[go: up one dir, main page]

JPH06212469A - ガス拡散電極及び該ガス拡散電極を用いた電気化学反応装置 - Google Patents

ガス拡散電極及び該ガス拡散電極を用いた電気化学反応装置

Info

Publication number
JPH06212469A
JPH06212469A JP4189240A JP18924092A JPH06212469A JP H06212469 A JPH06212469 A JP H06212469A JP 4189240 A JP4189240 A JP 4189240A JP 18924092 A JP18924092 A JP 18924092A JP H06212469 A JPH06212469 A JP H06212469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
gas
diffusion electrode
diffusion layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4189240A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kunimatsu
敬二 國松
Norifumi Hasegawa
規史 長谷川
Choichi Furuya
長一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMRA Japan Co Ltd
Original Assignee
IMRA Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMRA Japan Co Ltd filed Critical IMRA Japan Co Ltd
Priority to JP4189240A priority Critical patent/JPH06212469A/ja
Priority to US08/091,066 priority patent/US5423967A/en
Priority to DE69321780T priority patent/DE69321780T2/de
Priority to EP93111297A priority patent/EP0580072B1/en
Publication of JPH06212469A publication Critical patent/JPH06212469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半浸漬状態においても十分なガスの供給及び
排出能力が発揮され、また耐久性のあるガス拡散電極及
びこのガス拡散電極を使用した電気化学反応装置を提供
する。 【構成】 触媒金属を担持した反応層12とガス拡散層
13が接合されてなるガス拡散電極11のガス拡散層1
3の表面に、該ガス拡散層13表面を覆うように、ガス
を透過するが電解液を透過しない多孔質膜15を固着す
る。さらに、ガス拡散層13表面と多孔質膜15との間
に、ガス拡散層13へのガス通路となるガス通路部材1
7を挿入するとガス供給及びガス排出能力がより発揮さ
れる。このように構成されるガス拡散電極11を密閉容
器からなる圧力容器の電解液に半浸漬して電気化学反応
装置を構成すれば、電解等を連続して行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池、二次電池、
電気分解装置、電気化学合成装置等に使用されるガス拡
散電極、及び該ガス拡散電極を用いた電気化学反応装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料電池、二次電池等に使用され
ているガス拡散電極は、一般的にはガス拡散層と反応層
と集電板が接合されて構成されている。このガス拡散電
極を電解装置に使用する場合、ガス拡散電極は、その反
応層側に電解液が接触し、ガス拡散層側には供給ガスが
接触するように構成される。この電解装置において、電
解液は親水性の反応層に浸透し反応層に担持された触媒
金属へ達し、一方、供給ガスは撥水性のガス拡散層から
反応層の触媒金属に達し、ここで電気化学的反応が行わ
れる。
【0003】このようなガス拡散電極は、広く知られて
おり、従来技術には、例えば、特開昭62−15458
5号公報等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ガス拡
散電極を電解液に半浸漬して使用した電解装置を既に発
明し出願している(特願平3−164181号)。その
電解装置の構成は、図9に示すように、内側に耐腐食コ
ーティング4を施した圧力容器6中に電解液3を上部空
間を残すように収容し、その電解液3に陰極2を浸し、
ガス拡散電極からなる陽極1の上半部を電解液3から露
出させるように半浸漬させて配置し、その圧力容器6中
の残りの空間部に重水素ガスを充填したものである。こ
のように構成することによりこの電解装置は連続運転が
可能である効果を有している。
【0005】しかしながら、この電解装置においては、
ガス拡散電極である陽極1は電解液3中に半浸漬され、
その上半部が電解液3から露出して配置されているため
に、ガス拡散電極のガス拡散層へガスを供給するには、
主として、圧力容器6中の重水素ガスが充填されている
空間部に露出しているガス拡散層からガスを供給する必
要がある。このようにガス拡散電極を電解液3に半浸漬
状態にした場合、ガス拡散電極のガス拡散層側を全てガ
スに接触させる従来のガス拡散電極の使用形態に比べ、
ガスの供給能力及びガスの排出能力が劣るという問題が
あった。
【0006】上記のようにガス拡散電極を半浸漬にして
使用する場合、ガス拡散電極内へガスを供給するガス供
給能力、及び反応層で生成するガスをガス拡散電極表面
から排出するガス排出能力が十分なものとはならなかっ
た。即ち、そのガス拡散層の表面の大部分がガスに面し
ているガス拡散電極に比べれば、ガス供給能力及びガス
排出能力が不十分である。
【0007】ガス拡散電極のガス拡散層は、そのガス拡
散層表面からガスを受入れ、そしてガスを反応層へ導い
て電気化学的反応をさせ、さらにその反応によって生じ
るガスをそのガス拡散層から排出させる機能が求められ
ており、そのためには、ガス拡散層の表面の大部分は常
にガスと接する状態に保持されていることが望ましい。
【0008】また、上記のような電解装置ではガス拡散
電極のガス拡散層が電解液に直接触れているために、電
解液に拡散層が侵され耐久性に問題が生じた。そこで、
本発明は上記問題点を解決して、半浸漬状態においても
十分なガスの供給及び排出能力が発揮され、耐久性のあ
るガス拡散電極を提供すること、及び該ガス拡散電極を
適応するに最適の電気化学反応装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記した問題点を解決す
るために、本発明は、触媒金属を担持した反応層とガス
拡散層が接合されてなるガス拡散電極のガス拡散層表面
に、該ガス拡散層表面を覆うようにガスを透過するが電
解液を透過しない多孔質体が取付けられていることを特
徴とするガス拡散電極とするものである。
【0010】また本発明は、触媒金属を担持した反応層
とガス拡散層が接合されてなるガス拡散電極のガス拡散
層表面上に、ガス拡散層へのガスの通路となるガス通路
部材が配置され、ガスを透過するが電解液を透過しない
多孔質体が該ガス通路部材を覆うようにガス拡散電極の
ガス拡散層表面に取付けられていることを特徴とするガ
ス拡散電極とするものである。
【0011】また本発明は、密閉容器からなる電解槽中
に電解液が上部空間を残して収容され、その電解液に陽
極及び陰極が浸漬され、該陰極又は該陽極の少なくとも
一方が触媒金属を担持した反応層とガス拡散層が接合さ
れてなるガス拡散電極であり、該ガス拡散電極のガス拡
散層表面に、該ガス拡散層表面を覆うようにガスを透過
するが電解液を透過しない多孔質体が取付けられ、前記
多孔質体が取付けられたガス拡散電極が電解液に半浸漬
状態とされていることを特徴とする電気化学反応装置と
するものである。
【0012】また本発明は、密閉容器からなる電解槽中
に電解液が上部空間を残して収容され、その電解液に陽
極及び陰極が浸漬され、該陰極又は該陽極の少なくとも
一方が触媒金属を担持した反応層とガス拡散層が接合さ
れてなるガス拡散電極であり、該ガス拡散電極のガス拡
散層表面上に、ガス拡散層へのガスの通路となるガス通
路部材が配置され、ガスを透過するが電解液を透過しな
い多孔質体が該ガス通路部材を覆うように前記ガス拡散
電極のガス拡散層表面に取付けられ、前記多孔質体が取
付けられたガス拡散電極が電解液に半浸漬状態とされて
いることを特徴とする電気化学反応装置とするものであ
る。
【0013】前記各発明において用いられる多孔質体に
は多孔質膜が用いられる。
【0014】
【作用】本発明のガス拡散電極は、該ガス拡散層表面を
覆うようにガスを透過するが電解液を透過しない多孔質
体が取付けられているので、ガス拡散層表面と多孔質体
との間にガス供給通路が形成され、このためにガス拡散
電極を電解液中に半浸漬した場合に、電解液から露出し
た部分の多孔質体からガスを供給し次いでガス拡散層を
通じ反応層へガスを供給し、又は反応層で生成されるガ
スをガス拡散層を通じ多孔質体から排出することが効率
良く行える。
【0015】さらに本発明のガス通路部材はガス拡散電
極表面上に配置され、ガスを透過するが電解液を透過し
ない多孔質体が該ガス通路部材を覆うようにガス拡散電
極のガス拡散層表面に取付けられているので、ガス拡散
電極を電解液中に半浸漬した場合に、ガス通路部材によ
りガスの通路が形成され、このために電解液から露出し
た部分の多孔質体からガスを供給しガス拡散層を通じ反
応層へガスを供給し、又は反応層で生成されるガスをガ
ス拡散層を通じ、多孔質体から排出することが効率良く
行える。
【0016】
【実施例1】本発明のガス拡散電極を図面に基づいて説
明する。本実施例1では、陰極に水素吸蔵合金を、陽極
にガス拡散電極を用いて、加圧された水素ガスを充填し
た状態で水の電気分解を行うことにより、陰極に水素を
吸蔵させる例を示す。図1は本発明の撥水性の多孔質体
が固着されているガス拡散電極の断面図を示し、図2は
その正面図を示す。11はガス拡散電極であり、反応層
12とガス拡散層13が接合された2重構造となってい
る。ガス拡散層13の表面にはガス通路部材14が配置
されている。さらに、前記ガス通路部材14を内包して
ガス拡散層13のほぼ全面を覆うように、ガス拡散層1
3の周縁部の全周囲において撥水性の多孔質体15が固
着されている。
【0017】ガス拡散電極 数mg(例えば0.5mg)の平均粒径2〜10mmの
白金微粒子を平均粒径450Åの疎水性カーボンブラッ
クに担持させ、このカーボンブラックに対して、平均粒
径0.3μmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)を10〜20重量%の割合で配合し、得られた組成
物を厚さ0.1mm、幅120mm、長さ120mmに
成形して反応層12とする。この反応層12は、微細な
親水部と疎水部を有している。
【0018】次に、平均粒径420Åの疎水性カーボン
ブラック、及び平均粒径0.3μmのPTFEが7:3
の割合で配合された組成物を厚さ0.5mmに成形して
ガス拡散層13とする。前記反応層12とこのガス拡散
層13との間に集電体16を挟んでホットメルトにて接
合することによりガス拡散電極11を作製する。
【0019】このガス拡散電極11は陽極または陰極の
少なくとも一方に使用される。多孔質膜 多孔質膜15には、ガスを透過するが電解液を透過しな
い撥水性の多孔質膜が好適に用いられ、ガス拡散電極1
1の表面においてガス拡散層13の表面の周縁の全周囲
に、ガス拡散層13の表面を覆うように固着されてい
る。この固着部位は、ガス拡散電極11のガス拡散層1
3の周縁の全周囲となっているので、この多孔質膜15
で覆われた内部空間は電解液が浸入して来ないが、ガス
は自由に出入りできる。
【0020】この撥水性の多孔質膜15の材料には、
水、酸など表面張力の大きい液体をはじくことのできる
PTFE製メンブランフィルターが適している。その多
孔質膜15の孔の大きさは、電解液が透過してこない程
度のものでよい。また膜厚も特に限定されない。PTF
E製メンブランフィルターには、例えば、フロロボアー
RメンブランフィルターFR−010(商品名:フロン
工業(株)製、平均孔径0.1μm、厚さ60μm)が
使用できる。
【0021】前記多孔質膜15はガス拡散電極11表面
に撥水性、耐久性をもたせる目的で固定される。水、酸
など表面張力の大きい液体をはじくには、PTFE製メ
ンブランフィルターが最も適している。ガス通路部材 ガス拡散電極11のガス拡散層13を通して反応層12
にガスをできる限り多く供給するために、そのガス拡散
層13と撥水性の多孔質膜15の間に拡散層13へのガ
ス通路17の機能を果たすガス通路部材14を配置する
ことが望ましい。このガス通路部材14はその内部をガ
スが自由に透過してガス通路の機能を果たす。このよう
なガス通路部材14には、例えば、多孔質のカーボンペ
ーパーが適している。また、カーボンペーパーは耐腐食
性に優れているという点からも好ましい。
【0022】カーボンペーパーには、カーボンペーパー
E−704(商品名:(株)クレハ製、炭素バインダ
ー、厚さ0.30mm)が使用できる。ガス拡散電極への多孔質膜の固着 このガス通路部材14はガス拡散層13の表面にガス通
路17を確保する目的で多孔質膜15とガス拡散層13
の間に配置される。このガス通路17を設けたガス拡散
電極11を電解液に半浸漬した場合、水圧で多孔質膜1
5がガス拡散電極11に密着しても、ガス通路17によ
りガスが確実にガス拡散層13表面へ供給されるので、
このガス拡散層13から反応層12へガスが供給される
ことにより、電解反応が効率よく行なわれる。このこと
により、低い過電圧で高い電流密度が得られる。
【0023】上記撥水性の多孔質膜15及びガス通路部
材14をガス拡散電極11へ固着するには、ガス拡散電
極11のガス拡散層13の表面をガス通路部材を介して
撥水性の多孔質膜15で覆い、そして周縁を熱圧着する
ことによって行うことができる。例えば、厚さ0.3m
mのカーボンペーパー(カーボンペーパーE−704:
商品名:(株)クレハ製、炭素バインダー)を間に挟ん
だ状態で、PTFE製メンブランフィルター(フロロボ
アーRメンブランフィルターFR−010:商品名:フ
ロン工業(株)製、平均孔径0.1μm、厚さ60μ
m)を300℃下の熱圧着法にて固定する。
【0024】陰極の構成 陰極には水素吸蔵金属が用いられる。本実施例1ではパ
ラジウム(直径1mm、厚さ35mm)が用いられる。電気化学反応装置の全体の構成 図3は本実施例1の電気化学反応装置の全体図を示す。
【0025】26は、密閉可能な圧力容器である。この
圧力容器26の内壁は、耐腐食コーティング24が施さ
れている。この耐腐食性材料には本実施例1ではPTF
Eが用いられているが、電解液23に耐蝕性のある金属
をメッキ等の方法によりコーティングしてもよい。この
圧力容器26中には上部空間を残して電解液23が収容
されており、前記上部空間には水素ガスが充填されてい
る。この電解液23中には、パラジウム等の水素吸蔵金
属からなる陰極22の全体が浸漬されており、一方、撥
水性の多孔質膜15がカーボンペーパー34を挟んで固
着されたガス拡散電極からなる陽極21が電解液23中
に半浸漬されて配置されている。陽極21が水素ガス中
に露出している部分の面積は16cm2 であり、電解液
23中に浸漬している部分の面積は20cm2 である。
【0026】30は、参照電極(RHE)であり、陽極
21での水素ガスのイオン化反応の過電圧を測るため、
電解液23中の陽極21の近くに配置されている。陽極
21及び陰極22には外部電源としてポテンショスタッ
ト27が接続されている。また、圧力容器26内に導入
される水素ガスは、圧力容器26の外に水素ガス供給装
置28、およびそれに続くガス制御装置29に通されガ
ス圧が調整されて、圧力容器26に導入される。
【0027】上記の加圧された水素ガスの充填下の水の
電解装置において、ガス拡散電極に固着されている多孔
質膜15の加圧水素ガス雰囲気に露出している部分から
水素ガスが供給され、水素ガスはカーボンペーパー34
を通じてガス拡散層に供給されながら、カーボンペーパ
ー34の多孔質組織内を通過するために、カーボンぺー
パー34に接しているガス拡散層に万遍なく水素ガスが
供給される。
【0028】次いで、ガス拡散層から反応層の触媒部分
に水素ガスが達して、水素ガスは電解液23と接し、イ
オン化されH+ イオンになる。このように、本発明の電
解液23中に半浸漬されたガス拡散電極は陽極21とし
て十分に機能する。一方、パラジウム等の水素吸蔵金属
からなる陰極23ではH2 ガスを発生するが、発生した
2 ガスは再び圧力容器26内の上部空間のガス層に戻
る。そして、圧力容器26内で蒸発した水は凝縮して再
び圧力容器26内の電解液23に戻るので電解液23は
減少することがない。
【0029】この電気化学反応装置を用いた電解例を次
に示す。電解液として1MのLiOHを使用し、圧力容
器内の水素ガス圧を6.0Kgf/cm2 とした。電解
はポテンショスタットによる定電流モードで行った。ガ
ス拡散電極には、次の3種類を用いた。即ち、比較例の
ガス拡散電極として多孔質膜が固着されていないガス拡
散電極(で示す)、本発明のガス拡散電極例1として
ガス拡散層と多孔質膜との間にカーボンペーパーが挿入
されていない状態で多孔質膜が固着されているガス拡散
電極(で示す)、及び本発明のガス拡散電極例2とし
てガス拡散層と多孔質膜との間にカーボンペーパーが挿
入されている状態で多孔質膜が固着されているガス拡散
電極(で示す)を用いて水素ガスのガス供給能力を測
定した。
【0030】上記3種のガス拡散電極のそれぞれについ
て、水素ガス圧6.0Kgf/cm 2 での参照電極を基
準としたガス拡散電極への印加電圧(mV)と電流密度
(mA/cm2 )との関係を図4に示す。次に、水素ガ
ス圧2kgf/cm2 、4kgf/cm2 、6kgf/
cm2 、及び8kgf/cm2 の各条件下で上記ガス拡
散電極、ガス拡散電極及びガス拡散電極を使用し
た水素ガスのガス供給能力を測定した。上記ガス拡散電
極を使用した場合の参照電極への印加電圧(mV)と
電流密度(mA/cm2 )との関係を図5に示す。上記
ガス拡散電極を使用した場合の参照電極への印加電圧
(mV)と電流密度(mA/cm2 )との関係を図6に
示す。上記ガス拡散電極を使用した場合の参照電極へ
の印加電圧(mV)と電流密度(mA/cm 2 )との関
係を図7に示す。
【0031】図5〜図7によれば、ガス拡散電極を使
用した場合(図5)とガス拡散電極を使用した場合
(図6)では同じ印加電圧をかけても、ガスを透過する
が電解液を透過しない撥水性の多孔質膜が固着されてい
るガス拡散電極の方が高い電流密度が得られることが
わかる。ところが、ガス拡散電極及びガス拡散電極
の双方とも水素ガス圧が高くなるほど電流密度も高くな
るため、水素ガス圧を高めてやらないと十分なガス供給
能力が得られないことがわかる。
【0032】これに対して、ガス拡散電極を使用した
場合(図7)ではわずかな印加電圧でも十分な電流密度
(約200mA/cm2 )が得られ、しかも外圧の影響
をほとんど受けていないことがわかる。従って、ガス拡
散電極のガス拡散層表面と多孔質膜との間にカーボンペ
ーパーを挿入することによってガス拡散電極性能の大幅
な向上が達成される。
【0033】
【実施例2】図8に、同一の圧力容器内に複数の電極が
設置された電気化学反応装置、言い換えれば、集積化さ
れた電気化学反応装置の例を示す。圧力容器261内に
電解液231が上部空間を残して収容されており、上部
空間には供給ガスが充填されている。この電解液231
中には撥水性の多孔質膜が固着された複数のガス拡散電
極211、212、213、214、215が陽極とし
て半浸漬状態で配置され、各ガス拡散電極211、21
2、213、214、215の間にはそれぞれ陰極22
1、222、223、224が電解液中に浸漬されてい
る。
【0034】このような構成の電気化学反応装置は電極
性能を落とすことなく集積化が可能であるので、例え
ば、燃料電池として構成すれば、集積化効果により単位
体積当りの出力電流を増加させることが可能となる。
【0035】
【発明の効果】本発明のガス拡散電極は、その表面の周
縁に、該ガス拡散層表面を覆うようにガスを透過するが
電解液を透過しない撥水性の多孔質体が固着されている
ので、またさらに、ガス拡散電極とPTFEメンブラン
フィルターの間にカーボンペーパーが挿入されているの
で、ガス拡散電極が電解液に半浸漬状態にされても十分
なガス供給能力及びガス排出能力が発揮される。
【0036】また、ガス拡散電極のガス拡散層が、直接
電解液に触れていないので、耐久性のあるガス拡散電極
となる。本発明の電解装置によれば、圧力容器がそのま
ま電解液を収容した電解槽となっているので、電解液が
蒸発して凝縮を繰り返しても電解液は循環されるので、
陽極及び陰極は絶えず電解液に浸された状態を保ち、電
解を連続して行うことができる。
【0037】また、一つの電解槽中に、電極性能を劣化
させることなくガス拡散電極を複数設けることができ、
したがって、電解容量が増加する等の集積化効果が発揮
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撥水性の多孔質体が固着されているガ
ス拡散電極の断面図を示す。
【図2】本発明の撥水性の多孔質体が固着されているガ
ス拡散電極の正面図を示す。
【図3】本発明の電解装置の全体図を示す。
【図4】比較例のガス拡散電極、本発明のガス拡散電極
例1、本発明のガス拡散電極例2の3種のガス拡散電極
の水素ガス圧6.0Kgf/cm2 での参照電極への印
加電圧(mV)と電流密度(mA/cm2 )との関係を
示す。
【図5】ガス拡散電極を使用した場合の参照電極への
印加電圧(mV)と電流密度(mA/cm2 )との関係
を示す。
【図6】ガス拡散電極を使用した場合の参照電極への
印加電圧(mV)と電流密度(mA/cm2 )との関係
を示す。
【図7】ガス拡散電極を使用した場合の参照電極への
印加電圧(mV)と電流密度(mA/cm2 )との関係
を示す。
【図8】集積化された電解装置の例を示す。
【図9】先行発明であるガス拡散電極を電解液に半浸漬
して使用した電解装置を示す。
【符号の説明】
11 ガス拡散電極 12 反応層 13 ガス拡散層 14 ガス通路部材 15 多孔質膜 16 集電体 17 ガス通路 21 陽極 22 陰極 23 電解液 24 耐腐食コーティング 26 圧力容器 27 ポテンショスタット 28 水素ガス供給装置 29 ガス制御装置 30 参照電極 34 カーボンペーパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古屋 長一 山梨県甲府市中村町2−14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒金属を担持した反応層とガス拡散層
    が接合されてなるガス拡散電極のガス拡散層表面に、該
    ガス拡散層表面を覆うようにガスを透過するが電解液を
    透過しない多孔質体が取付けられていることを特徴とす
    るガス拡散電極。
  2. 【請求項2】 触媒金属を担持した反応層とガス拡散層
    が接合されてなるガス拡散電極のガス拡散層表面上に、
    ガス拡散層へのガスの通路となるガス通路部材が配置さ
    れ、 ガスを透過するが電解液を透過しない多孔質体が該ガス
    通路部材を覆うようにガス拡散電極のガス拡散層表面に
    取付けられていることを特徴とするガス拡散電極。
  3. 【請求項3】 密閉容器からなる電解槽中に電解液が上
    部空間を残して収容され、 その電解液に陽極及び陰極が浸漬され、 該陰極又は該陽極の少なくとも一方が触媒金属を担持し
    た反応層とガス拡散層が接合されてなるガス拡散電極で
    あり、 該ガス拡散電極のガス拡散層表面に、該ガス拡散層表面
    を覆うようにガスを透過するが電解液を透過しない多孔
    質体が取付けられ、 前記多孔質体が取付けられたガス拡散電極が電解液に半
    浸漬状態とされていることを特徴とする電気化学反応装
    置。
  4. 【請求項4】 密閉容器からなる電解槽中に電解液が上
    部空間を残して収容され、 その電解液に陽極及び陰極が浸漬され、 該陰極又は該陽極の少なくとも一方が触媒金属を担持し
    た反応層とガス拡散層が接合されてなるガス拡散電極で
    あり、 該ガス拡散電極のガス拡散層表面上に、ガス拡散層への
    ガスの通路となるガス通路部材が配置され、 ガスを透過するが電解液を透過しない多孔質体が該ガス
    通路部材を覆うように前記ガス拡散電極のガス拡散層表
    面に取付けられ、 前記多孔質体が取付けられたガス拡散電極が電解液に半
    浸漬状態とされていることを特徴とする電気化学反応装
    置。
  5. 【請求項5】 前記多孔質体は、多孔質膜である請求項
    3又は4記載の電気化学反応装置。
JP4189240A 1992-07-16 1992-07-16 ガス拡散電極及び該ガス拡散電極を用いた電気化学反応装置 Pending JPH06212469A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189240A JPH06212469A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 ガス拡散電極及び該ガス拡散電極を用いた電気化学反応装置
US08/091,066 US5423967A (en) 1992-07-16 1993-07-14 Gaseous-diffusion electrode and electrochemical reactor using the same
DE69321780T DE69321780T2 (de) 1992-07-16 1993-07-14 Gasdiffusionselektrode und diese verwendender elektrochemische Reaktor
EP93111297A EP0580072B1 (en) 1992-07-16 1993-07-14 Gaseous-diffusion electrode and electrochemical reactor using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189240A JPH06212469A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 ガス拡散電極及び該ガス拡散電極を用いた電気化学反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06212469A true JPH06212469A (ja) 1994-08-02

Family

ID=16237964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189240A Pending JPH06212469A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 ガス拡散電極及び該ガス拡散電極を用いた電気化学反応装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5423967A (ja)
EP (1) EP0580072B1 (ja)
JP (1) JPH06212469A (ja)
DE (1) DE69321780T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099711A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-04 Sony Corporation Fuel reformer and method of manufacturing the fuel reformer, electrode for electrochemical device, and electrochemical device
JP2006506535A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ジョン, エム. アルダー, 整流子、ガス電極、および電気メッキシステムと方法
JP2015525296A (ja) * 2012-06-12 2015-09-03 モナシュ ユニバーシティ ガス透過性電極および製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI90925C (fi) * 1992-04-14 1994-04-11 Markku J Lampinen Menetelmä ja laite sähköenergian varastoimiseksi ja tuottamiseksi
JPH10146206A (ja) * 1996-09-19 1998-06-02 Ykk Corp 一体成形面ファスナー部材とその製造方法
DE19718512C1 (de) * 1997-05-02 1998-06-25 Hmt Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Stoßwellen für medizinische Anwendungen
EP1172461A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-16 CHIKUMA, Toichi Electrolysis method and apparatus
US7009750B1 (en) 2002-10-25 2006-03-07 Eclipse Energy Systems, Inc. Apparatus and methods for modulating refractive index
CA2466872A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-11 Evgeny Kulakov Fuel cell
WO2012040503A2 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Det Norske Veritas As Method and apparatus for the electrochemical reduction of carbon dioxide
BR112013016564A2 (pt) 2010-12-10 2016-09-20 Univ Wollongong dispositivo de separação de água de múltiplas camadas
US10087536B2 (en) 2012-06-12 2018-10-02 Aquahydrex Pty Ltd Breathable electrode and method for use in water splitting
US10297834B2 (en) 2013-07-31 2019-05-21 Aquahydrex Pty Ltd Method and electrochemical cell for managing electrochemical reactions
AU2020216203A1 (en) 2019-02-01 2021-08-05 Aquahydrex, Inc. Electrochemical system with confined electrolyte

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1016874A (en) * 1911-06-21 1912-02-06 Edison Storage Battery Co Means and method for preventing depletion of electrolyte.
US3464860A (en) * 1966-12-30 1969-09-02 Little Inc A Recombination systems for sealed secondary batteries and batteries incorporating them
DE1812518A1 (de) * 1968-12-04 1970-06-18 Degussa Verfahren zur Verringerung der Wasserverluste in Akkumulatoren
WO1981000032A1 (en) * 1979-06-25 1981-01-08 Svenska Utvecklings Ab Electrochemical cell and gas diffusion electrode for the same
US4447508A (en) * 1981-10-13 1984-05-08 Allied Corporation Reduced maintenance explosion damage resistant storage battery
US4435267A (en) * 1982-10-08 1984-03-06 Exxon Research And Engineering Co. Gas percolation barrier for gas fed electrode
US4585711A (en) * 1983-12-15 1986-04-29 Communications Satellite Corporation Hydrogen electrode for a fuel cell
JPH0828239B2 (ja) * 1985-12-27 1996-03-21 田中貴金属工業株式会社 ハロゲン電池
DE3721529A1 (de) * 1987-06-30 1989-01-12 Christiansen Jens Triggerung und isolation von pseudofunkenschaltern
JPH04506564A (ja) * 1989-03-13 1992-11-12 ユニヴァーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 電力発生方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099711A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-04 Sony Corporation Fuel reformer and method of manufacturing the fuel reformer, electrode for electrochemical device, and electrochemical device
US7942944B2 (en) 2002-05-27 2011-05-17 Sony Corporation Fuel reformer and method for producing the same, electrode for use in electrochemical device, and electrochemical device
US8882864B2 (en) 2002-05-27 2014-11-11 Sony Corporation Fuel reformer including a two layer integrated article
JP2006506535A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ジョン, エム. アルダー, 整流子、ガス電極、および電気メッキシステムと方法
JP2015525296A (ja) * 2012-06-12 2015-09-03 モナシュ ユニバーシティ ガス透過性電極および製造方法
JP2017206773A (ja) * 2012-06-12 2017-11-24 アクアハイドレックス プロプライエタリー リミテッドAquahydrex Pty Ltd ガス透過性電極および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0580072B1 (en) 1998-10-28
US5423967A (en) 1995-06-13
EP0580072A1 (en) 1994-01-26
DE69321780T2 (de) 1999-04-15
DE69321780D1 (de) 1998-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4191618A (en) Production of halogens in an electrolysis cell with catalytic electrodes bonded to an ion transporting membrane and an oxygen depolarized cathode
US4519889A (en) Halogenation apparatus
JPH06212469A (ja) ガス拡散電極及び該ガス拡散電極を用いた電気化学反応装置
CN1585836A (zh) 具有气体扩散电极的电化学池
JPH10512922A (ja) 水の電解槽用二方向流イオン交換媒質支持体
US4414092A (en) Sandwich-type electrode
US5536379A (en) Gas diffusion electrode
JPH0919621A (ja) 脱酸素装置
JPH0158272B2 (ja)
US4513066A (en) Thin-film, high pressure fuel cell
JPH09161810A (ja) 直接メタノール型燃料電池
US5047133A (en) Gas electrode assembly for use in electrochemical cells and method
US3429751A (en) Electrolytically dissolving one alloy component from a raney-type alloy encased in a porous inert material
US3506493A (en) Electrochemical cell having barrier with microporous openings
US5407555A (en) Hydrogen rod electrode with integrated hydrogen source
GB2048942A (en) Halogenation process and apparatus
JP2023124753A (ja) 反応触媒及びそれを用いた電気化学リアクタ
JP2023124754A (ja) 反応触媒及びそれを用いた電気化学リアクタ
Fouad et al. Mass transfer at gas evolving screen electrodes
CA1215679A (en) Spontaneous deposition of metals using fuel fed catalytic electrode
US20090145781A1 (en) Method of treating nanoparticles using a proton exchange membrane and liquid electrolyte cell
CN114843528B (zh) 金属燃料电池去极化方法、三电极金属燃料电池及应用
JP3408462B2 (ja) 塩化アルカリ電解槽のガス拡散陰極の保護方法
JP2896768B2 (ja) 酸素陰極ガス拡散電極を用いた塩化アルカリ金属水溶液電解槽
JP3338138B2 (ja) ガス拡散電極