[go: up one dir, main page]

JPH06199427A - シート材給送装置 - Google Patents

シート材給送装置

Info

Publication number
JPH06199427A
JPH06199427A JP36128192A JP36128192A JPH06199427A JP H06199427 A JPH06199427 A JP H06199427A JP 36128192 A JP36128192 A JP 36128192A JP 36128192 A JP36128192 A JP 36128192A JP H06199427 A JPH06199427 A JP H06199427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
stopper
section
sheet
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36128192A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Hirai
克明 平井
Masaki Naito
雅貴 内藤
Takeshi Yamada
毅 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36128192A priority Critical patent/JPH06199427A/ja
Publication of JPH06199427A publication Critical patent/JPH06199427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1個のソレノイドSL1により、ウェイト55
とストッパ72とを同時に駆動し、ウェイト55とスト
ッパ72の相互動作に影響を及ぼさないようにした。 【構成】ソレノイドSL1を駆動することにより、リン
ク69,71を介してウェイト軸63を回転する。前記
ウェイト軸63に固定され、長孔62を形成するウェイ
トアーム61が回動することにより、長孔62に沿って
ウェイト55がその重力により下方に移動し、また、前
記ウェイト軸63の回動により、ストッパリンク73を
介してストッパ72が給送路から没入する位置に移動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ等の
画像形成装置及び自動原稿送り装置に備えられているシ
ート材給送装置に係り、特に自動原稿送り装置に用いて
好適な給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動原稿送り装置の一例を図5及
び図6に示す。
【0003】図5は、自動原稿送り装置の縦断面図であ
り、図6は自動原稿送り装置の給紙部の一部を示す斜視
図である。
【0004】先ず、従来の画像形成装置1に付設された
自動原稿送り装置2の構成を説明する。自動原稿送り装
置2は、原稿Mが載置される載置部3と、原稿Mを給紙
する給紙部4と、給紙された原稿Mを1枚づつ分離する
分離部5と、分離された原稿Mの斜行どり及びタイミン
グどりをするレジスト部6と、プラテンガラス7上に原
稿を所定の位置に配置する搬送部8と、画像処理後に原
稿Mを排紙する排紙部9とで基本的に構成されている。
【0005】前記給紙部4について図6を参照して説明
する。図示しない自動原稿送り装置の本体(以下本体と
いう)に回転自在に支持されてウェイト軸10は、端部
から所定間隔だけ離れて断面L字状のウェイトアーム1
1,11の底部が固定されている。該ウェイトアーム1
1,11には、板状に形成されたウェイト12が揺動自
在に軸支されている。前記ウェイトアーム11,11の
片方の近傍には、ソレノイドLS1に連結したウェイト
リンク13が配設されている。
【0006】また、前記給紙部4には、載置部3からの
原稿の給送路に出没自在にストッパ14が配設されてお
り、該ストッパ14は前記載置部3に載置された原稿M
と当接し得ると共に、原稿Mに当接している面に突部1
5を配設している。該突部15に一端を移動自在に嵌合
し、他端をソレノイドSL2と連結するストッパリンク
16は、本体に回転自在に軸支されている。更に、給紙
部4には、載置部3に載置された原稿Mの下面に当接す
る給紙ロール17が配設されている。
【0007】次に、従来の自動原稿送り装置2の動作に
ついて説明する。
【0008】前記載置部3上に原稿Mが載置する。この
際、ウェイト12は上方に位置し、かつストッパ14は
原稿の給送路に突出した状態にあり、原稿Mは支障なく
載置部3に載置されると共に、該原稿Mの先端がストッ
パ14に当接して保持される。そして、この状態から、
図示しない画像形成装置1のスタートスイッチを入れる
ことにより、ソレノイドSL1とソレノイドSL2が作
動する。先ず、ソレノイドSL1の作動により、該ソレ
ノイドSL1と連結されたウェイトリンク13が矢印A
方向に回転し、更にウェイト軸10が矢印B方向に回転
する。該ウェイト軸10の回転によりウェイトアーム1
1,11が回転し、該ウェイトアーム11,11に軸支
されたウェイト12も同様に回転する。そして、載置部
3に載置された原稿Mを、ウェイト10が給紙ローラ1
7に対して押圧し、これにより、原稿Mを給送する給紙
ローラ17の搬送力を増大する。
【0009】一方、ソレノイドSL2の作動により、ス
トッパリンク16を矢印C方向に回転させ、ストッパ1
4を矢印D方向に移動させ、原稿Mの給送路より退避さ
せる。この状態で、給紙部4から分離部5へ原稿Mを給
送することが可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の自動原
稿送り装置の給紙部4においては、ウェイト12とスト
ッパ14とがそれぞれ独立したソレノイドSL1,SL
2により駆動されているため、部品コストの増大により
製造コストを上昇させる不都合を生じる。
【0011】また、1個のソレノイドによりウェイト1
2とストッパ14を駆動させようとする場合、ウェイト
12とストッパ14の動作が異なるため、どちらかの動
作がソレノイドの動作を拘束し、他方の動作、機能を阻
害する不都合がある。例えば、原稿Mの積載枚数が多い
場合、ウェイト12が原稿上面で規制されることになる
ためソレノイドSL1のストローク量が所定量動作しな
くなってしまい、ストッパ14が給送路より完全に退避
できなくなる不都合を生じる。
【0012】そこで、本発明は、上記不都合を解決する
ために、1個のアクチュエータにより押圧部材と、突き
当て部材を動作させることのできる自動原稿送り装置を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであって、載置部(33)に
載置されたシート束(P)を、給紙ローラ(53)にて
給紙するシート材給送装置において、前記給紙ローラ
(53)に対して前記シート束(P)を押圧する位置
と、該給紙ローラ(53)から離れる位置とに切換え自
在に配置された押圧部材(55)と、前記給紙ローラ
(53)によるシート材の給送路を遮断して前記載置部
(33)にシート束(P)を保持する位置と、該給送路
から没入してシート材の給送を可能とする位置とに切換
え自在に配置された突き当て部材(72)と、前記押圧
部材(55)及び突き当て部材(72)を、前記両位置
に切換え駆動する1個のアクチュエータ(SL1)と、
該アクチュエータ(SL1)と、前記押圧部材(55)
及び突き当て部材(72)とを連結する連結手段(5
9,59´)と、を備えてなることを特徴とするもので
ある。
【0014】また、前記連結手段(59,59´)が、
前記アクチュエータ(SL1)と前記押圧部材(55)
との間に融通手段(62,62´)を有し、該融通手段
(62、62’)が、押圧部材(55)の自重による前
記シート束Pの押圧を許容すると共に、前記アクチュエ
ータ(SL1)の移動を許容してなることを特徴とする
ものである。
【0015】
【作用】上記構成に基づき、押圧部材(55)が給紙ロ
ーラ(53)から離れる位置にあり、突き当て部材(7
2)が給紙ローラ(53)によるシート材の給送路を遮
断している位置ある状態から、アクチュエータ(SL
1)を動作することにより、押圧部材(55)が連結手
段(59,59´)により回転させられ、前記連結手段
(59、59’)に備えられている融通手段(62、6
2’)によって、押圧部材(55)自身の自重がシート
束(P)を押圧する位置に移動すると共に、突き当て部
材(72)が前記給送路から没入する位置に移動する。
また、アクチュエータ(SL1)を戻すことにより、押
圧部材(55)と突き当て部材(72)とを前の位置に
移動させる。
【0016】なお、上記カッコ内の符号は、図面を参照
するために示されたものであるが、本発明の構成を何等
限定するものでない。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0018】先ず、自動原稿送り装置の概略構成を図2
に沿って述べる。
【0019】画像形成装置31は、画像形成装置本体5
1と、該本体51上に開閉自在に取付けられる自動原稿
送り装置45とからなる。自動原稿送り装置45は、原
稿束Pが載置される載置部33と、載置部33から原稿
を給送する給紙部35と、分離部37と、レジスト部3
9と、搬送部41と、これら装置を覆うメインカバー4
7とから構成されている。前記載置部33は、前記メイ
ンカバー47に保持されるものであり、原稿束Pのサイ
ドを規制して、原稿束Pを載置するものである。
【0020】前記給紙部35には、載置部33に載置さ
れた原稿束Pの下面に当接する位置に配置される断面が
半月形である給紙ローラ53が配設され、該給紙ローラ
53が後述す駆動手段により回転される。前記給紙ロー
ラ53に対して、原稿束Pを介して押圧する位置と該給
紙ローラ53から離れる位置とに切換えられるウェイト
(55)が給紙部(35)に配置されている。該ウェイ
トは、板状に形成され、長手方向の端部が給送をスムー
ズにするため上方向に若干折り曲げられており、また横
手方向の両端に上方向に折り曲げられた突片が形成され
ている。該突片には、ピン軸部材57,57が配設され
ており、該突片が後述する連結手段59の一つであるウ
ェイトアーム61,61に形成された長孔62に揺動自
在に嵌合する。このように形成されたウェイト55は、
前記ウェイトアーム61,61に挟持され、前記回転ロ
ーラ53に対して押圧する位置と離間する位置とに移動
することになる。
【0021】前記連結手段59は、断面L字状に形成さ
れた前記ウェイトアーム61,61と、該ウェイトアー
ム61,61の底部が固定されるウェイト軸63と、ウ
ェイトレバー65と、該ウェイトレバー65に一端を固
定したリンク71と、一端を該リンク71に連結し他端
をソレノイドSL1と連結したリンク69と、前記ウェ
イト軸63とストッパ72と連結するストッパリンク7
3とを備える。
【0022】前記ウェイト軸63は、両端で図示しない
自動原稿送り装置の本体に軸支されており、該ウェイト
軸63にウェイトレバー65が固着されている。該ウェ
イトレバー65から前記ウェイト軸63と直角方向に、
ソレノイドSL1の動作方向と同方向に前記リンク71
が配設されている。該リンク71を移動させるため、前
記リンク69は、図示しない前記本体に固定されている
軸部材75に軸支されている。
【0023】また前記ウェイト軸63には、断面コ字状
の一端を有する前記ストッパリンク73が固定されてお
り、該ストッパリンク73の他端には、長孔81が形成
されており、板状に形成されたストッパ72に配設され
た突部67に固定されたピン部材85が移動自在に嵌合
する。前記ストッパ72には、切欠きが形成されてお
り、前記ストッパリンク73が切欠きに嵌挿している。
なお、ストッパ72は、図示しないガイドにより上下方
向に摺動自在に案内されている。
【0024】前記分離部37は、給紙部35から給送さ
れた原稿を、分離ローラ対87,87と分離フィルトロ
ーラ89と分離ベルトとで1枚づつ分離するものであ
る。そして1枚づつレジスト部39に給送する。該レジ
スト部39には、レジストローラ対91,91を有し、
該レジストローラ対91,91のニップ部に給送後の原
稿の先端を突き合せる。そして分離時に発生した原稿の
斜行を矯正する。前記搬送部41には、プラテンガラス
49上に給送された原稿を所定の位置に搬送する搬送ベ
ルト93と、該搬送ベルト93を駆動するベルト駆動ロ
ーラ95と、プラテンガラス49面を押圧する押圧コロ
97とを備えている。前記排紙部43には、プラテンガ
ラス49上から原稿を排紙する、中継ローラ対98,9
8と排紙ローラ対99,99とが備えてある。
【0025】次に、上記に自動原稿送り装置の動作につ
いて説明する。
【0026】載置部33に原稿束Pを載置すると、原稿
の有無を検出するエンプティセンサS1 により確認され
る。すると、ソレノイドS1が矢印A方向に動作し、自
動原稿送り装置本体に固定された軸部材75中心として
リンク69が回転する。この回転によりリンク71が図
1に示す矢印A方向に移動し、ウェイトレバー65を介
してウェイト軸63が矢印C方向に回転する。これによ
り、ウェイトアーム61,61に形成された長孔62に
揺動自在に嵌合されているピン軸部材57,57を有す
るウェイト55は、原稿束Pの上面に当接し、ウェイト
35の自重により給紙ローラ53に対して押圧する(図
2鎖線参照)。
【0027】更に、ウェイト軸63が矢印C方向に回転
するため、ストッパリンク73を回転させ、ストッパ7
2が矢印E方向に移動する。この移動により、ストッパ
72が給送路から没入して、原稿の給送を阻害しない。
【0028】この状態で、スタートキーが押されると、
分離モータM1が駆動し給紙ローラ53が回転する(図
3鎖線参照)。以上のように、ウェイト55が原稿を押
圧することによる更なる搬送力を得た原稿は、分離部3
7へ給送される。
【0029】次に、分離部37と、レジスト部39と、
搬送部41と、排紙部43の動作を簡単に説明する。分
離部37は、給送された原稿を分離ローラ対87,87
と分離フィルドローラ89とで原稿を1枚づつ分離す
る。そして、原稿をレジスト部39に給送し、原稿がレ
ジストセンサS2 を通過する。レジスト部39には、レ
ジストローラ対91,91のニップ部を有し、原稿を突
き合せ、斜行を矯正する。そして分離モータM1が、一
旦停止後、再びベルトモータM2と同時に駆動する。そ
して、レジスト部39の原稿が搬送部にレジストローラ
対91,91により給送され、一方、分離部37の原稿
がレジスト部39に給送される。搬送部41では、搬送
ベルト95がベルト駆動ローラ97により駆動されて原
稿をプラテンガラス上49に給送する。
【0030】画像形成時、レジスト部39には原稿が待
機している。画像形成終了後、ベルトモータM2が逆転
し、搬送部41の原稿を排紙部43に給送し、同時に排
紙モータM3を回転させ、原稿を中継ローラ対98,9
8のニップ部に挟持後ベルトモータM2を停止させる。
これは、原稿の先端がセンサS3を通過し所定時間後に
行なわれる。そして、次に分離モータM1及びベルトモ
ータM2の正転駆動を行い、レジスト部39から搬送部
41に原稿を給送する。一方、排紙モータM3により回
転させられた中継ローラ対98,98及び排紙ローラ対
99,99により原稿が排紙部43から載置部33に排
紙される。
【0031】以上のように本実施例の自動原稿送り装置
45では、1個のソレノイドSL1を使用することによ
りウェイト55及びストッパ72を同時に駆動すること
ができると共に、原稿束Pが厚くなったとしても、ウェ
イトアーム61に形成された長孔62内を嵌合自在に移
動することができるため、ソレノイドSL1の機能を阻
害せず、またストッパ72の機能を阻害することがな
い。
【0032】次に、本発明の第2の実施例を図4に基づ
いて説明する。
【0033】なお、第1の実施例と同一の構成部材に
は、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0034】図4の参照符号100は、本実施例の自動
原稿送り装置の給紙部を示す。自動原稿送り装置の給紙
部100は、原稿束Pを給紙ローラ53に対して押圧す
る位置と離れる位置で揺動するウェイト55と、原稿束
P本体を保持する位置と給送路から没入する位置とで出
没自在のストッパ72(図示せず)と、前記ウェイト5
5及びストッパ72とソレノイドSL1とを連結する連
結手段59´とで基本的に構成されている。
【0035】前記ウェイト55は、端部に直角に折り曲
げられた部位103を有し、板状に形成されており、該
端部103、給紙を円滑に行うため、曲線を有する外形
に形成されている。また前記端部103は、後述する連
結手段59’のウェイト軸63に固定されている。
【0036】前記連結手段59’は、ウェイト軸63
と、該ウェイト軸63にコ字状部位を有する一端で固定
したアーム107と、該アーム107に当接する突部1
05aを有する前記リンク105とからなっている。該
リンク105は、図示しない自動原稿送り装置の本体に
軸支されおり、かつソレノイドSL1に連結されてい
る。そして、前記アーム107とリンク105とは所定
方向に回動して互いに当接して連動するが、他方向の回
動にては連動を断ち、互の回動を干渉しない融通手段6
2´を構成している。
【0037】次に、本実施例の動作について説明する。
【0038】ソレノイドSL1が矢印B方向に動作する
ことにより、リンク105に突部105aとアーム10
7とが矢印C方向に当接しながら回転し、途中で突部1
05aとアーム107とが離間する。この結果、ウェイ
ト55が矢印D方向に回転し、原稿束Pの上方から給紙
ローラ53に対して付勢する。
【0039】また、ソレノイドSL1が、矢印A方向に
動作することにより、リンク105の突部105aが矢
印E方向に回転し、回転途中で該突部105aがアーム
107に当接する。そして、該突部105aと該アーム
107とが当接しながら矢印E方向に回転する。この結
果、ウェイト55が、矢印F方向に回転し、原稿束Pか
ら離れる。
【0040】本実施例によれば、原稿束Pの厚さが増大
した場合には、ウェイト55が矢印F方向に回転するけ
れど、前記アーム107が、ソレノイドSL1に連結し
ているリンク105に当接していないため、ソレノイド
SLの機能、動作に影響を及ぼすことがない。
【0041】なお、図4にはストッパ72及びストッパ
リンク73が図示されていないが第1の実施例と同一で
ある。よって、1個のソレノイドを使用することにより
ウェイト55とストッパ72を同時に駆動することがで
きると共に、ウェイト55とストッパ72の動作を相互
に影響を及ぼすことがない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1個のアクチュエータにより押圧部材と突き当て部材と
を同時に動作させることができるので、部品点数の減少
を図り、製造コストを低下することができる。
【0043】また、載置部に載置された原稿束の厚さが
増大しても、押圧部材が受ける影響を、連結手段に備え
られている融通手段によりアクチュエータの動作に及ぼ
すことがないので、シート材給送装置の給紙動作を確実
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る自動原稿送り装置
の給紙部の一部を示す斜視図。
【図2】本発明の第1の実施例に係る自動原稿送り装置
の縦断面図。
【図3】本発明の第1の実施例に係る自動原稿送り装置
の駆動手段の説明図。
【図4】本発明の第2の実施例に係る自動原稿送り装置
の給紙部の斜視図。
【図5】従来技術に係る自動原稿送り装置の縦断面図。
【図6】従来技術に係る自動原稿送り装置の給紙部の一
部を示す斜視図。
【符号の説明】
31 画像形成装置 32 載置部 35,100 給紙部 37 分離部 39 レジスト部 41 搬送部 43 排紙部 45 自動原稿送り装置 53 給紙ローラ 55 ウェイト 59,59´ 連結手段 61 ウェイトアーム 62,62´ 融通手段(長孔、リンク) 63 ウェイト軸 72 ストッパ SL1 ソレノイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 載置部に載置されたシート束を、給紙ロ
    ーラにて給紙するシート材給送装置において、 前記給紙ローラに対して前記シート束を押圧する位置
    と、該給紙ローラから離れる位置とに切換え自在に配置
    された押圧部材と、 前記給紙ローラによるシート材の給送路を遮断して前記
    載置部にシート束を保持する位置と、該給送路から没入
    してシート材の給送を可能とする位置とに切換え自在に
    配置された突き当て部材と、 前記押圧部材及び突き当て部材を、前記両位置に切換え
    駆動する1個のアクチュエータと、 該アクチュエータと、前記押圧部材及び突き当て部材と
    を連結する連結手段と、 を備えることを特徴とするシ
    ート材給送装置。
  2. 【請求項2】 前記連結手段が、前記アクチュエータと
    前記押圧部材との間に融通手段を有し、 該融通手段が、押圧部材の自重による前記シート束の押
    圧を許容すると共に、前記アクチュエータの移動を許容
    してなる、 請求項1記載のシート材給送装置。
JP36128192A 1992-12-29 1992-12-29 シート材給送装置 Pending JPH06199427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36128192A JPH06199427A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 シート材給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36128192A JPH06199427A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 シート材給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199427A true JPH06199427A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18472933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36128192A Pending JPH06199427A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 シート材給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100553196B1 (ko) * 1997-05-07 2006-09-14 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 봉투급지기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100553196B1 (ko) * 1997-05-07 2006-09-14 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 봉투급지기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050699B2 (ja) 複写機、印刷機等のスタツキング装置
JP5511883B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JPH0674109B2 (ja) 自動給紙装置
JP5289262B2 (ja) シート搬送装置とこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP2025009890A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JPH0714272Y2 (ja) 回転カセットの回転止め機構
JPH06199427A (ja) シート材給送装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5526263B2 (ja) シート搬送装置とこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP5744272B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JPH0439221A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP4192831B2 (ja) 画像形成装置
JP2025009870A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JPH04323149A (ja) 原稿の整合装置
JPS63127931A (ja) 循環式自動原稿送り装置
JP2865471B2 (ja) シート反転ユニットのシート検出装置
JPH0547160Y2 (ja)
JP4389657B2 (ja) 画像形成装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JP2025053932A (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JPH10207142A (ja) 循環型原稿搬送装置
JP3560525B2 (ja) 給紙装置
JPH10114457A (ja) 画像形成装置
JPH021062B2 (ja)