JPH0619135Y2 - コネクタのロック装置 - Google Patents
コネクタのロック装置Info
- Publication number
- JPH0619135Y2 JPH0619135Y2 JP2593588U JP2593588U JPH0619135Y2 JP H0619135 Y2 JPH0619135 Y2 JP H0619135Y2 JP 2593588 U JP2593588 U JP 2593588U JP 2593588 U JP2593588 U JP 2593588U JP H0619135 Y2 JPH0619135 Y2 JP H0619135Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- stay
- housings
- housing
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 考案の目的 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ステーを利用して不完全ロックを未然に防止
できるようにしたコネクタのロック装置に関する。
できるようにしたコネクタのロック装置に関する。
従来、この種のロック装置として、第6,7図のよう
に、雄型ハウジングMの外側壁に係止突起2および解錠
用押圧部3を有するロッキングアーム1を立上り基部4
により上下に変位自在に設け、雌型ハウジングFの雄型
ハウジングMを受け入れる套体部5には上記アームの進
退する収容室6に係止孔7を設けてなる係止部8を形成
し、両ハウジングの嵌合により係止突起2を係止孔7に
係合させ、両ハウジングをロックするようにしたものが
ある。図中、9は端子収容室を示し、図示しない雌また
は雄ターミナルが挿着されている。
に、雄型ハウジングMの外側壁に係止突起2および解錠
用押圧部3を有するロッキングアーム1を立上り基部4
により上下に変位自在に設け、雌型ハウジングFの雄型
ハウジングMを受け入れる套体部5には上記アームの進
退する収容室6に係止孔7を設けてなる係止部8を形成
し、両ハウジングの嵌合により係止突起2を係止孔7に
係合させ、両ハウジングをロックするようにしたものが
ある。図中、9は端子収容室を示し、図示しない雌また
は雄ターミナルが挿着されている。
コネクタはワイヤーハーネスなどの接続に使用されてい
るが、従来のようなロック構造では、第8図のように嵌
合時に不完全なロック状態のまま看過されるものもあ
り、また、自動車の走行時における振動によって宙吊り
状態の電線がはげしく揺動し、ボデー等への衝合により
ロッキングアーム1が撓み、電線の張力と重なって、ロ
ックが解除されるおそれがある。さらに、係止突起2と
係止孔7との間には第7図のようなクリアランスCを設
ける必要があるから、上記の振動や揺動によってコネク
タのガタツキや接触不良が生じ、不快な異音の発生原因
ともなる。
るが、従来のようなロック構造では、第8図のように嵌
合時に不完全なロック状態のまま看過されるものもあ
り、また、自動車の走行時における振動によって宙吊り
状態の電線がはげしく揺動し、ボデー等への衝合により
ロッキングアーム1が撓み、電線の張力と重なって、ロ
ックが解除されるおそれがある。さらに、係止突起2と
係止孔7との間には第7図のようなクリアランスCを設
ける必要があるから、上記の振動や揺動によってコネク
タのガタツキや接触不良が生じ、不快な異音の発生原因
ともなる。
本考案の目的は、不完全なロックを未然に防止すると共
に使用時にロックが解除されるおそれがなく、電気的接
続の信頼性が高いコネクタのロック装置を提供するにあ
る。
に使用時にロックが解除されるおそれがなく、電気的接
続の信頼性が高いコネクタのロック装置を提供するにあ
る。
考案の構成 〔課題を解決するための手段〕 前記の目的を達成するため、本考案にあっては、雌型ハ
ウジングの套体部に雄型ハウジングを着脱自在に嵌合し
てなるコネクタにおいて、前記雄型ハウジングは外側壁
にロック確認用の山形のテーパ状ガイド面を形成した係
止突起を備え、前記套体部は前記係止突起の進退するガ
イド溝および当該ガイド溝を横断するステー差込部を備
え、前記差込部はこれに差し込まれる山形のテーパ状ガ
イド面を有するステーが両ハウジングの嵌合状態におい
て前記係止突起の背面に係合する雄形ハウジングの後退
を阻止する位置に形成されると共に前記ステーに設けら
れる穴と係合するロッキングアームを有し、前記両ハウ
ジングが不完全嵌合状態にあるときは、前記ステーと係
止突起のテーパ状ガイド面相互の衝合により前記雄型ハ
ウジングを雌型ハウジングに対して嵌合または離脱方向
に移動し得るようにした構成を採用した。
ウジングの套体部に雄型ハウジングを着脱自在に嵌合し
てなるコネクタにおいて、前記雄型ハウジングは外側壁
にロック確認用の山形のテーパ状ガイド面を形成した係
止突起を備え、前記套体部は前記係止突起の進退するガ
イド溝および当該ガイド溝を横断するステー差込部を備
え、前記差込部はこれに差し込まれる山形のテーパ状ガ
イド面を有するステーが両ハウジングの嵌合状態におい
て前記係止突起の背面に係合する雄形ハウジングの後退
を阻止する位置に形成されると共に前記ステーに設けら
れる穴と係合するロッキングアームを有し、前記両ハウ
ジングが不完全嵌合状態にあるときは、前記ステーと係
止突起のテーパ状ガイド面相互の衝合により前記雄型ハ
ウジングを雌型ハウジングに対して嵌合または離脱方向
に移動し得るようにした構成を採用した。
以下、本考案を実施例を示す図面に基いて具体的に説明
する。
する。
第1図に本考案装置の分離状態の側面図、第2図に同上
の嵌合状態の斜視図、第3図および第4図に作用状態の
平面図を示した。なお、従来例と同様の構成部分には同
一の符号を用いて説明を一部省略する。
の嵌合状態の斜視図、第3図および第4図に作用状態の
平面図を示した。なお、従来例と同様の構成部分には同
一の符号を用いて説明を一部省略する。
第1図において、雄型ハウジングMの前記ロッキングア
ーム1と反対側の外側壁に係止突起10を有する。雌型
ハウジングFの套体部8は、その内面に係止突起10に
対するガイド溝11を有すると共に、その外面にステー
14に対する差込み部12を有する。ステー差込み部1
2は両側に差込溝12aをもつ枠体であり、上記ガイド
溝11を横断して設けられている。そして、両ハウジン
グF,Mの嵌合ロック時(第7図参照)に、ステー14
を差込んだときに、その前方側縁が前記係止突起10の
背面10aにほぼ接する位置に設けてある。また、係止
突起10とステー14の相対向する自由端部にはそれぞ
れ山形のテーパ状ガイド面10b,10cと14b,1
4cが形成されている。実施例では先端が突った三角形
としてあるが、半円形の曲面としてもよい。
ーム1と反対側の外側壁に係止突起10を有する。雌型
ハウジングFの套体部8は、その内面に係止突起10に
対するガイド溝11を有すると共に、その外面にステー
14に対する差込み部12を有する。ステー差込み部1
2は両側に差込溝12aをもつ枠体であり、上記ガイド
溝11を横断して設けられている。そして、両ハウジン
グF,Mの嵌合ロック時(第7図参照)に、ステー14
を差込んだときに、その前方側縁が前記係止突起10の
背面10aにほぼ接する位置に設けてある。また、係止
突起10とステー14の相対向する自由端部にはそれぞ
れ山形のテーパ状ガイド面10b,10cと14b,1
4cが形成されている。実施例では先端が突った三角形
としてあるが、半円形の曲面としてもよい。
また、差込み部12には、その上壁に2条のスリット1
2bを開設することにより第2のロッキングアーム13
が上下に変位自在に形成され、該アーム13の裏面に
は、ステー14に設けた穴14aと係合する係止爪13
aが突設されている。
2bを開設することにより第2のロッキングアーム13
が上下に変位自在に形成され、該アーム13の裏面に
は、ステー14に設けた穴14aと係合する係止爪13
aが突設されている。
ステー14は、たとえば自動車のボデー、フレーム、イ
ンストルメントパネル、電気接続箱のような電気機器の
器壁など、所望の部位に設けられる。
ンストルメントパネル、電気接続箱のような電気機器の
器壁など、所望の部位に設けられる。
第5図に示す実施例は、2本のステー14を有する取付
金具15をボルト16で車体17に固定する一方、雄型
ハウジングMのロッキングアーム1を挟む両側の外側壁
に係止突起10を設け、これに対応して雌型ハウジング
Fの套体部5の両側壁に、ガイド溝11、差込部12お
よび第2のロッキングアーム13をそれぞれ設けたもの
である。
金具15をボルト16で車体17に固定する一方、雄型
ハウジングMのロッキングアーム1を挟む両側の外側壁
に係止突起10を設け、これに対応して雌型ハウジング
Fの套体部5の両側壁に、ガイド溝11、差込部12お
よび第2のロッキングアーム13をそれぞれ設けたもの
である。
本考案によれば、第2図のように両ハウジングF,Mの
嵌合ロック状態において、ステー14を差込み部12に
嵌挿すると、ステー14は前記係止突起10の背面10
aに位置するから、雄型ハウジングMの後退が阻止され
る。同時に、ステー14の穴14aに第2のロッキング
アーム13の係止爪13aが係合し、ステー14と雌型
ハウジングFとが互いにロックされる。
嵌合ロック状態において、ステー14を差込み部12に
嵌挿すると、ステー14は前記係止突起10の背面10
aに位置するから、雄型ハウジングMの後退が阻止され
る。同時に、ステー14の穴14aに第2のロッキング
アーム13の係止爪13aが係合し、ステー14と雌型
ハウジングFとが互いにロックされる。
一方、雄型ハウジングMのロッキングアーム1と雌型ハ
ウジングFの係止部8とが第8図のような不完全な係合
状態にあれば、ステー14を差込み部12に差込むこと
により、完全な係合ロック状態にできる。
ウジングFの係止部8とが第8図のような不完全な係合
状態にあれば、ステー14を差込み部12に差込むこと
により、完全な係合ロック状態にできる。
すなわち、第3図のように、ステー14の前方ガイド面
10bが係止突起10の後方ガイド面10cに衝合して
雄型ハウジングMは矢線Pの如く嵌合方向に押圧されて
前進するから、ロッキングアーム1と係止部8(第7図
参照)は完全にロックされる。
10bが係止突起10の後方ガイド面10cに衝合して
雄型ハウジングMは矢線Pの如く嵌合方向に押圧されて
前進するから、ロッキングアーム1と係止部8(第7図
参照)は完全にロックされる。
これに対して、第4図のように係止突起10の前方ガイ
ド面10bがステー14の後方ガイド面14c側に位置
すれば、ステー14の差込みにより雄型ハウジングMは
矢線Qの如く離脱方向に押圧されて後退するから、作業
者は両ハウジングF,Mの嵌合作業をやり直してステー
14に差込めばよい。
ド面10bがステー14の後方ガイド面14c側に位置
すれば、ステー14の差込みにより雄型ハウジングMは
矢線Qの如く離脱方向に押圧されて後退するから、作業
者は両ハウジングF,Mの嵌合作業をやり直してステー
14に差込めばよい。
また、第5図のように、雌型ハウジングFを2本のステ
ー14に差込んで係止すれば、コネクタとステー間の保
持力が強化される。
ー14に差込んで係止すれば、コネクタとステー間の保
持力が強化される。
考案の効果 以上説明したように、本考案装置によれば、雄型ハウジ
ングの外側壁には山形のテーパ状ガイド面を有する係止
突起を設けると共に、ステーにも山形のテーパ状ガイド
面を設けているため、ステー14を差込み部12に差込
むことにより、両ハウジングF,Mの不完全な嵌合が未
然に防止され、両ハウジング間に設けられるロッキング
アーム1と係止部8、および係止突起10とステー14
により二重にロックされ、さらにコネクタはステー14
に係止固定されるから、従前のようなコネクタの宙吊り
状態も解消し、自動車の振動による揺動もなくなる。こ
れに加えて、ロッキングアーム1と係止部8における係
止孔6との間に存在するクリアランスCも係止突起10
とステー14との係合により実質的に解消するから、両
ハウジング間のガタツキもなくなり、電気的接続の信頼
性も向上もする。
ングの外側壁には山形のテーパ状ガイド面を有する係止
突起を設けると共に、ステーにも山形のテーパ状ガイド
面を設けているため、ステー14を差込み部12に差込
むことにより、両ハウジングF,Mの不完全な嵌合が未
然に防止され、両ハウジング間に設けられるロッキング
アーム1と係止部8、および係止突起10とステー14
により二重にロックされ、さらにコネクタはステー14
に係止固定されるから、従前のようなコネクタの宙吊り
状態も解消し、自動車の振動による揺動もなくなる。こ
れに加えて、ロッキングアーム1と係止部8における係
止孔6との間に存在するクリアランスCも係止突起10
とステー14との係合により実質的に解消するから、両
ハウジング間のガタツキもなくなり、電気的接続の信頼
性も向上もする。
第1図は本考案装置の一実施例を示す分離状態の斜視
図、 第2図は同上の嵌合状態の斜視図、 第3図および第4図はそれぞれ同上の作用状態を示す平
面図、 第5図は本考案装置の他の実施例を示す分離状態の斜視
図、 第6図は従来のコネクタのロック装置を示す斜視図、 第7図は同上の嵌合ロック状態を示す一部断面図、 第8図は同上の不完全な嵌合ロック状態を示す一部断面
図である。 F……雌型ハウジング、M……雄型ハウジング、1……
ロッキングアーム、2……係止突起、5……套体部、6
……係止孔、8……係止部、10……係止突起、10a
……背面、10b,10c……ガイド面、11……ガイ
ド溝、12……ステー差込み部、13……第2のロッキ
ングアーム、14……ステー、14a……穴、14b,
14c……ガイド面。
図、 第2図は同上の嵌合状態の斜視図、 第3図および第4図はそれぞれ同上の作用状態を示す平
面図、 第5図は本考案装置の他の実施例を示す分離状態の斜視
図、 第6図は従来のコネクタのロック装置を示す斜視図、 第7図は同上の嵌合ロック状態を示す一部断面図、 第8図は同上の不完全な嵌合ロック状態を示す一部断面
図である。 F……雌型ハウジング、M……雄型ハウジング、1……
ロッキングアーム、2……係止突起、5……套体部、6
……係止孔、8……係止部、10……係止突起、10a
……背面、10b,10c……ガイド面、11……ガイ
ド溝、12……ステー差込み部、13……第2のロッキ
ングアーム、14……ステー、14a……穴、14b,
14c……ガイド面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 斎藤 仁 静岡県榛原郡榛原町布引原206―1 矢崎 部品株式会社内 (72)考案者 阿部 公弘 静岡県榛原郡榛原町布引原206―1 矢崎 部品株式会社内 (56)参考文献 実開 平1−103181(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】雌型ハウジングの套体部に雄型ハウジング
を着脱自在に嵌合してなるコネクタにおいて、 前記雄型ハウジングは外側壁にロック確認用の山形のテ
ーパ状ガイド面を形成した係止突起を備え、前記套体部
は前記係止突起の進退するガイド溝および当該ガイド溝
を横断するステー差込部を備え、前記差込部はこれに差
し込まれる山形のテーパ状ガイド面を有するステーが両
ハウジングの嵌合状態において前記係止突起の背面に係
合する雄型ハウジングの後退を阻止する位置に形成され
ると共に前記ステーに設けられる穴と係合するロッキン
グアームを有し、前記両ハウジングが不完全嵌合状態に
あるときは、前記ステーと係止突起のテーパ状ガイド面
相互の衝合により前記雄型ハウジングを雌型ハウジング
に対して嵌合または離脱方向に移動し得るようにしたこ
とを特徴とするコネクタのロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2593588U JPH0619135Y2 (ja) | 1988-03-01 | 1988-03-01 | コネクタのロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2593588U JPH0619135Y2 (ja) | 1988-03-01 | 1988-03-01 | コネクタのロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01130278U JPH01130278U (ja) | 1989-09-05 |
JPH0619135Y2 true JPH0619135Y2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=31247102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2593588U Expired - Lifetime JPH0619135Y2 (ja) | 1988-03-01 | 1988-03-01 | コネクタのロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619135Y2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2559684Y2 (ja) * | 1990-11-30 | 1998-01-19 | 矢崎総業株式会社 | 連結ブラケット |
JP4643852B2 (ja) * | 2001-05-09 | 2011-03-02 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ |
JP5398239B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2014-01-29 | モレックス インコーポレイテド | 遊技機用コネクタ |
JP5527764B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-06-25 | 日本圧着端子製造株式会社 | 雄型コネクタ及び雌型コネクタ並びにこれらのコネクタからなる電気コネクタ |
JP5562108B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2014-07-30 | 日本端子株式会社 | ロック検知コネクタ |
-
1988
- 1988-03-01 JP JP2593588U patent/JPH0619135Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01130278U (ja) | 1989-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3200546B2 (ja) | 可動コネクタ | |
JPH0357027Y2 (ja) | ||
JP3064176B2 (ja) | コネクタのロック解除構造 | |
JPH089913Y2 (ja) | コネクタ | |
JPH0430793Y2 (ja) | ||
JPH0747821Y2 (ja) | パネルロック付コネクタ | |
JP2503322B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JPH0743971Y2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP2597042Y2 (ja) | コネクタ | |
JPH10199622A (ja) | コネクタ用二重ロック | |
JPH0619135Y2 (ja) | コネクタのロック装置 | |
JP3337008B2 (ja) | コネクタ | |
JPH1154210A (ja) | コネクタ接続構造 | |
JPH0485147A (ja) | コネクタ構造 | |
JP3424780B2 (ja) | 嵌合検知具を備えたコネクタ | |
JP3439191B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JPH0619136Y2 (ja) | コネクタのロック装置 | |
JPH0425817Y2 (ja) | ||
JP2554455Y2 (ja) | コネクタのロック機構 | |
JPH0641351Y2 (ja) | コネクタのロック装置 | |
JPH0514467Y2 (ja) | ||
JPS61179680U (ja) | ||
JP3702748B2 (ja) | コネクタ | |
JP2003059590A (ja) | コネクタ | |
JP3330328B2 (ja) | コネクタ |