JPH06199747A - L−アラニノールの製造方法 - Google Patents
L−アラニノールの製造方法Info
- Publication number
- JPH06199747A JPH06199747A JP36075492A JP36075492A JPH06199747A JP H06199747 A JPH06199747 A JP H06199747A JP 36075492 A JP36075492 A JP 36075492A JP 36075492 A JP36075492 A JP 36075492A JP H06199747 A JPH06199747 A JP H06199747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alanine
- alaninol
- ester
- nabh
- inorganic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】L−アラニンエステルの無機酸塩を大過剰のN
aBH4 水溶液中に滴下して還元することを特徴とする
L−アラニノールの製造方法。 【効果】L−アラニンエステルの無機酸塩を直接NaB
H4 で還元する本発明の方法により、簡易かつ高収率で
収率変動もなくL−アラニノールを工業的有利に製造で
きる。
aBH4 水溶液中に滴下して還元することを特徴とする
L−アラニノールの製造方法。 【効果】L−アラニンエステルの無機酸塩を直接NaB
H4 で還元する本発明の方法により、簡易かつ高収率で
収率変動もなくL−アラニノールを工業的有利に製造で
きる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はL−アラニノールの製造
方法に関する。
方法に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】L−アラ
ニノールは医薬品中間体等として使用されているが、従
来よりL−アラニンエステルの還元により製造されてい
る。例えば、L−アラニノールはL−アラニンエステル
をCuO・CuCr2 O4 触媒を使用し150℃、14
0気圧という高温・高圧下で還元する方法(J.Am.
Chem,Soc 81巻,1096頁 1952年)
があるが、工業的に実施可能な方法とはいえない。
ニノールは医薬品中間体等として使用されているが、従
来よりL−アラニンエステルの還元により製造されてい
る。例えば、L−アラニノールはL−アラニンエステル
をCuO・CuCr2 O4 触媒を使用し150℃、14
0気圧という高温・高圧下で還元する方法(J.Am.
Chem,Soc 81巻,1096頁 1952年)
があるが、工業的に実施可能な方法とはいえない。
【0003】又、L−アラニンを直接LiAlH4 で還
元する方法(Monafciefte fur Che
mie 83巻,541頁,1952年)もあるが、L
iAlH4 の取扱いと安全対策及び生成物水解後の水溶
液からの単離は容易でない。
元する方法(Monafciefte fur Che
mie 83巻,541頁,1952年)もあるが、L
iAlH4 の取扱いと安全対策及び生成物水解後の水溶
液からの単離は容易でない。
【0004】さらに、DL−アラニンエチルエステルを
NaBH4 で還元した後、生ずるDL−アラニノールを
塩酸塩として取り出し、ナトリウムメチラートで遊離の
DL−アラニノールとし、ついで蒸留して精製DL−ア
ラニノールを得る方法がある(Czech.CS、20
9151、1983年)。しかし、本発明者等は該チェ
コスロバキア国特許の方法に準じ、L−アラニンエチル
エステルをNaBH4で還元する方法を検討したが、収
率は30%以下と低いうえ、収率変動が甚だしく、再現
性に乏しかった。このように従来法ではL−アラニノー
ルを高収率で工業的有利に製造する方法ではないのが実
情である。
NaBH4 で還元した後、生ずるDL−アラニノールを
塩酸塩として取り出し、ナトリウムメチラートで遊離の
DL−アラニノールとし、ついで蒸留して精製DL−ア
ラニノールを得る方法がある(Czech.CS、20
9151、1983年)。しかし、本発明者等は該チェ
コスロバキア国特許の方法に準じ、L−アラニンエチル
エステルをNaBH4で還元する方法を検討したが、収
率は30%以下と低いうえ、収率変動が甚だしく、再現
性に乏しかった。このように従来法ではL−アラニノー
ルを高収率で工業的有利に製造する方法ではないのが実
情である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはL−アラニ
ンエステルの塩酸塩を用いて、これの還元条件を詳細に
検討した結果、L−アラニンエステルの無機酸塩を直接
NaBH4 で還元することにより簡易かつ高収率で再現
性よくL−アラニノールを製造できる事を見出し、本発
明を完成するに到った。
ンエステルの塩酸塩を用いて、これの還元条件を詳細に
検討した結果、L−アラニンエステルの無機酸塩を直接
NaBH4 で還元することにより簡易かつ高収率で再現
性よくL−アラニノールを製造できる事を見出し、本発
明を完成するに到った。
【0006】即ち、本発明の要旨はL−アラニンエステ
ルの無機酸塩を大過剰のNaBH4水溶液中に滴下して
還元することによりL−アラニノールを製造する方法に
関する。
ルの無機酸塩を大過剰のNaBH4水溶液中に滴下して
還元することによりL−アラニノールを製造する方法に
関する。
【0007】本発明においては、L−アラニンエステル
の無機酸塩を塩のまま直接還元することが極めて重要で
ある。従来の技術の如くアラニンエステルの塩酸塩をア
ルカリで中和することは収率の低下を招くからである。
即ち、本発明者等は、従来の技術によるL−アラニノー
ルの合成法を追試してみたが、再現性がなく、L−アラ
ニンからの収率も30%と低収率であった。低収率とな
る原因を究明するため、種々条件を検討した結果、L−
アラニンエステル塩酸塩をアルカリ例えば苛性ソーダ水
溶液、Na−メチラート等の等量添加により中和した場
合、エステルの大半が加水分解を受け還元不能となるた
めの収率低下である事を見出した。また、このL−アラ
ニンエステル塩酸塩の中和時、時間の経過につれてエス
テルの加水分解が進行するため再現性が乏しいことも明
らかにすることができた。従って、本発明では、L−ア
ラニンエステルの加水分解を防止する目的で、L−アラ
ニンエステルの無機酸塩を中和せず、無機酸の塩のまま
直接NaBH4 と反応させて還元する方法が採られる。
の無機酸塩を塩のまま直接還元することが極めて重要で
ある。従来の技術の如くアラニンエステルの塩酸塩をア
ルカリで中和することは収率の低下を招くからである。
即ち、本発明者等は、従来の技術によるL−アラニノー
ルの合成法を追試してみたが、再現性がなく、L−アラ
ニンからの収率も30%と低収率であった。低収率とな
る原因を究明するため、種々条件を検討した結果、L−
アラニンエステル塩酸塩をアルカリ例えば苛性ソーダ水
溶液、Na−メチラート等の等量添加により中和した場
合、エステルの大半が加水分解を受け還元不能となるた
めの収率低下である事を見出した。また、このL−アラ
ニンエステル塩酸塩の中和時、時間の経過につれてエス
テルの加水分解が進行するため再現性が乏しいことも明
らかにすることができた。従って、本発明では、L−ア
ラニンエステルの加水分解を防止する目的で、L−アラ
ニンエステルの無機酸塩を中和せず、無機酸の塩のまま
直接NaBH4 と反応させて還元する方法が採られる。
【0008】本発明の方法に用いられる原料化合物とし
ては、L−アラニンエステルの塩であればいずれも利用
できる。例えば、エステルとしてはL−アラニンの低級
アルキルエステルが利用でき、L−アラニンメチルエス
テル、L−アラニンエチルエステル、L−アラニンプロ
ピルエステル等が特に好ましい。またかかるL−アラニ
ンエステルの塩としては無機酸の塩であればいずれでも
よく、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等が
特に有利に利用できる。
ては、L−アラニンエステルの塩であればいずれも利用
できる。例えば、エステルとしてはL−アラニンの低級
アルキルエステルが利用でき、L−アラニンメチルエス
テル、L−アラニンエチルエステル、L−アラニンプロ
ピルエステル等が特に好ましい。またかかるL−アラニ
ンエステルの塩としては無機酸の塩であればいずれでも
よく、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等が
特に有利に利用できる。
【0009】本発明においては、L−アラニンエステル
の無機酸塩を有機溶媒に溶解し、これとNaBH4 とを
反応させる。この反応に使用される有機溶媒としては、
水とよく混和し、NaBH4 と反応しないものであれば
よく、好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパ
ノール等の低級アルコール類が用いられ、反応によって
副生する無機物を濾別するときの流動性からみるとエタ
ノールの使用が最も好ましい。
の無機酸塩を有機溶媒に溶解し、これとNaBH4 とを
反応させる。この反応に使用される有機溶媒としては、
水とよく混和し、NaBH4 と反応しないものであれば
よく、好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパ
ノール等の低級アルコール類が用いられ、反応によって
副生する無機物を濾別するときの流動性からみるとエタ
ノールの使用が最も好ましい。
【0010】本発明に用いられるNaBH4 は、冷水中
に溶解して反応に供され、その使用量は原料化合物であ
るL−アラニンエステルの無機酸塩に対して大過剰であ
り、通常3.0〜5.0倍当量が好ましい。3.0倍当
量より少ないとエステルの加水分解によるL−アラニン
の副生により収率が低下し、5.0倍当量を越えてもそ
れに見合う効果はなく、高価なNaBH4 の消費が増加
し不経済である。
に溶解して反応に供され、その使用量は原料化合物であ
るL−アラニンエステルの無機酸塩に対して大過剰であ
り、通常3.0〜5.0倍当量が好ましい。3.0倍当
量より少ないとエステルの加水分解によるL−アラニン
の副生により収率が低下し、5.0倍当量を越えてもそ
れに見合う効果はなく、高価なNaBH4 の消費が増加
し不経済である。
【0011】L−アラニンエステルの無機酸塩とNaB
H4 との反応は、NaBH4 の冷水溶液中にL−アラニ
ンエステルの無機酸塩のアルコール溶液を長時間かけて
滴下することにより行う。この条件下では、常にL−ア
ラニンエステルの無機酸塩が大過剰のNaBH4 中に滴
下されることになり、該エステルの加水分解が最少限に
押さえられるという効果が得られ、収率、再現性の向上
に資するからである。
H4 との反応は、NaBH4 の冷水溶液中にL−アラニ
ンエステルの無機酸塩のアルコール溶液を長時間かけて
滴下することにより行う。この条件下では、常にL−ア
ラニンエステルの無機酸塩が大過剰のNaBH4 中に滴
下されることになり、該エステルの加水分解が最少限に
押さえられるという効果が得られ、収率、再現性の向上
に資するからである。
【0012】本発明における反応の温度としては10〜
40℃、好ましくは15〜25℃が選ばれる。反応温度
を上げれば反応速度は高まる。しかし、反応を短時間で
完了させるため、反応温度を40℃以上とすると、原料
化合物であるL−アラニンエステルの無機酸塩の中和・
加水分解が起こり、反応収率を低下させるので好ましく
ない。反応時間は通常10〜15時間で終了する。L−
アラニノールの反応液からの抽出・精製は、過剰のNa
BH4 の分解、無機物濾別、抽出等の常法により行われ
る。
40℃、好ましくは15〜25℃が選ばれる。反応温度
を上げれば反応速度は高まる。しかし、反応を短時間で
完了させるため、反応温度を40℃以上とすると、原料
化合物であるL−アラニンエステルの無機酸塩の中和・
加水分解が起こり、反応収率を低下させるので好ましく
ない。反応時間は通常10〜15時間で終了する。L−
アラニノールの反応液からの抽出・精製は、過剰のNa
BH4 の分解、無機物濾別、抽出等の常法により行われ
る。
【0013】
【実施例】以下、実施例及び参考例により本発明をさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等により
なんら限定されるものではない。 実施例1 冷水560ml中にNaBH4 3.0モルを添加、溶解
した溶液中に、L−アラニンエチルエステル塩酸塩1.
0モルをエタノール560mlに溶解した溶液を15〜
20℃で5時間を要して滴下し、更に20〜28℃で熟
成して反応を完了した。反応後、過剰のNaBH4 をア
セトンで分解し、酢酸エチル1000mlを流入し析出
する無機物を濾別した。濾液中の下層水層部は酢酸エチ
ル600mlで抽出し、酢酸エチル層を減圧下で溶媒を
留去したのち真空蒸留した。精製アラニノールは、H−
NMRスペクトル(CDCl3 溶媒、TMS内部標準)
で同定した。主なピークは1.04ppm(3H、d、
CH3 )、2.41ppm(3H、s、NH2 、O
H)、2.87〜3.53ppm(3H、m、CH2 −
O、CH−N)である。L−アラニノールの収率はL−
アラニンに対し67.0%であった。
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等により
なんら限定されるものではない。 実施例1 冷水560ml中にNaBH4 3.0モルを添加、溶解
した溶液中に、L−アラニンエチルエステル塩酸塩1.
0モルをエタノール560mlに溶解した溶液を15〜
20℃で5時間を要して滴下し、更に20〜28℃で熟
成して反応を完了した。反応後、過剰のNaBH4 をア
セトンで分解し、酢酸エチル1000mlを流入し析出
する無機物を濾別した。濾液中の下層水層部は酢酸エチ
ル600mlで抽出し、酢酸エチル層を減圧下で溶媒を
留去したのち真空蒸留した。精製アラニノールは、H−
NMRスペクトル(CDCl3 溶媒、TMS内部標準)
で同定した。主なピークは1.04ppm(3H、d、
CH3 )、2.41ppm(3H、s、NH2 、O
H)、2.87〜3.53ppm(3H、m、CH2 −
O、CH−N)である。L−アラニノールの収率はL−
アラニンに対し67.0%であった。
【0014】実施例2 冷水560ml中にNaBH4 3.0モルを添加、溶解
した溶液中に、L−アラニンエチルエステル塩酸塩1.
0モルをメタノール560mlに溶解した溶液を15〜
20℃で5時間を要して滴下し、更に20〜28℃で熟
成して反応を完了した。反応液は実施例1と同様に処理
した。L−アラニノールの収率はL−アラニンに対して
50.0%であった。
した溶液中に、L−アラニンエチルエステル塩酸塩1.
0モルをメタノール560mlに溶解した溶液を15〜
20℃で5時間を要して滴下し、更に20〜28℃で熟
成して反応を完了した。反応液は実施例1と同様に処理
した。L−アラニノールの収率はL−アラニンに対して
50.0%であった。
【0015】実施例3 冷水560ml中にNaBH4 3.0モルを添加、溶解
した溶液中に、L−アラニンエチルエステル塩酸塩1.
0モルをイソプロパノール560mlに溶解した溶液を
15〜20℃で5時間を要して滴下し、更に20〜28
℃で熟成して反応を完了した。反応液は実施例1と同様
に処理した。L−アラニノールの収率はL−アラニンに
対して56.0%であった。
した溶液中に、L−アラニンエチルエステル塩酸塩1.
0モルをイソプロパノール560mlに溶解した溶液を
15〜20℃で5時間を要して滴下し、更に20〜28
℃で熟成して反応を完了した。反応液は実施例1と同様
に処理した。L−アラニノールの収率はL−アラニンに
対して56.0%であった。
【0016】実施例4 冷水560ml中にNaBH4 4.0モルを添加、溶解
した溶液中に、L−アラニンエチルエステル塩酸塩1.
0モルをエタノール560mlに溶解した溶液を実施例
1と同様に処理した。L−アラニノールの収率はL−ア
ラニンに対して68.0%であった。
した溶液中に、L−アラニンエチルエステル塩酸塩1.
0モルをエタノール560mlに溶解した溶液を実施例
1と同様に処理した。L−アラニノールの収率はL−ア
ラニンに対して68.0%であった。
【0017】実施例5 冷水560ml中にNaBH4 3.0モルを添加、溶解
した溶液中に、L−アラニンメチルエステル塩酸塩1.
0モルをエタノール560mlに溶解した溶液を15〜
20℃で5時間を要して滴下し、更に20〜28℃で熟
成して反応を完了した。反応液は実施例1と同様に処理
した。L−アラニノールの収率はL−アラニンに対して
66.5% であった。
した溶液中に、L−アラニンメチルエステル塩酸塩1.
0モルをエタノール560mlに溶解した溶液を15〜
20℃で5時間を要して滴下し、更に20〜28℃で熟
成して反応を完了した。反応液は実施例1と同様に処理
した。L−アラニノールの収率はL−アラニンに対して
66.5% であった。
【0018】参考例 L−アラニンエチルエステル塩酸塩1モルを水400m
lに溶解し氷冷却下10℃以下で苛性ソーダ1モルを1
60mlの水に溶解した溶液を滴下・中和したのちエタ
ノール560mlを流入し、NaBH4 3.0モルを5
時間を要して15〜20℃で分割投入し、20〜28℃
で熟成して反応を完了した。反応液は実施例1と同様に
処理した。L−アラニノールの収率はL−アラニンに対
して30.5%であった。
lに溶解し氷冷却下10℃以下で苛性ソーダ1モルを1
60mlの水に溶解した溶液を滴下・中和したのちエタ
ノール560mlを流入し、NaBH4 3.0モルを5
時間を要して15〜20℃で分割投入し、20〜28℃
で熟成して反応を完了した。反応液は実施例1と同様に
処理した。L−アラニノールの収率はL−アラニンに対
して30.5%であった。
【0019】
【発明の効果】L−アラニンエステルの無機酸塩を直接
NaBH4 で還元する本発明の方法により、簡易かつ高
収率で収率変動もなくL−アラニノールを工業的有利に
製造できる。
NaBH4 で還元する本発明の方法により、簡易かつ高
収率で収率変動もなくL−アラニノールを工業的有利に
製造できる。
Claims (1)
- 【請求項1】 L−アラニンエステルの無機酸塩を大過
剰のNaBH4 水溶液中に滴下して還元することを特徴
とするL−アラニノールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36075492A JPH06199747A (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | L−アラニノールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36075492A JPH06199747A (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | L−アラニノールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06199747A true JPH06199747A (ja) | 1994-07-19 |
Family
ID=18470781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36075492A Pending JPH06199747A (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | L−アラニノールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06199747A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999007199A2 (de) * | 1997-08-08 | 1999-02-18 | Lonza Ag | Verfahren zur herstellung von l-alaninol und gamma-glutamylisopropylamid und mikroorganismusstamm des genus pseudomonas |
WO2005061435A1 (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 光学活性なビスアミドアルコール化合物の製造方法 |
JP2005206580A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-08-04 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光学活性なビスアミドアルコール化合物の製造方法 |
US7659409B2 (en) | 2002-03-19 | 2010-02-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | 3-Hydroxy-3-(2-thienyl) propionamides and production method thereof, and production method of 3-amino-1-(2-thienyl)-1-propanols using the same |
US8344182B2 (en) | 2007-12-20 | 2013-01-01 | Basf Se | Process for the preparation of (S)-2-amino-1-propanol (L-alaninol) from (S)-1-methoxy-2-propylamine |
-
1992
- 1992-12-28 JP JP36075492A patent/JPH06199747A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999007199A2 (de) * | 1997-08-08 | 1999-02-18 | Lonza Ag | Verfahren zur herstellung von l-alaninol und gamma-glutamylisopropylamid und mikroorganismusstamm des genus pseudomonas |
WO1999007199A3 (de) * | 1997-08-08 | 1999-04-29 | Lonza Ag | Verfahren zur herstellung von l-alaninol und gamma-glutamylisopropylamid und mikroorganismusstamm des genus pseudomonas |
US7659409B2 (en) | 2002-03-19 | 2010-02-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | 3-Hydroxy-3-(2-thienyl) propionamides and production method thereof, and production method of 3-amino-1-(2-thienyl)-1-propanols using the same |
WO2005061435A1 (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 光学活性なビスアミドアルコール化合物の製造方法 |
JP2005206580A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-08-04 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光学活性なビスアミドアルコール化合物の製造方法 |
US7612236B2 (en) | 2003-12-22 | 2009-11-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing optically active bisamidoalcohol compound |
JP4706241B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2011-06-22 | 住友化学株式会社 | 光学活性なビスアミドアルコール化合物の製造方法 |
US8344182B2 (en) | 2007-12-20 | 2013-01-01 | Basf Se | Process for the preparation of (S)-2-amino-1-propanol (L-alaninol) from (S)-1-methoxy-2-propylamine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
HU198437B (en) | Process for producing mono- or bis-carbonyl-compounds | |
EP2247573B1 (en) | Carbonic and sulphuric acid salts of 3-(2,2,2-trimethylhydrazinium)propionate esters and their use for 3-(2,2,2-trimethylhydrazinium)propionate dihydrate preparation | |
EP1674446B1 (en) | A method of preparing memantine hydrochloride | |
JPH06199747A (ja) | L−アラニノールの製造方法 | |
CN109956884B (zh) | 一种苄氧胺盐酸盐的制备方法 | |
US4230869A (en) | Process for preparing 5-(4-hydroxyphenyl)hydantoin | |
CN114516866B (zh) | 一种手性4-烷基-吡咯-3-甲酸类化合物的制备方法 | |
CN113773229B (zh) | α,β-不饱和氨基酸衍生物及其DL-硒-甲基硒代氨基酸衍生物、合成方法和应用 | |
US2845456A (en) | Preparation of pantothenic acid salts | |
KR100915551B1 (ko) | 3-히드록시 피롤리딘 및 이의 유도체의 효율적 제조방법 | |
JPH0466859B2 (ja) | ||
KR100625649B1 (ko) | β-히드록시부틸산 알킬 에스테르의 제조방법 | |
US4154757A (en) | Process for the manufacture of p-hydroxybenzyl cyanide | |
US4283344A (en) | Process for producing 1,1,3,3-tetrafluoro-1,3-dihydro-isobenzofuran | |
KR20060122464A (ko) | 신규 탈할로겐화제를 이용한 슈도-아미노슈가의 제조방법 | |
EP3666751A1 (en) | Method for preparing latanoprostene bunod, and intermediate therefor | |
US12103900B2 (en) | Environment-friendly process for selective acylation of aminophenol | |
CN112645824B (zh) | 一种通过漆酶生物合成异丙胺盐酸盐的方法 | |
JPH07138210A (ja) | アミノプロパン誘導体の製造方法 | |
JPS6013036B2 (ja) | エチニルマグネシウムクロリドの製造法 | |
US4078085A (en) | 3-Aminomethyl-4-homoisotwistane and its salt and process for producing same | |
KR101142052B1 (ko) | 자나미비어의 제조방법 | |
JP3489594B2 (ja) | ヒドロキシピバリン酸エステルの製造方法 | |
JPS588094A (ja) | エチニルエストラジオ−ルの製法 | |
JPH0558953A (ja) | 2−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製造方法 |