[go: up one dir, main page]

JPH06213414A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH06213414A
JPH06213414A JP5004634A JP463493A JPH06213414A JP H06213414 A JPH06213414 A JP H06213414A JP 5004634 A JP5004634 A JP 5004634A JP 463493 A JP463493 A JP 463493A JP H06213414 A JPH06213414 A JP H06213414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
chamber
vaporization chamber
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5004634A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Ogino
俊郎 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5004634A priority Critical patent/JPH06213414A/ja
Publication of JPH06213414A publication Critical patent/JPH06213414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 起動時、燃焼時の消費電力の低減、気化室内
に生成するタールの抑制、点火時の臭気を低減する。 【構成】 燃料を気化する気化室11に連接したバーナ
20と、気化室11に先端を臨ませ液体燃料を噴霧する
主燃料ノズル24と、気体燃料を噴出する副燃料ノズル
27とが設けられている。また電気ヒータ15で空気を
加熱する空気加熱室14、バーナ20の上方に位置し燃
焼熱で空気を加熱する熱交換器17が設けられている。
起動時に気体燃料を燃焼し、熱交換器17によって燃焼
熱で供給することにより消費電力が低減でき、また温風
内に燃料を拡散して気化させることによって気化面への
タール生成を抑制でき、さらに起動時に温風によりバー
ナ23を予熱することによって点火時の臭気が低減でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体燃料を燃料とし、
給湯機や暖房機などに使用する燃焼装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来この種の燃焼装置は図4に示すよう
な構成のものがあった。図に示すように、ヒータ6に包
埋された気化器4は、その一端に給油ポンプ7を接続
し、他端に噴出ノズル部5を形成している。バーナ1
は、その下端には吸込口2が設けられ、前記噴出ノズル
部5が臨ませてあり、上端には炎口部3があり火炎9を
形成する。8は燃料タンクである。
【0003】上記構成において動作を説明すると、ヒー
タ6に通電し気化器4が所定の温度に達すると給湯ポン
プ7が作動し、燃料タンク8内の燃料を気化器4内に供
給する。供給された燃料は加熱された気化器4の内壁に
触れ気化され、気化ガスとなって噴出ノズル部5から噴
出し吸込口2よりバーナ内に供給される。この時に噴出
ノズル部5から噴出する気化ガスのエゼクター効果によ
り気化ガスとともに一次空気も同時に吸入口2よりバー
ナ1内に供給される。そして気化ガスと一次空気はバー
ナ1内で混合され炎口部3より噴出し、点火器(図示せ
ず)によって点火され燃焼する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成においては、燃料が加熱された気化器4の内壁面
に触れて気化するために、長時間使用したり、変質した
燃料等を使用すると気化面にタールを生成し気化不良を
発生するという課題があった。また気化器4とバーナ1
が空間により熱的に遮断されているので燃焼中において
も燃料を気化するための熱は全てヒータ6によって供給
する必要があり、燃焼装置の運転時の消費電力が多くな
るという課題があった。
【0005】本発明は上記従来の課題を解決するもので
気化面のタール生成による気化不良の防止と燃料を気化
するためのヒータの消費電力を低減することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、燃料を気化する気化室と、この気化室に連
接したバーナと、前記気化室に先端を臨ませ液体燃料を
噴霧する主燃料ノズルと、気体燃料を噴出する副燃料ノ
ズルと、この主燃料ノズルに燃料を供給する燃料ポンプ
と、電気ヒータで空気を加熱し、かつ温風を前記気化室
へ送る空気加熱室、前記バーナ上方に位置し燃焼熱で空
気を加熱し、かつこの空気を前記空気加熱室する熱交換
器と、空気を熱交換器へ供給する送風機とを備えたもの
である。
【0007】
【作用】上記構成において燃焼の開始時は送風機から供
給された空気が空気加熱室で電気ヒータによって加熱さ
れ温風となって気化室に供給される。一方、気化室内に
臨ませた副燃料ノズルから気体燃料が供給され温風と混
合しバーナで燃焼を開始する。気体燃料が燃焼すると送
風機から供給された空気はバーナの上方に設けられた熱
交換器を通過する時に燃焼熱によって加熱され温風とな
る。温風の温度が所定の温度に到達すると気体燃料の供
給が停止すると同時に燃料ポンプが作動し主燃料ノズル
から液体燃料が気化室内に霧状に噴霧され、前記温風内
に拡散してその熱で気化する。気化ガスは温風と混合し
バーナで燃焼する。したがって燃焼開始時に液体燃料の
気化に必要な温度の温風を気体燃料の燃焼熱と電気ヒー
タの熱を用いるために電気ヒータの電力が低減され、ま
た液体燃料の燃焼時においては空気を加熱し温風にする
ための熱源がほとんど燃焼熱によって供給されるために
同様に電力が低減される。また気化室内での燃料の気化
の過程で燃料が温風に拡散されて気化するために気化室
の内壁面にタールを生成することがない。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例について図1〜図3を
参照して説明する。図において、11は円筒状の気化室
で、この外周を取り巻くように空気室12が設けてあ
り、前記気化室11と空気室12は空気口13で連通さ
れている。空気口13は図3に示すように空気室12を
介して供給された温風が気化室11内で旋回するよう切
起片13aを有し複数個穿設されている。14は空気を
加熱するための空気加熱室で内部に電気ヒータ15を内
蔵し、空気室12と空気導管16で連通されている。1
7は外面にフィンを有しバーナ23の上方に位置して配
置された熱交換器で上流側は送風機18に接続し、下流
側は空気導管16を介して空気加熱室14と連通してい
る。18は空気を供給する送風機である。20はバーナ
で、供給管19で気化室11と連通し、上面に多数の小
孔からなる炎孔部21を設けてある。23は温度検知器
で空気室12と空気加熱室14を接続する空気導管16
内に設けている。24は噴出口を気化室11内に臨ませ
液体燃料を噴出する主燃料ノズル、25は主燃料ノズル
24に燃料を供給するための燃料ポンプ、26は燃料タ
ンクで、それぞれの間は燃料供給管で連接されている。
27は噴出口を気化室11内に臨ませ気体燃料を噴出す
る副燃料ノズル、28は気体燃料の供給、停止を行なう
開閉弁で一端は副燃料ノズルに、他端は気体燃料供給源
(図示せず)に接続している。
【0009】上記構成においてその動作を説明する。す
なわち、送風器8を運転するとともに電気ヒータ15に
通電すると熱交換器17、空気加熱室14を通過する空
気が加熱され温風になり空気室12を介して気化室11
内に供給される。同時に開閉弁28が開放され気体燃料
が副燃料ノズル27より気化室11内に噴出する。噴出
した燃料は前記温風と混合し供給管19を通ってバーナ
20の上部に設けられた炎口部21より噴出し点火器
(図示せず)によって点火され燃焼を開始する。気体燃
料の燃焼が開始すると送風機18から供給された空気は
バーナ20の上方に設けられた熱交換器17内で燃焼熱
によって加熱され空気加熱室14を通って気化室内に供
給される。気化室11内に供給される温風の温度が一定
の温度に到達すると温度検知器23によって検知し、開
閉弁28が閉塞され気体燃料の供給が停止されるととも
に、燃料ポンプ25が作動して燃料タンク26内の燃料
を主燃料ノズル24の噴出口より気化室11内に霧状に
噴霧する。温風は空気室12から気化室11内に供給さ
れる過程で通路となる空気口13が切起片13aを有し
ているために気化室11の内壁に沿って旋回流を生じ
る。主燃料ノズル24から噴出した霧状の燃料は前記温
風の旋回流によって加熱され気化ガスとなって温風と混
合し供給管19を通ってバーナ20の炎口部21より噴
出し燃焼する。気化室11内に供給される温風の温度は
温度検知器23で検知し所定の温度以上になると電気ヒ
ータ15への通電を停止し、所定の温度以下になると通
電することによりほぼ一定の温度となるように制御され
る。
【0010】本発明の燃焼装置の起動の際に電気ヒータ
15に通電せずに送風機18と開閉弁28を開放し炎口
部21に点火しても燃焼を開始する。この場合には燃焼
開始時に必要な電力は低減するが、気化室11内に供給
される温風の温度の上昇が遅いために、液体燃料の燃焼
を可能にするまでの時間が長くなることから、機器の使
用条件により電気ヒータへの通電量をきめることができ
る。
【0011】気化室11において燃料ノズル24から噴
出される霧状の燃料は気化室11の内面に沿って流れる
温風の旋回流の中に拡散しその熱によって内壁面に到達
するまでに気化が完了する。したがって従来のように固
体の表面で気化させる場合に生じたように同表面へのタ
ールの生成は生じない。
【0012】また起動時に燃焼性の良い気体燃料を燃焼
することにより燃焼熱で直接炎口部21を加熱するとと
もに、その燃焼熱および電気ヒータ15で加熱された温
風によって気化室11およびバーナ20、炎口部21が
加熱される。したがって温風が所定の温度に到達して主
燃料ノズル24から燃料が噴出し、気化ガスと温風を混
合ガスがバーナ20内に供給された時に混合ガスが冷却
されて再液化することがない。また炎口部21において
気体燃料から液体燃料へ燃焼が移行されるために液体燃
料特有の臭気の発生が少ない。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明の燃焼装置に
よれば次のような効果が得られる。 (1)バーナ上方に熱交換器を設け、燃料を気化させる
ための温風の熱源に燃焼熱を用いることによって、燃焼
中の消費電力を低減することができる。 (2)起動時に気体燃料を燃焼し、その燃焼熱で空気を
加熱することによって、起動時の消費電力を低減するこ
とができる。 (3)燃料を温風内に拡散して気化させるために気化面
へのタール生成を防止することができる。 (4)燃焼開始時に温風でバーナを加熱することによっ
て点火が促進され点火臭気を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の燃焼装置の横断面図
【図2】同装置の気化室の詳細横断面図
【図3】同装置の気化室の詳細縦断面図
【図4】従来の燃焼装置の要部断面図
【符号の説明】
11 気化室 12 空気室 13 空気孔 14 空気加熱室 15 電気ヒータ 16 空気導管 17 熱交換器 18 送風機 20 バーナ 24 主燃焼ノズル 25 燃料ポンプ 27 副燃料ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を気化する気化室と、この気化室に連
    接したバーナと、前記気化室に先端を臨ませ液体燃料を
    噴霧する主燃料ノズルと気体燃料を噴出する副燃料ノズ
    ルと、前記主燃料ノズルに燃料を供給する燃料ポンプ
    と、電気ヒータで加熱された空気を前記気化室へ送る空
    気加熱室と、前記バーナの上方に設けられ送風機から供
    給される空気を燃焼熱で加熱しかつ前記空気加熱室へ送
    る熱交換器とを備えた燃焼装置。
  2. 【請求項2】気化室を取り巻くように設けた空気室と、
    この空気室と前記気化室との間に供給される温風が前記
    気化室内で旋回するように複数の切起片を有する空気孔
    とを設けた請求項1記載の燃焼装置。
JP5004634A 1993-01-14 1993-01-14 燃焼装置 Pending JPH06213414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004634A JPH06213414A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004634A JPH06213414A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06213414A true JPH06213414A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11589444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004634A Pending JPH06213414A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06213414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034230A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-31 Löpfe Ag Ölverdampfungsbrenner für kleine leistungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034230A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-31 Löpfe Ag Ölverdampfungsbrenner für kleine leistungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3751210A (en) Two-stage vaporizing fuel oil burner
KR101401960B1 (ko) 압력분무 노즐을 이용한 하이브리드 석유버너
KR101562496B1 (ko) 압력분무식 하이브리드 플레임 석유버너
JPH06213414A (ja) 燃焼装置
JP3049970B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
KR100804185B1 (ko) 기화기 및 이를 이용한 연소기
JPH06159621A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH06117606A (ja) 燃焼装置
JPH06207705A (ja) 燃焼装置
JP2921153B2 (ja) 燃焼装置
JPH0229389Y2 (ja)
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
KR101400687B1 (ko) 건포트식 수평형 석유버너
JPH0113264Y2 (ja)
JPH0752529Y2 (ja) 温風暖房機
JPH0439507A (ja) 燃焼装置
JPH0232978Y2 (ja)
JP2778267B2 (ja) 石油燃焼装置
KR100224006B1 (ko) 석유연소기
KR950013040B1 (ko) 석유팬히터의 기화장치
JP2776625B2 (ja) 石油燃焼装置
JPH08583Y2 (ja) 燃焼器
JP2748675B2 (ja) 燃焼装置
KR20010091807A (ko) 고압분사식 유수혼합기연소기
KR100249225B1 (ko) 석유 연소기의 화염 활성화장치