[go: up one dir, main page]

JPH06208540A - Dma bus master module device and control method - Google Patents

Dma bus master module device and control method

Info

Publication number
JPH06208540A
JPH06208540A JP28026993A JP28026993A JPH06208540A JP H06208540 A JPH06208540 A JP H06208540A JP 28026993 A JP28026993 A JP 28026993A JP 28026993 A JP28026993 A JP 28026993A JP H06208540 A JPH06208540 A JP H06208540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
module
circuit
mask
burst transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28026993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3197410B2 (en
Inventor
Katsuyoshi Koide
勝義 小出
Yasunori Sugano
泰則 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP28026993A priority Critical patent/JP3197410B2/en
Publication of JPH06208540A publication Critical patent/JPH06208540A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3197410B2 publication Critical patent/JP3197410B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain the bus right of the internal bus of a MDA bus master module preferentially by a system which employing a DMA controller 11 not to be capable of forcibly interrupting temporarily started bus transfer from outside. CONSTITUTION:When a mask circuit 20 is actuated by turning ON a mask actuating circuit 12, the releasing of the internal bus 15 is detected by monitoring the invalidation of a signal HOLDREQ. The detection result is outputted as a state signal to a sense circuit 13. Further, the mask circuit 20 inhibits a signal HOLDBACK from being supplied to the DMA controller 11 immediately after the internal bus 15 is released. Therefore, a main processor 3 can executes an input/output instruction preferentially to the DMA controller 11.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、システムバスを占有し
てバースト転送を実行するバスマスタモジュールの、内
部バスの使用を調整するバスマスタビジー制御に適した
DMAバスマスタモジュール装置と制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a DMA bus master module device and a control method suitable for a bus master busy control for coordinating the use of an internal bus of a bus master module that occupies a system bus and executes burst transfer.

【0002】[0002]

【従来の技術】ダイレクト・メモリ・アクセス・コント
ロールはメモリや入出力装置等のデータ転送を自動化す
るために情報処理装置に広く採用されている。図2に、
このような一般の情報処理装置主要部ブロック図を示
す。この装置は、システムバス1に対しメインメモリ2
と、メインプロセッサ3と、DMAバスマスタモジュー
ル4とを接続した構成のものである。このDMAバスマ
スタモジュール4にはDMAコントローラが組み込まれ
ている。また、システムバス1には、この他に入出力装
置5が接続されている。
2. Description of the Related Art Direct memory access control is widely used in information processing apparatuses for automating data transfer of memories, input / output devices and the like. In Figure 2,
A block diagram of the main part of such a general information processing apparatus is shown. This device has a system bus 1 and a main memory 2
, The main processor 3 and the DMA bus master module 4 are connected. A DMA controller is incorporated in the DMA bus master module 4. An input / output device 5 is also connected to the system bus 1.

【0003】このような装置では、メインプロセッサ3
の入出力命令をDMAバスマスタモジュール4が受け付
け、入出力装置5とメインメモリ2との間のデータ転送
等を処理する。このようなデータ転送を一定量一括して
実行するために、バースト転送という手段が採用され
る。このようなバースト転送実行の際には、DMAバス
マスタモジュール4がシステムバス1のバス権を獲得す
ると、相当量のデータ転送処理を連続して一挙に実行す
る。
In such an apparatus, the main processor 3
The DMA bus master module 4 receives the input / output instruction of the above, and processes data transfer between the input / output device 5 and the main memory 2. In order to collectively execute a certain amount of such data transfer, a means called burst transfer is adopted. When performing such burst transfer, when the DMA bus master module 4 acquires the bus right of the system bus 1, a considerable amount of data transfer processing is continuously executed at once.

【0004】ところが、このようなバースト転送を無条
件に実行させると、システムバス1はその間、長時間、
DMAバスマスタモジュール4に占有される。これでは
システムバス1に接続されている他のモジュール、例え
ばメインプロセッサ3がその間システムバス1のバス権
を獲得することができなくなる。例えばシステムバス1
に対しRS232Cポートが接続されていると、そのポ
ートのオーバーランエラー等が発生することもある。こ
のような不具合を発生させないようにする方法として、
RS232Cポートの回線速度や回線数に制限を加える
方法の他、DMAバスマスタモジュール4に連続的にバ
ス権を与えない方法がある。
However, if such a burst transfer is executed unconditionally, the system bus 1 keeps on for a long time during that period.
It is occupied by the DMA bus master module 4. As a result, other modules connected to the system bus 1, for example, the main processor 3 cannot acquire the bus right of the system bus 1 during that time. For example, system bus 1
On the other hand, if the RS232C port is connected, an overrun error of that port may occur. As a method to prevent such problems from occurring,
In addition to the method of limiting the line speed and the number of lines of the RS232C port, there is a method of not continuously giving the bus right to the DMA bus master module 4.

【0005】図3に、このようなバス権の制限を行なっ
たバースト転送とシステムバス権の関係説明図を示す。
図3(a)に示すように、例えば図2に示すDMAバス
マスタモジュール4は時刻T1〜時刻T4までの間、バ
ースト転送を実行する。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the relationship between the burst transfer in which the bus right is restricted and the system bus right.
As shown in FIG. 3A, for example, the DMA bus master module 4 shown in FIG. 2 executes burst transfer from time T1 to time T4.

【0006】ところが、DMAバスマスタモジュール4
はこの間、図3(b)に示すように、1回のデータ転送
毎にその都度バス権を放棄してシステムバス1を解放す
る。このような方法を採用すると、図3に示す例えば時
刻T2〜時刻T3の間、DMAバスマスタモジュール4
がバス権を放棄するため、他のモジュールがシステムバ
ス1のバス権を獲得することが可能になる。
However, the DMA bus master module 4
During this period, as shown in FIG. 3 (b), the bus right is relinquished and the system bus 1 is released for each data transfer. If such a method is adopted, the DMA bus master module 4 is operated, for example, between time T2 and time T3 shown in FIG.
Releases the bus right, so that another module can obtain the bus right of the system bus 1.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にDMAバスマスタモジュール4がバースト転送を実行
中、バースト転送が完結する前にシステムバスのバス権
を周期的に放棄することから、バースト転送実行中に他
のモジュールからDMAバスマスタモジュール4に対し
別の入出力命令が発行される可能性が生じる。このよう
な場合にも、DMAバスマスタモジュール4がこれまで
実行中のバースト転送を中断し、新たな入出力命令を受
け付け、その入出力命令実行後、中断したバースト転送
を再開するといった機能を持つものがある。このような
DMAバスマスタモジュールにおいては、そのモジュー
ルの内部バスをDMAコントローラが占有する場合に生
成されるHOLD ACK信号をマスクするといった方法で強制
中断が可能となる。
By the way, since the bus right of the system bus is periodically abandoned before the burst transfer is completed while the DMA bus master module 4 is executing the burst transfer as described above, the burst transfer is executed. During this, another module may issue another input / output command to the DMA bus master module 4. Even in such a case, the DMA bus master module 4 has a function of interrupting the burst transfer currently being executed, accepting a new input / output instruction, and restarting the interrupted burst transfer after executing the input / output instruction. There is. In such a DMA bus master module, forced interruption can be performed by masking the HOLD ACK signal generated when the DMA controller occupies the internal bus of the module.

【0008】ところが、バースト転送を強制的に中断さ
せることができない構成のDMAバスマスタモジュール
も存在する。このようなモジュールでは、上記のような
バスマスタビジー制御は不可能となる。本発明は以上の
点に着目してなされたもので、一旦開始したバースト転
送をHOLD ACK信号のマスクによって外部から強制的に中
断させることのできないDMAバスマスタモジュールを
採用したシステムにおいて、他のモジュールが、DMA
バスマスタモジュールの内部バスが解放されたタイミン
グで優先的にシステムバスのバス権を獲得することので
きるDMAバスマスタモジュール装置と制御方法を提供
することを目的とするものである。
However, there is also a DMA bus master module having a structure in which burst transfer cannot be forcibly interrupted. In such a module, the bus master busy control as described above cannot be performed. The present invention has been made paying attention to the above points. In a system employing a DMA bus master module in which burst transfer once started cannot be forcibly interrupted externally by masking the HOLD ACK signal, other modules are , DMA
An object of the present invention is to provide a DMA bus master module device and a control method capable of preferentially acquiring the bus right of the system bus when the internal bus of the bus master module is released.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】第1発明は、システムバ
スを占有してバースト転送を実行中に、所定のタイミン
グでバス権を解放し、他のモジュールによる前記システ
ムバスの占有を可能にするダイレクト・メモリ・アクセ
ス・コントローラと、前記ダイレクト・メモリ・アクセ
ス・コントローラによる内部バスの解放を検出して、そ
のダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラが再び
内部バスのバス権を獲得する前に、その内部バスのバス
権許可信号の供給経路を断つようにマスク処理するマス
ク回路と、前記マスク回路によるマスク処理の終了の有
無を前記他のモジュールに通知するための状態信号を保
持するセンス回路とを備えたことを特徴とするDMAバ
スマスタモジュール装置に関する。
According to a first aspect of the present invention, a bus right is released at a predetermined timing while a system bus is occupied and burst transfer is being executed, so that another system can occupy the system bus. Before the direct memory access controller detects the release of the internal bus by the direct memory access controller and the direct memory access controller acquires the bus right of the internal bus again, A mask circuit for masking so as to cut off the supply path of the bus right permission signal of the bus, and a sense circuit for holding a status signal for notifying the other module whether or not the mask processing by the mask circuit is completed The present invention relates to a DMA bus master module device characterized by the above.

【0010】第2発明は、システムバスを占有してバー
スト転送を実行中に、所定のタイミングでバス権を解放
し、他のモジュールによる前記システムバスの占有を可
能にするダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ
と、前記ダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ
による内部バスの解放を検出して、そのダイレクト・メ
モリ・アクセス・コントローラが再び内部バスのバス権
を獲得する前に、その内部バスのバス権許可信号の供給
経路を断つようにマスク処理するマスク回路と、前記マ
スク回路によるマスク処理の終了を前記他のモジュール
に通知するための状態信号を保持するセンス回路とを設
け、前記他のモジュールは、予め自己のモジュールに対
する別のモジュールの割り込みを排除した後、前記シス
テムバスのバス権が解放されたタイミングで前記マスク
回路の起動を要求し、前記センス回路を読み取って、マ
スク処理の終了通知を認識すると、前記ダイレクト・メ
モリ・アクセス・コントローラに対して入出力命令を発
行することを特徴とするDMAバスマスタモジュール制
御方法に関する。
According to a second aspect of the present invention, a direct memory access, which occupies the system bus and releases the bus right at a predetermined timing during execution of burst transfer, enables another module to occupy the system bus. A bus grant signal for an internal bus before the direct memory access controller detects the release of the internal bus by the controller and the direct memory access controller, and the direct memory access controller acquires the bus right of the internal bus again. A mask circuit for performing mask processing so as to cut off the supply path of the power supply circuit, and a sense circuit for holding a status signal for notifying the other module of the end of the mask processing by the mask circuit, and the other module is provided in advance. After clearing the interrupt of another module to its own module, the bus right of the system bus is removed. When the activation of the mask circuit is requested at the released timing, the sense circuit is read, and a notice of the end of the mask processing is recognized, an input / output instruction is issued to the direct memory access controller. And a DMA bus master module control method.

【0011】第3発明は、上記の方法において、他のモ
ジュールがセンス回路を読み取って、未だマスク処理が
終了していない旨の通知を認識すると、他のモジュール
は、自己のモジュールに対する別のモジュールの割り込
み排除措置を解除することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the above method, when another module reads the sense circuit and recognizes a notification that the mask processing has not been completed, the other module recognizes another module from another module. It is characterized by canceling the interrupt elimination measures of.

【0012】第4発明は、システムバスを占有してバー
スト転送を実行中に、所定のタイミングでバス権を解放
し、他のモジュールによる前記システムバスの占有を可
能にするダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ
と、前記システムバスのバス権が解放されたタイミイグ
で、他のモジュールから入出力命令が発行されたとき、
前記バースト転送実行中はその入出力命令を無効とし、
バースト転送終了後はその入出力命令を有効として、そ
の結果を表示する結果表示回路を備えたことを特徴とす
るDMAバスマスタモジュール装置に関する。
According to a fourth aspect of the present invention, a direct memory access, which occupies the system bus and releases the bus right at a predetermined timing during a burst transfer, enables another module to occupy the system bus. When an I / O command is issued from another module with the controller and the timing that the bus right of the system bus is released,
While the burst transfer is being executed, the input / output instruction is invalid,
The present invention relates to a DMA bus master module device having a result display circuit for validating the input / output command after the burst transfer and displaying the result.

【0013】第5発明は、システムバスを占有してバー
スト転送を実行中に、所定のタイミングでバス権を解放
し、他のモジュールによる前記システムバスの占有を可
能にするダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ
と、前記システムバスのバス権が解放されたタイミイグ
で、他のモジュールから入出力命令が発行されたとき、
前記バースト転送実行中はその入出力命令を無効とし、
バースト転送終了後はその入出力命令を有効として、そ
の結果を表示する結果表示回路を設け、前記他のモジュ
ールは、前記ダイレクト・メモリ・アクセス・コントロ
ーラに対する入出力命令の発行後のリードサイクルで前
記結果表示回路を読み取ることを特徴とするDMAバス
マスタモジュール制御方法に関する。
According to a fifth aspect of the present invention, a direct memory access control system that releases the bus right at a predetermined timing while occupying the system bus and executing a burst transfer so that another system can occupy the system bus. When an I / O command is issued from another module with the controller and the timing that the bus right of the system bus is released,
While the burst transfer is being executed, the input / output instruction is invalid,
After the burst transfer is completed, a result display circuit for validating the input / output instruction and displaying the result is provided, and the other module is configured to perform the read cycle after the input / output instruction is issued to the direct memory access controller. The present invention relates to a DMA bus master module control method characterized by reading a result display circuit.

【0014】第6発明は、システムバスを占有してバー
スト転送を実行中に、所定のタイミングでバス権を解放
し、他のモジュールによる前記システムバスの占有を可
能にするダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ
と、前記システムバスのバス権が解放されたタイミイグ
で、他のモジュールから入出力命令が発行されたとき、
前記バースト転送実行中はその入出力命令を無効とし、
バースト転送終了後はその入出力命令を有効として、そ
の結果を表示する結果表示回路を設け、前記他のモジュ
ールは、前記ダイレクト・メモリ・アクセス・コントロ
ーラから出力されるDMA用データに前記結果表示回路
の出力を含めて読み取ることを特徴とするDMAバスマ
スタモジュール制御方法に関する。
According to a sixth aspect of the present invention, a direct memory access program is provided which releases the bus right at a predetermined timing while occupying the system bus and executing a burst transfer so that the system bus can be occupied by another module. When an I / O command is issued from another module with the controller and the timing that the bus right of the system bus is released,
While the burst transfer is being executed, the input / output instruction is invalid,
After the burst transfer is completed, a result display circuit is provided for validating the input / output command and displaying the result, and the other module is configured to display the result display circuit in the DMA data output from the direct memory access controller. The present invention relates to a method for controlling a DMA bus master module, which is characterized in that the output including the data is read.

【0015】[0015]

【作用】第1発明の装置は、マスク起動回路をオンして
マスク回路を起動させると、HOLD REQ信号が無効になる
のを監視して、内部バスの解放を検出する。その検出結
果は状態信号としてセンス回路に出力される。また、バ
ースト転送が終結すると、マスク回路は直ちにHOLD ACK
信号がDMAコントローラに供給されるのを阻止する。
従って、他のモジュール、例えばメインプロセッサが、
センス回路を通じて内部バスの解放を検出後、優先的に
DMAコントローラに対し入出力命令を実行できる。
When the mask activation circuit is turned on to activate the mask circuit, the device of the first aspect monitors the invalidation of the HOLD REQ signal and detects the release of the internal bus. The detection result is output to the sense circuit as a status signal. Also, when the burst transfer is completed, the mask circuit immediately releases the HOLD ACK.
Prevents signals from being provided to the DMA controller.
Therefore, other modules, such as the main processor,
After detecting the release of the internal bus through the sense circuit, the I / O command can be preferentially executed to the DMA controller.

【0016】第2発明の方法では、メインプロセッサが
予め自己のモジュールに対する別のモジュールの割り込
みを排除した後、マスク回路を起動してマスク処理の終
了を待つ。従って、マスク回路の起動後、他のモジュー
ルがメインプロセッサに対し割り込みを行なうことによ
って、DMAコントローラが長時間マスクされたまま待
たされることがない。
In the method of the second aspect of the invention, the main processor preliminarily excludes an interrupt of another module with respect to its own module, then activates the mask circuit and waits for the end of the mask processing. Therefore, after the activation of the mask circuit, another module interrupts the main processor, so that the DMA controller is not kept waiting for a long time while being masked.

【0017】第3発明では、メインプロセッサがマスク
回路を起動する前に上記のように別のモジュールの割り
込みを排除し、センス回路を読み取った結果、まだマス
ク処理が終了していないと判断すると、直ちに別のモジ
ュールの割り込み排除措置を解除する。これにより、メ
インプロセッサがDMAコントローラに対する入出力命
令を発行する前に他のモジュールによるメインプロセッ
サへの割り込みが全く受け付けられなくなるといった状
態を防止できる。
According to the third aspect of the present invention, when the main processor eliminates the interrupt of another module as described above before activating the mask circuit and reads the sense circuit, and judges that the mask processing is not yet finished, Immediately release the interrupt disabling measure of another module. As a result, it is possible to prevent a situation in which an interrupt to the main processor by another module cannot be accepted at all before the main processor issues an input / output instruction to the DMA controller.

【0018】第4発明では、DMAコントローラに対す
る入出力命令を他のモジュールが発行した場合に、バー
スト転送中はその入出力命令を無効とし、バースト転送
終結後入出力命令を有効とするため、その結果を結果表
示回路を介して他のモジュールが読み取る。これによ
り、少ないダイナミックステップでDMAコントローラ
のバースト転送終結を認識できる。
According to the fourth aspect of the invention, when another module issues an input / output instruction to the DMA controller, the input / output instruction is invalidated during the burst transfer and the input / output instruction is validated after the burst transfer is completed. The result is read by another module via the result display circuit. As a result, the end of burst transfer of the DMA controller can be recognized with a small number of dynamic steps.

【0019】第5発明では、第4発明に示すバースト転
送終結認識を入出力命令発行後のリードサイクルで実行
し、ダイナミックステップを最小にできる。第6発明で
は、DMAコントローラからDMA用データが出力され
る際、このDMA用データにバースト転送終結を示す情
報を含めるため、結果表示回路の読み取りのために特別
な処理を行なう必要がなくなる。
In the fifth invention, the burst transfer end recognition shown in the fourth invention is executed in the read cycle after the I / O instruction is issued, and the dynamic step can be minimized. In the sixth aspect, when the DMA controller outputs the DMA data, the DMA data includes the information indicating the end of the burst transfer, so that it is not necessary to perform a special process for reading the result display circuit.

【0020】[0020]

【実施例】以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説
明する。図1は、第1発明のDMAバスマスタモジュー
ル装置実施例を示すブロック図である。この装置は、シ
ステムバス1に対しメインメモリ2と、メインプロセッ
サ3と、DMAバスマスタモジュール10とが接続され
たものである。DMAバスマスタモジュール10にはD
MAコントローラ11が設けられている。また、システ
ムバス1にはマスク起動回路12と、センス回路13
と、双方向バッファ14とが接続されている。DMAコ
ントローラ11はこの双方向バッファ14と、内部バス
15を介して接続され、相互にデータ転送を行える構成
となっている。
The present invention will be described in detail below with reference to the embodiments shown in the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a DMA bus master module device of the first invention. In this device, a main memory 2, a main processor 3, and a DMA bus master module 10 are connected to a system bus 1. The DMA bus master module 10 has D
An MA controller 11 is provided. Further, the system bus 1 includes a mask activation circuit 12 and a sense circuit 13.
And the bidirectional buffer 14 are connected. The DMA controller 11 is connected to the bidirectional buffer 14 via an internal bus 15 and is configured to mutually transfer data.

【0021】上記マスク起動回路12には、マスク回路
20が接続されている。マスク起動回路12はこのマス
ク回路20を起動するための1ビットの信号を格納する
レジスタから構成される。マスク回路20にはアンドゲ
ート21と、フリップフロップ22と、オアゲート23
と、フリップフロップ24とが設けられ、これらが順に
接続されている。なお、フリップフロップ24の出力は
アンドゲート21の一方の端子に入力し、マスク起動回
路12の出力によってアンドゲート21が開閉される構
成とされている。
A mask circuit 20 is connected to the mask starting circuit 12. The mask starting circuit 12 is composed of a register for storing a 1-bit signal for starting the mask circuit 20. The mask circuit 20 includes an AND gate 21, a flip-flop 22, and an OR gate 23.
And a flip-flop 24, which are connected in sequence. The output of the flip-flop 24 is input to one terminal of the AND gate 21, and the AND gate 21 is opened / closed by the output of the mask starting circuit 12.

【0022】また、フリップフロップ22の出力はセン
ス回路13に入力するよう結線されている。このフリッ
プフロップ22の出力は状態信号とされ、マスク回路2
0がマスク処理を終了するとハイレベル、その他の場合
はロウレベルの1ビットの信号とする。センス回路13
はこのような信号を格納するためのレジスタから構成さ
れる。DMAコントローラのHOLD REQ信号はフリップフ
ロップ16を介してマスク回路20のオアゲート23に
入力する構成となっている。このオアゲート23にはフ
リップフロップ22の出力が入力し、両者の論理和がフ
リップフロップ24とDMAコントローラ11のHOLD A
CK信号入力端子に送り込まれる構成となっている。な
お、この実施例ではDMAコントローラ11のHOLD REQ
信号及びHOLD ACK信号は、いずれもロウレベルで有効な
ロウアクティブの信号とする。
The output of the flip-flop 22 is connected to the sense circuit 13. The output of the flip-flop 22 is used as a status signal, and the mask circuit 2
When 0 ends the mask processing, it is a high-level signal, and in other cases, it is a low-level 1-bit signal. Sense circuit 13
Is composed of a register for storing such a signal. The HOLD REQ signal of the DMA controller is input to the OR gate 23 of the mask circuit 20 via the flip-flop 16. The output of the flip-flop 22 is input to the OR gate 23, and the logical sum of the two is input to the flip-flop 24 and the HOLD A of the DMA controller 11.
It is configured to be sent to the CK signal input terminal. In this embodiment, the HOLD REQ of the DMA controller 11 is
Both the signal and the HOLD ACK signal are low active signals that are valid at a low level.

【0023】上記のような回路はシステムバス1を占有
すると、DMAコントローラ11が所定のバースト転送
を実行する。なお、そのバースト転送実行中に1データ
転送毎にシステムバス1のバス権を解放する動作が行な
われる。この動作を制御するための回路は従来と同一な
ため図示を省略している。また、このDMAコントロー
ラ11は、バースト転送を開始するとその実行中、HOLD
ACK信号を無効にしても、その動作を中断することがで
きない構成のものとする。このようなDMAコントロー
ラ11に対し本発明が有効に活用される。
When the circuit as described above occupies the system bus 1, the DMA controller 11 executes a predetermined burst transfer. During execution of the burst transfer, an operation of releasing the bus right of the system bus 1 is performed every data transfer. The circuit for controlling this operation is the same as the conventional one, and is not shown. Also, this DMA controller 11 holds HOLD during the execution of burst transfer.
Even if the ACK signal is invalid, the operation cannot be interrupted. The present invention is effectively utilized for such a DMA controller 11.

【0024】上記マスク回路20は、マスク起動回路1
2に対し他のモジュール、例えばこの図に示すメインプ
ロセッサ3がマスク回路20の起動ための信号をセット
すると、マスク処理を開始する。この場合に、DMAコ
ントローラ11から出力されるHOLD REQ信号が有効なと
きは、マスク回路20はオアゲート23を通じてこの信
号をDMAコントローラ11のHOLD ACK信号入力端子に
入力する。このとき、フリップフロップ24にはロウレ
ベルの信号が入力し、アンドゲート21はマスク起動回
路12の出力を通過させないため、フリップフロップ2
2にはロウレベルの信号が保持される。従って、状態信
号はロウレベルとなり、センス回路13にはロウレベル
の信号が保持される。オアゲート23の出力もロウレベ
ルに保持される。このようにHOLD REQ信号が有効な場合
には、メインプロセッサ3の割り込みが認められない。
The mask circuit 20 is the mask activation circuit 1
When another module for 2, for example, the main processor 3 shown in this figure sets a signal for starting the mask circuit 20, the mask processing is started. In this case, when the HOLD REQ signal output from the DMA controller 11 is valid, the mask circuit 20 inputs this signal to the HOLD ACK signal input terminal of the DMA controller 11 through the OR gate 23. At this time, a low-level signal is input to the flip-flop 24 and the AND gate 21 does not pass the output of the mask activation circuit 12, so that the flip-flop 2
2 holds a low level signal. Therefore, the state signal becomes low level, and the sense circuit 13 holds the low level signal. The output of the OR gate 23 is also held at the low level. Thus, when the HOLD REQ signal is valid, the interrupt of the main processor 3 is not acknowledged.

【0025】一方、DMAコントローラ11がバースト
転送を終結してHOLD REQ信号を無効にすると、マスク回
路20のオアゲート23の出力がハイレベルとなり、フ
リップフロップ24にハイレベルの信号が格納される。
また、HOLD ACK信号はロウアクティブであるから、この
段階で無効となる。一方、フリップフロップ24に格納
された信号はアンドゲート21に供給され、マスク起動
回路12に格納されたハイレベルの信号がフリップフロ
ップ22に供給される。これによって、フリップフロッ
プ22の出力はハイレベルとなり、これが状態信号とな
ってセンス回路13に格納される。この状態はメインプ
ロセッサ3がDMAコントローラ11に対し、入出力命
令を発行できる状態である。
On the other hand, when the DMA controller 11 terminates the burst transfer and invalidates the HOLD REQ signal, the output of the OR gate 23 of the mask circuit 20 becomes high level, and the high level signal is stored in the flip-flop 24.
In addition, the HOLD ACK signal is low active, so it becomes invalid at this stage. On the other hand, the signal stored in the flip-flop 24 is supplied to the AND gate 21, and the high-level signal stored in the mask activation circuit 12 is supplied to the flip-flop 22. As a result, the output of the flip-flop 22 becomes high level, and this becomes a status signal and is stored in the sense circuit 13. In this state, the main processor 3 can issue an input / output command to the DMA controller 11.

【0026】なお、この状態ではフリップフロップ22
にハイレベルの信号が格納され、これがオアゲート23
を通じてフリップフロップ24に供給されることから、
その後たとえHOLD REQ信号が有効となり、フリップフロ
ップ16を通じてロウレベルの信号がオアゲート23に
供給されたとしても、それだけではHOLD ACK信号はロウ
レベル、即ち有効にならない。これにより、DMAコン
トローラ11による次のバースト転送動作は、マスク回
路20によってマスクされる。メインプロセッサ3はこ
のようにセンス回路13の格納信号がハイレベルになっ
たことを検出し、DMAコントローラ11に対し入出力
命令を発行できる。
In this state, the flip-flop 22
A high level signal is stored in the OR gate 23.
Is supplied to the flip-flop 24 through
After that, even if the HOLD REQ signal becomes valid and a low level signal is supplied to the OR gate 23 through the flip-flop 16, the HOLD ACK signal does not become low level, that is, valid only by that. As a result, the next burst transfer operation by the DMA controller 11 is masked by the mask circuit 20. The main processor 3 thus detects that the storage signal of the sense circuit 13 has become high level, and can issue an input / output command to the DMA controller 11.

【0027】図4に、第2発明の動作フローチャートを
示す。上記第1発明の装置では、マスク起動回路12を
オンし、マスク回路20の動作を可能にし、その後セン
ス回路13に格納される状態信号を監視し、その状態信
号がハイレベルになった後、DMAコントローラ11に
対する入出力命令を実行するようにした。
FIG. 4 shows an operation flowchart of the second invention. In the device of the first invention, the mask activation circuit 12 is turned on to enable the operation of the mask circuit 20, and then the status signal stored in the sense circuit 13 is monitored, and after the status signal becomes high level, The input / output instruction for the DMA controller 11 is executed.

【0028】ところが、このような動作を行なうと、一
旦バースト転送を終結し、マスク回路20がマスク処理
を終了すると、その後DMAコントローラ11は次のD
MA転送を実行することができなくなる。例えば、この
間にメインプロセッサ3に対し別のモジュールによる割
り込みが生じ、メインプロセッサ3がその割り込み処理
を先に実行するとすれば、その間DMAコントローラ1
1は動作を待たされることになる。これではDMAコン
トローラ11を使用した別のモジュールによるDMA転
送等が妨げられ、オーバーランやアンダーランを生じさ
せるおそれがある。
However, when such an operation is performed, the burst transfer is once terminated, and when the mask circuit 20 finishes the mask processing, the DMA controller 11 then causes the next D
The MA transfer cannot be executed. For example, if another module interrupts the main processor 3 during this period and the main processor 3 executes the interrupt processing first, the DMA controller 1
No. 1 is kept waiting for operation. This hinders DMA transfer by another module using the DMA controller 11 and may cause overrun or underrun.

【0029】そこで、実際にはメインプロセッサ3がマ
スク起動回路12をオンする前に、別のモジュールによ
る割り込みを排除する措置を行なうことが好ましい。第
2発明はこのような目的でなされたもので、その処理を
図4のフローチャートを用いて順に説明する。即ち、ス
テップS1において、メインプロセッサ3は別のモジュ
ールによる割り込み排除措置をとる。これは従来よく知
られたプロセッサ自身の割り込み制御により行なわれ
る。
Therefore, in practice, before the main processor 3 turns on the mask activation circuit 12, it is preferable to take measures to eliminate an interrupt by another module. The second invention is made for such a purpose, and its processing will be described in order with reference to the flowchart of FIG. That is, in step S1, the main processor 3 takes an interrupt elimination measure by another module. This is performed by the interrupt control of the processor itself, which is well known in the art.

【0030】その後、ステップS2において、メインプ
ロセッサ3はマスク起動回路12にハイレベルの信号を
入力し、これをオンする。その後、先に説明した要領で
マスク回路20が動作し、メインプロセッサ3はセンス
回路13の状態信号を読み取る(ステップS3)。そし
て、ステップS4において、マスク処理が終了したかど
うかを判断し、終了していなければ再びセンス回路13
の状態信号読み取りを繰り返す。
Thereafter, in step S2, the main processor 3 inputs a high level signal to the mask starting circuit 12 to turn it on. After that, the mask circuit 20 operates in the manner described above, and the main processor 3 reads the state signal of the sense circuit 13 (step S3). Then, in step S4, it is determined whether or not the mask processing is completed. If it is not completed, the sense circuit 13 is restarted.
Repeat reading the status signal of.

【0031】その後、マスク処理が終了するとステップ
S5に移り、DMAコントローラ11に対し入出力命令
の実行を行なう。そして、必要な入出力命令の処理が終
了すると、ステップS6において、最初に実行した割り
込み排除措置を解除する。
After that, when the masking process is completed, the process goes to step S5 to execute the input / output command to the DMA controller 11. Then, when the processing of the necessary input / output instruction is completed, in step S6, the interrupt elimination measure executed first is canceled.

【0032】図5に、第2発明の動作タイミングチャー
トを示す。以上説明した第2発明は、具体的にはこのよ
うなタイミングで実行される。図の(a)はマスク起動
回路の状態を示し、ロウレベルはオフ、ハイレベルがオ
ンの状態を示す。(b)はセンス回路の状態信号を示
し、ロウレベルがマスク処理中で、ハイレベルはマスク
処理終了の状態を示す。(c)はHOLD REQ信号、(d)
はHOLD ACK信号を示し、いずれもハイレベルは無効、ロ
ウレベルは有効である。また、(e)はDMAコントロ
ーラの動作を示し、(f)はメインプロセッサ3による
状態情報の読み取りタイミングを示す。
FIG. 5 shows an operation timing chart of the second invention. The second invention described above is specifically executed at such a timing. (A) of the figure shows the state of the mask activation circuit, in which the low level is off and the high level is on. (B) shows the state signal of the sense circuit, the low level indicates the masking process, and the high level indicates the masking completion state. (C) is the HOLD REQ signal, (d)
Indicates a HOLD ACK signal, in which high level is invalid and low level is valid. Further, (e) shows the operation of the DMA controller, and (f) shows the timing of reading the state information by the main processor 3.

【0033】まず、時刻T1において、HOLD REQ信号が
有効になると、これに続いてHOLD ACK信号が有効にな
る。ここで、時刻T2にメインプロセッサ3によってマ
スク起動回路12がオンされ、その後時刻T3、T4、
T6のタイミングでメインプロセッサ3によるセンス回
路13の状態情報読み取りが行なわれる。図5の(c)
に示すように、時刻T5において、DMAコントローラ
11のバースト転送が完結し、HOLD REQ信号が無効にな
ると、続いてHOLD ACK信号も無効になる。一方、これに
よって、センス回路13の状態情報がハイレベルとなっ
て、メインプロセッサに対しマスク処理の終了が通知さ
れる。時刻T6にメインプロセッサ3が(f)に示すよ
うに状態情報を読み取ると、このマスク処理の終了がメ
インプロセッサ3に認識され、メインプロセッサ3はそ
の後時刻T8に入出力命令を実行する。
First, at time T1, when the HOLD REQ signal becomes valid, the HOLD ACK signal becomes valid subsequently to this. Here, at time T2, the mask activation circuit 12 is turned on by the main processor 3, and then at time T3, T4,
At the timing of T6, the state information of the sense circuit 13 is read by the main processor 3. FIG. 5 (c)
At time T5, when the burst transfer of the DMA controller 11 is completed and the HOLD REQ signal becomes invalid at time T5, the HOLD ACK signal also becomes invalid. On the other hand, by this, the state information of the sense circuit 13 becomes high level, and the end of the mask processing is notified to the main processor. When the main processor 3 reads the status information as shown in (f) at time T6, the end of this masking process is recognized by the main processor 3, and the main processor 3 thereafter executes an input / output instruction at time T8.

【0034】なお、先に説明したように、例えば時刻T
7にHOLD REQ信号が有効になったとしてもマスク回路2
0が動作し、この信号をマスクすることからHOLD ACK信
号は時刻T9まで無効のまま保留される。なお、マスク
起動回路12がオフされると、アンドゲート21の出力
はフリップフロップ24の出力がハイレベルであるかど
うかに関わらずロウレベルになるため、フリップフロッ
プ22にはロウレベルの信号が格納される。従って、そ
の後はHOLD REQ信号がロウレベルになればオアゲート2
3の出力はロウレベルになり、HOLD ACK信号が有効にな
る。また、フリップフロップ22の出力する状態信号は
ロウレベルとなり、これがセンス回路13に格納され
る。
As described above, for example, the time T
Mask circuit 2 even if the HOLD REQ signal becomes valid in 7
0 operates and masks this signal, so that the HOLD ACK signal is held invalid until time T9. When the mask activation circuit 12 is turned off, the output of the AND gate 21 becomes low level regardless of whether the output of the flip-flop 24 is high level, so that the low-level signal is stored in the flip-flop 22. . Therefore, if the HOLD REQ signal goes low after that, OR gate 2
The output of 3 becomes low level, and the HOLD ACK signal becomes valid. Further, the state signal output from the flip-flop 22 becomes low level, and this is stored in the sense circuit 13.

【0035】図6に、第3発明の動作フローチャートを
示す。上記の第2発明では、マスク起動回路12がオン
されると、メインプロセッサ3はセンス回路13の状態
信号を監視し、バースト転送の終結を待って入出力命令
を実行するようにした。しかしながら、マスク起動回路
12のオンからバースト転送の終結までの時間が長い
と、その間メインプロセッサ3は別のモジュールによる
割り込みを禁止し、別のモジュールの動作を妨げること
になる。
FIG. 6 shows an operation flowchart of the third invention. In the above-described second invention, when the mask activation circuit 12 is turned on, the main processor 3 monitors the state signal of the sense circuit 13 and waits for the end of burst transfer to execute the input / output instruction. However, if the time from the turning on of the mask activation circuit 12 to the end of the burst transfer is long, the main processor 3 prohibits the interrupt by another module during that time, and prevents the operation of another module.

【0036】第3発明はこの点を改良するために、セン
ス回路13の状態信号を読み取った後、一旦マスク起動
のための処理を終了し、割り込みを排除する措置を解除
するようにしている。即ち、図6ステップS1、S2に
示すように、メインプロセッサ3は始めに割り込み排除
措置を実行した後、マスク起動回路12をオンする。そ
して、センス回路13の状態情報を読み取ると(ステッ
プS3)、ステップS4において、マスク処理が終了し
たかどうかを判断する。そして、もしマスク処理が終了
していなければステップS5に移り、マスク起動回路1
2をオフする。その後、ステップS6において、割り込
み排除措置を解除し、別のモジュールによる割り込みを
受け付けられる状態にする。
In order to improve this point, the third invention is arranged such that after reading the status signal of the sense circuit 13, the process for activating the mask is once terminated and the measure for eliminating the interrupt is released. That is, as shown in steps S1 and S2 in FIG. 6, the main processor 3 first executes the interrupt elimination measure and then turns on the mask starting circuit 12. Then, when the state information of the sense circuit 13 is read (step S3), it is determined in step S4 whether or not the mask processing is completed. If the mask processing is not completed, the process proceeds to step S5, and the mask starting circuit 1
Turn off 2. After that, in step S6, the interrupt exclusion measure is released, and the interrupt from another module is accepted.

【0037】一方、適当な時間が経過した後、再びステ
ップS1に戻り、割り込み排除措置からマスク起動回路
オンといった一連の処理を繰り返す。そして、ステップ
S4において、マスク処理を終了したことを検出する
と、ステップS7において、DMAコントローラへの入
出力命令を実行し、ステップS8において、割り込み排
除措置を解除するといった第2発明と同様の動作を実行
する。これによって、メインプロセッサ3は長時間割り
込み禁止措置を継続するおそれがなくなる。
On the other hand, after an appropriate time has passed, the process returns to step S1 again, and a series of processes from the interrupt elimination measure to the mask activation circuit on is repeated. Then, when it is detected in step S4 that the masking process is completed, the same operation as the second invention is executed, in which an input / output command to the DMA controller is executed in step S7 and the interrupt elimination measure is canceled in step S8. Run. This eliminates the possibility that the main processor 3 will continue the interrupt prohibition measure for a long time.

【0038】図7に、第3発明のタイミングチャートを
示す。第3発明によれば、この図に示すようなタイミン
グで装置が動作する。図の(a)〜(f)の信号の説明
は図5に示したものと同様である。この図に示すよう
に、時刻T1にHOLD REQ信号が有効になり、続いてHOLD
ACK信号が有効になると、(e)に示すように、DMA
バースト転送が実行される。ここで、時刻T2にマスク
起動回路がオンされると、時刻T3にメインプロセッサ
3による状態情報の読み取りが行なわれる。
FIG. 7 shows a timing chart of the third invention. According to the third invention, the device operates at the timing as shown in this figure. The description of the signals (a) to (f) in the figure is the same as that shown in FIG. As shown in this figure, the HOLD REQ signal becomes valid at time T1, and the HOLD
When the ACK signal becomes valid, as shown in (e), DMA
Burst transfer is executed. Here, when the mask activation circuit is turned on at time T2, the state information is read by the main processor 3 at time T3.

【0039】ここで、この第3発明ではマスク処理の終
了を検出しない場合、時刻T4にマスク起動回路をオフ
する。その後、時刻T5にHOLD REQ信号が無効になる
と、続いてHOLD ACK信号も無効になる。そして、その後
時刻T6に再びマスク起動回路がオンされ、時刻T7に
状態情報の読み取りが行なわれると、ここでマスク回路
のマスク処理終了がメインプロセッサ3に認識される。
そして、(e)に示すように、DMAコントローラの入
出力命令が時刻T8に実行される。HOLD ACK信号が時刻
T9まで無効状態に保留されている動作は、図5を用い
て説明した場合と同様である。
Here, in the third invention, when the end of the mask processing is not detected, the mask starting circuit is turned off at time T4. After that, when the HOLD REQ signal becomes invalid at time T5, the HOLD ACK signal also becomes invalid subsequently. Then, after that, the mask activation circuit is turned on again at time T6, and when the status information is read at time T7, the main processor 3 recognizes that the mask processing of the mask circuit is completed.
Then, as shown in (e), the input / output instruction of the DMA controller is executed at time T8. The operation in which the HOLD ACK signal is held in the invalid state until time T9 is the same as that described with reference to FIG.

【0040】図8に、第4発明の装置のブロック図を示
す。第4発明の装置は、第1発明の装置と異なり、HOLD
ACK信号のマスク等を行なうことなく、入出力命令によ
ってバースト転送の終了を検出する。この図の装置は、
図1の装置と同様にシステムバス1に対し、メインメモ
リ2と、メインプロセッサ3と、DMAバスマスタモジ
ュール30とが接続された構成のものである。
FIG. 8 shows a block diagram of the device of the fourth invention. The device of the fourth invention is different from the device of the first invention in that HOLD
The end of burst transfer is detected by an input / output instruction without masking the ACK signal. The device in this figure
Similar to the device shown in FIG. 1, the system bus 1 is connected to a main memory 2, a main processor 3, and a DMA bus master module 30.

【0041】DMAバスマスタモジュール30にはDM
Aコントローラ11が設けられている。また、DMAバ
スマスタモジュール30には、システムバス1のアドレ
スバスを受け入れるI/Oデコーダ31が設けられてい
る。このI/Oデコーダ31は、アドレスバスを通じて
入力するチップセレクト信号を結果表示回路32やDM
Aコントローラ11に供給するための回路である。
The DMA bus master module 30 has a DM
An A controller 11 is provided. Further, the DMA bus master module 30 is provided with an I / O decoder 31 that receives the address bus of the system bus 1. The I / O decoder 31 receives the chip select signal input through the address bus from the result display circuit 32 and DM.
This is a circuit for supplying the A controller 11.

【0042】結果表示回路32は、第2発明においてメ
インプロセッサ3等のモジュールによる入出力命令がD
MAコントローラ11によるバースト転送動作中に発行
された場合には無効という表示を行ない、バースト転送
終了後に発行された場合には有効という表示を行なうた
めの回路で、例えば1ビットの信号を格納するレジスタ
から構成される。なお、この例では、結果表示回路32
の信号の内容がハイレベルの場合には、入出力命令が有
効で、ロウレベルの場合には無効であるものとする。ま
た、DMAコントローラ11のHOLD REQ信号とHOLD ACK
信号は、この例ではハイレベルの場合に有効とする。
In the result display circuit 32, an input / output instruction by a module such as the main processor 3 in the second invention is D.
A circuit for displaying invalid when issued during burst transfer operation by the MA controller 11 and valid when issued after burst transfer is completed. For example, a register for storing a 1-bit signal. Composed of. In this example, the result display circuit 32
When the content of the signal is high level, the input / output instruction is valid, and when it is low level, it is invalid. In addition, the HOLD REQ signal and HOLD ACK of the DMA controller 11
In this example, the signal is valid when it is at a high level.

【0043】オアゲート41やアンドゲート42、43
及びフリップフロップ52、53、54とアンドゲート
45は、I/Oデコーダ31からチップセレクト信号を
DMAコントローラ11に供給するための制御回路を構
成している。アンドゲート45はフリップフロップ54
の出力がハイレベルの場合に、I/Oデコーダ31から
入力するチップセレクト信号をDMAコントローラ11
に供給し動作を開始させる構成となっている。また、フ
リップフロップ55、アンドゲート44、フリップフロ
ップ56及び57は、DMAコントローラ11から出力
されたHOLD REQ信号を保持し、HOLD ACK信号を生成して
DMAコントローラに供給するための回路を構成してい
る。
OR gate 41 and AND gates 42 and 43
The flip-flops 52, 53, 54 and the AND gate 45 constitute a control circuit for supplying a chip select signal from the I / O decoder 31 to the DMA controller 11. AND gate 45 is flip-flop 54
When the output of is the high level, the chip select signal input from the I / O decoder 31 is sent to the DMA controller 11
It is configured to be supplied to and to start the operation. The flip-flop 55, the AND gate 44, and the flip-flops 56 and 57 constitute a circuit for holding the HOLD REQ signal output from the DMA controller 11, generating a HOLD ACK signal and supplying the HOLD ACK signal to the DMA controller. There is.

【0044】また、オアゲート41はI/Oデコーダ3
1の出力する結果表示回路32のチップセレクト信号を
結果表示回路32に導くために設けられている。更に、
フリップフロップ51は結果表示回路32のリセット信
号を保持するために設けられている。また、アンドゲー
ト42にはシステムバス1の制御信号が入力し、システ
ムバス1がリードサイクルかライトサイクルかによって
I/Oデコーダ31から出力されるチップセレクト信号
が結果表示回路32に入力するのを制御するようにして
いる。即ち、この例ではリードサイクルの場合に、アン
ドゲート42にシステムバス1からハイレベルの信号が
入力し、I/Oデコーダ31のチップセレクト信号がオ
アゲート41を通過して結果表示回路32に供給される
構成となっている。
The OR gate 41 is the I / O decoder 3
It is provided in order to lead the chip select signal of the result display circuit 32 output by 1 to the result display circuit 32. Furthermore,
The flip-flop 51 is provided to hold the reset signal of the result display circuit 32. In addition, the control signal of the system bus 1 is input to the AND gate 42, and the chip select signal output from the I / O decoder 31 is input to the result display circuit 32 depending on whether the system bus 1 is a read cycle or a write cycle. I'm trying to control. That is, in this example, in the case of a read cycle, a high level signal is input to the AND gate 42 from the system bus 1, and the chip select signal of the I / O decoder 31 is supplied to the result display circuit 32 through the OR gate 41. It is configured to.

【0045】また、フリップフロップ52の出力側に設
けられたアンドゲート43とフリップフロップ55の出
力側に設けられたアンドゲート44とは、それぞれ互い
にいずれか一方の出力信号がハイレベルの場合には、他
方の信号の通過を阻止するために設けられ、これによっ
てHOLD REQ信号がハイレベルで有効な場合には、チップ
セレクト信号がフリップフロップ52からフリップフロ
ップ53に供給されず、逆にチップセレクト信号が有効
な場合にはHOLD REQ信号がアンドゲート44に阻止さ
れ、フリップフロップ55からフリップフロップ56に
供給されないよう制御する構成となっている。これによ
って、HOLD REQ信号を有効にしたバースト転送中はメイ
ンプロセッサ3によるDMAコントローラ11の制御は
抑止され、一旦メインプロセッサ3によりDMAコント
ローラ11の制御が始まるとHOLD REQ信号がマスクされ
る。
Further, the AND gate 43 provided on the output side of the flip-flop 52 and the AND gate 44 provided on the output side of the flip-flop 55 are in the case where one of the output signals is high level. , The chip select signal is not supplied from the flip-flop 52 to the flip-flop 53 when the HOLD REQ signal is valid at the high level. When is valid, the HOLD REQ signal is blocked by the AND gate 44 and controlled so that it is not supplied from the flip-flop 55 to the flip-flop 56. As a result, the control of the DMA controller 11 by the main processor 3 is suppressed during the burst transfer in which the HOLD REQ signal is valid, and the HOLD REQ signal is masked once the control of the DMA controller 11 by the main processor 3 is started.

【0046】また、DMAコントローラ11とシステム
バス1の間には、双方向バッファ33、34、35が挿
入されている。双方向バッファ35はDMAバスマスタ
モジュール30の内部バスとシステムバス1のデータバ
スとを接続するためのものである。なお、この例ではデ
ータバスを16ビット構成とする。また、この例ではD
MAバスマスタモジュール30の内部バスは8ビットと
する。
Bidirectional buffers 33, 34 and 35 are inserted between the DMA controller 11 and the system bus 1. The bidirectional buffer 35 is for connecting the internal bus of the DMA bus master module 30 and the data bus of the system bus 1. In this example, the data bus has a 16-bit configuration. Also, in this example, D
The internal bus of the MA bus master module 30 has 8 bits.

【0047】また、双方向バッファ33は内部バスを転
送される入出力命令を保持するためのバッファで、双方
向バッファ34は内部バスを転送されるDMA用データ
を保持するためのバッファである。双方向バッファ33
は、フリップフロップ54から出力される信号がハイレ
ベルのとき入出力命令を保持するように結線されてい
る。更に、双方向バッファ35には、後で説明するよう
にDMA用データに結果表示回路32の出力を含めるた
めに、結果表示回路32から1ビットの出力信号が取り
入れられる構成となっている。
The bidirectional buffer 33 is a buffer for holding input / output instructions transferred on the internal bus, and the bidirectional buffer 34 is a buffer for holding DMA data transferred on the internal bus. Bidirectional buffer 33
Are connected so as to hold an input / output command when the signal output from the flip-flop 54 is at a high level. Further, the bidirectional buffer 35 is configured to receive a 1-bit output signal from the result display circuit 32 in order to include the output of the result display circuit 32 in the DMA data as described later.

【0048】以上の構成の第4発明の装置は次のように
動作する。図9に、第4発明の装置の動作タイミングチ
ャートを示す。図の(a)はメインプロセッサの動作タ
イミング、(b)はメインメモリのDMAアクセス動作
タイミング、(c)はDMAコントローラのHOLD REQ信
号を示す。なお、この信号は先に説明したようにロウレ
ベルが無効、ハイレベルが有効な信号である。また、
(d)はDMAコントローラのHOLD ACK信号を示し、こ
れも同様にロウレベルが無効、ハイレベルが有効とな
る。また、(e)はI/Oデコーダのチップセレクト出
力を示し、ハイレベルの場合、有効、ロウレベルの場
合、無効である。(f)は結果表示回路のチップセレク
ト信号入力を示し、同様にハイレベルの場合は有効、ロ
ウレベルの場合は無効である。(g)はDMAコントロ
ーラのチップセレクト入力信号を示し、これもロウレベ
ルが無効、ハイレベルが有効となる。(h)は結果表示
回路32の出力信号を示し、ロウレベルの場合には入出
力命令が無効、ハイレベルの場合には入出力命令が有効
であるということを表示している。
The device of the fourth invention having the above-mentioned configuration operates as follows. FIG. 9 shows an operation timing chart of the device of the fourth invention. In the figure, (a) shows the operation timing of the main processor, (b) shows the DMA access operation timing of the main memory, and (c) shows the HOLD REQ signal of the DMA controller. As described above, this signal is a signal in which the low level is invalid and the high level is valid. Also,
(D) shows the HOLD ACK signal of the DMA controller, and the low level is invalid and the high level is valid in the same manner. Further, (e) shows the chip select output of the I / O decoder, which is valid at the high level and invalid at the low level. (F) shows the chip select signal input to the result display circuit. Similarly, the high level is valid, and the low level is invalid. (G) shows the chip select input signal of the DMA controller, and the low level is invalid and the high level is valid. (H) shows the output signal of the result display circuit 32, which indicates that the input / output instruction is invalid when it is low level and the input / output instruction is valid when it is high level.

【0049】この図に示すように、まず時刻T1におい
て、DMAコントローラのHOLD REQ信号が有効になる
と、続いてDMAコントローラのHOLD ACK信号が有効と
なり、バースト転送が開始される((c)、(d)、
(b))。ここで、時刻T2において、メインプロセッ
サがDMAコントローラに対するI/Oリードを実行す
る。このとき、I/Oデコーダ31からチップセレクト
信号が出力されるが、これはアンドゲート42とアンド
ゲート45に供給される。
As shown in this figure, first, at time T1, the HOLD REQ signal of the DMA controller becomes valid, then the HOLD ACK signal of the DMA controller becomes valid, and burst transfer is started ((c), ( d),
(B)). Here, at time T2, the main processor executes an I / O read to the DMA controller. At this time, a chip select signal is output from the I / O decoder 31, which is supplied to the AND gate 42 and the AND gate 45.

【0050】この間に、メインプロセッサ3がDMAコ
ントローラ11に対するアクセスを行う。そして、時刻
T2にI/Oリードを実行するが、このI/Oリードサ
イクルで、直前に行ったI/O命令が有効か無効かが確
認される。このリードサイクルにおいては、図8に示す
アンドゲート42にシステムバス1から入力するタイミ
ング信号が有効となり、I/Oデコーダ31から出力さ
れるチップセレクト信号が結果表示回路32に入力し
て、ここからI/O命令の処理結果が双方向バッファ3
5に向け出力される。結果表示回路32はフリップフロ
ップ51により周期的にクリアされており、またI/O
命令が有効に処理されない場合、フリップフロップ53
の出力もロウレベルのため結果表示回路32の出力はロ
ウレベルとなる。これは双方向バッファ35に入力し、
システムバス1を介してメインプロセッサ3に読み取ら
れる。
During this time, the main processor 3 accesses the DMA controller 11. Then, the I / O read is executed at time T2, and in this I / O read cycle, it is confirmed whether the I / O instruction executed immediately before is valid or invalid. In this read cycle, the timing signal input from the system bus 1 to the AND gate 42 shown in FIG. 8 becomes valid, the chip select signal output from the I / O decoder 31 is input to the result display circuit 32, and from there. The processing result of the I / O instruction is the bidirectional buffer 3
It is output to 5. The result display circuit 32 is periodically cleared by the flip-flop 51, and the I / O
If the instruction is not processed successfully, the flip-flop 53
Is also low level, the output of the result display circuit 32 is low level. This is input to the bidirectional buffer 35,
It is read by the main processor 3 via the system bus 1.

【0051】その結果、メインプロセッサ3は直前のI
/O命令が無効であったことを認識する。なお、この場
合、I/Oデコーダ31の出力するチップセレクト信号
はハイレベルとなってアンドゲート45に入力するが、
フリップフロップ54の出力信号はアンドゲート43に
よるマスク効果によってロウレベルとなっており、DM
Aコントローラ11にチップセレクト信号が入力しない
(図9(g))。
As a result, the main processor 3 receives the last I
Recognize that the / O instruction was invalid. In this case, the chip select signal output from the I / O decoder 31 becomes high level and is input to the AND gate 45.
The output signal of the flip-flop 54 is at a low level due to the masking effect of the AND gate 43, and DM
No chip select signal is input to the A controller 11 (FIG. 9 (g)).

【0052】なお、双方向バッファ35に入力するこの
結果表示回路32の出力は、予めシステムバス1の16
ビットのデータバスにおいて、どの位置にセットするか
が取り決められている。そこで、メインプロセッサ3は
その内容をセレクトして読み出し、入出力命令の有効無
効を判断する。
The output of the result display circuit 32 input to the bidirectional buffer 35 is 16 in the system bus 1 in advance.
In the bit data bus, it is decided which position to set. Therefore, the main processor 3 selects and reads the content and determines whether the input / output instruction is valid or invalid.

【0053】その後、時刻T3、T4にも同様の処理が
繰り返され、この間メインメモリ2に対しDMAコント
ローラ11がバースト転送を実行する。時刻T4におい
て、バースト転送が終結すると、その次のライトサイク
ルで入出力命令が実行された場合、時刻T5の直後のI
/Oリードサイクルで図8に示すフリップフロップ54
の出力がハイレベルとなり、アンドゲート45を通じて
チップセレクト信号がDMAコントローラ11に入力す
る(図9(g))。同時に、結果表示回路32の出力信
号もハイレベルとなり、メインプロセッサ3はこれを認
識する。そして、メインプロセッサ3は時刻T6におい
てI/Oライト命令を実行し、DMAコントローラ11
に対し入出力命令の処理をさせる。
Thereafter, similar processing is repeated at times T3 and T4, during which the DMA controller 11 executes burst transfer to the main memory 2. At the time T4, when the burst transfer is completed, if the I / O instruction is executed in the next write cycle, the I immediately after the time T5 is reached.
Flip-flop 54 shown in FIG. 8 in the / O read cycle.
Output becomes high level, and the chip select signal is input to the DMA controller 11 through the AND gate 45 (FIG. 9 (g)). At the same time, the output signal of the result display circuit 32 also becomes high level, and the main processor 3 recognizes this. Then, the main processor 3 executes the I / O write instruction at time T6, and the DMA controller 11
To process input / output instructions.

【0054】その後、時刻T7において、メインプロセ
ッサ3はその入出力命令の処理結果を読むための動作を
実行する。この場合には、I/Oデコーダ31からオア
ゲート41を介して結果表示回路32にチップセレクト
信号が入力する。これによって、結果表示回路32から
入出力命令の結果を示す1ビットの信号が双方向バッフ
ァ35に向け出力される。この時刻T7における結果表
示回路32の出力の読み取りは、時刻T2〜T5までの
間に行われた処理とは異なる方法による。
After that, at time T7, the main processor 3 executes an operation for reading the processing result of the input / output instruction. In this case, the chip select signal is input from the I / O decoder 31 to the result display circuit 32 via the OR gate 41. As a result, the result display circuit 32 outputs a 1-bit signal indicating the result of the input / output instruction to the bidirectional buffer 35. The reading of the output of the result display circuit 32 at time T7 is performed by a method different from the processing performed between times T2 and T5.

【0055】図10に、上記のような処理における第5
発明のI/Oリード動作フローチャートを示す。第5発
明では、図8に示したような装置を用いて最も少ないダ
イナミックステップで入出力命令の成否を認識する。即
ち、図10のステップS1に示すように、メインプロセ
ッサ3はDMAコントローラ11に対するI/Oリード
を実行する。ここで、メインプロセッサ3は双方向バッ
ファ35から結果表示回路32の出力を読み取る。そし
て、ステップS2において、この出力の中の結果表示ビ
ットを認識する。このように、DMAコントローラ11
に対するI/Oリードのみによってバースト転送が実行
中かどうかを直ちに認識することができ、処理の効率化
と高速化が図られる。
FIG. 10 shows a fifth example of the above processing.
3 shows an I / O read operation flowchart of the invention. In the fifth invention, the success or failure of the input / output instruction is recognized with the smallest number of dynamic steps by using the device as shown in FIG. That is, as shown in step S1 of FIG. 10, the main processor 3 executes I / O read to the DMA controller 11. Here, the main processor 3 reads the output of the result display circuit 32 from the bidirectional buffer 35. Then, in step S2, the result display bit in this output is recognized. In this way, the DMA controller 11
It is possible to immediately recognize whether or not the burst transfer is being executed by only the I / O read for, and the processing efficiency and speed can be improved.

【0056】図11に、第5発明のI/Oライト動作フ
ローチャートを示す。図10に示す処理により結果表示
ビットを認識するのは最も効率がよい。しかしながら、
この図に示すような方法によってもその認識が可能であ
る。まず、ステップS1において、メインプロセッサ自
身の割り込み禁止のための措置を行う。
FIG. 11 shows an I / O write operation flowchart of the fifth invention. It is most efficient to recognize the result display bit by the processing shown in FIG. However,
It can be recognized also by the method shown in this figure. First, in step S1, measures are taken to inhibit interruption of the main processor itself.

【0057】次に、ステップS2において、DMAコン
トローラへのI/Oライトを実行する。I/Oライトを
実行すると、先に説明したように、図8に示すI/Oデ
コーダ31からオアゲート41を介してチップセレクト
信号が結果表示回路32に入力する。このような方法に
よって表示ビットの結果読み取りを行い、ステップS4
において、その結果表示ビットがどのような内容かを判
断する。
Next, in step S2, I / O write to the DMA controller is executed. When the I / O write is executed, as described above, the chip select signal is input from the I / O decoder 31 shown in FIG. 8 to the result display circuit 32 via the OR gate 41. The result of the display bit is read by such a method, and step S4
In, the result display bit is determined.

【0058】結果表示ビットが入出力命令不成功という
内容のものである場合、ステップS5において、一旦割
り込み禁止状態を解除し、再び適当なインタバルでステ
ップS1に戻る。このように割り込み禁止状態にするの
は、DMAコントローラに対し入出力命令を実行した直
後、他の割り込みが発生して、その処理中にDMAバス
マスタモジュール30の結果表示回路32の内容を書き
換えてしまうのを防止するためである。なお、ステップ
S4において、入出力命令の実行結果が有効と判断され
た場合にはステップS6に移り、これまでの割り込み禁
止措置を解除した上で別の処理に進む。
When the result display bit has the content of the input / output instruction failure, the interrupt disabled state is temporarily released in step S5, and the process returns to step S1 again at an appropriate interval. In this way, the interrupt disabled state causes another interrupt to occur immediately after executing the input / output instruction to the DMA controller, and rewrites the contents of the result display circuit 32 of the DMA bus master module 30 during the processing. This is to prevent this. If it is determined in step S4 that the execution result of the input / output instruction is valid, the process proceeds to step S6 to cancel the interrupt prohibition measures so far and then proceed to another process.

【0059】図12に、第6発明のDMAデータ形式説
明図を示す。上記のように、メインプロセッサ3は入出
力命令が有効か無効かという結果表示ビットをI/Oリ
ード動作の際にも、I/Oライト動作の際にも受け入れ
ることができる。ここで、この発明では、図12の
(a)、(b)に示すように、I/Oライト時及びI/
Oリード時、いずれの場合にもDMAコントローラ11
の出力するDMAデータ等と組み合わせて双方向バッフ
ァ35に格納され、メインプロセッサ3に読み取られ
る。
FIG. 12 shows a diagram for explaining the DMA data format of the sixth invention. As described above, the main processor 3 can accept the result display bit indicating whether the input / output instruction is valid or invalid in both the I / O read operation and the I / O write operation. Here, in the present invention, as shown in FIGS. 12A and 12B, at the time of I / O write and I / O write
DMA controller 11 in any case during O read
It is stored in the bidirectional buffer 35 in combination with the DMA data and the like output from the main processor 3 and read.

【0060】即ち、16ビットのデータバスが設けられ
ていた場合、例えばDMAリードデータは8ビットと
し、更に結果表示ビットを1ビット分含めるようにす
る。なお、I/Oライト時は結果表示ビットの認識のみ
を目的とするため、他の部分は未使用の不定データとな
る。これによって、DMAリードサイクルにメインプロ
セッサ3がシステムバス1を占有することなくその入出
力命令の有効無効という結果を認識することも可能にな
る。なお、図8に示す結果表示回路の構成やこれらの結
果表示ビット等の蓄積や出力のための回路は、同様の機
能を持つ各種の回路に置き換えて差し支えない。
That is, when the 16-bit data bus is provided, for example, the DMA read data is set to 8 bits, and the result display bit is included for 1 bit. Since only the result display bit is recognized at the time of I / O write, other parts are unused undefined data. As a result, it becomes possible for the main processor 3 to recognize the result of the validity of the input / output instruction without occupying the system bus 1 in the DMA read cycle. The configuration of the result display circuit shown in FIG. 8 and the circuit for storing and outputting these result display bits and the like may be replaced with various circuits having the same function.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上説明した本発明のDMAバスマスタ
モジュール装置と制御方法によれば、次のような効果が
期待できる。第1発明においては、DMAコントローラ
による内部バスの解放を検出して、これが再び内部バス
のバス権を獲得する前に、そのバス権許可信号の供給経
路を断つようにマスク処理をし、そのマスク処理終了の
有無をメインプロセッサ等の他のモジュールに通知する
ようにしたので、内部バスの解放後、直ちに優先的にそ
の使用をすることが可能になり、他のモジュールのオー
バーランやアンダーランを防止できる。これは特に、バ
ースト転送実行中、HOLD ACK信号を強制的にオフした場
合でもバースト転送終結しないような構成のDMAコン
トローラに対して有効となる。
According to the DMA bus master module device and control method of the present invention described above, the following effects can be expected. According to the first aspect of the present invention, the release of the internal bus by the DMA controller is detected, and before it acquires the bus right of the internal bus again, mask processing is performed so as to cut off the supply path of the bus right grant signal. Since the presence or absence of processing completion is notified to other modules such as the main processor, it becomes possible to use it with priority immediately after releasing the internal bus, and to prevent overrun or underrun of other modules. It can be prevented. This is particularly effective for a DMA controller configured such that the burst transfer is not terminated even when the HOLD ACK signal is forcibly turned off during execution of the burst transfer.

【0062】また、第2発明によれば、一旦自己のモジ
ュールに対する別のモジュールの割り込みを排除した
後、DMAコントローラのマスク回路を起動するように
したので、DMA回路に対するマスク処理実行中、他の
モジュールによる割り込みが発生してDMAコントロー
ラを長時間待たせるといった障害を防止できる。また、
第3発明によれば、第2発明によって一旦割り込みを禁
止した後、もしDMAコントローラがまだ内部バスを解
放しない場合にその割り込み措置を解除するようにした
ので、別のモジュールから他のモジュールに対する割り
込みを長時間待たせるといった弊害も防止できる。
According to the second aspect of the invention, the mask circuit of the DMA controller is activated after interrupting another module's interrupt with respect to its own module. It is possible to prevent a failure such as an interruption caused by a module and making the DMA controller wait for a long time. Also,
According to the third aspect of the present invention, after the interrupt is temporarily prohibited by the second aspect of the invention, if the DMA controller does not release the internal bus, the interrupt measure is released, so that an interrupt from another module to another module is interrupted. It is possible to prevent adverse effects such as waiting for a long time.

【0063】第4発明は、入出力命令が発行されたと
き、バースト転送中はその入出力命令を無効とし、バー
スト転送終了後、その入出力命令を有効としてその結果
を表示するようにしたので、マスク回路の起動を認識す
る場合に比べて少ないダイナミックステップ数でバース
ト転送終了等の情報を得ることができる。
In the fourth invention, when the input / output instruction is issued, the input / output instruction is invalidated during the burst transfer, and after the burst transfer is completed, the input / output instruction is validated and the result is displayed. As compared with the case where the activation of the mask circuit is recognized, information such as burst transfer completion can be obtained with a smaller number of dynamic steps.

【0064】また、第5発明によれば、入出力命令の発
行後のリードサイクルで結果表示回路を読み取って入出
力命令の有効無効を判断するため、非常に短いダイナミ
ックステップでその結果を認識できる。更に、第6発明
によれば、入出力命令の結果をDMAリードデータと組
み合わせて出力する構成としたので、システムバスを占
有することなく、入出力命令の有効無効を認識するため
の情報を得ることができる。
According to the fifth aspect of the invention, the result display circuit is read in the read cycle after the input / output instruction is issued to determine whether the input / output instruction is valid or invalid. Therefore, the result can be recognized in a very short dynamic step. . Furthermore, according to the sixth aspect of the invention, the result of the input / output instruction is combined with the DMA read data and output, so that information for recognizing the validity of the input / output instruction is obtained without occupying the system bus. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1発明のDMAバスマスタモジュール装置ブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a DMA bus master module device of the first invention.

【図2】一般の情報処理装置主要部ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a main part of a general information processing apparatus.

【図3】バースト転送とシステムバス権の関係説明図で
ある。
FIG. 3 is a diagram illustrating the relationship between burst transfer and system bus right.

【図4】第2発明の動作フローチャートである。FIG. 4 is an operation flowchart of the second invention.

【図5】第2発明のタイミングチャートである。FIG. 5 is a timing chart of the second invention.

【図6】第3発明の動作フローチャートである。FIG. 6 is an operation flowchart of the third invention.

【図7】第3発明のタイミングチャートである。FIG. 7 is a timing chart of the third invention.

【図8】第4発明の装置のブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of a device of the fourth invention.

【図9】第4発明の装置の動作タイミングチャートであ
る。
FIG. 9 is an operation timing chart of the device of the fourth invention.

【図10】第5発明のI/Oリード動作フローチャート
である。
FIG. 10 is an I / O read operation flowchart of the fifth invention.

【図11】第5発明のI/Oライト動作フローチャート
である。
FIG. 11 is an I / O write operation flowchart of the fifth invention.

【図12】第6発明のDMA用データ形式説明図であ
る。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a DMA data format of the sixth invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 システムバス 2 メインメモリ 3 メインプロセッサ 10 DMAバスマスタモジュール 11 DMAコントローラ 15 内部バス 20 マスク回路 1 System Bus 2 Main Memory 3 Main Processor 10 DMA Bus Master Module 11 DMA Controller 15 Internal Bus 20 Mask Circuit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 システムバスを占有してバースト転送を
実行中に、所定のタイミングでバス権を解放し、他のモ
ジュールによる前記システムバスの占有を可能にするダ
イレクト・メモリ・アクセス・コントローラと、 前記ダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラによ
る内部バスの解放を検出して、そのダイレクト・メモリ
・アクセス・コントローラが再び内部バスのバス権を獲
得する前に、その内部バスのバス権許可信号の供給経路
を断つようにマスク処理するマスク回路と、 前記マスク回路によるマスク処理の終了の有無を前記他
のモジュールに通知するための状態信号を保持するセン
ス回路とを備えたことを特徴とするDMAバスマスタモ
ジュール装置。
1. A direct memory access controller that releases the bus right at a predetermined timing while occupying the system bus and performing burst transfer, and enables another module to occupy the system bus. Before the direct memory access controller acquires the bus right of the internal bus again by detecting the release of the internal bus by the direct memory access controller, the supply path of the bus right grant signal of the internal bus A DMA bus master module, comprising: a mask circuit for performing a mask process to cut off the signal, and a sense circuit for holding a status signal for notifying the other module of the completion of the mask process by the mask circuit. apparatus.
【請求項2】 システムバスを占有してバースト転送を
実行中に、所定のタイミングでバス権を解放し、他のモ
ジュールによる前記システムバスの占有を可能にするダ
イレクト・メモリ・アクセス・コントローラと、 前記ダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラによ
る内部バスの解放を検出して、そのダイレクト・メモリ
・アクセス・コントローラが再び内部バスのバス権を獲
得する前に、その内部バスのバス権許可信号の供給経路
を断つようにマスク処理するマスク回路と、 前記マスク回路によるマスク処理の終了を前記他のモジ
ュールに通知するための状態信号を保持するセンス回路
とを設け、 前記他のモジュールは、予め自己のモジュールに対する
別のモジュールの割り込みを排除した後、 前記システムバスのバス権が解放されたタイミングで前
記マスク回路の起動を要求し、 前記センス回路を読み取って、 マスク処理の終了通知を認識すると、前記ダイレクト・
メモリ・アクセス・コントローラに対して入出力命令を
発行することを特徴とするDMAバスマスタモジュール
制御方法。
2. A direct memory access controller that releases the bus right at a predetermined timing while occupying the system bus and executing burst transfer, and enables another module to occupy the system bus. Before the direct memory access controller acquires the bus right of the internal bus again by detecting the release of the internal bus by the direct memory access controller, the supply path of the bus right grant signal of the internal bus A mask circuit for performing mask processing so as to cut off, and a sense circuit for holding a status signal for notifying the other module of the end of the mask processing by the mask circuit, wherein the other module is its own module in advance. After clearing the interrupt of another module to the And the activation of the mask circuit requires timing, reads the sense circuit recognizes the completion notification of the mask processing, the direct
A method for controlling a DMA bus master module, comprising issuing an input / output instruction to a memory access controller.
【請求項3】 他のモジュールがセンス回路を読み取っ
て、未だマスク処理が終了していない旨の通知を認識す
ると、 他のモジュールは、自己のモジュールに対する別のモジ
ュールの割り込み排除措置を解除することを特徴とする
請求項2記載のDMAバスマスタモジュール制御方法。
3. When the other module reads the sense circuit and recognizes that the mask processing is not completed yet, the other module cancels the interrupt exclusion measure of the other module for its own module. 3. The method of controlling a DMA bus master module according to claim 2, wherein:
【請求項4】 システムバスを占有してバースト転送を
実行中に、所定のタイミングでバス権を解放し、他のモ
ジュールによる前記システムバスの占有を可能にするダ
イレクト・メモリ・アクセス・コントローラと、 前記システムバスのバス権が解放されたタイミイグで、
他のモジュールから入出力命令が発行されたとき、 前記バースト転送実行中はその入出力命令を無効とし、
バースト転送終了後はその入出力命令を有効として、そ
の結果を表示する結果表示回路を備えたことを特徴とす
るDMAバスマスタモジュール装置。
4. A direct memory access controller that releases the bus right at a predetermined timing while occupying the system bus and performing burst transfer, and enables another module to occupy the system bus. At Taimyig where the bus right of the system bus was released,
When an I / O command is issued from another module, the I / O command is invalidated during execution of the burst transfer,
A DMA bus master module device comprising a result display circuit for validating the input / output command after the burst transfer and displaying the result.
【請求項5】 システムバスを占有してバースト転送を
実行中に、所定のタイミングでバス権を解放し、他のモ
ジュールによる前記システムバスの占有を可能にするダ
イレクト・メモリ・アクセス・コントローラと、 前記システムバスのバス権が解放されたタイミイグで、
他のモジュールから入出力命令が発行されたとき、 前記バースト転送実行中はその入出力命令を無効とし、
バースト転送終了後はその入出力命令を有効として、そ
の結果を表示する結果表示回路を設け、 前記他のモジュールは、 前記ダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラに対
する入出力命令の発行後のリードサイクルで前記結果表
示回路を読み取ることを特徴とするDMAバスマスタモ
ジュール制御方法。
5. A direct memory access controller that releases the bus right at a predetermined timing while occupying the system bus and performing burst transfer, and allows another module to occupy the system bus. At Taimyig where the bus right of the system bus was released,
When an I / O command is issued from another module, the I / O command is invalidated during execution of the burst transfer,
After the burst transfer is completed, the input / output instruction is validated, and a result display circuit for displaying the result is provided, and the other module is configured to perform the read / write operation after issuing the input / output instruction to the direct memory access controller. A method for controlling a DMA bus master module, comprising reading a result display circuit.
【請求項6】 システムバスを占有してバースト転送を
実行中に、所定のタイミングでバス権を解放し、他のモ
ジュールによる前記システムバスの占有を可能にするダ
イレクト・メモリ・アクセス・コントローラと、 前記システムバスのバス権が解放されたタイミイグで、
他のモジュールから入出力命令が発行されたとき、 前記バースト転送実行中はその入出力命令を無効とし、
バースト転送終了後はその入出力命令を有効として、そ
の結果を表示する結果表示回路を設け、 前記他のモジュールは、 前記ダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラから
出力されるDMA用データに前記結果表示回路の出力を
含めて読み取ることを特徴とするDMAバスマスタモジ
ュール制御方法。
6. A direct memory access controller which releases the bus right at a predetermined timing while occupying the system bus and performing burst transfer, and enables another module to occupy the system bus. At Taimyig where the bus right of the system bus was released,
When an I / O command is issued from another module, the I / O command is invalidated during execution of the burst transfer,
After the burst transfer is completed, a result display circuit is provided for validating the input / output command and displaying the result, and the other module is configured to display the result display circuit in the DMA data output from the direct memory access controller. A method for controlling a DMA bus master module, which is characterized in that the output including the above is read.
JP28026993A 1992-11-17 1993-10-13 DMA bus master module device and control method Expired - Fee Related JP3197410B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28026993A JP3197410B2 (en) 1992-11-17 1993-10-13 DMA bus master module device and control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-332557 1992-11-17
JP33255792 1992-11-17
JP28026993A JP3197410B2 (en) 1992-11-17 1993-10-13 DMA bus master module device and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208540A true JPH06208540A (en) 1994-07-26
JP3197410B2 JP3197410B2 (en) 2001-08-13

Family

ID=26553704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28026993A Expired - Fee Related JP3197410B2 (en) 1992-11-17 1993-10-13 DMA bus master module device and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197410B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606701B1 (en) 1998-11-30 2003-08-12 Nec Electronics Corporation Micro-processor
US8782301B2 (en) 2010-12-24 2014-07-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606701B1 (en) 1998-11-30 2003-08-12 Nec Electronics Corporation Micro-processor
US8782301B2 (en) 2010-12-24 2014-07-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197410B2 (en) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166272B1 (en) Processor bus access
KR940001273B1 (en) Micro-system and method controlling bus-cycle
US6466988B1 (en) Multiprocessor synchronization and coherency control system
JPH1115675A (en) Interruption controller and control system
JP2006113689A (en) Bus bridge device and data transfer method
JPS6030983B2 (en) Peripheral device control unit
JP2001350738A (en) Microcomputer with built-in flash memory
JP2000047974A (en) Bus arbitration method for bus control controller, bus control controller, and system for electronic device
JP3197410B2 (en) DMA bus master module device and control method
JP2972491B2 (en) Bus control mechanism and computer system
JPH06214875A (en) Storage controller
JP2004234420A (en) Interruption control method and interruption control process
JP2701752B2 (en) Microprocessor clock supply control circuit
JPH10111857A (en) Multi-processor
JP2005010995A (en) Multiprocessor system and process for dealing with trouble of write-back thereof
JPH11167519A (en) Memory refresh control circuit, memory, memory module, and digital device
JPH11260075A (en) Microcomputer with built-in flash memory and data rewrite method
JPH05346828A (en) Method for presenting automating device and device for automation
JPH05257860A (en) Information processor
JPH04311225A (en) System for executing microprocessor instruction
JPS6336543B2 (en)
JPH05282243A (en) Bus master device and electronic equipment using the same
JPH11110334A (en) Data processing circuit and image forming device provided with the circuit
JPH05165705A (en) Memory controller
JPH07244616A (en) Access control method and access device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees