信号rは例えば図11に示す
使用の場合に発生せしめられ、車両の停止信号のために
用いられる。
〜6mの範囲及び7cm以上の解像度を有している。検出
時間は総計でca.4ミリ秒であり、検出角度はすべて
の場合で180度である。インターフェイス39(図
3)において、障害物範囲信号rは例えば図11に示す
使用の場合に発生せしめられ、車両の停止信号のために
用いられる。
【0034】図12の例においては、最小範囲信号は区
別S1〜S6の各々に対して設定され得る。図13のナ
ビゲーションの補助装置として用いる場合、1つは40
ミリ秒で測定割合360にて測定するように動作するこ
とができる。横方向の解像度はすべての場合0.5度に
なり、一方、範囲の解像度はプラスマイナス5cmまで減
少できる。
別S1〜S6の各々に対して設定され得る。図13のナ
ビゲーションの補助装置として用いる場合、1つは40
ミリ秒で測定割合360にて測定するように動作するこ
とができる。横方向の解像度はすべての場合0.5度に
なり、一方、範囲の解像度はプラスマイナス5cmまで減
少できる。
【0035】図14の範囲限定された保護範囲127は
3〜4mであり、検出時間80で80〜120ミリ秒、
解像度5cmである。本発明によるとカウンタ30は2つ
の非同期の別個のカウンタ鎖から構成されており、各場
合において、1つのカウンタは1.5GHzクロック信
号の負側部に応じて増加し、2つのカウント値の加算に
よって、330ピコ秒の解像度が得られる。どのように
起こるかは以下に説明する。
3〜4mであり、検出時間80で80〜120ミリ秒、
解像度5cmである。本発明によるとカウンタ30は2つ
の非同期の別個のカウンタ鎖から構成されており、各場
合において、1つのカウンタは1.5GHzクロック信
号の負側部に応じて増加し、2つのカウント値の加算に
よって、330ピコ秒の解像度が得られる。どのように
起こるかは以下に説明する。
【0036】図5によると、本発明のカウンタ30は2
つの非同期動作の独立カウンタ50,51を含んでお
り、そのクロックカウント入力105,106はオアゲ
ート71を介して制御されている。独立カウンタ51の
クロックカウント入力106のための出力72が独立カ
ウンタ50のクロックカウント入力105のための出力
72’に関して反転されることは重要である。オアゲー
ト71の2つの入力はテスト計数パルス入力55を介し
てコンピュータ38及びアンドゲート73の出力へそれ
ぞれ接続されており、アンドゲート73の2つの入力は
フリップフロップ76の切替出力及び超周波数電圧入力
59へ接続され、超周波数電圧入力59へは超周波数電
圧1.5GHzが周波数発生器52から印加されてい
る。
つの非同期動作の独立カウンタ50,51を含んでお
り、そのクロックカウント入力105,106はオアゲ
ート71を介して制御されている。独立カウンタ51の
クロックカウント入力106のための出力72が独立カ
ウンタ50のクロックカウント入力105のための出力
72’に関して反転されることは重要である。オアゲー
ト71の2つの入力はテスト計数パルス入力55を介し
てコンピュータ38及びアンドゲート73の出力へそれ
ぞれ接続されており、アンドゲート73の2つの入力は
フリップフロップ76の切替出力及び超周波数電圧入力
59へ接続され、超周波数電圧入力59へは超周波数電
圧1.5GHzが周波数発生器52から印加されてい
る。
【0037】フリップフロップ76の切替入力はオアゲ
ート75の出力側にあり、オアゲート75の一方の入力
はパルスレーザー11からの制御ライン45(図3参
照)を介して作用され、一方、他の入力はコンピュータ
38で制御ライン65を介して接続されたテスト開始入
力58によって作用されている。比較器34の出力(図
3)は図5によるとライン62を介してカウンタ30の
測定停止入力61へ印加され、これはオアゲート74の
1つの入力へ順に接続されている。オアゲート74の他
の入力は第2の独立カウンタ51のオーバーラン出力1
07に接続される。
ート75の出力側にあり、オアゲート75の一方の入力
はパルスレーザー11からの制御ライン45(図3参
照)を介して作用され、一方、他の入力はコンピュータ
38で制御ライン65を介して接続されたテスト開始入
力58によって作用されている。比較器34の出力(図
3)は図5によるとライン62を介してカウンタ30の
測定停止入力61へ印加され、これはオアゲート74の
1つの入力へ順に接続されている。オアゲート74の他
の入力は第2の独立カウンタ51のオーバーラン出力1
07に接続される。
【0038】コンピュータ38からの制御ライン66は
更に、マルチプレクサ68の制御ライン108に接続さ
れたマルチプレクサ切替入力67へ導かれている。独立
カウンタ50,51のカウント出力信号は加算ステージ
69の2つの入力へ印加され、加算ステージ69は2つ
の入力カウント信号の合計を形成し、これをマルチプレ
クサ68を介して出力ステージ70へ導く。
更に、マルチプレクサ68の制御ライン108に接続さ
れたマルチプレクサ切替入力67へ導かれている。独立
カウンタ50,51のカウント出力信号は加算ステージ
69の2つの入力へ印加され、加算ステージ69は2つ
の入力カウント信号の合計を形成し、これをマルチプレ
クサ68を介して出力ステージ70へ導く。
【0039】図5で示されたカウンタ30でもって、以
下の機能が本発明のレーザーレーダー装置121の動作
中に実行される。回転ミラー16が有用な走査範囲54
に亘って掃引する間(図2,図14,図16)、パルス
レーザー11によって与えられた光パルス12の各々
は、その伝送の時に、制御ライン45及びオアゲート7
5を介してフリップフロップ76の切替を開始せしめる
ので、取り付けられたアンドゲート73は超周波数電圧
1.5GHzをオアゲート71の他の出力へ伝送する。
そこから超周波数電圧は独立カウンタ50,51のクロ
ックカウント入力105,106へ送られ、独立カウン
タ51のクロックカウント入力106へ到達したカウン
ト信号は、オアゲート71の出力72の結果としてクロ
ックカウント入力105のカウント信号に関して180
度反転した位相変位される。すなわち、独立カウンタ5
0は正の半波の上昇側部(立上がり)を計数して、独立
カウンタ51は負の半波の下降側部(立下がり)を計数
する。このように、超周波数電圧の各期間中に2つのビ
ットは独立カウンタ50,51だけ周波数発生器52か
ら発生せしめられ、実際それぞれが180度変位してい
る。
下の機能が本発明のレーザーレーダー装置121の動作
中に実行される。回転ミラー16が有用な走査範囲54
に亘って掃引する間(図2,図14,図16)、パルス
レーザー11によって与えられた光パルス12の各々
は、その伝送の時に、制御ライン45及びオアゲート7
5を介してフリップフロップ76の切替を開始せしめる
ので、取り付けられたアンドゲート73は超周波数電圧
1.5GHzをオアゲート71の他の出力へ伝送する。
そこから超周波数電圧は独立カウンタ50,51のクロ
ックカウント入力105,106へ送られ、独立カウン
タ51のクロックカウント入力106へ到達したカウン
ト信号は、オアゲート71の出力72の結果としてクロ
ックカウント入力105のカウント信号に関して180
度反転した位相変位される。すなわち、独立カウンタ5
0は正の半波の上昇側部(立上がり)を計数して、独立
カウンタ51は負の半波の下降側部(立下がり)を計数
する。このように、超周波数電圧の各期間中に2つのビ
ットは独立カウンタ50,51だけ周波数発生器52か
ら発生せしめられ、実際それぞれが180度変位してい
る。
【0040】周波数発生器52からの超周波数電圧の半
波のカウント値は、光パルス12’(図3)が光検出部
22から受けるまで続き、かつ停止信号が比較器34,
ライン62,測定停止入力61及びオアゲート74を介
してフリップフロップ76のリセット入力112へ伝送
される。その後フリップフロップ76は初期状態へ戻さ
れ、その時アンドゲート73は閉され、オアゲート71
からの周波数発生器52を分離する。このように独立カ
ウンタ50,51の計数は停止され、これが制御ライン
46(図3)を介して示されるコンピュータ38は、マ
ルチプレクサ68及び出力ステージ70を介して加算ス
テージ69内の総計後の測定されたカウント値を呼び出
すだけでなく、2つのテストを付加的に実行できる。
波のカウント値は、光パルス12’(図3)が光検出部
22から受けるまで続き、かつ停止信号が比較器34,
ライン62,測定停止入力61及びオアゲート74を介
してフリップフロップ76のリセット入力112へ伝送
される。その後フリップフロップ76は初期状態へ戻さ
れ、その時アンドゲート73は閉され、オアゲート71
からの周波数発生器52を分離する。このように独立カ
ウンタ50,51の計数は停止され、これが制御ライン
46(図3)を介して示されるコンピュータ38は、マ
ルチプレクサ68及び出力ステージ70を介して加算ス
テージ69内の総計後の測定されたカウント値を呼び出
すだけでなく、2つのテストを付加的に実行できる。
【0041】2つのビットが超周波数電圧の各期間中に
生ぜしめられるので、330ピコ秒の移動時間測定の時
間解像度は1.5GHzの周波数及び5cm/bitsの範囲
測定精度で得られる。このように移動時間測定が起こる
ので、コンピュータ38は制御ライン66及びマルチプ
レクサ切替入力67を介して切替て、マルチプレクサ6
8は独立カウンタ51のカウント値を制御ライン109
を介してコンピュータ38へ伝送する。ここで独立カウ
ンタ51の2倍のカウント値と加算ステージ69の合計
出力信号との比較が起こる。すべての部品は問題なく動
作した場合、2つのカウント値が大きくとも1ビットだ
け異なる。もしこれがコンピュータ38によって発見さ
れた場合、それはすべての部品が支障なく動作している
サインとなる。しかし、もしこの比較が複数ビットの相
違を導く場合、コンピュータ38はエラー信号を発生し
て、例えば図16の危険作業機械126を停止する。
生ぜしめられるので、330ピコ秒の移動時間測定の時
間解像度は1.5GHzの周波数及び5cm/bitsの範囲
測定精度で得られる。このように移動時間測定が起こる
ので、コンピュータ38は制御ライン66及びマルチプ
レクサ切替入力67を介して切替て、マルチプレクサ6
8は独立カウンタ51のカウント値を制御ライン109
を介してコンピュータ38へ伝送する。ここで独立カウ
ンタ51の2倍のカウント値と加算ステージ69の合計
出力信号との比較が起こる。すべての部品は問題なく動
作した場合、2つのカウント値が大きくとも1ビットだ
け異なる。もしこれがコンピュータ38によって発見さ
れた場合、それはすべての部品が支障なく動作している
サインとなる。しかし、もしこの比較が複数ビットの相
違を導く場合、コンピュータ38はエラー信号を発生し
て、例えば図16の危険作業機械126を停止する。
【0042】上記したテストは例えば光パルス12’の
各々を受けた後に実行され、対応する評価が一度行なわ
れる。しかしながら、一般的に、もしこの種のテストが
走査範囲54の走査完了後に一度行なわれるだけでは十
分ではない。後者の場合において、第2の安全テストも
コンピュータ38によって延長して行なわれ、テスト計
数パルスは制御ライン56を介してテスト計数パルス入
力55へ伝送され、オアゲート71を介して独立カウン
タ50,51内の計数動作を開始せしめるが、このテス
ト計数動作は実際の測定動作よりも300倍も低速で例
えば周波数5MHzで起こる。
各々を受けた後に実行され、対応する評価が一度行なわ
れる。しかしながら、一般的に、もしこの種のテストが
走査範囲54の走査完了後に一度行なわれるだけでは十
分ではない。後者の場合において、第2の安全テストも
コンピュータ38によって延長して行なわれ、テスト計
数パルスは制御ライン56を介してテスト計数パルス入
力55へ伝送され、オアゲート71を介して独立カウン
タ50,51内の計数動作を開始せしめるが、このテス
ト計数動作は実際の測定動作よりも300倍も低速で例
えば周波数5MHzで起こる。
【0043】計数動作は測定開始入力57を介して実際
の測定動作が起るのと同様に、コンピュータ38から制
御ライン65,テスト開始入力58,オアゲート75,
フリップフロップ76及びアンドゲート73を介して初
期化される。一度、動作開始状態にされたテスト計数動
作プロセスは独立カウンタ50,51が満されるまで続
き、停止信号は、独立カウンタ51のオーバーラン(オ
ーバーフロー)出力107,リセットライン77及びオ
アゲート74を介してフリップフロップ76のリセット
入力112へ伝送される。チェックは加算ステージ6
9、制御ライン109さらにマルチプレクサ68を介し
て行なわれ、これはコンピュータ38によって再び実カ
ウント値が所望値と一致しているかどうか適当な方法で
制御される。
の測定動作が起るのと同様に、コンピュータ38から制
御ライン65,テスト開始入力58,オアゲート75,
フリップフロップ76及びアンドゲート73を介して初
期化される。一度、動作開始状態にされたテスト計数動
作プロセスは独立カウンタ50,51が満されるまで続
き、停止信号は、独立カウンタ51のオーバーラン(オ
ーバーフロー)出力107,リセットライン77及びオ
アゲート74を介してフリップフロップ76のリセット
入力112へ伝送される。チェックは加算ステージ6
9、制御ライン109さらにマルチプレクサ68を介し
て行なわれ、これはコンピュータ38によって再び実カ
ウント値が所望値と一致しているかどうか適当な方法で
制御される。
【0044】同様な第2テストが走査ごとに一度だけ実
行されている間、チェックは論理回路機能が正確に動作
するかどうか行っている。コンピュータ38はテスト開
始入力58にてカウント値を初期化する正及び負の横側
部を発生するので、これは、受けたカウント値と、動作
が支障なく起っている伝送された横側部の数と、を比較
することによって簡単にチェックできる。論理誤り及び
損傷した信号ラインはこのように信頼性が高く検出でき
る。
行されている間、チェックは論理回路機能が正確に動作
するかどうか行っている。コンピュータ38はテスト開
始入力58にてカウント値を初期化する正及び負の横側
部を発生するので、これは、受けたカウント値と、動作
が支障なく起っている伝送された横側部の数と、を比較
することによって簡単にチェックできる。論理誤り及び
損傷した信号ラインはこのように信頼性が高く検出でき
る。
【0045】カウンタ30における独立カウンタ50,
51の2つの構成は時間解像度を2倍にする利点だけで
はなく、上記2つの安全テストを可能にできるという効
果を有する。図4及び図7は、テスト装置が走査範囲5
4(図2)の外にある回転ミラー16の360度走査の
領域に配置できることを示している。これらのテスト装
置の1つは伝送パルスの光ビーム21の領域に配された
テスト体86からなり、これは例えば光分散材料からな
る。これは焼結ガラスディスク(ガラスフリット)であ
ってもよく、この内で光が結晶粒で分散されるものであ
る。伝送パルスの光ビーム21が入射される領域の周り
の黒色リングダイアフラム87は望ましくない光分散作
用を防止する。
51の2つの構成は時間解像度を2倍にする利点だけで
はなく、上記2つの安全テストを可能にできるという効
果を有する。図4及び図7は、テスト装置が走査範囲5
4(図2)の外にある回転ミラー16の360度走査の
領域に配置できることを示している。これらのテスト装
置の1つは伝送パルスの光ビーム21の領域に配された
テスト体86からなり、これは例えば光分散材料からな
る。これは焼結ガラスディスク(ガラスフリット)であ
ってもよく、この内で光が結晶粒で分散されるものであ
る。伝送パルスの光ビーム21が入射される領域の周り
の黒色リングダイアフラム87は望ましくない光分散作
用を防止する。
【0046】テスト体86の分散特性が知られて安定で
あるから、パルスレーザー11及び受光システムの支障
のない機能は光検出器23の受けた信号の評価によって
テストでき、光検出器23としてはアバランシュ受光ダ
イオードにて形成され好ましく用いられる。光検出部2
2の受けた信号Usは下記(2)の式によって計算され
る。
あるから、パルスレーザー11及び受光システムの支障
のない機能は光検出器23の受けた信号の評価によって
テストでき、光検出器23としてはアバランシュ受光ダ
イオードにて形成され好ましく用いられる。光検出部2
2の受けた信号Usは下記(2)の式によって計算され
る。
【0047】
【数2】 Us=Ps・Rr・Rq・M・Rt ……(2) (式中、Usは受けた信号を、Psは伝送パワーを、R
rはテスト対象の反射の度合を、Rqは量子効果を、M
はアバランシュダイオードの増倍率を、Rtはアバラン
シュダイオードの伝送インピーダンス(ダイオードの有
効動作抵抗値)を示す。) コンピュータ38は、受けた信号Usがリセット境界値
定数K1が少なくとも達成されているかどうかをチェッ
クする。もしこれがトランスミッタ及びレシーバ配置が
支障なしと評価されるとき測定は続行される。しかし、
もし受けた信号Usが上述のテスト中にK1より下がっ
た場合、コンピュータ38はエラーを示し、例えば図1
4のをスイッチオフの状態にする。
rはテスト対象の反射の度合を、Rqは量子効果を、M
はアバランシュダイオードの増倍率を、Rtはアバラン
シュダイオードの伝送インピーダンス(ダイオードの有
効動作抵抗値)を示す。) コンピュータ38は、受けた信号Usがリセット境界値
定数K1が少なくとも達成されているかどうかをチェッ
クする。もしこれがトランスミッタ及びレシーバ配置が
支障なしと評価されるとき測定は続行される。しかし、
もし受けた信号Usが上述のテスト中にK1より下がっ
た場合、コンピュータ38はエラーを示し、例えば図1
4のをスイッチオフの状態にする。
【0048】図9に示すように、さらなるテストは実際
の測定に対して有効でない同一の角度範囲において実行
され、この中でルミネッセントダイオード88はテスト
体86内か又はそれに沿って(図4)設けられ、像はア
バランシュダイオードである光検出部22の像形成受像
システムを介して光検出器23上に形成される。光検出
器23で発生されたDC電流Iは物理法則により、量子
雑音(ショットノイズ)を導き、ノイズレベル測定装置
36(図3)を介して定量的に決定される。評価は公知
レシーバDC電流Iでもって光検出器23のいわゆる過
剰雑音係数の算出を可能にし、これは光検出器23の品
質又は動作性に対する直接寸法で行なえる。すべての周
囲光状況の下でのシステム感度は図7に記したテスト測
定結果で直接検知できる。
の測定に対して有効でない同一の角度範囲において実行
され、この中でルミネッセントダイオード88はテスト
体86内か又はそれに沿って(図4)設けられ、像はア
バランシュダイオードである光検出部22の像形成受像
システムを介して光検出器23上に形成される。光検出
器23で発生されたDC電流Iは物理法則により、量子
雑音(ショットノイズ)を導き、ノイズレベル測定装置
36(図3)を介して定量的に決定される。評価は公知
レシーバDC電流Iでもって光検出器23のいわゆる過
剰雑音係数の算出を可能にし、これは光検出器23の品
質又は動作性に対する直接寸法で行なえる。すべての周
囲光状況の下でのシステム感度は図7に記したテスト測
定結果で直接検知できる。
【0049】ノイズレベル測定装置36によって知った
ノイズレベルは下記(3)式に従って算出される。
ノイズレベルは下記(3)式に従って算出される。
【0050】
【数3】
【0051】コンピュータ38は下記(4)式の要件を
満しているかどうかをチェックする。
満しているかどうかをチェックする。
【0052】
【数4】
【0053】(式中、Iは光検出器23内の光電流を、
Urはルミネッセントダイオード88による発光の結果
としてのノイズ電圧を、Mは光検出器23の増培係数
を、qは電気素量を、Rtは光検出器23の伝送インピ
ーダンスを、fgはノイズの境界周波数を、K2は第2
境界値定数を示す。) 図4及び9によると、ルミネッセントダイオード91は
走査範囲54に亘ってフロントディスク41の下端面8
9の下に均一に配され、各々は上方へ光バリアビーム9
8を送り、これは図4及び9のフロントディスク41の
下方部を斜めに横切り、フロントディスク41の斜めに
置かれ主部分を、通ってその上に配され協働光検出器9
2へ送られる。フロントディスク41の主部分の斜め位
置は、垂直に向かう光バリアビーム98のための通路の
可能性を提供する意味と、光検出部22から離れたフロ
ントディスク41からの内側反射を保つ意味をもってい
る。
Urはルミネッセントダイオード88による発光の結果
としてのノイズ電圧を、Mは光検出器23の増培係数
を、qは電気素量を、Rtは光検出器23の伝送インピ
ーダンスを、fgはノイズの境界周波数を、K2は第2
境界値定数を示す。) 図4及び9によると、ルミネッセントダイオード91は
走査範囲54に亘ってフロントディスク41の下端面8
9の下に均一に配され、各々は上方へ光バリアビーム9
8を送り、これは図4及び9のフロントディスク41の
下方部を斜めに横切り、フロントディスク41の斜めに
置かれ主部分を、通ってその上に配され協働光検出器9
2へ送られる。フロントディスク41の主部分の斜め位
置は、垂直に向かう光バリアビーム98のための通路の
可能性を提供する意味と、光検出部22から離れたフロ
ントディスク41からの内側反射を保つ意味をもってい
る。
【0054】本発明によれば、フロントディスク41の
下部の角度の付いた部分はその外面に亘って配された2
つのつや消し又は粗面領域を有しているので、これによ
って、ルミネッセントダイオード91から伝送された鋭
く束ねられた光131が分散され、図4の下方の平滑油
膜128がない場合、実質的に大きな固体である角度範
囲129へ分散されて、協働光検出器92がルミネッセ
ントダイオード91からの光よりも少ない量の光だけを
受ける。
下部の角度の付いた部分はその外面に亘って配された2
つのつや消し又は粗面領域を有しているので、これによ
って、ルミネッセントダイオード91から伝送された鋭
く束ねられた光131が分散され、図4の下方の平滑油
膜128がない場合、実質的に大きな固体である角度範
囲129へ分散されて、協働光検出器92がルミネッセ
ントダイオード91からの光よりも少ない量の光だけを
受ける。
【0055】例えば、もし平滑油膜128がつや消し領
域41’の外粗面に配された場合、これはフロントディ
スク41の低配置材料に関して反射率の小さな違いのみ
の結果としてビーム21の強い光散乱を消去するので、
共軸光ビーム130は協働光検出器92上へ入射しかつ
協働光検出器92でより強い受光信号を開始せしめる。
協働光検出器92の外への信号の強い増加は、流動体膜
がつや消し領域41’の粗面上に配置されるかどうかに
よる。
域41’の外粗面に配された場合、これはフロントディ
スク41の低配置材料に関して反射率の小さな違いのみ
の結果としてビーム21の強い光散乱を消去するので、
共軸光ビーム130は協働光検出器92上へ入射しかつ
協働光検出器92でより強い受光信号を開始せしめる。
協働光検出器92の外への信号の強い増加は、流動体膜
がつや消し領域41’の粗面上に配置されるかどうかに
よる。
【0056】フロントディスク41の周縁に亘って分布
するルミネッセントダイオード91,協働光検出器92
の組において、つや消し領域41’は欠陥光電成分があ
る場合の冗長性を得るためにそれらの少なくとも2つと
協働する。図9によると、ルミネッセントダイオード9
1はマルチプレクサ93の出力113の直列に接続さ
れ、これはコンピュータ38から制御され、パルスシャ
ープナ整形器95を介して矩形パルスが供給される。
するルミネッセントダイオード91,協働光検出器92
の組において、つや消し領域41’は欠陥光電成分があ
る場合の冗長性を得るためにそれらの少なくとも2つと
協働する。図9によると、ルミネッセントダイオード9
1はマルチプレクサ93の出力113の直列に接続さ
れ、これはコンピュータ38から制御され、パルスシャ
ープナ整形器95を介して矩形パルスが供給される。
【0057】協働光検出器92はマルチプレクサ94の
種々の114で接続され、これはコンピュータ38によ
って同様に制御されかつ増幅器96及びアナログデジタ
ル変換器97を介してコンピュータ38へ接続される。
上記したルミネッセントダイオード91及び協働光検出
器92の構成はフロントディスク41の汚れを監視する
役目をなす。このような動作は以下に述べる。
種々の114で接続され、これはコンピュータ38によ
って同様に制御されかつ増幅器96及びアナログデジタ
ル変換器97を介してコンピュータ38へ接続される。
上記したルミネッセントダイオード91及び協働光検出
器92の構成はフロントディスク41の汚れを監視する
役目をなす。このような動作は以下に述べる。
【0058】コンピュータ38はマルチプレクサ93に
クロックを与え、これはパルスシャープナ整形器95を
介して逐次、矩形パルスを角度の走査範囲54の周縁の
周りに不均一に配されたトランスミッタダイオードへ伝
送する。同一の調子でそれぞれ反対側に配された協働光
検出器92が励起され、マルチプレクサ94はコンピュ
ータ38からマルチプレクサ93へと同様な方法でコン
ピュータ38からクロックを与えられ、これによって独
立した協働光検出器92の出力は逐次、増幅器96及び
アナログデジタル変換器97へ印加される。
クロックを与え、これはパルスシャープナ整形器95を
介して逐次、矩形パルスを角度の走査範囲54の周縁の
周りに不均一に配されたトランスミッタダイオードへ伝
送する。同一の調子でそれぞれ反対側に配された協働光
検出器92が励起され、マルチプレクサ94はコンピュ
ータ38からマルチプレクサ93へと同様な方法でコン
ピュータ38からクロックを与えられ、これによって独
立した協働光検出器92の出力は逐次、増幅器96及び
アナログデジタル変換器97へ印加される。
【0059】それによって、コンピュータ38は協働光
検出器92から信号を連続して受ける。所望の受信強度
と光バリアビーム98の実際の受信強度とを比較するこ
とによって、コンピュータ38はフロントディスク41
の汚れを認識できる。過渡の汚れを少なくとも1カ所で
認められた場合にはコンピュータ38はこれをインター
フェイス39に示し、そして例えば、警告信号又はスイ
ッチオフ信号を発する。
検出器92から信号を連続して受ける。所望の受信強度
と光バリアビーム98の実際の受信強度とを比較するこ
とによって、コンピュータ38はフロントディスク41
の汚れを認識できる。過渡の汚れを少なくとも1カ所で
認められた場合にはコンピュータ38はこれをインター
フェイス39に示し、そして例えば、警告信号又はスイ
ッチオフ信号を発する。
【0060】つや消し領域41’と協働する協働光検出
器92の受けた信号の評価中において、コンピュータ3
8は受けた信号の減少及び増加間を弁別して、暗部を生
ぜしめる汚れ並びにルミネッセントダイオード91及び
協働光検出器92間に伸長する光ビーム中の油膜の両者
を認識できる。しかし、つや消し領域41’と協働する
ルミネッセントダイオード91,協働光検出器92の組
は流体膜を認識することのみを行うことが可能であり、
ルミネッセントダイオード91,協働光検出器92の組
のスイッチインの状態のコンピュータ38が受光の増加
にのみ応答する。
器92の受けた信号の評価中において、コンピュータ3
8は受けた信号の減少及び増加間を弁別して、暗部を生
ぜしめる汚れ並びにルミネッセントダイオード91及び
協働光検出器92間に伸長する光ビーム中の油膜の両者
を認識できる。しかし、つや消し領域41’と協働する
ルミネッセントダイオード91,協働光検出器92の組
は流体膜を認識することのみを行うことが可能であり、
ルミネッセントダイオード91,協働光検出器92の組
のスイッチインの状態のコンピュータ38が受光の増加
にのみ応答する。
【0061】少なくとも4つの大きさの光バリアビーム
98に加えて、2つの冗長に構成された基準分岐がある
べきであり、そのビーム経路はディスクを通して導かれ
ないので、これによってトランスミッタダイオード及び
パルス電流源の状況に応じた温度がコンピュータ38中
の対応信号比較によって消去できる。基準分岐の2つの
チャネル構成を通して誤機能が発見されるように設計さ
れている。
98に加えて、2つの冗長に構成された基準分岐がある
べきであり、そのビーム経路はディスクを通して導かれ
ないので、これによってトランスミッタダイオード及び
パルス電流源の状況に応じた温度がコンピュータ38中
の対応信号比較によって消去できる。基準分岐の2つの
チャネル構成を通して誤機能が発見されるように設計さ
れている。
【0062】電子機能の監視は本発明によれば、RA
M、ROM、ALU、監視テスト、AD変換器(汚れ測
定、ノイズレベル測定)、DA変換器(コンパレータテ
スト)、ピーク値検出器、停止コンパレータ及びコンピ
ュータ38及び1.5GHzカウンタのためのオシレー
タによって行なわれている。本発明においては、2つが
光学的に連結されず力学的背面読み出し干渉ラインが設
けられている。システム管理の証明は最悪の場合の性能
バランスに基づいている。レーザの単一エラー安全制御
(眼の安全性)が起こる。さらに、設定モードのためア
クセス保護はパスワードによって達成できる。汚れの認
識及び汚れ警告は上記の光グリッドを通して保証され
る。
M、ROM、ALU、監視テスト、AD変換器(汚れ測
定、ノイズレベル測定)、DA変換器(コンパレータテ
スト)、ピーク値検出器、停止コンパレータ及びコンピ
ュータ38及び1.5GHzカウンタのためのオシレー
タによって行なわれている。本発明においては、2つが
光学的に連結されず力学的背面読み出し干渉ラインが設
けられている。システム管理の証明は最悪の場合の性能
バランスに基づいている。レーザの単一エラー安全制御
(眼の安全性)が起こる。さらに、設定モードのためア
クセス保護はパスワードによって達成できる。汚れの認
識及び汚れ警告は上記の光グリッドを通して保証され
る。
【0063】規定されたシテスム又はインターフェース
の立上り状態があらわれる。装置のスイッチオンの後上
記すべてのテストが実行される。トランスミッタ及びレ
シーバ配置の感度は反射の度合の2パーセント低下が認
められた対象に応じて設定される。レーザレーダ装置1
21は図4のハウジング115により収納されており、
これは正面がカバーキャップ116によって塞がれて、
その下部には180度に亘って歪曲したフロントディス
ク41が設けられている。図4によればトランスミッタ
及びレシーバは例えば柱状ハウジング形態の小型ユニッ
トに形成されたトランスミッタ−レシーバユニット49
に収納されている。
の立上り状態があらわれる。装置のスイッチオンの後上
記すべてのテストが実行される。トランスミッタ及びレ
シーバ配置の感度は反射の度合の2パーセント低下が認
められた対象に応じて設定される。レーザレーダ装置1
21は図4のハウジング115により収納されており、
これは正面がカバーキャップ116によって塞がれて、
その下部には180度に亘って歪曲したフロントディス
ク41が設けられている。図4によればトランスミッタ
及びレシーバは例えば柱状ハウジング形態の小型ユニッ
トに形成されたトランスミッタ−レシーバユニット49
に収納されている。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、レーザ範囲検知装置
は、光パルスを制御しつつ測定領域へ送るパルスレーザ
と、測定領域内に配された対象物から反射して戻る光パ
ルスを受ける光検出部と、光束を考慮しつつ、光パルス
の伝送及び受光間の時間から、パルスレーザから対象物
までの距離に対する距離信号特性を決定する評価回路と
を有し、測定領域及びパルスレーザ間においては、光反
射装置が配置され、これは増加変化を伴う角度を有する
連続光パルスを、測定領域へ反射させかつ、同時に評価
回路へその時点の角度位置を表わす角度位置信号を伝送
し、評価回路が距離信号及び角度位置信号から測定領域
内の対象物の位置を誘導するので、本装置からのパルス
光が当たった対象の空間が決定されるだけでなく、空間
の基本方向に関して対象が位置する対象の角度をも決定
でき、例えば無運転者輸送システム等の分野の安全装置
に利用出来る。
は、光パルスを制御しつつ測定領域へ送るパルスレーザ
と、測定領域内に配された対象物から反射して戻る光パ
ルスを受ける光検出部と、光束を考慮しつつ、光パルス
の伝送及び受光間の時間から、パルスレーザから対象物
までの距離に対する距離信号特性を決定する評価回路と
を有し、測定領域及びパルスレーザ間においては、光反
射装置が配置され、これは増加変化を伴う角度を有する
連続光パルスを、測定領域へ反射させかつ、同時に評価
回路へその時点の角度位置を表わす角度位置信号を伝送
し、評価回路が距離信号及び角度位置信号から測定領域
内の対象物の位置を誘導するので、本装置からのパルス
光が当たった対象の空間が決定されるだけでなく、空間
の基本方向に関して対象が位置する対象の角度をも決定
でき、例えば無運転者輸送システム等の分野の安全装置
に利用出来る。
【図1】 本発明によるレーザレーダの概略図である。
【図2】 図1の回転ミラー及び角度走査範囲の概略平
面図である。
面図である。
【図3】 本発明によるレーザレーダのブロック回路図
である。
である。
【図4】 図1のレーザレーダの断面図である。
【図5】 本発明におけるカウンタと共にこれに接続さ
れた構成のブロック回路図である。
れた構成のブロック回路図である。
【図6】 光の異なる強度に対する受光パルスの信号電
圧/時間のグラフである。
圧/時間のグラフである。
【図7】 ビーム経路へ挿入されたテスト体の機能を示
すための90度を通して回転された回転ミラーの位置に
おける図1と同様のレーザレーダの概略図である。
すための90度を通して回転された回転ミラーの位置に
おける図1と同様のレーザレーダの概略図である。
【図8】 受光システムのテストのために示された発光
ダイオードを有する図7と同様のレーザレーダの概略図
である。
ダイオードを有する図7と同様のレーザレーダの概略図
である。
【図9】 本発明による装置のフロントディスク並びに
汚れ監視用光バリア配置、及び協働するブロック回路を
示す概略図である。
汚れ監視用光バリア配置、及び協働するブロック回路を
示す概略図である。
【図10】 本発明のレーザレーダの異なる使用を示す
概略平面図である。
概略平面図である。
【図11】 本発明のレーザレーダの異なる使用を示す
概略平面図である。
概略平面図である。
【図12】 本発明のレーザレーダの異なる使用を示す
概略平面図である。
概略平面図である。
【図13】 本発明のレーザレーダの異なる使用を示す
概略平面図である。
概略平面図である。
【図14】 本発明のレーザレーダの異なる使用を示す
概略平面図である。
概略平面図である。
11 パルスレーザ 12 光パルス 13 測定領域 14 対象物 15 光反射装置 16 回転ミラー 17 回転軸 18 中央入射光線 19 反射ミラー 20,21 光ビーム 22 光検出部 23 光検出器(アバランシェダイオード) 24,25’,25” 中央領域 25 受光レンズ 26 干渉フィルタ 27 直角柱体 28 回転板 29 角度変換器 30 カウンタ 31 モータ 32,42,44,62 ライン 33 伝送レンズ 34 比較器 35 基準入力 36 ノイズレベル測定装置 37 ピーク値検出器 38 コンピュータ 39 インターフェース 40 制御ステージ 41 フロントディスク 41’ つや消し領域 45,46,56,64,65,66,100,101,108,10
9 制御ライン 47 環状領域 48 回転自在ミラー支持部 49 トランスミッタ−レシーバユニット 50,51 独立カウンタ 52 周波数発生器 53 走査板 54 走査範囲 55 テスト計数パルス入力 58 テスト開始入力 59 超周波数電圧入力 61 測定停止入力 63 リセット入力 67 マルチプレクサ切替入力 68 マルチプレクサ 69 加算ステージ 70 出力ステージ 71,74,75 オアゲート 72 出力(逆入力) 73 アンドゲート 76 フリップフロップ 78 平坦ミラー板 79 トリガ閾値 80,81 最大信号電圧 82 最大流入値 83 基本時間 84,85 時間測定エラー 86 テスト体 87 黒リングダイアフラム 88 ルミネッセントダイオード 89 下端面 91 ルミネッセントダイオード(協働光トランスミッ
タ) 92 協働光検出器 93,94 マルチプレクサ 95 パルスシャープナ整形器 96 増幅器 97 アナログデジタル(AD)変換器 98 光パリアビーム 100 制御ライン 101 車道境界線 102 情報ライン 103,104 点 105,106 クロックカウント入力 107 オバーラン出力 110,111,112 リセット入力 113 出力 115 ハウジング 116 カバーキャップ 120 車軸 121 レーザレーダ装置 122,122” 保護領域 123 障害物 125 ナビゲーション装置 126 危険作業機 127 保護範囲 128 平滑油膜 129 角度範囲 130 共軸光ビーム
9 制御ライン 47 環状領域 48 回転自在ミラー支持部 49 トランスミッタ−レシーバユニット 50,51 独立カウンタ 52 周波数発生器 53 走査板 54 走査範囲 55 テスト計数パルス入力 58 テスト開始入力 59 超周波数電圧入力 61 測定停止入力 63 リセット入力 67 マルチプレクサ切替入力 68 マルチプレクサ 69 加算ステージ 70 出力ステージ 71,74,75 オアゲート 72 出力(逆入力) 73 アンドゲート 76 フリップフロップ 78 平坦ミラー板 79 トリガ閾値 80,81 最大信号電圧 82 最大流入値 83 基本時間 84,85 時間測定エラー 86 テスト体 87 黒リングダイアフラム 88 ルミネッセントダイオード 89 下端面 91 ルミネッセントダイオード(協働光トランスミッ
タ) 92 協働光検出器 93,94 マルチプレクサ 95 パルスシャープナ整形器 96 増幅器 97 アナログデジタル(AD)変換器 98 光パリアビーム 100 制御ライン 101 車道境界線 102 情報ライン 103,104 点 105,106 クロックカウント入力 107 オバーラン出力 110,111,112 リセット入力 113 出力 115 ハウジング 116 カバーキャップ 120 車軸 121 レーザレーダ装置 122,122” 保護領域 123 障害物 125 ナビゲーション装置 126 危険作業機 127 保護範囲 128 平滑油膜 129 角度範囲 130 共軸光ビーム
Claims (47)
- 【請求項1】 光パルス(12)を制御しつつ測定領域
(13)へ送るパルスレーザー(11)と、測定領域
(13)内に配された対象物(14)から反射して戻る
光パルス(12’)を誘導する光検出部(22)と、光
パルス(12,12’)の伝送及び受光間の時間から、
パルスレーザー(11)から対象物(14)までの距離
に対する距離信号特性を光束を考慮しつつ誘導する評価
回路とを有するパルス移動時間法によるレーザー範囲検
知装置であって、 測定領域(13)及びパルスレーザー(11)間に配置
されかつ増加変化を伴う角度を有する連続光パルス(1
2)を測定領域(13)へ反射させかつ同時に評価回路
へその時点の角度位置を表わす角度位置信号を伝送する
光反射装置(15)を有し、 評価回路が距離信号及び角度位置信号から測定領域(1
3)内の対象物(14)の位置を誘導し、走査範囲(5
4)が好ましくは90度より大きく270度より小さい
角度で特に略180度であり、パルス光ビームは走査平
面(53)を画定することを特徴とする装置。 - 【請求項2】 光パルス持続時間が短く、この時間内に
光反射装置(15)が静止しているとみなせることを特
徴とする請求項1記載の装置。 - 【請求項3】 光パルス持続時間は1〜5ナノ秒好まし
くは2〜4ナノ秒さらに好ましくは3ナノ秒であること
を特徴とする請求項1又は2記載の装置。 - 【請求項4】 光反射装置(15)の角速度は0.5×
104〜2×104度/秒好ましくは1×104度/秒で
あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1記載の
装置。 - 【請求項5】 光パルス(12)の連続して伝送された
空間はパルス長の略4倍大きく、パルス繰返し周波数は
5〜50KHz好ましくは10〜40KHz更に好まし
くは20KHzであることを特徴とする1〜4のいずれ
か1記載の装置。 - 【請求項6】 光反射装置(15)は回転ミラー(1
6)を有していることを特徴とする1〜5いずれか1記
載の装置。 - 【請求項7】 回転ミラー(16)は光ビームの1つの
周り好ましくはその中央の入射の中央入射光線18の周
りに回転自在であることを特徴とする請求項6記載の装
置。 - 【請求項8】 回転軸(17)又は中央入射の中央入射
光線(18)は回転ミラー(16)の表面に対して30
〜60度好ましくは40〜50度更に好ましくは45度
の角度で伸長し、回転ミラー(16)は回転軸(17)
の方向において見た場合円形をなしていることを特徴と
する請求項7記載の装置。 - 【請求項9】 回転ミラー(16)は略上方から伝送さ
れた光ビーム(21)を受けそれを略水平方向へ放射す
ることを特徴とする1〜8のいずれか1記載の装置。 - 【請求項10】 パルスレーザー(11)から水平に放
射されたパルス光は固定された反射ミラー(19)によ
って、回転ミラー(16)に対して90度の角度で反射
され好ましくは下方へ反射されることを特徴とする1〜
9のいずれか1記載の装置。 - 【請求項11】 平行な伝送パルス光ビームを形成する
伝送レンズ(33)はパルスレーザー(11)の正面に
挿入されていることを特徴とする請求項1〜10のいず
れか1記載の装置。 - 【請求項12】 光反射装置(15)は光ビーム(2
0)を受けこれを光検知部へ反射し、光ビーム(20,
21)が互いに共軸にて回転ミラー(16)の遠い側に
配置され、光ビーム(21)が中央に伸長し、光検出部
(22)が光ビーム(21)の周囲に配置されかつ円環
状断面を有し、両光ビームは互いの上に接して回転ミラ
ー(16)はその中央に光ビーム(21)が入射する中
央領域(24)を有しかつその周縁に光ビーム(20)
が入射する環状領域(47)を有していることを特徴と
する1〜11のいずれか1記載の装置。 - 【請求項13】 パルスレーザー(11)又は伝送レン
ズ(33)から来るパルス光のための反射ミラー(1
9)は回転ミラー(16)の反対側に特に回転ミラー
(16)の中央領域(24)の反対側に配置され、光ビ
ーム(20)は反射ミラー(19)を経て光検出部(2
2)へ送られ、反射ミラー(19)は光ビーム(20)
が通過する方向において円形断面を有していることを特
徴とする請求項6〜12のいずれか1記載の装置。 - 【請求項14】 光検出部(22)は受けた光を光検出
器(23)上へ集光する受光レンズ(25)を有してい
ることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1記載の
装置。 - 【請求項15】 受光レンズ(25)の直径は中央領域
(24)の近傍の回転ミラー(16)の環状領域(4
7)上に入射する光ビーム(20)を受ける大きさを有
していることを特徴とする請求項13又は14記載の装
置。 - 【請求項16】 パルスレーザー(11)によって伝送
された光のスペクトルを調整した干渉フィルタ(26)
は光検出部(22)の入力側に配されていることを特徴
とする請求項1〜15のいずれか1記載の装置。 - 【請求項17】 受光レンズ(25)は互いに共軸に配
された異なる焦点距離を有する2つの領域(25’,2
5”)を有することを特徴とする請求項1〜16のいず
れか1記載の装置。 - 【請求項18】 回転ミラー(16)は直角柱体(2
7)の傾斜切断面に形成され、その柱の軸は回転軸(1
7)と一致していることを特徴とする請求項1〜17の
いずれか1記載の装置。 - 【請求項19】 回転ミラー(16)は回転自在ミラー
支持部(48)上に載置された平坦ミラー板(78)上
に形成されていることを特徴とする請求項1〜17のい
ずれか1記載の装置。 - 【請求項20】 光反射装置(15)は360度の反射
角度に亘って掃引し1つの回転方向において連続的に回
転することを特徴とする請求項1〜19のいずれか1記
載の装置。 - 【請求項21】 回転ミラー(16)はモータ31によ
って所定回転速度で連続的に駆動される回転板(28)
上に配置され、回転速度は1000〜3000r.p.m.好ましくは
1500r.p.m であることを特徴とする請求項1〜20のい
ずれか1記載の装置。 - 【請求項22】 角度変換器(29)は回転板(28)
の角度位置を評価回路(38,40)へ示す回転板(2
8)の領域に配置されていることを特徴とする請求項1
〜21のいずれか1記載の装置。 - 【請求項23】 評価回路はコンピュータ(38)を有
し、すべてのコンピュータ動作はパルス移動時間(t)
から対象物(14)の空間を算出することを実行するこ
とを特徴とする請求項1〜22のいずれか1記載の装
置。 - 【請求項24】 評価回路は、所定のクロック周波数を
有しかつパルスレーザー(11)又はそのトリガ回路に
接続されており、光パルス(12)の伝送時に動作開始
状態にされ、さらに評価回路は光検出部(22)に接続
されており、光検出部(22)によって同一の光パルス
(12’)受信時に停止され、移動時間(t)及び対象
物(14)の空間はカウンタのカウント値から算出され
ることを特徴とする請求項1〜23のいずれか1記載の
装置。 - 【請求項25】 カウンタ(30)は、0.5〜3.0
GHz好ましくは1〜2GHz更に好ましくは1.5G
Hzのクロック周波数で動作する周波数発生器(52)
によって作用せしめられることを特徴とする請求項24
記載の装置。 - 【請求項26】 カウンタ(30)は2つの独立カウン
タ(50,51)から構成され、周波数発生器(52)
により発生された超周波数電圧において、一方が正の半
波の上昇側部に応答し、他方が負の半波の下降側部に応
答することを特徴とする請求項25記載の装置。 - 【請求項27】 光パルス(12,12’)の移動速度
(t)によって生じた2つのカウンタの独立したカウン
ト値は加算され移動速度(t)の大きさとして用いられ
ることを特徴とする請求項25記載の装置。 - 【請求項28】 カウンタの独立したカウント値の合計
は独立カウンタ(50,51)の1つのカウント値の2
倍と比較され、比較結果があるビット好ましくは1ビッ
トの差が生じた場合、エラー信号が伝送されることを特
徴とする請求項26又は27記載の装置。 - 【請求項29】 比較は光パルス(12,12’)の各
評価の後に実行されることを特徴とする請求項28記載
の装置。 - 【請求項30】 比較は走査範囲(54)の1つの走査
の終りと走査範囲(54)の次の走査の開始の間の休止
中に実行されることを特徴とする請求項28記載の装
置。 - 【請求項31】 走査範囲(54)の2つの走査間の休
止中において、コンピュータ(38)は制御カウントパ
ルスを独立カウンタ(50,51)に供給し、カウント
値の結果をチェックし、カウント値の結果がカウントパ
ルスの入力数と一致しない場合にエラー信号を伝送する
ことを特徴とする請求項26〜30いずれか1記載の装
置。 - 【請求項32】 光検出部(22)は比較器34を介し
てカウンタ(30)に応用され、受けた信号のためのト
リガ閾値を画定する基準入力(35)が信号を受けるに
先だって直接ノイズを表わすノイズレベル測定装置(3
6)の出力信号で供給され、光検出部(22)の出力信
号はその入力に印加されていることを特徴とする請求項
1〜31のいずれか1記載の装置。 - 【請求項33】 ノイズレベル測定装置(36)は光検
出部(22)を介して明るさを検出し、それを、光パル
ス(12,12’)の持続時間に関して大きくかつ連続
する2つの光パルス(12)間の時間に関して小さい所
定時間に亘って平均し、その平均値がノイズレベルの平
均として用いられることを特徴とする請求項32記載の
装置。 - 【請求項34】 平均値形成時間は隣接する2つの光パ
ルス(12)の時間空間の略30%であることを特徴と
する請求項33記載の装置。 - 【請求項35】 ノイズレベル測定装置(36)の出力
信号によって特定されたトリガ閾値(79)は検出され
た平均ノイズレベルよりも倍増され、2〜10倍好まし
くは4〜8倍さらに好ましくは7倍になされることを特
徴とする32〜34のいずれか1記載の装置。 - 【請求項36】 ピーク値検出器(37)は光検出部
(22)の出力側にも接続され、その出力信号は信号力
学の結果として起こる時間測定エラーの補償のための補
正値を生ぜしめるために用いられることを特徴とする請
求項1〜35のいずれか1記載の装置。 - 【請求項37】 ピーク値検出器(37)は光パルス
(12’)の最大値を検出し、対応する最大信号をコン
ピュータ(38)に送り、コンピュータ(38)中にお
いて最大レベル(80,81,82)に応じて生じる時
間測定エラー(84,85)が保存され、検出された最
大レベル(80,81,82)に応じて対応する補正値
が見いだされ、測定時間が補正値に応じて補正されるこ
とを特徴とする請求項36記載の装置。 - 【請求項38】 テスト体(86)は、走査動作を行っ
ている光ビーム(21)の経路において走査範囲(5
4)の外側に配置され、コンピュータ(38)は、テス
ト体(86)が光ビーム(21)によって掃引されてい
る間に、光検出部(22)によって受信した信号が少な
くとも所定境界値(K1)と同一であるかどうかチェッ
クすることを特徴とする請求項1〜37のいずれか1記
載の装置。 - 【請求項39】 ルミネッセントダイオード(88)は
走査範囲(54)の外側の走査動作を実行している光ビ
ーム(21)の経路に配置され、コンピュータ(38)
は、受けた光ビーム(20)に対応する回転ミラー(1
6)の領域だけルミネッセントダイオード(88)が掃
引している間、信号ノイズ比が少なくとも所定境界値
(K2)と同一であるかどうかをチェックすることを特
徴とする請求項1〜38のいずれか1記載の装置。 - 【請求項40】 フロントディスク(41)は回転軸
(17)の周りを囲む湾曲した形状であり、少なくとも
走査範囲(54)に亘った走査方向に伸長していること
を特徴とする請求項1〜39のいずれか1記載の装置。 - 【請求項41】 フロントディスク(41)はその周縁
に沿った複数の点で光バリアビーム(98)によって横
切られ、光バリアビーム(98)は下端面(89)の一
端の領域に配された光トランスミッタから現われかつ他
方端面(90)の領域に配された協働光検出器(92)
によって受光されることを特徴とする請求項40記載の
装置。 - 【請求項42】 ルミネッセントダイオード(91)及
び協働光検出器(92)はパルスでシーケンス制御し受
けたパルスで対応する評価をするためにマルチプレクサ
(93,94)を介してコンピュータ(38)に接続さ
れ、コンピュータ(38)は少なくとも1つの受けた信
号が所定最小値よりも低下した場合補償信号を伝送する
ことを特徴とする請求項41記載の装置。 - 【請求項43】 フロントディスク(41)を通って光
バリアビーム(98)の約2倍の経路を得るために、フ
ロントディスクは上方から回転ミラー(16)に向かう
方向において下方へ傾斜して伸長し、好ましくは90度
の角度で反対方向における下端にて、初めハウジング
(115)の内部から外部へそして外部から内部へと戻
るように、傾斜していることを特徴とする請求項1〜4
2のいずれか1記載の装置。 - 【請求項44】 ルミネッセントダイオード(91)の
近傍に配置されかつ協働光検出器(92)から離れたフ
ロントディスク(41)の少なくとも1つのフロントデ
ィスクつや消し領域(41’)がその外面がつや消し処
理がなされて、つや消し領域(41’)が非補償でかつ
協働光検出器(92)のつや消し領域(41’)の平滑
油膜(128)である流体膜の中で光量が減少した光を
受けた時協働光検出器(92)が分散光によって減衰さ
れた光量を受け、補償信号は、協働光検出器(92)の
受光量が所定値を越えた時に伝送されることを特徴とす
る請求項43記載の装置。 - 【請求項45】 フロントディスク(41)上に現われ
フロントディスク(41)の2の周縁に分布されてお
り、ルミネッセントダイオード(91)及び協働光検出
器(92)が協同することを特徴とする請求項44記載
の装置。 - 【請求項46】 インターフェイス(39)はコンピュ
ータ(38)に接続され、その出力側において所望出力
信号及びエラー信号を含む値が捕捉されかつ供給されて
さらに使用されることを特徴とする請求項22〜45の
いずれか1記載の装置。 - 【請求項47】 車両の自動制御において、保護領域
(122)を車両の正面に設け、 車両の正面に配置することによって保護領域(12
2’)の対応範囲の画定を通して障害物(123)の衝
突を防止し、 保護領域(122”)の衝突防止のために車両の正面に
配置することによって保護領域(122”)を複数の区
画(S1〜S16)に分割して、その走査範囲(54)
の各々は安全性が確保された独立の空間を有し、 検出範囲(124)を画定する目的で車両(120)の
正面に配置する結果として,車両に取り付けられたナビ
ゲーション装置(125)が動作が支障ないかについて
チェックでき,かつ必要で有れば,補正でき,危険作業
機械(126)の人(104)の保護において,距離限
定された保護範囲(127)の画定によって,危険作業
機械(126)が当該レーザーレーダ装置から離れて保
護範囲(127)の端領域に配置できることを特徴とす
る請求項1〜46のいずれか1記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE42413265 | 1992-12-08 | ||
DE4241326 | 1992-12-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06214027A true JPH06214027A (ja) | 1994-08-05 |
Family
ID=6474704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5308273A Pending JPH06214027A (ja) | 1992-12-08 | 1993-12-08 | レーザー範囲検知装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5455669A (ja) |
JP (1) | JPH06214027A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0932382A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-04 | Takigen Mfg Co Ltd | シャッター用ロック装置 |
JP2005221336A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Nippon Densan Corp | スキャニング型レンジセンサ |
WO2006132060A1 (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Kabushiki Kaisha Topcon | 距離測定装置 |
JP2009069003A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Denso Wave Inc | レーザレーダ装置 |
JP2009276160A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Keyence Corp | 光走査型光電スイッチ |
JP2009276164A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Keyence Corp | 光走査型光電スイッチ |
JP2009276173A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Keyence Corp | 光走査型光電スイッチ |
JP2010243491A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-28 | Pepperl & Fuchs Gmbh | トランジットタイム原理に基づいて動作する光学センサ |
JP2010534000A (ja) * | 2007-06-15 | 2010-10-28 | アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. | Tofレンジカメラにおける汚れ検出方法 |
JP2012068066A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Nippon Signal Co Ltd:The | 光測距装置 |
CN101435870B (zh) | 2007-11-12 | 2012-06-13 | 电装波动株式会社 | 测量目标方位和距离的激光雷达设备 |
US8218131B2 (en) | 2006-09-22 | 2012-07-10 | Kabushiki Kaisha Topcon | Position measuring system, position measuring method and position measuring program |
US8310653B2 (en) | 2008-12-25 | 2012-11-13 | Kabushiki Kaisha Topcon | Laser scanner, laser scanner measuring system, calibration method for laser scanner measuring system and target for calibration |
JP2013011613A (ja) * | 2012-09-06 | 2013-01-17 | Denso Wave Inc | レーザレーダ装置 |
JP2013068582A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Denso Wave Inc | レーザレーダ装置 |
US8638449B2 (en) | 2010-07-16 | 2014-01-28 | Kabushiki Kaisha Topcon | Measuring device having multiple light emitting sources |
US8643828B2 (en) | 2010-10-27 | 2014-02-04 | Kabushiki Kaisha Topcon | Laser surveying instrument |
JP2015021968A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | ジック アーゲー | 光電センサ及び物体検出方法 |
JP2015210266A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | ジック アーゲー | 光電センサおよび監視領域から測定情報を検出するための方法 |
WO2016047158A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | シャープ株式会社 | レーザレーダ装置 |
JP2016534346A (ja) * | 2013-08-20 | 2016-11-04 | グーグル インコーポレイテッド | 共用伝送/受光経路を備えたlidarプラットフォームを回転させる装置及び方法 |
JP2019533153A (ja) * | 2016-10-19 | 2019-11-14 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 3dライダセンサ |
KR20200003474A (ko) * | 2018-07-02 | 2020-01-10 | 현대모비스 주식회사 | 광수신모듈 |
WO2021230018A1 (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
JP2021181980A (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-25 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
US12044801B2 (en) | 2018-08-29 | 2024-07-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Distance measurement device |
Families Citing this family (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1010233A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | レーザ式障害物検知方法およびセンサ |
JP3528435B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2004-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 路上物体検出装置 |
JPH10132934A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用光レーダ装置 |
JPH1137714A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Seiko Precision Kk | 物体検知装置 |
DE19735037C2 (de) * | 1997-08-13 | 1999-06-02 | Schmersal Eot Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Orten von in einen zu überwachenden Raumbereich eindringenden Objekten |
JPH11160431A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Olympus Optical Co Ltd | 距離測定装置 |
JP2001208846A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Mitsubishi Electric Corp | 車両周辺監視装置 |
DE10026668A1 (de) * | 2000-05-29 | 2001-12-06 | Sick Ag | Laserscanner |
US6611318B2 (en) | 2001-03-23 | 2003-08-26 | Automatic Timing & Controls, Inc. | Adjustable mirror for collimated beam laser sensor |
US7190465B2 (en) * | 2001-08-30 | 2007-03-13 | Z + F Zoller & Froehlich Gmbh | Laser measurement system |
DE10143060A1 (de) * | 2001-09-03 | 2003-03-20 | Sick Ag | Optoelektronische Erfassungseinrichtung |
US7092075B2 (en) * | 2002-05-15 | 2006-08-15 | Carnegie Mellon University | Apparatus and method for detecting obstacles |
US7089114B1 (en) * | 2003-07-03 | 2006-08-08 | Baojia Huang | Vehicle collision avoidance system and method |
JP3875665B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2007-01-31 | 北陽電機株式会社 | スキャニング型レンジセンサ |
JP2005227220A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Denso Corp | 距離検出装置 |
US7980808B2 (en) * | 2004-05-03 | 2011-07-19 | Jervis B. Webb Company | Automatic transport loading system and method |
US8192137B2 (en) | 2004-05-03 | 2012-06-05 | Jervis B. Webb Company | Automatic transport loading system and method |
US8075243B2 (en) | 2004-05-03 | 2011-12-13 | Jervis B. Webb Company | Automatic transport loading system and method |
US8210791B2 (en) * | 2004-05-03 | 2012-07-03 | Jervis B. Webb Company | Automatic transport loading system and method |
US7648329B2 (en) * | 2004-05-03 | 2010-01-19 | Jervis B. Webb Company | Automatic transport loading system and method |
DE102004032118B4 (de) * | 2004-07-01 | 2006-09-21 | Daimlerchrysler Ag | Objekterkennungsverfahren für Fahrzeuge |
US20060276958A1 (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-07 | Jervis B. Webb Company | Inertial navigational guidance system for a driverless vehicle utilizing laser obstacle sensors |
US7312879B2 (en) * | 2005-08-23 | 2007-12-25 | University Of Washington | Distance determination in a scanned beam image capture device |
DE102005043931A1 (de) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Laserscanner |
DE102006022733A1 (de) * | 2006-05-12 | 2007-11-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Schneller Doppelscanner für Hochgeschwindigkeitsprofilometer |
US7680373B2 (en) | 2006-09-13 | 2010-03-16 | University Of Washington | Temperature adjustment in scanning beam devices |
JP4116053B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2008-07-09 | 北陽電機株式会社 | 測距装置 |
US7447415B2 (en) * | 2006-12-15 | 2008-11-04 | University Of Washington | Attaching optical fibers to actuator tubes with beads acting as spacers and adhesives |
US7738762B2 (en) | 2006-12-15 | 2010-06-15 | University Of Washington | Attaching optical fibers to actuator tubes with beads acting as spacers and adhesives |
JP4098341B1 (ja) | 2006-12-28 | 2008-06-11 | 北陽電機株式会社 | 走査式測距装置の光学窓汚れ検出装置 |
US8305432B2 (en) | 2007-01-10 | 2012-11-06 | University Of Washington | Scanning beam device calibration |
JP5056362B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2012-10-24 | 株式会社デンソーウェーブ | レーザレーダ装置 |
US7583872B2 (en) * | 2007-04-05 | 2009-09-01 | University Of Washington | Compact scanning fiber device |
US7608842B2 (en) * | 2007-04-26 | 2009-10-27 | University Of Washington | Driving scanning fiber devices with variable frequency drive signals |
US8212884B2 (en) | 2007-05-22 | 2012-07-03 | University Of Washington | Scanning beam device having different image acquisition modes |
WO2008147550A1 (en) | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Tellurian, Inc. | System and method for automated truck loading |
US8437587B2 (en) | 2007-07-25 | 2013-05-07 | University Of Washington | Actuating an optical fiber with a piezoelectric actuator and detecting voltages generated by the piezoelectric actuator |
FR2920892A1 (fr) * | 2007-09-12 | 2009-03-13 | Idealys Entertainment Soc Resp | Systeme de pointage et de controle sans contact |
US7522813B1 (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-21 | University Of Washington | Reducing distortion in scanning fiber devices |
US20090188355A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-07-30 | Lindee Scott A | Stack Completion and Scrap Discharge System for a Food Article Slicing Machine |
US7746449B2 (en) * | 2007-11-14 | 2010-06-29 | Rosemount Aerospace Inc. | Light detection and ranging system |
US8411922B2 (en) | 2007-11-30 | 2013-04-02 | University Of Washington | Reducing noise in images acquired with a scanning beam device |
DE102008014275B4 (de) * | 2008-02-01 | 2017-04-13 | Faro Technologies, Inc. | Vorrichtung zum Bestimmen einer Entfernung zu einem Objekt |
CN101526346A (zh) * | 2008-03-05 | 2009-09-09 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 便携式电子装置及其测量物体长度的方法 |
JP5036624B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2012-09-26 | 株式会社キーエンス | 監視エリア設定装置 |
JP5096235B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2012-12-12 | 株式会社キーエンス | エリア監視センサ |
JP5086899B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2012-11-28 | 株式会社キーエンス | エリア監視センサ |
CN101369015B (zh) * | 2008-10-15 | 2011-05-11 | 哈尔滨工业大学 | 基于双边缘检测的测风激光雷达的分光装置 |
JP5473044B2 (ja) * | 2009-01-31 | 2014-04-16 | 株式会社キーエンス | 安全光電スイッチ |
JP2010175488A (ja) * | 2009-01-31 | 2010-08-12 | Keyence Corp | 光走査型光電スイッチ |
US8415609B2 (en) | 2009-01-31 | 2013-04-09 | Keyence Corporation | Safety photoelectric switch |
US8305561B2 (en) * | 2010-03-25 | 2012-11-06 | Hokuyo Automatic Co., Ltd. | Scanning-type distance measuring apparatus |
EP2381268B1 (de) * | 2010-04-22 | 2012-06-27 | Sick AG | Sicherheitslaserscanner |
US20120218564A1 (en) * | 2011-02-24 | 2012-08-30 | Sick Ag | Method for the secure detection and position determination of objects and safety apparatus |
TW201243287A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Laser range finder |
FR2984522B1 (fr) | 2011-12-20 | 2014-02-14 | St Microelectronics Grenoble 2 | Dispositif de detection de la proximite d'un objet, comprenant des photodiodes spad |
WO2013094791A1 (ko) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 엘지전자 주식회사 | 거리 측정 장치 |
FR2985570A1 (fr) | 2012-01-09 | 2013-07-12 | St Microelectronics Grenoble 2 | Dispositif de detection de la proximite d'un objet, comprenant des photodiodes spad |
EP2631668B1 (de) | 2012-02-24 | 2016-05-25 | Sick AG | Optische Einrichtung und Prüfverfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit einer optischen Einrichtung |
EP2631669B1 (de) | 2012-02-24 | 2017-11-08 | Sick AG | Optische Einrichtung |
EP2637036B1 (de) | 2012-03-07 | 2014-05-14 | Sick Ag | Vorsatzmodul zum Aufsetzen auf einen optischen Sensor und Verfahren zum Betreiben eines optischen Sensors |
CA2895282C (en) | 2013-01-20 | 2017-07-11 | Wynright Corporation | Automated truck unloader for unloading/unpacking product from trailers and containers |
US10132928B2 (en) | 2013-05-09 | 2018-11-20 | Quanergy Systems, Inc. | Solid state optical phased array lidar and method of using same |
US10126412B2 (en) | 2013-08-19 | 2018-11-13 | Quanergy Systems, Inc. | Optical phased array lidar system and method of using same |
US9753351B2 (en) | 2014-06-30 | 2017-09-05 | Quanergy Systems, Inc. | Planar beam forming and steering optical phased array chip and method of using same |
CN104132639B (zh) * | 2014-08-15 | 2018-06-01 | 上海思岚科技有限公司 | 一种微型光学扫描测距装置及方法 |
US9869753B2 (en) | 2014-08-15 | 2018-01-16 | Quanergy Systems, Inc. | Three-dimensional-mapping two-dimensional-scanning lidar based on one-dimensional-steering optical phased arrays and method of using same |
US10036803B2 (en) | 2014-10-20 | 2018-07-31 | Quanergy Systems, Inc. | Three-dimensional lidar sensor based on two-dimensional scanning of one-dimensional optical emitter and method of using same |
DE102014016578A1 (de) * | 2014-11-08 | 2016-05-12 | Audi Ag | Einrichtung zur adaptiven Geschwindigkeits- und Abstandsregelung für ein Kraftfahrzeug, zugehöriges Kraftfahrzeug und zugehöriges Verfahren |
US9964437B2 (en) | 2016-05-03 | 2018-05-08 | Datalogic IP Tech, S.r.l. | Laser scanner with reduced internal optical reflection comprising a light detector disposed between an interference filter and a collecting mirror |
US11585905B2 (en) | 2016-05-03 | 2023-02-21 | Datalogic Ip Tech S.R.L. | Laser scanner |
US10048120B2 (en) | 2016-05-03 | 2018-08-14 | Datalogic IP Tech, S.r.l. | Laser scanner and optical system |
US10061021B2 (en) | 2016-07-06 | 2018-08-28 | Datalogic IP Tech, S.r.l. | Clutter filter configuration for safety laser scanner |
DE102017101945A1 (de) * | 2017-02-01 | 2018-08-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Messanordnung mit einem optischen Sender und einem optischen Empfänger |
US10641876B2 (en) | 2017-04-06 | 2020-05-05 | Quanergy Systems, Inc. | Apparatus and method for mitigating LiDAR interference through pulse coding and frequency shifting |
US10451741B2 (en) | 2017-04-30 | 2019-10-22 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Time of flight camera |
DE102017210591A1 (de) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Robert Bosch Gmbh | Makroskopische Lidar-Vorrichtung |
CN108173308B (zh) * | 2018-01-15 | 2021-08-31 | 潍坊歌尔电子有限公司 | 一种机器人充电方法及其装置 |
US10830881B2 (en) * | 2018-03-20 | 2020-11-10 | Panosense Inc. | Active signal detection using adaptive identification of a noise floor |
DE102018204708A1 (de) * | 2018-03-28 | 2019-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Makroskopische Lidar-Vorrichtung |
US10698132B2 (en) | 2018-04-19 | 2020-06-30 | Datalogic Ip Tech S.R.L. | System and method for configuring safety laser scanners with a defined monitoring zone |
CN111337911A (zh) * | 2020-04-10 | 2020-06-26 | 广东博智林机器人有限公司 | 一种激光雷达标定装置及激光雷达标定系统 |
CN111983584A (zh) * | 2020-07-17 | 2020-11-24 | 中国工程物理研究院应用电子学研究所 | 一种多发单收镜激光雷达的mems振镜扫描控制系统 |
DE102022116101A1 (de) * | 2022-06-28 | 2023-12-28 | Bea Sa | Optischer Sensor mit einem Fenster und einer Fensterüberwachungseinheit und Verfahren zur Überwachung der Transparenz des Fensters |
CN117492022B (zh) * | 2023-12-28 | 2024-03-19 | 山东富锐光学科技有限公司 | 一种激光雷达装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE793810A (fr) * | 1972-01-21 | 1973-07-10 | D Comp Gen | Dispositif deviateur de lumiere et procede de realisation de ce dispositif |
US4291223A (en) * | 1978-02-24 | 1981-09-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Distance detecting device |
WO1982001420A1 (en) * | 1980-10-21 | 1982-04-29 | Laszlo Arato | Method and installation for determining the move coordinates for the remote controlled path of a moving body |
DE3228516A1 (de) * | 1982-07-30 | 1984-04-05 | Wolfgang 2000 Hamburg Meyer | Sicherheitszusatzgeraet fuer fahrzeuge |
JPS59203975A (ja) * | 1983-05-06 | 1984-11-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用光レ−ダ装置 |
JPS60238909A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-27 | Kubota Ltd | 光ビ−ム発生装置 |
DE3423536C2 (de) * | 1984-06-26 | 1986-09-11 | Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch | Lichtelektrische Schutzzonenvorrichtung an einem Fahrzeug |
US4830489A (en) * | 1986-08-20 | 1989-05-16 | Spectra-Physics, Inc. | Three dimensional laser beam survey system |
DE3637843A1 (de) * | 1986-11-06 | 1988-05-19 | Messerschmitt Boelkow Blohm | Optischer scanner |
GB8626812D0 (en) * | 1986-11-10 | 1986-12-10 | Sira Ltd | Surface inspection |
DE3700009A1 (de) * | 1987-01-02 | 1988-07-14 | Mel Mikroelektronik Gmbh | Optoelektronische schutzzonenvorrichtung |
US5323223A (en) * | 1987-08-14 | 1994-06-21 | Rockwell International Corporation | Radar laser transmitter |
DE3730105A1 (de) * | 1987-09-08 | 1989-03-16 | Pietzsch Ibp Gmbh | Verfahren und einrichtung zum sichern eines im raum beweglichen fahrzeugs oder geraets |
JPH0778533B2 (ja) * | 1988-05-02 | 1995-08-23 | 株式会社日立製作所 | レーザレーダ |
US4918607A (en) * | 1988-09-09 | 1990-04-17 | Caterpillar Industrial Inc. | Vehicle guidance system |
DE3840677A1 (de) * | 1988-12-02 | 1990-06-07 | Krupp Atlas Elektronik Gmbh | Optischer ueberwachungssensor |
JP2750899B2 (ja) * | 1989-06-19 | 1998-05-13 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | シクロヘキシルアミノ基合有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法 |
DE3932844A1 (de) * | 1989-10-02 | 1991-04-18 | Leuze Electronic Gmbh & Co | Messverfahren zum orten von in eine ebene eindringenden hindernissen |
US5055683A (en) * | 1989-12-15 | 1991-10-08 | Mccracken William L | Line scanner |
US5006721A (en) * | 1990-03-23 | 1991-04-09 | Perceptron, Inc. | Lidar scanning system |
US5202742A (en) * | 1990-10-03 | 1993-04-13 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Laser radar for a vehicle lateral guidance system |
FR2671408A1 (fr) * | 1991-01-04 | 1992-07-10 | Renault | Dispositif de detection d'obstacles et de mesure de distance a l'aide d'un radar a faisceau laser. |
DE4129751B4 (de) * | 1991-03-12 | 2007-05-31 | Daimlerchrysler Ag | Anordnung zur Verbesserung der Sicht, insbesondere in Fahrzeugen |
EP0510613B1 (en) * | 1991-04-23 | 1995-09-20 | Nec Corporation | Moving body measuring apparatus |
US5274491A (en) * | 1991-05-13 | 1993-12-28 | Ncr Corporation | Dynamic laser diode aperture for optical scanners |
DE9113712U1 (de) * | 1991-10-04 | 1992-01-09 | Precitronic Gesellschaft für Feinmechanik und Electronic mbH, 2000 Hamburg | Vorrichtung zum Bestimmen der Ablage eines mit einem Retroreflektor versehenen Ziels |
-
1993
- 1993-12-07 US US08/163,145 patent/US5455669A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-08 JP JP5308273A patent/JPH06214027A/ja active Pending
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0932382A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-04 | Takigen Mfg Co Ltd | シャッター用ロック装置 |
JP2005221336A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Nippon Densan Corp | スキャニング型レンジセンサ |
WO2006132060A1 (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Kabushiki Kaisha Topcon | 距離測定装置 |
JP2006337302A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Topcon Corp | 距離測定装置 |
US7474388B2 (en) | 2005-06-06 | 2009-01-06 | Kabushiki Kaisha Topcon | Distance measuring device |
US8218131B2 (en) | 2006-09-22 | 2012-07-10 | Kabushiki Kaisha Topcon | Position measuring system, position measuring method and position measuring program |
JP2010534000A (ja) * | 2007-06-15 | 2010-10-28 | アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. | Tofレンジカメラにおける汚れ検出方法 |
JP2009069003A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Denso Wave Inc | レーザレーダ装置 |
CN101435870B (zh) | 2007-11-12 | 2012-06-13 | 电装波动株式会社 | 测量目标方位和距离的激光雷达设备 |
JP2009276160A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Keyence Corp | 光走査型光電スイッチ |
JP2009276173A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Keyence Corp | 光走査型光電スイッチ |
JP2009276164A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Keyence Corp | 光走査型光電スイッチ |
US8355118B2 (en) | 2008-12-25 | 2013-01-15 | Kabushiki Kaisha Topcon | Laser scanner, laser scanner measuring system, calibration method for laser scanner measuring system and target for calibration |
US8310653B2 (en) | 2008-12-25 | 2012-11-13 | Kabushiki Kaisha Topcon | Laser scanner, laser scanner measuring system, calibration method for laser scanner measuring system and target for calibration |
JP2010243491A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-28 | Pepperl & Fuchs Gmbh | トランジットタイム原理に基づいて動作する光学センサ |
US8638449B2 (en) | 2010-07-16 | 2014-01-28 | Kabushiki Kaisha Topcon | Measuring device having multiple light emitting sources |
JP2012068066A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Nippon Signal Co Ltd:The | 光測距装置 |
US8643828B2 (en) | 2010-10-27 | 2014-02-04 | Kabushiki Kaisha Topcon | Laser surveying instrument |
JP2013068582A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Denso Wave Inc | レーザレーダ装置 |
JP2013011613A (ja) * | 2012-09-06 | 2013-01-17 | Denso Wave Inc | レーザレーダ装置 |
JP2015021968A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | ジック アーゲー | 光電センサ及び物体検出方法 |
USRE48042E1 (en) | 2013-08-20 | 2020-06-09 | Waymo Llc | Devices and methods for a LIDAR platform with a shared transmit/receive path |
USRE50338E1 (en) | 2013-08-20 | 2025-03-18 | Waymo Llc | Devices and methods for a rotating LIDAR platform with a shared transmit/receive path |
JP2016534346A (ja) * | 2013-08-20 | 2016-11-04 | グーグル インコーポレイテッド | 共用伝送/受光経路を備えたlidarプラットフォームを回転させる装置及び方法 |
JP2018028555A (ja) * | 2013-08-20 | 2018-02-22 | ウェイモ エルエルシー | 共用伝送/受光経路を備えたlidarプラットフォームを回転させる装置及び方法 |
KR20180077293A (ko) * | 2013-08-20 | 2018-07-06 | 웨이모 엘엘씨 | 공유 송광/수광 경로를 갖는 회전하는 lidar 플랫폼에 대한 디바이스 및 방법 |
KR20190026956A (ko) * | 2013-08-20 | 2019-03-13 | 웨이모 엘엘씨 | 공유 송광/수광 경로를 갖는 회전하는 lidar 플랫폼에 대한 디바이스 및 방법 |
USRE48874E1 (en) | 2013-08-20 | 2022-01-04 | Waymo Llc | Devices and methods for a rotating LIDAR platform with a shared transmit/receive path |
JP2015210266A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | ジック アーゲー | 光電センサおよび監視領域から測定情報を検出するための方法 |
WO2016047158A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | シャープ株式会社 | レーザレーダ装置 |
US11022691B2 (en) | 2016-10-19 | 2021-06-01 | Robert Bosch Gmbh | 3-D lidar sensor |
JP2019533153A (ja) * | 2016-10-19 | 2019-11-14 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 3dライダセンサ |
KR20200003474A (ko) * | 2018-07-02 | 2020-01-10 | 현대모비스 주식회사 | 광수신모듈 |
US12044801B2 (en) | 2018-08-29 | 2024-07-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Distance measurement device |
WO2021230018A1 (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
JP2021181980A (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-25 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5455669A (en) | 1995-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06214027A (ja) | レーザー範囲検知装置 | |
CN107918118B (zh) | 一种激光雷达 | |
CA1103790A (en) | Ceilometric method and apparatus | |
US7349074B2 (en) | Laser scanning and sensing device for detection around automatic doors | |
CN105445748B (zh) | 光电测距装置和测距方法 | |
TWI432768B (zh) | 藉由光電影像感測器判定距離之方法與裝置 | |
US20100245801A1 (en) | Optical sensor operating on the transit time principle | |
US6153878A (en) | Device for locating objects penetrating into a region of space to be monitored | |
CN111610533B (zh) | 用于检测对象的光电传感器和方法 | |
JPH10507428A (ja) | 視界検出及び雨による曇り検出用センサ | |
US20240255629A1 (en) | Light cover stain detection method for lidar and light cover stain detection system for lidar | |
CN112292850B (zh) | 投影仪控制器及投影控制方法 | |
US20230213630A1 (en) | Method and device for identifying contamination on a protective screen of a lidar sensor | |
US20250052872A1 (en) | A system and method for lidar blockage detection | |
US5623334A (en) | Optical distance measurement apparatus and method using cleaning device | |
CN111670384A (zh) | 一种光发射方法、装置及扫描系统 | |
JPH10197635A (ja) | レーザー測距装置 | |
JP3296526B2 (ja) | 走査型火災検出装置 | |
JP7005994B2 (ja) | 距離測定装置及び距離測定方法 | |
KR100290085B1 (ko) | 수직 주행 이동체의 위치 인식장치 | |
US5703691A (en) | Integrated detector for laser remote sensors | |
US20230007979A1 (en) | Lidar with photon-resolving detector | |
US20240219539A1 (en) | Lidar, mobile device and lidar attachment detection method | |
JPH10105869A (ja) | 車種判別装置 | |
JPH04218790A (ja) | 距離測定装置 |