[go: up one dir, main page]

JPH06199744A - 塩素−置換された芳香族アミン類および触媒の製造方法 - Google Patents

塩素−置換された芳香族アミン類および触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH06199744A
JPH06199744A JP5288771A JP28877193A JPH06199744A JP H06199744 A JPH06199744 A JP H06199744A JP 5288771 A JP5288771 A JP 5288771A JP 28877193 A JP28877193 A JP 28877193A JP H06199744 A JPH06199744 A JP H06199744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
chlorine
platinum
substituted aromatic
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5288771A
Other languages
English (en)
Inventor
Udo Birkenstock
ウド・ビルケンシユトツク
Walter Kipshagen
バルター・キプスハーゲン
Herbert Schmidt
ヘルベルト・シユミツト
Thomas-Joern Schulz
トーマス−イエルン・シユルツ
Eberhard Zirngiebl
エベルハルト・ツイルンギーブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06199744A publication Critical patent/JPH06199744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8913Cobalt and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/892Nickel and noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • C07C209/365Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst by reduction with preservation of halogen-atoms in compounds containing nitro groups and halogen atoms bound to the same carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 塩素−置換された芳香族ニトロ化合物を白金
およびニッケルおよび/またはコバルトを活性炭担体上
に含有している触媒の存在下で水素化し、ここで活性炭
担体上で白金を同時に沈着および還元することにより塩
素−置換された芳香族アミン類が製造される。該触媒は
さらに活性炭担体上に貴金属類を含有している触媒とし
ても製造され、該触媒はニトロナフタレン類またはニト
ロトルエン類の還元用に使用することもできる。 【効果】 本発明に従う方法は高い選択性および活性に
より特徴づけられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、貴金属触媒の存在下における塩
素−置換されたニトロ芳香族類の水素化による塩素−置
換された芳香族アミン類の改良された製造方法および貴
金属触媒の製造に関するものである。
【0002】対応するアミン類を与えるための貴金属化
合物類の存在下における塩素−置換された芳香族ニトロ
化合物類の水素化は以前から知られている(ウルマン・
エンツィクロペディ・デル・テクニッシェン・ヘミイ(U
llmann, Enzyklopaedie dertechnischen Chemie)、5
版、A2巻、46頁(1985)参照)。この反応を行
う際の重要な問題は望ましくない脱塩素化であり、それ
が塩素−置換された芳香族アミンの収率減少をもたらし
ている。例えば、 −担体物質上の白金およびルテニウム(ヨーロッパ特許
出願A−73 105および米国特許明細書4 760
187参照)の如き選択的に作用する貴金属触媒の使用
により、および/または −アンモニアもしくはモルホリン(ドイツ公開明細書2
743 610、米国特許明細書3 145 231およ
び米国特許明細書3 361 819参照)並びに酸燐化
合物類(ドイツ公開明細書2 615 079および米国
特許明細書4 020 107参照)の如き添加物の使用
により、および/または −部分的触媒毒(米国特許明細書4 059 627参
照)により、塩素除去を最少にさせる多くの方法があ
る。
【0003】貴金属触媒の活性および選択性に影響を与
える他の可能な方法は、例えば銀、ニッケル、銅、鉛、
ビスマスまたはクロムの如きドーピング(doping)金属類
(米国特許明細書3 253 039参照)クロム(II
I)およびニッケル(II)塩類(米国特許明細書3 54
6 297参照)の添加である。
【0004】金属ドーピング剤および窒素−含有化合物
を同時に使用して脱塩素化反応を抑制する場合には、
3,3′,4,4′−テトラクロロアゾベンゼン(TCA
B)および3,3′,4,4′−テトラクロロアゾキシベ
ンゼン(TCAOB)の生成における増加を予期すべき
である(ヨーロッパ特許出願A−73 105、米国特
許明細書4 760 187および米国特許明細書3 2
91 032参照)。TCABおよびTCAOBは有毒
であり、これらの生成物類の生成は望ましくない。活性
炭担体上に白金およびニッケルおよび/またはコバルト
を含有している触媒を使用することによりTCABおよ
びTCAOBの生成を抑制することができる(ドイツ公
開明細書3 928 329参照)。
【0005】上記の方法で使用される触媒は下記の方法
の1種により得られている: −貴金属塩溶液を用いる担体物質の含浸、並びに任意の
その後の溶媒の蒸発および/または還元。
【0006】−アルカリ性溶液中への担体物質の懸濁お
よび貴金属溶液の添加(貴金属水酸化物が担体物質上に
沈澱する)、並びに任意のその後の還元。
【0007】−懸濁液中に担体物質を含有している水中
の貴金属塩の溶液に対する炭酸水素塩の添加、および任
意のその後の還元。
【0008】−担体物質に対する貴金属塩溶液の噴霧、
および任意のその後の還元。
【0009】塩素−置換された芳香族アミン類の製造用
のこれまでに知られている方法および触媒はそれらの選
択性および活性に関して完全には満足のいくものではな
かった。
【0010】塩素−置換された芳香族ニトロ化合物を白
金およびニッケルおよび/またはコバルトを活性炭担体
上に含有している触媒の存在下で水素化することによる
塩素−置換された芳香族アミン類の製造方法において触
媒の製造において活性炭担体上で白金を同時に沈着およ
び還元することを特徴とする方法を今見いだした。
【0011】本発明に従う方法では、例えば、式
(I):
【0012】
【化1】
【0013】[式中、R1およびR2は同一もしくは異な
っており、そしてそれぞれが水素、メチルまたは塩素で
ある]の塩素−置換された芳香族ニトロ化合物類を水素
化して式(II):
【0014】
【化2】
【0015】[式中、R1およびR2は式(I)で定義さ
れている如くである]の塩素−置換された芳香族アミン
類を与えることができる。
【0016】本発明に従う方法で使用できる塩素−置換
された芳香族ニトロ化合物は特にo−、m−および/ま
たはp−ニトロクロロベンゼン、2,4−、2,5−およ
び3,4−ジクロロニトロベンゼン、2,3,5−および
2,4,6−トリクロロニトロベンゼン並びに2−クロロ
−4−ニトロトルエンであり、そして得られる塩素−置
換された芳香族アミン類は特にo−、m−および/また
はp−アミノクロロベンゼン、2,4−、2,5−および
3,4−ジクロロアニリン、2,3,5−および2,4,6
−トリクロロアニリン並びに2−クロロ−4−アミノト
ルエンである。塩素化された芳香族ニトロ化合物類の混
合物を使用して塩素化された芳香族アミノ化合物類の混
合物を与えることもできる。
【0017】本発明に従う方法は120−160℃、好
適には130−150℃、の範囲内の温度において、そ
して10−200バール、好適には80−130バー
ル、の範囲内の圧力において実施することができる。
【0018】本発明に従う方法は好適には溶媒の存在下
で実施され、適当な例は炭素数が1−8の脂肪族アルコ
ール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、
ペンタノール、イソペンタノール、ヘキサノールおよび
イソヘキサノール、並びに炭素数が6−10の芳香族炭
化水素類、例えばベンゼン、トルエンおよびキシレン、
である。イソプロパノールおよびトルエンが好適であ
る。
【0019】本発明に従う方法は好適には塩基性化合物
の存在下で実施され、特に好適なものはここではアンモ
ニアであり、それは気体状でまたは溶液状で、例えば水
もしくは上記の溶媒の1種中の溶液状で、使用すること
ができる。アンモニアは、使用される塩素−置換された
芳香族ニトロ化合物を基にして、0.2−5重量%の量
で存在できる。この量は好適には0.3−3重量%、特
に好適には0.7−1.5重量%、である。例えば溶媒、
反応水、触媒および/または水素が再循環されるような
連続的工程では、存在しているアンモニアもこれらの成
分類と共に再循環されそして次に任意にその後の分配に
よって希望する含有量にすることができる。
【0020】本発明に従う方法で使用される触媒は例え
ば0.3−7重量%、好適には0.5−2重量%、の白金
を含有することができる。それはさらにニッケルおよび
/またはコバルト、例えば存在している白金を基にして
1−100重量%、好適には10−30重量%、のそれ
らも含有している。白金およびニッケルを含有している
触媒が特に好適である。
【0021】触媒用の活性炭担体物質は多孔性および/
または非−多孔性の活性炭からなることができる。活性
炭は植物または動物製であってよく、そして例えば水蒸
気、硫酸亜鉛または燐酸を用いるようないずれの方法で
活性化されていてもよい。好適には、活性炭の少なくと
も80重量%が80μmより小さい寸法を有する粒子か
らなっている。そのような活性炭は商業的に入手可能で
ある。
【0022】触媒の製造中に白金を活性炭担体上に同時
に沈着および還元させることが本発明の本質的特徴であ
る。ここで可能な工程は、例えば最初に活性炭担体を水
中に懸濁させてスラリーを生成し、次に水溶性還元剤、
例えばヒドラジン水和物、アスコルビン酸、ホルムアル
デヒドまたは蟻酸ナトリウム、を加えて白金を還元し、
次に混合物を例えば水酸化ナトリウム溶液または炭酸ナ
トリウムの添加によりアルカリ性とし、そして最後に白
金塩溶液、例えばH2PtCl6水溶液、をゆっくりと滴
々添加することからなっている。活性炭担体、水、水溶
性還元剤およびアルカリ剤は異なる順序で一緒にするこ
ともできる。
【0023】水溶性還元剤およびアルカリ剤は各場合と
も例えばそのままでまたは水溶液状で加えることができ
る。
【0024】白金塩溶液の滴々添加速度は、白金が直ち
に活性炭担体上に沈着しそして同時に還元されて金属と
なるように調節される。
【0025】白金の還元的沈着後に、ニッケルおよび/
またはコバルトを、例えば硝酸塩類、塩化物類および/
または硫酸塩類の如きそれらの塩類の水溶液の形状で、
触媒の製造用混合物に加えることができる。この工程で
は、ニッケルおよび/またはコバルトはそれらの水酸化
物の形状で沈着させる。
【0026】白金の還元的沈着は例えば0−100℃の
範囲の温度において実施することができる。好適な操作
温度は10−30℃である。
【0027】塩素−置換された芳香族アミン類の製造用
の本発明に従う方法は高い選択性により特徴づけられて
いる。非常に少割合の副生物類、例えばTCAB、TC
AOBおよび脱ハロゲン化された芳香族アミン類、しか
生成しない。さらに、本発明に従い使用される触媒はこ
れまでに既知の触媒より非常に活性が大きい。このこと
は、比較的大量の塩素−置換された芳香族アミン類を一
定量の触媒を用いて製造できること、すなわち特定量の
塩素−置換された芳香族アミン類を製造するためにこれ
までより少ない量の触媒が必要であることを意味してい
る。これらの利点は3,4−ジクロロニトロベンゼンか
ら3,4−ジクロロアニリンへの水素化において特に顕
著である。
【0028】本発明はさらに、貴金属を活性炭担体上に
同時に沈着および還元させることを特徴とする、活性炭
担体上に貴金属を含有している触媒の製造方法にも関す
るものである。適当な貴金属類は特にパラジウムおよび
白金である。他の金属類または金属化合物類、例えばニ
ッケル、銅、鉛、ビスマス、コバルト、クロムまたはそ
れらの化合物類、を任意に貴金属の前にまたは後に一緒
に沈着させることもできる。
【0029】特に、該方法は白金およびニッケルおよび
/またはコバルトを含有している触媒を製造するために
上記の如くして実施できる。
【0030】そのような貴金属触媒は例えばニトロナフ
タレン類またはニトロトルエン類の還元用にも使用でき
る。
【0031】断らない限り、下記の実施例中の百分率お
よび部数は重量による。
【0032】
【実施例】I.触媒の製造 実施例I−1 6部の水酸化ナトリウムおよび6部のヒドラジン水和物
を100部の水中に含有しているアルカリ性還元用溶液
を100部の活性炭の600部の脱イオン水中懸濁液に
加えた。2.5部のヘキサクロロ白金酸(1部の白金に
相当する)を100部の水中に含有している溶液をこの
混合物に30分間にわたり滴々添加し、そして生じた混
合物を次にさらに60分間にわたり撹拌した。0.81
部の塩化ニッケル(II)(0.2部のニッケルに相当す
る)を100部の水中に含有している溶液を次に加え、
そして混合物をさらに30分間にわたり撹拌した。触媒
懸濁液を脱イオン水で洗浄水が中性反応を与えるまで洗
浄した。この方法で製造された触媒ペースト(285
部、35%の固体含有量)は、(金属類として計算され
そして乾燥炭を基にして)1%の白金および0.2%の
ニッケルを含有していた。
【0033】実施例I−2(比較実施例) 既知の工程により触媒を製造するために、2.5部のヘ
キサクロロ白金酸(1部の白金を含有している)を10
0部の水中に含有している溶液を30分間にわたり10
0部の活性炭の600部の脱イオン水中懸濁液の中に滴
々添加し、そして混合物を次にさらに60分間にわたり
撹拌した。6部の水酸化ナトリウムおよび6部のヒドラ
ジン水和物を100部の水中に含有しているアルカリ性
還元用溶液を次に加え、そして混合物をさらに60分間
にわたり撹拌した。0.81部の塩化ニッケル(II)水
和物(0.2部のニッケルに相当する)を100部の水
中に含有している溶液を次に加え、そして混合物をさら
に30分間にわたり撹拌した。触媒懸濁液を次に濾過
し、そして残存触媒ペーストを脱イオン水で洗浄水が中
性反応を与えるまで洗浄した。触媒ペーストは、(金属
類として計算されそして乾燥炭を基にして)1%の白金
および0.2%のニッケルを含有していた。
【0034】実施例I−3 6部の水酸化ナトリウムおよび6部のヒドラジン水和物
を100部の水中に含有しているアルカリ性還元用溶液
を100部の活性炭の600部の脱イオン水中懸濁液に
加えた。2.5部のヘキサクロロ白金酸(1部の白金に
相当する)を100部の水中に含有している溶液をこの
混合物中に30分間にわたり滴々添加し、そして生じた
混合物を次にさらに60分間にわたり撹拌した。触媒懸
濁液を次に濾過し、そして残存触媒ペーストを脱イオン
水で洗浄水が中性反応を与えるまで洗浄した。この方法
で製造された触媒ペースト(285部、35%の固体含
有量)は乾燥炭を基にして1%の白金を含有していた。
【0035】実施例I−4(比較実施例) 既知の方法により触媒を製造するために、2.5部のヘ
キサクロロ白金酸(1部の白金に相当する)を100部
の水中に含有している溶液を30分間にわたり100部
の活性炭の600部の脱イオン水中懸濁液に滴々添加
し、そして次に混合物をさらに60分間にわたり撹拌し
た。6部の水酸化ナトリウムおよび6部のヒドラジン水
和物を100部の水中に含有しているアルカリ性還元用
溶液を次に加え、そして混合物をさらに60分間にわた
り撹拌した。触媒懸濁液を次に濾過し、そして残存触媒
ペーストを脱イオン水で洗浄水が中性反応を与えるまで
洗浄した。触媒ペーストは乾燥炭を基にして1%の白金
を含有していた。
【0036】II.塩素−置換された芳香族化合物類の製
実施例II−1 参照番号は図1に関するものである。
【0037】使用された水素化装置は連続的に連結され
ている数個の管状反応器(9)、(10)および(1
1)からなっており、それらには反応熱を消散させるた
めの冷却管、生成物コンデンサー(12)、分離器(1
3)および(14)並びに水素循環を生成しそして保つ
ために機能する気体循環ポンプ(15)が備えられてい
た。
【0038】連続的工程で、水素化しようとする塩素−
置換された芳香族ニトロ化合物(1)、溶媒(2)、加
えたての触媒(3)および任意にアンモニア(4)をケ
トル(7)の中に入り口(1)、(2)、(3)および
(4)を介して加え、そして反応生成物/水/溶媒混合
物の中で再循環されている触媒(5)と混合した。
【0039】次に高圧ポンプ(8)により混合物を反応
器(9)および(10)の中に供給し、そこでそれを反
応器(9)中に再循環されている水素と一緒に加えられ
た水素(6)と反応させた。反応熱を冷却水を用いて消
散させた。反応器を出た生成物をコンデンサー(12)
の中で液化しそして分離器(13)および(14)の中
で気相から分離した。気相を反応器(9)の中に循環ポ
ンプ(15)により再循環させた。調節弁を介して高圧
空間から除去された塩素−置換された芳香族アミンの溶
液をケトル(16)から排気し、そして次にフィルター
中で触媒から分離した。次に塩素−置換された芳香族ア
ミンの溶液を処理(18)用に通した。反応生成物/水
/溶媒混合物の中に懸濁されている触媒を次の水素化バ
ッチ中に管(5)を介して再循環させた。この懸濁液の
一部を任意に(19)のところで回路から除去すること
もできた。
【0040】毎分2500kgの3,4−ジクロロニト
ロベンゼン、4200kgの15%の水および0.35
%のアンモニアを含有しているイソプロパノール/水混
合物、0.1kgの実施例I−1に従い製造されたばか
りの触媒並びに2000kgの5%の使用済み触媒を含
有している仕上げ生成物溶液を連続的に混合物状で上記
装置の反応器の中にポンプで加えた。従って、回路は永
久的に1−2%の触媒および0.1−0.2%のアンモニ
アを含有していた。
【0041】水素圧を100バールに保ち、そして反応
温度を140−150℃に調節した。反応器を出た生成
物は3,4−ジクロロ−ニトロベンゼンを含んでいなか
った。
【0042】生じた3,4−ジクロロアニリン溶液のp
Hは9−12の間であった。溶媒として使用されたイソ
プロパノール/水混合物を蒸留により分離し、そしてそ
れ以上処理しないで再使用した。それはアンモニアを含
有していた。使用済みアンモニアは、イソプロパノール
溶液に対する気体状アンモニアの添加により0.35重
量%までの含有量にされた。分離瓶中での反応水の徹底
的な分離後に単離された粗製3,4−ジクロロアニリン
は、99.5%の3,4−ジクロロアニリン、20ppm
より少ないTCAB、0.2%より少ないモノクロロア
ニリン類および0.1%より少ないアニリンを含有して
いた。TCAOBの含有量は0.1ppmより少なかっ
た。生成物は71.4−71.6℃の融点を有していた。
【0043】触媒消費量はドイツ公開明細書3 928
329に従う方法と比べて60%ほど減じられた。
【0044】実施例II−2(比較実施例) 触媒を実施例I−2に従い製造されたもので置換したこ
と以外は、工程は実施例II−1に記されている如くであ
った。
【0045】分離瓶中での反応水の徹底的な分離後に単
離された粗製3,4−ジクロロアニリンは、99%の3,
4−ジクロロアニリン、50ppmより少ない3,3′,
4,4′−テトラクロロベンゼン、0.3重量%より少な
いモノクロロアニリン類、0.3重量%より少ないアニ
リンおよび0.1ppmより少ない3,3′,4,4′−テ
トラクロロアゾキシベンゼンを含有しており、そして7
1.5−71.6℃の融点を有していた。
【0046】触媒消費量は実施例II−1と比べて約13
0%ほど増加した。
【0047】実施例II−3〜II−に対する一般的記載 種々の触媒の触媒活性は標準化された方法により測定さ
れ、そこでは抽出物(educt)が圧力下で加熱可能な撹拌
されているステンレス鋼オートクレーブ中で各場合とも
イソプロパノール/水混合物およびアンモニアの存在下
で水素化された。
【0048】4−8gの間の触媒が、各場合とも300
gのイソプロパノール/水混合物(15%の水および1
0mlの25%水性アンモニアを含有していた)中で、
100gの抽出物の水素化用に使用された。
【0049】オートクレーブに水素を流しそして室温に
おいて100バールの水素圧に調節した。漏出に関する
試験後に撹拌器および加熱器に同時にスイッチを入れ
た。
【0050】水素吸収が水素圧の急速低下を伴って直ち
に始まり、そして反応温度が上昇した。
【0051】水素圧が50バールに低下した際には、さ
らに水素を加えて100バールまでの圧力とした。水素
吸収は5−6分間の反応時間および160バールの水素
吸収後に終了した。ニトロ化合物類の完全な還元を確実
にするために、100℃に加熱された反応混合物を10
0℃において100バールの水素圧下でさらに20分間
にわたり撹拌した。
【0052】次に撹拌しながら温度を30℃に下げ、そ
して生じた芳香族アミン類の溶液を触媒から濾過により
分離した(実験1)。
【0053】濾別された触媒は上記工程によるそれ以上
の水素化用に再使用された(実験2およびその後の実
験)。
【0054】最初の実験から濾過されたアミン溶液およ
びその後の実験から濾過されたアミン溶液をガスクロマ
トグラフィーおよび/または高性能液体クロマトグラフ
ィーにより望ましくない副生物の生成に関して試験し
た。
【0055】実施例II−3 下記のものを使用した:2,4−クロロニトロトルエ
ン、8gの実施例I−3に従い製造された触媒および1
0mlの25%アンモニア水溶液。触媒は7回再使用さ
れた(8回の実験)。各実験後に、製造された2,4−
クロロトルイジンの純度およびそれのp−トルイジン含
有量をガスクロマトグラフィーにより測定した。2,4
−クロロトルイジンの純度は99.2−99.4%の間で
あり、そしてp−トルイジン含有量は0.32−0.49
%の間であった。
【0056】実施例II−4(比較実施例) 実施例I−4に従い製造された触媒を使用したこと以外
は、工程は実施例II−3中の如くであった。2,4−ク
ロロトルイジンの純度は98.2−99.2%の間であ
り、そしてp−トルイジン含有量は0.47−1.5%の
間であった。
【0057】実施例II−5 実施例I−1に従い得られた触媒を使用したこと以外
は、工程は実施例II−4中の如くであった。2,4−ク
ロロトルイジンの純度は99.2−99.3%の間であ
り、そしてp−トルイジン含有量は0.33−0.36%
の間であった。
【0058】実施例II−6 下記のものを使用した:o−ニトロクロロベンゼンおよ
び4gの実施例I−3に従い製造された触媒。2回の実
験が行われた。得られたo−クロロアニリンの純度は9
8.4−99%の間であり、そしてアニリン含有量は1
%より少なかった。
【0059】実施例II−7(比較実施例) 実施例I−4に従い製造された触媒を使用したこと以外
は、工程は実施例II−6中の如くであった。得られたo
−クロロアニリンの純度は96.2−97%の間であ
り、そしてアニリン含有量は2.9−3.4%の間であっ
た。
【0060】実施例II−8 100gの1−ニトロナフタレンおよび4gの実施例I
−1に従い製造された触媒を使用したこと以外は、工程
は実施例II−3中の如くであった。アンモニアを添加せ
ずに水素化を行った。触媒は1回再循環された(合計2
回の実験)。得られた1−ナフチルアミンの純度は9
9.1−99.3%の間であった。
【0061】実施例II−9 80gのo−およびp−ジニトロトルエンの混合物並び
に4gの実施例I−1に従い製造された触媒を使用した
こと以外は、工程は実施例II−3中の如くであった。ア
ンモニアを添加せずに水素化を行った。触媒は3回再循
環された(合計4回の実験)。
【0062】得られたトルイレンジアミンの純度は9
9.2−99.25%の間であり、そしてヘキサヒドロ−
TDA含有量は0.002−0.005%の間であった。
【0063】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0064】1.塩素−置換された芳香族ニトロ化合物
を白金およびニッケルおよび/またはコバルトを活性炭
担体上に含有している触媒の存在下で水素化することに
よる塩素−置換された芳香族アミン類の製造方法におい
て、触媒の製造において活性炭担体上で白金を同時に沈
着および還元することを特徴とする方法。
【0065】2.式(I):
【0066】
【化3】
【0067】[式中、R1およびR2は同一もしくは異な
っており、そしてそれぞれが水素、メチルまたは塩素で
ある]の塩素−置換された芳香族ニトロ化合物類を水素
化して式(II):
【0068】
【化4】
【0069】[式中、R1およびR2は式(I)で定義さ
れている如くである]の塩素−置換された芳香族アミン
類を与えることを特徴とする、上記1の方法。 3.使用する触媒が、白金を基にして、0.3−7重量
%の白金並びに1−100重量%のニッケルおよび/ま
たはコバルトを含有していることを特徴とする、上記1
および2の方法。
【0070】4.活性炭担体を最初に水中に懸濁させて
スラリーを生成し、次に水溶性還元剤を加えて白金を還
元し、次に混合物をアルカリ性とし、そして最後に白金
塩溶液をゆっくりと滴々添加することを特徴とする、活
性炭担体上に白金を含有している触媒の製造方法。
【0071】5.白金塩溶液の滴々添加速度を調節して
白金が直ちに活性炭担体上に沈着しそして同時に還元さ
れて金属となることを特徴とする、上記4の方法。
【0072】6.白金の還元的沈着後に、ニッケルおよ
び/またはコバルトをそれらの塩類の水溶液の形状で触
媒の製造用混合物に加えることを特徴とする、上記4お
よび5の方法。
【0073】7.白金の還元的沈着を0−100℃の範
囲の温度において行うことを特徴とする、上記4−6の
方法。
【0074】8.貴金属を活性炭担体上に同時に沈着お
よび還元させることを特徴とする、活性炭担体上に貴金
属を含有している触媒の製造方法。
【0075】9.貴金属の他に、別の金属類または金属
化合物類も沈着させることを特徴とする、上記8の方
法。
【0076】10.ニトロナフタレン類またはニトロト
ルエン類の還元用の、上記8または9に従い製造された
貴金属触媒の使用。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で使用された塩素−置換された芳香族
化合物類の製造用の装置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト・シユミツト ドイツ連邦共和国デー51379レーフエルク ーゼン・イムヘデリクスフエルト52 (72)発明者 トーマス−イエルン・シユルツ ドイツ連邦共和国デー51373レーフエルク ーゼン・パウル−レーベ−シユトラーセ12 (72)発明者 エベルハルト・ツイルンギーブル ドイツ連邦共和国デー51061ケルン・ロゲ ンドルフシユトラーセ65

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素−置換された芳香族ニトロ化合物を
    白金およびニッケルおよび/またはコバルトを活性炭担
    体上に含有している触媒の存在下で水素化することによ
    る塩素−置換された芳香族アミン類の製造方法におい
    て、触媒の製造において活性炭担体上で白金を同時に沈
    着および還元することを特徴とする方法。
JP5288771A 1992-10-27 1993-10-26 塩素−置換された芳香族アミン類および触媒の製造方法 Pending JPH06199744A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4236203A DE4236203A1 (de) 1992-10-27 1992-10-27 Verfahren zur Herstellung von chlorsubstituierten aromatischen Aminen und von Katalysatoren
DE4236203.2 1992-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199744A true JPH06199744A (ja) 1994-07-19

Family

ID=6471437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288771A Pending JPH06199744A (ja) 1992-10-27 1993-10-26 塩素−置換された芳香族アミン類および触媒の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5410085A (ja)
EP (1) EP0595124B1 (ja)
JP (1) JPH06199744A (ja)
DE (2) DE4236203A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508348A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アミンの製造方法
CN100369673C (zh) * 2006-03-21 2008-02-20 浙江工业大学 3,4-二氯硝基苯加氢制备3,4-二氯苯胺的催化剂的制备方法
JP2009506091A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE246042T1 (de) * 1994-05-13 2003-08-15 Kataleuna Gmbh Catalysts Kohlenstoffhaltige katalysatorträger und verfahren zu deren herstellung
CA2243573A1 (en) * 1996-04-15 1997-10-23 Lord Corporation Free radical polymerizable compositions including para-halogenated aniline derivatives
US6417133B1 (en) * 1998-02-25 2002-07-09 Monsanto Technology Llc Deeply reduced oxidation catalyst and its use for catalyzing liquid phase oxidation reactions
ES2253383T3 (es) * 2000-05-22 2006-06-01 Monsanto Technology Llc Sistemas de reaccion para fabricar compuestos n-(fosfonometil)glicina.
WO2006031938A2 (en) 2004-09-15 2006-03-23 Monsanto Technology Llc Oxidation catalyst and its use for catalyzing liquid phase oxidation reactions
CN100427458C (zh) * 2006-11-27 2008-10-22 浙江大学 除草剂中间体3-氯-2-甲基苯胺的生产工艺
US8252953B2 (en) 2008-05-01 2012-08-28 Monsanto Technology Llc Metal utilization in supported, metal-containing catalysts
CN107304166B (zh) * 2016-04-25 2020-05-01 九江常宇化工有限公司 1-萘胺的工业化制备方法
CN110624571B (zh) * 2019-09-27 2022-07-05 西安凯立新材料股份有限公司 一种合成3,5-二氯苯胺用催化剂及其制备方法和应用
CN110639552A (zh) * 2019-10-18 2020-01-03 西安凯立新材料股份有限公司 一种连续化生产2b油的铂基复合炭铝催化剂和方法
CN114367282A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 台州学院 一种催化剂及其制备方法和应用
CN116606213A (zh) * 2023-04-17 2023-08-18 浙江永合新材料科技有限公司 一种3,5-二氯硝基苯水合肼还原法合成3,5-二氯苯胺的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2743610C3 (de) * 1977-09-28 1980-09-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von chlorsubstituierten aromatischen Aminen
US4139566A (en) * 1977-10-03 1979-02-13 Shell Oil Company Secondary alcohol ethoxylate process
US4136059A (en) * 1977-12-12 1979-01-23 United Technologies Corporation Method for producing highly dispersed catalytic platinum
DE3433240A1 (de) * 1984-09-11 1986-03-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 1-naphthylamin
DE3928329A1 (de) * 1989-08-26 1991-02-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von chlorsubstituierten aromatischen aminen
DE4022853A1 (de) * 1990-07-18 1992-01-23 Basf Ag Platin-graphittraeger-katalysatoren und deren verwendung
DE4125599A1 (de) * 1991-08-02 1993-02-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von hydroxylammoniumsalzen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508348A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アミンの製造方法
KR101125985B1 (ko) * 2003-10-17 2012-04-18 바스프 에스이 아민의 제조 방법
JP2009506091A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造
CN100369673C (zh) * 2006-03-21 2008-02-20 浙江工业大学 3,4-二氯硝基苯加氢制备3,4-二氯苯胺的催化剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59306174D1 (de) 1997-05-22
EP0595124A1 (de) 1994-05-04
EP0595124B1 (de) 1997-04-16
DE4236203A1 (de) 1994-04-28
US5410085A (en) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410085A (en) Process for the preparation of chlorine-substituted aromatic amines and of catalysts
JP5473901B2 (ja) アミンの製造方法
US3666813A (en) Process for preparing aromatic haloamines from aromatic nitroamines
JP4808312B2 (ja) 4−アミノジフェニルアミンの調製方法
EP3041819B1 (en) Improved process for the reductive amination of substrates containing a selected halogen
US3694509A (en) Selective hydrogenation of nitroaromatics to the corresponding n-arylhydroxylamine
JP4523275B2 (ja) ニトロ芳香族化合物を水素化するための担持触媒
JPH024448A (ja) ルテニウムの支持された触媒、その製造方法及びその使用
JP2003340283A (ja) 金属で変性されたPd/Ni触媒
JP2009506091A (ja) アミンの製造
JP3363205B2 (ja) ハロゲンニトロ芳香族化合物の選択的水素化のための担体付変性貴金属触媒およびその製造方法
JP4550064B2 (ja) アミンの製造方法
US4020107A (en) Catalytic reduction of halonitroaromatic compounds
CN107970967B (zh) 一种用于催化加氢制备氯代芳胺催化剂的制备方法
US4185036A (en) Hydrogenation of mixed aromatic nitrobodies
Baralt et al. Hydrogenation of nitro compounds with an anthranilic acid polymer-bound catalyst
EP0002308A1 (en) Catalytic hydrogenation process for the manufacture of aromatic amines
JP2813046B2 (ja) 塩素置換芳香族アミンの製法
EP3374344B1 (en) Improved process for the reductive amination of halogen-containing substrates
US6316381B1 (en) Multimetallic catalyst and process for preparing substituted aromatic amines
JP2000281631A (ja) ジニトロトルエンを接触水素化する方法および触媒
JPH0251420B2 (ja)
CN106732714A (zh) 茚虫威中间体合成用催化剂及其制备方法
CN101678336A (zh) 活化的碱金属催化剂
JP3541396B2 (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製造方法