JPH06205201A - 2値画像拡大縮小装置 - Google Patents
2値画像拡大縮小装置Info
- Publication number
- JPH06205201A JPH06205201A JP4360152A JP36015292A JPH06205201A JP H06205201 A JPH06205201 A JP H06205201A JP 4360152 A JP4360152 A JP 4360152A JP 36015292 A JP36015292 A JP 36015292A JP H06205201 A JPH06205201 A JP H06205201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- binary
- value
- reduced
- enlarged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 2値化画像を縮小および拡大しても良好な画
像が得られるようにする。 【構成】 2値画像を直接縮小又は拡大せずに、一度、
2値・多値変換回路1にて多値に変換する。そして、多
値画像に変換された多値画像信号を縮小・拡大回路2に
て縮小又は拡大を行い、そして、縮小又は拡大された多
値画像信号を誤差拡散法又はディザ法等を採用した中間
調表現式2値化回路3にて中間調処理を行い、2値に変
換して出力する。これにより、黒潰れや白潰れが起こり
難くなり、良好な2値化画像が得られる。
像が得られるようにする。 【構成】 2値画像を直接縮小又は拡大せずに、一度、
2値・多値変換回路1にて多値に変換する。そして、多
値画像に変換された多値画像信号を縮小・拡大回路2に
て縮小又は拡大を行い、そして、縮小又は拡大された多
値画像信号を誤差拡散法又はディザ法等を採用した中間
調表現式2値化回路3にて中間調処理を行い、2値に変
換して出力する。これにより、黒潰れや白潰れが起こり
難くなり、良好な2値化画像が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2値画像を拡大および
縮小する機能を有するイメージスキャナ、ファクシミリ
およびディジタルコピー等に用いて好適な2値画像拡大
縮小装置に関する。
縮小する機能を有するイメージスキャナ、ファクシミリ
およびディジタルコピー等に用いて好適な2値画像拡大
縮小装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、上述したイメージスキャナ、
ファクシミリおよびディジタルコピー等のディジタル画
像処理を行う機器は画像の拡大および縮小を行う装置を
有している。この従来の2値画像拡大縮小装置は、同じ
データを数回(例えば2回)使用することで画像拡大
し、データを間引くことで画像縮小するようにしてい
る。例えば画像を1/2に縮小する場合、画像データの
奇数行と奇数列を抽出する。一方、従来の2値画像にお
ける中間調は周知の誤差拡散法やディザ法等のドット密
度による階調で表現するようにしている。
ファクシミリおよびディジタルコピー等のディジタル画
像処理を行う機器は画像の拡大および縮小を行う装置を
有している。この従来の2値画像拡大縮小装置は、同じ
データを数回(例えば2回)使用することで画像拡大
し、データを間引くことで画像縮小するようにしてい
る。例えば画像を1/2に縮小する場合、画像データの
奇数行と奇数列を抽出する。一方、従来の2値画像にお
ける中間調は周知の誤差拡散法やディザ法等のドット密
度による階調で表現するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の2値画像拡大縮小装置にあっては、ドット密度によ
る階調で中間調を表現するようにしているが、2値画像
を拡大および縮小すると、ドット密度が変ってしまい、
黒潰れや白潰れが生じ不明瞭な2値画像になるという問
題点があった。
来の2値画像拡大縮小装置にあっては、ドット密度によ
る階調で中間調を表現するようにしているが、2値画像
を拡大および縮小すると、ドット密度が変ってしまい、
黒潰れや白潰れが生じ不明瞭な2値画像になるという問
題点があった。
【0004】例えば、図7(a)のように8×8ドット
のマトリクスで表現される斜線の画像((0,7)、(1,6)、
(2,5)、(3,4)、(4,3)、(5,2)、(6,1)、(7,0)の各々が
「1」で、残りが「0」で構成される画像)の奇数行と
奇数列を抽出して1/2に縮小すると、同図(b)に示
すように全て「0」の4×4ドットのマトリクスで構成
された画像になる。この図(b)に示すように、縮小す
ることによって意味の無い2値画像になってしまう。
のマトリクスで表現される斜線の画像((0,7)、(1,6)、
(2,5)、(3,4)、(4,3)、(5,2)、(6,1)、(7,0)の各々が
「1」で、残りが「0」で構成される画像)の奇数行と
奇数列を抽出して1/2に縮小すると、同図(b)に示
すように全て「0」の4×4ドットのマトリクスで構成
された画像になる。この図(b)に示すように、縮小す
ることによって意味の無い2値画像になってしまう。
【0005】そこで本発明は、2値画像を拡大および縮
小しても黒潰れや白潰れが起こり難く、これによって良
好な2値画像が得られる2値画像拡大縮小装置を提供す
ることを目的としている。
小しても黒潰れや白潰れが起こり難く、これによって良
好な2値画像が得られる2値画像拡大縮小装置を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明による2値画像拡大縮小装置は、2値画像を多値画
像に変換する多値変換手段と、前記多値変換手段により
多値画像に変換された多値画像信号を拡大あるいは縮小
処理する拡大縮小手段と、前記拡大縮小手段により拡大
あるいは縮小された多値画像信号を2値化する2値化手
段とを備えたことを特徴とする。
発明による2値画像拡大縮小装置は、2値画像を多値画
像に変換する多値変換手段と、前記多値変換手段により
多値画像に変換された多値画像信号を拡大あるいは縮小
処理する拡大縮小手段と、前記拡大縮小手段により拡大
あるいは縮小された多値画像信号を2値化する2値化手
段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明では、2値画像の拡大または縮小が行わ
れる前に、一度、多値に変換される。そして、多値に変
換された後、拡大または縮小が行われ、その後、2値に
戻される。したがって、黒潰れや白潰れ等が起こり難く
なり、良好な2値画像が得られる。
れる前に、一度、多値に変換される。そして、多値に変
換された後、拡大または縮小が行われ、その後、2値に
戻される。したがって、黒潰れや白潰れ等が起こり難く
なり、良好な2値画像が得られる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図1は本発明に係る2値画像拡大縮小装
置の概略構成を示すブロック図である。この図におい
て、1は2値・多値変換回路であり、供給される2値デ
ータを多値に変換し、出力する。ここで、例として図2
に示す(a,b)点を多値変換する場合について説明す
る。
いて説明する。図1は本発明に係る2値画像拡大縮小装
置の概略構成を示すブロック図である。この図におい
て、1は2値・多値変換回路であり、供給される2値デ
ータを多値に変換し、出力する。ここで、例として図2
に示す(a,b)点を多値変換する場合について説明す
る。
【0009】ドット密度で中間調を表現する場合、その
点を含めて周囲の点を合わせた密度がその点の輝度と考
えられる。そこで、(a,b)点の階調を求めるのにそ
の点と周囲の3×3ドットで考えると、(a,b)点の
階調Ya,bは次式で与えられる。
点を含めて周囲の点を合わせた密度がその点の輝度と考
えられる。そこで、(a,b)点の階調を求めるのにそ
の点と周囲の3×3ドットで考えると、(a,b)点の
階調Ya,bは次式で与えられる。
【0010】 Ya,b=n0・Ya-1,b-1+n1・Ya-1,b+n2・Ya-1,b+1 +n3・Ya,b-1+n4・Ya,b+n5・Ya,b+1 +n6・Ya+1,b-1+n7・Ya+1,b+n8・Ya+1,b+1 …(1) 但し、n0、n1、…、n8は経験上得られる係数であ
る。
る。
【0011】このようにして(a,b)点以外の各点に
ついて同様の計算を行うことにより、多値化することが
できる。なお、3×3ドットのマトリクスに限定される
ことなく、例えば4×3ドットや4×4ドット等でも良
い。
ついて同様の計算を行うことにより、多値化することが
できる。なお、3×3ドットのマトリクスに限定される
ことなく、例えば4×3ドットや4×4ドット等でも良
い。
【0012】図1に戻り、2は縮小・拡大回路であり、
上記2値・多値変換回路1より出力される多値データを
入力し、データ数の変換を行い、出力する。3は中間調
表現式2値化回路であり、周知の誤差拡散法等による中
間調処理を行い、2値に変換して出力する。
上記2値・多値変換回路1より出力される多値データを
入力し、データ数の変換を行い、出力する。3は中間調
表現式2値化回路であり、周知の誤差拡散法等による中
間調処理を行い、2値に変換して出力する。
【0013】上記2値・多値変換回路1は多値変換手段
に対応し、上記縮小・拡大回路2は拡大縮小手段に対応
する。また、上記中間調表現式2値化回路3は2値化手
段に対応する。
に対応し、上記縮小・拡大回路2は拡大縮小手段に対応
する。また、上記中間調表現式2値化回路3は2値化手
段に対応する。
【0014】次に、図3を参照して一連の処理内容につ
いて説明する。この説明において、2値・多値変換回路
1には図3(a)に示す8×8ドットのマトリクスで表
現される斜線の2値画像が供給されるものとする。ま
ず、上記斜線の2値画像の2値データが2値・多値変換
回路1に供給されると、同回路1で図3(b)に示す上
記(1)式に基づく3×3ドットのマトリクスで表現さ
れる多値変換テーブルを通して多値に変換される。図3
(c)に示す8×8ドットのマトリクスは多値変換され
た結果である。
いて説明する。この説明において、2値・多値変換回路
1には図3(a)に示す8×8ドットのマトリクスで表
現される斜線の2値画像が供給されるものとする。ま
ず、上記斜線の2値画像の2値データが2値・多値変換
回路1に供給されると、同回路1で図3(b)に示す上
記(1)式に基づく3×3ドットのマトリクスで表現さ
れる多値変換テーブルを通して多値に変換される。図3
(c)に示す8×8ドットのマトリクスは多値変換され
た結果である。
【0015】2値・多値変換回路1より多値変換された
結果が出力されると、縮小・拡大回路2に入力され、同
回路2で奇数行と奇数列が抽出されて1/2に縮小され
る。図3(d)に示す4×4ドットのマトリクスは縮小
された結果である。この縮小された結果が中間調表現式
2値化回路3に入力され、同回路3で誤差拡散処理が行
われ、2値に変換される。図3(e)は2値変換された
4×4ドットのマトリクスを示す。この図(e)からわ
かるように、図3(a)の斜線の画像を略1/2に縮小
した画像が得られる。
結果が出力されると、縮小・拡大回路2に入力され、同
回路2で奇数行と奇数列が抽出されて1/2に縮小され
る。図3(d)に示す4×4ドットのマトリクスは縮小
された結果である。この縮小された結果が中間調表現式
2値化回路3に入力され、同回路3で誤差拡散処理が行
われ、2値に変換される。図3(e)は2値変換された
4×4ドットのマトリクスを示す。この図(e)からわ
かるように、図3(a)の斜線の画像を略1/2に縮小
した画像が得られる。
【0016】このように、2値・多値変換した後、拡大
・縮小し、そして、2値化する。この処理により2値画
像を拡大・縮小しても黒潰れ、白潰れが起こり難くな
り、良好な2値画像を得ることができる。したがって、
イメージスキャナ、ファクシミリおよびディジタルコピ
ー等のディジタル画像処理機器における画質向上を図る
ことができる。
・縮小し、そして、2値化する。この処理により2値画
像を拡大・縮小しても黒潰れ、白潰れが起こり難くな
り、良好な2値画像を得ることができる。したがって、
イメージスキャナ、ファクシミリおよびディジタルコピ
ー等のディジタル画像処理機器における画質向上を図る
ことができる。
【0017】なお、上記実施例では、2値・多値変換、
拡大・縮小および2値化処理をハード的に行うようにし
たが、マイクロコンピュータを使用してソフト的に処理
することも可能である。以下、ソフト的に処理する場合
の一例を図4に示すフローチャートを参照しながら説明
する。
拡大・縮小および2値化処理をハード的に行うようにし
たが、マイクロコンピュータを使用してソフト的に処理
することも可能である。以下、ソフト的に処理する場合
の一例を図4に示すフローチャートを参照しながら説明
する。
【0018】まず、ステップS1で2値画像データの読
み込みを行う。次いで、ステップS2で読み込んだ2値
画像データを多値化する。すなわち、多値化する各点に
ついて隣接8方向の各点との2値データの和をとる。こ
れは次式で与えられる。
み込みを行う。次いで、ステップS2で読み込んだ2値
画像データを多値化する。すなわち、多値化する各点に
ついて隣接8方向の各点との2値データの和をとる。こ
れは次式で与えられる。
【0019】 但し、bij:位置(i,j)での多値化データ aij:位置(i,j)での2値化データ wkl:位置(k,l)での多値化の際の重みの値
【0020】多値化処理を終了した後、拡大・縮小処理
に移る。まず、ステップS3でy方向に1/α倍縮小ま
たは拡大される。これは次式で与えられる。 y´n=[y´n-1+α] …(3) 次いで、ステップS4でy´n行の画像データの読み込
みを行う。この読み込みを行った後、ステップS5でx
方向に1/α倍縮小または拡大される。これは次式で与
えられる。 x´n=[x´n-1+α] …(4)
に移る。まず、ステップS3でy方向に1/α倍縮小ま
たは拡大される。これは次式で与えられる。 y´n=[y´n-1+α] …(3) 次いで、ステップS4でy´n行の画像データの読み込
みを行う。この読み込みを行った後、ステップS5でx
方向に1/α倍縮小または拡大される。これは次式で与
えられる。 x´n=[x´n-1+α] …(4)
【0021】次いで、ステップS6でx´n行の多値化
画像データの読み出しを行う。そして、ステップS7で
x方向の拡大・縮小の終了を判定し、終了しない場合は
ステップS5に戻り、終了する場合はステップS8に進
み、y方向の拡大・縮小の終了を判定する。y方向の拡
大・縮小を終了しない場合はステップS4に戻り、終了
する場合はステップS9に進む。
画像データの読み出しを行う。そして、ステップS7で
x方向の拡大・縮小の終了を判定し、終了しない場合は
ステップS5に戻り、終了する場合はステップS8に進
み、y方向の拡大・縮小の終了を判定する。y方向の拡
大・縮小を終了しない場合はステップS4に戻り、終了
する場合はステップS9に進む。
【0022】ステップS9では、誤差拡散法による2値
化が行われる。そして、2値化処理を終了した後、拡大
または縮小した画像を表示する。そして、必要あれば保
存する。
化が行われる。そして、2値化処理を終了した後、拡大
または縮小した画像を表示する。そして、必要あれば保
存する。
【0023】次に、図5は誤差拡散法による2値化処理
を示すフローチャートである。まず、ステップS20で
データの最大値および最小値の検出を行う。次いで、ス
テップS21でAGC(自動利得制御)値の決定を行
い、次いで、ステップS22で中間調画素データの読み
込みを行う。このデータの読み込み後、ステップS23
に進み、読み込んだ中間調画素データを2値化する。こ
の場合、中間値を閾値と比較して2値変換する。次い
で、ステップS24で中間値(元の値)から2値×a
(出力値)を引き、誤差を求める。この場合、“a”は
中間調画素データの取り得る最大値のことであり、例え
ば4ビットの場合は0〜7の“7”が最大値になる。
を示すフローチャートである。まず、ステップS20で
データの最大値および最小値の検出を行う。次いで、ス
テップS21でAGC(自動利得制御)値の決定を行
い、次いで、ステップS22で中間調画素データの読み
込みを行う。このデータの読み込み後、ステップS23
に進み、読み込んだ中間調画素データを2値化する。こ
の場合、中間値を閾値と比較して2値変換する。次い
で、ステップS24で中間値(元の値)から2値×a
(出力値)を引き、誤差を求める。この場合、“a”は
中間調画素データの取り得る最大値のことであり、例え
ば4ビットの場合は0〜7の“7”が最大値になる。
【0024】次いで、誤差拡散フィルタによる誤差拡散
を行う。図6に誤差拡散フィルタの一例を示す。この誤
差拡散フィルタは、「●」部の誤差を隣接場所に数値
(正確にはこれらの数値を1/16した値)で示す割合
で拡散させるものであり、言い換えれば「●」部の誤差
を周囲に振り分けるものである。この誤差拡散処理を終
了した後、ステップS26でデータの読み込みを行う。
そして、誤差収集後、ステップS23に戻り、ステップ
S23〜27を繰り返す。
を行う。図6に誤差拡散フィルタの一例を示す。この誤
差拡散フィルタは、「●」部の誤差を隣接場所に数値
(正確にはこれらの数値を1/16した値)で示す割合
で拡散させるものであり、言い換えれば「●」部の誤差
を周囲に振り分けるものである。この誤差拡散処理を終
了した後、ステップS26でデータの読み込みを行う。
そして、誤差収集後、ステップS23に戻り、ステップ
S23〜27を繰り返す。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、2値・多値変換をした
後、縮小・拡大し、その後、2値化するようにしたの
で、2値画像を縮小・拡大しても黒つぶれ、白つぶれが
起こり難くなり、良好な2値画像が得られるという効果
が得られる。
後、縮小・拡大し、その後、2値化するようにしたの
で、2値画像を縮小・拡大しても黒つぶれ、白つぶれが
起こり難くなり、良好な2値画像が得られるという効果
が得られる。
【図1】本発明に係る2値画像拡大縮小装置の概略構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】同実施例の2値・多値変換の原理を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図3】同実施例の動作を説明するための図である。
【図4】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
トである。
【図5】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
トである。
【図6】同実施例の動作を説明するための図である。
【図7】従来の2値画像拡大縮小における問題点を説明
するための図である。
するための図である。
【符号の説明】 1 2値・多値変換回路(多値変換手段) 2 縮小・拡大回路(拡大縮小手段) 3 中間調表現式2値化回路(2値化手段)
Claims (1)
- 【請求項1】 2値画像を多値画像に変換する多値変換
手段と、 前記多値変換手段により多値画像に変換された多値画像
信号を拡大あるいは縮小処理する拡大縮小手段と、 前記拡大縮小手段により拡大あるいは縮小された多値画
像信号を2値化する2値化手段と、 を備えたことを特徴とする2値画像拡大縮小装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4360152A JPH06205201A (ja) | 1992-12-29 | 1992-12-29 | 2値画像拡大縮小装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4360152A JPH06205201A (ja) | 1992-12-29 | 1992-12-29 | 2値画像拡大縮小装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06205201A true JPH06205201A (ja) | 1994-07-22 |
Family
ID=18468133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4360152A Pending JPH06205201A (ja) | 1992-12-29 | 1992-12-29 | 2値画像拡大縮小装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06205201A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6621588B1 (en) | 1996-03-19 | 2003-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Output control method and apparatus, and output system |
-
1992
- 1992-12-29 JP JP4360152A patent/JPH06205201A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6621588B1 (en) | 1996-03-19 | 2003-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Output control method and apparatus, and output system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3585703B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04286465A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2756371B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06205201A (ja) | 2値画像拡大縮小装置 | |
JP3117331B2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
JP3212339B2 (ja) | 画像変倍装置 | |
JP2900907B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH08116454A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS60136476A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH09200499A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04270561A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07212573A (ja) | 2値画像の解像度変換装置 | |
JP2934971B2 (ja) | 画像2値化処理装置 | |
JP2730775B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3178077B2 (ja) | 2値化処理方法 | |
JPH06225122A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0638038A (ja) | 2値画像のスムージング処理方法 | |
JPH08265569A (ja) | 疑似中間調処理装置 | |
JPH10126613A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05207273A (ja) | 画像縮小方法 | |
JPH0474062A (ja) | 画像処理方法 | |
JPH0413370A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0413371A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0778830B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPS63191475A (ja) | 画像デ−タ圧縮装置 |