[go: up one dir, main page]

JPH06198210A - 集塵装置の回収装置 - Google Patents

集塵装置の回収装置

Info

Publication number
JPH06198210A
JPH06198210A JP5000008A JP893A JPH06198210A JP H06198210 A JPH06198210 A JP H06198210A JP 5000008 A JP5000008 A JP 5000008A JP 893 A JP893 A JP 893A JP H06198210 A JPH06198210 A JP H06198210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
dust collector
mesh
hood
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5000008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2702654B2 (ja
Inventor
Yoichi Kiuchi
洋一 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZEMUKO INTERNATL KK
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
ZEMUKO INTERNATL KK
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZEMUKO INTERNATL KK, Nippon Hodo Co Ltd filed Critical ZEMUKO INTERNATL KK
Priority to JP5000008A priority Critical patent/JP2702654B2/ja
Publication of JPH06198210A publication Critical patent/JPH06198210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702654B2 publication Critical patent/JP2702654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サイクロン及びノックアウトボックス等を使
用せずに建設廃棄物のゴミを回収すると共に集塵機の吸
引能力の低下を生じさせないようにしたことにある。 【構成】 建設廃棄物を破砕して再生利用する破砕設備
に使用される集塵装置31であって、この集塵装置31
のゴミ回収フード35内又はゴミ回収フード35近傍
に、吐出空気又は吸込空気の流れに対して交差した方向
へ移動可能な、ゴミを付着せしめる回収体39(73)
を備えてなることを特徴とする。また、ゴミ回収フード
59の下方に振動篩23が備えてあってもよい。そし
て、前記回収体39(73)が網目状帯であること、ま
た、前記回収体39(73)がゴミ回収フード35(8
3)外に移動した位置の下方にゴミ回収ホッパーを備え
てなることが望ましいものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、集塵装置の回収装置
に係り、更に詳細には、建設廃棄物を破砕して再利用す
る破砕設備に使用される集塵装置の回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建設廃棄物としての例えばアスファルト
・コンクリート、コンクリート塊は、リサイクル法の指
定副産物に指定され再生利用を促進する様定められてい
るが、前記廃棄物を再生利用する場合、廃棄物を破砕し
て路盤材等に使用される。また、アスファルト・コンク
リートの場合には、路盤材以外にアスファルト合材とし
て加熱して使用されるものである。
【0003】このアスファルト・コンクリート、コンク
リート塊が各現場より工場(破砕設備)に入荷される場
合、このアスファルト・コンクリート、コンクリート塊
に木屑、ビニール袋、軍手等のゴミが混入されている場
合が多く、このゴミが再生利用する場合に問題となり、
再生利用のさまたげとなっているのが現状である。
【0004】混入された木屑、ビニール袋、軍手等のゴ
ミは、アスファルト・コンクリート、コンクリート塊に
混入されたまま破砕設備を通過し、アスファルト・コン
クリート、コンクリート塊と一緒に破砕された後、ベル
トコンベアで搬送される。このコンベアで搬送される
際、例えばベルトコンベア上で作業者の目視によりゴミ
を除去するか、又は破砕された後、オーバサイズの篩で
除去されている。さらに除去されずに残ったゴミは、破
砕設備の途中に設けられた集塵装置の吐出空気又は吸込
空気によって製品と分別され、ブロアによってダクトを
経由し、集塵機で集塵されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の集塵機でゴミを集塵すると、破砕された細粒分もゴ
ミと一緒に集塵されてしまう。この細粒分は再使用可能
なため、一次集塵機のノックアウトボックス又はサイク
ロンでゴミを集塵し、細粒分はバグフィルタにより集塵
され再使用するようになっている。そのため、複数の集
塵機が使用され手間をかけているという問題があった。
【0006】また、ブロワにより吸込まれたゴミ、及び
破砕されたゴミがダクトの曲り部分等に引っかかり、そ
こに細粒分のうち大きめのものが集塵機の風量調整ダン
パー又はダクトの曲り部分等に引っかかり、ダクト内に
堆積することがあり、ブロワの吸引能力の低下が起ると
いう問題があった。
【0007】この発明の目的は、上記問題点を改善する
ために、サイクロン及びノックアウトボックス等を使用
せずに建設廃棄物の細粒分を回収すると共に、集塵機の
吸引能力の低下を生じさせないようにした集塵装置の回
収装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、建設廃棄物を破砕して再生利用する破
砕設備に使用される集塵装置であって、この集塵装置の
ゴミ回収フード内又はゴミ回収フード近傍に、吐出空気
又は吸込空気の流れに対して交差した方向へ移動可能
な、ゴミを付着せしめる回収体を備えて集塵装置の回収
装置を構成した。前記集塵装置の回収装置において、前
記回収体が網目状帯であること、又は、前記回収体がゴ
ミ回収フード外に移動した位置の下方にゴミ回収ホッパ
ー又はシュートを備えてなることが望ましいものであ
る。
【0009】さらに、集塵装置の回収装置において、前
記吐出空気又は吸込空気の流れと同方向に、破砕された
材料の流れを指向せしめると共に前記ゴミ回収フードの
近傍に搬送帯を備えたり、あるいは、前記吐出空気又は
吸込空気の流れと直交した方向に、破砕された材料の流
れを指向せしめると共に前記ゴミ回収フードの下方に振
動篩を備えてなることが望ましいものである。
【0010】
【作用】この発明の集塵装置の回収装置を採用すること
により、破砕設備で破砕された建設廃棄物の細粒分はゴ
ミと一緒に、吐出空気又は吸込空気によって集塵装置の
ゴミ回収フード内に送られる。ゴミ回収フード内又はゴ
ミ回収フード近傍に設けられた回収体に建設廃棄物のゴ
ミが付着されて集塵機には細粒分のみが集塵される。
【0011】回収体に付着された建設廃棄物のゴミは、
回収体をゴミ回収フード外に移動せしめることによって
例えばゴミ回収ホッパーに回収されて再使用される。
【0012】而して、集塵機には建設廃棄物のゴミがほ
とんど集塵されないので、サイクロン又はノックアウト
ボックスを使用することがなくなり、不要となる。ま
た、集塵装置の風量ダンパー又はダクトの曲り部分にゴ
ミやその為の細粒分が引っかかることがなくなり、ブロ
ワの吸引能力が低下しなくなる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0014】図6にはアスファルト・コンクリート、コ
ンクリート塊などの建設廃棄物を処理する破砕設備のフ
ローチャートが示されている。図6において、原石Sは
原石ホッパー1に投入された後、振動グリズリーフィー
ダ3に送られる。この振動グリズリーフィーダ3にて例
えば粒径が40〜50mmより小さいものと大きいものと
に分けられて、40〜50mmより小さい粒径の原石Sは
ベルトコンベア5,7を経て製品ストックヤード9Aに
ストックされる。
【0015】前記振動グリズリーフィーダ3にて分けら
れた40〜50mmより大きい粒径の原石Sは一次クラッ
シャ11へ投入され、破砕されてベルトコンベア13へ
送られる。アスファルト・コンクリート、コンクリート
塊などの建設廃棄物からなる切削材Gは切削材ホッパー
15に投入された後、前記ベルトコンベア13へ送られ
る。
【0016】このベルトコンベア13に送られた40〜
50mmより大きい粒径の原石Sと切削材Gはこのベルト
コンベア13で搬送され、二次クラッシャ17に送られ
る。この二次クラッシャ17にて細粒分Cに破砕された
後、ベルトコンベア19,21を経て振動篩23に送ら
れる。この振動篩23で一定の大きさに振い分けられて
一定の大きさより細かい細粒分Cはベルトコンベア25
を経て製品ストックヤード9Bにストックされる。
【0017】前記振動篩23で振い分けられた一定の大
きさより大きい細粒分Cはベルトコンベア27を経て前
記ベルトコンベア13に搬送され、さらに再度二次クラ
ッシャ17へ送られて破砕される。前記製品ストックヤ
ード9A,9Bにストックされた製品はアスファルト再
生プラントへ、又は路盤材として使用される。
【0018】例えばベルトコンベア21又は13の上方
にはホッパー29が設けられている。したがって、ベル
トコンベア19又は27上の建設廃棄物の細粒分C及び
ゴミは、ベルトコンベア19又は27の走行移動によっ
てベルトコンベア19又は27から落されてホッパー2
9を経て、ベルトコンベア21又は13に移送されるも
のである。
【0019】前記ベルトコンベア19(27)とホッパ
ー29との間には、図1に示されているように集塵装置
31が設けられている。図1において、この集塵装置3
1は前記ベルトコンベア19(27)の下方位置に設け
られ、図示省略のブロワによって吐出空気を吐出させる
吐出フード33と、この吐出フード33と適宜な間隔で
もって相対向して設けられたゴミ回収フードとしての吸
込みフード35と、この吸込みフード35の図1におい
て吸込み空気の風下側図示省略の集塵機及び吸込みブロ
ワとで構成されている。
【0020】前記吸込みフード35の先端部(図1にお
いて右端部)には回収装置37が設けられている。この
回収装置37を構成している一部の例えば回収体として
の網目状帯39が前記吐出空気の流れに対して交差方向
の例えば直角方向(図1において前後方向)に延伸して
移動可能に設けられている。
【0021】この網目状帯39はエンドレス状になって
おり、吸込みフード35の右側に回転自在に支承された
駆動ローラ41と、吸込みフード35の左側に回転自在
に支承された従動ローラ43とに巻回されている。前記
駆動ローラ41には出力軸45が装着されており、また
この出力軸45には駆動モータ47が連結されている。
【0022】上記構成により、駆動モータ47を駆動せ
しめると、出力軸45を介して駆動ローラ41が回転さ
れる。この駆動ローラ41の回転により網目状帯39が
矢印方向へ走行移動されることになる。
【0023】前記吸込みフード35の前側で、かつ網目
状帯39の左側の下方位置にはゴミホッパー49が設け
られている。また、このゴミホッパー49の下方位置に
はベルトコンベア51が設けられている。
【0024】上記構成により、建設廃棄物の細粒分Cと
ゴミがベルトコンベア19(27)から落されてホッパ
ー29を経てベルトコンベア21(13)上に載り次工
程へ移送されている間、吐出フード33から吸込みフー
ド35へ向けて吐出空気が吐出され吸込みブロワにより
集塵機に吸込まれている。この吐出、吸込両方の空気の
圧力により、ゴミは集塵機に吸込まれると共に網目状帯
39の網目の大きさより大きな細粒分Cを主体にしたゴ
ミが網目状帯39に噴き付けられると共に吸着される。
この時網目の大きさより大きな細粒分Cは比重が大きい
為網目状帯39に吸着されずそのまま落下する。
【0025】ゴミを吸着させた網目状帯39を駆動モー
タ47の駆動により矢印で示したごとく移動させて、ゴ
ミホッパー49の上に移動した時吸込空気及び吐出空気
の影響を受けなくなり重力によりゴミはホッパー49に
自然落下する。ゴミはゴミホッパー49を経てベルトコ
ンベア51上に載せて別の場所へ搬送されることにな
る。
【0026】このように、建設廃棄物のゴミは網目状帯
39に吸着(付着)されて回収されるようになり、ゴミ
と細粒分Cと分けるサイクロン又はノックアウトボック
スを使用することがなくなり、不要となる。また、集塵
機内の風量ダンパー又はダクトの曲り部分などにゴミや
その為の細粒分Cが引っかかるようなことがなくなり、
ブロワの吸引能力の低下がなくなる。
【0027】図2には図1に代る他の実施例が示されて
いる。図2において図1における部品と同じ部品には同
一符号を付すと共に、異なっている点について説明す
る。すなわち、図2において網目状帯39の前端には、
シリンダ53に装着されたピストンロッド55の先端が
固定されている。また、吸込みフード35の左側にはゴ
ミホッパー49が設けられていると共に、吸込みフード
35の右側には別のゴミホッパー57が設けられてい
る。それ以外の構成は図1と同じであるため説明を省略
する。
【0028】上記構成により、建設廃棄物の細粒分Cと
ゴミがベルトコンベア19(27)から落とされてホッ
パー29を経てベルトコンベア21(13)上に載り次
工程へ移送されている間、吐出フード33から吸込みフ
ード35へ向けて吐出空気が吐出されて吸込みブロワに
より集塵機に吸込まれている。この吐出、吸込両方の空
気の圧力により、ゴミは集塵機に吸込まれると共に網目
状帯39の網目の大きさより大きな細粒分Cを主体とし
てゴミが網目状帯39に噴き付けられると共に吸着され
る。この時網目の大きさにより大きな細粒分Cは比重が
大きい為網目状帯39に吸着されずそのまま落下する。
【0029】ゴミを吸着させた網目状帯39をシリンダ
53の作動によりピストンロッド55を図2において突
出せしめると、網目状帯39が右側へ移動しゴミホッパ
ー57の直上位置に停止される。この状態において網目
状帯39に吸着されたゴミは吸込、吐出両方の空気の影
響を受けなくなり動力によりゴミはゴミホッパー57に
回収される。また、網目状帯39の左部にゴミが吸着さ
れた場合には、シリンダ53を作動させピストンロッド
55を縮めることにより図2に示した状態となって、ゴ
ミは吸込、吐出両方の空気の影響を受けなくなり動力に
よりゴミはゴミホッパー49に回収されることになる。
この実施例においても、上述した実施例と同様な効果を
奏するものである。
【0030】図6において、ベルトコンベア21と振動
篩23との間には、別の集塵装置59が設けられてい
る。この集塵装置59が設けられている振動篩23は図
4に示されているように、振動篩本体61内には、上下
方向へ複数段の網63A,63B,63Cが設けられて
いる。また図4の網63Aにおいて右上方位置には起振
体65が設けられている。
【0031】上記構成により、ベルトコンベア21上に
載せられて搬送されてきた前記細粒分C及びゴミは、起
振体65の作動で振動されている網63A上に載せられ
る。この網63Aの振動により網63Aの網目の大きさ
より小さな細粒分Cは落下し、網63B上に載る。網6
3Aの網目の大きさより大きな細粒分Cはベルトコンベ
ア27上に載せられる。
【0032】前記網63B上に載った細粒分Cは網63
Bの振動により網63Bの網目の大きさより小さな細粒
分Cは落下し網63C上に載る。網63Bの網目の大き
さより大きな細粒分Cは供給口61Aより落下し、図示
省略の例えばベルトコンベアで移送される。
【0033】前記網63C上に載った細粒分Cは網63
Cの振動により網63Cの網目の大きさより小さな細粒
分Cは供給口61Bより落下し、図示省略の例えばベル
トコンベアで移送される。また網63Cの網目の大きさ
より大きな細粒分Cは供給口61Cより落し、図示省略
の例えばベルトコンベアで移送される。
【0034】このように、ベルトコンベア21で搬送さ
れてきた細粒分Cは振動篩23によって数種類(本実施
例で3種類)の大きさに区分されることになる。
【0035】前記振動篩23のほぼ中央の上方位置、場
合によっては振動篩左端には、図3、図4に示されてい
るように集塵装置59が設けられている。この集塵装置
59は図示省略の集塵機及び吸込みブロワに連結された
ダクト67と、このダクト67の先端部には吸込みフー
ド69とで構成されている。
【0036】上記構成により、集塵機及び吸込みブロワ
を作動せしめると、吸込みフード69より吸込空気が矢
印のごとく吸込まれることになる。この吸込空気により
ゴミが集塵機へ吸引される。なお、ダクト67内にはダ
ンパー67Aが設けられているものもある。
【0037】前記吸込みフード69の先端部には回収装
置71が設けられている。この回収装置71の一部を構
成している回収体としての例えば網目状帯73が吸込空
気の流れに対して交差方向としての例えば直角方向(図
3において左右方向)へ延伸して移動可能に設けられて
いる。
【0038】この網目状帯73はエンドレス状となって
おり、吸込みフード69の図3において右側に回転自在
に支承された駆動ローラ75と、吸込みフード69の図
3において左側に回転自在に支承された従動ローラ77
とに巻回されている。前記駆動ローラ75には出力軸7
9が装着されており、またこの出力軸79には駆動モー
タ81が連結されている。
【0039】上記構成により、駆動モータ81を駆動せ
しめると、出力軸79を介して駆動ローラ75が回転さ
れる。この駆動ローラ75の回転により網目状帯73が
矢印方向へ走行移動されることになる。
【0040】前記振動篩23の右側で、かつ網目状帯7
3の右側の下方位置にはゴミホッパー83が設けられて
いる。
【0041】上記構成により、建設廃棄物の細粒分Cと
ゴミがベルトコンベア21から振動篩23へ送られて細
粒分Cを数種類の大きさに振い分けしている間、振動篩
により浮き上がったゴミは吸込みフード69からの吸込
空気と振動篩23の網下よりの吹き上げ空気により、網
目状帯73の網目の大きさより大きなゴミは網目状帯7
3に吸着される。
【0042】ゴミを吸着させた網目状帯73を駆動モー
タ81の駆動により矢印で示したごとく移動させて、ゴ
ミホッパー83の上に移動した時吸込空気の影響を受け
なくなり動力によりゴミはホッパー83に自然落下し、
ゴミホッパー83に一時的に貯留されるか図示省略の例
えばベルトコンベアによって別の場所に搬送される。
【0043】上述した構成と作用により、上述した実施
例と同様の効果を奏するものである。
【0044】図5には図3に代る他の実施例が示されて
いる。図5において図3における部品と同じ部品には同
一符号を付すと共に、異なっている点について説明す
る。すなわち、図5において網目状帯73の右端には、
シリンダ85に装着されているピストンロッド87の先
端が固定されている。また、前記振動篩23の右側には
ゴミホッパー83が設けられていると共に、振動篩23
の左側には別のゴミホッパー89が設けられている。そ
れ以外の構成は図3と同じであるため説明を省略する。
【0045】上記構成により、建設廃棄物の細粒分Cと
ゴミがベルトコンベア21から振動篩23へ送られて細
粒分Cを数種類の大きさに振い分けしている間、振動篩
により浮き上がったゴミは吸込みフード69からの吸込
空気と振動篩23の網下よりの吹き上げ空気により、網
目状帯73の網目の大きさにより大きなゴミが図5に示
したごとき状態の網目状帯73に吸着される。
【0046】この状態で、シリンダ85の作動によりピ
ストンロッド87を突出せしめて網目状帯73をゴミホ
ッパー89の直上に位置決め停止させる。この状態で網
目状帯73に吸着されているゴミは吸込空気の影響を受
けなくなり動力によりゴミはゴミホッパー89に一時的
に貯留されるか図示省略の例えばベルトコンベアによっ
て別の場所に搬送される。
【0047】また、網目状帯73の右部にゴミが吸着さ
れた場合には、シリンダ85を作動せしめてピストンロ
ッド87を縮めることにより図5に示した状態となっ
て、吸込空気の影響を受けなくなり動力によりゴミはゴ
ミホッパー83に一時的に貯留されるか図示省略の例え
ばベルトコンベアによって別の場所に搬送される。
【0048】この実施例においても、図3における実施
例と同様な効果を奏するものである。
【0049】なお、この発明は、前述した実施例に限定
されることなく、適宜な変更を行なうことにより、その
他の態様で実施し得るものである。上述した実施例にお
いて、吐出空気又は吸込空気の流れに対して直角方向へ
網目状帯39,73を延伸して移動可能に設けた例で説
明したが、直角方向あるいは水平方向より若干傾斜した
状態に延伸して移動可能に設けても対応可能である。ま
た、回収体として網目状帯39,73を用いて説明した
が、この網目状帯39,73の網目の大きさを変えるこ
とにより希望の大きさのゴミを回収することができる。
また網目状帯39,73の他にゴミを回収できるための
ゴミが吸着される織布、編物などでも構わないものであ
る。
【0050】
【発明の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、この発明によれば、特許請求の範囲に記載さ
れたとおりの構成であるから、建設廃棄物のゴミが回収
体に付着して回収され、集塵機にはほとんど集塵されな
いようにしたので、サイクロン又はノックアウトボック
スを使用することがなくなり不要となる。また、集塵機
内のダンパー又はダクトの曲り部分などにゴミやその為
の細粒分が引っかかるようなことがなくなり、集塵機の
吸引能力の低下がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施した一実施例の集塵装置の斜視
図である。
【図2】図1に代る他の実施例の集塵装置の斜視図であ
る。
【図3】この発明を実施した他の実施例の集塵装置の斜
視図である。
【図4】図3におけるIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】図3に代る他の実施例の集塵装置の斜視図であ
る。
【図6】この発明を実施するための建設廃棄物を処理す
る破砕設備のフローチャートである。
【符号の説明】
13,19,21 ベルトコンベア 23 振動篩 27 ベルトコンベア 29 ホッパー 31 集塵装置 33 吐出フード 35 吸込みフード(ゴミ回収フード) 37 回収装置 39 網目状帯(回収体) 49,57 ゴミホッパー 59 集塵装置 69 吸込みフード 71 回収装置 73 網目状帯 83,89 ゴミホッパー
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B09B 5/00 ZAB L

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設廃棄物を破砕して再生利用する破砕
    設備に使用される集塵装置であって、この集塵装置のゴ
    ミ回収フード内又はゴミ回収フード近傍に、吐出空気又
    は吸込空気の流れに対して交差した方向へ移動可能な、
    ゴミを付着せしめる回収体を備えてなることを特徴とす
    る集塵装置の回収装置。
  2. 【請求項2】 前記回収体が網目状帯であることを特徴
    とする請求項1記載の集塵装置の回収装置。
  3. 【請求項3】 前記回収体がゴミ回収フード外に移動し
    た位置の下方にゴミ回収ホッパー又はシュートを備えて
    なることを特徴とする請求項1記載の集塵装置の回収装
    置。
  4. 【請求項4】 前記吐出空気又は吸込空気の流れと同方
    向に、破砕された材料の流れを指向せしめると共に前記
    ゴミ回収フードの近傍に搬送帯を備えてなることを特徴
    とする請求項1,2,3記載の集塵装置の回収装置。
  5. 【請求項5】 前記吐出空気又は吸込空気の流れと直交
    した方向に、破砕された材料の流れを指向せしめると共
    に前記ゴミ回収フードの下方に振動篩を備えてなること
    を特徴とする請求項1,2,3記載の集塵装置の回収装
    置。
JP5000008A 1993-01-04 1993-01-04 建設廃棄物における集塵装置の回収装置 Expired - Fee Related JP2702654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000008A JP2702654B2 (ja) 1993-01-04 1993-01-04 建設廃棄物における集塵装置の回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000008A JP2702654B2 (ja) 1993-01-04 1993-01-04 建設廃棄物における集塵装置の回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198210A true JPH06198210A (ja) 1994-07-19
JP2702654B2 JP2702654B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=11462436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000008A Expired - Fee Related JP2702654B2 (ja) 1993-01-04 1993-01-04 建設廃棄物における集塵装置の回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702654B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239466A (ja) * 2001-02-14 2002-08-27 Kamusa Shoji:Kk 食品コンベアの夾雑物除去装置
JP2006212481A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Jemco International Kk 廃材ゴミ取り装置における吸込み調整装置
JP2009078265A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Nakayama Iron Works Ltd 吸引風力式選別装置
JP2010253452A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Steel Corp 移動式スクリーン設備
CN105983474A (zh) * 2015-06-26 2016-10-05 张小平 固体垃圾自动分选机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111265A (ja) * 1973-02-23 1974-10-23
JPS5115200U (ja) * 1974-07-19 1976-02-03
JPS5942050A (ja) * 1982-09-03 1984-03-08 京阪コンクリ−ト工業株式会社 骨材の分級再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111265A (ja) * 1973-02-23 1974-10-23
JPS5115200U (ja) * 1974-07-19 1976-02-03
JPS5942050A (ja) * 1982-09-03 1984-03-08 京阪コンクリ−ト工業株式会社 骨材の分級再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239466A (ja) * 2001-02-14 2002-08-27 Kamusa Shoji:Kk 食品コンベアの夾雑物除去装置
JP2006212481A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Jemco International Kk 廃材ゴミ取り装置における吸込み調整装置
JP2009078265A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Nakayama Iron Works Ltd 吸引風力式選別装置
JP2010253452A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Steel Corp 移動式スクリーン設備
CN105983474A (zh) * 2015-06-26 2016-10-05 张小平 固体垃圾自动分选机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2702654B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693882B2 (ja) 吸引風力式選別装置
JP3641242B2 (ja) 風力選別を利用した再生骨材及び再生路盤材の回収方法
JP3725969B2 (ja) 建設廃棄物用集塵装置のゴミ回収装置
EP0968061B1 (en) Sorting waste materials
JP2006167653A (ja) 軽量搬送物の選別装置
CN109967494B (zh) 一种处理建筑垃圾的工艺方法及系统装置
JP4115825B2 (ja) 集塵装置における混入物除去装置
JPH06198210A (ja) 集塵装置の回収装置
CN108607671A (zh) 一种建筑垃圾干式分类分离方法
KR100423207B1 (ko) 폐기물 흡입 분리장치 및 이를 이용한 폐기물 선별 시스템
CN108080402A (zh) 装修垃圾资源化再利用处置系统及方法
KR100971723B1 (ko) 폐기물 선별분리 시스템
JP4182049B2 (ja) 風力選別装置
JP2002219447A (ja) ダスト分離装置
CN211914613U (zh) 新型综合垃圾处理装置
JP2004114018A (ja) 建設廃材の粗選別装置、その粗選別ライン、選別処理施設及び粗選別車両
CN110774486B (zh) 废旧pcb板的铜粉循环再生利用系统
JP3050840B2 (ja) 建設混合廃棄物の選別方法及びそのシステム
JP3191023U (ja) ふるい下残渣の乾式精選選別システム
CN207857529U (zh) 装修垃圾资源化再利用处置系统
JPH0881912A (ja) 篩分け装置における局所排気装置
JP2003164807A (ja) 廃棄物の選別装置とその選別システム及び選別車両
JP3148945U (ja) 吸引風力式選別装置
KR200310850Y1 (ko) 건축물 쓰레기의 선별장치
KR100495406B1 (ko) 건축물 쓰레기의 선별장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees