[go: up one dir, main page]

JPH06207191A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH06207191A
JPH06207191A JP2057093A JP2057093A JPH06207191A JP H06207191 A JPH06207191 A JP H06207191A JP 2057093 A JP2057093 A JP 2057093A JP 2057093 A JP2057093 A JP 2057093A JP H06207191 A JPH06207191 A JP H06207191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
composition
zinc
weight
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2057093A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Arai
克矢 新井
Satoshi Asano
聡 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP2057093A priority Critical patent/JPH06207191A/ja
Publication of JPH06207191A publication Critical patent/JPH06207191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】潤滑油基油に対して、組成物全重量に基づき、
10〜25の一級アルキル基を有するZnDTP(ジアル
キルジチオりん酸亜鉛)を、その中のZn量が総Zn量
の50モル%以上となるように含有するZnDTP0.
2〜3.0重量%を配合して成る潤滑油組成物、及び潤
滑油基油に対して、組成物全重量に基づき、(A)前記
ZnDTP0.2〜3.0重量%と、(B)C1〜20の炭
化水素基を有するMoDTP及び/又はMoDTC0.
01〜10重量%とを配合して成る潤滑油組成物。 【効果】高油温かつ低速回転の運転条件下で低摩擦係数
を与え、自動車の内燃機関用、ギヤ油、ATF、ショッ
クアブソーバ油などの自動車用潤滑油として好適に用い
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な潤滑油組成物、さ
らに詳しくは、広範囲の使用条件、特に高油温かつ低速
回転の運転条件で低摩擦係数を与え、自動車のエンジン
などの内燃機関用、ギア油、ATF、ショックアブソー
バ油などの自動車用潤滑油として好適な潤滑油組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関や、自動変速機、緩衝
器、パワーステアリングなどの駆動系機器、ギヤなどに
は、その作動を円滑にするために潤滑油が用いられてい
る。特に内燃機関用潤滑油(エンジン油)は、主として
ピストンリングとシリンダライナ、クランク軸や連接棒
(コネクティングロッド)の軸受、カムとバルブリフタ
を含む動弁機構など、各種摺動部分の潤滑のほか、エン
ジン内の冷却や燃焼生成物の清浄分散、さらには錆や腐
食を防止するなどの作用を果たす。このように、内燃機
関用潤滑油には多様な性能が要求され、しかも近年、内
燃機関の高性能化、高出力化、運転条件の過酷化などに
伴い、高度な性能が要求されてきている。したがって、
該内燃機関用潤滑油には、このような要求性能を満たす
ために、例えば摩耗防止剤、金属清浄剤、無灰分散剤、
酸化防止剤などの種々の添加剤が配合されている。内燃
機関用潤滑油の基本的機能として、特にあらゆる条件下
で機関を円滑に作用させ、摩耗、焼付き防止を行うこと
が重要である。エンジン潤滑部は、大部分が流体潤滑状
態にあるが、動弁系やピストンの上下死点などでは境界
潤滑状態となりやすく、このような境界潤滑下における
摩耗防止性は、一般にジチオりん酸亜鉛(ZnDTP)
やジチオカルバミン酸亜鉛(ZnDTC)の添加によっ
て付与されている。ところで、内燃機関では、潤滑油が
関与する摩擦部分でのエネルギー損失が大きいために、
摩擦損失低減や燃費低減対策として、摩擦調整剤(F
M:フリクションモディファイヤ)を初め、各種の添加
剤を組み合わせた潤滑油が使用されている(例えば特公
平3−23595号公報)。自動車の内燃機関用潤滑油
は、各種の油温度、回転数、負荷で運転されており、し
たがって、さらに燃費を向上させるためには、広範囲の
使用条件下での摩擦特性に優れる必要がある。従来、摩
擦係数を低くするために、ZnDTP、こはく酸イミ
ド、カルシウムスルホネート、硫化オキシモリブデンジ
チオカルバメート(MoDTC)などの組合せがある
が、該ZnDTPとしては、主に二級アルキル基を有す
るものが用いられており、一級アルキル基を有するZn
DTPは、総亜鉛量のうち多くとも40モル%程度であ
った。しかしながら、このような潤滑油においては、高
油温かつ低速回転の運転条件下では、十分な低摩擦係数
が得られないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自動車の内
燃機関用潤滑油などとして好適な広範囲の使用条件、特
に高油温かつ低速回転の運転条件下で低摩擦係数を与え
る潤滑油組成物を提供することを目的としてなされたも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有する潤滑油組成物を開発すべく鋭意研究
を重ねた結果、潤滑油基油に対して、特定のアルキル基
を有するジアルキルジチオりん酸亜鉛、及び所望により
用いられる硫化オキシモリブデンオルガノホスホロジチ
オエートや硫化オキシモリブデンジチオカルバメート
を、それぞれ特定の割合で配合した潤滑油組成物が、そ
の目的に適合しうることを見い出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明は、潤滑油基油に対して、組成物全重
量に基づき、炭素数10〜25の一級アルキル基を有す
るジアルキルジチオりん酸亜鉛を、その中の亜鉛量が総
亜鉛量の50モル%以上になるように含有するジアルキ
ルジチオりん酸亜鉛0.2〜3.0重量%を配合したこと
を特徴とする潤滑油組成物、及び(A)前記ジアルキル
ジチオリン酸亜鉛0.2〜3.0重量%と、(B)炭化水
素基の炭素数が1〜20の硫化オキシモリブデンオルガ
ノホスホロジチオエート及び炭化水素基の炭素数が1〜
20の硫化オキシモリブデンジチオカルバメートの中か
ら選ばれた少なくとも1種0.01〜10重量%とを配
合したことを特徴とする潤滑油組成物を提供するもので
ある。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明組
成物において用いられる潤滑油基油については特に制限
はなく、従来潤滑油の基油として慣用されているもの、
例えば鉱油や合成油が使用される。鉱油としては、例え
ば軽質ニュートラル油、中質ニュートラル油、重質ニュ
ートラル油、ブライトストックなどが挙げられる。一
方、合成油としては、例えばポリα−オレフィンオリゴ
マー、ポリブテン、アルキルベンゼン、ポリオールエス
テル、ポリグリコールエステル、二塩基酸エステル、り
ん酸エステル、シリコーン油などが挙げられる。これら
の基油はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよく、また鉱油と合成基油とを混合
使用してもよい。この基油は、温度100℃における動
粘度が、通常3〜20cStの範囲にあるのが好まし
い。本発明の潤滑油組成物において用いられるジアルキ
ルジチオりん酸亜鉛としては、一般式
【0006】
【化1】
【0007】(式中のR1及びR2は炭素数10〜25、
好ましくは12〜20の一級アルキル基であり、それら
はたがいに同一でも異なっていてもよい)で表される炭
素数10〜25、好ましくは12〜20の長鎖一級アル
キル基を有するジアルキルジチオりん酸亜鉛(ZnDT
P)を、その中の亜鉛量が総亜鉛量の50モル%以上に
なるように含有するジアルキルジチオりん酸亜鉛(Zn
DTP)を使用することが必要である。前記一般式
[1]で表される長鎖一級アルキル基を有するZnDT
Pの含有量が、総亜鉛量の50モル%未満である場合に
は、高油温かつ低速回転の運転条件下で満足しうる低摩
擦係数が得られない。前記一般式[1]におけるR1
びR2の具体例としては、ラウリル基、ミリスチル基、
パルミチル基、ステアリル基、エイコシル基などの長鎖
一級アルキル基が好ましく挙げられる。該一般式[1]
で表される長鎖一級アルキル基を有するZnDTPは1
種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。本発明組成物においては、以下で示す硫化オキシモ
リブデンオルガノホスホロジチオエートや硫化オキシモ
リブデンジチオカルバメートを併用しない場合、全Zn
DTPの配合量は組成物の全重量に基づき0.2〜3.0
重量%、好ましくは0.3〜1.5重量%の範囲で選ばれ
る。この量が0.2重量%未満では耐摩耗性が不十分と
なる上、高温かつ低速回転の運転条件下で満足しうる低
摩擦係数が得られないし、3.0重量%を超えるとその
量の割には効果の向上が認められない。本発明の潤滑油
組成物においては、摩擦特性をさらに優れたものにする
ために、前記ZnDTPを(A)成分とし、さらに所望
により(B)成分として炭化水素基の炭素数が1〜20
の硫化オキシモリブデンオルガノホスホロジチオエート
(MoDTP)及び炭化水素基の炭素数が1〜20の硫
化オキシモリブデンジチオカルバメート(MoDTC)
の中から選ばれた少なくとも1種を配合してもよい。該
MoDTPとしては、一般式
【0008】
【化2】
【0009】(式中のR3及びR4はそれぞれ炭素数1〜
20の炭化水素基であり、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよく、p及びqはそれぞれそれらの和が4
となるような正の整数である)で表される化合物を用い
ることができ、また、MoDTCとしては、一般式
【0010】
【化3】
【0011】(式中のR5及びR6はそれぞれ炭素数1〜
20の炭化水素基であり、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよく、x及びyはそれぞれそれらの和が4
となるような正の整数である)で表される化合物を用い
ることができる。前記一般式[2]及び[3]における
3、R4、R5及びR6は炭素数1〜20の炭化水素基、
例えば炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20の
アルケニル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、炭
素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキル
アリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基など
の炭化水素基である。前記アルキル基やアルケニル基は
直鎖状であってもよいし、分枝鎖状であってもよい。該
1、R2、R3、R4及びR5の具体例としては、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ラウリル、ミ
リスチル、パルミチル、ステアリル、ビニル、アリル、
プロペニル、ブテニル、ペンテニル、オクテニル、オレ
イル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロ
ヘキシル、フェニル、トリル、ナフチル、ベンジル、フ
ェネチル基などを挙げることができる。本発明組成物に
おいては、前記(B)成分のMoDTPやMoDTCは
1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
また該(A)成分のZnDTPの配合量は組成物の全重
量に基づき0.2〜3.0重量%、好ましくは0.3〜1.
5重量%の範囲で選ばれ、一方、(B)成分のMoDT
PやMoDTCの配合量は、組成物の全重量に基づき
0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5.0重量%
の範囲で選ばれる。該(A)成分のZnDTPの配合量
が0.2重量%未満では耐摩耗性が不十分となる上、高
温かつ低速回転の運転条件下で満足しうる低摩擦係数が
得られないし、3.0重量%を超えるとその量の割には
効果の向上が認められない。
【0012】一方、該(B)成分のMoDTPやMoD
TCの配合量が0.01重量%未満では摩擦特性の向上
効果が十分で発揮されないし、10重量%を超えるとそ
の量の割には効果の向上が認められず、またスラッジな
どの原因となりやすい。本発明の潤滑油組成物には、本
発明の目的が損なわれない範囲で、従来潤滑油に慣用さ
れている各種添加剤、例えば金属清浄剤、無灰清浄分散
剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、酸化防止剤、防錆
剤、腐食防止剤、消泡剤、他の耐摩耗剤や摩擦調整剤な
どを適宜添加することができる。金属清浄剤としては、
例えばカルシウムスルホネート、マグネシウムスルホネ
ート、バリウムスルホネート、カルシウムフェネート、
バリウムフェネート、カルシウムサリシレートなどが挙
げられ、これらは、通常0.1〜5重量%の割合で使用
される。無灰清浄分散剤としては、例えばこはく酸イミ
ド系、こはく酸アミド系やそのホウ素誘導体、ベンジル
アミン系、エステル系のものなどが挙げられ、これら
は、通常0.5〜7重量%の割合で使用される。粘度指
数向上剤としては、例えばポリメタクリレート系、ポリ
イソブチレン系、エチレン−プロピレン共重合体系、ス
チレン−ブタジエン水添共重合体系などが挙げられ、こ
れらは、通常0.5〜35重量%の割合で使用される。
酸化防止剤としては、例えばアルキル化ジフェニルアミ
ン、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキル化−α−
ナフチルアミンなどのアミン系酸化防止剤、2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4'−メチレ
ンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)などのフ
ェノール系酸化防止剤などが挙げられ、これは、通常
0.05〜2重量%の割合で使用される。防錆剤として
は、例えばアルケニルこはく酸やその部分エステルなど
が、腐食防止剤としては、例えばベンゾトリアゾールや
ベンゾイミダゾールなどが、消泡剤としては、例えばジ
メチルポリシロキサンやポリアクリレートなどが挙げら
れ、これらは適宜添加することができる。
【0013】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。なお、潤滑油組成物の摩擦係数(LFW
−1)及び摩耗痕径は次のようにして求めた。 (1)摩擦係数(LFW−1) 図1に示す試験機を使用し、回転数200rpm、油温1
20℃、荷重80kgfの条件で、Falex社製R型ブ
ロック(鉄製)及びFalex社製S−10テストリン
グ(鉄製)を用いて、LFW−1摩擦試験を行った。図
1中、1はS−10テストリングであり、2はR型ブロ
ックであり、3は歪み計である。R型ブロックに荷重を
かけ、リングを回転するときに生じる抵抗を歪み計で検
出し、摩擦係数を算出する。なお、試験油はリングの半
分程度まで浸っている。この、摩擦係数は次に示すゾン
マフェルト数Zによって表される。 ゾンマフェルト数Z=μN/w μ:粘性係数[Pa・s] N:すべり速度[m/s] w:面圧[Pa] LFW−1試験はZ=10-8[m]のオーダーに対応し
て行った。 (2)摩耗痕径 回転数2000rpm 、油温100℃、荷重30kgf、直
径1/2インチの高クロム炭素鋼(SUJ−2)の条件
でシェル四球式試験を行い、摩耗痕径を求めた。 実施例1〜10、比較例1〜3 基油(100N)と、第1表に示す種類と量の各添加成
分とを含有する潤滑油組成物を調製し、摩擦係数(LF
W−1)及び摩耗痕径(シェル四球式試験)を求めた。
その結果を第1表に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【発明の効果】本発明の潤滑油組成物は、高油温かつ低
速回転の運転条件下でも、摩擦面に強力に吸着すること
により油性効果を発揮し、摩擦係数を低減させる作用を
有している。該潤滑油組成物は、自動車のエンジンなど
の内燃機関用、ギヤ油、ATF、ショックアブソーバ油
などの自動車潤滑油として好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、LFW−1摩擦試験において用いた装
置の概略図である。
【符号の説明】
1 S−テストリング 2 R型ブロック 3 歪み計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 10:04 30:06 40:04 40:06 40:25

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潤滑油基油に対して、組成物全重量に基づ
    き、炭素数10〜25の一級アルキル基を有するジアル
    キルジチオりん酸亜鉛を、その中の亜鉛量が総亜鉛量の
    50モル%以上になるように含有するジアルキルジチオ
    りん酸亜鉛0.2〜3.0重量%を配合したことを特徴と
    する潤滑油組成物。
  2. 【請求項2】潤滑油基油に対して、組成物全重量に基づ
    き、(A)炭素数10〜25の一級アルキル基を有する
    ジアルキルジチオりん酸亜鉛をその中の亜鉛量が総亜鉛
    量の50モル%以上になるように含有するジアルキルジ
    チオりん酸亜鉛0.2〜3.0重量%と、(B)炭化水素
    基の炭素数が1〜20の硫化オキシモリブデンオルガノ
    ホスホロジチオエート及び炭化水素基の炭素数が1〜2
    0の硫化オキシモリブデンジチオカルバメートの中から
    選ばれた少なくとも1種0.01〜10重量%とを配合
    したことを特徴とする潤滑油組成物。
JP2057093A 1993-01-13 1993-01-13 潤滑油組成物 Pending JPH06207191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057093A JPH06207191A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057093A JPH06207191A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06207191A true JPH06207191A (ja) 1994-07-26

Family

ID=12030855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057093A Pending JPH06207191A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06207191A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529218A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 ザ ルブリゾル コーポレイション 内燃機関を潤滑し、該機関の排出制御システムの効率を改善する方法
JP2009029891A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Ntn Corp 潤滑油組成物および転がり軸受
JP2012529548A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 インフィニューム インターナショナル リミテッド 潤滑油組成物
WO2019106817A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 潤滑油組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529218A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 ザ ルブリゾル コーポレイション 内燃機関を潤滑し、該機関の排出制御システムの効率を改善する方法
JP2009029891A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Ntn Corp 潤滑油組成物および転がり軸受
JP2012529548A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 インフィニューム インターナショナル リミテッド 潤滑油組成物
WO2019106817A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 潤滑油組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0700425B1 (en) Lubricating oil composition
US5672572A (en) Lubricating oil composition
JP3608805B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH07316577A (ja) 潤滑油組成物
JP3556355B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH0931483A (ja) 潤滑油組成物
JPH05279686A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JPH08209178A (ja) 潤滑油組成物
JP3556348B2 (ja) 潤滑油組成物
EP0707623B1 (en) Lubricating oil composition
EP0737735A2 (en) Lubricant oil composition with reduced friction coefficient
JPH07286190A (ja) 潤滑油組成物
JP4140791B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3476942B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3609526B2 (ja) 潤滑油組成物
US5880073A (en) Lubricating oil composition
JPH07150170A (ja) 潤滑油組成物
JPH06207191A (ja) 潤滑油組成物
JPH07150173A (ja) 潤滑油組成物
JPH07331269A (ja) 潤滑油組成物
WO2014156325A1 (ja) 潤滑油組成物
JPH06166885A (ja) 潤滑油組成物
WO1996037584A1 (en) Lubricating oil composition
JPH06248284A (ja) 潤滑油組成物
JPH07150171A (ja) 潤滑油組成物