JPH0619074B2 - 導電性塗料 - Google Patents
導電性塗料Info
- Publication number
- JPH0619074B2 JPH0619074B2 JP61189363A JP18936386A JPH0619074B2 JP H0619074 B2 JPH0619074 B2 JP H0619074B2 JP 61189363 A JP61189363 A JP 61189363A JP 18936386 A JP18936386 A JP 18936386A JP H0619074 B2 JPH0619074 B2 JP H0619074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin oxide
- conductive
- particles
- powder
- fine powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、導電性塗料に関し、さらに詳しくは透明性に
優れた導電性塗膜を形成しうるような導電性塗料に関す
る。
優れた導電性塗膜を形成しうるような導電性塗料に関す
る。
発明の技術的背景ならびにその問題点 近年、硝子あるいはプラスチックスなどの透明な基材に
導電性を付与させることによって、基材の帯電防止が図
られることが多くなっている。
導電性を付与させることによって、基材の帯電防止が図
られることが多くなっている。
基材に導電性を付与するには、従来、基材表面に、カー
ボン粉末、金属粉末、カーボン繊維あるいは金属繊維を
混入して導電性が付与された塗料を塗布することが行な
われてきた。ところがこの塗料では、塗膜が灰色または
黒色を呈しているため、基材の色調が損なわれてしまう
という問題点があった。これはカーボン粉末、金属粉
末、カーボン繊維あるいは金属繊維自体が光を吸収して
しまうためである。
ボン粉末、金属粉末、カーボン繊維あるいは金属繊維を
混入して導電性が付与された塗料を塗布することが行な
われてきた。ところがこの塗料では、塗膜が灰色または
黒色を呈しているため、基材の色調が損なわれてしまう
という問題点があった。これはカーボン粉末、金属粉
末、カーボン繊維あるいは金属繊維自体が光を吸収して
しまうためである。
また、基材に導電性を付与するために、有機溶媒に導電
性粉末とバインダー樹脂とを分散あるいは溶解してなる
導電性塗料を基材表面に塗布して導電性塗膜を形成する
方法が広く行なわれてきた。そして透明性に優れた導電
性塗膜を形成するには、導電性粉末として酸化スズ、酸
化インジウムどが用いられてきた。
性粉末とバインダー樹脂とを分散あるいは溶解してなる
導電性塗料を基材表面に塗布して導電性塗膜を形成する
方法が広く行なわれてきた。そして透明性に優れた導電
性塗膜を形成するには、導電性粉末として酸化スズ、酸
化インジウムどが用いられてきた。
ところが導電性粉末として酸化スズ、酸化インジウムな
どの導電性酸化物を用いて透明な導電性塗膜を形成しよ
うとすると、その透明性は必ずしも満足できず、基材表
面に曇り(ヘーズ)が生じてしまうという問題点があっ
た。
どの導電性酸化物を用いて透明な導電性塗膜を形成しよ
うとすると、その透明性は必ずしも満足できず、基材表
面に曇り(ヘーズ)が生じてしまうという問題点があっ
た。
もし基材表面に塗膜を形成した際にベースが生じてしま
うと、たとえばディスプレイなどの表示材料では画像が
不鮮明になってしまう。このようなヘーズの発生原因と
しては、塗膜表面の凹凸に起因する光散乱あるいは塗膜
内部における導電性粒子による光散乱が考えられる。
うと、たとえばディスプレイなどの表示材料では画像が
不鮮明になってしまう。このようなヘーズの発生原因と
しては、塗膜表面の凹凸に起因する光散乱あるいは塗膜
内部における導電性粒子による光散乱が考えられる。
これらの塗膜表面の凹凸あるいは導電性粒子による光の
散乱を防止するには、塗膜中に含まれる導電性粒子の平
均粒径を小さくし、かつ0.8μm以上好ましくは0.
4μm以上の粗大粒子の存在割合を少なくしなければな
らない。
散乱を防止するには、塗膜中に含まれる導電性粒子の平
均粒径を小さくし、かつ0.8μm以上好ましくは0.
4μm以上の粗大粒子の存在割合を少なくしなければな
らない。
このような透明導電性塗膜の透明性に伴なう問題点を解
決するため、たとえば特公昭61−9343号公報に
は、マンチモンを含有する酸化スズからなり、その平均
粒径が可視光の波長よりも小さい0.2μm以下である
導電性粉末を用いた導電性塗料が開示されている。
決するため、たとえば特公昭61−9343号公報に
は、マンチモンを含有する酸化スズからなり、その平均
粒径が可視光の波長よりも小さい0.2μm以下である
導電性粉末を用いた導電性塗料が開示されている。
しかしながら、特公昭61−9343号公報に開示され
た導電性塗料では、特定量の塩化スズと塩化アンチモン
を溶解させた水溶液を加熱水中に注いで前記塩化物を加
水分解させ、析出する沈澱物を濾別洗浄した後、加熱処
理することによって、0.2μm以下の導電性粉末を製
造しているため、以下のような問題点が生じていた。す
なわち、上記公報に開示されるように、ハロゲン化物を
加水分解することによって液中に導電性微粉末の前駆体
を沈澱させると、得られる沈澱は極めて微細な一次粒子
が凝集した状態にある。このため、この沈澱を濾別洗浄
した後、加熱処理して得られる微粉末は、一次粒子が焼
結してその粒度分布も一般にブロードである。
た導電性塗料では、特定量の塩化スズと塩化アンチモン
を溶解させた水溶液を加熱水中に注いで前記塩化物を加
水分解させ、析出する沈澱物を濾別洗浄した後、加熱処
理することによって、0.2μm以下の導電性粉末を製
造しているため、以下のような問題点が生じていた。す
なわち、上記公報に開示されるように、ハロゲン化物を
加水分解することによって液中に導電性微粉末の前駆体
を沈澱させると、得られる沈澱は極めて微細な一次粒子
が凝集した状態にある。このため、この沈澱を濾別洗浄
した後、加熱処理して得られる微粉末は、一次粒子が焼
結してその粒度分布も一般にブロードである。
従って、導電性微粉末をプラスチックや塗料に混入分散
させるに際して、その混入分散を均一にするために、焼
結した微粉末を粉砕する必要がある。しかしながら、上
記のような沈澱生成工程を経て製造される加熱処理前の
導電性微粉末は、その粒径が極めて小さく、表面活性が
高いため、粒子同士の結合力が強く、加熱処理時に焼結
が進行しており、前記の粉砕は必ずしも容易でない。こ
れに加えて、たとえ粉砕によって微粉化し、その平均粒
径を小さくしても、粒度分布がシャープな導電性微粒子
を得ることはできず、また粒子は本来凝集力が強いの
で、再凝集を防ぐためには比較的多量の界面活性剤を使
用しなければならないという問題点があった。
させるに際して、その混入分散を均一にするために、焼
結した微粉末を粉砕する必要がある。しかしながら、上
記のような沈澱生成工程を経て製造される加熱処理前の
導電性微粉末は、その粒径が極めて小さく、表面活性が
高いため、粒子同士の結合力が強く、加熱処理時に焼結
が進行しており、前記の粉砕は必ずしも容易でない。こ
れに加えて、たとえ粉砕によって微粉化し、その平均粒
径を小さくしても、粒度分布がシャープな導電性微粒子
を得ることはできず、また粒子は本来凝集力が強いの
で、再凝集を防ぐためには比較的多量の界面活性剤を使
用しなければならないという問題点があった。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴なう問題点を解決
しようとするものであって、硝子あるいはプラスティッ
クなどの基板上に、導電性をよび透明性に優れた塗膜を
形成しうるような導電性塗料の製造方法を提供すること
を目的としている。
しようとするものであって、硝子あるいはプラスティッ
クなどの基板上に、導電性をよび透明性に優れた塗膜を
形成しうるような導電性塗料の製造方法を提供すること
を目的としている。
発明の概要 本発明に係る導電性塗料は、 (a)酸化スズ微粒子または異種元素をドープした酸化ス
ズ微粒子が分散媒中に分散された酸化スズコロイドと、 (b)バインダー樹脂とが、溶媒に溶解あるいは分散され
てなることを特徴としている。
ズ微粒子が分散媒中に分散された酸化スズコロイドと、 (b)バインダー樹脂とが、溶媒に溶解あるいは分散され
てなることを特徴としている。
本発明に係る導電性塗料は、 (a)酸化スズコロイドと
(b) バインダー樹脂とが、溶媒に溶解あるいは分散され
て形成されており、塗料中での導電性粒子である酸化ス
ズの平均粒径は0.1μm以下と極めて細かく、しかも
0.8μm以上の粒径を有する粗大粒子はほとんど含ま
れていないため、透明性に優れた導電性塗膜を形成する
ことができる。
(b) バインダー樹脂とが、溶媒に溶解あるいは分散され
て形成されており、塗料中での導電性粒子である酸化ス
ズの平均粒径は0.1μm以下と極めて細かく、しかも
0.8μm以上の粒径を有する粗大粒子はほとんど含ま
れていないため、透明性に優れた導電性塗膜を形成する
ことができる。
発明の具体的説明 以下、本発明に係る導電性塗料について具体的に説明す
る。
る。
本発明に係る導電性塗料は、 (a)酸化スズコロイドと、
(b)バインダー樹脂とが溶剤に溶解あるいは分散されて
いる。
(b)バインダー樹脂とが溶剤に溶解あるいは分散されて
いる。
本明細書において、酸化スズコロイドとは、酸化スズ微
粒子または異種元素をドープした酸化スズ微粒子あるい
はこの両者が、水または有機溶媒中に分散されてなるコ
ロイドを意味する。
粒子または異種元素をドープした酸化スズ微粒子あるい
はこの両者が、水または有機溶媒中に分散されてなるコ
ロイドを意味する。
酸化スズコロイド中の酸化スズ微粒子または異種元素を
ドープした酸化スズ微粒子の平均粒径は、通常0.1μ
m以下であって、全粒子の60%以上好ましくは70%
以上が0.1μm以下の粒径を有しており、塗膜の透明
性を大きく低下させる0.8μm以上の粗大粒子はほと
んど含まれていない。
ドープした酸化スズ微粒子の平均粒径は、通常0.1μ
m以下であって、全粒子の60%以上好ましくは70%
以上が0.1μm以下の粒径を有しており、塗膜の透明
性を大きく低下させる0.8μm以上の粗大粒子はほと
んど含まれていない。
このような酸化スズコロイドは、以下のようにし製造す
ることができる。
ることができる。
まず酸化スズ微粉末を調製し、この酸化スズ微粉末を酸
水溶液またはアルカリ水溶液中で加熱処理することによ
って、酸化スズコロイドを製造することができる。
水溶液またはアルカリ水溶液中で加熱処理することによ
って、酸化スズコロイドを製造することができる。
ここで酸化スズの微粉末とは、酸化スズ自体の微粉末あ
るいは酸化スズにアンチモン、フッ素、リン、テルル、
ビスマス、カドミウムなどの元素の一種または二種以上
を少量ドープさせた酸化スズの微粉末を意味する。この
ような酸化スズ微粉末の製造方法は従来公知であって、
たとえば塩化スズと塩化アンチモンとを溶解させたアル
コール溶液、塩酸水溶液もしくはアセトン溶液を、加熱
水中に加えて加水分解し、生成した沈澱を乾燥次いで焼
成することにより、アンチモンがドープされた酸化スズ
微粉末を製造することにができる(特開昭56−156
606号公報参照)。またスズ化合物の水溶液を pH8
〜12の条件下に保持して、液中の化合物を徐々に加水
分解することによってコロイド粒子を含有するゾルを生
成させ、次いでこのゾルを乾燥、焼成することにより、
酸化スズの微粉末を製造することもできる。
るいは酸化スズにアンチモン、フッ素、リン、テルル、
ビスマス、カドミウムなどの元素の一種または二種以上
を少量ドープさせた酸化スズの微粉末を意味する。この
ような酸化スズ微粉末の製造方法は従来公知であって、
たとえば塩化スズと塩化アンチモンとを溶解させたアル
コール溶液、塩酸水溶液もしくはアセトン溶液を、加熱
水中に加えて加水分解し、生成した沈澱を乾燥次いで焼
成することにより、アンチモンがドープされた酸化スズ
微粉末を製造することにができる(特開昭56−156
606号公報参照)。またスズ化合物の水溶液を pH8
〜12の条件下に保持して、液中の化合物を徐々に加水
分解することによってコロイド粒子を含有するゾルを生
成させ、次いでこのゾルを乾燥、焼成することにより、
酸化スズの微粉末を製造することもできる。
この酸化スズ微粉末の製造法は、本出願人が別に出願し
た特願昭62−51008号明細書に詳細に記載されて
いる。上記したような製法により得られた酸化スズも含
めて、公知の方法で製造された酸化スズ微粉末がいずれ
も使用可能であるが、これらの微粉末は、導電性を付与
する目的で焼成処理が施されているため、酸化スズの一
次粒子は焼結した状態にあり、このタメ酸化スズの粉末
は、通常、その粒径が数μ〜数+μの範囲にある。
た特願昭62−51008号明細書に詳細に記載されて
いる。上記したような製法により得られた酸化スズも含
めて、公知の方法で製造された酸化スズ微粉末がいずれ
も使用可能であるが、これらの微粉末は、導電性を付与
する目的で焼成処理が施されているため、酸化スズの一
次粒子は焼結した状態にあり、このタメ酸化スズの粉末
は、通常、その粒径が数μ〜数+μの範囲にある。
このような酸化スズ粉末を酸水溶液あるいはアルカリ水
溶液中で加熱処理すると、酸化スズコロイドが得られ
る。酸水溶液あるいはアルカリ水溶液に対する酸化スズ
微粉末の添加量は、水溶液60重量部当り40重量部以
下とすることが好ましい。余り多量の酸化スズ粉末を添
加すると、個々の酸化スズ微粉末に対して酸あるいはア
ルカリを平均に作用させることが困難であるため、ゾル
化が難しく、たとえばゾル化が可能でもその状態を安定
に保持できないからである。
溶液中で加熱処理すると、酸化スズコロイドが得られ
る。酸水溶液あるいはアルカリ水溶液に対する酸化スズ
微粉末の添加量は、水溶液60重量部当り40重量部以
下とすることが好ましい。余り多量の酸化スズ粉末を添
加すると、個々の酸化スズ微粉末に対して酸あるいはア
ルカリを平均に作用させることが困難であるため、ゾル
化が難しく、たとえばゾル化が可能でもその状態を安定
に保持できないからである。
酸としては、硫酸、塩酸などのような鉱酸、酒石酸、乳
酸などのようなオキシカルボン酸、シュウ酸のようなカ
ルボン酸が用いられ、アルカリとしては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムなどのようなアルカリ金属水酸化
物あるいは第四級アンモニウム塩などが用いられる。そ
して、酸あるいはアルカリの使用量は、処理すべき粉末
の少なくとも5重量%が適当であって、これ以下の使用
量では酸化錫の微粉末をゾル化することができない。一
方、酸あるいはアルカリの使用量を増大させることは、
特に不都合をもたらさないが、経済的見地から余り推奨
できない。
酸などのようなオキシカルボン酸、シュウ酸のようなカ
ルボン酸が用いられ、アルカリとしては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムなどのようなアルカリ金属水酸化
物あるいは第四級アンモニウム塩などが用いられる。そ
して、酸あるいはアルカリの使用量は、処理すべき粉末
の少なくとも5重量%が適当であって、これ以下の使用
量では酸化錫の微粉末をゾル化することができない。一
方、酸あるいはアルカリの使用量を増大させることは、
特に不都合をもたらさないが、経済的見地から余り推奨
できない。
加熱処理に際しての温度は、30〜200℃の範囲で任
意に選択することができる。酸水溶液あるいはアルカリ
水溶液の沸点以上の温度を採用する場合は、溶液が液相
を保持できるように加圧する必要がある。なお、通常は
処理温度を200℃以上としても格別な有利な結果をも
たらさない。酸化スズ微粉末をゾル化するに要する時間
は、添加した微粉末の量および粒径にもよるが、一般に
処理温度に関係し、処理温度が高ければ、短い処理時間
で微粉末をゾル化することができる。
意に選択することができる。酸水溶液あるいはアルカリ
水溶液の沸点以上の温度を採用する場合は、溶液が液相
を保持できるように加圧する必要がある。なお、通常は
処理温度を200℃以上としても格別な有利な結果をも
たらさない。酸化スズ微粉末をゾル化するに要する時間
は、添加した微粉末の量および粒径にもよるが、一般に
処理温度に関係し、処理温度が高ければ、短い処理時間
で微粉末をゾル化することができる。
加熱処理に際しては、酸あるいはアルカリの水溶液と、
微粉末との接触を良好ならしめる目的で撹拌を行うこと
が好ましい。この場合、単なる撹拌だけでなく粉末を多
少とも粉砕できる機器、たとえばアトライター、サンド
ミル、ボールミルなどの適当な粉砕機を同時に使用する
ことにより、微粉末のゾル化を一層促進させることがで
きる。また、加熱処理に供する酸化スズ粉末を、上記の
粉砕機にて、予め粉砕しておくこともゾル化を促進させ
る上で有効である。
微粉末との接触を良好ならしめる目的で撹拌を行うこと
が好ましい。この場合、単なる撹拌だけでなく粉末を多
少とも粉砕できる機器、たとえばアトライター、サンド
ミル、ボールミルなどの適当な粉砕機を同時に使用する
ことにより、微粉末のゾル化を一層促進させることがで
きる。また、加熱処理に供する酸化スズ粉末を、上記の
粉砕機にて、予め粉砕しておくこともゾル化を促進させ
る上で有効である。
上記のようにして酸化スズ粉末を処理することによっ
て、酸水溶液あるいはアルカリ水溶液を分散媒とし、酸
化スズがコロイド粒子として分散する水性ゾルが調整さ
れる。この水性ゾルは必要に応じて脱酸あるいは脱アル
カリすることも可能で、たとえば脱アルカリにはイオン
交換処理をすればよい。
て、酸水溶液あるいはアルカリ水溶液を分散媒とし、酸
化スズがコロイド粒子として分散する水性ゾルが調整さ
れる。この水性ゾルは必要に応じて脱酸あるいは脱アル
カリすることも可能で、たとえば脱アルカリにはイオン
交換処理をすればよい。
また前記した水性ゾルをそのまま、もしくは脱酸あるい
は脱アルカリした後、その分散媒である水を親水性有機
溶媒で置換すると、酸化スズオルガノズルを得ることが
できる。そして、このような水を有機溶媒で置換するに
は、公知の方法が採用でき、親水性有機溶媒としては、
メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパ
ノール、n-ブタノール、iso-ブタノール、sec-ブタノー
ル、tert-ブタノール、エチレングリコール、トリメチ
レングリコール、グリセリン等のアルコール類、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン等
のエーテル類、メタノールアミン、エタノールアミン、
モルホリン等のアミン類、ジメチルホルムアミド、N-メ
チル-2- ピロリドン等の酸アミド類などが用いられる。
は脱アルカリした後、その分散媒である水を親水性有機
溶媒で置換すると、酸化スズオルガノズルを得ることが
できる。そして、このような水を有機溶媒で置換するに
は、公知の方法が採用でき、親水性有機溶媒としては、
メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパ
ノール、n-ブタノール、iso-ブタノール、sec-ブタノー
ル、tert-ブタノール、エチレングリコール、トリメチ
レングリコール、グリセリン等のアルコール類、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン等
のエーテル類、メタノールアミン、エタノールアミン、
モルホリン等のアミン類、ジメチルホルムアミド、N-メ
チル-2- ピロリドン等の酸アミド類などが用いられる。
このようにして酸化スズコロイドが得られるが、原料で
ある酸化スズ粉末を微視的に見た場合、この粉末は微細
な一次粒子の幾つかが焼成工程で焼結した焼結体の集合
と捉えることができるが、この粉末を酸水溶液あるいは
アルカリ水溶液中で加熱処理すると、酸あるいはアルカ
リが個々の焼結体の焼結部分に作用してその結合を解き
ほぐしたり、あるいはその結合力を著しく低下せしめる
ので、酸化スズの分散液を撹拌する程度の操作で酸化ス
ズ微粉末はコロイド次元まで微細化されるものと考えら
れる。
ある酸化スズ粉末を微視的に見た場合、この粉末は微細
な一次粒子の幾つかが焼成工程で焼結した焼結体の集合
と捉えることができるが、この粉末を酸水溶液あるいは
アルカリ水溶液中で加熱処理すると、酸あるいはアルカ
リが個々の焼結体の焼結部分に作用してその結合を解き
ほぐしたり、あるいはその結合力を著しく低下せしめる
ので、酸化スズの分散液を撹拌する程度の操作で酸化ス
ズ微粉末はコロイド次元まで微細化されるものと考えら
れる。
上述の酸化スズ微粉末の製造法は、本出願人が別に出願
した特願昭61−75283号明細書に詳細に記載され
ている。
した特願昭61−75283号明細書に詳細に記載され
ている。
本発明で用いられる(b) バインダー樹脂としては、従来
導電性塗料においてバインダー樹脂とし用いられるもの
が広く用いられる。具体的には、たとえば、塩化ビニル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系
樹脂、ウレタン系樹脂、エポキイ系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂、メラミン系樹脂、ブチラール系樹脂、ポリ
イミド系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリエーテルス
ルフォン系樹脂あるいは紫外線硬化樹脂などが用いられ
る。また上記樹脂の混合物あるいは上記樹脂の共重合体
もまた用いることができる。
導電性塗料においてバインダー樹脂とし用いられるもの
が広く用いられる。具体的には、たとえば、塩化ビニル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系
樹脂、ウレタン系樹脂、エポキイ系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂、メラミン系樹脂、ブチラール系樹脂、ポリ
イミド系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリエーテルス
ルフォン系樹脂あるいは紫外線硬化樹脂などが用いられ
る。また上記樹脂の混合物あるいは上記樹脂の共重合体
もまた用いることができる。
上記 (a)酸化スズコロイドと (b)バインダー樹脂との混
合割合は、酸化スズ微粒子または異種元素をドープした
酸化スズ微粒子と、バインダー樹脂の全体重量に対し
て、該微粒子が40〜95重量%、好ましくは60〜9
0重量%の量で用いられることが好ましい。 (a)酸化ス
ズコロイドが40重量%未満では、得られる塗膜の導電
性が悪くなり、一方、95重量%を越えると、塗膜と基
材との密着性および得られる塗膜の透明性が悪くなるた
め好ましくない。
合割合は、酸化スズ微粒子または異種元素をドープした
酸化スズ微粒子と、バインダー樹脂の全体重量に対し
て、該微粒子が40〜95重量%、好ましくは60〜9
0重量%の量で用いられることが好ましい。 (a)酸化ス
ズコロイドが40重量%未満では、得られる塗膜の導電
性が悪くなり、一方、95重量%を越えると、塗膜と基
材との密着性および得られる塗膜の透明性が悪くなるた
め好ましくない。
本発明に係る導電性塗料では、上記の各成分が溶剤中に
溶解あるいは分散されているが、この溶剤としては、
(b)バインダー樹脂を溶解しうるものであれば用いるこ
とができ、具体的には、たとえばメチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、トルエン、シクロヘキサン、
イソプロパノール、n−ブタノールなどが単独あるいは
組合せて用いられる。このような有機溶剤は、導電性塗
料を基体上に塗布しうるような粘度となるような量で用
いられる。また水溶性バインダー樹脂を用いた場合に
は、溶剤として水を用いることもできる。
溶解あるいは分散されているが、この溶剤としては、
(b)バインダー樹脂を溶解しうるものであれば用いるこ
とができ、具体的には、たとえばメチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、トルエン、シクロヘキサン、
イソプロパノール、n−ブタノールなどが単独あるいは
組合せて用いられる。このような有機溶剤は、導電性塗
料を基体上に塗布しうるような粘度となるような量で用
いられる。また水溶性バインダー樹脂を用いた場合に
は、溶剤として水を用いることもできる。
本発明に係る導電性塗料中に、上記の (a)酸化スズコロ
イドおよび (b)バインダー樹脂に加えて、酸化スズコロ
イドの分散性を向上させて粒子同士の再凝集を防止する
ため、界面活性剤を添加することができ、界面活性剤と
してはアニオン系、ノニオン系、カチオン系などのもの
を広く用いることができる。また酸化スズコロイドの分
散性を向上させて粒子同士の再凝集を防止するためにカ
ップリング剤を導電性塗料中に添加することもできる。
このようなカップリング剤としては、シラン系、チタン
系、アルミニウム系、ジルコニウム系、マグネシウム系
のカップリング剤が用いられる。
イドおよび (b)バインダー樹脂に加えて、酸化スズコロ
イドの分散性を向上させて粒子同士の再凝集を防止する
ため、界面活性剤を添加することができ、界面活性剤と
してはアニオン系、ノニオン系、カチオン系などのもの
を広く用いることができる。また酸化スズコロイドの分
散性を向上させて粒子同士の再凝集を防止するためにカ
ップリング剤を導電性塗料中に添加することもできる。
このようなカップリング剤としては、シラン系、チタン
系、アルミニウム系、ジルコニウム系、マグネシウム系
のカップリング剤が用いられる。
本発明に係る導電性塗料の製造方法について説明すれ
ば、上記のような(a)酸化スズコロイドおよび(b)
バインダー樹脂などを溶剤に加え、次いでバインダー樹
脂中に均一に分散されることによって得られる。
ば、上記のような(a)酸化スズコロイドおよび(b)
バインダー樹脂などを溶剤に加え、次いでバインダー樹
脂中に均一に分散されることによって得られる。
本発明に係る基剤は、上記のような導電性塗料を硝子、
プラスチックなどの透明な基材上に従来公知の塗布法た
とえばバーコート法、スプレー法、ロールコート法、ス
ピナー法、ディップ法、メイルバー法、エアーナイフ
法、グラヒア印刷法、スクリーン印刷法などの方法によ
って塗布し、次いで乾燥すると導電性塗膜が得られる。
プラスチックなどの透明な基材上に従来公知の塗布法た
とえばバーコート法、スプレー法、ロールコート法、ス
ピナー法、ディップ法、メイルバー法、エアーナイフ
法、グラヒア印刷法、スクリーン印刷法などの方法によ
って塗布し、次いで乾燥すると導電性塗膜が得られる。
発明の効果 本発明に係る導電性塗料は、(a) 酸化スズコロイドと
(b) バインダー樹脂とが、溶媒に溶解あるいは分散され
て形成されており、塗料中での導電性粒子である酸化ス
ズの平均粒径は0.1μm以下と極めて細かく、しかも
0.8μm以上の粒径を有する粗大粒子はほとんど含ま
れていないため、透明性に優れた導電性塗膜を形成する
ことができる。
(b) バインダー樹脂とが、溶媒に溶解あるいは分散され
て形成されており、塗料中での導電性粒子である酸化ス
ズの平均粒径は0.1μm以下と極めて細かく、しかも
0.8μm以上の粒径を有する粗大粒子はほとんど含ま
れていないため、透明性に優れた導電性塗膜を形成する
ことができる。
以下実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
実施例に限定されるものではない。
実施例1 スズ酸カリウム310.0gと吐酒石を38.4gと
を、水686gに溶解して原料液を調整した。50℃に
加温されて撹拌下にある1000gの水に、前記の原料
液を硝酸とともに12時間かけて添加し、系内の pHを
8.5に保持して加水分解させ、ゾルを得た。このゾル
からコロイド粒子を濾別し、洗浄して副生塩を除去した
後、粒子を乾燥し、空気中350℃で3時間焼成し、さ
らに空気中650℃で2時間焼成して微粉末を得た(微
粉末A)。
を、水686gに溶解して原料液を調整した。50℃に
加温されて撹拌下にある1000gの水に、前記の原料
液を硝酸とともに12時間かけて添加し、系内の pHを
8.5に保持して加水分解させ、ゾルを得た。このゾル
からコロイド粒子を濾別し、洗浄して副生塩を除去した
後、粒子を乾燥し、空気中350℃で3時間焼成し、さ
らに空気中650℃で2時間焼成して微粉末を得た(微
粉末A)。
このように得られた微粉末A300gを、水酸化カリウ
ム水溶液700g(KOH30gを含有)中に加え、こ
の混合液を30℃に保持しながらサンドミルで3時間撹
拌しながら酸化スズコロイドを得た。次いでこの酸化ス
ズコロイドをイオン交換樹脂で処理することにより、脱
アルカリされた酸化スズコロイドを得た。この脱アルカ
リされた酸化スズコロイドは沈澱物を含まず、固形分濃
度は30重量%であって、コロイド粒子の平均粒径は
0.07μmであった。そして、0.1μm以下の粒子
の量は、全粒子の86%であった。
ム水溶液700g(KOH30gを含有)中に加え、こ
の混合液を30℃に保持しながらサンドミルで3時間撹
拌しながら酸化スズコロイドを得た。次いでこの酸化ス
ズコロイドをイオン交換樹脂で処理することにより、脱
アルカリされた酸化スズコロイドを得た。この脱アルカ
リされた酸化スズコロイドは沈澱物を含まず、固形分濃
度は30重量%であって、コロイド粒子の平均粒径は
0.07μmであった。そして、0.1μm以下の粒子
の量は、全粒子の86%であった。
このようにして脱アルカリされた酸化スズコロイド10
0gとアクリルエマルジョン樹脂20gとを、水/メタ
ノール(重量比1/1)混合溶剤380gに加え、充分
に撹拌して塗料を得た。この塗料をバーコーター#6で
硝子板に塗布し、110℃で10分間乾燥して塗膜を得
た。
0gとアクリルエマルジョン樹脂20gとを、水/メタ
ノール(重量比1/1)混合溶剤380gに加え、充分
に撹拌して塗料を得た。この塗料をバーコーター#6で
硝子板に塗布し、110℃で10分間乾燥して塗膜を得
た。
実施例2 実施例1で得られた脱アルカリされた酸化スズコロイド
200gに、n-ブタノール800gを加え、次いでロー
タリーエバポレーターで水とn-ブタノールの一部を留去
して、n-ブタノールを分散媒するオルガノ酸化スズコロ
イドを得た。このオルガノ酸化スズコロイドは沈澱物を
含まず、固形分濃度は30重量%であって、コロイド粒
子の平均粒径は0.07μmであった。また0.1μm
以下の粒子の量は、全粒子の86%であった。
200gに、n-ブタノール800gを加え、次いでロー
タリーエバポレーターで水とn-ブタノールの一部を留去
して、n-ブタノールを分散媒するオルガノ酸化スズコロ
イドを得た。このオルガノ酸化スズコロイドは沈澱物を
含まず、固形分濃度は30重量%であって、コロイド粒
子の平均粒径は0.07μmであった。また0.1μm
以下の粒子の量は、全粒子の86%であった。
このようにして得られたオルガノ酸化スズコロイド10
0gとブチラール樹脂15gとをi-プロパノール/n-ブ
タノール(重量比1/1)混合溶剤100gに加え、充
分に撹拌して塗料を得た。この塗料をバーコーター#6
でPETフィルム上に塗布し、110℃で10分間乾燥
して塗膜を得た。
0gとブチラール樹脂15gとをi-プロパノール/n-ブ
タノール(重量比1/1)混合溶剤100gに加え、充
分に撹拌して塗料を得た。この塗料をバーコーター#6
でPETフィルム上に塗布し、110℃で10分間乾燥
して塗膜を得た。
比較例1 実施例1で得られた酸化スズ微粉末A30gとブチラー
ル樹脂15gとをiso-プロパノール/n-ブタノール(重
量比1/1)混合溶剤100gに加え、充分に撹拌して
塗料を得た。この塗料中の導電性酸化スズの平均粒径
は、0.3μmであり、0.1μm以下の粒子の量は、
全粒子の7%であった。この塗料をバーコーター#6で
PETフィルム上に塗布し、110℃で10分間乾燥し
て塗膜を得た。
ル樹脂15gとをiso-プロパノール/n-ブタノール(重
量比1/1)混合溶剤100gに加え、充分に撹拌して
塗料を得た。この塗料中の導電性酸化スズの平均粒径
は、0.3μmであり、0.1μm以下の粒子の量は、
全粒子の7%であった。この塗料をバーコーター#6で
PETフィルム上に塗布し、110℃で10分間乾燥し
て塗膜を得た。
比較例2 塩化スズ173gと塩化アンチモン20.9gをメタノ
ール300ccは溶解させて溶液を調整した。90℃に加
温されて撹拌下にある水3000gに、上記のようにし
て得られた溶液を4時間かけて添加して加水分解を行わ
せ、生成した沈澱を濾別して洗浄し、乾燥後空気中50
0℃で2時間焼成して酸化スズ微粉末を得た。
ール300ccは溶解させて溶液を調整した。90℃に加
温されて撹拌下にある水3000gに、上記のようにし
て得られた溶液を4時間かけて添加して加水分解を行わ
せ、生成した沈澱を濾別して洗浄し、乾燥後空気中50
0℃で2時間焼成して酸化スズ微粉末を得た。
このようにして得られた酸化スズ微粉末150gと、ブ
チラール樹脂64gとを、iso-プロパノール/n-ブタノ
ール(重量比1/1)の混合溶剤500g中に加えて混
合し、これをサンドミルで2時間粉砕くして導電性塗料
を得た。
チラール樹脂64gとを、iso-プロパノール/n-ブタノ
ール(重量比1/1)の混合溶剤500g中に加えて混
合し、これをサンドミルで2時間粉砕くして導電性塗料
を得た。
この導電性塗料を用いて、実施例1と同様にして塗膜を
得た。
得た。
このようにして得られた導電性塗料中の導電性微粒子の
平均粒径は0.32μmであり、この導電性塗料中は
0.8μm以上の粒径を有する粒子が約20重量%の量
で存在していた。
平均粒径は0.32μmであり、この導電性塗料中は
0.8μm以上の粒径を有する粒子が約20重量%の量
で存在していた。
前記の実施例および比較例で得られた塗料中に含まれる
導電性微粒子の平均粒子は、超遠心粒度測定装置(堀場
製作所製)を用いて、測定試料液の固形分濃度を0.5
重量%に調整して、5000r.p.m.で測定した。また得
られた塗膜の全光線透過率(Tt)、ヘーズ(H)をヘー
ズコンピューター(スガ試験機製)で測定し、さらに表
面抵抗(Rs)を電極セル(YHP製)で測定した。
導電性微粒子の平均粒子は、超遠心粒度測定装置(堀場
製作所製)を用いて、測定試料液の固形分濃度を0.5
重量%に調整して、5000r.p.m.で測定した。また得
られた塗膜の全光線透過率(Tt)、ヘーズ(H)をヘー
ズコンピューター(スガ試験機製)で測定し、さらに表
面抵抗(Rs)を電極セル(YHP製)で測定した。
結果を表−1に示す。
表1から、本発明に係る導電性塗料は、導電性および透
明性に優れた導電性塗料であることがわかる。
明性に優れた導電性塗料であることがわかる。
Claims (1)
- 【請求項1】(a)酸化スズ微粒子または異種元素をド
ープした酸化スズ微粒子が分散媒中に分散された酸化ス
ズコロイドと、 (b)バインダー樹脂とが、溶媒に溶解あるいは分散さ
れてなることを特徴とする導電性塗料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61189363A JPH0619074B2 (ja) | 1986-08-12 | 1986-08-12 | 導電性塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61189363A JPH0619074B2 (ja) | 1986-08-12 | 1986-08-12 | 導電性塗料 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5184220A Division JPH0743967B2 (ja) | 1986-01-29 | 1993-07-26 | 導電性基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6346274A JPS6346274A (ja) | 1988-02-27 |
JPH0619074B2 true JPH0619074B2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=16240067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61189363A Expired - Lifetime JPH0619074B2 (ja) | 1986-08-12 | 1986-08-12 | 導電性塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619074B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003095657A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Taki Chem Co Ltd | 有機溶媒分散型酸化チタンゾル及びその製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03203964A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | スクリーン印刷用ペースト |
SG42911A1 (en) * | 1990-11-21 | 1997-10-17 | Catalysts & Chem Ind Co | Coating solution for forming transparent conductive coating process for preparing same conductive substrateprocess for preparing same and (see file for full title) |
JP2655942B2 (ja) * | 1991-02-06 | 1997-09-24 | 住友大阪セメント株式会社 | 導電性塗料とその製造方法 |
JP5014690B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2012-08-29 | ユニチカ株式会社 | 酸化スズ系超微粒子含有コーティング剤 |
JP5052158B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2012-10-17 | ユニチカ株式会社 | 帯電防止コート剤および積層体 |
JP6901186B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2021-07-14 | 株式会社ワンアンドオンリー | 帯電防止剤・帯電防止方法・帯電防止用塗膜および帯電防止層形成用樹脂組成物・帯電防止方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56143443A (en) * | 1980-04-11 | 1981-11-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Electrically conductive support for electrophotographic material |
JPS5785866A (en) * | 1980-11-18 | 1982-05-28 | Mitsubishi Metal Corp | Antistatic transparent paint |
JPS57118242A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographic sensitive material |
JPS5891777A (ja) * | 1981-11-25 | 1983-05-31 | Mitsubishi Metal Corp | 導電性透明塗料 |
-
1986
- 1986-08-12 JP JP61189363A patent/JPH0619074B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003095657A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Taki Chem Co Ltd | 有機溶媒分散型酸化チタンゾル及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6346274A (ja) | 1988-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69130921T2 (de) | Überzugslösung zur bildung eines durchsichtigen, leitfähigen films, verfahren zu deren herstellung, leitfähiges substrat, verfahren zur dessen herstellung, und anzeigevorrichtung mit einem durchsichtigen, leitfähigen substrat | |
DE69718578T2 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Silber-Sols | |
WO2006129411A1 (ja) | 中空状SiO2を含有する分散液、塗料組成物及び反射防止塗膜付き基材 | |
US5204177A (en) | Process for preparing conductive fine particles and conductive coating materials containing said particles | |
JPWO2009148097A1 (ja) | コア−シェル粒子の製造方法、コア−シェル粒子、中空粒子の製造方法、塗料組成物および物品 | |
US4937148A (en) | Process for preparing conductive fine particles | |
JPH0619074B2 (ja) | 導電性塗料 | |
JPH10110123A (ja) | 透明導電膜形成用塗料およびその製造方法、透明導電低反射性膜およびその製造方法、ならびに透明導電低反射性膜付き表示装置 | |
JP2004204175A (ja) | 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材 | |
JP5284632B2 (ja) | 導電性繊維状中空シリカ微粒子分散質およびその製造方法 | |
EP2913827A1 (en) | Fine powder of transparent and electric conductive oxide composites and production method thereof and transparent electric conductive film | |
JP4088721B2 (ja) | 導電性酸化スズ微粉末及び導電性酸化スズゾルの製造方法 | |
JPS62230617A (ja) | 酸化錫ゾル及びその製造方法 | |
JP2000196287A (ja) | 透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材および表示装置 | |
EP1967495B1 (en) | Manufacturing method for antimony-containing tin oxide fine particles for forming solar radiation shielding body, dispersion for forming solar radiation shielding body, solar radiation sheilding body, and solar radiation shielding base material | |
JP3906933B2 (ja) | 酸化インジウムオルガノゾルの製造方法 | |
JP2013082609A (ja) | 改質ジルコニア微粒子粉末、改質ジルコニア微粒子分散ゾルおよびその製造方法 | |
DE112014000445T5 (de) | Beschichtungs-Flüssigkeit zum Bilden einer Alkali-Sperrschicht und ein Gegenstand | |
JPS61141616A (ja) | 導電性二酸化チタン微粉末及びその製造方法 | |
JP3483166B2 (ja) | 酸化インジウムゾル、その製造方法および導電性被膜付基材 | |
JPH0743967B2 (ja) | 導電性基材 | |
JP2865474B2 (ja) | 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体、及び表示装置 | |
TWI247784B (en) | Organic solvent based dispersion of conductive powder and conductive coating material | |
JP4240905B2 (ja) | インジウム系酸化物微粒子およびその製造方法、ならびにインジウム系酸化物微粒子を含む透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材、表示装置 | |
JP2000357414A (ja) | 透明導電膜および表示装置 |