[go: up one dir, main page]

JPH0620761B2 - コンタクトレンズの成形 - Google Patents

コンタクトレンズの成形

Info

Publication number
JPH0620761B2
JPH0620761B2 JP62500888A JP50088887A JPH0620761B2 JP H0620761 B2 JPH0620761 B2 JP H0620761B2 JP 62500888 A JP62500888 A JP 62500888A JP 50088887 A JP50088887 A JP 50088887A JP H0620761 B2 JPH0620761 B2 JP H0620761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lens
female
male
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62500888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01500256A (ja
Inventor
ウイリアム エドワード セデン
デビット ウイリアム ジェ−ムス シェファ−ド
ピ−タ− ヘンダ−ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOPAABIJON OPUTEIKUSU Ltd
Original Assignee
KOPAABIJON OPUTEIKUSU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10592024&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0620761(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KOPAABIJON OPUTEIKUSU Ltd filed Critical KOPAABIJON OPUTEIKUSU Ltd
Publication of JPH01500256A publication Critical patent/JPH01500256A/ja
Publication of JPH0620761B2 publication Critical patent/JPH0620761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00057Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/005Contact lens cases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0011Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor thin-walled moulds
    • B29C33/0016Lost moulds, e.g. staying on the moulded object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/005Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the location of the parting line of the mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/005Compensating volume or shape change during moulding, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12463Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered
    • B29C66/12464Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered being V-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2422Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
    • B29C66/24221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7373Joining soiled or oxidised materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00567Moulds for lenses wherein the mould forms part of the final package for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00576Moulds for lenses with means to engage flash, e.g. HEMA ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2つのプラスチック製半分割モールド(半
型)により形成されたモールド内に重合可能なモノマー
組成物を注型することによりコンタクトレンズを製造す
る方法に関する。更に本発明は、レンズを注型するため
の新規な形状のプラスチックモールドおよびすでに成形
されたモールドの部分を利用してパッケージされたレン
ズを製造するためのシステムに関する。
コンタクトレンズを大規模に製造するには、一対の協働
する半分割モールドから形成された閉鎖可能なモールド
内でレンズを注型する。閉鎖可能なモールドシステム内
で重合性モノマーからレンズを注型するとき克服しなけ
ればならない一つの問題点は、モノマー組成物が重合す
る際に必ず生じる収縮を補償するためのある手段を提供
することである。コンタクトレンズの製造に使用される
モノマー材料は、一般的に10〜20%の間の容積収縮
率を示す。このような収縮を補償しないと、その結果む
だ率が許容できないほど高くなったりおよび/または空
隙または泡を含む品質の不良な製品が生じる。
モノマー組成物の注型中に生じる収縮の問題を解決する
ために種々の方法が提案されている。これらの方法に
は、収縮されるキャビティに流入し、これを満すと予想
されるモノマー材料のリザーバを設ける方法がある(例
えば英国特許明細書第2,006,091号を参照)。
しかしながらこの種の溶液の問題点は、余分のモノマー
が閉じ込められた領域を通ってモールドのキャビティー
に達しなけらばなれないのに、モノマーはこの閉じ込め
られた領域でより急激にゲル化する性質があることであ
る。
収縮の問題に対する一つの商業的な成功をおさめた解決
方法が、英国特許第1,575,694号においてティ
ー・エッチ・シェファードにより教示されている。この
シェファードの発明によれば、2つの半分割モールドの
一方(通常雄の半分割モールド)に可撓性の周辺リムま
たはリップが設けられる。これら半分割モールドは、モ
ールドを閉じたとき、可撓性リムが他方の半分割モール
ドの対応する表面に接触してモールドキャビティの周辺
を画定するよう設計されている。モノマーの重合中に収
縮が生じると可撓性リムまたはリップは(通常内側へ変
形して、2つの半分割モールドは初期の閉鎖状態のとき
よりも若干より密に互いに接近できる。この重合段階に
おける半分割モールドの相互に接近するこのわずかな移
動は、重合中のモノマーの収縮を補償するよう容積を充
分に減少させる。
一般にかつ多くの重合性材料に対しては、シェファード
の方法は極端に有効であり、商業的な大きい成功を収め
ている。しかしながら、主に注型レンズのエッジが形成
される態様によりいくつかの欠点がある。シェファード
モールドのデリケートな可撓性リムまたはリップ部分を
満足できるよう成形するには多大の注意を必要とし、か
つ使用時に2つの半分割モールドを合わせる際、可撓性
リムが容易にひずんでしまう。このため、不良の形状を
したエッジが生じることがあり、かかるエッジは多くの
場合、眼に許容できるよう機械的研磨を要する。高品質
のレンズを製造する際は、極めて高い不合格率が許容さ
れなければエッジ研磨が必要である。研磨は、乾燥状態
にある多くの親水性材料を用いてできるが、この方法で
は別の処理工程が必要となるだけでなく、乾燥処理段階
にレンズに傷が付いたり、損失が生じる危険がある。更
にあるレンズ材料、例えばシリコンゴムおよびフルオロ
カーボンポリマーは、充分に硬くないので研磨できな
い。
本発明はその特徴の一つとして、半分割モールドの一つ
に可撓性リムまたはリップを設けなくても収縮を補償す
るための問題を解決する別の方法に関する。
英国特許明細書第2048758号は、モールドの雄お
よび雌部分が各モールド部分の上に水平のショルダに水
平のショルダ状の周辺嵌合面を有するコンタクトレンズ
用ポリプロピレンモールドを開示している。これらショ
ルダは、仕上ったレンズの周辺でばりを形成しないよう
雄部分に2〜3ポンドの荷重をかけたときに共に密にシ
ールするよう締り嵌めとして形成される。このような嵌
合ショルダを使用するにはレンズのまわりでのレンズ厚
のバラツキをなくするためかなりの精度でモールドの2
つの部分を合わせなければならない。
本発明によれば成形されるレンズの前方表面を画定する
わん曲表面を有する雌の半分割モールド内に測定された
量の重合性モノマー組成物を導入し、レンズの後方表面
を画定するわん曲した表面を有する雄の半分割モールド
でモールドを閉じ、モノマー組成物の重合を行うことか
ら成り、その結果生じるレンズのエッジを画定する閉じ
たモールド部分は、前記半分割モールドの一方の上でわ
ん曲した表面の周辺を構成する非可撓性ショルダを含
み、半分割モールドの少なくとも一方のわん曲した表面
にはダイヤフラムが形成されており、前記ダイヤフラム
部分は重合中に収縮するモノマーにより生じる吸引力に
より他方の半分割モールドの対抗する表面に向って移動
し、よってその結果生じる容積の収縮を補正するよう充
分な可撓性がある、閉鎖可能なプラスチックモールド内
でコンタクトレンズを注型する方法が提供される。
本発明は、重合時に収縮する重合性モノマー組成物から
コンタクトレンズを注型するためのポリオレフィンモー
ルドであって、前記モールドは雄および雌の半分割モー
ルドから成り、これらモールドの少なくとも一方はレン
ズ状表面に対応した表面となるような形状のダイヤフラ
ム部分を有し、前記半分割モールドは合わせて閉じたと
きある容積の前記モノマー組成物を収容するためのモー
ルドキャビティーを画定するよう協働し、前記半分割モ
ールドの少なくとも一方はショルダ部分を有し、このシ
ョルダ部分は前記キャビティを囲むと共に前記他方の半
分割モールドと係合して前記キャビティのエッジ成形部
を画定するような形状となっており、前記ダイヤフラム
は、前記閉じたキャビティ内で重合する際の前記モノマ
ー組成物により前記モールド上で生じる力を受けて前記
キャビティ内に偏向するよう充分な可撓性があるポリオ
レフィンモールドも含む。
本発明と、上記シェファード方法との間の主な差異は、
わん曲したすなわちレンズ状のモールド表面を囲むモー
ルドのショルダ部分がダイヤフラム部分と比較して本質
的に降伏しないこと、必要な容積収縮がモールドのダイ
ヤフラム部分の曲げにより補償されることである。モー
ルドのこれらのダイヤフラム部分は、比較的薄いプラス
チック材料から製造され、これら部分は半分割モールド
の径を含む他の寸法と組合わさって、2つの半分割モー
ルドの中央領域が偏向して収縮を除くことができる。
モールドのショルダ部分は、半分割モールドを合わせた
とき、キャビティが液密状にシールされるように設計さ
れている。ショルダ部分は、2つの半分割モールドを合
わせたとき、ショルダ部分の間の接触部分が実質的に線
接触するような形状になることが好ましい。更に雌半分
割モールドショルダにはわずかな返しを形成することが
好ましい。これによりモールドを開けたとき雌の半分割
モールドに成形されたモールドが残るよう保証できる。
半分割モールドは、成形されるレンズよりもかなり大き
くすることが好ましい。このようにするといくつかの効
果が得られる。例えば、モールドキャビティの上方にて
半分割モールドの間で環状のギャップが得られる。この
環状ギャップはリザーバとして働き、このリザーバはモ
ールドを閉じたときモールドが完全に満されるよう保証
する。このギャップは、成形ばりを内部に係止できるチ
ャンバとなる。モールドを開けた後、ばりは雄モールド
上に係止することが好ましく、これはこの領域内の雄半
半分割モールドの外側部分に粗面を形成することにより
保証できる。
大きな半分割モールドを使用する別の大きな利点は、雌
の半分割モールド内で成形されたレンズを容易に水和化
できることである。水和後は、雌の半分割モールドのフ
ランジに対しティアオフギャップまたは蓋をシールする
ことにより、水和されたレンズのパッケージを成形でき
る。
次の説明および添付図面から本発明の別の特徴および利
点が明らかとなろう。
第1図は、2つの半分割モールドが閉じる直前の状態に
ある(英国特許第1,575,694 号に従う)シェファードモ
ールドの側断面図、 第2図は2つの半分割モールドが完全に閉じた状態にあ
るシェファードモールドの第1図に類似した図、 第3図は本発明に係るモールドの第1の実施態様の第2
図に類似した図、 第4図は本発明に係るモールドの第2実施態様の側断面
図、 第5図は、パッケージを成形するため引き裂き蓋を嵌合
した第8a図および第8b図に示すモールドの側面図、 第6a図および第6b図は、第5図に示したパッケージ
の分離した蓋および雌半分割モールドの断面図、 第7a図は第1図および第2図のシェファードモールド
内のレンズモールドのエッジの拡大部分図、 第7b図は本発明に係るモールドから注型したレンズの
類似図、 第7c図、第7d図および第7e図は、本発明に係るモ
ールド内のレンズのエッジを拡大部分図、 第8a図は本発明に係るモールドの第3の実施態様の第
4図に示した図に類似する図、 第8b図は第8a図に示したモールドの平面図である。
図面を参照すると、第1図および第2図はシェファード
モールドの雄の半分割モールド1および雌の半分割モー
ルド2をそれぞれ示し、半分割モールド1および2の表
面3および4は、研磨された表面であって、その表面の
曲率はそれぞれ最終的に注型されたレンズのベースカー
ブおよび度付きカーブを画定する。可撓性リム5は、雄
の半分割モールド上にて一体的に成形される。モールド
を閉じると、リム5は表面4に当接し、リムの高さ
「d」はモールドキャビティの初期の深さ及び周辺を画
定する。モールドキャビティへ導入されるモノマー組成
物が重合するとき、組成物の容積の収縮が生じる。この
結果リム5は、第2図に示すように内側へ変形し、2つ
の半分割モールドはモノマー組成物の重合中に互いに接
近するので、これらモールドは「X」の距離だけ離間す
る。この距離はレンズが硬質の場合レンズの最終厚みを
示すか、レンズが親水性でその後水和される場合、厚み
の一部(通常約半分)を示す。
第2図から判るように、リム5も共通して内側に変形す
る。この結果、モールドを開けたときレンズは通常雄の
半分割モールド上に保持される。リムは重合中にレンズ
の周辺を不均一に変形し、不良なエッジが生じる。第7
a図は研磨前のシェファードモールドにより成形された
レンズの代表的エッジ部分を示す。
モールドを閉じ、モールドキャビティをモノマー組成物
で満し、モールドに閉鎖荷重を加えると、本出願人の係
属中の英国特許出願第8606324号(公開第217
2839号)に記載のようにフランジ17および18を
変形し、共に溶接できる。この実施態様での閉鎖方法
は、英国特許明細書第2172839号に記載のように
実施してもよい。
容積収縮は、ポリマー組成物の収縮により生じる吸引ま
たは真空力によりダイヤフラム状に作動する部分19お
よび/または20の曲がりにより補償される。従って、
雄の半分割モールド上の部分19の内側表面の位置は、
重合の終了後の第3図中の点線により表示されるような
位置となる。モールドのダイヤフラム部分が変位する量
は重合可能組成物の性質(重合時の容積収縮を含む)お
よびレンズモールドキャビティの容積に依存する。一般
に変位量は約10〜40ミクロン、例えば10〜25ミ
クロンである。
本発明に係るモールドは、従来の成形温度、圧力、速度
および滞留時間を使用した射出成形方法により成形され
る。各モールドは通常「ワンウェー」モールドである。
すなわち、モールド中でレンズ注型した後、モールドは
廃棄するか、または第5図、第6a図および第6b図に
関連して、後に述べるようにレンズ用パッケージを形成
するのに使用する。
シェファードモールドと比較すると、中実ショルダ部分
15が、可撓性リム5と置換されていることに気付くで
あろう。第4図、第8a図および第8b図に示した実施
態様ではショルダー領域または対応する領域のモールド
材料を厚くすることによりショルダー領域内の剛性を大
きくできる。更に、第4図、第8a図および第8b図に
関連して後に説明するように、半分割モールドに別の嵌
合表面を形成すると、モールド全体の強度が増す。
第3図および第4図に示す一般的形状および約9〜10
mmの内径を有するモールドを使用し、ポリプロピレンの
モールドを使用するとき、1〜1.5mmの肉厚が満足で
きることを見出した。
第4図は、本発明に従って製造されたモールドの第2実
施態様を示し、この実施態様(および第8a図および第
8b図に示した実施態様)は現在のところ好ましい態様
を示す。これより判るように、モールド全体の大きさ
は、第3図に示されたモールドよりも実質的に大きい。
この目的は、プロセス内の後の工程で雌の半分割モール
ド51を成形レンズ水和用容器として使用できるように
することである。
第4図のモールドは、第3図に示すモールドと共通し
て、雄半分割モールド50および雌半分割モールド51
から成り、これらモールドは共に閉じると、測定された
容積の重合性モノマーを収容するためのモールドキャビ
ティ52を形成する。このキャビティ52は、2つの協
働するわん曲したレンズ成形部分53および54により
画定され、レンズ成形部分52および54は可撓性であ
り、厚さが例えば0.6〜1.4mm、好ましくは0.8
〜1.2mmの薄いものである。成形キャビティ52の周
辺は、協働するショルダ部分55および56により画定
され、これらショルダ部分の協働表面はモールドが閉じ
たとき液密シールを形成しながらショルダ55と56と
が実質的に線接触するよう互いに若干傾いている。後に
第7c図、第7d図、および第7e図を参照して説明す
るように、ショルダ56の内側エッジ57にはわずかな
アンダーカットすなわち返しが形成されており、これは
モールドを開けたとき硬化した成形レンズがモールドの
雌の半分割モールドに残るよう保証する。
閉じている間にモールドを正しく整合することは、雄お
よび雌半分割モールドの上方部分の上に更にショルダ部
分55および56の軸方向表面上に軸方向整合表面58
および59を設けることにより保証される。モールドを
閉じている間は表面58および59は、最初半分割モー
ルドを整合するように働くが、モールドが閉じ続けるに
つれて、表面60および61は半分割モールドを共に合
わせる最終段階で半分割モールドの正確な軸方向の整合
を保証するよう協働し始めることが理解されよう。これ
ら2つの半分割モールドの幾何学的形状は、ショルダ5
5および56のほぼ径方向に延びる協働表面に沿って閉
じるようになっている。
ショルダ55の外径は、ショルダ56の内径よりも小さ
いが、これら2つの寸法は半分割モールドを共に閉じた
とき摺動する整合した嵌合が生じるようわずかに異なっ
ているだけである。
第4図から明瞭に判るように、雄モールドの壁部分62
は、軸方向整合表面の間の領域にて雌半分割モールドの
対応する壁部分から離間する。これにより、リザーバと
して働きかつモールド閉鎖操作中にモールドキャビティ
ー52が完全に満されたままになるように保証する環状
チャンバ64を形成する。壁部分62の外側表面は、例
えば外側表面に一連のスナッチリング65を形成するこ
とにより粗面にする。これにより、モールドが開けられ
たとき、成形レンズとチャンバ64内に係止された硬化
した過剰物との接続部がショルダ55と56との間の協
働点で明瞭に破壊し、過剰な硬化物が壁部分62の外側
の粗面に付着したままになるよう保証する。
半分割モールド50および51の上方端部には第3図の
モールドのフランジ17および18に類似したフランジ
66および77が形成されているがフランジ部分の構造
には機能上の差異がある。第3図の半分割モールドは頂
部フランジを変形することにより我々の英国特許出願第
8606324号(公開第2172839号)に記載の
特定実施態様に記載のように共に合わせると、第4図の
実施態様では頂部フランジを変形する必要がなくなる。
第4図から判るように、フランジ67にはフランジ66
内の対応する孔69を貫通するように配置された上方に
延びるペグ68が形成されている。フランジの周辺には
4つのピンすなわちペグを均一に分散できるが、この数
は明らかに変えることができる。フランジ66の頂部へ
加えられる所定の閉荷重によりモールドを閉じると、半
分割モールドはペグ68の変形により共に接合される。
このことは、底部内へペグ68の突起部分を形成する溶
接ヘッドにより行われ、この底部はフランジを大幅にひ
ずませることなくフランジ68の頂部部分に溶接でき
る。(フランジのひずみがほとんどまたは全くない)こ
の方法は、頂部フランジを変形することにより生じ得る
応力をなくす。重合温度が残留または加えられた応力の
緩和を誘導する場合頂部フランジの変形が必要となる。
射出成形中は半分割モールドの双方に残留応力が生じ、
閉鎖荷重の印加から印加応力が生じる。これら2つの態
様の応力の一方を緩和すれば、ショルダ55および56
の相対的移動が生じ、よって許容できないシールおよび
レンズエッジの形状が生じる。
第7a〜7e図を参照すると、これら図はシェファード
方法により製造されたエッジと比較した本発明に従って
製造されたレンズの成形エッジの形状を示す。第7a図
はシェファード方法により成形された代表的エッジプロ
フィルを示す。第7a図から判るように、レンズが硬化
した後、可撓性リム5を内側へ曲げて、よって硬化した
レンズを雄モールド1の頂部の上へ把持する。雄半分割
モールドから成形済レンズを除去する際に時々生じる問
題は別として、これにより鋭いウェーハーエッジ70お
よびくぼみが付いたリム71を有するエッジが生じる。
かかるエッジ形状は、着用者に示す不快感を与えるので
一般に満足できるものではなく、通常は第7b図に示さ
れているようなエッジプロフィルを形成するように研磨
しなければならない。第7a図に示すようなレンズので
こぼこのエッジを除くため、エッジの領域内にあるレン
ズ表面140および141を研磨し、丸いエッジプロフ
ィル143で終わるなめらかな表面140および141
を形成していた。このことは、大規模なレンズ生産で避
けることが好ましい余分な処理工程を必要とする。この
理由は、コストが余分にかかることおよび汚れおよび不
正確さが生じる原因となることの双方にある。
第7c図を参照すると、この図は第3図に示されるよう
なモールドを使用して生産されるエッジプローフィルの
種類を示すものである。このレンズは、第7b図に示す
もと比較して比較的鋭い周辺72を有するが、第7a図
に示されているエッジと対照的にレンズの周面にてほぼ
均一であるので、着用者には快適である。研磨作業は、
でこぼこのエッジをなめらかにするが、研磨で不均一成
形エッジを完全に修正することは困難であることも留意
すべきである。エッジ73の平らなまたはわずかなに丸
くされた部分は眼に接触し、かかる表面はほぼ快適であ
ることが判っている。しかしながら、まぶたの下面への
刺激を防止するため凹凸面が合体している点をレンズの
凸面から離間させることは好ましい。
更に、雌半分割モールド内に成形済みレンズを係止する
ことから実際上の利点が生じ、これら改良点は、モール
ドの協働部分の形状を改善することにより達せられる。
第7d図を参照すると、この図は雌半分割モールドのシ
ョルダにわずかなアンダーカット75が形成された状況
を示す。このアンダーカットはほんのわずかでよく、例
えば角度Bはレンズの軸線より約10゜にできる。この
ようなアンダーカットにすると、成形後のレンズが雌の
半分割モールドに留まり、エッジに傷を付けることなく
水和により容易に開放される。第7d図では、ショルダ
部分74は雄のモールドのレンズ状表面76と協働し、
この結果エッジ77はレンズの凹面に接近する。
第8a図および第8b図は、本発明に係る現在のところ
最も好ましい実施態様である。これら図に示したモール
ドは、第4図に示したモールドに類似し、等価的部分に
は同じ参照番号が付けてある。主な差異は、第2リザー
バ102を収容する周辺部分101がショルダ55と5
6との間に位置し、このリザーバ部分内の雄のモールド
上にスナッチリング65が形成されている点にある。リ
ザーバ64を形成するよう壁部分62と63との間に
0.5mmの大きさの間隙が設けられている。表面60と
61は、摺動嵌合し、約1〜1.5mm長の協働面を形成
するような寸法にされている。同様に、表面58および
59は、約1.5〜3mm長の協働摺動ガイド表面を形成
し、雌モールドの上部1.5〜2mmは、約1.5〜2mm
の3〜5゜の外側リードテーパを形成するよう切欠かれ
ている。レンズキャビティーの径は、レンズの所望の径
に応じて決まり、通常ゼロゲルとして成形されるソフト
コンタクトレンズに対してはこの径は8〜10mmの範囲
内にある。寸法d,dおよびdの代表的寸法は、
それぞれ約15,20および30mmである。表面58〜
59との間から表面60と61との間の摺動接触のた
め、かつモールドの中空部で形成されたいくつかの角度
付き表面の結果、ダイヤフラム部分53および54の領
域外でモールド全体の強度が高くなっていることが判る
であろう。第8b図から判るように、フランジ66には
ペグ68を受けるための孔69が形成されている。孔6
9は、特に周辺方向に充分な間隙を与え、2つの半分割
モールドが合わせられたときにいくらかの許容度を与え
るようになっている。
第7e図には、好ましいレンズプロフィルが示されてい
る。この図は第8a図に示されるモールドを使用してレ
ンズ成形するときに生じるエッジプロフィルを示すが、
第4図に示されるモールドに対しても同じ考察が適用で
ある。第7e図から判るようにショルダ55と56との
協働によりエッジ部分が形成される。ショルダ55は、
第7d図に示すものと類似のアンダーカットまたは返し
55(角度βで表示されている)を有するが、ショルダ
56はレンズの軸線に対して直角な平面に対して傾斜し
ている。頂部ランド78を有するので、凹凸面はレンズ
の凹凸面の間にあるエッジ79に1こで合体している。
このことは、研磨を必要としない極めて快適な成形エッ
ジを生じさせる。ランド78の表面は、径方向平面に対
して約4゜〜10゜の角度(角度αに等価的)だけ傾斜
してよく、これはショルダ55と56の協働部分が線接
触するのに充分である。ショルダ55および56の協働
部分の寸法X′は、ある程度重要であり、約0.1〜
0.2mmにすることが好ましい。
理論的には雄および雌半分割モールドのダイヤフラム部
分は、重合性レンズ成形組成物により生じる応力を受け
て等しく曲がらなければならないが(これらは同じ厚み
であることを条件とする)、実際には特定の射出成形法
を用いると、雄のモールドのダイヤフラム内で実質的に
すべての移動が生じることが判った。この理由は完全に
理解されているわけではない。しかしながら、射出圧力
差の効果がすくなくとも寄与的に要因であり、雄のモー
ルドのダイヤフラムは本来的に若干より柔軟であると考
えられる。特定の成形具を用い、成形圧力を雌モールド
に対し50バールとし、雄モールドに対し30バールと
すると、モールドの最適な性能が得られた。成形温度は
実質的に同一であり、バレル温度は約210℃でボルス
タは約40℃に冷却した。成形圧力差のこれら条件(雌
モールドの圧力のほうがかなり高い)下では、成形圧力
を大きくすればするほど残留応力が大きく、よって外部
負荷に対する抵抗力も大きくなると予想される。この差
異の真の理由が何であれ、実際には、移動を雄のモール
ドダイヤフラムに対して閉じ込めると好適である。この
ようにすると、注型レンズの表面の曲率の予想が容易と
なるからである。
本発明によれば、エッジの形状はより予想できる(注型
中にこの点でモールド部分の移動はないから)ので、エ
ッジ表面を研磨する必要はもうない。従って、ヒドロゲ
ルレンズ製造に本発明を実施する場合、モールドを開け
た後注型レンズを含む雌半分割モールドを水和溶中にす
ぐに浸漬できる。レンズを雄の半分割モールド内に係止
することにより、取扱時の損傷および汚染が阻止され
る。おどろくことに、雌の半分割モールド内に係止され
ている間の注型レンズの水和は、適正な態様で行なわれ
る限り不均一な水和により生じるひずみを引き起さな
い。
モールドの開放およびレンズの水和は、機械化できる。
従って、モールドをボールフィーダへ載せ、モールドの
フランジが最上部に位置するようモールドを配向させ、
トラックへ送り込み、モールドをトラックに沿って分離
ステーションへガイドし、分離ステーションで雄フラン
ジと雌フランジとの間の溶接部を空気圧駆動ナイフで切
断し、雄モールドを上昇させ、これらモールドを吸引圧
で取除くようにできる。次に係止された成形済みレンズ
を含む雌半分割モールドを取出し、真空作動式取出ユニ
ットによりトレーへ入れ、これにより水和装置内に入れ
ることができる。
水和液のためのかなりの空間ができるようにモールドを
配置することにより、レンズを雌モールドキャビティか
ら飛び出す危険を生じさせることなく雌半分割モールド
内でレンズを適宜水和できる。レンズは通常注型される
ポリマーに応じて水和液を数回変える(例えば4〜5
回)ことにより満足できる状態で水和できる。連続する
液のアリコート中の塩水水和液の濃度を徐々に減少させ
ることが好ましい。このようにすると、水和レンズ内で
形成される応力割れの危険性が少なくなるようであるか
らである。
従って、本発明の方法を実施するにあたり、モールドキ
ャビティ内にレンズを注型し、適当な重合および硬化時
間が終了した後にモールドを開け、次に雌半分割モール
ドに係止したまま水和浴内に浸漬する。水和されたレン
ズを希釈塩水溶液から回収した後、品質および仕様への
忠実さを検査するため代表的数をチェックできる。しか
しながら、方法の予想可能性のため個々のレンズを一つ
一つチェックすることは不要である。その理由は、すべ
てのレンズは元のモールドの製造の公差限度内にて同じ
光学的性質を有することが判っているからである。成形
済みレンズは、注型段階から最終検査まで雌半分割モー
ルド内に入っているので、取扱いによる損傷または汚染
も少なくなる。
本発明を実施するにあたり、半分割モールドの一方にプ
ラズマアークを印加することまたは電子ビームを照射す
ることを含む、他の方法も採用できる。これら方法は、
レンズが半分割モールドに付着することを保証する働き
があるからである。
第4図および第8a図および第8b図に示すモールドの
別の利点は、雌半分割モールドを後で最終レンズ用パッ
ケージの成形に採用できるということにある。よって、
第5図、第6a図、第6b図を参照すると、適当に成形
された蓋80により閉じられた容器として雌モールドキ
ャビティ51を利用して、パッケージを成形できる。コ
ンタクトレンズ、特に水和化コンタクトレンズをパッケ
ージングするとき、外部からの汚染または、貯蔵中のレ
ンズの乾燥および収縮を生じさせる液体の逃げまたは貯
蔵溶液の濃縮およびそれに伴うレンズ着用時にユーザの
眼に与えられる刺激を防止するようパッケージは密封す
ることが重要である。第5図に示される実施態様では、
引き裂きペグまたはタグ81を引くと、開けることがで
きる引き裂き蓋80が設けられる。この蓋80の構造
は、第6図により明瞭に示されている。この蓋80は、
シール可能または熱溶接可能な材料、好ましくはポリプ
ロピレンまたはオートクレーブ加熱または照射による殺
菌に耐えることができる他のプラスチックから成形され
る。ポリプロピレンは、水和化コンタクトレンズを殺菌
するのに満足できる120℃の領域内の温度でのオート
クレーブ加熱に耐えることができるので、選択上優れた
材料である。この蓋80には、円周ノッチ82が形成し
てあり、ペグまたはタグ81を引いて引き裂くことによ
り蓋の中心の円形部分を除くことができるようになって
いる。
円形溝82の外部にて、蓋に円形リブ83が形成されて
いる。このリブは、雌の半分割モールドのフランジ67
内の対応する円形溝84と協働するよう位置しており、
このリブの形状は、蓋80に加えられる超音波溶接工具
のエネルギーを集中し、かつリブ83の領域内すなわち
対応する円形溝84にあるフランジに蓋を溶接するよう
にも働く。超音波溶接は、接触領域から液体を同時に分
散すると共に協働部分の局所的かつ確実な溶接をするの
でこの超音波溶接も好ましい。このことは、等張の塩水
溶液中に浸漬された膨張した水和レンズを含む雌の半分
割モールドを水和化ステーションからパッケージされた
レンズを形成するよう蓋を嵌合するステーションへ直接
通過できることを意味するのでこの方法は特に好適であ
る。パッケージング後レンズは120℃の領域内の温度
までオートクレープ内でパッケージごと加熱することに
より殺菌し、最後に検査して、ユーザーへ出荷すること
が好ましい。寸法r,r,rおよびrの代表的
値は約17,22,30および32mmであり、雌半分割
モールドの好ましい全深さは、約12〜15mmである。
ソフトコンタクトレンズを成形するための雌半分割モー
ルドの使用に関連してこのパッケージング方法を説明し
たが、このシステムは凹状コンテナー内で旋盤をかけ水
和化することにより製造されるソフトコンタクトレンズ
をパッケージングするため改良して使用できる。
本発明の方法は、ハードレンズ、例えばポリメチルメタ
クリレート、ハードガス透過性フルオロカーボンおよび
シリコンゴムレンズおよびHEMAおよびそのコポリマ
ーをベースにしたレンズを含むソフト(ヒドロゲル)レ
ンズを含む、親水性または疎水性レンズ組成物を注型す
るのに使用できる。代表的レンズ成形用ポリマーとして
は米国特許第4469646号、同第4121896
号、第3539524号、第3699089号、第37
00761号、第3822089号、および英国特許第
1385677号、第1475605号および第213
8831号に記載されているポリマーである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シェファ−ド デビット ウイリアム ジ ェ−ムス イギリス国,ハンプシャー エスオー5 5ジェイエフ,イーストレイ,チャンバレ イン ロード 98 (72)発明者 ヘンダ−ソン ピ−タ− イギリス国,ハンプシャー エスオー4 4ユーゼット サザンプトン,マーシユウ ッド,メイン ロード,メイフェア(番地 なし)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形されるレンズの外側表面を画定する曲
    率面を有する雌型内に、所定量の重合性モノマー組成物
    を導入し、レンズの内側表面を画定する曲率面を有する
    雄型を用いて前記雌型を閉じ、この状態でモノマー組成
    物の重合を行うことによりコンタクトレンズを成形する
    方法において、 前記雌型及び雄型としてプラスチック製のものを使用
    し、 前記2つの曲率面により形成されているレンズ成形空間
    の周辺部は、非可撓性ショルダから成っており、 前記雌型及び雄型の曲率面の少なくとも一方は可撓性の
    壁面上に形成されており、 前記成形空間内でのモノマー組成物の収縮によって生じ
    る吸引力によって前記可撓性の壁面を変形させ、成形空
    間の容積収縮を補正しながら重合を行うことを特徴とす
    るコンタクトレンズの成形方法。
  2. 【請求項2】前記非可撓性ショルダは雌型及び雄型の各
    々に形成され、該ショルダは、各曲率面の周縁を構成し
    ている特許請求の範囲第1項に記載の成形方法。
  3. 【請求項3】雄型によって雌型を閉じた状態において、
    これらの型に形成されている非可撓性ショルダの接触
    は、実質的に線接触となっている特許請求の範囲第1項
    に記載の成形方法。
  4. 【請求項4】雄型によって雌型を閉じる際において、両
    者の接触は、ショルダ同士或いはショルダと曲率面との
    間で生じる特許請求の範囲第3項に記載の成形方法。
  5. 【請求項5】モノマー組成物の重合に際して、雄型の曲
    率面のみが変形して成形空間の容積収縮が補正される特
    許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の成形
    方法。
  6. 【請求項6】雄型によって雌型を閉じて両曲率面による
    成形空間の形成を行うに際して、各型の上部に形成され
    た軸方向整合表面同士の接触により、両型の位置を正確
    に制御する特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか
    に記載の成形方法。
  7. 【請求項7】モノマー組成物の重合中に、雄型に閉塞荷
    重を継続して負荷しておく特許請求の範囲第1項乃至第
    6項のいずれかに記載の成形方法。
  8. 【請求項8】両曲率面から離れた領域で雄型と雌型とを
    接合しておくことにより、閉塞状態に雄型と雌型とを保
    持しておく特許請求の範囲第7項に記載の成形方法。
  9. 【請求項9】重合生成物が親水性であるモノマー組成物
    を使用し、重合終了後に雄型を開放し、得られた重合成
    形物を雌型に保持したまま、該成形物の水和を行う特許
    請求の範囲第7項または第8項に記載の成形方法。
  10. 【請求項10】前記雌型の頂部にキャップを設け、水和
    用の水性媒体中で覆われたヒドロゲルレンズを含む密封
    パッケージを形成する特許請求の範囲第9項に記載の成
    形方法。
  11. 【請求項11】前記キャップを超音波溶接で雌型に接合
    する特許請求の範囲第10項に記載の成形方法。
  12. 【請求項12】前記パッケージを、熱処理あるいは光照
    射に付してレンズの殺菌を行う特許請求の範囲第11項に
    記載の成形方法。
  13. 【請求項13】重合時に収縮する重合性モノマー組成物
    の注型成形によりコンタクトレンズを成形する際に用い
    るポリオレフィン製モールドにおいて、 雄型と雌型とから成り、 少なくとも一方の型には、ダイヤフラム部分が形成され
    ており、これらの型を閉じた状態において形成されるレ
    ンズ成形用空間を画定する曲率表面が、該ダイヤフラム
    部分上に形成されているとともに、 少なくとも一方の型には、前記レンズ成形用空間の周縁
    部を画定し、成形されるレンズのエッジ部の形状を画定
    するショルダが形成されており、 前記ダイヤフラムは、前記レンズ成形用空間で行われる
    モノマー組成物の重合による収縮によって発生する吸引
    力に応じて変形し得るに十分な可撓性を有していること
    を特徴とするコンタクトレンズ成形用ポリオレフィン製
    モールド。
  14. 【請求項14】前記雄型及び雌型の各々に、ダイヤフラ
    ム部分が形成されている特許請求の範囲第13項に記載の
    ポリオレフィン製モールド。
  15. 【請求項15】前記ショルダ及び該ショルダと係合する
    他方の型の部分は、雄型と雌型を閉じた状態において実
    質的に線接触し、液密シールを形成する特許請求の範囲
    第13項または第14項に記載のポリオレフィン製モール
    ド。
  16. 【請求項16】前記ショルダは、雄型及び雌型の各々に
    形成され、各ショルダの軸方向面は、軸方向に対して互
    いに若干異なる角度を有しており、これにより、雄型と
    雌型を閉じた状態において互いに実質的に線接触するよ
    うに形成されている特許請求の範囲第15項に記載のポリ
    オレフィン製モールド。
  17. 【請求項17】前記雌型は、レンズ表面成形部分の周囲
    にショルダを有しており、且つ該ショルダの領域内にア
    ンダーカットが形成され、これにより、成形されたレン
    ズがモールドの開放に際して雌型内に保持される特許請
    求の範囲第16項に記載のポリオレフィン製モールド。
  18. 【請求項18】前記雌型のフランジには、雄型のフラン
    ジに形成されている孔を貫通する突起が形成されてお
    り、該突起を変形させることにより、雄型と雌型とが結
    合される特許請求の範囲第15項に記載のポリオレフィン
    製モールド。
  19. 【請求項19】前記突起を部分的に溶融ないし融解させ
    ることによって変形させて、雄型のフランジに接合させ
    る特許請求の範囲第18項に記載のポリオレフィン製モー
    ルド。
JP62500888A 1986-01-28 1987-01-27 コンタクトレンズの成形 Expired - Fee Related JPH0620761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8601967 1986-01-28
GB868601967A GB8601967D0 (en) 1986-01-28 1986-01-28 Manufacturing contact lenses
PCT/GB1987/000045 WO1987004390A1 (en) 1986-01-28 1987-01-27 Moulding contact lenses

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241845A Division JPH0771808B2 (ja) 1986-01-28 1993-09-28 レンズ包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500256A JPH01500256A (ja) 1989-02-02
JPH0620761B2 true JPH0620761B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=10592024

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62500888A Expired - Fee Related JPH0620761B2 (ja) 1986-01-28 1987-01-27 コンタクトレンズの成形
JP5241845A Expired - Fee Related JPH0771808B2 (ja) 1986-01-28 1993-09-28 レンズ包装体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241845A Expired - Fee Related JPH0771808B2 (ja) 1986-01-28 1993-09-28 レンズ包装体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US4955580A (ja)
EP (1) EP0255535B1 (ja)
JP (2) JPH0620761B2 (ja)
AT (1) ATE54097T1 (ja)
AU (1) AU601398B2 (ja)
CA (2) CA1316649C (ja)
DE (1) DE3763381D1 (ja)
DK (1) DK504087D0 (ja)
GB (3) GB8601967D0 (ja)
WO (1) WO1987004390A1 (ja)

Families Citing this family (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3622540A1 (de) * 1986-07-04 1988-01-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von spannungsarmen formteilen
US5573108A (en) * 1988-11-02 1996-11-12 British Technology Group Ltd. Disposable contact lens package
GB2237241B (en) * 1988-11-02 1993-01-13 Nat Res Dev Contact lens cast moulding and packaging
ES2076216T3 (es) * 1988-11-02 1995-11-01 British Tech Group Moldeo por vaciado y envasado de lentes de contacto.
GB8900616D0 (en) * 1989-01-12 1989-03-08 Galley Geoffrey H Methods of manufacturing contact lenses
JP2914508B2 (ja) * 1990-01-24 1999-07-05 ホーヤ株式会社 レンズ成形用型
IL97175A (en) * 1990-03-16 1996-01-31 Ciba Geigy Pattern for casting contact lenses
US5252056A (en) * 1990-03-16 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Contact lens casting mould
US5158718A (en) * 1990-08-02 1992-10-27 Pilkington Visioncare, Inc. Contact lens casting
US5137441A (en) * 1990-10-30 1992-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mold assembly for making an ocular lens blank
IL102556A (en) * 1991-08-16 1998-02-08 Johnson & Johnson Vision Prod Apparatus and method for releasably fusing mold lens pieces
US5271875A (en) * 1991-09-12 1993-12-21 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding lenses
US5238388A (en) * 1991-12-06 1993-08-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Ophthalmic lens mold seal
US6314199B1 (en) 1991-12-18 2001-11-06 Novartis Ag Process and apparatus for examining optical components, especially optical components for the eye and device for illuminating clear-transparent
US5254000A (en) * 1992-04-23 1993-10-19 Corning Incorporated Organic polymer lens mold
US5872613A (en) * 1992-11-23 1999-02-16 Innotech, Inc. Method of manufacturing contact lenses
US5805266A (en) * 1992-11-23 1998-09-08 Innotech, Inc. Method of machining contact lenses
GR1002789B (el) * 1992-12-21 1997-10-17 Johnson & Johnson Vision Products Inc. Μια συσκευη για την μεταφορα οφθαλμικων φακων.
US6800225B1 (en) 1994-07-14 2004-10-05 Novartis Ag Process and device for the manufacture of mouldings and mouldings manufactured in accordance with that process
TW325744U (en) * 1993-07-21 1998-01-21 Ciba Geigy Ag Two-sided contact lens mold
EP0637491B1 (de) * 1993-07-29 1997-11-05 Novartis AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formkörpern
US6301005B1 (en) 1993-07-29 2001-10-09 Wesley Jessen Corporation Inspection system for optical components
US5894002A (en) * 1993-12-13 1999-04-13 Ciba Vision Corporation Process and apparatus for the manufacture of a contact lens
IL111873A (en) * 1993-12-13 1997-06-10 Ciba Geigy Ag Process and apparatus for the manufacture of a contact lens
US5407062A (en) * 1994-01-28 1995-04-18 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens mold packaging
US5578331A (en) * 1994-06-10 1996-11-26 Vision Products, Inc. Automated apparatus for preparing contact lenses for inspection and packaging
US5814134A (en) * 1994-06-10 1998-09-29 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Apparatus and method for degassing deionized water for inspection and packaging
US5488815A (en) * 1994-06-10 1996-02-06 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Apparatus and method for sterilization and secondary packaging
US6012471A (en) * 1994-06-10 2000-01-11 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated method and apparatus for single sided hydration of soft contact lenses in package carriers
US5494155A (en) * 1994-06-29 1996-02-27 Pilkington Barnes Hind, Inc. Incorporation of absorbents during extraction and/or hydration of hydrogel materials used as ophthalmic devices
US5620720A (en) * 1994-11-29 1997-04-15 Allergan Cast molding of intraocular lenses
US5524419A (en) * 1995-02-02 1996-06-11 Bausch & Lomb Incorporated Method and apparatus for molding contact lenses and making their container
AUPN089395A0 (en) * 1995-02-03 1995-03-02 C. M. Laboratory Pte. Ltd. Apparatus and method for moulding contact lenses
WO1998019854A1 (en) * 1996-11-06 1998-05-14 Bausch & Lomb Incorporated Method and apparatus for separating contact lens mold sections
CA2228961C (en) * 1997-02-05 2007-06-19 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Base curve mold designs to maintain hema ring/base curve adhesion
JPH10315252A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Menicon Co Ltd レンズブランク成形用型及びコンタクトレンズの製造方法
DE19727671C2 (de) * 1997-06-30 2000-04-13 Woehlk Contact Linsen Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Formkörpern aus einer polymerisierbaren Mischung
GB2329356B (en) * 1997-09-19 2002-07-03 William R Mccall Contact Lens Manufacture
TW429327B (en) 1997-10-21 2001-04-11 Novartis Ag Single mould alignment
US6082533A (en) * 1998-12-15 2000-07-04 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens package
US6029808A (en) * 1999-01-29 2000-02-29 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Primary package for contact lens
DE29901791U1 (de) * 1999-02-02 2000-07-06 Novartis Ag, Basel Linsenmesseinrichtung
US6207086B1 (en) 1999-02-18 2001-03-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for washing or hydration of ophthalmic devices
GB9906240D0 (en) * 1999-03-19 1999-05-12 Ocular Sciences Limited Lens mould
EP1057730A1 (de) 1999-05-04 2000-12-06 Novartis AG Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen von ophthalmischen Formkörpern in einer Verpackung
EP1050470A1 (en) 1999-05-04 2000-11-08 Novartis AG Detection of ophthalmic mouldings in a package
EP1212188B1 (en) * 1999-06-25 2004-05-19 Novartis AG Uv-illumination device
US6444145B1 (en) 1999-09-03 2002-09-03 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Molds for use in contact lens production
USD458023S1 (en) 1999-10-13 2002-06-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens container
EP1109011B1 (en) 1999-12-03 2009-09-02 Novartis AG Method for detecting the presence of mouldings in a package
CA2362668A1 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for use in contact lens production
US6368522B1 (en) 2000-01-03 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold for forming a contact lens and method of preventing formation of small strands of contact lens material during contact lens manufacture
TW444132B (en) * 2000-02-24 2001-07-01 United Microelectronics Corp Method for predicting the radius of curvature of microlens
US7628485B2 (en) * 2000-03-31 2009-12-08 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
US6467903B1 (en) * 2000-03-31 2002-10-22 Ocular Sciences, Inc. Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
US6765661B2 (en) 2001-03-09 2004-07-20 Novartis Ag Lens inspection
EP1372524B1 (en) * 2001-03-16 2006-09-20 Novartis AG Method for casting ophthalmic lenses
ATE526135T1 (de) 2001-03-26 2011-10-15 Novartis Ag Giessform und verfahren zur herstellung von opthalmischen linsen
DE20106262U1 (de) * 2001-04-10 2002-08-22 Novartis Ag, Basel Blasdüse
JP2003011139A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
US20030029736A1 (en) 2001-08-09 2003-02-13 Phillips Robert Briggs Contact lens package
US7086526B2 (en) 2001-08-17 2006-08-08 Clearlab International Pte Ltd. Packaging for disposable soft contact lenses
CN1980582B (zh) * 2001-08-17 2010-12-22 美你康株式会社 用于用后即弃式软隐形眼镜的包装
DE60135506D1 (de) * 2001-10-11 2008-10-02 Coopervision Int Holding Co Lp Einsatz und verfahren zum giessformen von kontaktlinsen mit einer abgerundeten randform
US6997693B2 (en) 2001-10-19 2006-02-14 Novartis Ag Casting mold half and casting mold for producing contact lenses
GB0126708D0 (en) * 2001-11-07 2002-01-02 Provis Ltd Packaging for contact lenses
US7001138B2 (en) * 2002-03-01 2006-02-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Split collar for mechanical arm connection
EP1352736A3 (en) * 2002-04-10 2004-08-25 Novartis AG Stackable contact lens molds
US7832552B2 (en) * 2002-08-17 2010-11-16 Menicon Co. Ltd. Duo packaging for disposable soft contact lenses using a substrate
AU2003301756A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-25 Menicon Co., Ltd. Forming die for contact lens and contact lens manufacturing method using the forming die
US20040099971A1 (en) * 2002-11-25 2004-05-27 Technology Resource International Corporation Lens molds and method of using the same
GB0304148D0 (en) * 2003-02-25 2003-03-26 Concavex Ltd Contact lens mould
EP1654543B1 (en) 2003-08-07 2010-07-07 EyeSense AG Ophthalmic sensor
US20050056954A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Devlin Brian Gerrard Method for making contact lenses
US20050062179A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Sanjay Rastogi Automated method for transferring lenses in a hydrated state from molds to receivers
JP2005138416A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Kuraray Medical Inc コンタクトレンズ用の成形型
US20080131593A1 (en) * 2004-01-29 2008-06-05 Powell P Mark Contact lens mold printing systems and processes
US20050212155A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Yasuo Matsuzawa Method for producing contact lenses
US20060051454A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-09 Ansell Scott F Molds for producing ophthalmic lenses
US20060103037A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Kai Su Disposable molds and method of using the same
US7114696B1 (en) 2005-08-29 2006-10-03 Qspex, Llc Disposable molds and method of using the same
US8899547B2 (en) 2004-11-18 2014-12-02 Qspex Technologies, Inc. Molds and method of using the same for optical lenses
US20060103041A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Kai Su Molds and method of using the same for forming plus or minus lenses
US20060131769A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Bausch & Lomb Incorporated Pre-polymer extraction using a super-cooled fluid
US7585167B2 (en) * 2004-12-30 2009-09-08 Bausch + Lomb Incorporated Core locking assembly and method for orientation of asymmetric tooling
CA2603652A1 (en) 2005-04-01 2006-10-12 The Regents Of The University Of Colorado A graft fixation device and method
DE602006007124D1 (de) * 2005-04-29 2009-07-16 Novartis Ag Beschichtete linsenformen und verfahren zur herstellung von einer kontakt-linse
GB2427169B (en) * 2005-06-13 2010-10-06 Joshua David Silver Moulding lenses
US7320587B2 (en) 2005-08-09 2008-01-22 Cooper Vision, Inc. Contact lens molds and systems and methods for producing same
US7799249B2 (en) * 2005-08-09 2010-09-21 Coopervision International Holding Company, Lp Systems and methods for producing silicone hydrogel contact lenses
US20070037897A1 (en) 2005-08-12 2007-02-15 Guigui Wang Method for making contact lenses
US8287269B2 (en) * 2005-12-12 2012-10-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for use in contact lens production
US20070138670A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Bausch And Lomb Incorporated Method and Apparatus for the Dry Release of a Compliant Opthalmic Article from a Mold Surface
US20070158865A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Russell Todd A Method for producing contact lenses
US20070257387A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Hofmann Gregory J Package mold combination
US7731872B2 (en) * 2006-05-31 2010-06-08 Coopervision International Holding Company, Lp Methods and systems for forming ophthalmic lens mold assemblies
US7858000B2 (en) * 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
CN101490099B (zh) * 2006-07-12 2013-03-27 诺瓦提斯公司 用于制备隐形眼镜的可光化交联的共聚物
MY147579A (en) * 2006-09-21 2012-12-31 Novartis Ag Method of de-molding contact lenses
US7793535B2 (en) * 2006-10-31 2010-09-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Devices and methods to simulate an ocular environment
AR064286A1 (es) 2006-12-13 2009-03-25 Quiceno Gomez Alexandra Lorena Produccion de dispositivos oftalmicos basados en la polimerizacion por crecimiento escalonado fotoinducida
TWI551305B (zh) * 2007-08-31 2016-10-01 諾華公司 相對黏稠封裝溶液之用途
WO2009032122A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-12 Novartis Ag Contact lens packaging solutions
KR101565624B1 (ko) 2007-12-20 2015-11-03 노파르티스 아게 콘택트 렌즈의 제조 방법
SG186666A1 (en) * 2007-12-20 2013-01-30 Novartis Ag Method for cast molding contact lenses
JP5363503B2 (ja) * 2007-12-31 2013-12-11 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 眼科デバイスを含むバイオメディカルデバイスを形成するためのキャスティングモールド
HUE039327T2 (hu) * 2008-12-18 2018-12-28 Novartis Ag Szerszám és eljárás szemészeti lencsék gyártására
HUE031152T2 (en) * 2008-12-18 2017-06-28 Novartis Ag A method for making molds for injection molded ophthalmic lenses and such molds
US8313675B2 (en) * 2009-08-31 2012-11-20 Coopervision International Holding Company, Lp Demolding of ophthalmic lenses during the manufacture thereof
GB0917806D0 (en) 2009-10-12 2009-11-25 Sauflon Cl Ltd Fluorinated silicone hydrogels
EP2488352B1 (en) 2009-10-16 2018-11-28 Novartis AG Process and apparatus for manufacturing an ophthalmic lens
US8387782B2 (en) * 2009-10-16 2013-03-05 Novartis Ag Container for the accommodation of a contact lens
US8703025B2 (en) * 2009-11-04 2014-04-22 Novartis Ag Method for making a colored contact lens
JP5947723B2 (ja) * 2009-11-17 2016-07-06 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズの消毒のための過酸化水素溶液及びキット
US20120038880A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Bernhard Seiferling Modulated uv cure
EP2637847B1 (en) 2010-11-10 2014-07-23 Novartis AG Method for making contact lenses
JP5771279B2 (ja) 2010-11-26 2015-08-26 デイソフト リミテッド コンタクトレンズ製造方法
MY161676A (en) 2010-12-01 2017-05-15 Novartis Ag Lens molds having atmospheric plasma coatings thereon
CN103797117B (zh) * 2011-03-07 2016-09-07 科罗拉多州立大学董事会 形状记忆聚合物人工晶状体
US9427493B2 (en) 2011-03-07 2016-08-30 The Regents Of The University Of Colorado Shape memory polymer intraocular lenses
EP2695003B1 (en) 2011-04-01 2015-03-18 Novartis AG Composition for forming a contact lens
US9358736B2 (en) * 2011-07-11 2016-06-07 Largan Medical Co., Ltd. Method of packaging and manufacturing a contact lens in a container
MY164738A (en) 2011-11-29 2018-01-30 Novartis Ag Method of treating a lens forming surface of at least one mold half for molding ophthalmic lenses
US9283718B2 (en) 2012-05-25 2016-03-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Reduced-tilt back plastic feature for a contact lens mold
CN107263894A (zh) * 2012-06-29 2017-10-20 庄臣及庄臣视力保护公司 具有用于制造眼科镜片的特征结构的镜片坯件
EP2935016B1 (en) * 2012-12-21 2016-09-28 Novartis AG Contact lens package
US9352493B2 (en) 2013-02-08 2016-05-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Casting cup assembly for forming an ophthalmic device
GB201302268D0 (en) * 2013-02-08 2013-03-27 Ocutec Ltd Molding Apparatus and Method
CN105658391B (zh) 2013-10-31 2019-02-19 诺华股份有限公司 生产眼用透镜的方法
EP3079888B1 (en) 2013-12-13 2018-01-31 Novartis AG Method for making contact lenses
WO2015134449A1 (en) 2014-03-05 2015-09-11 Novartis Ag Method for automatic inspection of contact lenses
CN106104365B (zh) 2014-04-08 2019-08-02 诺华股份有限公司 其中具有产生氧的元件的眼科镜片
US10160141B2 (en) 2014-11-25 2018-12-25 Novartis Ag Molds for making contact lenses
US10166026B2 (en) 2015-08-26 2019-01-01 Ethicon Llc Staple cartridge assembly including features for controlling the rotation of staples when being ejected therefrom
MY196736A (en) 2015-12-03 2023-05-03 Alcon Inc Contact lens packaging solutions
WO2018042315A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Novartis Ag Process for dispensing a contact lens forming fluid material
SG10202103739XA (en) 2016-10-14 2021-05-28 Alcon Inc Method for producing contact lenses
US11279103B2 (en) 2016-10-14 2022-03-22 Alcon Inc. Method for producing contact lenses
JP7045386B2 (ja) 2016-11-23 2022-03-31 アセニアム・オプティカル・サイエンシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 光学デバイスの3次元印刷
EP3554811A1 (en) 2016-12-16 2019-10-23 Novartis AG Method for producing contact lenses
US11840033B2 (en) 2019-11-26 2023-12-12 Alcon Inc. Method for producing contact lenses
CN111391331A (zh) * 2020-02-26 2020-07-10 神通科技集团股份有限公司 一种可快速换模的手套箱超声波焊接设备
EP4305490A1 (en) 2021-03-11 2024-01-17 Alcon Inc. Ophthalmic lenses with cosmetic film therein
EP4238733B1 (en) * 2022-03-04 2024-11-06 JSP International SARL Apparatus for manufacturing a component from a moldable material and method for manufacturing a molding tool

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH299458A (de) * 1951-06-30 1954-06-15 Siemens Ag Verfahren zum Giessen von Kunstharzkörpern in Giessformen.
US2836942A (en) * 1953-11-16 1958-06-03 Pfizer & Co C Method of encasing and sterilizing needles
GB909573A (en) * 1958-04-25 1962-10-31 Lentilles Ophthalmiques Specia Improvements in or relating to producing optical and opthalmic lenses from thermosetting synthetic resins
GB896008A (en) * 1959-05-04 1962-05-09 Plascorp Inc A new or improved case for plastic contact lenses
GB916377A (en) * 1960-01-27 1963-01-23 Combined Optical Ind Ltd Improvements in or relating to the manufacture of lenses
FR81513E (fr) * 1962-03-13 1963-10-04 Lentilles Ophtalmiques Rationn Procédé de fabrication d'éléments optiques et en particulier de lentilles ophtalmiques en matières plastiques
GB974176A (en) * 1962-06-18 1964-11-04 Pakcel Ltd Improvements in or relating to capsules for shell-less eggs
US3211811A (en) * 1964-06-29 1965-10-12 Armorlite Leus Company Inc Method and apparatus for casting thermosetting plastic lenses
US3422168A (en) * 1964-12-01 1969-01-14 Ppg Industries Inc Process of casting resinous lenses in thermoplastic cast replica molds
US3281007A (en) * 1965-01-08 1966-10-25 United Shoe Machinery Corp Container closure devices
US3268068A (en) * 1965-10-15 1966-08-23 Grand Joseph A Le Contact lens apparatus
US3499954A (en) * 1967-03-23 1970-03-10 George Trojan Method of molding and forming buttons and other small disc-like molded articles
US3519005A (en) * 1968-07-29 1970-07-07 Flow Pharma Inc Contact lens cleaning and storage device
NL6909797A (ja) * 1968-08-05 1970-02-09
DE2029098A1 (de) * 1969-07-15 1971-02-11 J O Beattie Laboratories, Ine Stamford Conn (V St A ) Verfahren zum Herstellen von opti sehen Linsen aus Diathylenglykol bis Allyl karbonat
US3555611A (en) * 1969-12-15 1971-01-19 Armorlite Lens Co Inc Mold for casting optical elements and the like
US3741377A (en) * 1971-06-04 1973-06-26 N Krellen Contact lens case
DE2202301A1 (de) * 1972-01-19 1973-07-26 Agfa Gevaert Ag Aufbewahrungsbehaelter fuer kontaktlinsen
AT335723B (de) * 1972-04-10 1977-03-25 Ludwig Dr Kamlander Verfahren und form zur kontinuierlichen herstellung von linsenrohlingen
GB1439823A (en) * 1973-02-26 1976-06-16 Nu Syte Lab Ltd Contact lens storage
US3894710A (en) * 1973-08-29 1975-07-15 George M J Sarofeen Mold forms coating synthetic resin lenses
US4042652A (en) * 1974-03-28 1977-08-16 Agfa-Gevaert, A.G. Method for the production of silicone elastomer-containing articles
US4113224A (en) * 1975-04-08 1978-09-12 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for forming optical lenses
US3977517A (en) * 1974-07-22 1976-08-31 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens carrying case
US4182723A (en) * 1976-04-15 1980-01-08 Permavision Ocular membrane and method for preparation thereof
US4165158A (en) * 1977-07-25 1979-08-21 American Optical Corporation Cast contact lenses and method for making same
FR2402525A1 (fr) * 1977-09-12 1979-04-06 Toray Industries Procede de fabrication de compositions de lentilles de contact molles et nouveaux produits ainsi obtenus
FR2416104A1 (fr) * 1978-02-07 1979-08-31 Essilor Int Dispositif de moulage, en particulier pour lentille de contact souple
DE2914351A1 (de) * 1979-04-09 1980-10-30 Licinvest Ag Bildbetrachtungsgeraet
US4209289A (en) * 1979-05-14 1980-06-24 American Optical Corporation Contact lens mold
US4392569A (en) * 1979-06-06 1983-07-12 Shoup Leo E Soft contact lens asepticizing case
US4349470A (en) * 1979-09-14 1982-09-14 Battista Orlando A Protein polymer hydrogels
FR2477059A1 (fr) * 1980-02-28 1981-09-04 Medicornea Sa Procede de fabrication par moulage de lentilles de contact et lentilles obtenues
US4284399A (en) * 1980-06-23 1981-08-18 American Optical Corporation Contact lens mold
FR2494571A1 (en) * 1980-11-21 1982-05-28 Roche Suzanne Container for contact lenses - has parallelepiped casing with drawer recessed in base and with projections on lid
US4416814A (en) * 1981-03-23 1983-11-22 Battista Orlando A Protein polymer hydrogels
US4640489A (en) * 1981-04-30 1987-02-03 Mia-Lens Production A/S Mold for making contact lenses, either the male or female mold sections being relatively more flexible
DE3117474A1 (de) * 1981-05-02 1982-11-18 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren und vorrichtung zum herstellen von formteilen mit asphaerischen oberflaechen
DE3229270A1 (de) * 1982-08-05 1984-02-09 WOCO Franz-Josef Wolf & Co, 6483 Bad Soden-Salmünster Gaerkappe sowie verfahren und vorrichtung zu deren herstellung
FR2565160B1 (fr) * 1984-06-04 1987-03-06 Essilor Int Procede pour la realisation d'une lentille de contact souple en polymere(s) proteique(s) naturel(s), et lentille de contact ainsi obtenue
GB2161782B (en) * 1984-07-17 1989-02-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd Synthetic resin vessel
GB8508247D0 (en) * 1985-03-29 1985-05-09 Sola Int Holdings Contact lenses
US4782946A (en) * 1987-09-17 1988-11-08 Allergan, Inc. Soft contact lens hydration device and kit

Also Published As

Publication number Publication date
CA1333852C (en) 1995-01-10
EP0255535A1 (en) 1988-02-10
GB2219413A (en) 1989-12-06
GB2185933B (en) 1990-09-19
DK504087A (da) 1987-09-25
DE3763381D1 (de) 1990-08-02
DK504087D0 (da) 1987-09-25
GB2219413B (en) 1990-09-19
CA1316649C (en) 1993-04-27
ATE54097T1 (de) 1990-07-15
US5036971A (en) 1991-08-06
JPH01500256A (ja) 1989-02-02
GB2185933A (en) 1987-08-05
AU601398B2 (en) 1990-09-13
AU6892587A (en) 1987-08-14
JPH0771808B2 (ja) 1995-08-02
GB8601967D0 (en) 1986-03-05
WO1987004390A1 (en) 1987-07-30
EP0255535B1 (en) 1990-06-27
JPH0752173A (ja) 1995-02-28
GB8912843D0 (en) 1989-07-26
GB8701739D0 (en) 1987-03-04
US4955580A (en) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620761B2 (ja) コンタクトレンズの成形
US4208365A (en) Method and apparatus for molding toric contact lenses
JPH01247121A (ja) 眼球内植体成形型及び内植体製造方法
JP3370327B2 (ja) レンズの成形方法および装置
US4121896A (en) Apparatus for the production of contact lenses
US3423488A (en) Process for casting resinous lenses in thermoplastic cast replica molds
US3938775A (en) Mold assembly for casting synthetic lenses
EP0367513B1 (en) Contact lens cast moulding
US4208364A (en) Process for the production of contact lenses
KR100713574B1 (ko) 콘텍트 렌즈 제조에 사용하는 몰드
JPH09507183A (ja) ソフトレンズを備えた眼内インプラントの製造法
JP2016507081A (ja) 調節式ソフトコンタクトレンズの製造プロセス
US3894710A (en) Mold forms coating synthetic resin lenses
JP3798147B2 (ja) 眼用レンズの成形型
US20060055071A1 (en) Using higher order mathematical functions to create asymmetric molding back pieces
EP1732750B1 (en) Method for producing contact lenses
US11685131B2 (en) Methods and systems for making a lens assembly
Skipper et al. Moulding process for contact lens
JP4247349B2 (ja) コンタクトレンズの閉鎖型成形装置、該装置に用いる金型ブロック、及び該金型を用いたコンタクトレンズの製造方法
JPS61272134A (ja) バイアル用ゴム栓の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees