JPH06201026A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents
自動変速機の油圧制御装置Info
- Publication number
- JPH06201026A JPH06201026A JP4347662A JP34766292A JPH06201026A JP H06201026 A JPH06201026 A JP H06201026A JP 4347662 A JP4347662 A JP 4347662A JP 34766292 A JP34766292 A JP 34766292A JP H06201026 A JPH06201026 A JP H06201026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- oil
- speed
- oil passage
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0206—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/4035—Control of circuit flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0262—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
- F16H61/0276—Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
圧に応じてライン圧を減圧する減圧弁104と、減圧弁104
からの圧油を第一の制御弁111を介して第一の油路124か
ら低速段を達成する第一の摩擦係合要素36に供給する
か或いは第三の油路125から高速段を達成する第三の摩
擦係合要素52に供給すると共に減圧弁104に対してパ
イロット圧を供給する切換制御弁122と、減圧弁104と中
速段を達成する第二の摩擦係合要素34との間に介装さ
れ且つ減圧弁104からの圧油を制御して第二の摩擦係合
要素34に供給する第二の制御弁114とを有し、切換制
御弁122は第二の摩擦係合要素34への供給油圧が所定
未満の場合に第一の制御弁111と第一の油路124とを連通
させると共に減圧弁104にパイロット圧を供給しない第
一の切り換え位置をとる一方、第二の摩擦係合要素34
への供給油圧が所定以上の場合に第一の制御弁111と第
三の油路125とを連通させると共にパイロット圧を減圧
弁104に供給する第二の切り換え位置をとるものである
ことを特徴とする。
Description
る自動変速機の油圧制御装置に関する。
ルクコンバータを介して機関のクランク軸に接続する変
速機入力軸に複数組の遊星歯車装置とこれら遊星歯車装
置を構成する複数の回転要素をそれぞれ拘束する複数の
摩擦係合要素とを組み込み、これら摩擦係合要素の係合
状態の組み合わせを油圧を介して切り換えることによ
り、所望の変速段を達成するようにしている。
給油圧を独立に制御するため、それぞれデューティ制御
される複数の電磁切換弁を個々の摩擦係合要素毎に組み
込んで電子制御するようにした自動変速機が特開昭63
−210445号公報等で提案されている。
ル弁よりも著しく高価な電磁切換弁を自動変速機の変速
段数の増加に伴って増設する必要があり、部品コストの
上昇を招く欠点がある。
合要素との間に油圧切換弁を介装し、この電磁切換弁か
らの圧油を油圧切換弁により二つの摩擦係合要素のうち
の何れかに供給することにより、電磁切換弁の数を減ら
すように企図したものが特開昭62−41466号公報
等で提案されている。
示された自動変速機の油圧制御装置は、一つの電磁切換
弁を前進段用摩擦係合要素と直結クラッチに対して切り
換えるシャトル弁を設けたものであり、このシャトル弁
は各摩擦係合要素への供給油圧を制御する制御弁への信
号圧を切り換えるようになっている。
の摩擦係合要素を構成するフェーシング等の耐摩耗性や
変速時間の短縮等を考慮した場合、これら摩擦係合要素
に対して供給される油圧を機関の駆動トルクの大きさに
応じて変えることが望ましい。つまり、機関の駆動トル
クが比較的大きい低速段側の変速段では、摩擦係合要素
に対する供給油圧を大きく設定し、係合状態となる摩擦
係合要素のスリップを阻止してフェーシング等の摩耗を
抑制する一方、機関の駆動トルクが比較的小さい高速段
側の変速段では、油ポンプのロスを少なくするため、こ
の油ポンプから油圧回路中に供給される圧油の油圧(以
下、これをライン圧と呼称する)を低下させることが有
効である。
5号公報等で提案されている自動変速機の油圧制御装置
では、高速段側の変速段が選択された場合、油ポンプか
らの圧油を所定のライン圧に減圧する減圧弁に対し、パ
イロット圧を供給してライン圧を低減させる油圧切換弁
を設け、高速段側の変速段が選択された場合にこの油圧
切換弁から減圧弁に対してパイロット圧を供給し、減圧
弁から各摩擦係合要素に供給されるライン圧を低減させ
るようにしている。
公報に開示された自動変速機では、スプール弁よりも著
しく高価な電磁切換弁を変速段数の増加に伴って増設す
る必要があり、上述した油圧切換弁を有することと相俟
ってコストの上昇をさけることができない。
公報に開示されたものでは、電磁切換弁の数を減らすこ
とが可能ではあるが、上述した低速段側と高速段側とで
ライン圧を切り換えるようにした技術が何ら開示されて
いない。
変速機の油圧制御装置を提供することを目的とする。
の油圧制御装置は、低速側の変速段を達成するための第
一の摩擦係合要素と、この低速側の変速段よりも高速の
変速段を達成するための第二の摩擦係合要素と、この高
速の変速段よりも更に高速の変速段を達成するための第
三の摩擦係合要素とを含む複数の摩擦係合要素を具えた
車両用自動変速機において、油ポンプからの圧油を所定
のライン圧に調圧すると共にパイロット圧の供給に応じ
てこのライン圧を減圧調整する減圧弁と、この減圧弁か
ら第一のライン圧供給油路を介して供給される圧油を所
望の油圧に制御する第一の制御弁と、この第一の制御弁
から共用油路を介して供給される圧油を第一の油路を介
して前記第一の摩擦係合要素に供給するか或いは第三の
油路を介して前記第三の摩擦係合要素に供給すると共に
前記減圧弁に対して前記パイロット圧を供給し得る切換
制御弁と、前記減圧弁と前記第二の摩擦係合要素とを連
通する第二のライン圧供給油路の途中に介装され且つ前
記減圧弁から供給される圧油を所望の油圧に制御して第
二の油路から前記第二の摩擦係合要素に供給する第二の
制御弁とを有し、前記切換制御弁は前記第二の摩擦係合
要素への供給油圧が所定圧力未満の場合に前記共用油路
と前記第一の油路とを連通させると共に前記減圧弁に対
して前記パイロット圧を供給しない第一の切り換え位置
をとる一方、前記第二の摩擦係合要素への供給油圧が前
記所定圧力以上の場合に前記共用油路と前記第三の油路
とを連通させると共に前記パイロット圧を前記減圧弁に
供給する第二の切り換え位置をとるものであることを特
徴とする。
から第二の油路を介して第二の摩擦係合要素へ供給され
る圧油に対応したものであることが有効である。
弁から第二の摩擦係合要素へは圧油が供給されないない
ので、切換制御弁は第一の切り換え位置をとって共用油
路と第一の油路とを連通させると共に減圧弁に対するパ
イロット圧の供給を遮断する結果、減圧弁から第一のラ
イン圧供給油路を介して共用油路に供給される圧油は、
第一の制御弁にて所望の油圧に制御された状態で切換制
御弁を介し第一の油路から第一の摩擦係合要素に供給さ
れ、低速側の変速段が達成される。
段が選択されると、減圧弁から第二のライン圧供給油路
を介して供給される圧油は、第二の制御弁にて所望の油
圧に制御された状態で第二の油路から第二の摩擦係合要
素に供給され、低速側の変速段よりも高速の変速段が達
成される。
要素へ供給される圧油が所定以上に上昇すると、切換制
御弁が第二の切り換え位置をとって共用給排油路と第三
の給排油路とを連通させると共にパイロット圧を減圧弁
に供給する結果、減圧弁からのライン圧が減圧調整され
る。
高速の変速段が選択されると、減圧弁からパイロット圧
によって更に減圧調整された圧油は、第一のライン圧供
給油路を介して共用油路に供給され、第一の制御弁にて
所望の油圧に制御された状態で切換制御弁を介し第三の
油路から第三の摩擦係合要素に供給され、上述した高速
の変速段よりも更に高速の変速段が達成される。
車両に搭載された前進5段後進1段の自動変速機に応用
した一実施例の動力伝達機構の概念を表す図1に示すよ
うに、図示しない機関のクランク軸に連結される駆動軸
11には、トルクコンバータ12の入力ケース13と一
体に形成されたポンプ14が連結されている。このポン
プ14と対向するトルクコンバータ12のタービン15
には、変速機入力軸16を介して1−4速クラッチリテ
ーナ17が一体的に設けられている。この1−4速クラ
ッチリテーナ17と対向する1−4速クラッチハブ18
を一端側に形成した第一スリーブ19は、変速機入力軸
16に対して回転自在に嵌合されており、これら1−4
速クラッチリテーナ17と1−4速クラッチハブ18と
の間には、これらの係合状態を切り換える1−4速クラ
ッチ20が介装されている。
と一体に第一太陽歯車21が形成されており、この第一
太陽歯車21と前記1−4速クラッチハブ18との間の
第一スリーブ19には、一端側に伝達歯車22を形成し
た第一キャリア23が回転自在に嵌合されている。そし
て、この第一キャリア23と変速機ケース24との間に
は、第一キャリア23を回転自在に保持する軸受25が
介装されている。
リーブ19との間の変速機入力軸16には、一端側に第
二キャリア26を一体的に形成した第二スリーブ27が
回転自在に嵌合されており、この第二スリーブ27の他
端側には3−5速クラッチハブ28が一体的に形成され
ている。又、第二キャリア26と3−5速クラッチハブ
28との間の第二スリーブ27には、クラッチブレーキ
ハブ29を一体に設けた第二太陽歯車30が回転自在に
嵌合されている。
中、左側)と変速機ケース24との間には、このクラッ
チブレーキハブ29の回転の拘束状態を切り換える2・
5速ブレーキ31が介装されている。又、クラッチブレ
ーキハブ29の他端側(図1中、右側)と前記3−5速
クラッチハブ28とを囲むツインクラッチリテーナ32
は、変速機入力軸16に対して一体的に形成されてお
り、このツインクラッチリテーナ32とクラッチブレー
キハブ29及び3−5速クラッチハブ28との間には、
これらの係合状態をそれぞれ切り換える後退クラッチ3
3及び3−5速クラッチ34が介装されている。
21と対向する第一内歯歯車35が一体的に形成されて
おり、この第一内歯歯車35の外周側と変速機ケース2
4との間には、第一内歯歯車35と共に第二キャリア2
6の回転の拘束状態を切り換える1速・後退ブレーキ3
6が介装されている。
23の他端部に一体的に形成した第二内歯歯車37と前
記第二太陽歯車30とに噛み合う第二遊星歯車38が回
転自在に取り付けられており、同様に、第一キャリア2
3には、第一内歯歯車35と前記第一太陽歯車21とに
噛み合う第一遊星歯車39が回転自在に取り付けられて
いる。
つ一端側が図示しない軸受を介して変速機ケース24に
回転自在に支持された変速機出力軸(第二変速機軸)4
0の中央部には、筒状をなす第三キャリア41が一体的
に設けられており、前輪出力歯車42を形成した変速機
出力軸40の他端側は、変速機ケース24に対して軸受
43により直接回転自在に支持されている。
噛み合う従動歯車44が軸受45を介して相対回転可能
に嵌着されており、この第三キャリア41と前輪出力歯
車42との間の変速機出力軸40には、一端側に第三太
陽歯車46を形成した第三スリーブ47が回転自在に嵌
合されている。又、第三太陽歯車46と対向する第三内
歯歯車48は、従動歯車44に対して一体的に形成され
ており、これら第三太陽歯車46と第三内歯歯車48と
に噛み合う第三遊星歯車49は、第三キャリア41に対
して回転自在に取り付けられている。
5速クラッチハブ50が一体的に形成されており、この
4・5速クラッチハブ50を囲む4・5速クラッチリテ
ーナ51は、前記第三スリーブ47の他端側に固定され
ている。そして、これら4・5速クラッチハブ50と4
・5速クラッチリテーナ51との間には、これらの係合
状態を切り換える4・5速クラッチ52が介装され、前
記4・5速クラッチリテーナ51の外周側と変速機ケー
ス24との間には、4・5速クラッチリテーナ51と共
に第三スリーブ47の回転の拘束状態を切り換える1−
3速・後退ブレーキ53が介装されている。
ケース24との間には、第三スリーブ47の回転方向を
規制するための一方向クラッチ54が介装されており、
上述した各クラッチ20,33,34,52及び各ブレー
キ31,36,53の作動を図2に示す如く組み合わせる
ことにより、前進5段後進1段の変速段が達成されるよ
うになっている。この図2において、○印は該当する摩
擦係合要素の係合状態を表し、×印は機関からの駆動力
が変速機出力軸40側に伝えられている場合、一方向ク
ラッチ54が第三スリーブ47の回転を拘束した状態で
あることを示す。
には、フロントディファレンシャル55の入力歯車56
が噛み合っており、両端部が軸受57を介して変速機ケ
ース24に回転自在に支持されたフロントディファレン
シャル55には、図示しない左右の前輪に図示しない自
在継手を介してそれぞれ接続する一対の駆動軸58が設
けられている。
ぞれ組み込まれた三つの遊星歯車装置59,60,61を
それぞれ構成する回転要素に対する摩擦係合要素として
機能するクラッチ20,33,34,52やブレーキ31,
36,53は、図示しないピストン装置或いはサーボ装
置等を備えており、これらに対する圧油の給排を行うこ
とによって、これらクラッチ20,33,34,52やブ
レーキ31,36,53の係合や解放を行うようになって
いる。
退ブレーキ36と1−3速・後退ブレーキ53とが係合
状態となっている場合には、第二遊星歯車装置60の第
二キャリア26及び第三遊星歯車装置61の第三スリー
ブ47の回転が拘束され、駆動軸11からの駆動力がト
ルクコンバータ12,変速機入力軸16,1−4速クラッ
チ20,第一遊星歯車装置59の第一太陽歯車21,第一
遊星歯車39,第一キャリア23を介して伝達歯車22
から従動歯車44に伝達され、更に第三遊星歯車装置6
1の第三内歯歯車48,第三遊星歯車49,第三キャリア
41から変速機出力軸40に伝達されて第1速の変速段
が達成され、前輪出力歯車42,入力歯車56,フロント
ディファレンシャル55を介して左右の駆動軸58に伝
達される。
・後退ブレーキ53の係合状態を保持したまま、1速・
後退ブレーキ36を解放して2・5速ブレーキ31を係
合させると、第二遊星歯車装置60の第二太陽歯車30
及び第三遊星歯車装置61の第三スリーブ47の回転が
拘束され、駆動軸11からの駆動力が第一遊星歯車装置
59の第一太陽歯車21,第一遊星歯車39,第一内歯歯
車35,第二遊星歯車装置60の第二キャリア26,第二
遊星歯車38,第二内歯歯車37及び第一キャリア23
を介して伝達歯車22から従動歯車44に伝達され、更
に第三遊星歯車装置61の第三内歯歯車48,第三遊星
歯車49,第三キャリア41から変速機出力軸40に伝
達され、第2速の変速段が達成される。
後退ブレーキ53の係合状態を保持したまま、2・5速
ブレーキ31を解放すると共にオーバドライブクラッチ
34を係合させると、第二遊星歯車装置60の第二キャ
リア26及び第三遊星歯車装置61の第三スリーブ47
の回転が拘束され、駆動軸11からの駆動力が1−4速
クラッチ20側から第一遊星歯車装置59の第一太陽歯
車21に伝達され、3−5速クラッチ34側から第二遊
星歯車装置60の第二キャリア26と一体の第一内歯歯
車35に伝達される。つまり、これら第一太陽歯車21
及び第一内歯歯車35が一体回転するため、変速機入力
軸16の回転がそのまま第一遊星歯車39,第一キャリ
ア23を介して伝達歯車22から従動歯車44に伝達さ
れ、更に第三遊星歯車装置61の第三内歯歯車48,第
三遊星歯車49,第三キャリア41から変速機出力軸4
0に伝達されて第3速の変速段が達成される。
クラッチ34の係合状態を保持したまま、1−3速・後
退ブレーキ53を解放すると共に4・5速クラッチ52
を係合させると、第二遊星歯車装置60の第二キャリア
26の回転が拘束されると共に第三遊星歯車装置61の
第三スリーブ47と第三キャリア41とが一体化され、
第二遊星歯車装置60の第二太陽歯車30と第二キャリ
ア26とが一体的に回転するため、従動歯車44の回転
がそのまま変速機出力軸40に伝達される。この結果、
本実施例では変速機入力軸16と変速機出力軸40とが
同一回転数となる第4速の変速段が達成される。
4・5速クラッチ52の係合状態を保持したまま1−4
速クラッチ20を解放すると共に2・5速ブレーキ31
を係合させると、第二遊星歯車装置60の第二太陽歯車
30が固定状態となり、駆動軸11からの駆動力がオー
バドライブクラッチ34を介して第二スリーブ27と一
体の第二キャリア26から第二遊星歯車38,第二内歯
歯車37,第一キャリア23に伝達され、その伝達歯車
22の回転が変速機入力軸16の回転よりも速くなる第
5速の変速段が達成される。
レーキ36及び1−3速・後退ブレーキ53のみ係合さ
せると、第二遊星歯車装置60の第二キャリア26及び
第三遊星歯車装置61の第三スリーブ47が固定状態と
なり、駆動軸11からの駆動力が後退クラッチ33から
第二遊星歯車装置60の第二太陽歯車30,第二遊星歯
車38,第二内歯歯車37に逆転状態で伝達され、更に
この第二内歯歯車37と一体の第一キャリア23を介し
て伝達歯車22から従動歯車44に伝達され、第三遊星
歯車装置61の第三内歯歯車48,第三遊星歯車49,第
三キャリア41から変速機出力軸40に伝達されて後退
の変速段が達成される。
速・後退ブレーキ53の係合状態を保持したまま、後退
クラッチ33を開放すると、駆動軸11からの駆動力は
変速機入力軸16にのみ伝達され、この変速機入力軸1
6が空転する中立状態に移行する。
変速機ケース24の下部には上述したクラッチ20,3
3,34,52及びブレーキ31,36,53に対する圧油
の給排を制御する油圧制御装置100が組み付けられてい
る。本実施例における油圧制御装置100の主要部の概略
構造を表す図3及び図4に示すように、本実施例の油圧
制御装置100は、油溜め101から油フィルタ102を介して
油ポンプ103によって吸い上げられる圧油をトルクコン
バータ12に供給する一方、この圧油を前記クラッチ2
0,33,34,52及びブレーキ31,36,53の図示
しないピストン装置或いはサーボ装置等に対し車両の運
転状態に応じて選択的に供給或いは回収し、これら摩擦
係合要素を係合或いは解放させるためのものであり、こ
れらの基本的な構成や作用等については既に周知の通り
である。
た所望の値(以下、これをライン圧と呼称する)に調整
する調圧弁104が油路105及び戻り油路106を介して接続
し、この調圧弁104にはトルクコンバータ12に対する
圧油の給排を制御するトルクコンバータ制御弁106が油
路107を介して接続している。又、運転者によって操作
される図示しないシフトチェンジレバーに設定された駐
車用のPレンジ,後退用のRレンジ,停車用のNレンジ,
第1速〜第5速の変速段の間での自動変速が可能となる
Dレンジとに追従して作動する手動弁109が油路110を介
して前記油路105の途中に接続している。
レンジ,Nレンジ,Dレンジの他に、第1速〜第3速の変
速段の間での自動変速が可能となる3レンジと、第1速
及び第2速の変速段の間での自動変速が可能となる2レ
ンジと、第1速の変速段に固定されるLレンジとが上述
したシフトチェンジレバーに設定されている。
して後退クラッチ33が接続する他、前記クラッチ2
0,34及び2・5速ブレーキ31に対する圧油の給排
を切り換えるための三つの電磁切換弁112〜114が第一の
ライン圧供給油路117を介してそれぞれ接続している。
そして、前記ブレーキ36,53及び4・5速クラッチ
52に対する油圧の給排を切り換えるための二つの電磁
切換弁111,115には、前記油路110の途中に連通する第二
のライン圧供給油路118がそれぞれ接続している。
図1に示す電子制御ユニット62からの電気信号に応じ
て作動する非通電時閉塞型の三方弁であり、これらは前
記油溜め101に連通する排油路119を介して相互に連通し
ている。又、自動変速機の各変速段とこれら五つの電磁
切換弁111〜115に対する通電のオン/オフとの関係は、
図5に示す通りである。
手動弁109にも接続している。
する背圧油路121には、切換制御弁122の一端部が接続し
ており、この切換制御弁122と第一の電磁切換弁111とは
共用給排油路123を介して接続している。又、切換制御
弁122と1速・後退ブレーキ36とは、この1速・後退
ブレーキ36に対して圧油を給排するための給排油路12
4を介して結ばれており、同様に、前記4・5速クラッ
チ52に対して圧油を給排するための給排油路125が、
前記共用給排油路123と切換制御弁122との接続ポートを
挾んで給排油路124と切換制御弁122との接続ポートの反
対側で切換制御弁122に接続している。
の排油路126,127は、前記排油路119にそれぞれ連結され
ている。
速ブレーキ31とは、この2・5速ブレーキ31に対し
て圧油を給排するための給排油路128を介して結ばれて
おり、第三の電磁切換弁113と1−4速クラッチ20と
は、この1−4速クラッチ20に対して圧油を給排する
ための給排油路129を介して結ばれている。又、第四の
電磁切換弁114と3−5速クラッチ34とは、この3−
5速クラッチ34に対して圧油を給排するための給排油
路130を介して結ばれており、第五の電磁切換弁115と1
−3速・後退ブレーキ53とは、この1−3速・後退ブ
レーキ53に対して圧油を給排するための給排油路131
を介して結ばれている。
る背圧油路132には、切換制御弁122の他端部が接続して
おり、前記調圧弁104とこの切換制御弁122とはパイロッ
ト圧供給油路133を介して連通している。又、この切換
制御弁122には、当該切換制御弁122のスプール134を図
中、右側に付勢する圧縮コイルばね135が組み込まれて
いる。つまり、切換制御弁122のスプール134は、背圧油
路132内の圧油の油圧及び圧縮コイルばね135のばね力
と、前述した背圧油路121内のライン圧との差圧に応じ
て図中、左右に移動するようになっている。
36に形成したノッチ137の切換位置としてR位置,N位
置,D位置の三つの位置を有しており、シフトチェンジ
レバーがPレンジ或いはNレンジの場合に手動弁109の
ノッチ137がN位置となり、Rレンジの場合に手動弁109
のノッチ137がR位置となり、Dレンジ或いは3レンジ
或いは2レンジ或いはLレンジの場合に手動弁109のノ
ッチ137がD位置となるように、これらシフトチェンジ
レバーと手動弁109との接続関係が設定されている。そ
して、シフトチェンジレバーをDレンジに選定した状態
で図示しない補助スイッチ(以下、ODスイッチと呼称
する)を操作することにより、第1速〜第5速の変速段
の間での自動変速が可能となる前進五段自動変速か、或
いは第1速〜第4速の変速段の間での自動変速が可能と
なる前進四段自動変速の選択を切り換えることができる
ようになっている。
よりDレンジ,3レンジ,2レンジ,Lレンジの何れかに
選定されると、手動弁109のスプール136に形成したノッ
チ137が図示するD位置に移動し、通電量がデューティ
制御される五つの電磁切換弁111〜115に対する通電のオ
ン/オフの組合せによって、車両の運転状態に対応した
前進の変速段が達成される。又、シフトチェンジレバー
がPレンジ或いはNレンジに選定されると、前記スプー
ル134のノッチ137が図示したN位置に移動し、中立の変
速状態が達成される。更に、シフトチェンジレバーがR
レンジに選定されると、スプール134のノッチ137がR位
置に移動し、自動変速機に後退の変速段を達成させる。
4,52及びブレーキ31,36,53の係合時に発生す
る衝撃を緩和するため、これらに接続する給排油路124,
125,128〜131からそれぞれ分岐する緩衝用油路138を介
してアキュムレータ139が連結されている。
38に臨むピストン140と、このピストン140を緩衝用油路
138側に付勢する圧縮ばね141とを具えたものであり、緩
衝用油路138内の圧油やその油圧の変動に応じてピスト
ン140が図中、上下に摺動して緩衝用油路138にそれぞれ
連通する給排油路124,125,128〜131内の圧油やその油圧
の急激な変動を抑制するようになっている。
バーがPレンジ或いはNレンジに設定されている場合、
手動弁109のスプール136に形成されたノッチ137も図3
及び図4に示すN位置に移動する。そして、機関の運転
に伴って油ポンプ103から吐出される圧油は油路105から
調圧弁104及び手動弁109に供給される一方、この調圧弁
104から油路107を介してトルクコンバータ制御弁106へ
も導かれ、このトルクコンバータ制御弁106とトルクコ
ンバータ12とを結ぶ油路142を介して所定圧の圧油が
トルクコンバータ12へ供給される。更に、手動弁109
に供給された圧油は、この手動弁109に連通する油路110
から分岐する第二のライン圧供給油路118を介し、通電
状態にある第一の電磁切換弁111及び第五の電磁切換弁1
15に供給される。この状態では、残り三つの電磁切換弁
112〜114は何れも非通電状態に保たれている。
19が残り三つの電磁切換弁112〜114を介して給排油路12
8〜130と接続し、これらに連通するクラッチ20,34
及び2・5速ブレーキ31から圧油が排出され、これら
クラッチ20,34及び2・5速ブレーキ31が開放状
態となる。又、これに伴って給排油路130に接続する背
圧油路132を介して切換制御弁122の他端側の圧油が低下
すると共に第二のライン圧供給油路118からライン圧の
圧油が背圧油路121を介して切換制御弁122の一端側に供
給されるため、切換制御弁122のスプール134が圧縮コイ
ルばね135のばね力に抗して本発明の第一の切り換え位
置に相当する図示の如き左端へ変位し、共用給排油路12
3と給排油路124とを接続すると共に排油路127を介して
排油路119と給排油路125とを接続する結果、4・5速ク
ラッチ52が解放状態となる。
05,110及び第一のライン圧供給油路117を介して電磁切
換弁111により調圧され、給排油路124から1速・後退ブ
レーキ36に供給される。又、油路105,110及び第二の
ライン圧供給油路118を介して油ポンプ103からのライン
圧が電磁切換弁115により調圧され、給排油路131から1
−3速・後退ブレーキ53に供給される。そして、これ
らブレーキ36,53がそれぞれ係合する結果、中立の
変速段が達成される。
してDレンジ,3レンジ,2レンジ,Lレンジの何れかを
選択すると、手動弁109のノッチ137が図示するD位置に
移動し、油路110からのライン圧が第二のライン圧供給
油路118を介して二つの電磁切換弁111,115に供給される
他、この手動弁109を介して第一のライン圧供給油路117
から三つの電磁切換弁112〜114にも供給される。
第一,第三,第五の電磁切換弁111,113,115 にのみ通電す
ると、排油路119が第二,第四の電磁切換弁112,114を介
して給排油路128,130と連通し、更に上述したNレンジ
の場合と同様に、切換制御弁122を介して給排油路125が
排油路127により上述した排油路119と連通する。そし
て、これらに接続するクラッチ34,52及び2・5速
ブレーキ31から圧油が排出され、これらクラッチ3
4,52及び2・5速ブレーキ31が開放状態となる。
電状態にある第一,第五の電磁切換弁111,115により調圧
され、上述したNレンジの場合と同様に、1速・後退ブ
レーキ36及び1−3速・後退ブレーキ53にそれぞれ
供給される。更に第三の電磁切換弁113も通電状態にあ
るため、油路105,110から手動弁109を介して第一のライ
ン圧供給油路117に供給されるライン圧は、第三の電磁
切換弁113により調圧されて給排油路129から1−4速ク
ラッチ20に供給される結果、これらブレーキ36,5
3及び1−4速クラッチ20がそれぞれ係合して第1速
の変速段が達成される。
3レンジ,2レンジの何れかに設定されている状態で、
電子制御ユニット62により第二,第三,第五の電磁切換
弁112,113,115にのみ通電すると、共用給排油路123が第
一の電磁切換弁111を介して排油路119に連通し、1速・
後退ブレーキ36に供給されていた圧油が給排油路124
から切換制御弁122及び第一の電磁切換弁111を介して排
油路119側に排出される。又、Nレンジの場合と同様
に、切換制御弁122を介して給排油路125が排油路127に
より排油路119と連通し、更に排油路119が第四の電磁切
換弁114を介して給排油路130と連通する結果、クラッチ
33,34,52及び1速・後退ブレーキ36から圧油が
排出され、これらクラッチ33,34,52及び1速・後
退ブレーキ36が開放状態となる。
動弁109を介して第一のライン圧供給油路117に供給され
るのライン圧は、通電状態にある第二,第三の電磁切換
弁112,113によりそれぞれ調圧されて給排油路128,129か
ら2・5速ブレーキ31及び1−4速クラッチ20にそ
れぞれ供給される。更に、第五の電磁切換弁115も通電
状態にあるため、油ポンプ103から油路105,110及び第二
のライン圧供給油路118を介して供給されるライン圧
は、第五の電磁切換弁115により調圧されて給排油路131
から1−3速・後退ブレーキ53に供給される結果、こ
れらブレーキ31,53及び1−4速クラッチ20がそ
れぞれ係合して第2速の変速段が達成される。
レンジの何れかに設定されている状態で、前記電子制御
ユニット62により第三〜第五の電磁切換弁113〜115に
のみ通電すると、上述した第2速の場合と同様に、油ポ
ンプ103からのライン圧が第三〜第五の電磁切換弁113〜
115によりそれぞれ調圧されて1−4速クラッチ20及
び1−3速・後退ブレーキ53が供給され、更に第四の
電磁切換弁114を介して第一のライン圧供給油路117と給
排油路130とが新たに連通状態となるため、油ポンプ103
からのライン圧が第四の電磁切換弁114により調圧され
て3−5速クラッチ34にも供給され、これらクラッチ
20,34及び1−3速・後退ブレーキ53がそれぞれ
係合状態となる。
14により調圧された給排油路130からの圧油が供給され
る結果、切換制御弁122のスプール134が本発明の第二の
切り換え位置に相当する図中、右端に変位し、共用給排
油路123と給排油路125とが接続すると共に排油路119に
連通する排油路126と給排油路124とが接続する。これに
より、4・5速クラッチ52が給排油路125及び共用給
排油路123,第一の電磁切換弁111を介し、排油路119に連
通する。更に、1速・後退ブレーキ36に供給されてい
た圧油が給排油路124を介して排油路126,119から排出さ
れ、更に給排油路128が第二の電磁切換弁112を介して排
油路119と連通する結果、ブレーキ31,36及びクラッ
チ33,52がそれぞれ解放状態となって第3速の変速
段が達成される。
中、右端に変位すると、背圧油路132と前記パイロット
圧供給油路133とが連通状態となり、背圧油路132からの
圧油がパイロット圧として調圧弁104のスプール143に形
成された一対のランド144,145に作用する。そして、こ
れらの受圧面積差によってスプール143が図中、左側に
変位し、油路105から戻り油路106へ漏出する圧油の量が
増大する結果、油路110からライン圧供給油路117,118側
へ供給されるライン圧が低下し、第3速の変速段での係
合側の摩擦係合要素に対する供給油圧を低減させること
ができる。なお、この状態は後述する第4速及び第5速
の場合も継続され、要するに第3速以上の高速段でのラ
イン圧は、駆動トルクが大きな第2速以下の低速段での
ライン圧よりも低く設定されることになる。
設定されている状態で、電子制御ユニット62により第
一,第三,第四の電磁切換弁111,113,114にのみ通電する
と、非通電状態にある第二,第五の電磁切換弁112,115に
連通するブレーキ31,53が排油路119に連通して解放
状態となり、更に切換制御弁122は上述した第3速の状
態が保持されるため、1速・後退ブレーキ36も解放状
態が保持される。
電状態にある第三,第四の電磁切換弁113,114により調圧
されてクラッチ20,34にそれぞれ供給される。更
に、第一の電磁切換弁111が通電状態にあるため、油路1
05,110から第二のライン圧供給油路118を介して供給さ
れるライン圧は、第一の電磁切換弁111により調圧され
て共用給排油路123及び給排油路124から4・5速クラッ
チ52に供給される結果、これらクラッチ20,34,5
2がそれぞれ係合して第4速の変速段が達成される。
に設定され且つ前記ODスイッチがオン状態で、前記電
子制御ユニット62により第一,第二,第四の電磁切換弁
111,112,114にのみ通電すると、非通電状態にある第三,
第五の電磁切換弁113,115に連通する1−4速クラッチ
20及び1−3速・後退ブレーキ53が排油路119に連
通し、更に第4速の場合と同様に1速・後退ブレーキ3
6に接続する給排油路124が切換制御弁122を介して排油
路126,119に連通する結果、これら1−4速クラッチ2
0及びブレーキ36,53とが開放状態となる。
述した第4速の場合と同様に、通電状態にある第一及び
第四の電磁切換弁111,114により調圧されてクラッチ3
4,52にそれぞれ供給される。更に、第二の電磁切換
弁112も通電状態にあるため、油ポンプ103からのライン
圧が第二の電磁切換弁112により調圧されて2・5速ブ
レーキ31にも供給される結果、これらクラッチ34,
52及び2・5速ブレーキ31がそれぞれ係合して第5
速の変速段が達成される。
車両の走行速度に対応する変速機出力軸40の回転速度
とスロットル開度とに基づき、前記シフトチェンジレバ
ーの位置及びODスイッチのオン,オフ状態により、予
め電子制御ユニット62に記憶された図6に示す如き変
速マップから選択されるようになっている。
作してRレンジを選択すると、手動弁109のノッチ137が
図示するR位置に移動し、油路110からの圧油がこの手
動弁109を介して前記給排油路116から後退クラッチ33
に供給される一方、電磁切換弁112〜114に連通する油路
118が排油路122に接続する。
一,第五の電磁切換弁111,115にのみ通電されるため、非
通電状態にある第二〜第四の電磁切換弁112〜114に連通
するクラッチ20,34及び2・5速ブレーキ31から
圧油が排出され、更に上述したNレンジの場合と同様
に、切換制御弁122のスプール134が図中、左端へ再び変
位し、給排通路125と排油路127とが連通状態となり、こ
れらクラッチ20,34,52及び2・5速ブレーキ31
がそれぞれ開放状態となる。
電状態にある第一,第五の電磁切換弁111,115により調圧
されてブレーキ36,53にそれぞれ供給される結果、
これらブレーキ36,53及び後退クラッチ33がそれ
ぞれ係合して後退の変速段が達成される。
弁111からの圧油を切換制御弁122によって1速・後退ブ
レーキ36か或いは4・5速クラッチ52の何れかに供
給するようにしているため、従来のように各摩擦係合要
素毎に電磁切換弁を用意する必要がない上、切換制御弁
122が調圧弁104に対してライン圧を切り換えるためのパ
イロット圧の供給源としても機能しているため、油圧回
路の簡略化をより一層押し進めることができる。このよ
うな構造を他の摩擦係合要素である1−4速クラッチ2
0や2・5速ブレーキ31,3−5速クラッチ,1−3速
・後退ブレーキ53に適用することにより、更に電磁切
換弁112〜115の数を減らすことが可能となるため、より
一層の低コスト化を企図することができる。
の自動変速機において、第一の摩擦係合要素として1速
・後退ブレーキ36を採用すると共に第一の制御弁とし
て電磁切換弁111を採用し、第二の摩擦係合要素として
3−5速クラッチ34を採用すると共に第二の制御弁と
して電磁切換弁114を採用し、更に第三の摩擦係合要素
として4・5速クラッチ52を採用したが、これ以外の
組み合わせを設定することも可能であり、これ以外の前
進4段或いは前進3段の自動変速機にも当然応用するこ
とができる。
ると、切換制御弁が減圧弁に対してパイロット圧を供給
するための油圧切換弁として機能すると共に第一の制御
弁から共用油路を介して供給される圧油を第一の摩擦係
合要素及び第三の摩擦係合要素の何れかに切換供給する
油圧切換弁として機能し、二つの摩擦係合要素に対する
係合状態の切り換えを一つの制御弁にて行うことができ
るため、油圧切換弁や制御弁の数を減らして油圧制御装
置をより簡略化することができ、部品コストや製造コス
トを低減させることが可能である。
五段後進1段の自動変速機に応用した一実施例の駆動系
の概念を表すスケルトン図である。
係をそれぞれ表す作動エレメント図である。
要部の概略構造を表す油圧回路図である。
要部の概略構造を表す油圧回路図である。
係をそれぞれ表す作動エレメント図である。
応して設定される各変速段の設定領域を表す変速マップ
である。
ース、14はポンプ、15はタービン、16は変速機入
力軸、17は1−4速クラッチリテーナ、18は1−4
速クラッチハブ、19は第一スリーブ、20は1−4速
クラッチ、21は第一太陽歯車、22は伝達歯車、23
は第一キャリア、24は変速機ケース、25は軸受、2
6は第二キャリア、27は第二スリーブ、28は3−5
速クラッチハブ、29はクラッチブレーキハブ、30は
第二太陽歯車、31は2・5速ブレーキ、32はツイン
クラッチリテーナ、33は後退クラッチ、34は3−5
速クラッチ、35は第一内歯歯車、36は1速・後退ブ
レーキ、37は第二内歯歯車、38は第二遊星歯車、3
9は第一遊星歯車、40は変速機出力軸、41は第三キ
ャリア、42は前輪出力歯車、43は軸受、44は従動
歯車、45は軸受、46は第三太陽歯車、47は第三ス
リーブ、48は第三内歯歯車、49は第三遊星歯車、5
0は4・5速クラッチハブ、51は4・5速クラッチリ
テーナ、52は4・5速クラッチ、53は1−3速・後
退ブレーキ、54は一方向クラッチ、55はフロントデ
ィファレンシャル、56は入力歯車、57は軸受、58
は駆動軸、59,60,61は遊星歯車装置、62は電子
制御ユニット、100は油圧制御装置、101は油溜め、102
は油フィルタ、103は油ポンプ、104は調圧弁、105は油
路、106はトルクコンバータ制御弁、107は油路、106は
戻し油路、109は手動弁、110は油路、116は給排油路、1
11〜115は電磁切換弁、117,118はライン圧供給油路、11
9,120は排油路、121は背圧油路、122は切換制御弁、123
は共用給排油路、124,125は給排油路、126,127は排油
路、128〜131は給排油路、132は背圧油路、133はパイロ
ット圧供給油路、134はスプール、135は圧縮コイルば
ね、136はスプール、137はノッチ、138は緩衝用油路、1
39はアキュムレータ、140はピストン、141は圧縮ばね、
142は油路、143はスプール、144,145はランドである。
の油圧制御装置は、低速側の変速段達成する第一の摩擦
係合要素、同低速側の変速段よりも高速側の変速段を達
成する第二の摩擦係合要素、同高速側の変速段よりもさ
らに高速の変速段を達成する第三の摩擦係合要素、を含
む複数の摩擦係合要素を備えた車両用自動変速機と、オ
イルポンプから吐出される油を所定油圧に調圧するとと
もに、パイロット圧の供給に応じて上記所定油圧を減圧
調整する調圧弁、同調圧弁からの油圧を所望の油圧に制
御する制御弁、を有する、上記複数の摩擦係合要素への
供給油圧を制御する油圧制御装置と、を備えた車両用自
動変速機の油圧制御装置において、上記油圧制御装置は
さらに、上記制御弁を上記第一の摩擦係合要素又は第三
の摩擦係合要素のいずれかに切換連通させるとともに、
上記パイロット圧を上記調圧弁に対して給排させる切換
弁を有し、同切換弁は上記第二の摩擦係合要素へ供給さ
れる油圧により切換作動され、この供給油圧が所定値未
満のとき上記制御弁と第一の摩擦係合要素とを連通させ
るとともに上記調圧弁への上記パイロット圧の供給を遮
断する第一位置をとり、上記第二の摩擦係合要素への供
給油圧が所定値以上のとき上記制御弁と上記第三の摩擦
係合要素とを連通させるとともに上記調圧弁へ上記パイ
ロット圧を供給する第二位置をとるように構成されてい
ることを特徴とするものである。
素への供給油圧であることが有効である。また、上記油
圧制御装置はさらに、上記調圧弁と上記第二の摩擦係合
要素とを連通する油路に介装され、上記第二の摩擦係合
要素への供給油圧を制御する油圧制御弁を備えているも
のとして構成される。
係合要素へは圧油が供給されないので、切換制御弁は第
一位置をとって調圧弁に対するパイロット圧の供給を遮
断する結果、調圧弁からの圧油は第一の摩擦係合要素に
供給され、低速側の変速段が達成される。
段が選択されると、調圧弁からの圧油は、第二の摩擦係
合要素に供給され、低速側の変速段よりも高速の変速段
が達成される。
圧油が所定値以上に上昇すると、切換制御弁が第二位置
をとってパイロット圧を調圧弁に供給する結果、調圧弁
からのライン圧が減圧調整される。
高速の変速段が選択されると、調圧弁からパイロット圧
によって更に減圧調整された圧油は、制御弁にて所望の
油圧に制御された状態で切換制御弁を介して第三の摩擦
係合要素に供給され、上述した高速の変速段よりも更に
高速の変速段が達成される。
た所望の値(以下、これをライン圧と呼称する)に調整
する調圧弁104が油路105を介して接続されると共に、調
圧弁104からの余剰油が戻り油路106を介して上記油ポン
プ103の吸入側に戻されるように構成されている。この
調圧弁104にはトルクコンバータ12に対する供給油圧
を制御するトルクコンバータ制御弁107が油路108を介し
て接続している。又、運転者によって操作される図示し
ないシフトチェンジレバーに設定された駐車用のPレン
ジ,後退用のRレンジ,停車用のNレンジ,第1速〜第5
速の変速段の間での自動変速が可能となるDレンジとに
追従して作動する手動弁109が油路110を介して前記油路
105の途中に接続している。
バーがPレンジ或いはNレンジに設定されている場合、
手動弁109のスプール136に形成されたノッチ137も図3
及び図4に示すN位置に移動する。そして、機関の運転
に伴って油ポンプ103から吐出される圧油は油路105から
調圧弁104及び手動弁109に供給される一方、この調圧弁
104から油路108を介してトルクコンバータ制御弁107へ
も導かれ、このトルクコンバータ制御弁107とトルクコ
ンバータ12とを結ぶ油路142を介して所定圧の圧油が
トルクコンバータ12へ供給される。更に、手動弁109
に供給された圧油は、この手動弁109に連通する油路110
から分岐する第二のライン圧供給油路118を介し、通電
状態にある(図5参照)第一の電磁切換弁111及び第五
の電磁切換弁115に供給される。この状態では、残り三
つの電磁切換弁112〜114は何れも非通電状態に保たれて
いる(図5参照)。
05,110及び第二のライン圧供給油路118を介して電磁切
換弁111により調圧され、給排油路124から1速・後退ブ
レーキ36に供給される。又、油路105,110及び第二の
ライン圧供給油路118を介して油ポンプ103からのライン
圧が電磁切換弁115により調圧され、給排油路131から1
−3速・後退ブレーキ53に供給される。そして、これ
らブレーキ36,53がそれぞれ係合する結果、中立の
変速段が達成される。
3レンジ,2レンジの何れかに設定されている状態で、
電子制御ユニット62により第二,第三,第五の電磁切換
弁112,113,115にのみ通電すると、共用給排油路123が非
通電状態の第一の電磁切換弁111を介して排油路119に連
通し、1速・後退ブレーキ36に供給されていた圧油が
給排油路124から切換制御弁122、共用給排油路123及び
第一の電磁切換弁111を介して排油路119側に排出され
る。又、Nレンジの場合と同様に、切換制御弁122を介
して給排油路125が排油路127により排油路119と連通
し、更に排油路119が第四の電磁切換弁114を介して給排
油路130と連通する結果、クラッチ33,34,52及び
1速・後退ブレーキ36から圧油が排出され、これらク
ラッチ33,34,52及び1速・後退ブレーキ36が開
放状態となる。
電状態にある第三,第四の電磁切換弁113,114により調圧
されてクラッチ20,34にそれぞれ供給される。更
に、第一の電磁切換弁111が通電状態にあるため、油路1
05,110から第二のライン圧供給油路118を介して供給さ
れるライン圧は、第一の電磁切換弁111により調圧され
て共用給排油路123及び給排油路125から4・5速クラッ
チ52に供給される結果、これらクラッチ20,34,5
2がそれぞれ係合して第4速の変速段が達成される。
作してRレンジを選択すると、手動弁109のノッチ137が
図示するR位置に移動し、油路110からの圧油がこの手
動弁109を介して前記給排油路116から後退クラッチ33
に供給される一方、電磁切換弁112〜114に連通する油路
118が排油路120に接続する。
ると、切換制御弁が調圧弁に対してパイロット圧を供給
するための油圧切換弁として機能すると共に制御弁から
の圧油を第一の摩擦係合要素及び第三の摩擦係合要素の
何れかに切換供給する油圧切換弁として機能し、二つの
摩擦係合要素に対する係合状態の切り換えを一つの制御
弁にて行うことができるため、油圧切換弁や制御弁の数
を減らして油圧制御装置をより簡略化することができ、
部品コストや製造コストを低減させることが可能であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 低速側の変速段を達成するための第一の
摩擦係合要素と、この低速側の変速段よりも高速の変速
段を達成するための第二の摩擦係合要素と、この高速の
変速段よりも更に高速の変速段を達成するための第三の
摩擦係合要素とを含む複数の摩擦係合要素を具えた車両
用自動変速機において、油ポンプからの圧油を所定のラ
イン圧に調圧すると共にパイロット圧の供給に応じてこ
のライン圧を減圧調整する減圧弁と、この減圧弁から第
一のライン圧供給油路を介して供給される圧油を所望の
油圧に制御する第一の制御弁と、この第一の制御弁から
共用油路を介して供給される圧油を第一の油路を介して
前記第一の摩擦係合要素に供給するか或いは第三の油路
を介して前記第三の摩擦係合要素に供給すると共に前記
減圧弁に対して前記パイロット圧を供給し得る切換制御
弁と、前記減圧弁と前記第二の摩擦係合要素とを連通す
る第二のライン圧供給油路の途中に介装され且つ前記減
圧弁から供給される圧油を所望の油圧に制御して第二の
油路から前記第二の摩擦係合要素に供給する第二の制御
弁とを有し、前記切換制御弁は前記第二の摩擦係合要素
への供給油圧が所定圧力未満の場合に前記共用油路と前
記第一の油路とを連通させると共に前記減圧弁に対して
前記パイロット圧を供給しない第一の切り換え位置をと
る一方、前記第二の摩擦係合要素への供給油圧が前記所
定圧力以上の場合に前記共用油路と前記第三の油路とを
連通させると共に前記パイロット圧を前記減圧弁に供給
する第二の切り換え位置をとるものであることを特徴と
する自動変速機の油圧制御装置。 - 【請求項2】 パイロット圧は第二の制御弁から第二の
油路を介して第二の摩擦係合要素へ供給される圧油に対
応したものであることを特徴とする請求項1に記載した
自動変速機の油圧制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4347662A JP2748298B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 自動変速機の油圧制御装置 |
DE4344660A DE4344660C2 (de) | 1992-12-28 | 1993-12-27 | Hydrauliksteuerungsvorrichtung für ein Automatikgetriebe |
KR1019930029884A KR960015251B1 (ko) | 1992-12-28 | 1993-12-27 | 자동변속기의 유압제어장치 |
US08/174,259 US5441459A (en) | 1992-12-28 | 1993-12-28 | Hydraulic control appartus for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4347662A JP2748298B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 自動変速機の油圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06201026A true JPH06201026A (ja) | 1994-07-19 |
JP2748298B2 JP2748298B2 (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=18391741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4347662A Expired - Lifetime JP2748298B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 自動変速機の油圧制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5441459A (ja) |
JP (1) | JP2748298B2 (ja) |
KR (1) | KR960015251B1 (ja) |
DE (1) | DE4344660C2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006132701A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Denso Corp | 自動変速機制御装置 |
JP2007064447A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2010223326A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Aisin Aw Co Ltd | 多段式自動変速機の油圧制御装置 |
CN102032339A (zh) * | 2009-09-29 | 2011-04-27 | 通用汽车环球科技运作公司 | 用于双离合变速器的液压控制系统 |
CN107588189A (zh) * | 2016-07-08 | 2018-01-16 | 广州汽车集团股份有限公司 | 双离合器自动变速器的液压换挡控制系统 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69510513T2 (de) * | 1994-09-30 | 2000-03-16 | Mazda Motor Corp. | Automatische Getriebesteuerung |
US5626533A (en) * | 1994-11-09 | 1997-05-06 | Hyundai Motor Company | Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle |
US5634865A (en) * | 1994-11-09 | 1997-06-03 | Hyundai Motor Corp. | Hydraulic control system for vehicle automatic transmission |
US5655994A (en) * | 1994-11-09 | 1997-08-12 | Hyundai Motor Company | Hydraulic control system of an automatic transmission for reducing a shock occuring at manual shifting |
KR100193254B1 (ko) * | 1994-11-09 | 1999-06-15 | 정몽규 | 차량용 자동변속기의 변속제어 시스템 |
KR100222820B1 (ko) * | 1994-11-24 | 1999-10-01 | 정몽규 | 차량용 자동 변속기의 변속제어 시스템 |
JPH08184365A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nippon Soken Inc | 車両用自動変速装置 |
DE19526754A1 (de) * | 1995-07-21 | 1997-01-23 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Sicherheitsschaltung |
KR0154049B1 (ko) * | 1995-08-22 | 1998-10-15 | 전성원 | 차량용 자동변속기의 유압제어시스템 |
JP3414089B2 (ja) * | 1995-12-12 | 2003-06-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP3334485B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2002-10-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
US6027427A (en) * | 1997-10-15 | 2000-02-22 | Hyundai Motor Co. | Hydraulic control systems for an automatic transmission |
JP4094100B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2008-06-04 | 富士重工業株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP4253899B2 (ja) * | 1999-02-24 | 2009-04-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
US6159124A (en) * | 1999-03-31 | 2000-12-12 | Daimlerchrysler Corporation | Hydraulic control system for automatic transmission with energy saving logic mode |
JP4126170B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2008-07-30 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US20060178456A1 (en) * | 2002-04-25 | 2006-08-10 | Ashland Inc. | Surface improver for reinforced composite compositions |
US8475336B2 (en) * | 2009-07-30 | 2013-07-02 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control system for a dual clutch transmission |
US8429994B2 (en) | 2009-09-09 | 2013-04-30 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control systems for dual clutch transmissions |
US8225687B2 (en) * | 2009-09-09 | 2012-07-24 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control systems for dual clutch transmissions |
US8403792B2 (en) * | 2009-10-21 | 2013-03-26 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control systems for dual clutch transmissions |
US8413437B2 (en) * | 2009-12-08 | 2013-04-09 | GM Global Technology Operations LLC | Transmission hydraulic control system having independently controlled stator cooling flow |
US8192176B2 (en) * | 2009-12-10 | 2012-06-05 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic fluid supply system having active regulator |
US8443687B2 (en) * | 2009-12-14 | 2013-05-21 | GM Global Technology Operations LLC | Electro-hydraulic control system for a dual clutch transmission |
US8435148B2 (en) * | 2010-01-11 | 2013-05-07 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control system for an automatic transmission having electronic transmission range selection with failure mode control |
US8579094B2 (en) * | 2010-01-11 | 2013-11-12 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control system for an automatic transmission having a three path torque converter control subsystem |
US8402855B2 (en) * | 2010-01-11 | 2013-03-26 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control systems for dual clutch transmissions |
US8567580B2 (en) * | 2010-01-22 | 2013-10-29 | GM Global Technology Operations LLC | Electro-hydraulic control system for a dual clutch transmission |
US8413777B2 (en) * | 2010-02-17 | 2013-04-09 | GM Global Technology Operations LLC | High efficiency hydraulic transmission control system |
US8234946B2 (en) * | 2010-02-17 | 2012-08-07 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control system for a dual clutch transmission |
US8403793B2 (en) * | 2010-02-17 | 2013-03-26 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control system for an automatic transmission having a lubrication regulation valve |
US8839928B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-09-23 | Gm Global Technology Operations, Llc | Electro-hydraulic control system for a dual clutch transmission |
US8733521B2 (en) | 2010-12-06 | 2014-05-27 | Gm Global Technology Operations | Apparatus for and method of controlling a dual clutch transmission |
US8904893B2 (en) | 2010-12-06 | 2014-12-09 | Gm Global Technology Operations, Llc | Method of controlling a dual clutch transmission |
US8740748B2 (en) | 2010-12-08 | 2014-06-03 | Gm Global Technology Operations, Llc | Control system and method for a dual clutch transmission |
US8738257B2 (en) | 2010-12-08 | 2014-05-27 | Gm Global Technology Operations, Llc | Electro-hydraulic control system and method for a dual clutch transmission |
US8702564B2 (en) | 2010-12-09 | 2014-04-22 | GM Global Technology Operations LLC | Electro-hydraulic control system and method for a dual clutch transmission |
US8942901B2 (en) | 2010-12-09 | 2015-01-27 | Gm Global Technology Operations, Llc | Method of controlling a hydraulic control system for a dual clutch transmission |
US8500600B2 (en) | 2011-01-10 | 2013-08-06 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control system for an automatic transmission having a manual valve with a two gear default strategy |
US8915076B2 (en) | 2011-01-12 | 2014-12-23 | Gm Global Technology Operations, Llc | Transmission hydraulic control system having flow augmentation |
US8702548B2 (en) | 2011-11-03 | 2014-04-22 | Gm Global Technology Operations | Hydraulic control system for an automatic transmission |
KR101339241B1 (ko) * | 2011-12-09 | 2013-12-09 | 현대자동차 주식회사 | 가변 베인 오일 펌프 제어회로 |
US9080666B2 (en) | 2012-05-29 | 2015-07-14 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Discrete mechanism for electronic transmission range selection |
US9702454B1 (en) * | 2015-03-30 | 2017-07-11 | Penny Technologies S.À.R.L. | Gearbox shift lock |
US10167948B2 (en) | 2016-03-17 | 2019-01-01 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control system for an automatic transmission |
DE102016215214A1 (de) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebevorrichtung mit mehreren über hydraulisch betätigbare Kolben-Zylinder-Einrichtungen verstellbare Schaltstangen ein- und auslegbaren Übersetzungen |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2782657A (en) * | 1955-03-31 | 1957-02-26 | Studebaker Packard Corp | Pressure regulating system for motor vehicle transmission controls |
US3014383A (en) * | 1956-11-26 | 1961-12-26 | Borg Warner | Transmissions |
JPS4820658B1 (ja) * | 1970-02-03 | 1973-06-22 | ||
JP2874160B2 (ja) * | 1987-11-26 | 1999-03-24 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
JP2689421B2 (ja) * | 1987-02-25 | 1997-12-10 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
DE4036076C2 (de) * | 1989-11-15 | 1994-12-01 | Mazda Motor | Hydrauliksteuerung für ein Automatikgetriebe |
JPH05141511A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-08 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
JPH06241466A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-08-30 | Sharp Corp | 電子レンジ |
-
1992
- 1992-12-28 JP JP4347662A patent/JP2748298B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-12-27 DE DE4344660A patent/DE4344660C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-27 KR KR1019930029884A patent/KR960015251B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-28 US US08/174,259 patent/US5441459A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006132701A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Denso Corp | 自動変速機制御装置 |
JP2007064447A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2010223326A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Aisin Aw Co Ltd | 多段式自動変速機の油圧制御装置 |
CN102032339A (zh) * | 2009-09-29 | 2011-04-27 | 通用汽车环球科技运作公司 | 用于双离合变速器的液压控制系统 |
CN107588189A (zh) * | 2016-07-08 | 2018-01-16 | 广州汽车集团股份有限公司 | 双离合器自动变速器的液压换挡控制系统 |
CN107588189B (zh) * | 2016-07-08 | 2023-03-10 | 广州汽车集团股份有限公司 | 双离合器自动变速器的液压换挡控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2748298B2 (ja) | 1998-05-06 |
DE4344660C2 (de) | 1996-07-18 |
KR940015299A (ko) | 1994-07-20 |
US5441459A (en) | 1995-08-15 |
KR960015251B1 (ko) | 1996-11-04 |
DE4344660A1 (de) | 1994-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2748298B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
EP2257720B1 (en) | Dual clutch transmission having area controlled clutch cooling circuit | |
US6942591B2 (en) | Hydraulic control system of a six-speed automatic transmission | |
US8968136B2 (en) | Dual clutch transmission having simplified controls | |
EP0367551B1 (en) | Control system for torque converter of automatic transmission | |
EP2221512B1 (en) | Hydraulic control device of automatic transmission | |
US6139459A (en) | Hydraulic pressure control apparatus of automatic transmission | |
JPS6245426B2 (ja) | ||
US6634977B2 (en) | Clutch control system in continuously variable transmission system for vehicle | |
US5115696A (en) | Hydraulic pressure control device with parallel pressure supply passages for certain one friction engaging means | |
WO2019005554A1 (en) | CONTROL SYSTEM AND ASSOCIATED MULTI-SPEED TRANSMISSION METHOD | |
US5674153A (en) | Hydraulic pressure control system of an automatic transmission for vehicle | |
US6508738B2 (en) | Transmission | |
US5651751A (en) | Shift control system of an automatic transmission used in a vehicle | |
US6746355B2 (en) | Hydraulic control system for automatic transmission | |
JPS621141B2 (ja) | ||
JP3186760B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御回路 | |
US4782724A (en) | Automatic transmission control system incorporating an exhaust brake | |
JP2803438B2 (ja) | 自動変速機のワンウェイクラッチフリクション防止装置 | |
JP3521684B2 (ja) | パワーテイクオフ装置付自動変速機 | |
JP3953693B2 (ja) | パワーシフト変速装置 | |
JP3047811B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御回路 | |
JPS6235153A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH0237322Y2 (ja) | ||
JP3298685B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |