JPH06194944A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPH06194944A JPH06194944A JP4345029A JP34502992A JPH06194944A JP H06194944 A JPH06194944 A JP H06194944A JP 4345029 A JP4345029 A JP 4345029A JP 34502992 A JP34502992 A JP 34502992A JP H06194944 A JPH06194944 A JP H06194944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- developing
- bias voltage
- toner
- bias
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 14
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0602—Developer
- G03G2215/0604—Developer solid type
- G03G2215/0614—Developer solid type one-component
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ライフによる現像剤供給ローラの物性変化に妨
げられることなく、安定した現像剤の供給が長期間に亘
って補償でき、さらに、ベタ画像においても濃度低下の
少ない非常に良好な画像状態を長期間に亘って維持する
ことが可能となる現像装置を提供する。 【構成】現像ローラ5およびこの現像ローラ5に対して
トナーTを供給するトナー供給ローラ6を有し、これら
両ローラ5,6に対して、それぞれバイアス電源16,
18から所定のバイアス電圧を印加する一成分現像方式
の現像装置において、トナー供給ローラ6に印加するバ
イアス電圧を、トナー供給ローラ6の物性変化に伴って
可変制御するように構成している。
げられることなく、安定した現像剤の供給が長期間に亘
って補償でき、さらに、ベタ画像においても濃度低下の
少ない非常に良好な画像状態を長期間に亘って維持する
ことが可能となる現像装置を提供する。 【構成】現像ローラ5およびこの現像ローラ5に対して
トナーTを供給するトナー供給ローラ6を有し、これら
両ローラ5,6に対して、それぞれバイアス電源16,
18から所定のバイアス電圧を印加する一成分現像方式
の現像装置において、トナー供給ローラ6に印加するバ
イアス電圧を、トナー供給ローラ6の物性変化に伴って
可変制御するように構成している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、電子写真方
式の複写機やレーザビームプリンタなどの画像形成装置
において、像担持体としての感光体ドラムの表面に形成
された静電潜像を一成分現像剤によって現像する現像装
置に関する。
式の複写機やレーザビームプリンタなどの画像形成装置
において、像担持体としての感光体ドラムの表面に形成
された静電潜像を一成分現像剤によって現像する現像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やレーザビームプリンタなど、普
通紙に印字を行なう技術して電子写真方式が広く利用さ
れている。電子写真の現像は、液体現像および乾式現像
に大別され、一般的には乾式現像が採用されている。ま
た、乾式現像方式の中にも、二成分現像方式および一成
分現像方式があり、最近では小形プリンタや小形複写機
を中心に一成分現像方式が主流になりつつある。
通紙に印字を行なう技術して電子写真方式が広く利用さ
れている。電子写真の現像は、液体現像および乾式現像
に大別され、一般的には乾式現像が採用されている。ま
た、乾式現像方式の中にも、二成分現像方式および一成
分現像方式があり、最近では小形プリンタや小形複写機
を中心に一成分現像方式が主流になりつつある。
【0003】一成分現像方式では、現像剤の中にキャリ
ア(鉄粉、フェライト粉など)を含んでおらず、また、
現像装置の構造が二成分現像方式と比較して簡単である
ため、現像装置の小形化および低価格化に有利である。
ア(鉄粉、フェライト粉など)を含んでおらず、また、
現像装置の構造が二成分現像方式と比較して簡単である
ため、現像装置の小形化および低価格化に有利である。
【0004】このような一成分現像方式の1つとして、
加圧現像方式(Impression Deveropment)が知られてお
り、この方式は感光体ドラム上の静電潜像に対しトナー
粒子もしくはトナー担持体を実質的に零の相対周辺速度
で接触させることを特徴としている。(米国特許第3,
152,012号、米国特許第3,731,148号、
特開昭47−13088号公報、特開昭47−1308
9号公報など参照)
加圧現像方式(Impression Deveropment)が知られてお
り、この方式は感光体ドラム上の静電潜像に対しトナー
粒子もしくはトナー担持体を実質的に零の相対周辺速度
で接触させることを特徴としている。(米国特許第3,
152,012号、米国特許第3,731,148号、
特開昭47−13088号公報、特開昭47−1308
9号公報など参照)
【0005】この方式によれば、磁性材料を全く用いな
いため、現像装置および画像形成装置の簡素化および小
形化が可能であるとともに、トナーにカラートナーを用
いることが容易であるなど、多くの利点を有している。
いため、現像装置および画像形成装置の簡素化および小
形化が可能であるとともに、トナーにカラートナーを用
いることが容易であるなど、多くの利点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一成分現像方式の現像
装置は、画像形成装置の簡素化および小形化に有利な半
面、トナーに帯電を付与し、現像ローラ上にトナーを搬
送するキャリアを持たないため、トナーの帯電性(立ち
上がり)やトナーの搬送性(搬送量)が二成分現像方式
に比較して劣っている。特に、トナーの搬送量が現像時
に消費されるトナーの量よりも下回った場合において
は、印字画像上において画像濃度の低下現象が見られ
る。
装置は、画像形成装置の簡素化および小形化に有利な半
面、トナーに帯電を付与し、現像ローラ上にトナーを搬
送するキャリアを持たないため、トナーの帯電性(立ち
上がり)やトナーの搬送性(搬送量)が二成分現像方式
に比較して劣っている。特に、トナーの搬送量が現像時
に消費されるトナーの量よりも下回った場合において
は、印字画像上において画像濃度の低下現象が見られ
る。
【0007】たとえば、特に近年多くみられるグラフィ
ックパターンなどの印字においては、ソリッド部分(い
わゆるベタ画像)が多いため、トナー搬送量の安定化は
必須である。そのため、トナーを現像ローラ上に安定し
て供給するため、現像ローラに接触もしくは一定の食い
込み量を持たせた現像剤供給ローラ(単に中間ローラと
呼ぶことが多い)を配置し、さらに、現像ローラへの印
加電圧(現像バイアス電圧)と現像剤供給ローラとの間
に電位差を持たせることにより、電気的にトナーを現像
ローラに搬送するような構成を取る場合がある。
ックパターンなどの印字においては、ソリッド部分(い
わゆるベタ画像)が多いため、トナー搬送量の安定化は
必須である。そのため、トナーを現像ローラ上に安定し
て供給するため、現像ローラに接触もしくは一定の食い
込み量を持たせた現像剤供給ローラ(単に中間ローラと
呼ぶことが多い)を配置し、さらに、現像ローラへの印
加電圧(現像バイアス電圧)と現像剤供給ローラとの間
に電位差を持たせることにより、電気的にトナーを現像
ローラに搬送するような構成を取る場合がある。
【0008】この現像剤供給ローラは、現像ローラの表
面を傷つけないこと、および大量のトナーを搬送する必
要性から、多くが発泡性エラストマ(いわゆるスポン
ジ)を用いており、現像装置の使用開始直後からしばら
くの間は、安定したトナー搬送が行なわれる。しかし、
使用期間が進んで行くにしたがい、発泡性エラストマ
(以下、単にスポンジと呼ぶ)の内部にトナーが入り込
み、硬度のアップ、外径の萎縮、および表面にスキン状
の皮膜を形成するようになり、初期状態と比較してトナ
ー搬送量(トナー供給量)の低下が見られるようになっ
た。
面を傷つけないこと、および大量のトナーを搬送する必
要性から、多くが発泡性エラストマ(いわゆるスポン
ジ)を用いており、現像装置の使用開始直後からしばら
くの間は、安定したトナー搬送が行なわれる。しかし、
使用期間が進んで行くにしたがい、発泡性エラストマ
(以下、単にスポンジと呼ぶ)の内部にトナーが入り込
み、硬度のアップ、外径の萎縮、および表面にスキン状
の皮膜を形成するようになり、初期状態と比較してトナ
ー搬送量(トナー供給量)の低下が見られるようになっ
た。
【0009】そこで、本発明は、ライフによる現像剤供
給ローラの物性変化に妨げられることなく、安定した現
像剤の供給が長期間に亘って補償でき、さらに、ベタ画
像においても濃度低下の少ない非常に良好な画像状態を
長期間に亘って維持することが可能となる現像装置を提
供することを目的とする。
給ローラの物性変化に妨げられることなく、安定した現
像剤の供給が長期間に亘って補償でき、さらに、ベタ画
像においても濃度低下の少ない非常に良好な画像状態を
長期間に亘って維持することが可能となる現像装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の現像装置は、潜
像が形成された像担持体の表面に対して一成分現像剤を
搬送する現像ローラと、この現像ローラに対して所定の
現像バイアス電圧を印加する第1のバイアス印加手段
と、少なくとも表面が弾性体で形成されていて、前記現
像ローラと接触状態で回転しながら前記現像ローラへ一
成分現像剤を供給する現像剤供給ローラと、この現像剤
供給ローラに対して前記現像ローラとの間に所定の電位
差が生じるように所定のバイアス電圧を印加する第2の
バイアス印加手段と、この第2のバイアス印加手段によ
って前記現像剤供給ローラへ印加されるバイアス電圧
を、少なくとも前記現像剤供給ローラの現像剤供給機能
の変化に応じて可変制御するバイアス可変制御手段とを
具備している。
像が形成された像担持体の表面に対して一成分現像剤を
搬送する現像ローラと、この現像ローラに対して所定の
現像バイアス電圧を印加する第1のバイアス印加手段
と、少なくとも表面が弾性体で形成されていて、前記現
像ローラと接触状態で回転しながら前記現像ローラへ一
成分現像剤を供給する現像剤供給ローラと、この現像剤
供給ローラに対して前記現像ローラとの間に所定の電位
差が生じるように所定のバイアス電圧を印加する第2の
バイアス印加手段と、この第2のバイアス印加手段によ
って前記現像剤供給ローラへ印加されるバイアス電圧
を、少なくとも前記現像剤供給ローラの現像剤供給機能
の変化に応じて可変制御するバイアス可変制御手段とを
具備している。
【0011】また、本発明の現像装置は、潜像が形成さ
れた像担持体の表面に対して一成分現像剤を搬送する現
像ローラと、この現像ローラに対して所定の現像バイア
ス電圧を印加する第1のバイアス印加手段と、少なくと
も表面が弾性体で形成されていて、前記現像ローラと接
触状態で回転しながら前記現像ローラへ一成分現像剤を
供給する現像剤供給ローラと、この現像剤供給ローラに
対して前記現像ローラとの間に所定の電位差が生じるよ
うに所定のバイアス電圧を印加する第2のバイアス印加
手段と、この第2のバイアス印加手段によって前記現像
剤供給ローラへ印加されるバイアス電圧を、前記像担持
体に対する潜像形成回数に応じて可変制御するバイアス
可変制御手段とを具備している。
れた像担持体の表面に対して一成分現像剤を搬送する現
像ローラと、この現像ローラに対して所定の現像バイア
ス電圧を印加する第1のバイアス印加手段と、少なくと
も表面が弾性体で形成されていて、前記現像ローラと接
触状態で回転しながら前記現像ローラへ一成分現像剤を
供給する現像剤供給ローラと、この現像剤供給ローラに
対して前記現像ローラとの間に所定の電位差が生じるよ
うに所定のバイアス電圧を印加する第2のバイアス印加
手段と、この第2のバイアス印加手段によって前記現像
剤供給ローラへ印加されるバイアス電圧を、前記像担持
体に対する潜像形成回数に応じて可変制御するバイアス
可変制御手段とを具備している。
【0012】また、本発明の現像装置は、潜像が形成さ
れた像担持体の表面に対して一成分現像剤を搬送する現
像ローラと、この現像ローラに対して所定の現像バイア
ス電圧を印加する第1のバイアス印加手段と、少なくと
も表面が弾性体で形成されていて、前記現像ローラと接
触状態で回転しながら前記現像ローラへ一成分現像剤を
供給する現像剤供給ローラと、この現像剤供給ローラに
対して前記現像ローラとの間に所定の電位差が生じるよ
うに所定のバイアス電圧を印加する第2のバイアス印加
手段と、前記現像剤供給ローラに印加されたバイアス電
圧の実効値を測定するバイアス測定手段と、このバイア
ス測定手段の測定結果に応じて、前記第2のバイアス印
加手段によって前記現像剤供給ローラへ印加されるバイ
アス電圧を一定値となるように制御するバイアス制御手
段とを具備している。
れた像担持体の表面に対して一成分現像剤を搬送する現
像ローラと、この現像ローラに対して所定の現像バイア
ス電圧を印加する第1のバイアス印加手段と、少なくと
も表面が弾性体で形成されていて、前記現像ローラと接
触状態で回転しながら前記現像ローラへ一成分現像剤を
供給する現像剤供給ローラと、この現像剤供給ローラに
対して前記現像ローラとの間に所定の電位差が生じるよ
うに所定のバイアス電圧を印加する第2のバイアス印加
手段と、前記現像剤供給ローラに印加されたバイアス電
圧の実効値を測定するバイアス測定手段と、このバイア
ス測定手段の測定結果に応じて、前記第2のバイアス印
加手段によって前記現像剤供給ローラへ印加されるバイ
アス電圧を一定値となるように制御するバイアス制御手
段とを具備している。
【0013】さらに、本発明の現像装置は、潜像が形成
された像担持体の表面に対して一成分現像剤を搬送する
現像ローラと、この現像ローラに対して所定の現像バイ
アス電圧を印加する第1のバイアス印加手段と、少なく
とも表面が弾性体で形成されていて、前記現像ローラと
接触状態で回転しながら前記現像ローラへ一成分現像剤
を供給する現像剤供給ローラと、この現像剤供給ローラ
に対して前記現像ローラとの間に所定の電位差が生じる
ように所定のバイアス電圧を印加する第2のバイアス印
加手段と、前記像担持体の表面に測定用パターンとして
の潜像を形成し、この測定用パターンとしての潜像に対
する現像濃度を測定する現像濃度測定手段と、この現像
濃度測定手段の測定結果に応じて、前記第2のバイアス
印加手段によって前記現像剤供給ローラへ印加されるバ
イアス電圧を可変制御するバイアス可変制御手段とを具
備している。
された像担持体の表面に対して一成分現像剤を搬送する
現像ローラと、この現像ローラに対して所定の現像バイ
アス電圧を印加する第1のバイアス印加手段と、少なく
とも表面が弾性体で形成されていて、前記現像ローラと
接触状態で回転しながら前記現像ローラへ一成分現像剤
を供給する現像剤供給ローラと、この現像剤供給ローラ
に対して前記現像ローラとの間に所定の電位差が生じる
ように所定のバイアス電圧を印加する第2のバイアス印
加手段と、前記像担持体の表面に測定用パターンとして
の潜像を形成し、この測定用パターンとしての潜像に対
する現像濃度を測定する現像濃度測定手段と、この現像
濃度測定手段の測定結果に応じて、前記第2のバイアス
印加手段によって前記現像剤供給ローラへ印加されるバ
イアス電圧を可変制御するバイアス可変制御手段とを具
備している。
【0014】
【作用】現像剤供給ローラへ印加するバイアス電圧を、
少なくとも現像剤供給ローラの現像剤供給機能の変化
(たとえば、現像剤供給ローラの物性変化)に応じて可
変制御することにより、ライフによる現像剤供給ローラ
の物性変化に妨げられることなく、安定した現像剤の供
給が長期間に亘って補償できる。さらに、ベタ画像に対
する追従性の安定化が図れるので、ベタ画像においても
濃度低下の少ない非常に良好な画像状態を長期間に亘っ
て維持することが可能となる。
少なくとも現像剤供給ローラの現像剤供給機能の変化
(たとえば、現像剤供給ローラの物性変化)に応じて可
変制御することにより、ライフによる現像剤供給ローラ
の物性変化に妨げられることなく、安定した現像剤の供
給が長期間に亘って補償できる。さらに、ベタ画像に対
する追従性の安定化が図れるので、ベタ画像においても
濃度低下の少ない非常に良好な画像状態を長期間に亘っ
て維持することが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0016】図1は、本実施例に係るレーザビームプリ
ンタなどに用いられる一成分現像方式の現像装置を示す
ものである。図において、1は現像装置本体で、内部が
一成分現像剤としての非磁性トナ−Tを収納するトナ−
収容部2となるトナ−ホッパ3が一体成形されている。
現像装置本体1は、画像形成装置の像担持体である感光
体ドラム4に対向する部分が開口した状態となってお
り、その開口部近傍には、感光体ドラム4に対して弾性
的に、かつ、変形によりニップ幅をもって接触して感光
体ドラム4の回転方向(矢印A方向)に対して接触部に
おいて同方向、すなわち、ウイズ方向(矢印B方向)と
なる状態で回転する現像ロ−ラ5が設けられている。
ンタなどに用いられる一成分現像方式の現像装置を示す
ものである。図において、1は現像装置本体で、内部が
一成分現像剤としての非磁性トナ−Tを収納するトナ−
収容部2となるトナ−ホッパ3が一体成形されている。
現像装置本体1は、画像形成装置の像担持体である感光
体ドラム4に対向する部分が開口した状態となってお
り、その開口部近傍には、感光体ドラム4に対して弾性
的に、かつ、変形によりニップ幅をもって接触して感光
体ドラム4の回転方向(矢印A方向)に対して接触部に
おいて同方向、すなわち、ウイズ方向(矢印B方向)と
なる状態で回転する現像ロ−ラ5が設けられている。
【0017】現像ロ−ラ5の後側でトナ−収容部2の底
部には、トナ−収容部2内のトナ−Tを現像ロ−ラ5へ
供給する現像剤供給ロ−ラとしてのトナー供給ロ−ラ6
が設けられている。トナー供給ロ−ラ6は、現像ローラ
5と一定の食い込み量を持つように接触している。本実
施例では、食い込み量を0.5mmに設定しているが、
現像器のトルクの増加や後述するトナー供給バイアスの
値などによって適時変更することが可能である。
部には、トナ−収容部2内のトナ−Tを現像ロ−ラ5へ
供給する現像剤供給ロ−ラとしてのトナー供給ロ−ラ6
が設けられている。トナー供給ロ−ラ6は、現像ローラ
5と一定の食い込み量を持つように接触している。本実
施例では、食い込み量を0.5mmに設定しているが、
現像器のトルクの増加や後述するトナー供給バイアスの
値などによって適時変更することが可能である。
【0018】トナ−供給ロ−ラ6は、現像ローラ5と同
じ方向(矢印C方向)に回転し、現像装置本体1の下部
において、トナ−収容部2内のトナーTを取出し、現像
ローラ5へ供給するようになっている。トナ−収容部2
内には、ミキサ−7が設けられていて、トナ−Tを攪拌
するようになっている。
じ方向(矢印C方向)に回転し、現像装置本体1の下部
において、トナ−収容部2内のトナーTを取出し、現像
ローラ5へ供給するようになっている。トナ−収容部2
内には、ミキサ−7が設けられていて、トナ−Tを攪拌
するようになっている。
【0019】現像装置本体1内には、現像ロ−ラ5の上
方に位置して、現像ロ−ラ5によるトナ−搬送量を規制
し、現像ロ−ラ5の表面にトナ−Tの薄層を形成するブ
レ−ド8が設けられている。また、現像ロ−ラ5の下方
には、その表面と接触した状態でリカバリ−ブレ−ド
(たとえば、マイラーフィルムなど)9が設けられてい
る。
方に位置して、現像ロ−ラ5によるトナ−搬送量を規制
し、現像ロ−ラ5の表面にトナ−Tの薄層を形成するブ
レ−ド8が設けられている。また、現像ロ−ラ5の下方
には、その表面と接触した状態でリカバリ−ブレ−ド
(たとえば、マイラーフィルムなど)9が設けられてい
る。
【0020】ブレード8は、ブレードホルダ10、スペ
ーサ11、および、ブレードホルダ12によって、支点
13を中心に回転方向に保持されている。また、ブレー
ド8は、ブレードホルダ10の回転軸13、および、加
圧用の1つ以上のスプリング材14によって現像ローラ
5の表面に押圧されている。
ーサ11、および、ブレードホルダ12によって、支点
13を中心に回転方向に保持されている。また、ブレー
ド8は、ブレードホルダ10の回転軸13、および、加
圧用の1つ以上のスプリング材14によって現像ローラ
5の表面に押圧されている。
【0021】スプリング材14のばね定数は、ブレード
8の薄板ばね材のばね定数よりも小さいため、ブレード
8の当節部が摩耗しても加圧量の変化がほとんどなく、
長期間安定したトナー層形成能力を維持することができ
る。本実施例では、ブレード8の現像ローラ5に対する
押圧力は約50g/cmである。なお、押圧力は薄板ば
ね材の材質によって適時変化させることができる。
8の薄板ばね材のばね定数よりも小さいため、ブレード
8の当節部が摩耗しても加圧量の変化がほとんどなく、
長期間安定したトナー層形成能力を維持することができ
る。本実施例では、ブレード8の現像ローラ5に対する
押圧力は約50g/cmである。なお、押圧力は薄板ば
ね材の材質によって適時変化させることができる。
【0022】現像ロ−ラ5には、たとえば100KΩ〜
50MΩの保護抵抗15を介して現像バイアス電源16
が接続されており、この電源16から所定の現像バイア
ス電圧が印加されるようになっている。
50MΩの保護抵抗15を介して現像バイアス電源16
が接続されており、この電源16から所定の現像バイア
ス電圧が印加されるようになっている。
【0023】また、トナ−供給ロ−ラ6には、電圧可変
器17を介してトナー供給バイアス電源18が接続され
ており、この電源18から所定のトナー供給バイアス電
圧が印加されるようになっている。
器17を介してトナー供給バイアス電源18が接続され
ており、この電源18から所定のトナー供給バイアス電
圧が印加されるようになっている。
【0024】このような構成において、トナー収容部2
内のトナーTは、ミキサー7によって攪拌されつつトナ
ー供給ローラ6に送られ、このトナー供給ローラ6によ
って現像ローラ5にトナーTが供給される。トナー供給
ローラ6で現像ローラ5上に供給されたトナーTは、現
像ローラ5との間で摩擦帯電が起こり、静電気力および
物理的な力によってブレード8上へ搬送されていく。
内のトナーTは、ミキサー7によって攪拌されつつトナ
ー供給ローラ6に送られ、このトナー供給ローラ6によ
って現像ローラ5にトナーTが供給される。トナー供給
ローラ6で現像ローラ5上に供給されたトナーTは、現
像ローラ5との間で摩擦帯電が起こり、静電気力および
物理的な力によってブレード8上へ搬送されていく。
【0025】現像ローラ5上のトナーTは、ブレード8
によって通過量を規制されつつ、再度摩擦帯電によって
電荷を付与される。ブレード8を通過した後のトナーT
は、充分に帯電されており、かつ、均一なトナー層が形
成されている。本実施例では、負帯電の有機感光体ドラ
ム4を用いた反転現像であるため、トナーTは負帯電で
ある。
によって通過量を規制されつつ、再度摩擦帯電によって
電荷を付与される。ブレード8を通過した後のトナーT
は、充分に帯電されており、かつ、均一なトナー層が形
成されている。本実施例では、負帯電の有機感光体ドラ
ム4を用いた反転現像であるため、トナーTは負帯電で
ある。
【0026】本実施例においては、感光体ドラム4の表
面電位を−500ボルト(以後、単にVと表記する)、
現像バイアス電圧を−200Vに設定している。現像バ
イアス電圧は、保護抵抗15を介して現像ローラ5の金
属シャフトに供給されている。ここに、現像ローラ5と
感光体ドラム4とは、接触幅(現像ニップ)が約2.0
mmで接触するように、定荷重押圧方式によって加圧さ
れている。なお、現像ニップは、0.5mm〜4.0m
mの範囲が適性値と思われ、4.0mm以上では感光体
ドラム4上の背景部にいわゆるカブリが生じる。現像ニ
ップを通り抜けてきた現像に寄与されなかった残りのト
ナーは、リカバリブレード9を通り抜けてトナー収容部
2内に戻るようになっている。
面電位を−500ボルト(以後、単にVと表記する)、
現像バイアス電圧を−200Vに設定している。現像バ
イアス電圧は、保護抵抗15を介して現像ローラ5の金
属シャフトに供給されている。ここに、現像ローラ5と
感光体ドラム4とは、接触幅(現像ニップ)が約2.0
mmで接触するように、定荷重押圧方式によって加圧さ
れている。なお、現像ニップは、0.5mm〜4.0m
mの範囲が適性値と思われ、4.0mm以上では感光体
ドラム4上の背景部にいわゆるカブリが生じる。現像ニ
ップを通り抜けてきた現像に寄与されなかった残りのト
ナーは、リカバリブレード9を通り抜けてトナー収容部
2内に戻るようになっている。
【0027】次に、本実施例で用いる現像ローラ5につ
いて説明する。前述のように、本実施例の現像装置は、
現像ローラ5と感光体ドラム4とが接触することを特徴
としているため、現像ローラ5には弾性ローラを用いる
必要がある。また、安定してトナーを現像位置まで搬送
するため、トナーがローラ表面に固着しないようにする
必要がある。そのため、現像ローラ5に求められる特性
としては、適度な弾性を有し、さらに、表面が平滑であ
ること、また、金属シャフトとローラ表面との間に適度
の抵抗値を有していなければならない。
いて説明する。前述のように、本実施例の現像装置は、
現像ローラ5と感光体ドラム4とが接触することを特徴
としているため、現像ローラ5には弾性ローラを用いる
必要がある。また、安定してトナーを現像位置まで搬送
するため、トナーがローラ表面に固着しないようにする
必要がある。そのため、現像ローラ5に求められる特性
としては、適度な弾性を有し、さらに、表面が平滑であ
ること、また、金属シャフトとローラ表面との間に適度
の抵抗値を有していなければならない。
【0028】このような条件を満たすため、本実施例で
は、たとえば、図2に示すように、金属シャフト21の
周囲に導電性ゴムで形成される弾性体層22、表面導電
層23の2層を積層したタイプの現像ローラ5を用いて
おり、金属シャフト21に現像バイアス電圧が印加され
るようになっている。弾性体層22のゴム硬度は20°
〜30°、表面導電層23を含めたゴム硬度は25°〜
40°の範囲であることが望ましい。また、表面の平滑
性については、表面の粗さが5μmRz以下、印字用紙
との摩擦係数が1.0以下であることが望ましい。
は、たとえば、図2に示すように、金属シャフト21の
周囲に導電性ゴムで形成される弾性体層22、表面導電
層23の2層を積層したタイプの現像ローラ5を用いて
おり、金属シャフト21に現像バイアス電圧が印加され
るようになっている。弾性体層22のゴム硬度は20°
〜30°、表面導電層23を含めたゴム硬度は25°〜
40°の範囲であることが望ましい。また、表面の平滑
性については、表面の粗さが5μmRz以下、印字用紙
との摩擦係数が1.0以下であることが望ましい。
【0029】ここで、現像ローラ5の表面と現像バイア
ス電源16との間の抵抗値について説明する。現像バイ
アス電源16と現像ローラ5の表面との間の抵抗値R
は、図3に示すように、r1 〜r3 の各抵抗値の直列抵
抗からなっている。なお、抵抗値r1 は保護抵抗15の
抵抗値、r2 は現像ローラ5の弾性体層22の抵抗値、
r3 は現像ローラ5の表面導電層23の抵抗値である。
ス電源16との間の抵抗値について説明する。現像バイ
アス電源16と現像ローラ5の表面との間の抵抗値R
は、図3に示すように、r1 〜r3 の各抵抗値の直列抵
抗からなっている。なお、抵抗値r1 は保護抵抗15の
抵抗値、r2 は現像ローラ5の弾性体層22の抵抗値、
r3 は現像ローラ5の表面導電層23の抵抗値である。
【0030】これらの抵抗値r1 〜r3 を変化させたと
きの現像ローラ5の表面電位と抵抗値および感光体ドラ
ム4の表面電位との相関について実験を行なった。図4
に、表面電位が−530V(白地に対応)、−70V
(黒地に対応)のとき、現像ローラ5の表面電位が抵抗
値Rによってどのように変化するかを示す。図4から明
らかなように、抵抗値Rが107 Ω以上であると、全面
印字を行なったときと、全ベタ印字を行なったときとで
は、現像ローラ5の表面電位が異なっている。
きの現像ローラ5の表面電位と抵抗値および感光体ドラ
ム4の表面電位との相関について実験を行なった。図4
に、表面電位が−530V(白地に対応)、−70V
(黒地に対応)のとき、現像ローラ5の表面電位が抵抗
値Rによってどのように変化するかを示す。図4から明
らかなように、抵抗値Rが107 Ω以上であると、全面
印字を行なったときと、全ベタ印字を行なったときとで
は、現像ローラ5の表面電位が異なっている。
【0031】現像ローラ5の表面電位は、抵抗値Rが大
きいと潜像電位に近づく傾向がある。このため、白地の
中に文字が存在するような印字を行なうと、回りの白地
潜像の影響によって実効バイアス電位が上がるため、文
字の太りが発生する。このような傾向は108 Ω以上で
顕著である。したがって、抵抗値Rは108 Ω以下、好
ましくは107 Ω以下が適当である。本実施例において
は、r2 +r3 =100KΩ、r1 =5MΩによって、
R=5.1×106 Ωとなっている。
きいと潜像電位に近づく傾向がある。このため、白地の
中に文字が存在するような印字を行なうと、回りの白地
潜像の影響によって実効バイアス電位が上がるため、文
字の太りが発生する。このような傾向は108 Ω以上で
顕著である。したがって、抵抗値Rは108 Ω以下、好
ましくは107 Ω以下が適当である。本実施例において
は、r2 +r3 =100KΩ、r1 =5MΩによって、
R=5.1×106 Ωとなっている。
【0032】以上のことから、本実施例の現像ローラ5
においては、弾性体層22にゴム硬度が30°、抵抗値
が5×103 Ω・cm程度の導電性ウレタンゴムを使用
し、表面導電層23には導電性ポリウレタン塗料(日本
ミラクトラン株式会社製、商品名“スパレックスZ31
3”、抵抗値が5×103 Ω)を使用し、ティッピング
塗布によって約30μmの層厚とした。その結果、形成
された現像ローラ5のゴム硬度(JAS−A)は約35
°、金属シャフト21と表面との間の抵抗値は約100
KΩとなった。
においては、弾性体層22にゴム硬度が30°、抵抗値
が5×103 Ω・cm程度の導電性ウレタンゴムを使用
し、表面導電層23には導電性ポリウレタン塗料(日本
ミラクトラン株式会社製、商品名“スパレックスZ31
3”、抵抗値が5×103 Ω)を使用し、ティッピング
塗布によって約30μmの層厚とした。その結果、形成
された現像ローラ5のゴム硬度(JAS−A)は約35
°、金属シャフト21と表面との間の抵抗値は約100
KΩとなった。
【0033】また、前述のように、現像ローラ5の表面
は、ブレード8とともにトナーに対して摩擦帯電によっ
て電荷の付与を行なうため、現像ローラ5の表面導電層
23の帯電性は、トナーと逆側(本実施例では正)であ
ることが望ましい。そこで、本実施例に用いた表面導電
層23(スパレックス)の帯電性について測定を行なっ
たところ、帯電量は0nc、つまり、正・負の中間の帯
電性(どちらにも帯電する)を有することがわかった。
は、ブレード8とともにトナーに対して摩擦帯電によっ
て電荷の付与を行なうため、現像ローラ5の表面導電層
23の帯電性は、トナーと逆側(本実施例では正)であ
ることが望ましい。そこで、本実施例に用いた表面導電
層23(スパレックス)の帯電性について測定を行なっ
たところ、帯電量は0nc、つまり、正・負の中間の帯
電性(どちらにも帯電する)を有することがわかった。
【0034】そこで、正方向に帯電特性を傾かせるた
め、帯電制御剤(デュポン社製の樹脂系帯電制御剤、商
品名“PC−100”)の添加を試みた結果を図5に示
すが、固形分の5%以上の添加で帯電量がほぼ安定して
いることがわかる。したがって、本実施例では、表面導
電層23として用いたスパレックスの固形分の5%の量
に見合うだけの帯電制御剤を添加している。
め、帯電制御剤(デュポン社製の樹脂系帯電制御剤、商
品名“PC−100”)の添加を試みた結果を図5に示
すが、固形分の5%以上の添加で帯電量がほぼ安定して
いることがわかる。したがって、本実施例では、表面導
電層23として用いたスパレックスの固形分の5%の量
に見合うだけの帯電制御剤を添加している。
【0035】次に、本実施例で用いるトナー供給ローラ
6について説明する。前述のように、トナー供給ローラ
6は、現像ローラ5に適度に食い込むことや、安定して
トナーを供給するため、発泡性エラストマーを用いるこ
とが望ましく、また、金属シャフトを介してバイアス電
圧を印加するため、導電性を有することが望ましい。
6について説明する。前述のように、トナー供給ローラ
6は、現像ローラ5に適度に食い込むことや、安定して
トナーを供給するため、発泡性エラストマーを用いるこ
とが望ましく、また、金属シャフトを介してバイアス電
圧を印加するため、導電性を有することが望ましい。
【0036】そこで、本実施例では、たとえば、図6に
示すように、金属シャフト31の周囲に発泡導電性ウレ
タンフォーム(ブリジストン株式会社製、商品名“EP
T−51”)32を外径が約12.5mmになるように
形成しており、金属シャフト31にバイアス電圧が印加
されるようになっている。
示すように、金属シャフト31の周囲に発泡導電性ウレ
タンフォーム(ブリジストン株式会社製、商品名“EP
T−51”)32を外径が約12.5mmになるように
形成しており、金属シャフト31にバイアス電圧が印加
されるようになっている。
【0037】以上のような構成により、金属シャフト3
1とローラ表面との間の抵抗値が約50MΩ、硬度(A
SKER−C)が約40°となるトナー供給ローラ6が
得られている。
1とローラ表面との間の抵抗値が約50MΩ、硬度(A
SKER−C)が約40°となるトナー供給ローラ6が
得られている。
【0038】以上のような構成の本実施例に係る現像装
置を、たとえば、(株)東芝のレーザビームプリンタT
N−7300に組込み、テストを行なった。本プリンタ
は、プロセススピードが72mm/sec、感光体ドラ
ムはφ60mmの負帯電形OPCドラムを用いており、
現像装置側の設定は、周速が144mm/sec(感光
体ドラムに対して2倍速で回転する)とした。なお、バ
イアス電圧の関係については前述しており、ここでは省
略するが、トナー供給ローラ6にも、トナーの目詰まり
防止のため、現像バイアス電圧と同電位のバイアス電圧
が印加されている。
置を、たとえば、(株)東芝のレーザビームプリンタT
N−7300に組込み、テストを行なった。本プリンタ
は、プロセススピードが72mm/sec、感光体ドラ
ムはφ60mmの負帯電形OPCドラムを用いており、
現像装置側の設定は、周速が144mm/sec(感光
体ドラムに対して2倍速で回転する)とした。なお、バ
イアス電圧の関係については前述しており、ここでは省
略するが、トナー供給ローラ6にも、トナーの目詰まり
防止のため、現像バイアス電圧と同電位のバイアス電圧
が印加されている。
【0039】次に、テストに使用したトナーは、ポリエ
ステル樹脂にカーボン、ワックス、帯電制御剤などを分
散させた粉砕形負極性トナーを使用した。なお、トナー
のカーボン含有量が多いと、現像ローラ5へのトナーフ
ィルミングが発生し易い傾向があり、トナーにおいては
カーボン含有量は2.5%と一般に用いられているトナ
ーよりも少な目にしている。
ステル樹脂にカーボン、ワックス、帯電制御剤などを分
散させた粉砕形負極性トナーを使用した。なお、トナー
のカーボン含有量が多いと、現像ローラ5へのトナーフ
ィルミングが発生し易い傾向があり、トナーにおいては
カーボン含有量は2.5%と一般に用いられているトナ
ーよりも少な目にしている。
【0040】以上のような構成の実験機において、実際
に画出しを行ない、画像状態について観察したところ、
文字部や小さなソリッド部(バッチのベタ)において
は、トナーチリや後端部のにじみもなく、良好な画像が
得られることができた。しかし、用紙の進行方向のベタ
画像においては、画像後端部において濃度の低下が見ら
れた。これは、現像ローラ5の内部に磁極を持たず、磁
気を利用せずにトナーを搬送する現像方式においては、
ベタ印字を行なうとトナーの搬送が不充分となり、現像
に必要なトナー量が確保されないためである。これは、
いわゆる非磁性一成分現像の欠点でもある。なお、ベタ
印字を行なった際のトナー搬送性は以下のように定義し
た。 ベタ搬送性Rb=De/Ds×100 Ds:ベタ先端の画像濃度 De:ベタ後端の画像濃度
に画出しを行ない、画像状態について観察したところ、
文字部や小さなソリッド部(バッチのベタ)において
は、トナーチリや後端部のにじみもなく、良好な画像が
得られることができた。しかし、用紙の進行方向のベタ
画像においては、画像後端部において濃度の低下が見ら
れた。これは、現像ローラ5の内部に磁極を持たず、磁
気を利用せずにトナーを搬送する現像方式においては、
ベタ印字を行なうとトナーの搬送が不充分となり、現像
に必要なトナー量が確保されないためである。これは、
いわゆる非磁性一成分現像の欠点でもある。なお、ベタ
印字を行なった際のトナー搬送性は以下のように定義し
た。 ベタ搬送性Rb=De/Ds×100 Ds:ベタ先端の画像濃度 De:ベタ後端の画像濃度
【0041】ベタ搬送性が80%以下になると、画像濃
度の変動が大きくなり、不良画像と判断した。トナー搬
送量の測定方法を以下に説明する。図7は、測定装置の
概略を示した模式図である。測定方法は、吸引アタッチ
メント(開口面積20cm2 )41をトナー層が形成さ
れた現像ローラ5に対向して配置し、吸引機42によっ
てトナー層を吸引する。吸引前後の現像装置の重量変化
=Wd1、および、現像ローラ5から引き離されたトナ
ーがファラデーゲージ内部を通過する際に微小電流計4
3で観測される電荷量Qt1よりも定常状態での単位当
たりのトナー層の量(m1)、トナー帯電量(Q1)が
以下のように計算される。 m1=Wd1/20 (g/cm2 ) Q1=Qt1/Wd (μc/g)
度の変動が大きくなり、不良画像と判断した。トナー搬
送量の測定方法を以下に説明する。図7は、測定装置の
概略を示した模式図である。測定方法は、吸引アタッチ
メント(開口面積20cm2 )41をトナー層が形成さ
れた現像ローラ5に対向して配置し、吸引機42によっ
てトナー層を吸引する。吸引前後の現像装置の重量変化
=Wd1、および、現像ローラ5から引き離されたトナ
ーがファラデーゲージ内部を通過する際に微小電流計4
3で観測される電荷量Qt1よりも定常状態での単位当
たりのトナー層の量(m1)、トナー帯電量(Q1)が
以下のように計算される。 m1=Wd1/20 (g/cm2 ) Q1=Qt1/Wd (μc/g)
【0042】次に、帯電の立ち上がりや搬送性を評価す
るために、全面吸引を連続的に行なったときの帯電量お
よび単位面積当たりのトナー量の測定を行なった。測定
は、図7の装置で現像ローラ5を回転させながら連続的
にローラ10周分(およそA4縦サイズ分)吸引を行な
った。このときの吸引トナー量をWd2、電荷量をQt
2とすると、連続吸引時の単位面積当たりのトナー量
(m2)、トナー帯電量(Q2)が以下の式で計算でき
る。 m2=Wd2/(S×10) (g/cm2 ) Q2=Qt2/Wd (μc/g) また、帯電の立ち上がりRq、トナー搬送率Rmを以下
のように定義した。 Rm=m2/m1×100 (%) Rq=Q2/Q1×100 (%)
るために、全面吸引を連続的に行なったときの帯電量お
よび単位面積当たりのトナー量の測定を行なった。測定
は、図7の装置で現像ローラ5を回転させながら連続的
にローラ10周分(およそA4縦サイズ分)吸引を行な
った。このときの吸引トナー量をWd2、電荷量をQt
2とすると、連続吸引時の単位面積当たりのトナー量
(m2)、トナー帯電量(Q2)が以下の式で計算でき
る。 m2=Wd2/(S×10) (g/cm2 ) Q2=Qt2/Wd (μc/g) また、帯電の立ち上がりRq、トナー搬送率Rmを以下
のように定義した。 Rm=m2/m1×100 (%) Rq=Q2/Q1×100 (%)
【0043】上記式により、トナー搬送率Rmが100
%であれば、前述のようにベタ現像を行なった場合で
も、ベタ後端部において画像濃度の低下が起きることは
ない。しかしながら、現像ローラ5の内部に磁極を持た
ず、トナーの鏡像力や物理的な付着力によってトナーの
搬送を行なう現像方式においては、トナーを搬送する能
力が他の磁気を利用してトナーの搬送を行なう現像方式
に比べて劣っており、トナー搬送率Rmを100%とす
るのは困難である。本実施例の現像装置において、ブレ
ード押圧力を50g/cmに設定してトナー層形成量を
m1、トナー搬送率Rmを測定して計算したところ、m
1=0.59mg/cm2 、Rm=52%程度であっ
た。
%であれば、前述のようにベタ現像を行なった場合で
も、ベタ後端部において画像濃度の低下が起きることは
ない。しかしながら、現像ローラ5の内部に磁極を持た
ず、トナーの鏡像力や物理的な付着力によってトナーの
搬送を行なう現像方式においては、トナーを搬送する能
力が他の磁気を利用してトナーの搬送を行なう現像方式
に比べて劣っており、トナー搬送率Rmを100%とす
るのは困難である。本実施例の現像装置において、ブレ
ード押圧力を50g/cmに設定してトナー層形成量を
m1、トナー搬送率Rmを測定して計算したところ、m
1=0.59mg/cm2 、Rm=52%程度であっ
た。
【0044】トナー搬送率Rmを改善する方策として、
(1)現像効率を下げる、(2)現像ローラ5とトナー
供給ローラ6との間に電位差を設けて電気的なトナー搬
送力を増す、の2つの手段が考えられる。このうち、
(1)の現像効率を下げる方法では、現像効率を85%
以下にすることで画像濃度が1.2以上、トナー搬送率
が80%以上となり、良好な画像が得られた。
(1)現像効率を下げる、(2)現像ローラ5とトナー
供給ローラ6との間に電位差を設けて電気的なトナー搬
送力を増す、の2つの手段が考えられる。このうち、
(1)の現像効率を下げる方法では、現像効率を85%
以下にすることで画像濃度が1.2以上、トナー搬送率
が80%以上となり、良好な画像が得られた。
【0045】しかし、若干の連続印字テストにおいて、
トナー中のカーボンなどが現像ローラ5の表面にフィル
ミングを起こし、感光体ドラム4上にカブリの増加やト
ナー落ちといった問題が発生した。これは、現像効率を
下げているため、現像に使用されていないトナーはブレ
ード8で頻繁に帯電され、現像ローラ5との鏡像力が増
し、トナー供給ローラ6にて剥離することが困難になる
ためであると考えられた。
トナー中のカーボンなどが現像ローラ5の表面にフィル
ミングを起こし、感光体ドラム4上にカブリの増加やト
ナー落ちといった問題が発生した。これは、現像効率を
下げているため、現像に使用されていないトナーはブレ
ード8で頻繁に帯電され、現像ローラ5との鏡像力が増
し、トナー供給ローラ6にて剥離することが困難になる
ためであると考えられた。
【0046】そこで、現像効率を下げることをひとまず
断念し、(2)の現像ローラ5とトナー供給ローラ6と
の間に電位差を設けることにより、トナー搬送力を増す
検討を開始した。
断念し、(2)の現像ローラ5とトナー供給ローラ6と
の間に電位差を設けることにより、トナー搬送力を増す
検討を開始した。
【0047】まず、トナー供給ローラ6に印加されてい
るバイアス電圧を、現像ローラ5と同電位から負方向に
増加したとき(以下、この電圧をトナー供給バイアス電
圧と呼ぶこともある)のトナー搬送率の変化を図8に示
す。トナー供給バイアス電圧を−200Vから50V刻
みで−500Vまで変化させ、図7に示す帯電量測定装
置にて測定を行なった。この結果から、搬送率を100
%以上にするためには、トナー供給バイアス電圧は約−
380V以上必要であることが確認された。
るバイアス電圧を、現像ローラ5と同電位から負方向に
増加したとき(以下、この電圧をトナー供給バイアス電
圧と呼ぶこともある)のトナー搬送率の変化を図8に示
す。トナー供給バイアス電圧を−200Vから50V刻
みで−500Vまで変化させ、図7に示す帯電量測定装
置にて測定を行なった。この結果から、搬送率を100
%以上にするためには、トナー供給バイアス電圧は約−
380V以上必要であることが確認された。
【0048】そこで、前述の実験機(株式会社 東芝製
TN−7300)を用いて、上記のトナー供給バイアス
電圧の条件下でのベタ追従性、感光体ドラム4上のカブ
リの測定を行なった(諸条件は前記ものと同じ)。その
結果を図9、図10に示す。図8から得られた−380
Vのトナー供給バイアス電圧を印加することにより、ベ
タ搬送性も100%となり、ベタ後端濃度低下にトナー
供給バイアス電圧が効果あることが確認された。
TN−7300)を用いて、上記のトナー供給バイアス
電圧の条件下でのベタ追従性、感光体ドラム4上のカブ
リの測定を行なった(諸条件は前記ものと同じ)。その
結果を図9、図10に示す。図8から得られた−380
Vのトナー供給バイアス電圧を印加することにより、ベ
タ搬送性も100%となり、ベタ後端濃度低下にトナー
供給バイアス電圧が効果あることが確認された。
【0049】しかし、図10から、トナー供給バイアス
電圧が−380Vでは、感光体ドラム4上のカブリが−
200Vのときと比べて倍以上になり、感光体ドラム4
上のカブリに関してはトナー供給バイアス電圧は低い方
が良い傾向を示している。感光体ドラム4上のカブリ
は、感光体ドラム4上の転写残りトナーを回収する、い
わゆるクリーナ付タイプのプリンタなどにおいては、ク
リーナにおいて回収されたトナーは廃棄物として取扱わ
れるため、限りなく少ないほうが望ましい。
電圧が−380Vでは、感光体ドラム4上のカブリが−
200Vのときと比べて倍以上になり、感光体ドラム4
上のカブリに関してはトナー供給バイアス電圧は低い方
が良い傾向を示している。感光体ドラム4上のカブリ
は、感光体ドラム4上の転写残りトナーを回収する、い
わゆるクリーナ付タイプのプリンタなどにおいては、ク
リーナにおいて回収されたトナーは廃棄物として取扱わ
れるため、限りなく少ないほうが望ましい。
【0050】そこで、図9、図10それぞれにおいて、
良い条件と思われるトナー供給バイアス電圧−300V
を標準として用いることにした。−300Vでは、ベタ
追従性は約90%、感光体ドラム4上のカブリは約0.
8%である。前述したように、ベタ追従性が80%以上
であれば良好な画像と判断できるため、この−300V
という条件は最適条件であることがわかる。
良い条件と思われるトナー供給バイアス電圧−300V
を標準として用いることにした。−300Vでは、ベタ
追従性は約90%、感光体ドラム4上のカブリは約0.
8%である。前述したように、ベタ追従性が80%以上
であれば良好な画像と判断できるため、この−300V
という条件は最適条件であることがわかる。
【0051】なお、現像ローラ5とトナー供給ローラ6
に異なる電位のバイアス電圧を印加するため、現像ロー
ラ5とトナー供給ローラ6の表面は適度な抵抗値を有す
ることが必須である。
に異なる電位のバイアス電圧を印加するため、現像ロー
ラ5とトナー供給ローラ6の表面は適度な抵抗値を有す
ることが必須である。
【0052】そこで、トナー供給ローラ6にトナー供給
バイアス電圧として−300V印加した条件において、
10,000枚の印字テストを実施した。印字枚数に対
するベタ追従性Rdおよびトナー搬送性Rmの変化を図
11に示す。図11から、印字枚数が2,000枚程度
からベタ追従性Rd、トナー搬送性Rmが低下傾向を示
すことがわかる。ベタ画像上で不良画像と判断したベタ
追従性Rd=80%を維持しているのは約5,000枚
当たりまでで、それ以降はトナー供給バイアス電圧の効
果が得られなくなっている。
バイアス電圧として−300V印加した条件において、
10,000枚の印字テストを実施した。印字枚数に対
するベタ追従性Rdおよびトナー搬送性Rmの変化を図
11に示す。図11から、印字枚数が2,000枚程度
からベタ追従性Rd、トナー搬送性Rmが低下傾向を示
すことがわかる。ベタ画像上で不良画像と判断したベタ
追従性Rd=80%を維持しているのは約5,000枚
当たりまでで、それ以降はトナー供給バイアス電圧の効
果が得られなくなっている。
【0053】そこで、10,000枚印字終了後に再度
トナー供給バイアス電圧を変化させて、ベタ追従性Rd
およびトナー搬送性Rmが改善されるのを確認した。そ
の結果を図12に示す。この結果から、10,000枚
終了時に良好なベタ追従性Rd(≧80%)を得るため
には、トナー供給バイアス電圧は−500V以上必要と
なり、初期設定条件との間に相違が生じることがわかっ
た。
トナー供給バイアス電圧を変化させて、ベタ追従性Rd
およびトナー搬送性Rmが改善されるのを確認した。そ
の結果を図12に示す。この結果から、10,000枚
終了時に良好なベタ追従性Rd(≧80%)を得るため
には、トナー供給バイアス電圧は−500V以上必要と
なり、初期設定条件との間に相違が生じることがわかっ
た。
【0054】また、図には示さないが、トナー供給バイ
アス電圧が−500Vの条件での感光体ドラム4上のカ
ブリは約5%であった。以上の結果から、ライフ進行中
に発生するベタ追従性Rdの低下については、トナー供
給バイアス電圧をアップさせることで防止することを確
認した。
アス電圧が−500Vの条件での感光体ドラム4上のカ
ブリは約5%であった。以上の結果から、ライフ進行中
に発生するベタ追従性Rdの低下については、トナー供
給バイアス電圧をアップさせることで防止することを確
認した。
【0055】そこで、ライフが進行するのにしたがって
ベタ追従性Rdが低下する原因について確認を行なっ
た。10,000枚印字テスト終了後の現像装置を確認
したところ、トナー供給ローラ6の表面が固くなってい
ることに気付いたため、トナー供給ローラ6の変質につ
いて着目した。表1に初期と10,000枚終了時のト
ナー供給ローラ6の主な特性の変化について示す。
ベタ追従性Rdが低下する原因について確認を行なっ
た。10,000枚印字テスト終了後の現像装置を確認
したところ、トナー供給ローラ6の表面が固くなってい
ることに気付いたため、トナー供給ローラ6の変質につ
いて着目した。表1に初期と10,000枚終了時のト
ナー供給ローラ6の主な特性の変化について示す。
【0056】
【表1】
【0057】この結果から、トナー供給ローラ6は、ラ
イフによって、(1)現像ローラ5との食い込み量(ニ
ップ)が少なくなる、(2)抵抗値が上昇してバイアス
電圧の効果が低減する、の問題があることがわかった。
トナー供給ローラ6には、発泡性エラストマー(本実施
例では発泡導電性ウレタンフォーム)を用いているた
め、トナーの浸入によって上記のような問題が発生した
ものと思われる。ライフによるトナー供給ローラ6の特
性を変化させずに使用するということは、非常に困難が
予想される。
イフによって、(1)現像ローラ5との食い込み量(ニ
ップ)が少なくなる、(2)抵抗値が上昇してバイアス
電圧の効果が低減する、の問題があることがわかった。
トナー供給ローラ6には、発泡性エラストマー(本実施
例では発泡導電性ウレタンフォーム)を用いているた
め、トナーの浸入によって上記のような問題が発生した
ものと思われる。ライフによるトナー供給ローラ6の特
性を変化させずに使用するということは、非常に困難が
予想される。
【0058】10,000枚のライフ終了時において
も、ベタ追従性Rdが80%以上を得るためには、前述
の結果からトナー供給バイアス電圧を−300Vから−
500V以上に変更してやればよいことは明白である。
しかし、初期状態から−500V以上のトナー供給バイ
アス電圧を印加した場合には、初期条件における感光体
ドラム4上のカブリが5%以上となり、多湿環境下での
用紙上カブリの増大や、トナー消費量に多大の影響が現
れる。
も、ベタ追従性Rdが80%以上を得るためには、前述
の結果からトナー供給バイアス電圧を−300Vから−
500V以上に変更してやればよいことは明白である。
しかし、初期状態から−500V以上のトナー供給バイ
アス電圧を印加した場合には、初期条件における感光体
ドラム4上のカブリが5%以上となり、多湿環境下での
用紙上カブリの増大や、トナー消費量に多大の影響が現
れる。
【0059】そこで、これらの相反する条件を両立させ
るために、感光体ドラム4に対する画像形成回数、すな
わち、印字枚数によってトナー供給バイアス電圧を切換
える(変化させる)ことにした。すなわち、前述の実験
結果において、ベタ追従性Rdが80%以上をキープし
ている初期から、5,000枚まではトナー供給バイア
ス電圧を−300Vとし、その後はベタ追従性の低下を
補うように、バイアス値を−300Vから上げていくよ
うに構成することにした。このような構成とした場合、
ベタ追従性Rdは常時80%以上を有し、しかも、感光
体ドラム4上のカブリの増加についても最小で済むとい
う利点がある。
るために、感光体ドラム4に対する画像形成回数、すな
わち、印字枚数によってトナー供給バイアス電圧を切換
える(変化させる)ことにした。すなわち、前述の実験
結果において、ベタ追従性Rdが80%以上をキープし
ている初期から、5,000枚まではトナー供給バイア
ス電圧を−300Vとし、その後はベタ追従性の低下を
補うように、バイアス値を−300Vから上げていくよ
うに構成することにした。このような構成とした場合、
ベタ追従性Rdは常時80%以上を有し、しかも、感光
体ドラム4上のカブリの増加についても最小で済むとい
う利点がある。
【0060】次に、バイアス電圧の可変方法について説
明する。トナー供給バイアス電圧が固定の場合には、現
像バイアス電圧と抵抗分割により1つのトランスから給
電することが可能であったが、トナー供給バイアス電圧
を可変させるためには、別の電源が必要となる。トナー
供給バイアス電源18から出力された電圧を、電圧可変
器17において、たとえば、抵抗やツェナーダイオード
などを切換えることにより、所望の電圧に調整する方法
が機構的に簡略であると思われる。また、電圧の切換え
タイミングについては以下のような方法が考えられる。 (1)プリンタ本体側の印字枚数が所定数に達したとこ
ろで切換える。 (2)本現像装置の駆動モータの電流値をモニタしなが
ら所定の値になったら切換える。 (3)トナー供給バイアス電圧の実効値をモニタして一
定値になるように電圧を切換える。
明する。トナー供給バイアス電圧が固定の場合には、現
像バイアス電圧と抵抗分割により1つのトランスから給
電することが可能であったが、トナー供給バイアス電圧
を可変させるためには、別の電源が必要となる。トナー
供給バイアス電源18から出力された電圧を、電圧可変
器17において、たとえば、抵抗やツェナーダイオード
などを切換えることにより、所望の電圧に調整する方法
が機構的に簡略であると思われる。また、電圧の切換え
タイミングについては以下のような方法が考えられる。 (1)プリンタ本体側の印字枚数が所定数に達したとこ
ろで切換える。 (2)本現像装置の駆動モータの電流値をモニタしなが
ら所定の値になったら切換える。 (3)トナー供給バイアス電圧の実効値をモニタして一
定値になるように電圧を切換える。
【0061】(4)ウォーミングアップ時あるいは印字
間隔時(紙間隔時)において、感光体ドラム4上にベタ
帯パターンなどの印字を行ない、その感光体ドラム4上
のトナー濃度をモニタしながら切換える。
間隔時(紙間隔時)において、感光体ドラム4上にベタ
帯パターンなどの印字を行ない、その感光体ドラム4上
のトナー濃度をモニタしながら切換える。
【0062】これらの中で、(2)の方式は現像装置の
トルク変動の要因を分離することが非常に困難であり、
実現は容易ではないと思われる。そこで、以下に(2)
の方式を除いた(1)、(3)、(4)の方式をプリン
タに適用した場合について順に説明する。
トルク変動の要因を分離することが非常に困難であり、
実現は容易ではないと思われる。そこで、以下に(2)
の方式を除いた(1)、(3)、(4)の方式をプリン
タに適用した場合について順に説明する。
【0063】まず、(1)の方式では、プリンタ本体側
の印字枚数が所定数に達したところでバイアス電圧を切
換える手段を設けた場合について説明する。図13は、
印字枚数が所定数に達したとき、トナー供給バイアス電
圧を切換える場合の制御フローチャートを示している。
プリンタが印字を行なうごとにカウンタによってトータ
ルの枚数検知を行ない、得られた枚数とあらかじめ設定
しておいたバイアス電圧切換時の枚数との比較を行な
う。この比較の結果、切換枚数に達していない場合は継
続して印字を行ない、切換枚数に達したときは、(1)
自動的にバイアス電圧を切換える、(2)プリンタの操
作パネルにバイアス電圧切換表示を行ない、それを目視
したユーザが操作パネル上から切換えを行なう、ような
構成としている。
の印字枚数が所定数に達したところでバイアス電圧を切
換える手段を設けた場合について説明する。図13は、
印字枚数が所定数に達したとき、トナー供給バイアス電
圧を切換える場合の制御フローチャートを示している。
プリンタが印字を行なうごとにカウンタによってトータ
ルの枚数検知を行ない、得られた枚数とあらかじめ設定
しておいたバイアス電圧切換時の枚数との比較を行な
う。この比較の結果、切換枚数に達していない場合は継
続して印字を行ない、切換枚数に達したときは、(1)
自動的にバイアス電圧を切換える、(2)プリンタの操
作パネルにバイアス電圧切換表示を行ない、それを目視
したユーザが操作パネル上から切換えを行なう、ような
構成としている。
【0064】(1)の自動切換えに関しては、カウンタ
による枚数検知後、バイアス電圧変更信号によって電圧
可変器17を制御することにより、所定のバイアス電圧
に変更を行なうため、連続印字中にバイアス電圧切換枚
数に達した場合でも、特に問題はない。
による枚数検知後、バイアス電圧変更信号によって電圧
可変器17を制御することにより、所定のバイアス電圧
に変更を行なうため、連続印字中にバイアス電圧切換枚
数に達した場合でも、特に問題はない。
【0065】しかし、(2)の操作パネルからユーザが
指示を行なうような構成とした場合、連続印字中での切
換えや切換指示を無視されるケースを考慮し、前者の場
合では、連続設定枚数印字終了後に切換えが行なわれな
い場合には印字データを受付けない、後者では、指示後
数十枚印字が行なわれたところで印字データを受付けな
い、などの手段を設けることで、常に安定したベタ追従
性およびトナー搬送性を得ることができる。
指示を行なうような構成とした場合、連続印字中での切
換えや切換指示を無視されるケースを考慮し、前者の場
合では、連続設定枚数印字終了後に切換えが行なわれな
い場合には印字データを受付けない、後者では、指示後
数十枚印字が行なわれたところで印字データを受付けな
い、などの手段を設けることで、常に安定したベタ追従
性およびトナー搬送性を得ることができる。
【0066】次に、印字枚数の増加によってトナー供給
バイアス電圧をどの程度変化させればよいのかを確認し
た。その方法は、前述の10,000枚の印字テストと
同条件で再度印字テストを実施し、ベタ追従性Rd、ト
ナー搬送性Rmが低下し始める5,000枚以降、1,
000枚おきにトナー供給バイアス電圧を変化させて、
適当と思われる条件について確認を行なった。目標値は
ベタ追従性Rdが90%、トナー搬送性Rmが85%程
度である。表2に印字枚数と上記目標値を得るために必
要とするトナー供給バイアス電圧について示す。
バイアス電圧をどの程度変化させればよいのかを確認し
た。その方法は、前述の10,000枚の印字テストと
同条件で再度印字テストを実施し、ベタ追従性Rd、ト
ナー搬送性Rmが低下し始める5,000枚以降、1,
000枚おきにトナー供給バイアス電圧を変化させて、
適当と思われる条件について確認を行なった。目標値は
ベタ追従性Rdが90%、トナー搬送性Rmが85%程
度である。表2に印字枚数と上記目標値を得るために必
要とするトナー供給バイアス電圧について示す。
【0067】
【表2】
【0068】5,000枚以降、トナー供給バイアス電
圧を−400V〜−600Vにアップすることにより、
10,000枚終了時においても、ベタ追従性Rdは良
好な画像と判断できる80%以上を有することができ
た。また、トナー供給バイアス電圧をアップさせること
で、感光体ドラム4上のカブリの増加が懸念されるが、
バイアス電圧を変化させた直後に若干の増加傾向が見ら
れるものの、その値自体は3%前後を推移しており、バ
イアス電圧の可変によって感光体ドラム4上のカブリの
増加(トナー消費量増加防止)も少なくて済むことを確
認した。
圧を−400V〜−600Vにアップすることにより、
10,000枚終了時においても、ベタ追従性Rdは良
好な画像と判断できる80%以上を有することができ
た。また、トナー供給バイアス電圧をアップさせること
で、感光体ドラム4上のカブリの増加が懸念されるが、
バイアス電圧を変化させた直後に若干の増加傾向が見ら
れるものの、その値自体は3%前後を推移しており、バ
イアス電圧の可変によって感光体ドラム4上のカブリの
増加(トナー消費量増加防止)も少なくて済むことを確
認した。
【0069】以上の結果から、5,000枚以降、1,
000枚おきにトナー供給バイアス電圧を切換えること
により、常に安定したベタ追従性およびトナー搬送性を
得ることができる。
000枚おきにトナー供給バイアス電圧を切換えること
により、常に安定したベタ追従性およびトナー搬送性を
得ることができる。
【0070】次に、(3)の方式では、トナー供給バイ
アス電圧の実効値をモニタし、トナー供給バイアス電圧
が一定値になるように電圧を切換える手段を設けた場合
について説明する。図14は、トナー供給バイアス電圧
の実効値をモニタし、トナー供給バイアス電圧を切換え
る場合の制御フローチャートを示している。トナー供給
バイアス電圧のモニタは、たとえば、図1に示すよう
に、トナー供給ローラ6の表面に極めて抵抗値の低い導
電性ブラシ19などを常時接触させて、そこで得られる
電圧を測定器20によってモニタするような構成として
いる。
アス電圧の実効値をモニタし、トナー供給バイアス電圧
が一定値になるように電圧を切換える手段を設けた場合
について説明する。図14は、トナー供給バイアス電圧
の実効値をモニタし、トナー供給バイアス電圧を切換え
る場合の制御フローチャートを示している。トナー供給
バイアス電圧のモニタは、たとえば、図1に示すよう
に、トナー供給ローラ6の表面に極めて抵抗値の低い導
電性ブラシ19などを常時接触させて、そこで得られる
電圧を測定器20によってモニタするような構成として
いる。
【0071】図14に示すように、プリンタがプリント
を開始するのと同時に、測定器20の出力によってトナ
ー供給バイアス電圧をモニタして、そのチェックを行な
い、トナー供給バイアス電圧の実効値の低下が見られた
場合には、電圧可変器17を制御することにより、瞬時
にトナー供給バイアス電圧をアップする構成としてい
る。
を開始するのと同時に、測定器20の出力によってトナ
ー供給バイアス電圧をモニタして、そのチェックを行な
い、トナー供給バイアス電圧の実効値の低下が見られた
場合には、電圧可変器17を制御することにより、瞬時
にトナー供給バイアス電圧をアップする構成としてい
る。
【0072】この例の場合、前述した(1)の方式と比
較した場合、常時、トナー供給バイアスで電圧のモニタ
を行ない、最適条件を維持できるため、常に安定したベ
タ追従性およびトナー搬送性を得ることが可能である。
さらに、感光体ドラム4上のカブリの増加を最小限に押
さえることが可能であり、廃トナーを収容するクリーナ
の容量を小さくすることが可能である。
較した場合、常時、トナー供給バイアスで電圧のモニタ
を行ない、最適条件を維持できるため、常に安定したベ
タ追従性およびトナー搬送性を得ることが可能である。
さらに、感光体ドラム4上のカブリの増加を最小限に押
さえることが可能であり、廃トナーを収容するクリーナ
の容量を小さくすることが可能である。
【0073】なお、トナー供給バイアス電圧の効果につ
いては、前述した図9および図10から、−300V印
加してやれば、ベタ追従性および感光体ドラム4上のカ
ブリとも良好な値を得ることが確認されており、トナー
供給バイアス電圧の実効値が−300Vになるようにチ
ェックを行なっている。
いては、前述した図9および図10から、−300V印
加してやれば、ベタ追従性および感光体ドラム4上のカ
ブリとも良好な値を得ることが確認されており、トナー
供給バイアス電圧の実効値が−300Vになるようにチ
ェックを行なっている。
【0074】以上のような構成とした現像装置と、ベタ
追従性、トナー搬送性を維持する構成のない現像装置
(つまり、従来の現像装置)それぞれにより、10,0
00枚の連続印字テストを実施し、初期と10,000
枚終了時におけるベタ追従性およびトナー搬送性につい
ての比較を行なった。その結果を表3に示す。
追従性、トナー搬送性を維持する構成のない現像装置
(つまり、従来の現像装置)それぞれにより、10,0
00枚の連続印字テストを実施し、初期と10,000
枚終了時におけるベタ追従性およびトナー搬送性につい
ての比較を行なった。その結果を表3に示す。
【0075】
【表3】
【0076】この結果から、10,000枚終了時でも
安定したベタ追従性およびトナー搬送性が得られること
を確認した。なお、図1において、モニタ用の端子とし
て極めて抵抗値の低い導電性ブラシ19を用いたが、ブ
ラシに限らず、たとえば、金属薄板を軽く接触させるよ
うにしてもよく、要はトナー供給ローラ6の表面を傷つ
けずに接触させることが可能な低抵抗値のものであれば
よい。
安定したベタ追従性およびトナー搬送性が得られること
を確認した。なお、図1において、モニタ用の端子とし
て極めて抵抗値の低い導電性ブラシ19を用いたが、ブ
ラシに限らず、たとえば、金属薄板を軽く接触させるよ
うにしてもよく、要はトナー供給ローラ6の表面を傷つ
けずに接触させることが可能な低抵抗値のものであれば
よい。
【0077】次に、(4)の方式では、ウォーミングア
ップ時あるいは印字間隔時(紙間隔時)において、感光
体ドラム4上にベタ帯パターンの印字を行ない、その感
光体ドラム4上のトナー濃度をモニタしながらバイアス
電圧を切換える手段を設けた場合について説明する。ベ
タ追従性およびトナー搬送性が悪化した場合、現像ロー
ラ5の2周目以降のトナー層厚に変化が生じ、そのた
め、感光体ドラム4上のトナー濃度も低下する。
ップ時あるいは印字間隔時(紙間隔時)において、感光
体ドラム4上にベタ帯パターンの印字を行ない、その感
光体ドラム4上のトナー濃度をモニタしながらバイアス
電圧を切換える手段を設けた場合について説明する。ベ
タ追従性およびトナー搬送性が悪化した場合、現像ロー
ラ5の2周目以降のトナー層厚に変化が生じ、そのた
め、感光体ドラム4上のトナー濃度も低下する。
【0078】このため、感光体ドラム4上には、現像ロ
ーラ5の2周分以上のパターン印字を行ない、その先端
から後端への濃度変化が大きい場合に、トナー供給バイ
アス電圧を切換えるような構成としている。また、トナ
ー濃度をモニタするトナー濃度センサは、発光ダイオー
ド(LED)と受光素子とからなる反射光学方式のもの
を本現像装置と転写部との間に設置している。
ーラ5の2周分以上のパターン印字を行ない、その先端
から後端への濃度変化が大きい場合に、トナー供給バイ
アス電圧を切換えるような構成としている。また、トナ
ー濃度をモニタするトナー濃度センサは、発光ダイオー
ド(LED)と受光素子とからなる反射光学方式のもの
を本現像装置と転写部との間に設置している。
【0079】以上のような構成の現像装置により、前述
した感光体ドラム4上のトナー濃度の低下具合と実際の
ベタ追従性の関係、および、必要なトナー供給バイアス
電圧についての確認実験を行なった。その結果を表4に
示す。なお、ベタ追従性は常時90%を維持するよう
に、トナー供給バイアス電圧を変化させている。
した感光体ドラム4上のトナー濃度の低下具合と実際の
ベタ追従性の関係、および、必要なトナー供給バイアス
電圧についての確認実験を行なった。その結果を表4に
示す。なお、ベタ追従性は常時90%を維持するよう
に、トナー供給バイアス電圧を変化させている。
【0080】
【表4】
【0081】以上の結果から、90%のベタ追従性を得
るためには、−600V程度までトナー供給バイアス電
圧をアップしてやればよいことがわかる。また、実機に
よる10,000枚の印字テストにおいては、テスト終
了時の濃度差が0.2程度あり、やはり−600V程度
までトナー供給バイアス電圧を印加可能なトランスを用
意しておけばよい。
るためには、−600V程度までトナー供給バイアス電
圧をアップしてやればよいことがわかる。また、実機に
よる10,000枚の印字テストにおいては、テスト終
了時の濃度差が0.2程度あり、やはり−600V程度
までトナー供給バイアス電圧を印加可能なトランスを用
意しておけばよい。
【0082】次に、印字パターンについて説明する。前
述したように、ベタ追従性が悪化した場合においては、
現像ローラ5の2周目以降のトナー層厚が薄層となる。
そのため、感光体ドラム4上に形成するパターンは、最
低限、現像ローラ周分の長さがあることが望ましい。本
実施例では、現像ローラ5は外径がφ18mm、感光体
ドラム4と2倍の周速差を有して回転している。そのた
め、感光体ドラム4上には、約57mmの長さのパター
ンを印字することが必要となる。
述したように、ベタ追従性が悪化した場合においては、
現像ローラ5の2周目以降のトナー層厚が薄層となる。
そのため、感光体ドラム4上に形成するパターンは、最
低限、現像ローラ周分の長さがあることが望ましい。本
実施例では、現像ローラ5は外径がφ18mm、感光体
ドラム4と2倍の周速差を有して回転している。そのた
め、感光体ドラム4上には、約57mmの長さのパター
ンを印字することが必要となる。
【0083】また、感光体ドラム4の長手方向の長さ
(幅)であるが、基本的にはトナー濃度センサのスポッ
ト径によって決められるが、1mmから10mm程度の
幅があれば充分と思われる。
(幅)であるが、基本的にはトナー濃度センサのスポッ
ト径によって決められるが、1mmから10mm程度の
幅があれば充分と思われる。
【0084】また、ウォーミングアップや紙間隔でのベ
タ印字のため、廃トナー量が大幅にアップすることが予
想されるが、ウォーミングアップ時の測定でクリーナを
感光体ドラム4から離間し、現像装置において回収を行
なうようにすることにより、トナーの消費量を少なくす
ることもできる。
タ印字のため、廃トナー量が大幅にアップすることが予
想されるが、ウォーミングアップ時の測定でクリーナを
感光体ドラム4から離間し、現像装置において回収を行
なうようにすることにより、トナーの消費量を少なくす
ることもできる。
【0085】さらに、紙間隔の測定間隔(何枚印字した
ら測定を行なうか)の設定条件においても、廃トナーの
発生を少なくすることができる。前述した(4)の方式
の現像装置においては、ウォーミングアップ時の測定で
はクリーニングブレードを感光体ドラム4から離間さ
せ、現像装置によって回収を行なうクリーナレス方式に
より、10mm(幅)×58mm(長さ)のベタ帯パタ
ーンの印字を行ない、紙間隔では、プリンタ側のカウン
タと同期させて500枚に1回測定を行なうようにし、
ウォーミングアップ時よりも幅の狭い6mm(幅)×5
8mm(長さ)にベタ帯パターンを印字している。この
場合、トナー濃度センサのスポット径は、約φ3mmで
ある。
ら測定を行なうか)の設定条件においても、廃トナーの
発生を少なくすることができる。前述した(4)の方式
の現像装置においては、ウォーミングアップ時の測定で
はクリーニングブレードを感光体ドラム4から離間さ
せ、現像装置によって回収を行なうクリーナレス方式に
より、10mm(幅)×58mm(長さ)のベタ帯パタ
ーンの印字を行ない、紙間隔では、プリンタ側のカウン
タと同期させて500枚に1回測定を行なうようにし、
ウォーミングアップ時よりも幅の狭い6mm(幅)×5
8mm(長さ)にベタ帯パターンを印字している。この
場合、トナー濃度センサのスポット径は、約φ3mmで
ある。
【0086】なお、前記実施例では、(株)東芝製のプ
リンタTN−7300(プリントスピード 12枚/
分:A4縦)を改造した実験機についての報告である
が、たとえば(株)東芝製プリンタTN−7100(プ
リントスピード 6枚/分:A4縦)の場合において、
前述した(1)の方式を用いて適用した場合を参考まで
に記すと、初期から1,000枚まではトナー供給バイ
アス電圧は−200Vで、現像バイアス電圧と同電位を
印加しており、感光体ドラム4上のカブリも1%以下
と、非常に小さな値となっている。2,000枚以降
も、TN−7300に比較してトナー供給バイアス電圧
は小さく、9,000枚以降で−400V印加すること
で、ベタ追従性Rd=80%以上を維持することができ
る。
リンタTN−7300(プリントスピード 12枚/
分:A4縦)を改造した実験機についての報告である
が、たとえば(株)東芝製プリンタTN−7100(プ
リントスピード 6枚/分:A4縦)の場合において、
前述した(1)の方式を用いて適用した場合を参考まで
に記すと、初期から1,000枚まではトナー供給バイ
アス電圧は−200Vで、現像バイアス電圧と同電位を
印加しており、感光体ドラム4上のカブリも1%以下
と、非常に小さな値となっている。2,000枚以降
も、TN−7300に比較してトナー供給バイアス電圧
は小さく、9,000枚以降で−400V印加すること
で、ベタ追従性Rd=80%以上を維持することができ
る。
【0087】要するに、トナー供給バイアス電圧は、プ
リンタのスピード(印字枚数)やベタ追従性Rdの要求
特性(80%以下でもよい、もしくは約100%必要な
ど)により、適時変化させる必要がある。また、前述の
ようにバイアス電圧を切換える手段についても、必要に
応じて選択が可能である。
リンタのスピード(印字枚数)やベタ追従性Rdの要求
特性(80%以下でもよい、もしくは約100%必要な
ど)により、適時変化させる必要がある。また、前述の
ようにバイアス電圧を切換える手段についても、必要に
応じて選択が可能である。
【0088】また、前記実施例では、負帯電の感光体ド
ラムを使用し、反転現像を用いる非磁性一成分現像につ
いて説明を行なったが、当然、正帯電の感光体ドラムを
使用したり、正規現像を用いた非磁性一成分現像にも適
用することは可能である。本発明は、トナー供給バイア
ス電圧をライフによって適時可変することに最も特徴を
有するものであり、その他の構成は公知のものであって
もよい。
ラムを使用し、反転現像を用いる非磁性一成分現像につ
いて説明を行なったが、当然、正帯電の感光体ドラムを
使用したり、正規現像を用いた非磁性一成分現像にも適
用することは可能である。本発明は、トナー供給バイア
ス電圧をライフによって適時可変することに最も特徴を
有するものであり、その他の構成は公知のものであって
もよい。
【0089】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ラ
イフによる現像剤供給ローラの物性変化に妨げられるこ
となく、安定した現像剤の供給が長期間に亘って補償で
き、さらに、ベタ画像においても濃度低下の少ない非常
に良好な画像状態を長期間に亘って維持することが可能
となる現像装置を提供できる。
イフによる現像剤供給ローラの物性変化に妨げられるこ
となく、安定した現像剤の供給が長期間に亘って補償で
き、さらに、ベタ画像においても濃度低下の少ない非常
に良好な画像状態を長期間に亘って維持することが可能
となる現像装置を提供できる。
【図1】本発明の実施例に係る一成分現像方式の現像装
置を示す縦断側面図。
置を示す縦断側面図。
【図2】現像ローラの構成を一部断面して示す斜視図。
【図3】現像バイアス電源と現像ローラの表面との間の
抵抗値を説明するモデル図。
抵抗値を説明するモデル図。
【図4】現像バイアス電源と現像ローラの表面との間の
抵抗値と現像ローラの表面電位との関係を示す特性図。
抵抗値と現像ローラの表面電位との関係を示す特性図。
【図5】帯電制御剤添加量と帯電量との関係を示す特性
図。
図。
【図6】トナー供給ローラの構成を一部断面して示す斜
視図。
視図。
【図7】吸引式帯電量測定装置を概略的に示す模式図。
【図8】トナー供給バイアス電圧によるトナー搬送率の
変化を示す特性図。
変化を示す特性図。
【図9】トナー供給バイアス電圧とベタ追従性との関係
を示す特性図。
を示す特性図。
【図10】トナー供給バイアス電圧と感光体ドラム上の
カブリとの関係を示す特性図。
カブリとの関係を示す特性図。
【図11】印字枚数とベタ追従性およびトナー搬送性と
の関係を示す特性図。
の関係を示す特性図。
【図12】トナー供給バイアス電圧とベタ追従性および
トナー搬送性との関係を示す特性図。
トナー搬送性との関係を示す特性図。
【図13】印字枚数が所定数に達したときトナー供給バ
イアス電圧を切換える場合の制御フローチャート。
イアス電圧を切換える場合の制御フローチャート。
【図14】トナー供給バイアス電圧の実効値をモニタし
てトナー供給バイアス電圧を切換える場合の制御フロー
チャート。
てトナー供給バイアス電圧を切換える場合の制御フロー
チャート。
2……トナー収納部、4……感光体ドラム、5……現像
ローラ、6……トナー供給ローラ(現像剤供給ロー
ラ)、8……トナー層形成ブレード、15……保護抵
抗、16……現像バイアス電源、17……電圧可変器、
18……トナー供給バイアス電源、T……非磁性トナー
(一成分現像剤)。
ローラ、6……トナー供給ローラ(現像剤供給ロー
ラ)、8……トナー層形成ブレード、15……保護抵
抗、16……現像バイアス電源、17……電圧可変器、
18……トナー供給バイアス電源、T……非磁性トナー
(一成分現像剤)。
Claims (4)
- 【請求項1】 潜像が形成された像担持体の表面に対し
て一成分現像剤を搬送する現像ローラと、 この現像ローラに対して所定の現像バイアス電圧を印加
する第1のバイアス印加手段と、 少なくとも表面が弾性体で形成されていて、前記現像ロ
ーラと接触状態で回転しながら前記現像ローラへ一成分
現像剤を供給する現像剤供給ローラと、 この現像剤供給ローラに対して前記現像ローラとの間に
所定の電位差が生じるように所定のバイアス電圧を印加
する第2のバイアス印加手段と、 この第2のバイアス印加手段によって前記現像剤供給ロ
ーラへ印加されるバイアス電圧を、少なくとも前記現像
剤供給ローラの現像剤供給機能の変化に応じて可変制御
するバイアス可変制御手段とを具備したことを特徴とす
る現像装置。 - 【請求項2】 潜像が形成された像担持体の表面に対し
て一成分現像剤を搬送する現像ローラと、 この現像ローラに対して所定の現像バイアス電圧を印加
する第1のバイアス印加手段と、 少なくとも表面が弾性体で形成されていて、前記現像ロ
ーラと接触状態で回転しながら前記現像ローラへ一成分
現像剤を供給する現像剤供給ローラと、 この現像剤供給ローラに対して前記現像ローラとの間に
所定の電位差が生じるように所定のバイアス電圧を印加
する第2のバイアス印加手段と、 この第2のバイアス印加手段によって前記現像剤供給ロ
ーラへ印加されるバイアス電圧を、前記像担持体に対す
る潜像形成回数に応じて可変制御するバイアス可変制御
手段とを具備したことを特徴とする現像装置。 - 【請求項3】 潜像が形成された像担持体の表面に対し
て一成分現像剤を搬送する現像ローラと、 この現像ローラに対して所定の現像バイアス電圧を印加
する第1のバイアス印加手段と、 少なくとも表面が弾性体で形成されていて、前記現像ロ
ーラと接触状態で回転しながら前記現像ローラへ一成分
現像剤を供給する現像剤供給ローラと、 この現像剤供給ローラに対して前記現像ローラとの間に
所定の電位差が生じるように所定のバイアス電圧を印加
する第2のバイアス印加手段と、 前記現像剤供給ローラに印加されたバイアス電圧の実効
値を測定するバイアス測定手段と、 このバイアス測定手段の測定結果に応じて、前記第2の
バイアス印加手段によって前記現像剤供給ローラへ印加
されるバイアス電圧を一定値となるように制御するバイ
アス制御手段とを具備したことを特徴とする現像装置。 - 【請求項4】 潜像が形成された像担持体の表面に対し
て一成分現像剤を搬送する現像ローラと、 この現像ローラに対して所定の現像バイアス電圧を印加
する第1のバイアス印加手段と、 少なくとも表面が弾性体で形成されていて、前記現像ロ
ーラと接触状態で回転しながら前記現像ローラへ一成分
現像剤を供給する現像剤供給ローラと、 この現像剤供給ローラに対して前記現像ローラとの間に
所定の電位差が生じるように所定のバイアス電圧を印加
する第2のバイアス印加手段と、 前記像担持体の表面に測定用パターンとしての潜像を形
成し、この測定用パターンとしての潜像に対する現像濃
度を測定する現像濃度測定手段と、 この現像濃度測定手段の測定結果に応じて、前記第2の
バイアス印加手段によって前記現像剤供給ローラへ印加
されるバイアス電圧を可変制御するバイアス可変制御手
段とを具備したことを特徴とする現像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4345029A JPH06194944A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 現像装置 |
US08/172,284 US5473417A (en) | 1992-12-25 | 1993-12-23 | Developing apparatus having toner supply roller applied with bias voltage varied in accordance with changes in physical properties thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4345029A JPH06194944A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06194944A true JPH06194944A (ja) | 1994-07-15 |
Family
ID=18373805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4345029A Pending JPH06194944A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 現像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5473417A (ja) |
JP (1) | JPH06194944A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10282760A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー電子写真装置 |
JP2003050498A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Katsuragawa Electric Co Ltd | 画像形成装置の現像装置 |
JP2007057620A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US8150301B2 (en) | 2007-02-08 | 2012-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus |
US9002226B2 (en) | 2010-09-22 | 2015-04-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
JP2019053259A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US20240027931A1 (en) * | 2022-07-20 | 2024-01-25 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5625438A (en) * | 1994-05-12 | 1997-04-29 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, and devices for electrostatically depositing a uniform application thereof |
US5781827A (en) * | 1995-08-22 | 1998-07-14 | Minolta Co., Ltd. | Developing device having a bias-controlled toner discharging member |
KR0174688B1 (ko) * | 1996-06-26 | 1999-04-01 | 김광호 | 현상기 토너 공급장치 |
US6128458A (en) * | 1996-12-05 | 2000-10-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device with toner charge increasing structure |
US6236818B1 (en) * | 1997-02-28 | 2001-05-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device with timing control |
KR100238688B1 (ko) * | 1997-04-07 | 2000-01-15 | 윤종용 | 전자사진형성장치의 현상제 회수/공급장치 |
JP2978865B2 (ja) * | 1997-11-28 | 1999-11-15 | 新潟日本電気株式会社 | 画像形成装置 |
KR100291421B1 (ko) * | 1997-12-20 | 2001-06-01 | 윤종용 | 화상형성장치의 잔류토너 제거방법 및 그 장치 |
JP2000112225A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Canon Inc | 現像剤担持体、現像装置及び画像形成装置 |
JP4002552B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2007-11-07 | 株式会社沖データ | 現像剤供給ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
US7280779B2 (en) * | 2004-12-26 | 2007-10-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image banding compensation method |
JP4265810B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2009-05-20 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP6685797B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-04-22 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3152012A (en) * | 1960-12-19 | 1964-10-06 | Ibm | Apparatus for the development of electrostatic images |
JPS63237083A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-10-03 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JPH03102372A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-04-26 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JPH03174568A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-07-29 | Ricoh Co Ltd | 現像方法 |
JPH03261978A (ja) * | 1990-03-13 | 1991-11-21 | Toshiba Corp | 現像方法及び現像装置 |
JP2966506B2 (ja) * | 1990-11-02 | 1999-10-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置における現像装置 |
-
1992
- 1992-12-25 JP JP4345029A patent/JPH06194944A/ja active Pending
-
1993
- 1993-12-23 US US08/172,284 patent/US5473417A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10282760A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー電子写真装置 |
JP2003050498A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Katsuragawa Electric Co Ltd | 画像形成装置の現像装置 |
JP2007057620A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US8150301B2 (en) | 2007-02-08 | 2012-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus |
US9002226B2 (en) | 2010-09-22 | 2015-04-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
JP2019053259A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US20240027931A1 (en) * | 2022-07-20 | 2024-01-25 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
US12124186B2 (en) * | 2022-07-20 | 2024-10-22 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus having controller to control potential bias applied between developing roller and supply roller according to cumulative drive time |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5473417A (en) | 1995-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06194944A (ja) | 現像装置 | |
US5324884A (en) | Developing device having first and second toner supply means with an electric field generated therebetween | |
JP5127548B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3073567B2 (ja) | 現像装置 | |
US7899343B2 (en) | Image forming apparatus | |
US5095341A (en) | Image forming apparatus using one component developing agent with roller applicator | |
US6785482B2 (en) | Image forming apparatus having a transfer current detection device and control for developing bias in non-image area | |
JPH0619296A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JPH11282222A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びトナー容器 | |
JPH05265316A (ja) | 現像装置 | |
JPH07181786A (ja) | 現像装置 | |
JPH0643742A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JP2632053B2 (ja) | トナー現像装置 | |
JP2006284728A (ja) | 現像装置および画像形成方法 | |
JPH08334981A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003057948A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4649928B2 (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPH05289485A (ja) | 現像装置 | |
JP4554854B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH09179402A (ja) | 現像装置 | |
JP2001147590A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JPH05188755A (ja) | 現像装置 | |
JP2912793B2 (ja) | 現像装置並びに現像方法並びに画像形成装置 | |
JPH08160750A (ja) | 一成分現像装置 | |
JP2002311695A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |