[go: up one dir, main page]

JPH06188441A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH06188441A
JPH06188441A JP43A JP33625792A JPH06188441A JP H06188441 A JPH06188441 A JP H06188441A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 33625792 A JP33625792 A JP 33625792A JP H06188441 A JPH06188441 A JP H06188441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type
crystalline semiconductor
layer
dope layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sano
景一 佐野
Satoshi Ishida
聡 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06188441A/ja
Priority to US08/153,351 priority patent/US5395457A/en
Publication of JPH06188441A publication Critical patent/JPH06188441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タブをハンダ付けする際にもpn接合が破壊
されることがなく、歩留りよくモジュール化することが
できる光起電力素子を得る。 【構成】 集電極8のハンダ付け部分8aの下方に位置
する結晶半導体層1の部分に他導電型のドープ層2を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光起電力素子に関する
ものであり、特に、結晶半導体と非晶質半導体とを組み
合わせて構成されるヘテロ接合を有する光起電力素子に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光起電力素子として、多結晶シリ
コンを用いた太陽電池の研究が盛んに行われている。中
でも、非晶質シリコンと多結晶シリコンとを組み合わせ
ることにより構成されたヘテロ接合を有する太陽電池
が、安価であり、かつ変換効率が高いため注目されてい
る。
【0003】このような光起電力素子は、十分な電圧を
得るために、複数個の光起電力素子を直列に接続して用
いるのが一般的である。このような複数の光起電力素子
を直列に接続した構造は、一般にモジュールと称されて
おり、光起電力素子の集電極をハンダ付けによってタブ
で接続することにより一般的にモジュール化が図られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに複数の光起電力素子間をタブで電気的に接続する
際、ハンダ付けのための加熱により、光起電力素子の特
性が劣化するという問題があった。すなわち、非晶質半
導体層が加熱され結晶化等することにより、例えば半導
体層に亀裂が生じpn接合が破壊されてしまうことがあ
った。
【0005】本発明の目的は、このようなタブのハンダ
付けによっても、pn接合が破壊されず、モジュール化
に際しての歩留りを向上させることのできる光起電力素
子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光起電力素子
は、一導電型の結晶半導体層と、結晶半導体層上に直接
または間接に形成される他導電型の非晶質半導体層と、
非晶質半導体層の上方に形成されタブがハンダ付けされ
る集電極と、集電極のハンダ付け部分の下方に位置する
結晶半導体層の部分に少なくとも形成される他導電型の
ドープ層とを備えることを特徴としている。
【0007】一導電型の結晶半導体層の上には、直接他
導電型の非晶質半導体層が形成されてもよいし、一導電
型の結晶半導体層と他導電型の非晶質半導体層との間
に、真性の非晶質半導体層が形成されてもよい。本発明
において、結晶半導体層は、多結晶半導体でもよいし、
単結晶半導体でもよい。
【0008】本発明においては、集電極のハンダ付け部
分の下方に位置する結晶半導体層の部分に他導電型のド
ープ層が形成される。この他導電型ドープ層は、高濃度
のドープ層であることが好ましい。このドープ層の形成
は、例えば、レーザードープによる方法や、Alペース
トを印刷した後にアニールする方法等によって行うこと
ができる。レーザードープによる方法としては、例え
ば、高濃度の他導電型の非晶質半導体層を一旦結晶半導
体層上に形成した後にレーザー照射し、結晶半導体層中
にドーパントをドープする方法や、あるいはドーパント
を含むガス雰囲気中でレーザー照射して結晶半導体層中
にドープ層を形成する方法等が挙げられる。Alペース
トを用いる方法では、ドープ層を形成する結晶半導体層
の上にAlペーストを塗布し、アニールすることによっ
て、Alを結晶半導体層中に拡散させドープ層を形成す
る。場合によっては、ドープ層を形成した後、Alペー
スト塗布層を除去するため表面をエッチングしてもよ
い。
【0009】本発明において、他導電型のドープ層は、
集電極のハンダ付け部分の下方に位置する結晶半導体層
部分に形成されておればよく、ハンダ付けされない集電
極部分の下方にはドープ層が形成されていなくともよ
い。当然のことながら、製造工程上ハンダ付けしない部
分にもドープ層を形成することが好ましい場合には、ハ
ンダ付けしない部分にドープ層が形成されていてもよい
ことはいうまでもない。
【0010】
【作用】本発明においては、集電極のハンダ付け部分の
下方に位置する結晶半導体層の部分に他導電型のドープ
層が形成されている。このため、ハンダ付けによって非
晶質半導体層にクラック等が生じ、Al等の金属がこの
クラックを通り侵入してきても、他導電型のドープ層と
接触する。この他導電型のドープ層と結晶半導体層との
間でpn接合が保たれるので、従来のようにpn接合が
破壊されるのを防止することができる。
【0011】また本発明では、集電極の下方の結晶半導
体層の部分に他導電型のドープ層を形成しているが、こ
の部分は集電極によって覆われており光の入射の少ない
部分であるので、このようなドープ層の形成によって光
電変換効率が大幅に低下することはない。
【0012】
【実施例】図1は、本発明に従う一実施例を示す斜視図
である。図1を参照して、n型シリコン基板1の上に
は、真性の非晶質シリコン薄膜4、p型非晶質シリコン
薄膜5、及び透明導電膜6が順次積層して形成されてい
る。透明導電膜6の上には、集電極8が設けられてい
る。集電極8は、バスバー8aと、バスバー8aと直交
する枝電極8bとから構成されている。シリコン基板1
の反対側の面上には、n+ 型非晶質シリコン薄膜3が形
成されており、このn+ 型非晶質シリコン薄膜3の上に
裏面電極7が形成されている。
【0013】図1に示すように、バスバー8aのタブが
ハンダ付けされる部分の下方のシリコン基板1の表面近
傍には、p+ 型のドープ層2が形成されている。このよ
うなドープ層2の形成により、ハンダ付けの熱で透明導
電膜6、p型非晶質シリコン薄膜5、及び真性非晶質シ
リコン薄膜4にクラック等が生じ、このクラックを通り
Al等の金属が侵入していても、この金属が接触するの
はp+ 型のドープ層2となる。p+ 型のドープ層2とn
型のシリコン基板1はpn接合を形成するため、pn接
合が破壊されることはない。
【0014】図2は、図1に示す実施例の光起電力素子
を製造する工程を示す断面図である。まず図2(a)に
示すn型シリコン基板1の所定部分に、図2(b)に示
すようなp+ 型のドープ層2を形成する。このドープ層
2は、上述のように、p+ 型の非晶質シリコン薄膜をシ
リコン基板1上に形成し、所定部分にレーザーを照射し
てドープ層2を形成した後、p+ 型非晶質シリコン薄膜
をエッチング等で除去する方法や、あるいはボロン
(B)等のドーパントを含むガス雰囲気中でレーザーを
照射してドープ層2を形成する方法や、あるいはAlペ
ーストを所定部分に塗布した後、例えば600℃程度の
温度でアニールする方法等で形成させることができる。
この実施例では、5000Å程度の深さとなるようにド
ープ層2を形成している。
【0015】次に、図2(c)に示すように、シリコン
基板1の裏面側にn+ 型非晶質シリコン薄膜3を形成す
る。この実施例では、400Åの厚みで形成している。
次に、図2(d)に示すように、シリコン基板1の面上
に、真性の非晶質シリコン薄膜4及びp型非晶質シリコ
ン薄膜5を順次積層して形成する。この実施例では、そ
れぞれの厚みが50Åとなるように、プラズマCVD法
により130℃の温度で形成している。
【0016】次に、図2(e)に示すように、p型非晶
質シリコン薄膜5の上に透明導電膜6を形成する。この
実施例では、スパッタ法により厚み700Åとなるよう
にITO薄膜を形成している。次に、図2(f)に示す
ように、透明導電膜6の上に、図1に示すような集電極
8を形成する。この実施例では、Alからなる集電極8
を形成している。
【0017】以上のようにして作製した本発明に従う光
起電力素子をモジュール化して太陽電池モジュールを作
製し、太陽電池モジュールの変換効率とその収率との関
係を求めた。図3はこの結果を示す図である。また比較
として、シリコン基板1にドープ層2を形成しない以外
は、本実施例と同様にして作製した光起電力素子を用い
て太陽電池モジュールを作製し、同様に太陽電池モジュ
ールの変換効率とその収率との関係を求めた。この結果
を図4に示す。
【0018】図3及び図4の比較から明らかなように、
本発明に従い集電極のハンダ付け部分の下方の位置にド
ープ層を形成した光起電力素子を用いた場合には、高い
変換効率の太陽電池モジュールが歩留りよく得られる。
上記実施例では、高濃度のドープ層としているが、必ず
しも高濃度にする必要はなく、結晶半導体層と逆の導電
型のドープ層であればよい。
【0019】上記実施例では、結晶半導体層であるシリ
コン基板をn型としているが、これをp型とし、このシ
リコン基板の上方に形成する非晶質半導体層として、n
型の半導体層を形成させてもよい。
【0020】また上記実施例では、シリコン基板1とp
型非晶質シリコン薄膜5との間に真性の非晶質シリコン
薄膜4を形成しているが、この真性のシリコン薄膜を形
成させずに、直接シリコン基板1上にp型非晶質シリコ
ン薄膜5を形成させてもよい。また、シリコン基板1の
裏側にn+ 型非晶質シリコン薄膜3を形成させている
が、このn+ 型非晶質シリコン薄膜は必ずしも形成させ
なくともよい。
【0021】
【発明の効果】本発明の光起電力素子では、集電極のハ
ンダ付け部分の下方に位置する結晶半導体層の部分に他
導電型のドープ層が形成されている。このため、ハンダ
付けの際に非晶質半導体層が加熱され、非晶質半導体層
にクラック等が生じ、このクラックを通り結晶半導体層
に金属が侵入してきても、この金属が接するのは他導電
型のドープ層であるので、pn接合が破壊されるのを防
止することができる。
【0022】従って、本発明に従う光起電力素子を用い
てモジュール化した場合には、変換効率の高い太陽電池
モジュールを得ることができ、歩留り良くモジュール化
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施例を示す斜視図。
【図2】図1に示す実施例を製造する工程を示す断面
図。
【図3】本発明に従う実施例をモジュール化した際のモ
ジュール変換効率とその収率との関係を示す図。
【図4】比較例の光起電力素子をモジュール化した際の
変換効率とその収率との関係を示す図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…p+ 型ドープ層 3…n+ 型非晶質シリコン薄膜 4…真性の非晶質シリコン薄膜 5…p型非晶質シリコン薄膜 6…透明導電膜 7…裏面電極 8…集電極 8a…バスバー 8b…枝電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モジュール化のためタブがハンダ付けさ
    れる光起電力素子であって;一導電型の結晶半導体層
    と;前記結晶半導体層上に直接または間接に形成される
    他導電型の非晶質半導体層と;前記非晶質半導体層の上
    方に形成され、前記タブがハンダ付けされる集電極と;
    前記集電極のハンダ付け部分の下方に位置する前記結晶
    半導体層の部分に少なくとも形成される他導電型のドー
    プ層とを備える、光起電力素子。
  2. 【請求項2】 前記結晶半導体層と前記非晶質半導体層
    との間に、真性非晶質半導体層が形成されている、請求
    項1に記載の光起電力素子。
JP43A 1992-12-16 1992-12-16 光起電力素子 Pending JPH06188441A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06188441A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 光起電力素子
US08/153,351 US5395457A (en) 1992-12-16 1993-11-12 Photovoltaic device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06188441A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188441A true JPH06188441A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18297258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06188441A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06188441A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538492A (ja) * 2008-02-25 2010-12-09 サニーバ,インコーポレイテッド 結晶シリコンp−nホモ接合と表面安定化のためのアモルファスシリコンヘテロ接合とを有する太陽電池
CN102064211A (zh) * 2010-11-04 2011-05-18 友达光电股份有限公司 太阳能电池及其制作方法
US8945976B2 (en) 2008-02-25 2015-02-03 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P—N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538492A (ja) * 2008-02-25 2010-12-09 サニーバ,インコーポレイテッド 結晶シリコンp−nホモ接合と表面安定化のためのアモルファスシリコンヘテロ接合とを有する太陽電池
US8945976B2 (en) 2008-02-25 2015-02-03 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P—N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
CN102064211A (zh) * 2010-11-04 2011-05-18 友达光电股份有限公司 太阳能电池及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1905100B1 (en) Contacts for silicon solar cells
JP3349308B2 (ja) 光起電力素子
JP5193058B2 (ja) バックコンタクト太陽電池
US7498508B2 (en) High voltage solar cell and solar cell module
US5538564A (en) Three dimensional amorphous silicon/microcrystalline silicon solar cells
KR101199822B1 (ko) 태양 전지 소자, 분할 태양 전지 소자, 태양 전지 모듈 및 전자기기
KR19990063990A (ko) 부분적으로 깊게 확산된 에미터가 있는 자가조정식(salde) 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2003083955A1 (en) Photovoltaic element and method of manufacturing the same
RU2526894C2 (ru) Модуль солнечной батареи
CN104247035A (zh) 形成具有选择性发射极的太阳能电池的方法
US20130174903A1 (en) Solar cell
US20230335663A1 (en) Back-contact solar cell, and production thereof
US5633526A (en) Photodiode array and method for manufacturing the same
US5395457A (en) Photovoltaic device and method of manufacturing the same
JP4703234B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH06188441A (ja) 光起電力素子
JPH0864851A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP4467337B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006120944A (ja) 太陽電池セル、太陽電池セルユニットの製造方法および太陽電池モジュール
JPH06196728A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2010171370A (ja) 太陽電池素子、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JPH11307797A (ja) 結晶太陽電池並びに太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20230223483A1 (en) Back-side contact solar cell
JP2005064014A (ja) 薄膜結晶太陽電池およびその製造方法
JPH0548127A (ja) 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法