JPH06191957A - 金属を骨格とした陶磁器質焼結体 - Google Patents
金属を骨格とした陶磁器質焼結体Info
- Publication number
- JPH06191957A JPH06191957A JP34800992A JP34800992A JPH06191957A JP H06191957 A JPH06191957 A JP H06191957A JP 34800992 A JP34800992 A JP 34800992A JP 34800992 A JP34800992 A JP 34800992A JP H06191957 A JPH06191957 A JP H06191957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- ceramic
- composition
- linear
- sintering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000011396 hydraulic cement Substances 0.000 claims abstract description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 abstract description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 abstract description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 22
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/74—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing shaped metallic materials
- C04B35/76—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 陶磁器質焼結体であって、この焼結体には線
状、棒状または金網状の金属材料が所定の骨格配置で埋
設一体化されていることを特徴とする金属を骨格とした
陶磁器質焼結体。 【効果】 従来、常識では不可能とされていた鉄筋等の
金属骨格が埋設一体化された陶磁器質焼結体が提供され
る。強度信頼性に優れ、しかもセラミック耐候性に優れ
た建築材料が実現される。
状、棒状または金網状の金属材料が所定の骨格配置で埋
設一体化されていることを特徴とする金属を骨格とした
陶磁器質焼結体。 【効果】 従来、常識では不可能とされていた鉄筋等の
金属骨格が埋設一体化された陶磁器質焼結体が提供され
る。強度信頼性に優れ、しかもセラミック耐候性に優れ
た建築材料が実現される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は金属を骨格とした陶磁
器質焼結体に関するものである。さらに詳しくは、この
発明は、建築構造材料あるいは下水道管などの土木材料
等として、高い破壊強度が必要な材料分野に利用される
陶磁器質焼結体に関するものである。
器質焼結体に関するものである。さらに詳しくは、この
発明は、建築構造材料あるいは下水道管などの土木材料
等として、高い破壊強度が必要な材料分野に利用される
陶磁器質焼結体に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】鉄筋で補強された窯業系材料
は鉄筋コンクリート、A.L.Cなど、広く建築や土木
分野において使用されているが、いずれもセメント質材
料に限られている。また、ガラス材料の分野では、板ガ
ラスの内部に金網を入れて一体化成形した「網入りガラ
ス」が知られており、破損し易いガラス材料を金属で補
強したものとして広く使用されている。この板ガラス
は、セラミックスとしては熱膨張率が高く、金属に近い
材料であること、および線径の細い金網を使用し、ガラ
スの凝固温度である600〜700℃からの冷却過程に
おいて、熱膨張率の差により内部に発生する潜在応力が
比較的小さいことがこのような製品を可能としている。
は鉄筋コンクリート、A.L.Cなど、広く建築や土木
分野において使用されているが、いずれもセメント質材
料に限られている。また、ガラス材料の分野では、板ガ
ラスの内部に金網を入れて一体化成形した「網入りガラ
ス」が知られており、破損し易いガラス材料を金属で補
強したものとして広く使用されている。この板ガラス
は、セラミックスとしては熱膨張率が高く、金属に近い
材料であること、および線径の細い金網を使用し、ガラ
スの凝固温度である600〜700℃からの冷却過程に
おいて、熱膨張率の差により内部に発生する潜在応力が
比較的小さいことがこのような製品を可能としている。
【0003】このように、セメント質材料および板ガラ
スについては、鉄筋や金属網で補強したものが知られて
いるが、いずれも極めて限られた材料分野での応用であ
って、「脆くてこわれ易い」欠点を有する陶磁器質材料
については、いまだ金属材料による補強は実用的に完成
されていないのが実情である。このような状況におい
て、この発明の発明者によって、「金属複合セラミック
ス焼結体」が提案されているが、この焼結体は繊維状ま
たは切片状の金属を分散させて補強したものであって、
部方的な補強効果は発揮されるが、製品としての骨格を
有しない為、構造材料としての信頼度が低く、使用分野
が制約されていた。
スについては、鉄筋や金属網で補強したものが知られて
いるが、いずれも極めて限られた材料分野での応用であ
って、「脆くてこわれ易い」欠点を有する陶磁器質材料
については、いまだ金属材料による補強は実用的に完成
されていないのが実情である。このような状況におい
て、この発明の発明者によって、「金属複合セラミック
ス焼結体」が提案されているが、この焼結体は繊維状ま
たは切片状の金属を分散させて補強したものであって、
部方的な補強効果は発揮されるが、製品としての骨格を
有しない為、構造材料としての信頼度が低く、使用分野
が制約されていた。
【0004】このため、陶磁器質焼結体に、骨格となる
金属材料を一体化した製品の実現が求められていたが、
このことは、以下の理由によって極めて困難な課題であ
ると考えられていた。 (1)金属は一般にセラミックスの約2倍に近い熱膨張
率を持ち、焼結時に内部に封入されると金属の膨張によ
り組織が破壊される。 (2)鉄筋など金属は500℃を越えると急激に表面か
ら酸化して酸化層を形成して容積をさらに拡大すると共
に、長時間の高温度加熱により酸化層が広がり、鉄筋が
段々と細くなって補強効果が著しく低下する。
金属材料を一体化した製品の実現が求められていたが、
このことは、以下の理由によって極めて困難な課題であ
ると考えられていた。 (1)金属は一般にセラミックスの約2倍に近い熱膨張
率を持ち、焼結時に内部に封入されると金属の膨張によ
り組織が破壊される。 (2)鉄筋など金属は500℃を越えると急激に表面か
ら酸化して酸化層を形成して容積をさらに拡大すると共
に、長時間の高温度加熱により酸化層が広がり、鉄筋が
段々と細くなって補強効果が著しく低下する。
【0005】従って、金属を骨格として一体化焼結した
陶磁器質材料は従来技術によっては実現不可能であっ
た。この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたも
のであり、従来技術の限界を克服し、製品強度として最
も信頼度の高い金属材料を骨格として、焼結体内部へ、
安定状態でこれを埋設した金属を骨格とする陶磁器質焼
結体を提供することを目的としている。
陶磁器質材料は従来技術によっては実現不可能であっ
た。この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたも
のであり、従来技術の限界を克服し、製品強度として最
も信頼度の高い金属材料を骨格として、焼結体内部へ、
安定状態でこれを埋設した金属を骨格とする陶磁器質焼
結体を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、陶磁器質焼結体であって、この
焼結体には、線状、棒状または金網状の金属材料が所定
の骨格配置で埋設一体化されていることを特徴とする金
属を骨格とする陶磁器質焼結体を提供する。また、さら
に詳しくは、この発明は、焼成、加熱の過程において、
昇温とともに80×10-7/℃以上の線熱膨張率を保ち
ながら、ほぼ直線的に膨張を続け、1000℃以上の温
度において0.5%以上の焼結収縮を起こすことなく焼
結した後冷却して製品となる陶磁器質組成物が、所定の
骨格位置で線状、棒状または金網状の金属材料を埋設一
体化成形した後、1000℃以上、1250℃以下の温
度で焼結されてなる焼結体をその態様としてもいる。
を解決するものとして、陶磁器質焼結体であって、この
焼結体には、線状、棒状または金網状の金属材料が所定
の骨格配置で埋設一体化されていることを特徴とする金
属を骨格とする陶磁器質焼結体を提供する。また、さら
に詳しくは、この発明は、焼成、加熱の過程において、
昇温とともに80×10-7/℃以上の線熱膨張率を保ち
ながら、ほぼ直線的に膨張を続け、1000℃以上の温
度において0.5%以上の焼結収縮を起こすことなく焼
結した後冷却して製品となる陶磁器質組成物が、所定の
骨格位置で線状、棒状または金網状の金属材料を埋設一
体化成形した後、1000℃以上、1250℃以下の温
度で焼結されてなる焼結体をその態様としてもいる。
【0007】すなわち、この発明における前記の組成物
は、80×10-7/℃以上の熱膨張率をほぼ直線的に示
すものとし、1000℃以上の焼結温度においても、焼
結による収縮は0.5%を越えない収縮の少ない組成物
であることを好ましい要件としている。一般の陶磁器組
成物は、焼成昇温過程においては、石英はその変態によ
って大きな膨張を示し、570〜600℃を越えるとそ
の昇温膨張は80×10-7/℃以上になるが、一方で、
600℃以下の温度では、粘土成分の収縮などにより昇
温膨張は50〜60×10-7/℃程度の低いレベルにと
どまり、1000℃以上の焼結温度においては5〜10
%の大きい焼結収縮を示す。
は、80×10-7/℃以上の熱膨張率をほぼ直線的に示
すものとし、1000℃以上の焼結温度においても、焼
結による収縮は0.5%を越えない収縮の少ない組成物
であることを好ましい要件としている。一般の陶磁器組
成物は、焼成昇温過程においては、石英はその変態によ
って大きな膨張を示し、570〜600℃を越えるとそ
の昇温膨張は80×10-7/℃以上になるが、一方で、
600℃以下の温度では、粘土成分の収縮などにより昇
温膨張は50〜60×10-7/℃程度の低いレベルにと
どまり、1000℃以上の焼結温度においては5〜10
%の大きい焼結収縮を示す。
【0008】このため、従来一般の陶磁器組成物の場合
には、たとえば図1(A)に示したように、膨張、収縮
について大きな変曲点を示し、たとえば120〜150
×10-7/℃の熱膨張によって直線的に膨張する金属材
料(図1(B))との膨張相似性を持ち得ないため、焼
結においては、この金属材料の膨張による破壊から逃れ
られない。
には、たとえば図1(A)に示したように、膨張、収縮
について大きな変曲点を示し、たとえば120〜150
×10-7/℃の熱膨張によって直線的に膨張する金属材
料(図1(B))との膨張相似性を持ち得ないため、焼
結においては、この金属材料の膨張による破壊から逃れ
られない。
【0009】だが、この発明においては、図1(C)の
ように、金属材料との相似性を維持して直線的に膨張し
ていく。このため、組成物と金属材料との焼結体として
の一体化が可能となる。好適にこの発明の金属を骨格と
した陶磁器質焼結体を実現するための陶磁器質組成物と
しては、(CaO+MgO+Al2 O3 )/SiO2 の
比が0.6〜1.5の範囲の化学組成を有し、かつ、高
温度で溶融させて、ガラス質として産出されたものが主
原料として20〜95重量%の範囲内で含まれ、金属塩
及び水硬性セメント類からなる成形助剤の1種以上が原
料の3〜20重量%配合され、さらに必要に応じて非収
縮性原料が配合されてなり、収縮が0.5%以内で焼結
される組成物が示される。ガラス状態で産出される原料
は、高炉水滓などが代表的なものであり、ガラス質水滓
は、加熱過程において850℃〜950℃の温度範囲
で、発熱反応を起こしながら結晶化し、わずかに膨張を
示しながら反応焼結する特性を有している。このガラス
質物が主原料として20%以上含有された組成物は、1
000℃以上の焼結温度において、焼結収縮率が0.5
%以下の範囲に調整される。配合率が大きくなる程焼結
体は膨張性を示す焼結体製品の寸法安定性の点からは、
配合割合は20〜95%とするのが好ましい。
ように、金属材料との相似性を維持して直線的に膨張し
ていく。このため、組成物と金属材料との焼結体として
の一体化が可能となる。好適にこの発明の金属を骨格と
した陶磁器質焼結体を実現するための陶磁器質組成物と
しては、(CaO+MgO+Al2 O3 )/SiO2 の
比が0.6〜1.5の範囲の化学組成を有し、かつ、高
温度で溶融させて、ガラス質として産出されたものが主
原料として20〜95重量%の範囲内で含まれ、金属塩
及び水硬性セメント類からなる成形助剤の1種以上が原
料の3〜20重量%配合され、さらに必要に応じて非収
縮性原料が配合されてなり、収縮が0.5%以内で焼結
される組成物が示される。ガラス状態で産出される原料
は、高炉水滓などが代表的なものであり、ガラス質水滓
は、加熱過程において850℃〜950℃の温度範囲
で、発熱反応を起こしながら結晶化し、わずかに膨張を
示しながら反応焼結する特性を有している。このガラス
質物が主原料として20%以上含有された組成物は、1
000℃以上の焼結温度において、焼結収縮率が0.5
%以下の範囲に調整される。配合率が大きくなる程焼結
体は膨張性を示す焼結体製品の寸法安定性の点からは、
配合割合は20〜95%とするのが好ましい。
【0010】成形助材として珪酸ソーダ、珪酸カリなど
の金属塩を用いる場合には、3%〜10%の範囲が適当
であり、3%以下の場合は充分な成形強度が得られず、
10%を越えると経済性の面で問題がある。ポルトラン
ドセメント、高炉セメントなど水硬性セメント類を使用
する場合には、10%〜20%の範囲で調整する。これ
らの成形助剤は、単独もしくは混合して使用される。ま
た、組成物は目的とする製品の要求される物性や製品の
大きさなどにより、予め高温度で焼成されて収縮しない
ものとした陶磁器や煉瓦等を粉砕したシャモット類や、
フライアッシュあるいは軽量化の目的の場合にはパーラ
イト等を配合することができる。
の金属塩を用いる場合には、3%〜10%の範囲が適当
であり、3%以下の場合は充分な成形強度が得られず、
10%を越えると経済性の面で問題がある。ポルトラン
ドセメント、高炉セメントなど水硬性セメント類を使用
する場合には、10%〜20%の範囲で調整する。これ
らの成形助剤は、単独もしくは混合して使用される。ま
た、組成物は目的とする製品の要求される物性や製品の
大きさなどにより、予め高温度で焼成されて収縮しない
ものとした陶磁器や煉瓦等を粉砕したシャモット類や、
フライアッシュあるいは軽量化の目的の場合にはパーラ
イト等を配合することができる。
【0011】さらにまた、この発明において焼結体内部
に埋設される金属材料としては、鉄筋としての鉄線、そ
の他の丸棒もしくは角棒、金網等が使用される。この場
合、鉄材に限られることなく、熱膨張が鉄材に近似した
各種の金属材料が好ましく使用されることは言うまでも
ない。これらの金属材料は、一般的に上記の組成物と比
べて熱膨張の程度が大きいが、この差を吸収するため
に、金属材料表面には澱粉、ポリビニールアルコール、
C.M.Cなどの有機質糊材料の塗膜を付与しておくこ
とが有効でもある。この有機質糊材料は組成物内部の酸
素の少ない状態では容易に消失することはなく、約35
0℃から炭化が始まり1200℃においても、炭素とし
て鉄筋の表面層に残留する。そして、この炭素が残留す
る限り、鉄筋の酸化は容易に進行することなく、焼成完
了後切開して鉄筋表面の状態を観察すると、滲炭層のよ
うに鉄筋表面は光沢のある状態を示す。有機質糊層の厚
さは実験の結果からは鉄筋直径の0.5%で良いが、表
面層に残る残留炭素量および鉄筋の長手方向の伸縮によ
り応力の吸収を考慮すると、直径の1.0%以上とする
のが望ましい。また、塗膜の厚さが0.05mm以上必
要である場合には、木炭粉、紙粉などを混合するのも有
効である。
に埋設される金属材料としては、鉄筋としての鉄線、そ
の他の丸棒もしくは角棒、金網等が使用される。この場
合、鉄材に限られることなく、熱膨張が鉄材に近似した
各種の金属材料が好ましく使用されることは言うまでも
ない。これらの金属材料は、一般的に上記の組成物と比
べて熱膨張の程度が大きいが、この差を吸収するため
に、金属材料表面には澱粉、ポリビニールアルコール、
C.M.Cなどの有機質糊材料の塗膜を付与しておくこ
とが有効でもある。この有機質糊材料は組成物内部の酸
素の少ない状態では容易に消失することはなく、約35
0℃から炭化が始まり1200℃においても、炭素とし
て鉄筋の表面層に残留する。そして、この炭素が残留す
る限り、鉄筋の酸化は容易に進行することなく、焼成完
了後切開して鉄筋表面の状態を観察すると、滲炭層のよ
うに鉄筋表面は光沢のある状態を示す。有機質糊層の厚
さは実験の結果からは鉄筋直径の0.5%で良いが、表
面層に残る残留炭素量および鉄筋の長手方向の伸縮によ
り応力の吸収を考慮すると、直径の1.0%以上とする
のが望ましい。また、塗膜の厚さが0.05mm以上必
要である場合には、木炭粉、紙粉などを混合するのも有
効である。
【0012】有機糊材が熱焼を開始し、炭化して容積を
減少し始める約350℃までの鉄筋と組成物の熱膨張率
の差はわずかに0.1%以内であり、組成物に及ぼす鉄
筋の膨張応力は充分弾性吸収できることが確認されてい
る。以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発明につい
て説明する。
減少し始める約350℃までの鉄筋と組成物の熱膨張率
の差はわずかに0.1%以内であり、組成物に及ぼす鉄
筋の膨張応力は充分弾性吸収できることが確認されてい
る。以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発明につい
て説明する。
【0013】
【実施例】以下の条件でサイズ300mm×600mm
×20mmの陶磁器質成形体の内部に、直径5mm径の
鉄筋を埋設成形し、ローラーハースキルンを用いて、昇
温速度20℃/分で1200℃まで上昇させ、約20分
間保持した後30℃/分の速度で冷却して焼結製品を得
た。 (1)鉄筋の表面処理 澱粉と木炭粉を1:1の重量比で混合し、10〜12倍
の水を加えて加温して糊を調整した後、鉄筋表面に膜厚
約0.2mm程度に塗布し乾燥した。 (2)鉄筋の配列と結着 図2に示すように組成物成形体(1)のほぼ中心部に鉄
筋(2)を埋設した。鉄筋(2)の交叉部分は1.0m
m径の針金でルーズに結着した。 (3)陶磁器質組成物の配合 次の表1の通りの配合比(重量比)とした。
×20mmの陶磁器質成形体の内部に、直径5mm径の
鉄筋を埋設成形し、ローラーハースキルンを用いて、昇
温速度20℃/分で1200℃まで上昇させ、約20分
間保持した後30℃/分の速度で冷却して焼結製品を得
た。 (1)鉄筋の表面処理 澱粉と木炭粉を1:1の重量比で混合し、10〜12倍
の水を加えて加温して糊を調整した後、鉄筋表面に膜厚
約0.2mm程度に塗布し乾燥した。 (2)鉄筋の配列と結着 図2に示すように組成物成形体(1)のほぼ中心部に鉄
筋(2)を埋設した。鉄筋(2)の交叉部分は1.0m
m径の針金でルーズに結着した。 (3)陶磁器質組成物の配合 次の表1の通りの配合比(重量比)とした。
【0014】
【表1】
【0015】(4)成形方法 NO.1、NO.2は粉末加圧成形方法で150kg/cm
2 の圧力で成形し、NO.3は水分30〜50%を加えて
セメントモルタルとして混練し、金型間へ振動充填成形
し、60℃の水蒸気雰囲気中で24時間養生硬化させ
た。 (5)焼結後の製品の外観および内部切開になる鉄筋周
辺の亀裂観察 以下の結果が観察された。
2 の圧力で成形し、NO.3は水分30〜50%を加えて
セメントモルタルとして混練し、金型間へ振動充填成形
し、60℃の水蒸気雰囲気中で24時間養生硬化させ
た。 (5)焼結後の製品の外観および内部切開になる鉄筋周
辺の亀裂観察 以下の結果が観察された。
【0016】 NO.1 外観及び内部に全く亀裂部分発生なし NO.2 外観及び内部に全く亀裂部分発生なし NO.3 外観及び内部に全く亀裂部分発生なし (6)焼結製品の物性 表2の物性値が確認された。
【0017】
【表2】
【0018】なお、上記表2の焼結収縮欄の+は膨張
を、−は収縮を示している。また、曲げ強度は、スパン
200mmで中央に荷重をかけながら表面を観察し、組
成物に亀裂が発見された時点の強度値を示している。ま
た、NO.1、NO.2、NO.3いずれもが、1000kg
/cm2 の荷重下においても鉄筋と組成物は分離するこ
とがなかった。
を、−は収縮を示している。また、曲げ強度は、スパン
200mmで中央に荷重をかけながら表面を観察し、組
成物に亀裂が発見された時点の強度値を示している。ま
た、NO.1、NO.2、NO.3いずれもが、1000kg
/cm2 の荷重下においても鉄筋と組成物は分離するこ
とがなかった。
【0019】
【発明の効果】従来、常識では不可能とされていた鉄筋
等の金属骨格が埋設一体化された陶磁器質焼結体が提供
される。強度信頼性の高い鉄骨等の金属材料と耐候性の
高いセラミックスの特徴を生かした建築用構造材料とし
ての新しい素材が提供される。
等の金属骨格が埋設一体化された陶磁器質焼結体が提供
される。強度信頼性の高い鉄骨等の金属材料と耐候性の
高いセラミックスの特徴を生かした建築用構造材料とし
ての新しい素材が提供される。
【図1】この発明に係わる鉄筋および組成物の熱膨張性
を、従来の陶磁器組成物と比較して示した温度相関図で
ある。
を、従来の陶磁器組成物と比較して示した温度相関図で
ある。
【図2】実施例としてのこの発明の焼結体を示した平断
面図および正断面図である。
面図および正断面図である。
1 成形体 2 鉄筋
Claims (4)
- 【請求項1】 陶磁器質焼結体であって、この焼結体に
は線状、棒状または金網状の金属材料が所定の骨格配置
で埋設一体化されていることを特徴とする金属を骨格と
した陶磁器質焼結体。 - 【請求項2】 焼成、加熱の過程において、昇温ととも
に80×10-7/℃以上の線熱膨張率を保ちながら、ほ
ぼ直線的に膨張を続け1000℃以上の温度をおいて
0.5%以上の焼結収縮を起こすことなく焼結した後冷
却して製品となる陶磁器質組成物が、所定の骨格位置で
線状、棒状または金網状の金属材料を埋設一体化成形し
た後、1000℃以上、1250℃以下の温度で焼結さ
れてなることを特徴とする請求項1の金属を骨格とした
陶磁器質焼結体。 - 【請求項3】 陶磁器質焼結体は、(CaO+MgO+
Al2 O3 )/SiO2 の比が0.6〜1.5の範囲の
化学組成を有し、かつ高温度で溶融されて、ガラス質と
して産出されたものが主原料として20〜95重量%の
範囲で含まれ、金属塩及び水硬性セメント類からなる成
形助剤の1種以上が原料の3〜20重量%配合され、さ
らに必要に応じて非収縮性原料が配合されてなる組成物
の焼結体である請求項1または2の金属を骨格とした陶
磁器質焼結体。 - 【請求項4】 埋設一体化成形される金属材料の表面層
には、有機質糊により金属材料の直径の1%以上の厚さ
に塗膜を形成させてなる請求項2または3の金属を骨格
とした陶磁器質焼結体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34800992A JP3202376B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 金属を骨格とした陶磁器質焼結体 |
PCT/JP1993/000185 WO1994014728A1 (en) | 1992-12-28 | 1993-02-12 | Ceramic sintered body having metallic skeleton |
CN 93103459 CN1088898A (zh) | 1992-12-28 | 1993-03-01 | 以金属作骨架的陶瓷质烧结制品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34800992A JP3202376B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 金属を骨格とした陶磁器質焼結体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06191957A true JPH06191957A (ja) | 1994-07-12 |
JP3202376B2 JP3202376B2 (ja) | 2001-08-27 |
Family
ID=18394125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34800992A Expired - Fee Related JP3202376B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 金属を骨格とした陶磁器質焼結体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3202376B2 (ja) |
CN (1) | CN1088898A (ja) |
WO (1) | WO1994014728A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103474312B (zh) * | 2013-09-09 | 2016-08-10 | 电子科技大学 | 一种行波管夹持杆及其制备方法 |
CN106045472B (zh) * | 2016-05-27 | 2018-10-30 | 江西萍乡龙发实业股份有限公司 | 一种复合材料生态陶瓷透水砖的制备方法 |
CN106321626A (zh) * | 2016-10-17 | 2017-01-11 | 北京动力机械研究所 | 一种作动器用耐高温关节轴承 |
CN106851871A (zh) * | 2017-01-13 | 2017-06-13 | 杭州格拉思康科技有限公司 | 层状陶瓷电热元件 |
CN109574638A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-05 | 山东天汇研磨耐磨技术开发有限公司 | 一种应用了金属橡胶的高结合力陶瓷段及其制造方法 |
CN110614483B (zh) * | 2019-10-22 | 2021-04-06 | 苏师大半导体材料与设备研究院(邳州)有限公司 | 一种陶瓷搅拌器的生产工艺 |
CN112142484A (zh) * | 2020-09-18 | 2020-12-29 | 株洲三达电子制造有限公司 | 一种陶瓷传感器用陶瓷制备方法 |
CN112723856B (zh) * | 2020-12-25 | 2022-08-23 | 唐山北方瓷都陶瓷集团卫生陶瓷有限责任公司 | 一种低变形的陶瓷素坯及其制备工艺 |
CN116283322A (zh) * | 2023-04-10 | 2023-06-23 | 广东丰鑫智能科技有限公司 | 一种大型结构陶瓷配方 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5843354B2 (ja) * | 1980-12-29 | 1983-09-26 | 太平洋セメント株式会社 | 補強鉄筋内蔵耐火レンガの製造方法 |
FR2637208B1 (fr) * | 1988-09-30 | 1990-12-14 | Vesuvius France Sa | Recipient pour metaux en fusion, materiau pour ce recipient et procede de fabrication du materiau |
-
1992
- 1992-12-28 JP JP34800992A patent/JP3202376B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-02-12 WO PCT/JP1993/000185 patent/WO1994014728A1/ja active Application Filing
- 1993-03-01 CN CN 93103459 patent/CN1088898A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1994014728A1 (en) | 1994-07-07 |
JP3202376B2 (ja) | 2001-08-27 |
CN1088898A (zh) | 1994-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0809613B1 (en) | Fly ash cementitious material | |
US4343989A (en) | Magnesium oxide based heat storage device | |
JPH06191957A (ja) | 金属を骨格とした陶磁器質焼結体 | |
JPH0225876B2 (ja) | ||
US4533644A (en) | Mortar | |
JP2756934B2 (ja) | 石炭灰を原料とする焼結体とその製造方法 | |
JP2002519302A (ja) | 耐火性ライニング及び焼成された成形部材を製造するためのモールディング材料、及びライニング、並びに成形部材の製造方法 | |
JPH10167800A (ja) | 廃棄物を利用した陶磁器 | |
JP2007261901A (ja) | 廃棄物を主材としたセラミックスおよびその製造方法 | |
JP3464043B2 (ja) | 多孔質焼結体の製造方法 | |
JPH01172263A (ja) | 陶磁器製品の製造方法 | |
JPH049747B2 (ja) | ||
JP3498841B2 (ja) | カオリン質粉体の低温焼成固化方法 | |
US3752684A (en) | Insulating refractory and a method for manufacturing same | |
JP3090085B2 (ja) | セメント系陶磁器製品の製造方法 | |
JP3359965B2 (ja) | 珪酸カルシウム焼結体及びその製造方法 | |
JPH05279097A (ja) | 耐熱性セメント組成物 | |
JPH0280363A (ja) | 白華を防止したセラミック製品およびその製法 | |
JPS5827223B2 (ja) | 焼結体の製造法 | |
SU1004323A1 (ru) | Слоистый конструктивно-теплоизол ционный элемент | |
JP2867652B2 (ja) | セラミックス成形体の製造方法 | |
JPH08217564A (ja) | 軽量珪酸カルシウム材料およびその製造方法 | |
SU973505A1 (ru) | Сырьева смесь дл изготовлени теплоизол ционных изделий | |
JPH0656517A (ja) | けい酸カルシウム焼結体およびその製造方法 | |
JPH0796470B2 (ja) | 陶磁器質焼結体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |