[go: up one dir, main page]

JPH06190437A - 幅広材の押出成形方法及び同押出成形装置 - Google Patents

幅広材の押出成形方法及び同押出成形装置

Info

Publication number
JPH06190437A
JPH06190437A JP4346543A JP34654392A JPH06190437A JP H06190437 A JPH06190437 A JP H06190437A JP 4346543 A JP4346543 A JP 4346543A JP 34654392 A JP34654392 A JP 34654392A JP H06190437 A JPH06190437 A JP H06190437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
die
curved
molding
extruded material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4346543A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tomita
賢二 冨田
Koichi Iizuka
孝一 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP4346543A priority Critical patent/JPH06190437A/ja
Publication of JPH06190437A publication Critical patent/JPH06190437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C25/00Profiling tools for metal extruding
    • B21C25/02Dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/06Making sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C35/00Removing work or waste from extruding presses; Drawing-off extruded work; Cleaning dies, ducts, containers, or mandrels
    • B21C35/02Removing or drawing-off work
    • B21C35/023Work treatment directly following extrusion, e.g. further deformation or surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 円弧状の成形隙間(3)が形成され、該成形
隙間(3)の互いに対向する上下のベアリング部(6)
(7)のベアリング長さ(LD)(LU)が互いに異な
るものに形成されたダイス(2)を用いて押出を行う。 【効果】 幅広の平板材を、サイズ的に小さなダイスを
用いて、押出成形することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アルミニウム等の金
属製幅広材の押出成形方法及び同押出成形装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム等の金属製押出材の成形
は、一般に、該押出材の外周形状に即した成形隙間を有
するダイスを用い、該ダイス成形隙間に押出材料を通す
ことにより行われる。
【0003】ところで、押出材として、幅広の押出材が
必要とされる場合がある。かかる場合には、押出材の横
断面外接円直径を考慮して、それよりもサイズ的に大き
なダイスを製作し、このダイスを用いて押出を行うこと
が考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ダイス
を大型化することには種々の要因から限界があり、ま
た、押出プレス機のインチバリエーション等の問題によ
り実際に生産が困難となる場合を生じることがある。
【0005】この発明は、上記のような問題点に鑑み、
幅広材を、サイズ的に小さなダイスを用いて、押出成形
することができる押出成形方法及び押出成形装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的において、第1
の発明は、湾曲状に形成された成形用隙間を有するダイ
スを用い、該湾曲状成形隙間を通過する押出材料のメタ
ルフローを制御することにより、同湾曲状隙間を出た湾
曲状押出材を幅広化する幅広材の押出成形方法を要旨と
する。
【0007】また、第2の発明は、湾曲状に形成された
成形用隙間を有するダイスと、該湾曲状成形隙間を通過
する押出材料のメタルフローを制御して同湾曲状隙間を
出た湾曲状押出材を幅広化するメタルフロー制御手段
と、が備えられてなることを特徴とする幅広材の押出成
形装置を要旨とする。
【0008】
【作用】上記方法及び装置では、押出中、押出材は、成
形用隙間通過直後は、成形隙間の形状に即した湾曲状の
横断面形状を有している。しかし、成形隙間を通過する
押出材料のメタルフローの制御作用によって、上記のよ
うに押出直後には湾曲状であった押出材がその後にその
幅を広くしていく方向に変形していき、それによって幅
広材が押出成形される。
【0009】
【実施例】次に、この発明を、第4図に示されるような
幅広の平板材(1)の押出成形に適用した実施例につい
て説明する。
【0010】第1図(イ)に示されるように、ダイス
(2)は、その成形隙間(3)が、上記幅広平板材
(1)をその幅方向において所定の曲率半径の円弧状に
湾曲せしめた状態における横断面形状に対応した円弧状
成形隙間に形成されたものとなされている。このような
円弧状成形隙間(3)の採用により、上記の幅広平板材
(1)そのままの横断面形状に対応する成形隙間をもっ
たダイスを採用する場合に比べて、ダイスサイズが小さ
いものとなる。
【0011】そして、このダイス(2)には、このよう
な円弧状成形隙間(3)を通過した押出材(E)を第4
図に示されるような幅広の平板状押出材(1)にするた
めのメタルフロー制御手段(4)が備えられている。
【0012】このメタルフロー制御手段(4)は、成形
隙間(3)の対向する上下のベアリング部(6)(7)
のベアリング長さ(LD)(LU)を、第1図(ニ)に
示されるように、異ならせたものとなして構成されたも
のである。即ち、第1図(ロ)に示されるように、下側
のベアリング部(6)はその左右の端部側にいくにした
がってそのベアリング長さ(LD)を増加していくもの
に形成される一方、上側のベアリング部(7)はその左
右の端部側にいくにしたがってそのベアリング長さ(L
U)を減少させていくものに形成されている。
【0013】上記構成のダイス(2)を用いて押出を行
うと、押出材(E)は、円弧状成形隙間(3)を出た直
後の位置では、第3図(イ)に示されるように、円弧状
成形隙間(3)の形状に即した形状をなして押出され
る。しかし、この押出材(E)が成形隙間(3)を出て
前方に向けて押出されていくにしたがって、上記のよう
なベアリング長さ(LD)(LU)の差に起因して、押
出材(E)の左右両側板部(E1 )が、第1図(ホ)に
示されるように、ベアリング長さが相対的に短い上部ベ
アリング部(7)側に向けて逸れるように変形してい
く。その結果、押出材(E)は、第3図(ロ)に示され
るように、経時的に、その曲率半径を大きくしていく方
向に変形していき、そして、第3図(ハ)に示されるよ
うに、幅広の平板状の押出材(E)となって、ダイス
(2)の直径よりも幅広な第4図に示されるような幅広
の平板材(1)が得られる。
【0014】なお、得られた幅広平板材(1)に高い平
坦度が要求されるような場合には、押出された押出材に
ロール矯正を施すなどの処理が行われてよい。
【0015】このように、本実施例では、ダイス成形隙
間(3)を円弧状となし、かつ、成形隙間(3)の上下
のベアリング部(6)(7)のベアリング長さ(LD)
(LU)を上記のような態様において異ならせたものと
なして押出材料のメタルフローを制御するようにしたダ
イス(2)を用いて押出を行うものであるから、幅広の
平板材(1)をサイズ的に小さなダイス(2)を用いて
押出成形することができる。
【0016】第2図に示される実施例では、メタルフロ
ー制御手段(10)が、ダイス(2)に形成された捨孔
(11)(11)によって構成されている。即ち、同図
(イ)に示されるように、捨孔(11)(11)は、円弧状
成形隙間(3)の左右両端側において、同円弧状成形隙
間(3)を挟んで半径線方向外方側の位置に設けられて
いる。
【0017】このような捨孔(11)(11)によるメタル
フロー制御手段(10)を備えたダイス(2)を用いて押
出を行うと、押出材(E)は、円弧状成形隙間(3)の
通過後、捨孔(10)(10)の作用により、第2図(ロ)
に示されるように、押出材(E)の左右両側板部(E1
)が、捨孔(11)(11)側に向けて変形していき、こ
れにより、押出材(E)は、第3図(ロ)に示されるよ
うに、経時的に、その曲率半径を大きくしていく方向に
変形していき、そして、上記実施例の場合と同様に、第
3図(ハ)に示されるような幅広の平板状押出材(E)
に押出成形され、幅広平板材(1)が得られる。このよ
うに、捨孔(11)(11)によるメタルフロー制御によっ
ても、上記実施例と同様の効果が奏される。
【0018】なお、上記各実施例では、成形隙間(3)
を円弧状にしたダイス(2)(2)について説明してい
るが、その他、複数回蛇行する波型など、各種湾曲形状
が採用されてよい。
【0019】また、上記各実施例では、平板状の幅広材
(1)の押出成形について説明したが、その他、円弧状
の幅広材など各種の幅広材の押出成形にも広く適用され
得るものである。
【0020】また、メタルフロー制御のための構成とし
ては、上記のように、ベアリング長さ(LD)(LU)
に差を設けるものか、捨孔(11)(11)によるものか、
に限定されるものではなく、その他のメタルフロー制御
構成が採用されてもよい。
【0021】
【発明の効果】上述の次第で、この発明の幅広材の押出
成形方法及び押出成形装置は、ダイスに形成されている
湾曲状成形用隙間に押出材料が通され、メタルフロー制
御作用により、成形隙間通過後に押出材が幅広化されて
いき、幅広の押出材が押出成形されるものとなされてい
るから、ダイスとして、湾曲状にされて外接円が小さく
された湾曲状成形隙間を有するダイスを使用でき、従っ
て、幅広材を、サイズ的に小さなダイスを用いて、押出
成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、図(イ)はダ
イスの正面図、図(ロ)は図(イ)のI−I線矢視図、
図(ハ)は図(イ)のII−II線矢視図、図(ニ)は
図(ロ)(ハ)のベアリング部を重ね合わせ状態にして
示す平面図、図(ホ)は図(イ)のIII−III線断
面図である。
【図2】他の実施例を示すもので、図(イ)はダイスの
正面図、図(ロ)は図(イ)のIV−IV線断面図であ
る。
【図3】押出中の押出材を示すもので、図(イ)は成形
隙間を出た直後押出材の追う断面図、図(ハ)成形隙間
をでて幅広化された押出材の横断面図、図(ロ)はこれ
ら両者の中間位置における押出材の横断面図である。
【図4】製造しようとする幅広の平板状押出材の斜視図
である。
【符号の説明】
1…幅広の平板材(幅広材) 2…ダイス 3…円弧状成形隙間(湾曲状成形隙間) 4、10…メタルフロー制御手段 6、7…ベアリング部 11…捨孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湾曲状に形成された成形用隙間を有する
    ダイスを用い、該湾曲状成形隙間を通過する押出材料の
    メタルフローを制御することにより、同湾曲状隙間を出
    た湾曲状押出材を幅広化する幅広材の押出成形方法。
  2. 【請求項2】 湾曲状に形成された成形用隙間を有する
    ダイスと、 該湾曲状成形隙間を通過する押出材料のメタルフローを
    制御して同湾曲状隙間を出た湾曲状押出材を幅広化する
    メタルフロー制御手段と、 が備えられてなることを特徴とする幅広材の押出成形装
    置。
JP4346543A 1992-12-25 1992-12-25 幅広材の押出成形方法及び同押出成形装置 Pending JPH06190437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346543A JPH06190437A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 幅広材の押出成形方法及び同押出成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346543A JPH06190437A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 幅広材の押出成形方法及び同押出成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190437A true JPH06190437A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18384140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346543A Pending JPH06190437A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 幅広材の押出成形方法及び同押出成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06190437A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071514A (ja) * 2001-09-04 2003-03-11 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 中空材成形用押出ダイス
JP2010179345A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Showa Denko Kk 押出加工装置及び押出材の製造方法
CN116140393A (zh) * 2023-03-02 2023-05-23 重庆天齐锂业有限责任公司 锂带成型装置及锂带成型方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071514A (ja) * 2001-09-04 2003-03-11 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 中空材成形用押出ダイス
JP2010179345A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Showa Denko Kk 押出加工装置及び押出材の製造方法
CN116140393A (zh) * 2023-03-02 2023-05-23 重庆天齐锂业有限责任公司 锂带成型装置及锂带成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317979B1 (en) Method of manufacturing a hollow rack bar
US6571593B1 (en) Continuous shear deformation device
KR970073429A (ko) 배면판을 갖춘 성형 표면 패스너 및 그 제조 방법
JPH06190437A (ja) 幅広材の押出成形方法及び同押出成形装置
JPH07178486A (ja) 熱交換器のヘッダタンク製造方法及びその装置
EP1219364B1 (en) Metal sheet perforating disk roll, metal sheet perforating device using the roll and metal sheet perforating method
JP3555384B2 (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
JPH07223028A (ja) パイプ材の穿孔装置
GB2095595A (en) Sheet material and method of producing formations in continuously processed material
JP3334297B2 (ja) 中空製品押出用ダイス
JPH057926A (ja) 押出用ダイス
JP3673073B2 (ja) 展延メッシュシートの製造方法及びその装置
JP3177594B2 (ja) クロスローリング用型
JP3332216B2 (ja) ベンディングロールによるパイプ成形装置及び成形方法
JP3643262B2 (ja) ダイスシフトを使用した押し出し加工法およびその装置
JP3584530B2 (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
JP4423085B2 (ja) 被嵌着物が嵌着される軸線方向の条痕が形成された軸及び条痕形成方法
GB2134841A (en) Matrix assembly for scoring or creasing card material and method for manufacturing the same
JPH08155576A (ja) 異形断面帯材の製造方法及び突条付きロール
JP3302308B2 (ja) 帯状鋼板の段付け加工装置
JP2001219202A (ja) 熱間幅圧下プレスにおけるプレス方法
JP2000158049A (ja) 金属サイディングの成形方法及び成形装置
JPH03216229A (ja) 異形材用プレス金型
JP2001269743A (ja) 長尺異形断面条材の製造方法及び製造装置
JPH059170B2 (ja)