JP2016507081A - 調節式ソフトコンタクトレンズの製造プロセス - Google Patents
調節式ソフトコンタクトレンズの製造プロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016507081A JP2016507081A JP2015556130A JP2015556130A JP2016507081A JP 2016507081 A JP2016507081 A JP 2016507081A JP 2015556130 A JP2015556130 A JP 2015556130A JP 2015556130 A JP2015556130 A JP 2015556130A JP 2016507081 A JP2016507081 A JP 2016507081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- contact lens
- chamber
- optical
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/08—Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
- G02C7/081—Ophthalmic lenses with variable focal length
- G02C7/085—Fluid-filled lenses, e.g. electro-wetting lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00028—Bifocal lenses; Multifocal lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00048—Production of contact lenses composed of parts with dissimilar composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00259—Plants for the production of contact lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/041—Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本PCT出願は、2013年1月30日に出願された米国仮特許出願第61/758,416号(発明の名称「Manufacturing Process of an Accommodating Soft Contact Lens」、代理人事件番号44910−703.101)および2013年7月23日に出願された米国仮特許出願第61/857,462号(発明の名称「Manufacturing Process of an Accommodating Soft Contact Lens II」、代理人事件番号44910−704.102)の利益を主張し、これらの出願は、その全体が参照によって本明細書に援用される。
本発明は、概して、老眼治療に関する。
本発明の実施形態は、調節式コンタクトレンズを製造するための改良された方法および装置と、改良された調節式コンタクトレンズと、その使用方法とを提供する。多くの実施形態では、調節式コンタクトレンズモジュールは、調節式コンタクトレンズと併用するために提供される。調節式コンタクトレンズモジュールの構成要素は、改良された視力を提供するための低歪曲オプティクスとともに製造され、組み立てられることができ、モジュールは、配置されるとき、モジュールの光学構成要素を歪曲させずに、構成要素のうちの1つによって握持され、型内に配置されることが可能な自己支持自立モジュールを備えてもよい。多くの実施形態では、モジュールは、ヒドロゲルおよびシリコーン等のソフトコンタクトレンズ材料と適合性があり、かつヒドロゲルおよびシリコーンの成形等のソフトコンタクトレンズ製造プロセスと適合性がある。
本開示の特徴および利点のより深い理解は、本開示の実施形態の原理が利用される例証的実施形態を記載する、以下の発明を実施するための形態と、付随の図面とを参照することによって得られる。
図1は、実施形態による、中心チャンバ160と、一次視に応じて、マイクロチャネル172を介して相互接続される、いくつかの周辺チャンバ180とを備える、流体モジュール150の上面図を示す。
流体モジュールは、レンズ光学の幾何学的中心が、流体モジュールの中心チャンバの幾何学的中心と共線形であるように、ソフトコンタクトレンズ100の内側に位置することができる。
図4は、流体モジュールの組立のフロー図を示す。
図6は、モジュール150をコンタクトレンズ材料110内に封入し、調節式コンタクトレンズを形成する方法600を示す。方法600は、多くの方法のうちの1つまたは複数のものにおいて行われることができるが、多くの実施形態では、方法600は、実施形態による、図5に示され、本明細書に説明されるように加工される、流体モジュールの含有を追加するために、親水性モノマーまたはシリコーンヒドロゲルから作製されるソフトコンタクトレンズを成形および形成する従来のプロセスの修正を備える。
多くの実施形態では、コンタクトレンズを構成するモジュールおよびモノマーの密度は、モジュールが、底部型に到達するまで、モノマー流体内に沈下するように、構成され、そのように近似整合されてもよい。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
調節式コンタクトレンズを製造する方法であって、前記方法は、
調節式コンタクトレンズモジュールを提供することと、
前記調節式コンタクトレンズモジュールをソフトコンタクトレンズ材料内に封入することと
を含む、方法。
(項目2)
前記調節式コンタクトレンズモジュールは、型内に配置される自立モジュールを備える、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記型は、前記調節式コンタクトレンズの対応する前部表面および後部表面上に、対象のための光学矯正ゾーンを形成するための形状を備える、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記モジュールは、前記光学矯正ゾーンの前部表面および後部表面によって屈折される光を前記モジュールの少なくとも一部に透過させて光学アーチファクトを抑制するために、前記ソフトコンタクトレンズ材料の屈折率に類似する屈折率を備える、項目3に記載の方法。
(項目5)
前記モジュールは、前記モジュールの光学矯正チャンバの膜の前部表面と前記型の下側凹状湾曲表面との間に延在する前駆体材料の薄層とともに、前記型内に配置される、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記調節式コンタクトレンズモジュールは、光学チャンバ、支持構造、1つまたは複数の眼瞼係合チャンバ、前記光学チャンバと前記1つまたは複数のチャンバとの間に延在する1つまたは複数の延在部、またはアンカのうちの1つまたは複数のものを備える自立モジュールを備える、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記調節式コンタクトレンズモジュールは、前記光学チャンバ、前記支持構造、前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバ、前記光学チャンバと前記1つまたは複数のチャンバとの間に延在する前記1つまたは複数の延在部、および前記アンカを備える前記自立モジュールを備え、前記自立モジュールは、前記光学チャンバ、前記支持構造、前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバ、前記光学チャンバと前記1つまたは複数のチャンバとの間に延在する前記1つまたは複数の延在部、および前記アンカが、前記型内への配置の前に相互に接続され、前記モジュールが、前記光学チャンバ、前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバ、前記光学チャンバと前記1つまたは複数のチャンバとの間に延在する前記1つまたは複数の延在部、または前記アンカのうちの1つまたは複数のものを握持することによって、持ち上げられて前記型内に配置されることが可能な自己支持モジュールを備えるように構成される、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記モジュールは、ロボットのエンドエフェクタによって握持される、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記モジュールは、前記光学チャンバおよび前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバを備え、前記光学チャンバは、前部厚を有する前部膜および後部厚を有する後部膜を備え、前記後部厚は、前記前部厚よりも大きく、前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバは、前記1つまたは複数のチャンバの後部膜厚よりも大きい前部膜厚を有する前部膜を備える、項目6に記載の方法。
(項目10)
前記光学チャンバの前部膜の前部表面は、凸面曲率を備え、前記1つまたは複数のチャンバの後部膜の後部表面は、凸状表面を備える、項目9に記載の方法。
(項目11)
モジュールは、前記アンカを備え、前記アンカは、複数の開口部を備えるフランジを備え、前記複数の開口部は、前記型内に配置される、項目6に記載の方法。
(項目12)
光学的に透過性の結合流体が、前記モジュールの封入の前に、前記調節式モジュール内に配置されている、項目1、6、または7のいずれかに記載の方法。
(項目13)
前記流体は、前記モジュールが前記型内に配置されたとき、前記モジュール内で加圧される、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記モジュールの光学チャンバは、前記型内に配置されたとき、屈折力を備え、前記屈折力は、前記コンタクトレンズ材料内に封入されたモジュールを伴う前記ソフトコンタクトレンズ材料によって抑制される、項目1に記載の方法。
(項目15)
前記光学チャンバは、光学的に透過性の結合流体を備え、前記光学チャンバは、前記モジュールが前記型内に配置されたとき、前部膜の凸状湾曲前部表面を備える、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記前部膜は、弾性たわみ部を備え、前記弾性たわみ部は、前記モジュールが前記型内に配置されたとき、前記光学的に透過性の結合流体を加圧する、項目15に記載の方法。
(項目17)
調節式コンタクトレンズモジュールを製造する方法であって、前記方法は、
光学チャンバと1つまたは複数の眼瞼係合チャンバとの間に延在する1つまたは複数の延在部を用いて、前記光学チャンバを前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバに接続することを含む、方法。
(項目18)
調節式コンタクトレンズを製造するための装置であって、前記装置は、
調節式モジュールと、
型と
を備える、装置。
(項目19)
ソフトコンタクトレンズ材料内に封入されるモジュールを備える調節式コンタクトレンズ。
(項目20)
シールされた流体モジュールの加工のプロセスであって、前記流体モジュールは、少なくとも1つの中心チャンバと、マイクロチャネルによって前記中心チャンバに接続される少なくとも1つの周辺チャンバとを備え、前記中心チャンバの縁は、比較的に剛性であり、前記中心チャンバの上面は、比較的に可撓である、プロセス。
(項目21)
前記チャンバは、円形上面および円形底面を伴う円柱形形状である、項目20に記載の中心チャンバの加工のプロセス。
(項目22)
項目1に記載の中心チャンバの上面および底面の縁は、前記チャンバの縁の上部にレーザ溶接される、項目20に記載のプロセス。
(項目23)
前記周辺チャンバ(単数または複数)は、熱形成される、またはブロー成形される、または圧縮成形される、または射出成形される、項目20に記載のプロセス。
(項目24)
圧縮成形プロセスが、前記中心チャンバの前記上部表面を形成するために使用される膜を成形するために使用される、項目20に記載のプロセス。
(項目25)
前記中心チャンバの上部表面は、前記底部表面を構成する膜より薄い膜を備える、項目20に記載のプロセス。
(項目26)
項目20に記載の流体モジュールを流体で充填するプロセスであって、前記モジュールは、真空下、事前に脱気された生体適合性流体で充填される、プロセス。
(項目27)
前記プロセスは、別個のチャネルを備え、全構成要素を継合し、それによって形成される前記モジュールを流体で充填することを含む組立プロセスが続く、項目20に記載のプロセス。
(項目28)
項目20に記載の流体モジュールをソフトコンタクトレンズの本体の内側に埋め込むプロセス。
(項目29)
前記コンタクトレンズは、エネルギーの印加によって、モノマー調合物を重合化することによって形成される、項目28に記載のプロセス。
(項目30)
前記エネルギーは、UV照射の形態で送達される、項目29に記載のプロセス。
(項目31)
重合プロセスは、一対の光学型、モノマーの規定の体積、および項目20に記載の流体モジュールの自動化された組立を含み、前記プロセスは、項目30に記載の光硬化ステップを含む、項目28に記載のプロセス。
(項目32)
前記プロセスは、波長範囲300−450nm内のUV照射の印加を含む、項目30に記載のプロセス。
(項目33)
前記モノマーは、親水性成分を含む、項目31に記載のプロセス。
(項目34)
前記構造は、付加的重合を受けることが可能なアクリレート基、メタクリレート基、ビニル基、アリール基、または他のオレフィン基を含む、項目32に記載の親水性成分の分子構造。
(項目35)
前記モノマーは、波長範囲300−450nm内の紫外線照射を吸収する成分を含む、項目30に記載のプロセス。
(項目36)
前記周辺チャンバの形成に使用される材料は、項目28に記載のコンタクトレンズを含む前記材料への接着を助長するように表面処理される、項目23に記載のプロセス。
(項目37)
項目24および25に記載の膜内で使用される材料は、項目28に記載のコンタクトレンズを含む前記材料への接着を助長するように表面処理される、項目20に記載のプロセス。
(項目38)
前記モジュールは、30度以下の項目31に記載のモノマーとの接触角を有する膜を備える、項目20に記載のプロセス。
(項目39)
前記モジュールは、約15度以下の項目31に記載のモノマーとの接触角を有する膜を備える、項目20に記載のプロセス。
(項目40)
前記モノマーは、予硬化プロセスを受ける、項目31に記載のモノマー。
(項目41)
前記モノマーの粘度は、前記予硬化プロセスの結果、25%以上〜300%以下だけ増加される、項目39に記載のモノマー。
(項目42)
前記予硬化プロセスは、前記モノマーの予重合を含む、項目39に記載の予硬化プロセス。
(項目43)
前記予硬化プロセスは、いずれのゲル形成も伴わずに、ポリマー鎖成長を伴う、項目39に記載の予硬化プロセス。
(項目44)
前記モジュールの密度は、実質的に、項目31に記載のモノマーの密度に等しい、項目20に記載のモジュール。
(項目45)
前記モジュールは、前記モノマーの密度より約5%以上〜約10%以下高い密度を有する、項目20に記載のモジュール。
Claims (45)
- 調節式コンタクトレンズを製造する方法であって、前記方法は、
調節式コンタクトレンズモジュールを提供することと、
前記調節式コンタクトレンズモジュールをソフトコンタクトレンズ材料内に封入することと
を含む、方法。 - 前記調節式コンタクトレンズモジュールは、型内に配置される自立モジュールを備える、請求項1に記載の方法。
- 前記型は、前記調節式コンタクトレンズの対応する前部表面および後部表面上に、対象のための光学矯正ゾーンを形成するための形状を備える、請求項2に記載の方法。
- 前記モジュールは、前記光学矯正ゾーンの前部表面および後部表面によって屈折される光を前記モジュールの少なくとも一部に透過させて光学アーチファクトを抑制するために、前記ソフトコンタクトレンズ材料の屈折率に類似する屈折率を備える、請求項3に記載の方法。
- 前記モジュールは、前記モジュールの光学矯正チャンバの膜の前部表面と前記型の下側凹状湾曲表面との間に延在する前駆体材料の薄層とともに、前記型内に配置される、請求項1に記載の方法。
- 前記調節式コンタクトレンズモジュールは、光学チャンバ、支持構造、1つまたは複数の眼瞼係合チャンバ、前記光学チャンバと前記1つまたは複数のチャンバとの間に延在する1つまたは複数の延在部、またはアンカのうちの1つまたは複数のものを備える自立モジュールを備える、請求項1に記載の方法。
- 前記調節式コンタクトレンズモジュールは、前記光学チャンバ、前記支持構造、前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバ、前記光学チャンバと前記1つまたは複数のチャンバとの間に延在する前記1つまたは複数の延在部、および前記アンカを備える前記自立モジュールを備え、前記自立モジュールは、前記光学チャンバ、前記支持構造、前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバ、前記光学チャンバと前記1つまたは複数のチャンバとの間に延在する前記1つまたは複数の延在部、および前記アンカが、前記型内への配置の前に相互に接続され、前記モジュールが、前記光学チャンバ、前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバ、前記光学チャンバと前記1つまたは複数のチャンバとの間に延在する前記1つまたは複数の延在部、または前記アンカのうちの1つまたは複数のものを握持することによって、持ち上げられて前記型内に配置されることが可能な自己支持モジュールを備えるように構成される、請求項6に記載の方法。
- 前記モジュールは、ロボットのエンドエフェクタによって握持される、請求項7に記載の方法。
- 前記モジュールは、前記光学チャンバおよび前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバを備え、前記光学チャンバは、前部厚を有する前部膜および後部厚を有する後部膜を備え、前記後部厚は、前記前部厚よりも大きく、前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバは、前記1つまたは複数のチャンバの後部膜厚よりも大きい前部膜厚を有する前部膜を備える、請求項6に記載の方法。
- 前記光学チャンバの前部膜の前部表面は、凸面曲率を備え、前記1つまたは複数のチャンバの後部膜の後部表面は、凸状表面を備える、請求項9に記載の方法。
- モジュールは、前記アンカを備え、前記アンカは、複数の開口部を備えるフランジを備え、前記複数の開口部は、前記型内に配置される、請求項6に記載の方法。
- 光学的に透過性の結合流体が、前記モジュールの封入の前に、前記調節式モジュール内に配置されている、請求項1、6、または7のいずれかに記載の方法。
- 前記流体は、前記モジュールが前記型内に配置されたとき、前記モジュール内で加圧される、請求項12に記載の方法。
- 前記モジュールの光学チャンバは、前記型内に配置されたとき、屈折力を備え、前記屈折力は、前記コンタクトレンズ材料内に封入されたモジュールを伴う前記ソフトコンタクトレンズ材料によって抑制される、請求項1に記載の方法。
- 前記光学チャンバは、光学的に透過性の結合流体を備え、前記光学チャンバは、前記モジュールが前記型内に配置されたとき、前部膜の凸状湾曲前部表面を備える、請求項14に記載の方法。
- 前記前部膜は、弾性たわみ部を備え、前記弾性たわみ部は、前記モジュールが前記型内に配置されたとき、前記光学的に透過性の結合流体を加圧する、請求項15に記載の方法。
- 調節式コンタクトレンズモジュールを製造する方法であって、前記方法は、
光学チャンバと1つまたは複数の眼瞼係合チャンバとの間に延在する1つまたは複数の延在部を用いて、前記光学チャンバを前記1つまたは複数の眼瞼係合チャンバに接続することを含む、方法。 - 調節式コンタクトレンズを製造するための装置であって、前記装置は、
調節式モジュールと、
型と
を備える、装置。 - ソフトコンタクトレンズ材料内に封入されるモジュールを備える調節式コンタクトレンズ。
- シールされた流体モジュールの加工のプロセスであって、前記流体モジュールは、少なくとも1つの中心チャンバと、マイクロチャネルによって前記中心チャンバに接続される少なくとも1つの周辺チャンバとを備え、前記中心チャンバの縁は、比較的に剛性であり、前記中心チャンバの上面は、比較的に可撓である、プロセス。
- 前記チャンバは、円形上面および円形底面を伴う円柱形形状である、請求項20に記載の中心チャンバの加工のプロセス。
- 請求項1に記載の中心チャンバの上面および底面の縁は、前記チャンバの縁の上部にレーザ溶接される、請求項20に記載のプロセス。
- 前記周辺チャンバ(単数または複数)は、熱形成される、またはブロー成形される、または圧縮成形される、または射出成形される、請求項20に記載のプロセス。
- 圧縮成形プロセスが、前記中心チャンバの前記上部表面を形成するために使用される膜を成形するために使用される、請求項20に記載のプロセス。
- 前記中心チャンバの上部表面は、前記底部表面を構成する膜より薄い膜を備える、請求項20に記載のプロセス。
- 請求項20に記載の流体モジュールを流体で充填するプロセスであって、前記モジュールは、真空下、事前に脱気された生体適合性流体で充填される、プロセス。
- 前記プロセスは、別個のチャネルを備え、全構成要素を継合し、それによって形成される前記モジュールを流体で充填することを含む組立プロセスが続く、請求項20に記載のプロセス。
- 請求項20に記載の流体モジュールをソフトコンタクトレンズの本体の内側に埋め込むプロセス。
- 前記コンタクトレンズは、エネルギーの印加によって、モノマー調合物を重合化することによって形成される、請求項28に記載のプロセス。
- 前記エネルギーは、UV照射の形態で送達される、請求項29に記載のプロセス。
- 重合プロセスは、一対の光学型、モノマーの規定の体積、および請求項20に記載の流体モジュールの自動化された組立を含み、前記プロセスは、請求項30に記載の光硬化ステップを含む、請求項28に記載のプロセス。
- 前記プロセスは、波長範囲300−450nm内のUV照射の印加を含む、請求項30に記載のプロセス。
- 前記モノマーは、親水性成分を含む、請求項31に記載のプロセス。
- 前記構造は、付加的重合を受けることが可能なアクリレート基、メタクリレート基、ビニル基、アリール基、または他のオレフィン基を含む、請求項32に記載の親水性成分の分子構造。
- 前記モノマーは、波長範囲300−450nm内の紫外線照射を吸収する成分を含む、請求項30に記載のプロセス。
- 前記周辺チャンバの形成に使用される材料は、請求項28に記載のコンタクトレンズを含む前記材料への接着を助長するように表面処理される、請求項23に記載のプロセス。
- 請求項24および25に記載の膜内で使用される材料は、請求項28に記載のコンタクトレンズを含む前記材料への接着を助長するように表面処理される、請求項20に記載のプロセス。
- 前記モジュールは、30度以下の請求項31に記載のモノマーとの接触角を有する膜を備える、請求項20に記載のプロセス。
- 前記モジュールは、約15度以下の請求項31に記載のモノマーとの接触角を有する膜を備える、請求項20に記載のプロセス。
- 前記モノマーは、予硬化プロセスを受ける、請求項31に記載のモノマー。
- 前記モノマーの粘度は、前記予硬化プロセスの結果、25%以上〜300%以下だけ増加される、請求項39に記載のモノマー。
- 前記予硬化プロセスは、前記モノマーの予重合を含む、請求項39に記載の予硬化プロセス。
- 前記予硬化プロセスは、いずれのゲル形成も伴わずに、ポリマー鎖成長を伴う、請求項39に記載の予硬化プロセス。
- 前記モジュールの密度は、実質的に、請求項31に記載のモノマーの密度に等しい、請求項20に記載のモジュール。
- 前記モジュールは、前記モノマーの密度より約5%以上〜約10%以下高い密度を有する、請求項20に記載のモジュール。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361758416P | 2013-01-30 | 2013-01-30 | |
US61/758,416 | 2013-01-30 | ||
US201361857462P | 2013-07-23 | 2013-07-23 | |
US61/857,462 | 2013-07-23 | ||
PCT/US2014/013859 WO2014120928A2 (en) | 2013-01-30 | 2014-01-30 | Manufacturing process of an accommodating soft contact lens |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019093729A Division JP2019133202A (ja) | 2013-01-30 | 2019-05-17 | 調節式ソフトコンタクトレンズの製造プロセス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016507081A true JP2016507081A (ja) | 2016-03-07 |
JP2016507081A5 JP2016507081A5 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=51263112
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015556130A Pending JP2016507081A (ja) | 2013-01-30 | 2014-01-30 | 調節式ソフトコンタクトレンズの製造プロセス |
JP2019093729A Pending JP2019133202A (ja) | 2013-01-30 | 2019-05-17 | 調節式ソフトコンタクトレンズの製造プロセス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019093729A Pending JP2019133202A (ja) | 2013-01-30 | 2019-05-17 | 調節式ソフトコンタクトレンズの製造プロセス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10379383B2 (ja) |
EP (1) | EP2951635A4 (ja) |
JP (2) | JP2016507081A (ja) |
KR (1) | KR20160006664A (ja) |
CN (2) | CN109975996A (ja) |
BR (1) | BR112015017841A2 (ja) |
CA (1) | CA2899442A1 (ja) |
WO (1) | WO2014120928A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018518700A (ja) * | 2015-04-28 | 2018-07-12 | オプトチューン アクチェンゲゼルシャフト | 調整可能な焦点距離を有するコンタクトおよび眼内レンズ |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI588560B (zh) | 2012-04-05 | 2017-06-21 | 布萊恩荷登視覺協會 | 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統 |
US9201250B2 (en) | 2012-10-17 | 2015-12-01 | Brien Holden Vision Institute | Lenses, devices, methods and systems for refractive error |
TWI600418B (zh) | 2012-10-17 | 2017-10-01 | 布萊恩荷登視覺協會 | 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統 |
EP2948814A4 (en) | 2013-01-28 | 2016-10-05 | Onefocus Technology Llc | ADAPTATION OF SOFT CONTACT LENSES |
US10302968B2 (en) | 2013-01-28 | 2019-05-28 | Onefocus Vision, Inc. | Fluidic module for accommodating soft contact lens |
WO2015095891A1 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Onefocus Vision, Llc | Fluidic module for accomodating soft contact lens |
JP2016507081A (ja) | 2013-01-30 | 2016-03-07 | ワンフォーカス テクノロジー, エルエルシー | 調節式ソフトコンタクトレンズの製造プロセス |
EP3195049A4 (en) * | 2014-07-31 | 2018-03-21 | Onefocus Vision, Inc. | Control device responsive to lid fissure width |
WO2017083771A1 (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Onefocus Vision, Inc. | Rotationally stabilized contact lens |
WO2017083774A1 (en) | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Onefocus Vision, Inc. | Accommodating lens with cavity |
WO2018089699A1 (en) | 2016-11-11 | 2018-05-17 | Onefocus Vision, Inc. | Accommodating cavity lens shaped with photocleavable insert |
CN110892313B (zh) | 2017-05-01 | 2022-04-01 | 普雷斯拜视力有限公司 | 动态泪液透镜 |
US12226647B2 (en) | 2018-05-10 | 2025-02-18 | Acucela Inc. | Method and apparatus for treating refractive error of the eye |
CN112740099B (zh) | 2018-07-30 | 2024-05-14 | 奥克塞拉有限公司 | 用于延缓近视进展的电子接触透镜的光学设计 |
HUE066561T2 (hu) | 2019-09-30 | 2024-08-28 | Coopervision Int Ltd | Eljárások és rendszerek lencseszerelvény készítésére |
US11685131B2 (en) | 2019-09-30 | 2023-06-27 | Coopervision International Limited | Methods and systems for making a lens assembly |
GB2601099B (en) * | 2019-10-25 | 2022-11-23 | Coopervision Int Ltd | Tuneable ophthalmic lens |
EP4017346B1 (en) * | 2019-11-04 | 2024-12-04 | Alcon Inc. | Method of producing contact lenses with surfaces of different softness |
DE102020113832A1 (de) * | 2020-05-22 | 2021-11-25 | Optotune Ag | Kontaktlinse und Verfahren zur Herstellung einer Kontaktlinse |
US20220063182A1 (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | Ovitz Corporation | Methods of forming lens for correction of high-order aberrations using additive fabrication process |
US11209672B1 (en) | 2021-04-06 | 2021-12-28 | Acucela Inc. | Supporting pillars for encapsulating a flexible PCB within a soft hydrogel contact lens |
US11366341B1 (en) | 2021-05-04 | 2022-06-21 | Acucela Inc. | Electronic case for electronic spectacles |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5229885A (en) * | 1991-09-03 | 1993-07-20 | Quaglia Lawrence D | Infinitely variable focal power lens units precisely matched to varying distances by radar and electronics |
JPH09201849A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-05 | Fanuc Ltd | インサート成形方法 |
JP2010522352A (ja) * | 2007-03-19 | 2010-07-01 | イン テクノロジー ホールディングス エルエルシー | 流体力学的多焦点コンタクトレンズおよび関連する製造技術 |
US20120268712A1 (en) * | 2010-10-11 | 2012-10-25 | William Egan | Fluid Filled Adjustable Contact Lenses |
JP2013156632A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Johnson & Johnson Vision Care Inc | 内蔵アンテナ構造を有する眼科用レンズ組立体 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3246941A (en) * | 1962-02-28 | 1966-04-19 | Herbert L Moss | Contact lens with upper crescent shaped scleral flange and having vent channels and apertures |
IT1194793B (it) | 1981-05-12 | 1988-09-28 | Corvi Camillo Spa | Derivati tiazolidinici ad attivita' farmacologica,procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche contenenti detti derivati |
US4477158A (en) * | 1981-10-15 | 1984-10-16 | Pollock Stephen C | Lens system for variable refraction |
US4512040A (en) * | 1982-06-09 | 1985-04-23 | Mcclure Hubert L | Bifocal intraocular lens |
US4709996A (en) * | 1982-09-30 | 1987-12-01 | Michelson Paul E | Fluid lens |
FR2656933B1 (fr) | 1990-01-05 | 1993-03-12 | Elie Gabriel | Lentille de contact pour presbyte. |
DE29680953U1 (de) | 1995-10-31 | 1997-11-06 | Procornea Holding B.V., Eerbeek | Multifokale Linse |
ATE271695T1 (de) * | 1996-09-13 | 2004-08-15 | Joshua David Silver | Verbesserung bei oder in bezug auf linsen mit veraenderlicher brennweite |
US6030416A (en) * | 1998-02-13 | 2000-02-29 | Pharmacia & Upjohn Ab | Medical implants of stretch-crystallizable elastomers and methods of implantation |
US6729835B2 (en) * | 2002-03-28 | 2004-05-04 | Bausch & Lomb Incorporated | Handling assembly for fixturing ophthalmic lenses |
EP1714181A4 (en) | 2004-01-29 | 2008-01-23 | Vision Crc Ltd | BIFOCAL CONTACT LENS |
US7261736B1 (en) * | 2004-07-21 | 2007-08-28 | Massachusetts Eye & Ear Infirmary | Vision prosthesis with artificial muscle actuator |
US7785092B2 (en) * | 2005-08-09 | 2010-08-31 | Coopervision International Holding Company, Lp | Systems and methods for producing contact lenses from a polymerizable composition |
WO2007021579A2 (en) | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Coopervision, Inc. | Contact lenses and methods for reducing conjunctival pressure in contact lens wearers |
US7322695B2 (en) | 2006-03-27 | 2008-01-29 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Multifocal contact lenses |
US7517084B2 (en) | 2006-05-08 | 2009-04-14 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Multifocal contact lens designs utilizing pupil apodization |
US7731872B2 (en) * | 2006-05-31 | 2010-06-08 | Coopervision International Holding Company, Lp | Methods and systems for forming ophthalmic lens mold assemblies |
US7503652B2 (en) | 2006-06-29 | 2009-03-17 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Translating multifocal ophthalmic lenses |
ITFI20060058U1 (it) | 2006-09-15 | 2008-03-16 | Cressi Sub Spa | Maschera per subacqueo dotata di lenti graduate |
US7452075B2 (en) * | 2007-03-19 | 2008-11-18 | In Technology Holding Llc | Hydrodynamically operated multifocal contact lens |
US7559650B2 (en) * | 2007-03-22 | 2009-07-14 | In Technology Holdings Llc | Manufacturing techniques for the production of hydrodynamic multifocal contact lenses |
US7694464B2 (en) | 2007-04-21 | 2010-04-13 | Rodolfo Garcia | Ceiling rocker |
DE102007048859A1 (de) * | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Robert Bosch Gmbh | Intraokularlinse sowie System |
WO2012061411A1 (en) | 2010-11-01 | 2012-05-10 | Pixeloptics, Inc. | Dynamic changeable focus contact and intraocular lens |
US8668780B2 (en) * | 2010-12-01 | 2014-03-11 | Coopervision International Holding Company, Lp | Contact lens carrier and methods of use thereof in the manufacture of ophthalmic lenses |
US9046699B2 (en) * | 2012-03-13 | 2015-06-02 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Dynamic fluid zones in contact lenses |
EP2948814A4 (en) | 2013-01-28 | 2016-10-05 | Onefocus Technology Llc | ADAPTATION OF SOFT CONTACT LENSES |
US10302968B2 (en) | 2013-01-28 | 2019-05-28 | Onefocus Vision, Inc. | Fluidic module for accommodating soft contact lens |
WO2015095891A1 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Onefocus Vision, Llc | Fluidic module for accomodating soft contact lens |
JP2016507081A (ja) | 2013-01-30 | 2016-03-07 | ワンフォーカス テクノロジー, エルエルシー | 調節式ソフトコンタクトレンズの製造プロセス |
WO2014161002A2 (en) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Onefocus Technology, Llc | Drug delivery from contact lenses with a fluidic module |
WO2016019346A1 (en) | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Onefocus Technology, Llc | Lower lid activating an electronic lens |
EP3174501A4 (en) | 2014-07-31 | 2018-07-25 | Onefocus Vision, LLC | Sacrificial molding process for an accomodating contact lens |
EP3195049A4 (en) | 2014-07-31 | 2018-03-21 | Onefocus Vision, Inc. | Control device responsive to lid fissure width |
WO2017083774A1 (en) | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Onefocus Vision, Inc. | Accommodating lens with cavity |
WO2017083770A1 (en) | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Onefocus Vision, Inc. | Soft contact lens material with low volumetric expansion upon hydration |
WO2017083771A1 (en) | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Onefocus Vision, Inc. | Rotationally stabilized contact lens |
WO2018089699A1 (en) | 2016-11-11 | 2018-05-17 | Onefocus Vision, Inc. | Accommodating cavity lens shaped with photocleavable insert |
-
2014
- 2014-01-30 JP JP2015556130A patent/JP2016507081A/ja active Pending
- 2014-01-30 WO PCT/US2014/013859 patent/WO2014120928A2/en active Application Filing
- 2014-01-30 KR KR1020157023591A patent/KR20160006664A/ko not_active Ceased
- 2014-01-30 CA CA2899442A patent/CA2899442A1/en not_active Abandoned
- 2014-01-30 CN CN201811565778.1A patent/CN109975996A/zh active Pending
- 2014-01-30 CN CN201480019863.1A patent/CN105122122A/zh active Pending
- 2014-01-30 EP EP14746249.3A patent/EP2951635A4/en not_active Withdrawn
- 2014-01-30 US US14/764,161 patent/US10379383B2/en active Active
- 2014-01-30 BR BR112015017841A patent/BR112015017841A2/pt not_active Application Discontinuation
-
2019
- 2019-05-17 JP JP2019093729A patent/JP2019133202A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5229885A (en) * | 1991-09-03 | 1993-07-20 | Quaglia Lawrence D | Infinitely variable focal power lens units precisely matched to varying distances by radar and electronics |
JPH09201849A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-05 | Fanuc Ltd | インサート成形方法 |
JP2010522352A (ja) * | 2007-03-19 | 2010-07-01 | イン テクノロジー ホールディングス エルエルシー | 流体力学的多焦点コンタクトレンズおよび関連する製造技術 |
US20120268712A1 (en) * | 2010-10-11 | 2012-10-25 | William Egan | Fluid Filled Adjustable Contact Lenses |
JP2013156632A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Johnson & Johnson Vision Care Inc | 内蔵アンテナ構造を有する眼科用レンズ組立体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018518700A (ja) * | 2015-04-28 | 2018-07-12 | オプトチューン アクチェンゲゼルシャフト | 調整可能な焦点距離を有するコンタクトおよび眼内レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014120928A3 (en) | 2014-10-09 |
US10379383B2 (en) | 2019-08-13 |
CA2899442A1 (en) | 2014-08-07 |
WO2014120928A2 (en) | 2014-08-07 |
BR112015017841A2 (pt) | 2017-08-15 |
CN105122122A (zh) | 2015-12-02 |
CN109975996A (zh) | 2019-07-05 |
JP2019133202A (ja) | 2019-08-08 |
EP2951635A4 (en) | 2016-10-05 |
EP2951635A2 (en) | 2015-12-09 |
KR20160006664A (ko) | 2016-01-19 |
US20150370093A1 (en) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019133202A (ja) | 調節式ソフトコンタクトレンズの製造プロセス | |
CN108885279B (zh) | 硅酮弹性体-水凝胶混成的隐形眼镜 | |
US20170131571A1 (en) | Sacrificial molding process for an accommodating contact lens | |
JP6441815B2 (ja) | 調節式軟質コンタクトレンズ | |
US10139522B2 (en) | Silicone elastomer-silicone hydrogel hybrid contact lenses | |
AU2013200530C1 (en) | Dynamic stabilization zones for contact lenses | |
US20190048180A1 (en) | Soft contact lens material with low volumetric expansion upon hydration | |
EP3174501A1 (en) | Sacrificial molding process for an accomodating contact lens | |
CA2825923A1 (en) | Compliant dynamic translation zones for contact lenses | |
CA3019627A1 (en) | Silicone elastomer-silicone hydrogel hybrid contact lenses | |
JP2839255B2 (ja) | 眼内レンズ用バルーン体の製造方法 | |
RU2575054C2 (ru) | Податливые динамические зоны перемещения для контактных линз |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190802 |